JP2015202046A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2015202046A
JP2015202046A JP2015120536A JP2015120536A JP2015202046A JP 2015202046 A JP2015202046 A JP 2015202046A JP 2015120536 A JP2015120536 A JP 2015120536A JP 2015120536 A JP2015120536 A JP 2015120536A JP 2015202046 A JP2015202046 A JP 2015202046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
thermostat
battery pack
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060997B2 (ja
Inventor
穂刈 正樹
Masaki Hokari
正樹 穂刈
淳 仲野内
Atsushi Nakanouchi
淳 仲野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015120536A priority Critical patent/JP6060997B2/ja
Publication of JP2015202046A publication Critical patent/JP2015202046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060997B2 publication Critical patent/JP6060997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】過電流によって電池に対してダメージが与えられることを確実に防止する。
【解決手段】電池セルの放電電流路中にPTC付サーモスタット12が挿入される。PTC付サーモスタット12は、サーモスタットを経由する電流路と、PTC素子を経由する電流路とが並列に接続されたものである。通常状態では、放電電流がサーモスタットを通じて流れる。過電流I1によってバイメタルが発熱し、サーモスタットの接点が離間し、過電流がPTC素子にバイパスされる。さらに、PTC素子の抵抗が高くなり、PTC素子を流れる電流が制限または遮断される。過電流が流れている限り、サーモスタットのオフ状態が維持される。過電流が消失すると、PTC素子の抵抗値が小さくなり、サーモスタットがオンし、通常状態に復帰する。PTC付サーモスタット12の特性は、電池セルにダメージを与えないように過電流を制限するものに設定されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば電動ドリル、電動ドライバ、電動ディスクグラインダ等の電動工具の電源に対して適用される電池パックに関する。
電動工具の電源(二次電池)として、リチウムイオンのドープ・脱ドープを利用したリチウムイオン二次電池(以下、リチウムイオン電池と適宜称する)が使用されている。リチウムイオン電池は例えば、LiCoO2やLiNiO2等のリチウム複合酸化物を用いた正極活物質層が正極集電体上に形成された正極と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な例えばグラファイトや難黒鉛化性炭素材料等の炭素系材料を用いた負極活物質層が負極集電体上に形成された負極とを有している。この正極および負極はセパレータを介して積層され、屈曲または巻回されて電池素子とされる。この電池素子は、リチウム塩を非プロトン性有機溶媒に溶解させてなる非水電解液とともに、例えば金属缶やラミネートフィルムに収容されて電池が構成されている。
リチウムイオン電池の過充電、過放電または過電流を防止するために保護回路が必要である。電動工具の場合、比較的大電流が流れるために、高い電流容量の保護素子が必要とされる。しかしながら、FET(Field Effect Transistor)、ヒューズ等の保護素子は、高い電流容量を有する場合、大きなサイズとなり、コストも高くなる問題が生じる。さらに、ヒューズは、復帰できない特性を持つために、ヒューズが溶断すると、電池が保護されるが、再使用できなくなる。
特許文献1には、機械的スイッチと熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子、PTCサーミスタとも呼ばれる)とを組み合わせた過電流保護機能を有するスイッチが記載されている。PTC素子は、比較的低い温度では、その抵抗が低いが、ある温度を超えると抵抗が急激に増加する特性を有する。
特開2005−222834号公報
上述したようなヒューズの特性を考慮して、ヒューズの溶断する電流が高い値に設定される傾向がある。その結果、リチウムイオン二次電池に対する過負荷領域では、ヒューズが溶断しないで、負荷の短絡時のような過電流が発生する時にヒューズが溶断するように、ヒューズの特性が選定される。したがって、ヒューズを搭載しても、リチウムイオン二次電池の安全を確実に確保できない問題があった。
さらに、電動工具の電源として使用する場合、低負荷および中負荷の動作領域では、FET等のスイッチング素子によって、電流を制御し、最大のパワーが必要な高負荷領域では、FETのようなスイッチング素子を経由しないで、開閉接点を介して直接的に負荷(例えばブラシレスモータ)に接続し、高い負荷電流を供給することが多い。このような構成では、作業中に電動ドライバの負荷が過大となり、モータの回転がロックした時に、作業者が通電のトリガスイッチをオフにしないと、コイルの短絡時に流れる電流と同様の過電流が流れ続ける。その結果、リチウムイオン二次電池にダメージ(リード電極の破損、セパレータの収縮、セパレータの溶融による短絡等)が与えられる問題が発生する。このように、過負荷に対するリチウムイオン二次電池の保護がユーザ、作業者に委ねられている。
さらに、モータのロック時に、負荷の短絡に近い電流が流れてリチウムイオン二次電池にダメージが加わった場合、次回の充電時に電池のダメージ(内部が短絡したこと)を検出し、検出によって、充電電流を遮断するという安全確保の方法もある。しかしながら、この方法は、実際にリチウムイオン二次電池にダメージがあったことを確実に検出できず、保護機能が不充分となる問題があった。
特許文献1に記載の過電流保護機能を有するスイッチは、PTC素子がスイッチと直列に接続され、過電流が流れた場合に、PTC素子が高抵抗となり、過電流保護の機能を果たすものである。しかしながら、PTC素子のみで過電流を制限する場合、上述したような電動工具における過電流を阻止し、リチウムイオン二次電池に対してダメージが与えられることを確実に防止できないおそれがあった。
したがって、この発明の目的は、小型且つ復帰可能な電流制御素子を使用して電池セルのダメージを確実に保護することができる電池パックを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、電池セルの放電電流路に挿入され、サーモスタットと、温度の上昇に対して抵抗値が増大する熱感抵抗素子とが並列接続された電流制御素子と、
電池セルの電圧を検出し、電池セルの過充電および過放電を検出し、過充電検出信号および過放電検出信号を発生する保護回路とを備え、
電流制御素子は、通常状態では、サーモスタットを通じて電池セルの放電電流が流れ、放電電流が電池セルに対してダメージを与えるほど過大となると、サーモスタットがオフし、熱感抵抗素子を放電電流が流れ、熱感抵抗素子が発熱すると、熱感抵抗素子の抵抗値が増大し、放電電流が制限または遮断されるようにした電池パックである。
好ましくは、電池セルに対する充電電流の供給端子と、電池セルに対する放電電流の出力端子とが別個に設けられる。この場合、充電電流の供給端子と電池セルとの間に、過大充電電流を遮断するヒューズが接続される。
過充電および過放電から電池セルを保護するスイッチング素子が電池パックと接続される充電装置およびアプリケーション機器にそれぞれ設けられる。この場合、保護回路が充電装置およびアプリケーション機器との間で通信を行う通信手段を含み、通信手段によってスイッチング素子を制御する信号を伝送する。
電池パックが電動工具のモータの電源として使用される。
この発明によれば、小型形状で、電動工具のモータがロックした場合のような過負荷時に流れる過電流を制限または遮断して二次電池の保護を確実に行うことができる。この発明では、異常状態(過負荷)から正常状態に復帰した場合に、通常状態となり、再度使用することが可能となる。したがって、電池セルに対して確実に過電流によるダメージを与えない領域で保護動作が働く領域を設定することができる。
この発明を適用できる電動ドライバの概略的構成を示すブロック図である。 この発明による電池パックの一実施の形態の接続図である。 この発明の一実施の形態におけるPTC付サーモスタットの説明に用いる略線図である。 この発明の一実施の形態におけるPTC付サーモスタットの特性の一例を示す略線図である。 この発明の一実施形態による過充電に対する保護動作を説明するための接続図である。 この発明の一実施形態による大過充電に対する保護動作を説明するための接続図である。 この発明の一実施形態による過放電に対する保護動作を説明するための接続図である。 この発明の一実施形態による過電流に対する保護動作を説明するための接続図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
<1.第1の実施の形態>
<2.変形例>
なお、以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<1.第1の実施の形態>
「電動工具の一例」
図1を参照してこの発明に対して適用できる電動工具例えば電動ドライバの一例について概略的に説明する。電動ドライバ1は、本体内にDCモータ等のモータ3が収納されている。モータ3の回転がシャフト4に伝達され、シャフト4によってねじが打ち込まれる。作業者が操作するトリガースイッチ2が設けられている。
電動ドライバ1の把手の下部筐体内に電池パック5およびモータ制御部6が収納されている。図示しないが電池パックと電動ドライバ1はそれぞれに設けられた係合部材によって係合されている。後述するように、電池パック5およびモータ制御部6のそれぞれにマイクロコンピュータが備えられている。電池パック5からモータ制御部6に対して電池電源が供給されると共に、両者のマイクロコンピュータ間で通信がなされる。電池パック5は、電動ドライバ1に対して着脱自在とされ、充電時には、充電装置に装着される。
モータ制御部6は、モータ3の回転/停止、並びに回転方向を制御する。さらに、過放電時に負荷への電源供給を遮断する。トリガースイッチ2は、モータ3とモータ制御部6の間に挿入され、作業者がトリガースイッチ2を押し込むと、モータ3に電源が供給され、モータ3が回転する。作業者がトリガースイッチ2を戻すと、モータ3の回転が停止する。
「電池パックの回路構成」
図2に示すように、電池パック5が構成される。電池パック5では、二次電池例えばリチウムイオン二次電池の電池セルBT1,BT2,BT3,BT4およびBT5(これらの電池を特に区別する必要がない場合には,電池セルBTと総称する)が直列接続されている。一つの電池当たりの満充電電圧が4.2Vのリチウムイオン電池を用いた場合、この一実施形態の電池パック5の満充電電圧は21Vとなる。
電池セルBTの+側が電流制御素子としてのPTC付サーモスタット12を介して+側電源端子に接続され、電池セルBTの−側が抵抗13を介して−側電源端子に接続される。電池セルBTのそれぞれの電圧が制御IC(Integrated Circuit)11によって測定される。制御IC11は、電池セルBTの充電電流および放電電流を測定する。電圧および電流の測定は所定の頻度で自動的に行われる。さらに、電池セルBTの+側と充電用端子THとの間にヒューズ14(例えばケミカルヒューズ)が挿入されている。
マイクロコンピュータ16によってそのオン/オフが制御されるFET−Q3がヒューズ14の制御端子に接続されている。大過充電の場合には、制御IC11の抵抗R4と接続された出力端子からの信号がマイクロコンピュータ16に供給されることによって、FET−Q3がオンされてヒューズ14が溶断される。
電池セルBTの電圧から安定な直流電圧を形成するレギュレータ15が設けられている。レギュレータ15の出力電圧がマイクロコンピュータに供給される。電池セルBTの+側および端子GNDの間に抵抗R1およびR2の直列接続が挿入され、抵抗R1およびR2の接続点の電圧がマイクロコンピュータ16に供給される。
レギュレータ15の出力端子および端子GNDの間に、抵抗R3およびFET−Q1の直列接続、並びに抵抗R3およびFET−Q2の直列接続が挿入される。FET−Q1およびQ2は、制御IC11によってそのオン/オフが制御される。FET−Q1,FET−Q2およびFET−Q3は、例えばNチャンネル型FETである。FET−Q1は、制御IC11が出力する過充電検出信号によってオンされる。FET−Q2は、制御IC11が出力する過放電検出信号によってオンされる。マイクロコンピュータ16は、消費電力の節減のために、通常状態では、スリープ状態で動作しており、制御IC11からの信号を受けると、スリープ状態から通常動作状態に遷移するようになされている。
上述した電池パック5は、充電時には例えば充電装置(図示しない)に装着され、端子Vcc、データ通信端子COMおよび端子GNDを介して電池パック5のマイクロコンピュータ16と充電装置内のマイクロコンピュータと通信を行う。電動ドライバ1に電池パック5が装着された場合には、マイクロコンピュータ16と電動ドライバ1のモータ制御部6内のマイクロコンピュータとが通信を行う。
電池パック5が充電装置に接続される充電時には、電池パック5と充電装置との間で認証処理がなされる。例えば相互認証によって互いに相手が正規の電池パックおよび正規の充電装置であることが確認される。認証は、電池パック5の各セル毎になされることが好ましい。認証が成立すると充電装置によって通常のリチウムイオン二次電池に対するのと同様の充電動作がなされる。
電池パック5がアプリケーション機器例えば電動工具に接続される放電時には、電動工具と電池パック5との間で信号の授受が行われる。その信号によって正常状態が確認され、電池パック5の電池セルBTの電圧が所定電圧以上であることが確認される。所定電圧以上であると、電池パック5からの放電が開始される。
「PTC付サーモスタット」
図3に示すように、PTC付サーモスタット12は、可動接点21および固定接点22を有する。可動接点21がバイメタル23の可動端に固定される。バイメタル23の固定端が入力端子24に固定されている。バイメタル23は、熱膨張率が異なる2枚の金属板を貼り合わせたもので、温度が高くなると湾曲する。固定接点22が出力端子25に固定されている。バイメタル23によって、接点21および22を接触、離間させるスイッチの構成は、サーモスタットと称される。入力端子24と接続された導電性の支持板26と、出力端子25と接続された導電性の支持板28との間に、熱感抵抗素子としてのPTC素子27が挟まれている。すなわち、入力端子24および出力端子25間には、バイメタル23を含むサーモスタットを経由する電流路と、PTC素子27を経由する電流路とが並列に接続されている。
PTC付サーモスタット12は、図示しないが、断面が台形の棒状の外形を有する。電池セルBT1〜BT5のそれぞれが円筒型リチウムイオン二次電池であり、電池セルBT1〜BT5が隙間なく平面状に配列されている。PTC付サーモスタット12は、隣接する電池の間の空間(谷)に搭載配置される。その結果、PTC付サーモスタット12を使用してもセル収納サイズよりも電池パックの形状が大きくなることを防止できる。
かかるPTC付サーモスタット12の動作について説明する。通常の放電状態(または充電状態)では、バイメタル23の抵抗は、PTC素子27の抵抗より充分小であるため、電流がバイメタル23を通じて流れている。図3Aに示すように、PTC付サーモスタット12に対してモータのロック等によって過電流I1が流れると、過電流I1によってイメタル23が発熱する。
図3Bに示すように、発熱によってバイメタル23が湾曲して可動接点21および固定接点22が離間し始める。この状態で、過電流が流れていると、接点21および22間にアーク放電が生じ、接点同士が溶着するおそれがある。しかしながら、接点が開放し始めた時に、過電流の殆どの成分I2が抵抗がより低いPTC素子27にバイパスされるので、アーク放電が抑制される。
図3Cに示すように、バイメタル23の湾曲によって、接点同士が完全に開放される時には、過電流I2によってPTC素子27が発熱し、PTC素子27の抵抗が高くなる。その結果、PTC素子27を流れる電流が制限または遮断される。通常は、小さいリーク電流がPTC素子27を流れる。過電流が流れている限り、PTC素子27が高抵抗を維持し、バイメタル23は、PTC素子27で発生した熱によって湾曲状態を維持する。PTC素子27を設けないと、温度変化に応じて接点の開放、接続が繰り返され、チャタリングが発生するおそれがある。
若し、過電流が消失し、図3Dに示すように、正常電流I3が流れる状態になると、PTC素子27の熱が下がるために、PTC素子27の抵抗値が小さくなる。その結果、バイメタル23の湾曲がなくなり、接点21および22が接触する。正常電流I3は、抵抗値が充分小さいバイメタル23を経由して流れる。このように、過電流を遮断するのみならず、通常状態に復帰することができる。
「PTC付サーモスタットの特性の最適化」
電池セルのリード電極、セパレータ等がダメージを受けるのは、過電流の電流値と流れる時間の積で規定される熱量が大きい場合である。電池セルBTにダメージを与えないように過電流を制限するPTC付サーモスタット12の特性は、実際に使用する電池セルの複数のサンプルを使用した測定結果に基づいて決定できる。すなわち、電池セルの多数のサンプルを用意し、各サンプルに対する放電電流値と放電時間とを変化させ、電池セルがダメージを受けたか否かを調べる。好ましくは、複数回の放電を行った後にダメージが調べられる。
図4は、上述したような測定結果から得られたリチウムイオン二次電池(例えば円筒型)の過負荷ダメージマップの一例である。横軸が放電電流(A)であり、縦軸が放電時間
(秒)である。曲線31が放電率100%を表している。破線の曲線32の内側の領域41がダメージ無しの領域である。曲線32と破線の曲線33とで挟まれた領域42は、電池セルにダメージが与えられる可能性が存在する領域である。例えば電池セルのセパレータの収縮が発生するセパレータ収縮領域である。曲線33と曲線31とで挟まれた領域43は、電池セルにダメージが与えられる領域である。例えば電池セルのセパレータの溶融が発生するセパレータ溶融領域である。
PTC付サーモスタット12は、上述したように、バイメタル23の湾曲(接点の離間)、PTC素子27の抵抗値が高い値に変化することによって、過電流を制限する。すなわち、過電流が流れ始めるタイミングから過電流が影響がない程度まで制限されるタイミングまでの遮断時間が存在する。測定のバラツキを考慮して、PTC付サーモスタット12の遮断時間の特性が図4の曲線32より僅かに下側の曲線34で示す(放電電流対放電時間の特性)を実現するように設定される。曲線32は、ダメージ無し領域41とセパレータ収縮領域42との境界を規定するものであるので、曲線34の特性によって、電池セルに対するダメージの発生を防止することができる。PTC付サーモスタット12の遮断時間の特性をこのように設定することは、バイメタル23の厚み等で規定される特性、PTC素子27の特性等の設定によって可能である。
「保護動作」
この発明の一実施の形態では、制御IC11で検出された電圧、電流の測定結果に基づいて、過充電、過放電、または過電流から電池セルBTを保護する保護動作がなされる。図5を参照して過充電に対する保護動作を説明する。例えば電池セルBTの過充電検出電圧が例えば4.2V±0.5Vと定められている。若し、電池セルBT2〜BT5のそれぞれの電圧が4.1Vであり、電池セルBT1の電圧が4.4Vであることが制御IC11によって検出されると、制御IC11の出力によってFET−Q1がオンされる。
マイクロコンピュータ16がFET−Q1のオンによって生じたドレイン電圧の変化を受け取り、過充電であることがマイクロコンピュータ16に対して通知される。マイクロコンピュータ16は、充電装置のマイクロコンピュータに対してデータ通信端子COMを介して充電電流を遮断することを指示するデータを送信する。充電装置のマイクロコンピュータがこのデータを受信して充電装置に備えられている充電電流遮断用スイッチを働かせる。結果として電池パック5に対する充電電流が遮断される。
次に、過充電の極端な場合(大過充電と称する)の保護動作について図6を参照して説明する。例えば電池セルBT1,BT3〜BT5のそれぞれの電圧が4.1Vであり、電池セルBT2の電圧が4.5Vであることが制御IC11によって検出される。制御IC11が大過充電を検出し、大過充電検出信号が制御IC11からマイクロコンピュータ16に対して供給される。マイクロコンピュータ16の出力によってFET−Q3がオンされる。大過充電は、永久故障モードであり、FET−Q3がオンすることによって、ヒューズ14が溶断する。ヒューズ14が溶断した電池パック5は、故障品であり、再使用することができないものである。
次に、過放電に対する保護動作について図7を参照して説明する。電池セルBT1〜BT5の何れかの電圧が過放電検出電圧以下になったことが制御IC11によって検出される。過放電検出電圧が例えば2.4V±0.1Vと定められる。一例として、電池セルBT1〜BT4のそれぞれの電圧が2.8Vであり、電池セルBT5の電圧が1.6Vであることが制御IC11によって検出される。制御IC11の出力によってFET−Q2がオンされる。
マイクロコンピュータ16がFET−Q2のオンによって生じたドレイン電圧の変化を受け取り、過放電であることがマイクロコンピュータ16に対して通知される。マイクロコンピュータ16は、電動ドライバ1のモータ制御部6のマイクロコンピュータに対してデータ通信端子COMを介して放電電流を遮断することを指示するデータもしくは信号を送信する。モータ制御部6のマイクロコンピュータがこのデータもしくは信号を受信してモータ制御部6に備えられている放電電流遮断用スイッチを働かせ、放電電流が遮断される。
次に、電動ドライバ1のモータ3の回転がロックした場合、コイルの短絡と同様の過電流(例えば20A)が発生する。PTC付サーモスタット12の特性が図4に示すように設定されているので、過電流が流れ初めてから125秒程度の時間後に、PTC付サーモスタット12によって放電電流が制限される。図8は、PTC付サーモスタット12によって放電電流が制限された状態を示す。過電流が流れなくなり、バイメタル23の温度が下がると、接点が接続され、通常状態に復帰する。なお、ヒューズ14は、充電用端子THと接続され、放電時は、充電用端子THが開放とされているので、放電時の過電流によってヒューズ14が溶断されない。
<3.変形例>
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば過充電、過放電に対する保護のためのスイッチング素子(FET)を電池パック内に設けても良い。また、PTC素子以外に正の温度特性を有する他の素子を使用しても良い。さらに、複数の電池セルは、直列接続以外に並列接続または直並列接続されても良い。
1・・・電動ドライバ
2・・・トリガースイッチ
3・・・モータ
5・・・電池パック
6・・・モータ制御部
11・・・制御IC
12・・・PTC付サーモスタット
14・・・ヒューズ
16・・・マイクロコンピュータ
21・・・可動接点
22・・・固定接点
23・・・バイメタル
27・・・PTC素子
41・・・ダメージ無し領域
42・・・セパレータ収縮領域
43・・・セパレータ溶断領域
BT1〜BT5・・・電池セル
COM・・・データ通信端子
上述した課題を解決するために、この発明は、直列に接続された複数の電池セルと、バイメタルを有するサーモスタットと温度の上昇に対して抵抗値が増加する熱感抵抗素子とが並列接続された電流制御素子と、
充電電流の供給端子と電池セルとの間に接続されたヒューズと、
電池セルのそれぞれの電圧を測定する制御ICとを備えた電池パックであって、
電流制御素子は、電池セルの放電電流路に挿入され、
制御ICは、電池セルの電圧が過充電検出電圧および大過充電電圧を検出し、過充電検出信号および大過充電検出信号を生成し、
マイクロコンピュータは、制御ICと接続され、データ通信端子を介して充電指示用データを送信し、
充電指示用データは、過充電検出信号に基づいて充電電流の遮断を指示するデータであり、
マイクロコンピュータは大過充電検出信号に基づいてヒューズを溶断させ、
通常状態では、サーモスタットを通じて電池セルの放電電流が流れ、
放電電流が電池セルに対してダメージを与えるほど過大となると、サーモスタットがオフし、熱感抵抗素子を放電電流が流れ、熱感抵抗素子が発熱すると、熱感抵抗素子の抵抗値が増大し、放電電流が制限または遮断されるようにした電池パックである。

Claims (6)

  1. 電池セルの放電電流路に挿入され、サーモスタットと、温度の上昇に対して抵抗値が増大する熱感抵抗素子とが並列接続された電流制御素子と、
    上記電池セルの電圧を検出し、上記電池セルの過充電および過放電を検出し、過充電検出信号および過放電検出信号を発生する保護回路とを備え、
    上記電流制御素子は、通常状態では、上記サーモスタットを通じて上記電池セルの放電電流が流れ、上記放電電流が上記電池セルに対してダメージを与えるほど過大となると、上記サーモスタットがオフし、上記熱感抵抗素子を上記放電電流が流れ、上記熱感抵抗素
    子が発熱すると、上記熱感抵抗素子の抵抗値が増大し、上記放電電流が制限または遮断されるようにした電池パック。
  2. 上記電池セルに対する充電電流の供給端子と、上記電池セルに対する放電電流の出力端子とが別個に設けられた請求項1記載の電池パック。
  3. 上記充電電流の供給端子と上記電池セルとの間に、過大充電電流を遮断するヒューズが接続された請求項2記載の電池パック。
  4. 上記過充電および過放電から上記電池セルを保護するスイッチング素子が電池パックと接続される充電装置およびアプリケーション機器にそれぞれ設けられている請求項1記載の電池パック。
  5. 上記保護回路が充電装置およびアプリケーション機器との間で通信を行う通信手段を含み、上記通信手段によって上記スイッチング素子を制御する信号を伝送する請求項4記載の電池パック。
  6. 電動工具のモータの電源として使用される請求項1記載の電池パック。
JP2015120536A 2009-10-01 2015-06-15 電池パック Active JP6060997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120536A JP6060997B2 (ja) 2009-10-01 2015-06-15 電池パック

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229915A JP2011078282A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 電池パック
JP2015120536A JP6060997B2 (ja) 2009-10-01 2015-06-15 電池パック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229915A Division JP2011078282A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202046A true JP2015202046A (ja) 2015-11-12
JP6060997B2 JP6060997B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=43822696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229915A Pending JP2011078282A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 電池パック
JP2015120536A Active JP6060997B2 (ja) 2009-10-01 2015-06-15 電池パック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229915A Pending JP2011078282A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8698457B2 (ja)
JP (2) JP2011078282A (ja)
CN (1) CN102035054B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025702A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 장치
WO2018117386A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2022097319A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
WO2022097320A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136717B2 (en) * 2010-03-26 2015-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor integrated circuit
JP2013131395A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5935318B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR101905076B1 (ko) 2012-02-02 2018-10-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 제어장치를 구비한 전동공구 및 그 제어방법
JP5978787B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-24 ソニー株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
DE102012215056B4 (de) * 2012-08-24 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Kraftfahrzeug
WO2014103306A2 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Power-supplying device
JP6462975B2 (ja) * 2012-12-28 2019-01-30 工機ホールディングス株式会社 電源装置
CN104037462B (zh) * 2013-03-08 2016-04-27 华硕电脑股份有限公司 电池模块及过充电保护方法
US9893343B2 (en) * 2013-03-22 2018-02-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery pack and electric device
US20160365782A1 (en) * 2013-08-09 2016-12-15 Johnson Electric S.A. Motor and method for using and making the same
KR102030110B1 (ko) * 2013-08-30 2019-11-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104753126B (zh) * 2013-12-31 2017-08-29 南京德朔实业有限公司 电池包、充电组合和电动工具
DE102014005745B4 (de) * 2014-04-17 2023-11-09 Infineon Technologies Ag Batteriezelle
KR102118228B1 (ko) * 2015-11-09 2020-06-02 주식회사 엘지화학 배터리 회로 보호 시스템 및 방법, 이를 적용한 배터리 팩
KR102357834B1 (ko) * 2017-02-02 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 데이터 송신 방법
US11431224B2 (en) 2017-02-15 2022-08-30 Black & Decker Inc. Power and home tools
US11811259B2 (en) 2017-03-17 2023-11-07 Renew Health Ltd Power pack
KR102268681B1 (ko) * 2017-06-13 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 과전압 방지 장치 및 방법
US10944274B2 (en) 2018-01-19 2021-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Ideal diode function implemented with existing battery protection FETs
TWM588392U (zh) 2018-05-30 2019-12-21 美商米沃奇電子工具公司 快充電池包
US11967817B2 (en) 2019-07-19 2024-04-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Resettable electronic fuse for high-power devices
US11509159B2 (en) * 2019-08-28 2022-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for thermal cutoff protection device control from an external component
USD929339S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929334S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929337S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929335S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD953268S1 (en) 2019-09-05 2022-05-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929336S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929338S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD1013634S1 (en) 2019-09-05 2024-02-06 Techtronic Cordless Gp Battery pack

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153499A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2008067522A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及び充電器
JP2008125268A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp 電池パック

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131425A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 山田電機製造株式会社 過負荷保護装置
JP2002141112A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JP2004014434A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Uchiya Thermostat Kk 直流電流遮断スイッチ
JP3855870B2 (ja) * 2002-07-16 2006-12-13 松下電器産業株式会社 ポータブル電源システム
KR101076953B1 (ko) * 2003-10-27 2011-10-26 소니 주식회사 전지팩
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP4433283B2 (ja) 2004-02-06 2010-03-17 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 スイッチおよびこれを用いた装置
JP2007043800A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Alps Electric Co Ltd 電池の保護装置及び電池パック
JP4626578B2 (ja) * 2006-06-27 2011-02-09 ソニー株式会社 電池パック
JP4877181B2 (ja) * 2006-10-23 2012-02-15 ソニー株式会社 充電装置および充電方法
JP4936227B2 (ja) * 2007-10-10 2012-05-23 日立工機株式会社 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP5174421B2 (ja) * 2007-10-19 2013-04-03 パナソニック株式会社 電池パック、及び電池システム
JP4943296B2 (ja) * 2007-10-30 2012-05-30 ソニー株式会社 電池パック、二次電池の充電方法、および充電装置
JP4953249B2 (ja) * 2007-11-22 2012-06-13 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯機器
US8148946B2 (en) * 2008-10-10 2012-04-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack having protection circuit for secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153499A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008067522A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及び充電器
JP2008125268A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sony Corp 電池パック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025702A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 장치
KR102259215B1 (ko) 2016-09-01 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 장치
WO2018117386A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20180072353A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11001150B2 (en) 2016-12-21 2021-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR102319239B1 (ko) * 2016-12-21 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2022097319A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
JPWO2022097319A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12
WO2022097320A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
JPWO2022097320A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12
JP7414373B2 (ja) 2020-11-06 2024-01-16 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
JP7486873B2 (ja) 2020-11-06 2024-05-20 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8698457B2 (en) 2014-04-15
JP6060997B2 (ja) 2017-01-18
US20110080140A1 (en) 2011-04-07
JP2011078282A (ja) 2011-04-14
CN102035054B (zh) 2015-05-13
CN102035054A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060997B2 (ja) 電池パック
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP3248851B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP5053337B2 (ja) 蓄電池用保護素子および保護システム
RU2488932C2 (ru) Аккумуляторная батарея и содержащий ее электрический прибор
EP1107344A1 (en) Circuit and device for protecting secondary battery
JP6548044B2 (ja) 電動工具システム
TWI674723B (zh) 二次電池保護電路及二次電池保護電路的運作方法
KR20140029800A (ko) 배터리 관리 시스템
JP2006020497A (ja) バッテリパック
JP2010531047A (ja) 少なくとも1つのバッテリを備えた装置
WO2005046017A1 (ja) 過熱防止デバイスおよびこれを備える電気装置
WO2021199817A1 (ja) 電池パック及びそれを用いた電気機器
JP5277711B2 (ja) 電源装置及び車両用電源装置
JP3221868B2 (ja) 電池保護回路
US7948210B2 (en) Battery pack and electric tool
JP2001216883A (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP2009104821A (ja) 電池パック
WO2015037210A1 (ja) 切替回路
JP5177842B2 (ja) 保護回路および電池パック
JP2008041393A (ja) 電池パック
KR102137698B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
JP2002231319A (ja) 二次電池装置
TWI813352B (zh) 保護電路、電池組以及電子設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350