JP2015202071A - 収穫機 - Google Patents

収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202071A
JP2015202071A JP2014082835A JP2014082835A JP2015202071A JP 2015202071 A JP2015202071 A JP 2015202071A JP 2014082835 A JP2014082835 A JP 2014082835A JP 2014082835 A JP2014082835 A JP 2014082835A JP 2015202071 A JP2015202071 A JP 2015202071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitch
hydraulic
tractor
harvester
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284414B2 (ja
Inventor
城久 今村
Shirohisa Imamura
城久 今村
信弘 山本
Nobuhiro Yamamoto
信弘 山本
祐一 古村
Koichi Furumura
祐一 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CIRCLE KIKO CO Ltd
CIRCLE-KIKO CO Ltd
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
CIRCLE KIKO CO Ltd
CIRCLE-KIKO CO Ltd
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CIRCLE KIKO CO Ltd, CIRCLE-KIKO CO Ltd, Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical CIRCLE KIKO CO Ltd
Priority to JP2014082835A priority Critical patent/JP6284414B2/ja
Publication of JP2015202071A publication Critical patent/JP2015202071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284414B2 publication Critical patent/JP6284414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

【課題】圃場条件が悪い状況での収穫に適応させた被牽引式ビート収穫機を提供する。
【解決手段】従来の車輪に代えて油圧モータ21L,21Rによって駆動されるクローラユニットを採用して、油圧モータ21L,21Rの出力(回転速度)をヒッチ23に作用する牽引力に基づいて制御するように、システム31を構成した。これにより、トラクタによって牽引される被牽引式ビート収穫機を圃場条件が悪い状況での収穫に適応させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、収穫機に関し、特に、トラクタによって牽引される被牽引式ビート収穫機に関する。
ビート(テンサイ)の収穫に使用される収穫機として、トラクタによって牽引される被牽引式ビート収穫機(ビートハーベスタ)が周知である(例えば「特許文献1」参照)。このような収穫機においては、例えば、降雨、積雪等で圃場条件が悪い状況で、蛇行が発生したり、車輪が泥濘から脱出できなくなる等して、継続的な収穫が困難になるおそれがある。
実開平7−43024号公報
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、圃場条件が悪い状況での収穫に適応させた被牽引式ビート収穫機を提供することを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の収穫機は、トラクタによって牽引される被牽引式ビート収穫機であって、機体を支持する一対のクローラユニットと、作動油圧によって対応する前記クローラユニットの起動輪を駆動する一対の油圧モータと、前記トラクタと前記機体とを連結するヒッチに作用する牽引方向の荷重を測定する荷重測定手段と、前記荷重測定手段の測定結果に応じて前記一対の油圧モータを制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、圃場条件が悪い状況での収穫に適応させた被牽引式ビート収穫機を提供することができる。
本発明の説明図であって、トラクタによって牽引される収穫機(ビートハーベスタ)の左側面図である。 本発明の説明図であって、トラクタによって牽引される収穫機(ビートハーベスタ)の平面図である。 本発明の説明図であって、図1に示される収穫機のクローラユニットを拡大して示す図である。 本発明の説明図であって、クローラユニットを収穫機の機体へ取り付けるための構造(車輪着脱手段)を示す図である。 第1実施形態の説明図であって、一対の油圧モータを制御するためのシステム(制御手段)の概略を示す図である。 第1実施形態の説明図であって、図5に示される制御バルブが第1位置(正転側)に位置する状態を示す図である。 第1実施形態の説明図であって、図5に示される制御バルブが第2位置(逆転側)に位置する状態を示す図である。 第2実施形態の説明図であって、トラクタによって牽引される収穫機(ビートハーベスタ)の平面図であって、特に、トラクタが右方向に操舵される状態を示す図である。 第2実施形態の説明図であって、一対の油圧モータを個別に制御するためのシステム(制御手段)の概略を示す図である。 第2実施形態の説明図であって、図9に示される各制御バルブが第1位置(正転側)に位置する状態を示す図である。 第2実施形態の説明図であって、図9に示される各制御バルブが第2位置(逆転側)に位置する状態を示す図である。 実施可能な他の形態の説明図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
図1、図2に、トラクタ1によって牽引される被牽引式ビート収穫機2(以下「収穫機2」という)を示す。収穫機2は、ヒッチ23を介してトラクタ1に連結される。ヒッチ23は、前側(図1、図2における左側)の端部が、トラクタ1のロアリンク24に取り付けられたドローバ25に接続されて、後側(図1、図2における右側)の端部が、収穫機2の機体3に接続される。ここで、トラクタ1および収穫機2は、基本構造が従来構造と同一である。したがって、従来構造と同一構造の部分についての説明を省略して、明細書の記載を簡潔にする。
図1、図2に示されるように、収穫機2は、フレームを構成する機体3と、機体3の左右方向(図2における上下方向)両側に配置されて機体3を支持する一対のクローラユニット4L,4Rと、を有する。ここで、一対のクローラユニット4L,4Rの構造ならびに各クローラユニット4L,4Rの機体3への取付構造は、左右対称である。ここでは、機体3の左側に配置されるクローラユニット4Lの構造ならびにクローラユニット4Lの機体3への取付構造のみを説明し、機体3の右側に配置されるクローラユニット4Rの構造ならびにクローラユニット4Rの機体3への取付構造の説明を省略する。
図3、図4に示されるように、クローラユニット4Lは、1個の起動輪5と、3個の転動輪6と、前後に配置される2個の遊動輪7と、起動輪5、転動輪6および遊動輪7に巻回される履帯8と、を有する。クローラユニット4Lは、機体3側の大径管9に小径管10L(車輪着脱手段)を介して取り付けられる第1ブラケット11を有する。第1ブラケット11の内側(図4における右側)の面11Aの下部には、上下に配置される一対の取付部12,13が設けられる。小径管10Lの先端には、ナックル部材14が設けられて、ナックル部材14に挿通された第1軸15の両端部が、一対の取付部12,13によって支持される。これにより、第1ブラケット11は、小径管10Lに対して第1軸15の回りに回動可能に連結される。換言すると、クローラユニット4Lは、機体3に対して第1軸15の回りに回動可能に連結される。
このように、クローラユニット4Lを機体3に対して第1軸15の回りに回動可能に連結することで、トラクタ1から供給される作動油圧を利用して車輪を操舵するシステムを備える収穫機2に対応させることができる、すなわち、クローラユニット4L,4Rを操舵することができる。
第1ブラケット11の外側(図4における左側)の面11Bの下部には、軸線が面11Bに対して垂直に配置される第2軸16が設けられる。第2軸16には、軸受部材17を介して第2ブラケット18が第2軸16の軸心の回りに回動可能に接続される。クローラユニット4Lは、第2ブラケット18の下部に取り付けられる支持フレーム19を有する。支持フレーム19は、転動輪7および遊動輪8を支持する。また、クローラユニット4Lは、支持フレーム19の後部に配置されて転動輪6を後方向(図3における右方向)へ付勢して履帯8に一定の張力を付与する張力付与機構20を有する。なお、起動輪5は、第1ブラケット11の上部に固定された油圧モータ21Lの回転軸22に取り付けられる。換言すると、クローラユニット4Lは、油圧モータ21Lが発生する動力によって駆動される。
次に、図5を参照して、クローラユニット4L,4Rを駆動するためのシステム31(制御手段)を説明する。なお、クローラユニット4Rは、油圧モータ21Rが発生する動力によって駆動される。
制御システム31は、油圧モータ21L,21Rを含む油圧回路32と、ヒッチ23に取り付けられてヒッチ23に作用する牽引方向の荷重(以下「牽引力」という)、すなわち、引張り荷重および圧縮荷重を検出するロードセル33(荷重測定手段)と、ロードセル33から出力された信号に基づいて油圧回路32における作動油(作動油圧)の流れを制御する制御装置34と、を有する。
油圧回路32は、トラクタ1側に設けられるポンプ35およびタンク36を含む。換言すると、油圧回路32内を流れる作動油は、トラクタ1から供給されるとともにトラクタ1へ排出される。油圧回路32は、複数個のバルブ要素が組み合わされたモジュラバルブ37を有する。モジュラバルブ37は、ポンプ35から供給された作動油が導入されるP(ポンプ)ポートと、タンク36へ戻される作動油が排出されるT(タンク)ポートと、を有する。なお、ポンプ35およびタンク36は、トラクタ1側に装備されたものをそのまま使用することができる。
モジュラバルブ37は、油圧モータ21L,21Rの回転方向および出力(回転速度)を制御するための制御バルブ38を有する。制御バルブ38は、モジュラバルブ37のPポートに導入された作動油の流れの方向および流量を制御装置34から出力される制御信号に基づいて制御する、所謂、4方向3位置電磁比例流量制御バルブである。なお、制御装置34のメモリ(RAM)には、ロードセル33から出力されて信号ケーブル45を介して制御装置34へ入力される入力信号と、制御装置34から出力されて制御バルブ38のソレノイドを駆動するための出力信号との関係、すなわち、ロードセル33によって検出(測定)された牽引力と、油圧モータ21L,21Rへ供給される作動油の流量との関係、が数値化されたデータテーブルが格納されている。
次に、制御システム31の動作を説明する。
(引張り荷重)
制御装置34は、ロードセル33から出力される信号に基づいて、ヒッチ23に作用する引張り荷重(測定値)が予め定められた値(荷重)に到達したことを認識すると、制御バルブ38を図5に示される中立位置から図6に示される第1位置へ切り替えて、モジュラバルブ37のPポートとAポートとを連通させる。また、制御装置34は、ロードセル33の出力信号に基づいて測定された引張り荷重の測定値に応じて制御信号を出力する。そして、制御バルブ38のソレノイド(正転側)は、制御装置34から出力された制御信号に基づいて駆動される。これにより、Pポートからモジュラバルブ37内へ導入された作動油は、制御バブル38によって流量が制御されてAポートから流路39へ流れる。流路39を流れる作動油は、流路40と流路41とに等しい流量で分流される。
流路40を流れる作動油が油圧モータ21Lに供給されることにより、油圧モータ21Lは、供給された作動油の流量に応じた出力(回転数)で正転方向へ回転する。同様に、流路41を流れる作動油が油圧モータ21Rに供給されることにより、油圧モータ21Rは、供給された作動油の流量に応じた出力(回転数)で正転方向へ回転する。ここで、油圧モータ21Lの出力(回転数)と油圧モータ21Rの出力(回転数)とは等しい。油圧モータ21Lから流路42へ排出された作動油と油圧モータ21Rから流路43へ排出された作動油とは、合流されて流路44を流れて、モジュラバルブ37のBポート、制御バルブ38、モジュラバルブ37のTポートを経由して、タンク36へ戻される。
なお、制御装置34は、ロードセル33から出力される信号に基づいて、ヒッチ23に作用する引張り荷重(測定値)が予め定められた値(荷重)を下回ったことを認識すると、制御バルブ38を図6に示される第1位置から図5に示される中立位置へ切り替えて、モジュラバルブ37のPポートとAポートとの連通を遮断する。
(圧縮荷重)
制御装置34は、ロードセル33から出力される信号に基づいて、ヒッチ23に作用する圧縮荷重(測定値)が予め定められた値(荷重)に到達したことを認識すると、制御バルブ38を図5に示される中立位置から図7に示される第2位置へ切り替えて、モジュラバルブ37のPポートとBポートとを連通させる。また、制御装置34は、ロードセル33の出力信号に基づいて測定された圧縮荷重の測定値に応じて制御信号を出力する。そして、制御バルブ38のソレノイド(逆転側)は、制御装置34から出力された制御信号に基づいて駆動される。これにより、Pポートからモジュラバルブ37内へ導入された作動油は、制御バブル38によって流量が制御されてBポートから流路44へ流れる。流路44を流れる作動油は、流路42と流路43とに等しい流量で分流される。
流路42を流れる作動油が油圧モータ21Lに供給されることにより、油圧モータ21Lは、供給された作動油の流量に応じた出力(回転数)で逆転方向へ回転する。同様に、流路43を流れる作動油が油圧モータ21Rに供給されることにより、油圧モータ21Rは、供給された作動油の流量に応じた出力(回転数)で逆転方向へ回転する。ここで、油圧モータ21Lの出力(回転数)と油圧モータ21Rの出力(回転数)とは等しい。なお、油圧モータ21Lから流路40へ排出された作動油と油圧モータ21Rから流路41へ排出された作動油とは、合流されて流路39へ流れて、モジュラバルブ37のAポート、制御バルブ38、モジュラバルブ37のTポートを経由して、タンク36へ戻される。
なお、制御装置34は、ロードセル33から出力される信号に基づいて、ヒッチ23に作用する圧縮荷重(測定値)が予め定められた値(荷重)を下回ったことを認識すると、制御バルブ38を図7に示される第2位置から図5に示される中立位置へ切り替えて、モジュラバルブ37のPポートとBポートとの連通を遮断する。
次に、第1実施形態の作用を説明する。
図1、図2に示されるように、トラクタ1と収穫機2(ビートハーベスタ)とをヒッチ23によって連結させる。この状態で、トラクタ1を前進させると、収穫機2は、トラクタ1によって牽引されて前進する。このとき、収穫機2の各油圧モータ21L,21Rは、ヒッチ23に作用する引張り荷重に応じた出力(回転速度)で正転方向へ回転する。換言すると、収穫機2の各クローラユニット4L,4Rは、ヒッチ23に作用する牽引力に応じた駆動力で前進方向へ駆動される。
他方、トラクタ1を後退させると、収穫機2は、トラクタ1によってヒッチ23を介してヒッチ23の軸線方向(図1、図2における左右方向)へ押されて後退する。このとき、収穫機2の各油圧モータ21L,21Rは、ヒッチ23に作用する圧縮荷重に応じた出力(回転速度)で逆転方向へ回転する。換言すると、収穫機2の各クローラユニット4L,4Rは、ヒッチ23に作用する被牽引力に応じた駆動力で後退方向へ駆動される。
第1実施形態によれば、収穫機2は、機体3を支持する一対のクローラユニット4L,4Rと、一対のクローラユニット4L,4Rを駆動する一対の油圧モータ21L,21Rと、トラクタ1から供給される作動油(作動油圧)を一対の油圧モータ21L,21Rへ供給するための油圧回路32と、牽引力を測定するためにヒッチ23に取り付けられるロードセル33(荷重測定手段)と、ロードセル33の信号(牽引力測定結果)に基づいて一対の油圧モータ21L,21Rに対する作動油の給排(方向および流量)を制御する制御バルブ38と、制御バルブ38を制御する制御装置34と、を有する。
従来の収穫機においては、降雨、積雪等で圃場条件が悪い状況で、車輪が圃場の傾斜で横滑りを起こして蛇行が発生したり、車輪が泥濘から脱出できなくなったりして、継続的な収穫が困難になる事態を生じていたが、本実施形態では、従来の車輪に代えて油圧モータ21L,21Rによって駆動されるクローラユニット4L,4Rを採用するとともに、油圧モータ21L,21Rの出力(回転速度)をヒッチ23に作用する牽引力に基づいて制御するように構成したので、このような事態を生じることがなく、トラクタ1によって牽引される被牽引式ビート収穫機2を圃場条件が悪い状況での収穫に適応させることができる。
また、第1実施形態では、各クローラユニット4L,4Rが、小径管10L,10R(車輪着脱手段)を介して機体3側の大径管9に取り付けられる構造を採用したので、車輪が取り付けられた小径管10L,10Rを用意しておくことで、圃場の状態に応じて、クローラユニット4L,4Rと車輪とを選択することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を添付した図を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一または相当の構成については、同一の名称および符号を付与するとともに重複する説明を省略する。
図9を参照すると、第2実施形態は、油圧モータ21L,21Rを個別に制御するシステム51(制御手段)を備える。システム51は、油圧モータ21Lを含む油圧回路52Lと、油圧モータ21Rを含む油圧回路52Rと、ヒッチ23に作用する牽引力(引張り荷重および圧縮荷重)を測定するためのロードセル33(荷重測定手段)と、ヒッチ23がトラクタ1のドローバ25に対してなす角度θ(図8参照、以下「ヒッチ角度θ」という)を測定するための回転角度センサ53(ヒッチ角度測定手段)と、ロードセル33および回転角度センサ53から出力される信号(牽引力およびヒッチ角度θ)に基づいて各油圧回路52L,52Rにおける作動油(作動油圧)の流れを制御する制御装置34と、を有する。
ここで、図9から理解できるように、油圧回路52Lと油圧回路52Rとは、対称の関係をなす(一対一で対応する)ものである。また、図5、図9を参照すると、第2実施形態における各油圧回路52L,52Rは、対応する油圧モータ21L,21Rを個別に駆動させるためのものであるのに対して、第1実施形態における油圧回路32は、作動油を分岐させて2個の油圧モータ21L,21Rを一律に駆動させるものであり、この点でのみ、第2実施形態における油圧回路52Lおよび油圧回路52Rは、第1実施形態における油圧回路32と相違する。したがって、明細書の記載を簡潔にすることを目的に、油圧回路52Lおよび油圧回路52Rの詳細な説明を省略する。
なお、回転角度センサ53は、ヒッチ角度θ、すなわち、トラクタ1の前後軸L1(図8参照)とヒッチ23の軸線L2(図8参照)とが連結軸26の軸線L3(図1参照)の回りになす角度θを検出することができるように設置される。また、ヒッチ角度θは、トラクタ1の前後軸L1とヒッチ23の軸線L2とが同一方向を向いている状態(図2参照)を基準(0°)として測定される。そして、回転角度センサ53は、ヒッチ23と機体3の前後軸とがなす角度θを検出するように設置することもできる。
さらに、制御装置34のメモリ(RAM)には、回転角度センサ53から出力されて信号ケーブル55を介して制御装置34へ入力される入力信号と、制御装置34から出力される各モジュラバルブ37L,37Rの各制御バルブ38L,38Rのソレノイドを駆動するための出力信号との関係、すなわち、回転角度センサ53によって検出(測定)されたヒッチ角度θと、それぞれの油圧モータ21L,21Rへ供給される作動油の流量との関係、が数値化されたデータテーブルが格納されている。
次に、制御システム51の動作を説明する。
(引張り荷重)
制御装置34は、ロードセル33から出力される信号に基づいて、ヒッチ23に作用する引張り荷重(測定値)が予め定められた値(荷重)に到達したことを認識すると、各モジュラバルブ37L,37Rの各制御バルブ38L,38Rを図9に示される中立位置から図10に示される第1位置へ切り替えて、各モジュラバルブ37L,37RのPポートとAポートとを連通させる。また、制御装置34は、ロードセル33の出力信号に基づいて測定された引張り荷重の測定値に応じて、各モジュラバルブ37L,37Rへ制御信号を出力する。そして、各制御バルブ38L,38Rのソレノイド(正転側)は、制御装置34から出力された制御信号に基づいて駆動される。これにより、各油圧モータ21L,21Rは、供給された作動油の流量に応じた出力(回転数)で正転方向へ回転する。
(圧縮荷重)
制御装置34は、ロードセル33から出力される信号に基づいて、ヒッチ23に作用する圧縮荷重(測定値)が予め定められた値(荷重)に到達したことを認識すると、各モジュラバルブ37L,37Rの各制御バルブ38L,38Rを図9に示される中立位置から図11に示される第2位置へ切り替えて、各モジュラバルブ37L,37RのPポートとBポートとを連通させる。また、制御装置34は、ロードセル33の出力信号に基づいて測定された圧縮荷重の測定値に応じて、各モジュラバルブ37L,37Rへ制御信号を出力する。そして、各制御バルブ38L,38Rのソレノイド(逆転側)は、制御装置34から出力された制御信号に基づいて駆動される。これにより、各油圧モータ21L,21Rは、供給された作動油の流量に応じた出力(回転数)で逆転方向へ回転する。
(ヒッチ角度θ)
第2実施形態において、制御装置34は、前述したロードセル33から出力される信号(牽引力検出信号)に基づいて各油圧モータ21L,21Rの出力(回転速度)を制御、延いては、各クローラユニット4L,4Rの駆動を制御することに加えて、回転角度センサ53から出力される信号(ヒッチ角度検出信号)に基づいて、各油圧モータ21L,21Rの出力(回転速度)を個別に制御、延いては、各クローラユニット4L,4Rの駆動を個別に制御する。
ここでは、図8に示されるように、収穫機2を牽引するトラクタ1が前進しながら進行方向を右方向へ変えた場合における制御装置34の制御を説明する。なお、ヒッチ23には引張り荷重が作用して、各モジュラバルブ37L,37Rの各制御バルブ38L,38Rは、図10に示される第1位置に位置しているものとする。制御装置34は、回転角度センサ53から出力される信号に基づいて測定されたヒッチ角度θに応じて、各油圧モータ21L,21Rごとに出力(回転速度)を決定する。そして、制御装置34は、決定された各油圧モータ21L,21Rの出力に応じた制御信号を、各モジュラバルブ37L,37Rの各制御バルブ38L,38Rへ個別に出力する。
具体的には、制御装置34は、油圧モータ21Lの出力(回転速度)が油圧モータ21Rの出力に対して大きくなるように、各モジュラバルブ37L,37Rの各制御バルブ38L,38Rのソレノイドを制御(駆動)する。これにより、収穫機2をより小さい半径で旋回させることが可能であり、収穫機2をより円滑にトラクタ1に追従させることができる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同一の作用効果を奏することに加えて、旋回するトラクタ1に、被牽引式ビート収穫機2をより円滑に追従させることが可能であり、安全性を向上させることができる。
なお、実施形態は以上に限定されるものではなく、例えば、次のように構成することができる。
第1および第2実施形態では、システム31およびシステム51は、トラクタ1から供給される作動油圧によってクローラユニット4L,4Rを駆動するように構成されているが、図12に示されるように、ポンプ35およびタンク36を収穫機2に設けて、PTO(Power Take Off)シャフト27を介して取り出したトラクタ1の動力、あるいは、収穫機2に搭載した小型エンジンの動力、等の別個の動力源が発生する動力を利用することでポンプ35を駆動するように構成することができる。
1 トラクタ、2 収穫機、3 機体、4L,4R クローラユニット、5 起動輪、21L,21R 油圧モータ、23 ヒッチ、33 ロードセル(荷重測定手段)、31 システム(制御手段)

Claims (3)

  1. トラクタによって牽引される被牽引式ビート収穫機であって、
    機体を支持する一対のクローラユニットと、
    作動油圧によって対応する前記クローラユニットの起動輪を駆動する一対の油圧モータと、
    前記トラクタと前記機体とを連結するヒッチに作用する牽引方向の荷重を測定する荷重測定手段と、
    前記荷重測定手段の測定結果に応じて前記一対の油圧モータを制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする収穫機。
  2. 前記ヒッチが前記機体または前記トラクタのドローバに対してなすヒッチ回動軸回りの角度を測定するヒッチ角度測定手段を有し、前記制御手段は、前記ヒッチ角度測定手段の測定結果に応じて前記一対の油圧モータを個別に制御することを特徴とする請求項1に記載された収穫機。
  3. 前記機体に車輪を着脱可能に装着するための車輪着脱手段を有し、前記一対のクローラユニットは、前記車輪着脱手段を介して前記機体に着脱可能に装着されることを特徴とする請求項1または2に記載の収穫機。
JP2014082835A 2014-04-14 2014-04-14 収穫機 Active JP6284414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082835A JP6284414B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082835A JP6284414B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202071A true JP2015202071A (ja) 2015-11-16
JP6284414B2 JP6284414B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54595966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082835A Active JP6284414B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284414B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131974U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 トヨタ自動車株式会社 トラクタ・トレ−ラの走行安定化装置
JPS62289472A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Nippon Spindle Mfg Co Ltd トラクタに牽引されるトレ−ラのステアリング制御方法およびその装置
US4991672A (en) * 1988-03-25 1991-02-12 Orion-Yhtyma Oy Normet Automatic control system for the transfer of the drive power between a tractor and a trailer
JPH0743024U (ja) * 1993-05-18 1995-08-18 安久津 義人 牽引式ビートハーベスター
JPH08132906A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Seirei Ind Co Ltd 農業用トラクタの操作部構造
JPH1156057A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Iseki & Co Ltd 収穫補助機
JP2006298267A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機
JP2007116915A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kobashi Kogyo Co Ltd 収穫機
JP2007161148A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 連結車両における後方車両の駆動制御装置
EP1818245A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-15 Paul Forrer AG Radantriebsvorrichtung und Verfahren für eine Radantriebsvorrichtung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131974U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 トヨタ自動車株式会社 トラクタ・トレ−ラの走行安定化装置
JPS62289472A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Nippon Spindle Mfg Co Ltd トラクタに牽引されるトレ−ラのステアリング制御方法およびその装置
US4991672A (en) * 1988-03-25 1991-02-12 Orion-Yhtyma Oy Normet Automatic control system for the transfer of the drive power between a tractor and a trailer
JPH0743024U (ja) * 1993-05-18 1995-08-18 安久津 義人 牽引式ビートハーベスター
JPH08132906A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Seirei Ind Co Ltd 農業用トラクタの操作部構造
JPH1156057A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Iseki & Co Ltd 収穫補助機
JP2006298267A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機
JP2007116915A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kobashi Kogyo Co Ltd 収穫機
JP2007161148A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 連結車両における後方車両の駆動制御装置
EP1818245A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-15 Paul Forrer AG Radantriebsvorrichtung und Verfahren für eine Radantriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284414B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860387B2 (ja) 作業車
CN106114621B (zh) 农业作业机械
US10939605B2 (en) Controller for work machine, control method for work machine, and work machine
US8055411B2 (en) Steering system and method of steering a machine
CN103561986A (zh) 用于控制连接到车辆的拖车的系统和方法
JP7233916B2 (ja) 作業車両の制御装置、作業車両、及び作業車両の制御方法
JP6925882B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
CN104930298B (zh) 一种可主动转向管道内移动装置及其移动方法
JP6284414B2 (ja) 収穫機
CN112312760B (zh) 作业车辆
EP2325067B1 (fr) Système de direction pour véhicules à deux ou quatre roues directrices
JP7482957B2 (ja) 作業車両
JP7258743B2 (ja) 作業車両
JP2008247289A (ja) 作業車
JP2004057012A (ja) 農作業機
JP2012245976A (ja) 作業車
RU2652300C1 (ru) Плавающий снегоболотоход на шинах сверхнизкого давления с колесной формулой 8х8 с гидростатической трансмиссией и возможностью автоматического управления крутящими моментами каждого из колес
CN206024433U (zh) 一种旋耕式机耕船
JP6991102B2 (ja) 作業機
JP4326289B2 (ja) 農作業車の操向制御装置
JP2010000837A (ja) 作業機の操向角検出構造
JP5142572B2 (ja) 作業車
JP2023148058A (ja) 農作業車の安全走行制御装置
JP2008207749A (ja) 農作業車
JP2020152349A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150