JP2015199389A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015199389A
JP2015199389A JP2014078042A JP2014078042A JP2015199389A JP 2015199389 A JP2015199389 A JP 2015199389A JP 2014078042 A JP2014078042 A JP 2014078042A JP 2014078042 A JP2014078042 A JP 2014078042A JP 2015199389 A JP2015199389 A JP 2015199389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
pneumatic tire
cord
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331606B2 (ja
Inventor
禎 樋口
Tei Higuchi
樋口  禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014078042A priority Critical patent/JP6331606B2/ja
Publication of JP2015199389A publication Critical patent/JP2015199389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331606B2 publication Critical patent/JP6331606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サーキット走行時の最速ラップタイムを短縮することを可能とした空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、カーカス層7と、カーカス層7のタイヤ径方向外側に配設されたベルト層9とを備える空気入りタイヤ1において、ベルト層9が、タイヤ径方向内側から外側に向かって順次配設された第1ベルト91と第2ベルト93と第3ベルト95とを含み、第1ベルト91、第2ベルト93及び第3ベルト95の厚みの合計が2.3mm以上3.6mm以下であり、第3ベルト95を構成するコード95aが金属から成り且つタイヤ周方向と90°±10°の角度を成すことを特徴とする、空気入りタイヤ1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーキット走行時の最速ラップタイムを短縮することを可能とした空気入りタイヤに関する。
従来、特許文献1に開示されるように、サーキット走行時にラップタイムが急落することを抑制するために、カーカス層とベルト層との間に、コードが略タイヤ周方向に延在するベルト下補強層を設けることが知られている。
特開2013−230744号公報
しかしながら、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、ラップタイムの急落を低減できるものの、コーナリングフォースを十分高めることができず、ひいては最速ラップタイムを十分短縮できないおそれがある。
そこで、本発明は、サーキット走行時の最速ラップタイムを短縮することを可能とした空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の第1態様では、カーカス層と、カーカス層のタイヤ径方向外側に配設されたベルト層とを備える空気入りタイヤにおいて、ベルト層が、タイヤ径方向内側から外側に向かって順次配設された第1ベルトと第2ベルトと第3ベルトとを含み、第1ベルト、第2ベルト及び第3ベルトの厚みの合計が2.3mm以上3.6mm以下であり、第3ベルトを構成するコードが金属から成り且つタイヤ周方向と90°±10°の角度を成すことを特徴とする、空気入りタイヤが提供される。
本発明の第2態様では、第3ベルトの厚みが第1ベルトの厚みよりも小さく且つ第2ベルトの厚みよりも小さい。
本発明の第3態様では、第3ベルトを構成するコードの直径が0.15mm以上0.69mm以下である。
本発明の第4態様では、カーカス層を構成するコードがタイヤ周方向と60°以上88°以下の角度を成す。
本発明の第5態様では、第1ベルト及び第2ベルトを構成するコードがタイヤ周方向と10°以上50°以下の角度を成す。
本発明の第6態様では、第1ベルト及び第2ベルトを構成するコードが非金属材料から成る。
本発明の第7態様では、非金属材料がアラミド繊維である。
本発明の第8態様では、レース用タイヤとして使用される空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、ベルト層の構成を改良することで、サーキット走行時の最速ラップタイムを短縮することを可能とした空気入りタイヤが提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部のタイヤ子午断面図を示す。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのカーカス層及びベルト層の積層状態を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態(以下の基本形態及び付加的形態1から7)を詳細に説明する。なお、これら実施形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施形態の構成要素には、当業者が置換可能且つ置換容易なもの、及び実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記実施形態に含まれる各種形態は、任意に組み合わせて実施されることができる。
最初に、実施形態の説明において使用する用語を以下のように定義する。タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向を意味する。タイヤ径方向内側とは、タイヤ径方向において回転軸に向かう側を意味する。タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向において回転軸から離れる側を意味する。タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向を意味する。タイヤ幅方向とは上記回転軸と平行な方向を意味する。タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLに向かう側を意味する。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側を意味する。なお、タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面を意味する。
[基本形態]
以下、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部のタイヤ子午断面図を示す。
図1では一部のみしか図示されないが、空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面視でタイヤ径方向内側から外側に向かって、ビード部、サイドウォール部、ショルダー部3及びトレッド部5を有する。また、空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面視で、トレッド部5から両側のビード部まで延在して一対のビードコアの周りで巻回されたカーカス層7と、カーカス層7のタイヤ径方向外側に順次形成されたベルト層9及びベルトカバー層11とを備える。
トレッド部5には、トレッドゴム51が配設される。図示しないが、トレッドゴムには、ウェット路面における走行性能の向上等のために、所定の模様のトレッドパターンが形成されてもよい。また、ゴムシートから構成されたインナーライナ13がタイヤ内周面に貼り付けられている。なお、インナーライナ13は、タイヤ子午断面視においてタイヤ内周面の一部のみに配設され、又はタイヤ内周面に配設されなくてもよい。
カーカス層7は、一対のビード部間に配設され、タイヤの骨格を形成している。カーカス層7は、二層のカーカスから構成され、タイヤ径方向内側から外側に向かって順次配設された第1カーカス71と第2カーカス73とを含む。カーカス層7は、空気入りタイヤ1に剛性を付与することで、空気入りタイヤ1の荷重及び衝撃に対する耐久性を高める。なお、カーカス層7は一層又は三層であってもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのカーカス層及びベルト層の積層状態を示す模式図である。図2に示されるように、第1カーカス71及び第2カーカス73は、それぞれ、複数のコード71a、73aと、当該コードを被覆したゴムとから構成されている。コード71a、73aは金属材料又は非金属材料から成る。金属材料は例えばスチールである。非金属材料は、例えば、アラミド、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、又はこれらの合成物のような有機繊維である。
ベルト層9はカーカス層7のタイヤ径方向外側に配設されている。ベルト層9は、三層のベルトから構成され、タイヤ径方向内側から外側に向かって順次配設された第1ベルト91と第2ベルト93と第3ベルト95とを含む。ベルト層9は、カーカス層7をタイヤ径方向外側から内側に向かって締め付けることで、トレッド部5の剛性を高める。
図2に示されるように、第1ベルト91、第2ベルト93及び第3ベルト95は、それぞれ、複数のコード91a、93a、95aと、当該コードを被覆したゴムとから構成されている。コード91a、93aは金属材料又は非金属材料から成る。金属材料は例えばスチールである。非金属材料は、例えば、アラミド、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、又はこれらの合成物のような有機繊維である。トレッド部5に第1ベルト91及び第2ベルト93を配設することによって、トレッド部5の剛性、特に面内曲げ剛性を高めることができる。
本明細書において、面内曲げ剛性とは、接地面の面内方向(接地面内におけるいずれかの方向)のトレッド部5の変形に対する剛性を意味する。面内曲げ剛性を高めることによってコーナリングフォースを高めることができる。一方、本明細書において、面外曲げ剛性とは、接地面の面外方向のトレッド部5の変形に対する剛性を意味する。
面外曲げ剛性が高すぎすると、低荷重時にトレッド部5の接地面積が小さくなり、主に第1ベルト91及び第2ベルト93によって生成される本来のコーナリングフォースが得られない。また、タイヤ幅方向圧縮向きの力に対する面外曲げ剛性が低いと、トレッド部5のタイヤ幅方向中央付近が路面から浮き上がるバックリングが生じやすくなる。この場合も、トレッド部5の接地面積が小さくなり、本来のコーナリングフォースが得られない。
第3ベルト95を構成するコード95aはタイヤ周方向と90°±10°の角度を成す。図2に示される例では、第3ベルト95を構成するコード95aがタイヤ周方向と成す角度β3は90°である。第3ベルト95のコード95aは金属材料から成る。金属材料は例えばスチールである。スチールは、有機繊維よりもはるかに高い強度及び弾性率を有する。また、スチールコードは、有機繊維のコードと異なり、軸方向への引張だけでなく圧縮に対しても剛性及び強度を有する。
上記構成の第3ベルト95を空気入りタイヤ1に配設することによって、トレッド部5の剛性、特にタイヤ幅方向圧縮向きの力に対する面外曲げ剛性を高めることができ、トレッド部5のバックリングを抑制することができる。この結果、コーナリングフォースの低下を抑制することができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを短縮することができる。
第1ベルト91、第2ベルト93及び第3ベルト95の厚みの合計は2.3mm以上3.6mm以下である。厚みの合計を2.3mm以上とすることで、トレッド部5の面内曲げ剛性及び面外曲げ剛性を確保することができる。一方、厚みの合計を3.6mm以下とすることで、ベルト層9ひいては空気入りタイヤ1全体が重くなることによるラップタイムの悪化を抑制することができる。
図1に示されるように、ベルトカバー層11は第3ベルト95のタイヤ径方向外側に配設されている。ベルトカバー層11は、ベルト層9とともにカーカス層7をタイヤ径方向外側から内側に向かって締め付けることで、トレッド部5の剛性を高める。なお、ベルトカバー層11は二層以上であってもよい。
なお、空気入りタイヤ1は、通常の各製造工程、即ち、タイヤ材料の混合工程、タイヤ材料の加工工程、グリーンタイヤの成型工程、加硫工程及び加硫後の検査工程等を経て得られる。
[付加的形態]
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態において、任意選択的に実施可能な付加的形態1から7を説明する。
(付加的形態1)
第3ベルト95の厚みが第1ベルト91の厚みよりも小さく且つ第2ベルト93の厚みよりも小さいこと(付加的形態1)が好ましい。
この特徴によって、第1ベルト91及び第2ベルト93の厚みを確保しつつ、ベルト層9全体の厚みを抑制することができるので、主に第1ベルト91及び第2ベルト93によって生成されるコーナリングフォースを大きく低下させることなく、ベルト層9ひいては空気入りタイヤ1全体を軽くすることができる。この結果、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
(付加的形態2)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1を組み合わせた形態)においては、第3ベルト95のコード95aの直径が0.15mm以上0.69mm以下であること(付加的形態2)が好ましい。
第3ベルト95のコード95aの直径を0.15mm以上とすることで、タイヤ幅方向圧縮側の力に対する面外曲げ剛性を更に高め、ひいてはバックリングを更に抑制することができる。この結果、コーナリングフォースの低下を抑制することができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。また、第3ベルト95のコード95aの直径を0.69mm以下とすることで、第3ベルト95ひいては空気入りタイヤ1全体を軽くすることができる。この結果、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
なお、第3ベルト95のコード95aの直径を0.40mm以上0.65mm以下とすることで、上記効果をさらに高いレベルで奏することができる。
(付加的形態3)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1、2の少なくとも一方を組み合わせた形態)においては、カーカス層7を構成するコードがタイヤ周方向と60°以上88°以下の角度を成すこと(付加的形態3)が好ましい。
図2に示される例では、第1カーカス71を構成するコード71aがタイヤ周方向と成す角度α1は80°である。また、第2カーカス73を構成するコード73aがタイヤ周方向と成す角度α2も80°である。なお、角度α1と角度α2とは、上記の範囲内であれば、異なる値であってもよい。
カーカス層7を構成するコードのタイヤ周方向と成す角度を60°以上とすることで、トレッド部5の面外曲げ剛性が高くなりすぎることを防ぎ、低荷重時にもトレッド部5の接地面積を確保することができる。この結果、コーナリングフォースの低下を抑制することができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。また、カーカス層7を構成するコードのタイヤ周方向と成す角度を88°以下とすることで、トレッド部5の面外曲げ剛性を確保することができ、ひいてはバックリングを更に抑制することができる。この結果、コーナリングフォースの低下を抑制することができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
なお、カーカス層7を構成するコードがタイヤ周方向と成す角度を70°以上80°以下とすることで、上記効果をさらに高いレベルで奏することができる。
(付加的形態4)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1から3の少なくともいずれか一つを組み合わせた形態)においては、第1ベルト91及び第2ベルト93を構成するコード91a、93aがタイヤ周方向と10°以上50°以下の角度を成すこと(付加的形態4)が好ましい。
図2に示される例では、第1ベルト91を構成するコード91aがタイヤ周方向と成す角度β1は30°である。また、第2ベルト93を構成するコード93aがタイヤ周方向と成す角度β2も30°である。なお、コード91aの延在方向とコード93aの延在方向は同じであってもよい。また、角度β1と角度β2とは、上記の範囲内であれば、異なる値であってもよい。
第1ベルト91及び第2ベルト93を構成するコード91a、93aのタイヤ周方向と成す角度を10°以上とすることで、トレッド部5の面外曲げ剛性が高くなりすぎることを防ぎ、低荷重時にもトレッド部5の接地面積を確保することができる。この結果、コーナリングフォースの低下を抑制することができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。また、第1ベルト91及び第2ベルト93を構成するコード91a、93aのタイヤ周方向と成す角度を50°以下とすることで、トレッド部5の面内曲げ剛性を確保することができる。この結果、コーナリングフォースを更に高めることができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
なお、第1ベルト91及び第2ベルト93を構成するコード91a、93aのタイヤ周方向と成す角度を15°以上40°以下とすることで、上記効果をさらに高いレベルで奏することができる。
(付加的形態5)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1から4の少なくともいずれか一つを組み合わせた形態)においては、第1ベルト91及び第2ベルト93を構成するコード91a、93aが非金属材料から成ること(付加的形態5)が好ましい。前述したように、非金属材料は、例えば、アラミド、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、又はこれらの合成物のような有機繊維である。
この特徴によって、第1ベルト91及び第2ベルト93ひいては空気入りタイヤ1全体を軽くするとともに、トレッド部5の面外曲げ剛性が高くなりすぎることを防ぎ、低荷重時にもトレッド部5の接地面積を確保することができる。この結果、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
(付加的形態6)
基本形態等(基本形態に付加的形態5を組み合わせた形態等)においては、非金属材料がアラミド繊維であること(付加的形態6)が好ましい。
非金属材料のなかでアラミド繊維の引張強度が特に高いので、第1ベルト91及び第2ベルト93を構成するコード91a、93aの材料をアラミド繊維にすることで、面内曲げ剛性を更に高めることができる。この結果、コーナリングフォースを更に高めることができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
(付加的形態7)
基本形態等(基本形態又は基本形態に付加的形態1から6の少なくともいずれか一つを組み合わせた形態)においては、空気入りタイヤがレース用タイヤとして使用されること(付加的形態7)が好ましい。
この場合、空気入りタイヤは二層以上のカーカス層と三層のベルト層と一層以上のベルトカバー層とを備えることが好ましい。このことによって、トレッド部の面内剛性及び面外剛性を更に高めることができる。この結果、コーナリングフォースを更に高めることができるので、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。また、トレッド部のトレッドゴムのJIS A硬度が測定温度100°の条件において50以下であることが好ましい。このことによって、走行時の路面に対するトレッド面の粘着性、ひいてはトレッド面のグリップ力を高めることができる。この結果、サーキット走行時の最速ラップタイムを更に短縮することができる。
表1に示す各条件(カーカス層の数、ベルト層の厚み、第1ベルトの厚み、第2ベルトの厚み、第3ベルトの厚み、カーカス層を構成するコードがタイヤ周方向と成す角度(カーカス層の延在角度)、第1ベルトを構成するコードがタイヤ周方向と成す角度(第1ベルトの延在角度)、第2ベルトを構成するコードがタイヤ周方向と成す角度(第2ベルトの延在角度)、第3ベルトを構成するコードがタイヤ周方向と成す角度(第3ベルトの延在角度)、第3ベルトのコードの直径、第1ベルトの材料、第2ベルトの材料、第3ベルトの材料、断面幅50mm当たりの第1ベルトのコードの打ち込み本数(第1ベルトのコードの打ち込み本数)、断面幅50mm当たりの第2ベルトのコードの打ち込み本数(第2ベルトのコードの打ち込み本数)、断面幅50mm当たりの第3ベルトのコードの打ち込み本数(第3ベルトのコードの打ち込み本数)、測定温度100°におけるトレッドゴムのJIS A硬度(トレッドゴムのJIS A硬度))を変化させて従来例1及び実施例1〜実施例11の計12個の空気入りタイヤ(試験タイヤ)を作製した。
各試験タイヤについてタイヤサイズを330/710R18とし、各試験タイヤを4本ずつ13Jのリムに空気圧120kPaで組み付け、これらを排気量3500CCのGT車両に装着した。これら全ての試験タイヤについて、以下のように最速ラップタイムを評価した。これらの結果を表1に併記する。
(最速ラップタイム)
テストドライバーが1周約3.7kmの競技用サーキットを5周走行し、ラップタイムが1周毎に測定された。5周分のラップタイムのうち最も短いラップタイムを最速ラップタイムとして記録した。
Figure 2015199389
表1の試験結果によれば、本発明の技術的範囲に属する実施例1〜実施例11の空気入りタイヤについては、いずれも、本発明の技術的範囲に属しない従来例1の空気入りタイヤに対して、最速ラップタイムが短縮されていることが判る。
1 空気入りタイヤ
3 ショルダー部
5 トレッド部
7 カーカス層
71 第1カーカス
71a 第1カーカス71を構成するコード
73 第2カーカス
73a 第2カーカス73を構成するコード
9 ベルト層
91 第1ベルト
91a 第1ベルト91を構成するコード
93 第2ベルト
93a 第2ベルト93を構成するコード
95 第3ベルト
95a 第3ベルト95を構成するコード
11 ベルトカバー層
13 インナーライナ
CL タイヤ赤道面
α1 第1カーカス71を構成するコード71aがタイヤ周方向と成す角度
α2 第2カーカス73を構成するコード73aがタイヤ周方向と成す角度
β1 第1ベルト91を構成するコード91aがタイヤ周方向と成す角度
β2 第2ベルト93を構成するコード93aがタイヤ周方向と成す角度
β3 第3ベルト95を構成するコード95aがタイヤ周方向と成す角度

Claims (8)

  1. カーカス層と、該カーカス層のタイヤ径方向外側に配設されたベルト層とを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルト層が、タイヤ径方向内側から外側に向かって順次配設された第1ベルトと第2ベルトと第3ベルトとを含み、
    前記第1ベルト、第2ベルト及び第3ベルトの厚みの合計が2.3mm以上3.6mm以下であり、
    前記第3ベルトを構成するコードが金属から成り且つタイヤ周方向と90°±10°の角度を成すことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記第3ベルトの厚みが前記第1ベルトの厚みよりも小さく且つ前記第2ベルトの厚みよりも小さい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記コードの直径が0.15mm以上0.69mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記カーカス層を構成するコードがタイヤ周方向と60°以上88°以下の角度を成す、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1ベルト及び第2ベルトを構成するコードがタイヤ周方向と10°以上50°以下の角度を成す、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1ベルト及び第2ベルトを構成するコードが非金属材料から成る、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記非金属材料がアラミド繊維である、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. レース用タイヤとして使用される、請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014078042A 2014-04-04 2014-04-04 空気入りタイヤ Active JP6331606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078042A JP6331606B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078042A JP6331606B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199389A true JP2015199389A (ja) 2015-11-12
JP6331606B2 JP6331606B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54551096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078042A Active JP6331606B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331606B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024727A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Bridgestone Corporation Pneu
JP2005350001A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007308058A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2009045979A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2010052612A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2010089725A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
WO2013117476A1 (fr) * 2012-02-09 2013-08-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a structure de ceinture allégée

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024727A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Bridgestone Corporation Pneu
JP2005350001A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007308058A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2009045979A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2010052612A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2010089725A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
WO2013117476A1 (fr) * 2012-02-09 2013-08-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a structure de ceinture allégée

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331606B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747773B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6317633B2 (ja) エアレスタイヤ
JP2012061892A (ja) 重荷重用タイヤ
JP5983038B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012026588A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6203597B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012171423A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5917795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012196983A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016215853A (ja) 空気入りタイヤ
JP6331606B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5077094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016533301A (ja) タイヤエイペックスの構造
JP2010089725A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP6577221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012041011A (ja) 空気入りタイヤ
JP7022649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6083303B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5680906B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2012158250A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2019199198A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015024778A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022019259A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021094875A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250