JP2015200200A - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200200A
JP2015200200A JP2014078358A JP2014078358A JP2015200200A JP 2015200200 A JP2015200200 A JP 2015200200A JP 2014078358 A JP2014078358 A JP 2014078358A JP 2014078358 A JP2014078358 A JP 2014078358A JP 2015200200 A JP2015200200 A JP 2015200200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
space
housing
compression mechanism
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204867B2 (ja
Inventor
小川 博史
Hiroshi Ogawa
博史 小川
竹本 剛
Takeshi Takemoto
剛 竹本
善則 村瀬
Yoshinori Murase
善則 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014078358A priority Critical patent/JP6204867B2/ja
Publication of JP2015200200A publication Critical patent/JP2015200200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204867B2 publication Critical patent/JP6204867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電気回路を備える電動圧縮機において、体格の小型化を図ること、および電気回路の構成部材を充分に冷却することの両立を図る。
【解決手段】インバータ40の構成部材を取り付ける取付面12bが形成されたサブハウジング12に、インバータ40側へ突出する段差部12cを設け、段差部12cの内部に低圧冷媒を流入させる第1吸入空間S1を形成する。また、サブハウジング12の取付面12bの反対側の面側にシャフト形成部材13の平板部13aを配置し、サブハウジング12と平板部13aとの間の低圧冷媒を流入させる第2吸入空間S2を形成する。さらに、サブハウジング12を伝熱性に優れる金属で形成することによって、段差部12cの取付面14cおよびサブハウジング12の取付面12bに取り付けられた構成部材IG、C、Hと第1、第2吸入空間S1、S2内の低圧冷媒との間の熱移動を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気回路を備える電動圧縮機に関する。
従来、特許文献1に電動モータに電力を供給するインバータ(電気回路)を備える電動圧縮機が開示されている。より具体的には、この特許文献1の電動圧縮機では、流体を圧縮して吐出する圧縮機構および圧縮機構を駆動する回転駆動力を出力する電動モータを収容するハウジングを備えており、ハウジングの外周側に平坦面状の取付面を形成し、この取付面にインバータを取り付けている。
さらに、この種のインバータを構成する電気素子等の構成部材には、作動時に発熱を伴うものがある。そこで、特許文献1の電動圧縮機では、作動時に発熱を伴うインバータの構成部材と、ハウジング内で比較的低温となっている圧縮機構の吸入流体との間の熱交換が可能となるように、インバータの構成部材を取付面に取り付けている。これにより、構成部材の温度上昇を抑制して、インバータの信頼性を向上させようとしている。
特許第3744522号公報
ところで、インバータは、複数の種類の構成部材によって構成されており、一般的に、これらの複数の種類の構成部材は、それぞれ異なる形状に形成されている。これに対して、特許文献1の電動圧縮機では、取付面が平坦面状に形成されているので、ハウジングにインバータを取り付けた際に、インバータが取付面からハウジングの外側へ突出する突出寸法が、構成部材のうち最も体格の大きいものの寸法によって決定されてしまう。
このため、特許文献1の電動圧縮機のように、平坦面状に形成された取付面にインバータの構成部材が取り付けられていると、インバータの構成部材の1つに比較的大きな体格のものを含んでいると、圧縮機全体としての小型化を図りにくくなってしまう。
これに対して、取付面に段差部等を設けて凹んだ部分に体格の大きな構成部材を取り付ける手段が考えられるものの、このような段差部等を設けると、吸入流体を流通させる吸入流体通路の複雑化や吸入流体通路の通路断面積の縮小化を招いてしまい、構成部材を充分に冷却できなくなってしまうおそれがある。
本発明は、上記点に鑑み、電気回路を備える電動圧縮機において、体格の小型化を図ること、および電気回路の構成部材を充分に冷却することの両立を図ることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、流体を圧縮して吐出する圧縮機構(20)と、圧縮機構(20)を駆動する回転駆動力を出力する電動モータ(30)と、圧縮機構(20)および電動モータ(30)を収容するハウジング(10)と、ハウジング(10)に固定されて電動モータ(30)に電力を供給する電気回路(40)と、を備える電動圧縮機であって、
ハウジング(10)は、電動モータ(30)が収容されるモータ収容空間(10a)と電気回路(40)が配置される電気回路配置空間(10b)とを区画する区画部材(12)を有し、
区画部材(12)の内部の電気回路配置空間(10b)側には、圧縮機構(20)に吸入される吸入流体を流入させる第1吸入空間(S1)が形成されており、
区画部材(12)には、電気回路配置空間(10b)側から第1吸入空間(S1)を閉塞するとともに、電気回路(40)を構成する構成部材(IG、C、H)の少なくとも一部が接触して配置される第1蓋部材(14)が取り付けられており、
さらに、区画部材(12)には、モータ収容空間(10a)内に配置されて区画部材(12)との間に吸入流体を流入させる第2吸入空間(S2)を形成する第2蓋部材(13a)が取り付けられており、
第2吸入空間(S2)は、圧縮機構(20)の吸入口(13d)側に連通しており、
区画部材(12)の内部には、第1吸入空間(S1)と第2吸入空間(S2)とを連通させる吸入流体連通路(X)が形成されており、
区画部材(12)は、電動モータ(30)の回転軸に垂直な方向から見たときに、第1蓋部材(14)の取り付けられる面と第2蓋部材(13a)の取り付けられる面が回転軸の軸方向にずれていることによって段差を有する形状に形成されている電動圧縮機を特徴とする。
これによれば、第1蓋部材(14)に接触するように配置された電気回路(40)の構成部材(IG)と比較的低温になる第1吸入空間(S1)内の吸入流体とを、第1蓋部材(14)を介して熱交換させて、第1蓋部材(14)に接触するように配置された電気回路(40)の構成部材(IG)を冷却することができる。
ここで、本請求項に記載された「構成部材(IG、H、C)の少なくとも一部」とは、構成部材の少なくとも一部分という意味に限定されるものではなく、電気回路(40)が複数の構成部材(IG、C、H)によって構成されている際には、複数の構成部材(IG、C、H)のうち少なくとも1つの構成部材(IG)という意味も含まれる。
また、電気回路(40)が複数の構成部材(IG、C、H)によって構成されている際には、第1蓋部材(14)に接触するように配置された構成部材以外の残りの構成部材(C、H)を区画部材(12)に近接配置することができる。
この際、区画部材(12)が、段差を有する形状に形成されているので、電気回路(40)の構成部材(IG…H)のうち比較的体格の小さいものを第1蓋部材(14)に接触するように配置し、構成部材(IG…H)のうち比較的体格の大きいものを区画部材(12)側に近接配置することで、電気回路(40)をハウジング(10)に固定した際に、電気回路(40)がハウジング(10)の外側へ突出してしまう寸法の拡大を抑制することができる。
さらに、第1蓋部材(14)に接触するように配置された構成部材以外の残りの構成部材(C、H)については、区画部材(12)に接触するように配置することで、区画部材(12)を介して、比較的低温になる第2吸入空間(S2)内の吸入流体と熱交換させて冷却することができる。
もちろん、残りの構成部材(C、H)のうち、作動時に高温とならないものについては、区画部材(12)に接触させなくてもよい。このような場合には、第2吸入空間(S2)が形成されているので、比較的高温になるモータ収容空間(10a)の冷媒の熱によって残りの構成部材(C、H)が加熱されてしまうことを抑制できる。
さらに、区画部材(12)と第2蓋部材(13a)との間に形成される第2吸入空間(S2)の形状は、第2蓋部材(13a)の形状を変更することによって容易に変更することができる。従って、区画部材(12)と第2蓋部材(13a)との間に形成される空間の形状を、残りの構成部材(C、H)を冷却するため、あるいは残りの構成部材(C、H)が加熱されてしまうことを抑制するために適切な形状とすることができる。
すなわち、本請求項に記載の発明によれば、電気回路(40)を備える電動圧縮機において、体格の小型化を図ること、および電気回路(40)の構成部材(IG…H)を充分に冷却することの両立を図ることができる。
ここで、本請求項に記載された電気回路配置空間(10b)は、電気回路(40)の構成部材(IG…H)が配置される空間であれば、密閉された空間に限定されるものではなく、外気に連通する空間であってもよい。つまり、電気回路配置空間(10b)は、「電気回路(40)が配置されるハウジング(10)の外部空間」と定義してもよい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の圧縮機の軸方向断面図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII−III断面図である。 図1のIV−IV断面図である。 第1実施形態の圧縮機の作動状態を説明するための説明図である。 第2実施形態における図3に対応する断面図である。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態の電動圧縮機1は、車両用空調装置にて車室内へ送風される送風空気を冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクルに適用されている。さらに、本実施形態の電動圧縮機1は、この冷凍サイクルにおいて流体である冷媒を圧縮して吐出する機能を果たす。
なお、本実施形態の冷凍サイクルでは、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、冷媒には電動圧縮機1内の摺動部を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
電動圧縮機1は、図1〜図4に示すように、ハウジング10、圧縮機構20、電動モータ30、インバータ40等を備えている。なお、図1では、それぞれ図2〜図4の断面指示線I−Iで示す部位を連続的に図示している。
圧縮機構20は、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。電動モータ30は、圧縮機構20を駆動する回転駆動力を出力するものである。ハウジング10は、電動圧縮機1の外殻を形成するとともに、その内部に圧縮機構20および電動モータ30を収容するものである。インバータ40は、ハウジング10の外部に配置されて、電動モータ30に電力を供給する電気回路である。
より詳細には、ハウジング10は、メインハウジング11、サブハウジング12、シャフト形成部材13等の複数の金属製部材を組み合わせることによって構成されており、内部に略円柱状の空間を形成する密閉容器構造のものである。
メインハウジング11は、有底円筒状(カップ状)に形成されて、内部に圧縮機構20、電動モータ30等を収容するモータ収容空間10aを形成するものである。メインハウジング11の筒状側面には、図1に示すように、圧縮機構20にて昇圧された高圧冷媒をハウジング10の外部へ吐出する吐出ポート11aが形成されている。この吐出ポート11aは、冷凍サイクルにて高圧冷媒を放熱させる凝縮器の冷媒入口側に接続されている。
サブハウジング12は、略円板状(略円柱状)に形成されて、メインハウジング11の開口部を閉塞するように配置されている。また、サブハウジング12のうちメインハウジング11側とは反対側の面の少なくとも一部は、インバータ40の構成部材が取り付けられる取付面12bを構成している。
従って、本実施形態のサブハウジング12とモータ収容空間10aとインバータ40の構成部材が配置される電気回路配置空間10bとを区画している。なお、電気回路配置空間10bは、サブハウジング12と後述するカバー40aとの間に形成された空間である。この空間は、必ずしも密閉された空間である必要はなく、外気に連通するハウジング10の外部空間であってもよい。
また、図1、図2に示すように、サブハウジング12の外周側面には、ハウジング10の外部から低圧冷媒を吸入する吸入ポート12aが形成されている。この吸入ポート12aは、冷凍サイクルにて低圧冷媒を蒸発させる蒸発器の冷媒出口側に接続されている。さらに、サブハウジング12の取付面12bには、インバータ40側へ突出する筒状の段差部12cが形成されている。
サブハウジング12の内部であって、モータ収容空間10aよりも電気回路配置空間10bに近い側に位置付けられる段差部12cの内部には、吸入ポート12aから圧縮機構20へ吸入される低圧冷媒を流入させる第1吸入空間S1が形成されている。
この段差部12cの開口端部は、蓋部材14によって閉塞されている。蓋部材14は、平板状の蓋部14a、および蓋部14aから第1吸入空間S1内へ突出するフィン14bを有している。また、蓋部14aのうちフィン14bが形成された面の反対側の面は、インバータ40の構成部材が取り付けられる取付面14cを構成している。
シャフト形成部材13は、図1に示すように、板状の平板部13aおよび略円筒状のシャフト部13bを有し、モータ収容空間10a内に配置されている。さらに、シャフト形成部材13の平板部13aは、サブハウジング12に取り付けられている。平板部13aのサブハウジング12側の面には、図1、図3に示すように、シャフト部13b側へ凹んだ凹部13cが形成されている。
これにより、サブハウジング12とシャフト形成部材13の平板部13aとの間には、吸入ポート12aから圧縮機構20へ吸入される低圧冷媒(吸入流体)を流入させる第2吸入空間S2が形成されている。
さらに、シャフト形成部材13のシャフト部13bの内部には、第2吸入空間S2と圧縮機構20の吸入口13d側とを連通させて、第2吸入空間S2から圧縮機構20の吸入口13d側へ低圧冷媒を導く連通路13eが形成されている。サブハウジング12の内部には、第1吸入空間S1と第2吸入空間S2とを連通させる吸入冷媒連通路(吸入流体連通路)Xが形成されている。
また、サブハウジング12には段差部12cが形成されているので、図1に示すように、電動モータ30の回転軸に垂直な方向から見たときに、蓋部材14の取付面とシャフト形成部材13の平板部13aの取付面が回転軸の軸方向にずれており、段差を有する形状に形成されている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、サブハウジング12によって特許請求の範囲に記載された区画部材が構成され、蓋部材14によって特許請求の範囲に記載された第1蓋部材14が構成され、シャフト形成部材の平板部13aによって特許請求の範囲に記載された第2蓋部材が構成されている。もちろん、区画部材であるサブハウジング12および第1蓋部材である蓋部材14を単一の部材として一体的に形成してもよい。
また、本実施形態では、サブハウジング12および蓋部材14として、伝熱性に優れる金属(具体的には、アルミニウム合金)で形成されたものを採用している。これにより、サブハウジング12および蓋部材14の取付面12b、14cに取り付けられたインバータ40の構成部材と、第1、第2吸入空間S1、S2内の低圧冷媒との間の熱移動が可能となっている。
さらに、蓋部材14のフィン14bは、蓋部材14の蓋部14aの取付面14cに接触するように配置されたインバータ40の構成部材と第1吸入空間S1内の低圧冷媒との熱交換を促進させる熱交換促進部材としての機能を果たす。
また、本実施形態の吸入ポート12aは、吸入空間のうち段差部12cの内部に形成された第1吸入空間S1に連通している。そして、第1吸入空間S1は、吸入冷媒連通路Xを介して、サブハウジング12とシャフト形成部材13との間に形成された第2吸入空間S2に連通している。
従って、本実施形態のハウジング10の内部には、吸入ポート12aからハウジング10の内部へ流入した低圧冷媒を、第1吸入空間S1→吸入冷媒連通路X→第2吸入空間S2→シャフト部13b内の連通路13e→圧縮機構20の吸入口13dの順に流す流体流路P1(図2の太実線矢印P11→図1の太実線矢印P12→図3の太実線矢印P13→図1の太実線矢印P14の順に冷媒を流す冷媒流路)が形成される。
また、平板部13aの凹部13cの内部には、第1吸入空間S1から第2吸入空間S2内へ流入した低圧冷媒の流れ方向を変化させるガイド部材13fが配置されている。本実施形態では、図3に示すように、このガイド部材13fによって、低圧冷媒をメインハウジング11の内周側面に沿ってシャフト部13bの軸周りに流すようにしている。
このため、本実施形態の第2吸入空間S2は、シャフト部13bの軸方向から見たときに、径方向に拡がって略半円状に形成されて、ハウジング10の径方向断面積の2分の1程度の面積を占めるように形成されている。
次に、電動モータ30は、固定子としてのステータ31等を有している。ステータ31は、磁性材からなるステータコア31a、およびステータコア31aに巻き付けられたステータコイル31bによって構成されており、メインハウジング11の筒状側面の内周面に固定されている。
そして、インバータ40からステータコイル31bに電力が供給されると、ステータコイル31bの内周側に配置されたシリンダロータ21aを回転させる回転磁界が発生する。シリンダロータ21aは、図4に示すように、複数(本実施形態では、8個)の永久磁石32を有して構成される金属製の円筒状部材であり、電動モータ30の回転子としての機能を果たすとともに、圧縮機構20のシリンダ21の一部を構成するものである。
つまり、本実施形態の圧縮機1では、電動モータ30の回転子と圧縮機構20のシリンダ21の一部(具体的には、筒状部材を構成するシリンダロータ21a)が一体的に構成されている。もちろん、電動モータ30の回転子と圧縮機構20のシリンダ21とを別部材で構成して、圧入等の手段によって一体化させてもよい。
次に、圧縮機構20について説明する。本実施形態の圧縮機構20は、内部に圧縮室Vが形成された有底筒状部材であるシリンダ21を、ハウジング10に固定された中心軸であるシャフト部13b回りに回転させるシリンダ回転型圧縮機構として構成されている。具体的には、圧縮機構20は、シリンダ21およびシャフト部13bの他に、インナロータ22、ベーン23等を有して構成されている。
インナロータ22は、シリンダ21の内部に収容されてシリンダ21の回転軸の軸方向に延びる柱状部材である。ベーン23は、シリンダ21の内部に配置されて圧縮室Vを区画する仕切り部材である。また、シャフト部13bは、シリンダ21およびインナロータ22を回転自在に支持するものである。
つまり、本実施形態では、圧縮機構20の一部(具体的にはシャフト部13b)が、シャフト形成部材13(ハウジング10)に一体的に構成されている。もちろん、シャフト形成部材13の平板部13aとシャフト部13bを別部材で構成して、圧入等の手段によって一体化させてもよい。
シリンダ21は、前述した円筒状部材であるシリンダロータ21a、およびシリンダロータ21aの軸方向端部を閉塞する閉塞用部材である第1、第2サイドプレート21b、21cによって構成されている。なお、本実施形態では、メインハウジング11の底面側に配置される閉塞部材を第1サイドプレート21bとし、サブハウジング12側に配置される閉塞部材を第2サイドプレート21cとする。
第1、第2サイドプレート21b、21cは、それぞれシリンダ21の回転軸に略垂直な方向へ広がる円板状部、および円板状部の中心部に配置されて軸方向に突出するボス部を有している。さらに、ボス部には、第1、第2サイドプレート21b、21cの表裏を貫通する貫通穴が形成されている。
これらの貫通穴には、それぞれ図示しない軸受け機構が配置されており、この軸受け機構がシャフト部13bに挿入されていることによって、シリンダ21がシャフト部13bに対して回転自在に支持されている。また、シャフト部13bの先端部は、メインハウジング11の底面に固定されている。従って、シャフト部13bがハウジング10に対して回転することはない。
シャフト部13bは、前述の如く、略円筒状に形成されており、その軸方向の中央部には、シリンダ21の回転中心C1に対して偏心した偏心部13gが設けられている。この偏心部13gには、軸受け機構を介して、インナロータ22が回転自在に支持されている。従って、インナロータ22の回転中心C2は、図4に示すように、シリンダ21の回転中心C1に対して偏心している。
シャフト部13bに形成される圧縮機構20の吸入口13dは、シャフト部13bの径方向に延びて連通路13eと偏心部13gの外周側とを連通させるように形成されている。さらに、吸入口13dは複数(本実施形態では2つ)形成されている。
インナロータ22は、略円筒状に形成されており、インナロータ22の軸方向長さは、シャフト部13bの偏心部13gの軸方向長さ、およびシリンダ21の内部に形成される略円柱状空間の軸方向長さと同等の寸法に形成されている。また、インナロータ22の外径寸法は、シリンダ21の内部に形成される円柱状空間の内径寸法よりも小さく形成されている。
つまり、インナロータ22の外径寸法は、シリンダ21の回転軸の軸方向から見たときに、図4に示すように、インナロータ22の外周壁面とシリンダ21の内周壁面(具体的には、シリンダロータ21aの内周壁面)が1箇所の接触点C3で接触するように設定されている。
また、インナロータ22の外周壁面には、軸方向の全域に亘って内周側へ凹んだ溝部22aが形成されており、この溝部22aにはベーン23が摺動可能に嵌め込まれている。さらに、インナロータ22の筒状側面には、内周側と外周側とを連通させるインナロータ側吸入穴22bが形成されている。
ベーン23は、板状部材で形成されており、その軸方向長さは、インナロータ22の軸方向長さと略同等の寸法に形成されている。さらに、ベーン23の外周側端部にはヒンジ部23aが形成されており、このヒンジ部23aは、シリンダロータ21aの内周壁面に揺動自在に支持されている。
従って、本実施形態の圧縮機構20では、シリンダ21の内周壁面、インナロータ22の外周壁面、およびベーン23の板面に囲まれた空間によって、圧縮室Vが形成される。圧縮室Vにて圧縮された高圧冷媒は、それぞれ第1、第2サイドプレート21b、21cに形成された第1、第2吐出口21d、21eからハウジング10の内部空間へ流出し、メインハウジング11に形成された吐出ポート11aから吐出される。
第1、第2吐出口21d、21eは、シャフト部13bの軸方向から見たときに、互いに重合するように配置されている。さらに、第1、第2サイドプレート21b、21cには、それぞれ第1、第2吐出口21d、21eからハウジング10の内部空間へ流出した冷媒が、第1、第2吐出口21d、21eを介して圧縮室Vへ逆流してしまうことを抑制するリード弁からなる第1、第2吐出弁25a、25bが配置されている。
ここで、本実施形態の圧縮機構20は、シリンダ回転型圧縮機構として構成されているので、シリンダ21の回転に伴って、第1、第2吐出口21d、21eの位置もシャフト部13b回りに変位する。さらに、シリンダ回転型圧縮機構では、所定の回転角度となった際に、圧縮室V内の冷媒が高圧化して、第1、第2吐出弁25a、25bが開く。
そこで、本実施形態では、シャフト部13bの軸方向から見たときに、第1、第2吐出口21d、21eが、第1吸入空間S1および第2吸入空間S2の少なくとも一方と重合する範囲では、第2吐出弁25bが第2吐出口21eを閉じるように、圧縮機構20を配置している。
換言すると、本実施形態の圧縮機構20は、シャフト部13bの軸方向から見たときに、少なくとも第2サイドプレート21cに形成された第2吐出口21eが第1吸入空間S1および第2吸入空間S2と重合しない範囲に変位した際に、第2吐出弁25bが第2吐出口21eを開くように配置されている。
次に、インバータ40は、電動モータ30へ電力を出力する半導体パワー素子(IGBT)IG、半導体パワー素子IGの作動を制御する制御基板、電気的なノイズを減衰させるためのコンデンサC、コイルH、電動モータ30との電気的接続部をなす密封端子(ハーメチックシール端子)HC等の構成部品を有している。
これらの構成部品のうち、半導体パワー素子IG、コンデンサC、コイルH等は作動時に電気的損失が発生するため発熱を伴う。そこで、本実施形態では、半導体パワー素子IG等を蓋部材14の取付面14cに接触するように取り付け、コンデンサC、コイルH等をサブハウジング12の取付面12bに接触するように取り付けている。
一方、密封端子HCは、作動時に大きな発熱を伴うものではないので、サブハウジング12の取付面12bのうち、シャフト部13bの軸方向から見たときに、第1吸入空間S1および第2吸入空間S2と重合しない範囲に配置している。つまり、前述した第2吐出弁25bは、シャフト部13bの軸方向から見たときに、密封端子HCと重合する位置に変位した際に、第2吐出口21eを開くように配置されている。
また、ハウジング10には、図1に示すように、インバータ40を構成する構成部材を外周側から覆って保護する金属製のカバー40aが取り付けられている。前述の如く、カバー40aの内部には、電気回路配置空間10bが形成されている。
次に、図5を用いて、本実施形態の圧縮機1の作動について説明する。図5では、シリンダ21の回転に伴う圧縮室Vの変化を示しており、図5に図示された圧縮室Vは、図4と同等の断面における圧縮室Vを模式的に示したものである。
また、図5では、圧縮機1の作動態様の明確化のために、シリンダ21が2回転する間、すなわちシリンダ21の回転角θが0°から720°まで変化する間の圧縮室Vの変化を示している。さらに、図5では、シリンダ21およびインナロータ22の回転方向を太実線矢印で示している。
まず、回転角θが0°になっている際には、接触点C3とベーン23のヒンジ部23a側が一致しており、ベーン23のほぼ全域がインナロータ22の溝部22aに収容された状態となる。さらに、回転角θ=0°では、インナロータ側吸入穴22bと圧縮室Vとの連通が遮断される直前の状態になっており、点ハッチングで示す圧縮室Vの容積が最大容積となっている。
そして、回転角θが増加すると、ベーン23のヒンジ部23aが接触点C3から離れ、ベーン23とともにインナロータ22が回転する。その結果、インナロータ側吸入穴22bと点ハッチングで示す圧縮室Vとの連通が遮断される。さらに、図5に示すように、回転角θが90°→180°→270°と増加するに伴って、点ハッチングで示す圧縮室Vの容積が縮小していく。
これにより圧縮室V内の冷媒圧力が上昇し、圧縮室V内の冷媒圧力がハウジング10の内部空間内の冷媒圧力に応じて決定される第1、第2吐出弁25a、25bの開弁圧を超えると、第1、第2吐出弁25a、25bが開き、圧縮室V内の冷媒がハウジング10の内部空間へ流出する。ハウジング10の内部空間へ流出した高圧冷媒は、ハウジング10の吐出ポート11aから吐出される。
そして、回転角θが360°へ達すると圧縮過程となっていた圧縮室Vの容積が0となり、回転角θが0°になっている際と同様の状態となる。
続いて、回転角θが360°から増加するに伴って、インナロータ側吸入穴22bに連通する点ハッチングで示す圧縮室Vの容積が増加する。さらに、回転角θが450°→540°→630°の順に増加するに伴って、点ハッチングで示す圧縮室Vの容積が徐々に増加する。
これにより、ハウジング10の吸入ポート12aから吸入された低圧冷媒が、点ハッチングで示す圧縮室Vへ吸入され、回転角θが720°へ達すると吸入過程となっていた圧縮室Vが最大容積となる。
なお、図5では、本実施形態の圧縮機1の作動態様を明確に説明するために、回転角θが0°から720°まで変化する間の圧縮室Vの変化を説明したが、実際には、回転角θが0°から360°まで変化する際に説明した冷媒の圧縮過程と、回転角θが360°から720°まで変化する際に説明した冷媒の吸入過程は、シリンダが1回転する際に同時に行われる。
以上の如く、本実施形態の圧縮機1では、冷凍サイクルにおいて、冷媒(流体)を吸入し、圧縮して吐出することができる。
さらに、本実施形態の圧縮機1によれば、サブハウジング12および蓋部材14を伝熱性に優れる金属で形成することによって、サブハウジング12および蓋部材14の取付面12b、14cに取り付けられたインバータ40の構成部材IG、C、Hと、第1、第2吸入空間S1、S2内の低圧冷媒との間の熱移動を可能としている。
従って、比較的低温となる第1、第2吸入空間S1、S2内の低圧冷媒によって、取付面12b、14cに取り付けられたインバータ40の構成部材IG、C、Hを冷却することができる。
つまり、蓋部材14の取付面14cに接触するように配置されたインバータ40の半導体パワー素子IG等と比較的低温の第1吸入空間S1内の吸入流体とを、蓋部材14を介して熱交換させて、半導体パワー素子IG等を冷却することができる。さらに、サブハウジング12の取付面12bに接触するように配置されたインバータ40のコンデンサCやコイルH等と比較的低温の第2吸入空間S2内の吸入流体とを、サブハウジング12を介して熱交換させて、コンデンサCやコイルH等を冷却することができる。
この際、サブハウジング12が、段差を有する形状に形成されているので、構成部材のうち比較的体格の小さい半導体パワー素子IGを蓋部材14の取付面14cに接触するように配置し、構成部材のうち比較的体格の大きいコンデンサC、コイルHをサブハウジング12の取付面12bに接触するように配置することで、インバータ40全体としてハウジング10の外側へ突出してしまう寸法の拡大を抑制することができる。
さらに、サブハウジング12とシャフト形成部材13の平板部13aとの間に形成される第2吸入空間S2の形状は、シャフト形成部材13の平板部13aおよび平板部13aの凹部13cの形状を変更することによって容易に変更することができる。従って、第2吸入空間S2の形状を、サブハウジング12の取付面12bに取り付けられた構成部材C、Hを充分に冷却するために必要な形状とすることができる。
具体的には、平板部13aの凹部13cの内部にガイド部材13fを配置することによって、吸入ポート12aから圧縮機構20の吸入口13dへ向かう流体の流れ方向を変化させている。これにより、シャフト部13bの軸方向から見たときに、第2吸入空間S2の形状を径方向に拡がる略半円状として、複数のコンデンサCやコイルH等を充分に冷却できるように、第2吸入空間S2内の低圧冷媒によって冷却可能は範囲を拡大している。
すなわち、本実施形態の圧縮機1によれば、電気回路(インバータ40)を備える電動圧縮機において、体格の小型化を図ること、および電気回路の構成部材IG、C、Hを充分に冷却することの両立を図ることができる。
また、本実施形態の圧縮機1では、吸入ポート12aから吸入された低圧冷媒を第1吸入空間S1→吸入冷媒連通路X→第2吸入空間S2→圧縮機構20の吸入口13dの順に流すようにしている。従って、第1吸入空間S1内の低圧冷媒によって比較的発熱量の多い半導体パワー素子IGを冷却し、第2吸入空間S2内の半導体パワー素子IG冷却した後の低圧冷媒によってコンデンサCやコイルHを冷却することができる。
また、本実施形態の圧縮機1では、圧縮機構20としてシリンダ回転型圧縮機構を採用しているので、電動モータ30の内周側に圧縮機構を配置することができ、より一層、圧縮機1全体としての小型化を図ることができる。
さらに、シリンダ回転型圧縮機構では、シャフト部13bがハウジング10に固定されているので、圧縮機構20のシリンダ21の通常作動時における回転数を比較的高い回転数(例えば、5000rpm以上)に設定しても、シリンダ21を安定的に回転させることができる。従って、圧縮室Vの最大容積を比較的小さい容積とすることができ、より一層効果的に圧縮機1全体としての小型化を図ることができる。
また、本実施形態の圧縮機構20では、それぞれ第1、第2サイドプレート21b、21cに形成された第1、第2吐出口21d、21eが、シャフト部13bの軸方向から見たときに、互いに重合するように配置されている。従って、双方の吐出口21d、21eから同じタイミングで冷媒を吐出することができる。
これにより、ハウジング10の内部空間内の圧力を均一化させることができ、ハウジング10の内部空間内の冷媒の圧力分布によって、シリンダ21が不必要な偏心荷重を受けてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態の圧縮機1では、シャフト部13bの軸方向から見たときに、少なくとも第2サイドプレートに形成された第2吐出口21eが第1吸入空間S1および第2吸入空間S2と重合する範囲では、第2吐出弁25bが第2吐出口21eを閉じるように、圧縮機構20を配置している。
従って、第2吐出口21eから吐出された高温高圧冷媒によって、第1、第2吸入空間S1、S2内の低圧冷媒が加熱されてしまうことを抑制でき、構成部材IG、C、Hの効率的な冷却を行うことができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図6に示すように、シャフト形成部材13のガイド部材13fの形状を変更した例を説明する。なお、図6は、第1実施形態の図3に対応する断面図であって、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。また、本実施形態では、説明の明確化のために、第1実施形態で説明した流体流路P1を第1流体流路P1と記載する。
具体的には、本実施形態では、シャフト形成部材13のガイド部材13fの形状を変更することによって、第1流体流路P1に加えて、第1吸入空間S1→吸入冷媒連通路X→バイパス通路13h→シャフト部13b内の連通路13e→圧縮機構20の吸入口13dの順に流す第2流体流路P2(図2の太実線矢印P11→図1の太実線矢印P12→図6の太破線矢印P23→図1の太実線矢印P14の太実線矢印の順に冷媒を流す冷媒流路)が形成される。
つまり、第2流体流路P2は、低圧冷媒を第2吸入空間S2を迂回させて圧縮機構20の吸入口13d側へ流す流体通路である。その他の構成は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の圧縮機1においても第1実施形態と同様の圧縮機1の小型化効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、第2流体流路P2が形成されているので、第2流体流路P2が形成されていない場合に対して、第2吸入空間S2内に流入する低圧冷媒流量を減少させることができる。これにより、インバータ40の構成部材C、Hが不必要に冷却されてしまうことを抑制することができるとともに、圧縮機構20へ吸入される冷媒の不必要な温度上昇による密度上昇を抑制して、圧縮機1の体積効率を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、本発明に係る電動圧縮機1を車両用空調装置の冷凍サイクル(車両用の冷凍サイクル装置)に適用した例を説明したが、本発明に係る電動圧縮機1の適用はこれに限定されない。つまり、本発明に係る電動圧縮機1は、種々の流体を圧縮する圧縮機として幅広い用途に適用可能である。
(2)上述の実施形態では、サブハウジング12側の取付面12bおよび蓋部材14側の取付面14cにインバータ40の構成部材IG、C、Hを取り付けた例を説明したが、構成部材は取付面12b、13cだけでなく、段差部12cの側面に取り付けてもよい。
(3)上述の第2実施形態では、吸入ポート12aから吸入された低圧冷媒を第2吸入空間S2を迂回させて流す第2流体流路P2について説明したが、第2流体流路P2はこれに限定されない。つまり、第2流体流路P2は、吸入ポート12aから吸入された低圧冷媒を第1吸入空間S1を迂回させて流すように形成されていてもよいし、第1吸入空間S1および第2吸入空間S2の双方を迂回させて流すように形成されていてもよい。
(4)上述の実施形態では、圧縮機構20としてシリンダ回転型圧縮機構を採用した例を説明したが、圧縮機構20の構成はこれに限定されない。例えば、圧縮機構20として、スクロール型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等を採用してもよい。
また、シリンダ回転型圧縮機構を採用する場合は、上述の実施形態の圧縮機構20に対して、ベーン23の数量、ヒンジ部23aの位置を変更したものであってもよい。さらに、ベーンのヒンジ部を廃止するとともにインナロータをシャフトあるいはハウジングに固定し、シリンダをインナロータに対して回転させることによってベーンを変位させて圧縮室の容積を変化させる形式のシリンダ回転型圧縮機構であってもよい。
(5)上述の実施形態では、第1、第2サイドプレート21b、21cの双方に第1、第2吐出口21d、21eを設けた例を説明したが、いずれか一方を廃止してもよい。第1サイドプレート21b側の第1吐出口21dを廃止する場合は、第1実施形態と同様に、シャフト部13bの軸方向から見たときに、第2吐出口21eが、第1、第2吸入空間S1、S2と重合する範囲では、第2吐出弁25bが第2吐出口21eを閉じるように、圧縮機構20を配置すればよい。
(6)上述の実施形態では、半導体パワー素子IGのみならず、コンデンサC、コイルHについても作動時に発熱を伴う例を説明したが、コンデンサC、コイルHについては、作動時に大きな発熱を伴わないものもある。さらに、作動時に大きな発熱を伴わないインバータ40の構成部材については、必ずしもサブハウジング12の取付面12bに接触するように取り付ける必要はない。
このような場合には、第2吸入空間S2が形成されているので、比較的高温となるモータ収容空間10a内の冷媒の有する熱によって作動時に発熱を伴わないインバータ40の構成部材が加熱されてしまうことを抑制できる。
10 ハウジング
10a モータ収容空間
10b 電気回路配置空間
12 サブハウジング
13a シャフト形成部材の平板部
14 閉塞部材
20 圧縮機構
30 電動モータ
40 インバータ
S1、S2 第1、第2吸入空間
IG、C、H 構成部材(半導体パワー素子、コンデンサー、コイル)

Claims (6)

  1. 流体を圧縮して吐出する圧縮機構(20)と、
    前記圧縮機構(20)を駆動する回転駆動力を出力する電動モータ(30)と、
    前記圧縮機構(20)および前記電動モータ(30)を収容するハウジング(10)と、
    前記ハウジング(10)に固定されて前記電動モータ(30)に電力を供給する電気回路(40)と、を備える電動圧縮機であって、
    前記ハウジング(10)は、前記電動モータ(30)が収容されるモータ収容空間(10a)と前記電気回路(40)が配置される電気回路配置空間(10b)とを区画する区画部材(12)を有し、
    前記区画部材(12)の内部であって前記電気回路配置空間(10b)側には、前記圧縮機構(20)に吸入される吸入流体を流入させる第1吸入空間(S1)が形成されており、
    前記区画部材(12)には、前記電気回路配置空間(10b)側から前記第1吸入空間(S1)を閉塞するとともに、前記電気回路(40)を構成する構成部材(IG、C、H)の少なくとも一部が接触して配置される第1蓋部材(14)が取り付けられており、
    さらに、前記区画部材(12)には、前記モータ収容空間(10a)内に配置されて前記区画部材(12)との間に前記吸入流体を流入させる第2吸入空間(S2)を形成する第2蓋部材(13a)が取り付けられており、
    前記第2吸入空間(S2)は、前記圧縮機構(20)の吸入口(13d)側に連通しており、
    前記区画部材(12)の内部には、前記第1吸入空間(S1)と前記第2吸入空間(S2)とを連通させる吸入流体連通路(X)が形成されており、
    前記区画部材(12)は、前記電動モータ(30)の回転軸に垂直な方向から見たときに、前記第1蓋部材(14)の取付面と前記第2蓋部材(13a)の取付面が前記回転軸の軸方向にずれていることによって段差を有する形状に形成されていることを特徴とする電動圧縮機。
  2. 前記ハウジング(10)の内部には、前記吸入流体を、前記第1吸入空間(S1)→吸入流体連通路(X)→前記第2吸入空間(S2)→前記圧縮機構(20)の吸入口(13d)の順に流す流体流路(P1)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記ハウジング(10)の内部には、前記吸入流体を、前記第1吸入空間(S1)→吸入流体連通路(X)→前記第2吸入空間(S2)→前記圧縮機構(20)の吸入口(13d)の順に流す第1流体流路(P1)、並びに、前記吸入流体を、前記第1流体流路(P1)に対して前記第1吸入空間(S1)および前記第2吸入空間(S2)の少なくとも一部を迂回させて前記吸入口(13d)へ流す第2流体流路(P2)が、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
  4. 前記ハウジング(10)には、外部から前記圧縮機構(20)へ吸入させる流体を吸入する吸入ポート(12a)が形成されており、
    前記第2吸入空間(S2)の内部には、前記吸入ポート(12a)から前記圧縮機構(20)の吸入口(13d)へ向かう流体の流れ方向を変化させるガイド部材(13f)が配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動圧縮機。
  5. 前記圧縮機構は、内部に流体を圧縮する圧縮室(V)が形成された有底筒状部材(21)を前記回転軸回りに回転させるシリンダ回転型圧縮機構(20)であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電動圧縮機。
  6. 前記有底筒状部材(21)には、前記圧縮室(V)にて圧縮された高圧流体を吐出する吐出口(21e)が設けられ、
    前記シリンダ回転型圧縮機構(20)は、前記吐出口(21e)を開閉する吐出弁(25b)を有し、
    前記吐出弁(25b)は、前記中心軸の軸方向から見たときに、前記吐出口(21e)が前記第1吸入空間(S1)および前記第2吸入空間(S2)の少なくとも一部と重合する範囲では、前記吐出口(21e)を閉じることを特徴とする請求項5に記載の電動圧縮機。
JP2014078358A 2014-04-07 2014-04-07 電動圧縮機 Expired - Fee Related JP6204867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078358A JP6204867B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電動圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078358A JP6204867B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200200A true JP2015200200A (ja) 2015-11-12
JP6204867B2 JP6204867B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54551705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078358A Expired - Fee Related JP6204867B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電動圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150380A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
WO2018043014A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社Ihi 電動コンプレッサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183631A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機
JP2012132435A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Panasonic Corp 空気調和機
JP2014005795A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denso Corp 回転型圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183631A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機
JP2012132435A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Panasonic Corp 空気調和機
JP2014005795A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denso Corp 回転型圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150380A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
WO2018043014A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社Ihi 電動コンプレッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6204867B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108397387B (zh) 具有多个压缩机构的共转压缩机及具有该压缩机的系统
JP7099042B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007224809A (ja) 電動圧縮機
JP6204867B2 (ja) 電動圧縮機
WO2015056432A1 (ja) スクロール型圧縮機
JP6302428B2 (ja) シリンダ回転型圧縮機
JP2014013035A (ja) 気体圧縮機
JP2002339865A (ja) 車両空調用圧縮機および該車両空調用圧縮機を備えた空調装置
US11168687B2 (en) Scroll compressor
JP6271246B2 (ja) シリンダ回転型圧縮機
JP4556934B2 (ja) 圧縮機および冷媒回路装置
JP6285816B2 (ja) 圧縮機
JP6374737B2 (ja) シリンダ回転型圧縮機
JP6399637B2 (ja) 圧縮機
WO2016157688A1 (ja) シリンダ回転型圧縮機
WO2024085065A1 (ja) 電動圧縮機
JP6604262B2 (ja) 電動圧縮機
KR101273325B1 (ko) 전동기 일체형 유압펌프
JP6568758B2 (ja) 密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2014103413A1 (ja) 複合流体機械
JP6349248B2 (ja) シリンダ回転型圧縮機
JP6510864B2 (ja) シリンダ回転型圧縮機
CN117989131A (zh) 压缩机以及制冷循环装置
EP2169180A1 (en) Fluid machine
WO2016088326A1 (ja) シリンダ回転型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees