JP2015198873A - パンツ型吸収性物品 - Google Patents

パンツ型吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198873A
JP2015198873A JP2014081124A JP2014081124A JP2015198873A JP 2015198873 A JP2015198873 A JP 2015198873A JP 2014081124 A JP2014081124 A JP 2014081124A JP 2014081124 A JP2014081124 A JP 2014081124A JP 2015198873 A JP2015198873 A JP 2015198873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
leg
absorbent article
type absorbent
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393503B2 (ja
Inventor
栗田 典之
Noriyuki Kurita
典之 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2014081124A priority Critical patent/JP6393503B2/ja
Priority to MYPI2016703677A priority patent/MY170893A/en
Priority to CN201580018868.7A priority patent/CN106163477B/zh
Priority to PCT/JP2015/058378 priority patent/WO2015156098A1/ja
Publication of JP2015198873A publication Critical patent/JP2015198873A/ja
Priority to PH12016501821A priority patent/PH12016501821A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6393503B2 publication Critical patent/JP6393503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49017Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being located at the crotch region

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】サイド部分における溶着部の見栄えが良く、脚周り弾性部材が離脱しにくいパンツ型おむつを実現する。
【解決手段】 外側シート及び内側シートを有し、腹側部と背側部と股下部とに区分される外装部材と、排泄物を吸収する吸収性本体と、横方向に沿って外側シート及び内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して横方向に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の腰回り弾性部材と、脚周り開口部に沿って外側シート及び内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して脚周り開口部に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の脚周り弾性部材と、を備え、横方向の両端部には、前記外装部材の前記背側部及び前記腹側部を溶着する溶着部が形成されており、前記腰回り弾性部材及び前記脚周り弾性部材は、前記溶着部よりも前記横方向の内側の領域において互いに交差するように接合され、溶着部における脚周り弾性部材の応力は、溶着部よりも横方向内側の領域における脚周り弾性部材の応力よりも小さい。
【選択図】図12

Description

本発明は、パンツ型吸収性物品に関する。
おむつの外装部材を長手方向中央部付近で二つに折り畳み、両サイド領域を溶着して接合することによってパンツ型に形成された使い捨ておむつが一般に知られている。このようなパンツ型の使い捨ておむつでは、外装部材に対して糸ゴム等の弾性部材を伸長させた状態で接合することによって当該外装部材に伸縮性を付与し、おむつ着用時において良好なフィット性が得られるようにしている。これに関連して、特許文献1では、おむつを製造する際に、おむつのサイド領域においてあらかじめ弾性部材を分断しておき、その後、当該領域に溶着を行う技術が開示されている。このようなおむつによれば、溶着が行われるサイド領域では弾性部材による伸縮力が作用せず、外装部材が収縮しなくなるため、十分な溶着強度を有する溶着部を形成しやすくなる。
特開2013−126527号
特許文献1の方法では、分断された弾性部材の屑がおむつのサイド領域に残留するため、当該サイド領域の見栄えが悪くなる場合があった。これに対して、弾性部材を分断するのではなく、おむつ端部領域の1箇所にて弾性部材を切断し、弾性部材をおむつの横方向内側に収縮させることで、サイド領域において伸縮性を作用させないようにしつつ当該領域に弾性部材の屑等が残留しないようにする方法が考えられる。
しかし、このような方法では、弾性部材を切断して収縮させる際に、おむつの外装部材と弾性部材との接合部が剥がれてしまい、おむつから弾性部材が離脱してしまうおそれがある。特に、おむつの脚周り開口部に沿って設けられる脚周り弾性部材では大きな伸縮力が作用するため、脚周り弾性部材が収縮する際の勢いでおむつから離脱してしまう可能性が高い。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、サイド部分における溶着部の見栄えが良く、脚周り弾性部材が離脱しにくいパンツ型おむつを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縦方向と前記縦方向と交差する横方向と、を有するパンツ型吸収性物品であって、着用者の衣服側に位置する外側シート及び前記着用者の肌側から前記外側シートに重ねられた内側シートを有する外装部材であって、前記パンツ型吸収性物品の着用時において着用者の腹側を覆う腹側部と、前記着用者の背側を覆う背側部と、前記着用者の股間を覆う股下部と、に区分される外装部材と、前記着用者の肌側から前記内側シートに重ねて接合され、排泄物を吸収する吸収性本体と、前記腹側部及び前記背側部において、前記横方向に沿って前記外側シート及び前記内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して前記横方向に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の腰回り弾性部材と、前記腹側部及び前記背側部において、前記パンツ型吸収性物品の脚周り開口部に沿って前記外側シート及び前記内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して前記脚周り開口部に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の脚周り弾性部材と、を備え、前記横方向の両端部には、前記外装部材の前記背側部及び前記腹側部を溶着する溶着部が形成されており、前記腰回り弾性部材及び前記脚周り弾性部材は、前記溶着部よりも前記横方向の内側の領域において互いに交差するように接合され、前記溶着部における前記脚周り弾性部材の応力は、前記溶着部よりも前記横方向内側の領域における前記脚周り弾性部材の応力よりも小さい、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、サイド部分における溶着部の見栄えが良く、脚周り弾性部材が離脱しにくいパンツ型おむつを提供することができる。
図1Aは、展開状態の使い捨ておむつ1の平面図である。図1Bは、図1A中のB−B断面図である。 パンツ型に成形されたおむつ1の概略斜視図である。 おむつ1を製造するおむつ製造装置100の構成について説明する図である。 おむつ1を製造する際に行われる各工程のフローを表す図である。 おむつ1の基材が搬送方向に搬送される際の様子について説明する図である。 接着領域が形成される部分について説明する図である。 図7A及び図7Bは、脚周り弾性部材8Lの配置について説明する図である。 折り畳まれた状態のおむつ1の基材が搬送される様子について説明する図である。 弾性部材切断工程(S107)において弾性部材が切断される際の様子について説明する図であり シールブロック731について説明する図である。 溶着工程(S108)において形成される溶着部について説明する図である。 おむつ1のサイド領域付近における脚周り弾性部材8L及び腰回り弾性部材8Fの配置について説明する図である。 おむつ1の横方向中央部において腰回り弾性部材8Fを切断する領域を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と前記縦方向と交差する横方向と、を有するパンツ型吸収性物品であって、着用者の衣服側に位置する外側シート及び前記着用者の肌側から前記外側シートに重ねられた内側シートを有する外装部材であって、前記パンツ型吸収性物品の着用時において着用者の腹側を覆う腹側部と、前記着用者の背側を覆う背側部と、前記着用者の股間を覆う股下部と、に区分される外装部材と、前記着用者の肌側から前記内側シートに重ねて接合され、排泄物を吸収する吸収性本体と、前記腹側部及び前記背側部において、前記横方向に沿って前記外側シート及び前記内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して前記横方向に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の腰回り弾性部材と、前記腹側部及び前記背側部において、前記パンツ型吸収性物品の脚周り開口部に沿って前記外側シート及び前記内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して前記脚周り開口部に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の脚周り弾性部材と、を備え、前記横方向の両端部には、前記外装部材の前記背側部及び前記腹側部を溶着する溶着部が形成されており、前記腰回り弾性部材及び前記脚周り弾性部材は、前記溶着部よりも前記横方向の内側の領域において互いに交差するように接合され、前記溶着部における前記脚周り弾性部材の応力は、前記溶着部よりも前記横方向内側の領域における前記脚周り弾性部材の応力よりも小さい、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド部分における溶着部の見栄えが良く、脚周り弾性部材が離脱しにくいパンツ型おむつを実現することが可能になる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、複数の前記脚周り弾性部材のうち少なくとも一部は、複数の前記腰回り弾性部材のうち2以上の異なる腰回り弾性部材と交差している、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、外側シート(内側シート)と脚周り弾性部材との接着部が剥がれた場合であっても、腰回り弾性部材との交差箇所において脚周り弾性部材の収縮が止められるため、脚周り弾性部材が外側シート(内側シート)から離脱しにくくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、複数の前記脚周り弾性部材のうち全ての前記脚周り弾性部材は、複数の前記腰回り弾性部材のうち2以上の異なる腰回り弾性部材と交差している、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、外側シート(内側シート)と脚周り弾性部材との接着部が剥がれた場合であっても、腰回り弾性部材との交差箇所において脚周り弾性部材の収縮が止められるため、全ての脚周り弾性部材が外側シート(内側シート)から離脱しにくくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記脚周り弾性部材と前記腰回り弾性部材とが交差する箇所において、前記脚周り弾性部材は、前記腰回り弾性部材よりも前記内側シートに近い位置に配置されている、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、着用者の非肌側に設けられた非肌側シートから離れた位置に脚周り弾性部材が配置されるため、非肌側シートが着用者の衣服と擦れたとき等に生じる衝撃が脚周り弾性部材に伝わりにくくなる。これにより、脚周り弾性部材の接着部が剥がれにくくなり、脚周り弾性部材がより離脱しにくくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記内側シート若しくは前記外側シートに対して前記脚周り弾性部材が接合された後で、前記脚周り弾性部材に重ねて前記腰回り弾性部材が接合される、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、着用者の非肌側に設けられた非肌側シートから離れた位置に脚周り弾性部材が配置されるため、非肌側シートが着用者の衣服と擦れたとき等に生じる衝撃が脚周り弾性部材に伝わりにくくなる。これにより、脚周り弾性部材の接着部が剥がれにくくなり、脚周り弾性部材がより離脱しにくくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記脚周り弾性部材及び前記腰回り弾性部材のうち少なくとも一方に、接着剤が塗布されている、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、脚周り弾性部材と腰回り弾性部材とが交差する部分において接着剤の量が増えることから、互いがより強く接合され、脚周り弾性部材を離脱しにくくすることができる。また、おむつを製造する際に、接着剤を塗布する工程と弾性部材を配置する工程とをまとめて実行することができるため、製造工程や製造装置を簡略化しやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記脚周り弾性部材及び前記腰回り弾性部材のうち少なくとも一方は、所定の幅を有する伸縮性のシート部材である、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、腰回り弾性部材8と脚周り弾性部材とが交差する部分において、互いの交差部分の面積を広くすることができる。これにより、腰回り弾性部材と脚周り弾性部材とがより強固に固定されるため、脚周り弾性部材がより離脱しにくくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記腰回り弾性部材の一部は、前記横方向の中央部において1以上の切断箇所を有する、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性本体が接合される領域の横方向の伸縮力を弱くすることができるため、吸収性本体が過度に収縮して幅が狭くなることが抑制され、当該部分において吸収性本体のサイド領域から排泄物が外部に漏出するのを抑制することができる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記外側シート及び前記内側シートのうち少なくとも一方には、前記脚周り弾性部材を接合する接着領域が形成されており、前記接着領域は、前記溶着部と前記横方向において重複しない領域を有する、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、接着領域に塗布された接着剤の成分が溶着部形成装置に付着しにくくなる。これにより、溶着部形成装置のメンテナンス回数が増加したり、おむつの連続的な製造が妨げられたりすることが抑制される。
===実施形態===
<おむつ1の基本的構成>
はじめに、本実施形態で扱う吸収性物品の一例としてパンツ型の使い捨ておむつ(以下、おむつ1とも呼ぶ)の基本的な構成について説明する。図1Aは、展開状態のおむつ1の平面図であり、図1Bは、図1A中のB−B断面図である。図2は、パンツ型に成形されたおむつ1の概略斜視図である。
図1及び図2に示すように、おむつ1は、縦方向と、縦方向と交差する方向である横方向と、縦方向及び横方向と交差する方向である厚さ方向と、を有する。そして、その構成部品として、着用者の衣服側に位置する外側シート5、及び、厚さ方向に対して着用者の肌側から外側シート5に重ねて接合された内側シート7を有する外装部材10と、厚さ方向に対して着用者の肌側から内側シート7に重ねて接合され、尿等の排泄物を吸収する液体吸収性の吸収性本体3と、を有する。外側シート5及び内側シート7は、それぞれ伸縮性を有する柔軟なシート状部材であり、例えば、不織布等によって形成される。また、図1Bに示されるように、外側シート5の縦方向長さは内側シート7の縦方向長さよりも長く、展開状態のおむつ1において外側シート5は縦方向の端縁部10eにて折り返され、吸収性本体3の縦方向端部領域を覆うように構成されている。以下の説明では、外側シート5と、外側シート5に重ね合わされた状態の内側シート7とを合わせて外装部材10とも呼ぶ。
外装部材10は、展開状態におけるおむつ1の外形をなし、その平面形状は、略砂時計形状である(図1A参照)。すなわち、外装部材10(外側シート5及び内側シート7)は、横方向の両端縁が縦方向の中央部にて横方向の内方に窪んだ形状をなしている。また、外装部材10は、縦方向に関して、着用者の腹部を覆う腹側部10Aと、同股間部を覆う股下部10Bと、同背部を覆う背側部10Cとに区分されている。そして、この展開状態から、縦方向の略中央位置を折り位置として二つ折りされるとともに、腹側部10Aの横方向端部10aeと背側部10Cの横方向端部10ceとが接合(シール)されることにより、図2に示すような胴回り開口部1hB及び一対の脚周り開口部1hL,1hLが形成されたパンツ型のおむつ1となる。なお、接合された横方向端部10ae及び横方向端部10ceは、図2に示されるようにおむつ1の横方向端部10sをなす。
吸収性本体3は、平面視略長方形をなし、その長手方向をおむつ1の縦方向に沿わせつつ横方向の中央に配置されている。なお、吸収性本体3の形状は図1Aに示されるような長方形である必要ななく、例えば、外装部材10のような略砂時計形状であっても良い。吸収性本体3は、液体を吸収して保持する吸収体3dと、この吸収体3dを着用者の肌側から覆いつつ尿等の排泄物を透過させる液透過性の表面シート3sと、同吸収体3dを非肌側から覆いつつ非肌側からの液体の漏れを防ぐフィルム等によって形成される液不透過性の裏面シート3bと、を有する。吸収体3dは、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を略直方体等の所定形状に成形したものであり、その内部には高吸収性ポリマーが混入されている。なお、吸収体3dはティッシュペーパーで被覆されていても良い。また、吸収性本体3における横方向の各端縁に対して、それぞれ横漏れを防ぐ立体ギャザー部(防漏カフス)を設けても良い。
また、外装部材10における適宜位置には、糸ゴム等からなる複数の弾性部材8B,8F,8L…が、外側シート5と内側シート7との間に介装されて配置されている。これらの弾性部材8B,8F,8L…は、おむつ1に伸縮性を付与するものである。例えば、外装部材10における縦方向の各端縁部10e,10e(腹側部10Aにおいて胴回り開口部1hBをなす縁部10e及び背側部10Cにおいて胴回り開口部1hBをなす縁部10e)には、それぞれ複数の胴回り弾性部材8B,8Bが横方向に沿って設けられている。そして、これらの胴回り弾性部材8B,8Bは横方向に伸長された状態で一部の領域が外側シート5及び内側シート7に接着固定されており、これにより各端縁部10e,10eたる胴回り開口部1hBに伸縮性が付与されている。同様に、これら胴回り弾性部材8Bの配置位置よりも縦方向の中央側の位置にも、それぞれ複数の腰回り弾性部材8F,8F…が、横方向に沿って設けられている。そして、これらの腰回り弾性部材8F,8F…は横方向に伸長された状態で一部の領域が外側シート5及び内側シート7に接着固定されており、これにより各胴回り開口部1hBと縦方向の中央位置との間の各部分に横方向の伸縮性が付与されている。
更に、外装部材10における横方向の各端縁部のうちで脚周り開口部1hLをなす縁部10eL,10eLには、それぞれ、複数の脚周り弾性部材8L,8L…が設けられている。これらの脚周り弾性部材8L,8L…は縁部10eL,10eLに沿って伸長された状態で一部の領域が外側シート5及び内側シート7に接着固定されている。つまり、脚周り弾性部材8L,8L…は、図1Aに示されるように、縦方向及び横方向に伸長された状態で外装部材10に保持されている。これにより脚周り開口部1hL,1hLをなす縁部10eL,10eLに沿って外装部材10に伸縮性が付与される。なお、脚周り弾性部材8Lは、胴回り弾性部材8B及び腰回り弾性部材8Fよりも強く伸長された状態で設けられることにより、脚周り開口部1hLに対してより大きな伸縮性を発現する。脚周り開口部1hLの伸縮性を高くすることにより、おむつ1の着用時において着用者の脚周りにおけるフィット性を高め、着用者の脚と脚周り開口部1hLとの間に隙間が生じることを抑制する。これにより、着用者の脚と脚周り開口部1hLとの間の隙間からおむつ1の外部に排泄物が漏出する等の問題を生じにくくすることができる。
<おむつ1の構造の詳細>
続いて、本実施形態に係るおむつ1の詳細な構造について、おむつ1の製造方法を交えて説明する。
図3は、おむつ1を製造するおむつ製造装置100の構成について説明する図である。図4は、本実施形態でおむつ1を製造する際に行われる各工程のフローを表す図である。おむつ1はおむつ製造装置100を用いて図4のS101〜S109で表される各工程を実施することによって連続的に製造される。
おむつ製造装置100(以下、単に製造装置100とも呼ぶ)は、搬送機構101と、接着領域形成機構110と、弾性部材配置機構120と、重ね合わせ機構130と、吸収性本体接合機構140と、折り畳み機構150と、切断・溶着機構170と、を有する(図3参照)。
搬送機構101は、おむつ1の基材を所定の搬送方向に沿って所定の搬送速度で搬送するための機構である。ここで、「おむつ1の基材」とは、図1Aに示されるような外側シート5(または内側シート7)が、横方向に複数繋がった状態で連続してなる帯状の部材である。以下、外側シート5が横方向に連続してなる帯状の部材を外側帯状部材15と呼び、内側シート7が横方向に連続してなる帯状の部材を内側帯状部材17と呼ぶ。また、「搬送方向」とは、図1Aにおける外装部材10の横方向に沿った方向である。また、搬送方向と交差する方向(すなわち外装部材10の縦方向に沿った方向)を「交差方向」と呼ぶ。
搬送機構101はおむつ1の基材を厚さ方向に挟み込みながら回転することで、基材を搬送方向に搬送する搬送ローラー101Aと、搬送される基材を支持する支持ローラー101Bとを有する。搬送ローラー101Aの回転速度を変更することによって搬送速度を変更することが可能である。搬送ローラー101Aや支持ローラー101Bの配置及び配置個数は、製造装置100の大きさや形状に基づいて決定される。この搬送機構101によって外側帯状部材15や内側帯状部材17が搬送方向に搬送される間に(S101)、S102〜S109の各工程の処理が順次実行されることでおむつ1が製造される。
図5は、おむつ1の基材が搬送方向に搬送される際の様子について説明する図である。同図5では、S101〜S104の工程で、外側帯状部材15と内側帯状部材17とが弾性部材8B,8F,8Lを挟み込むようにして重ね合わされた状態で搬送される様子を表している。以下の説明では、搬送される外側帯状部材15に対して弾性部材8B,8F,8Lや内側帯状部材17が重ねられていく方法について説明するが、搬送される内側帯状部材17に対して外側帯状部材15等が重ねられていくのであっても良い。
外側帯状部材15は、搬送方向(おむつ1の横方向)に隣り合う外側シート5が切断箇所CLにて接続された状態で、搬送方向に向かって搬送される。切断箇所CLは、後述する切り離し工程(S109)において外側帯状部材15から外側シート5を切り離す際の基準となる位置である。すなわち、帯状部材からおむつ1の外装部材10を各個に切断する切断線を形成する位置であり、おむつ1をパンツ型に成形する際におむつ1の横方向端部10sをなす部分である(図2参照)。切断箇所CLは搬送方向にP1の間隔(ピッチ)で設定される。この間隔P1は、外装部材10の腹側部10A及び背側部10Cの収縮前の横方向長さに相当する。
外側帯状部材15は、搬送機構101によって搬送方向に搬送される過程で接着領域形成機構110を通過する際、所定の領域に接着剤を付着される。これにより外側帯状部材15の表面上に接着領域が形成される(S102)。図6は、接着領域が形成される部分について説明する図であり、図5の領域Aについて拡大した図である。また、図6では、外側帯状部材15上に弾性部材8B,8F,8Lが配置されているが、本実施形態で弾性部材が配置されるのは次工程(S103)であり、接着領域形成工程(S102)で外側帯状部材15に接着剤を付着させる際には弾性部材8B,8F,8Lはまだ配置されていないものとする。
接着領域形成機構110は、外側帯状部材15上の所定の領域に接着剤を塗布することが可能な接着剤塗工機(不図示)を備え、外側帯状部材15が搬送方向に搬送される間に、図6の網掛け部で示される領域に所定の目付量となるように接着剤を塗布することにより接着領域を形成する。接着領域を形成する接着剤としては例えばホットメルト型の接着剤が用いられる。本実施形態では、下側帯状部材15の切断箇所CLの搬送方向の両側に接着剤が塗布され、これにより、切断箇所CLを搬送方向に挟んだ1対の接着領域HMAが形成される。図6に示される例では、接着領域HMAの形状は交差方向に沿って長く伸びた略矩形状である。接着領域HMAの形状や大きさは、おむつ1のサイズや基材の種類に応じて適宜変更可能であるが、弾性部材8Lや8Fを当該接着領域HMAにおいてしっかりと接着して固定することが可能な程度の大きさとする。また、接着剤が塗布される領域は、図6の着領域HMAだけではない。実際には、搬送方向の内側の領域(すなわち、切断箇所CL,CLの間の領域)にも断続的に接着剤が塗布され、これにより、搬送方向の内側の領域において弾性部材B,8F,8Lを外側帯状部材15に接着・固定することができる。
なお、上述の説明では、外側帯状部材15に対して接着剤を付着させることによって外側帯状部材15側に接着領域HMAが形成されていたが、内側帯状部材17に接着剤を付着させることによって内側帯状部材17側に接着領域HMAが形成されるのであっても良い。また、外側帯状部材15及び内側帯状部材17の両方に接着剤を付着させることによって両方に接着領域HMAが形成されるのであっても良い。
接着領域HMAが形成された後、弾性部材配置機構120によって弾性部材8B,8F,8Lがそれぞれ配置される(S103)。弾性部材配置機構120は、接着領域形成機構110の搬送方向下流側に配置されており、胴回り弾性部材8B及び腰回り弾性部材8Fを搬送方向に沿って配置する搬送方向弾性部材配置部121と、脚周り弾性部材8Lを脚周り開口部1hLが形成される位置に沿って配置する交差方向弾性部材配置部122と、を有する。
搬送方向弾性部材配置部121は、搬送方向に搬送される外側帯状部材15(若しくは内側帯状部材17)に対して、胴回り弾性部材8B及び腰回り弾性部材8Fをそれぞれ搬送方向に伸長させながら投入する。図5に示されるように、胴回り弾性部材8Bは、外側帯状部材15(内側帯状部材17)の交差方向両端部の領域に搬送方向に沿って伸長した状態で複数本ずつ配置される。その際、胴回り弾性部材8Bのそれぞれについて、少なくとも一部の領域がS102で形成された接着領域HMA(図6の網掛け部)と重なるように配置される。同様に、腰回り弾性部材8Fが、外側帯状部材15(内側帯状部材17)の交差方向両端部よりも内側の領域に搬送方向に沿って伸長した状態で複数本ずつ配置される。その際、腰回り弾性部材8Fのそれぞれについて、少なくとも一部の領域がS102で形成された接着領域HMAと重なるように配置される。
交差方向弾性部材配置部122は、搬送方向に搬送される外側帯状部材15(若しくは内側帯状部材17)に対して、交差方向に往復しながら脚周り弾性部材8Lを伸長させた状態で投入する揺動装置である。図7A及び図7Bは、脚周り弾性部材8Lの配置について説明する図である。図7Aの例では、外側帯状部材15の交差方向の中心位置から上側の領域に脚周り弾性部材8L1がサインカーブ等の蛇行パターンを描くように投入される。同様に、交差方向の中心位置から下側の領域に脚周り弾性部材8L2がサインカーブ等の蛇行パターンで投入される。その際、脚周り弾性部材8L1,8L2の少なくとも一部の領域がS102で形成された接着領域HMAと重なるように配置される。また、脚周り弾性部材8L1と脚周り弾性部材8L2とが、一部の領域において互いに交差するように配置されるのであっても良い。図7Bの例では、搬送方向に隣り合う切断箇所CL,CLの中間部付近で脚周り弾性部材8L1と脚周り弾性部材8L2とが交差するように配置されている。
弾性部材配置工程(S103)が実施されることにより、図6に示されるように、弾性部材8B,8F,8Lがそれぞれ外側帯状部材15(若しくは内側帯状部材17)に配置される。このとき、脚周り弾性部材8Lは、腰回り弾性部材8Fの一部と互いに交差するように配置される。図6においては、切断箇所CLの搬送方向両側に形成された接着領域HMAのさらに搬送方向両側の領域において、脚周り弾性部材8Lが、腰回り弾性部材8Fと数か所で交差するように配置されている。なお、図3に示される製造装置100の構成では、搬送方向の上流側に搬送方向弾性部材配置部121が設けられ、搬送方向の下流側に交差方向弾性部材配置部122が設けられているため、外側帯状部材15に対して厚さ方向の非肌側から腰回り弾性部材8F、脚周り弾性部材8Lの順に重ねて配置されることになる。詳細は後述するが、脚周り弾性部材8Lを非肌側から遠い位置に配置することにより、外装部材10に接着固定された脚周り弾性部材8Lの接着部を剥がれにくくすることができる。
また、弾性部材配置機構120において、搬送方向の上流側に交差方向弾性部材配置部122が設けられ、搬送方向の下流側に搬送方向弾性部材配置部121が設けられる構成であっても良い。この場合、脚周り弾性部材8Lが先に配置され、その上に重ねて腰回り弾性部材8Fが配置される。すなわち、おむつ1の基材(外側帯状部材15若しくは内側帯状部材17)と腰回り弾性部材8Fとの間に脚周り弾性部材8Lが挟み込まれるように固定される。
なお、上述の説明では、搬送される帯状部材の所定の領域に接着剤を付着させることによって接着領域HMAが形成されていたが、接着領域HMAの形成方法はこの限りではない。例えば、伸長させた状態で所定の領域に接着剤が塗布された弾性部材を、外側帯状部材15及び内側帯状部材17のうち少なくとも一方に配置することによって帯状部材に接着剤を付着させ、接着領域HMAを形成するのであっても良い。すなわち、接着領域形成工程(S103)と弾性部材配置工程(S104)とが同時に行われるのであっても良い。このとき、外側帯状部材15及び内側帯状部材17のうち少なくとも一方に接着剤を塗布した上で、さらに弾性部材側にも接着剤を塗布する方法としても良い。帯状部材及び弾性部材の双方に接着剤を塗布することにより、接着領域HMAにおける弾性部材の接着力をより向上させることができる。また、接着領域形成工程と弾性部材配置工程とを同時に行うことで、効率的におむつ1の製造を行うことができるようになる。ただし、弾性部材に接着剤を塗布する場合には、接着領域HMAの搬送方向位置がずれないようにすることに留意する。すなわち、弾性部材に接着剤を塗布する領域、及び弾性部材を帯状部材に配置する際の位置がずれないように十分に調整する必要がある。
各弾性部材が配置された後、重ね合わせ機構130によって外側帯状部材15、及び、外側帯状部材15上に配置された弾性部材8B,8F,8Lの上から、内側帯状部材17が重ね合わされる(S104)。そして、厚さ方向から外側帯状部材15に内側帯状部材17を押し付けるように加圧することにより、接着領域HMAにて両者が接着される。これにより、厚さ方向において外側帯状部材15と内側帯状部材17との間に弾性部材8B,8F,8Lが挟み込まれた状態で固定され、おむつ1の外装部材10が形成される。なお、外側帯状部材15の交差方向の長さは内側帯状部材17の交差方向の長さよりも長い。そのため、S104の時点では外側帯状部材15の交差方向両端部の領域が内側帯状部材17の交差方向両端部の領域からはみ出した状態となっている。
弾性部材配置工程(S103)において、弾性部材8B,8F,8Lはそれぞれ伸長した状態で配置されている。そのため、本工程(S104)で外側帯状部材15及び内側帯状部材17に挟み込まれて固定されることによって、各弾性部材8B,8F,8Lはおむつ1の外装部材10(外側帯状部材15及び内側帯状部材17)に対して伸縮性を付与することができる。例えば、脚周り弾性部材8Lは脚周り開口部1hLに沿った伸縮性を付与し、胴回り弾性部材8B及び腰回り弾性部材8Fは搬送方向に沿った伸縮性を付与することが可能である。
また、重ね合わせ工程(S104)で外側帯状部材15と内側帯状部材17とが重ね合わされた後、脚周り開口部1hLが形成される。脚周り開口部1hLは、搬送方向において切断箇所CLを中心とした位置に不図示の切断装置を用いて、図1Aで外装部材10の縁部10eLとして表されるような位置に開口される。なお、脚周り開口部1hLは切断箇所CLの位置が決定されると同時若しくはそれ以降の所定のタイミングで形成することが可能である。また、重ね合わせ工程(S104)より前の段階で、外側帯状部材15及び内側帯状部材17に対してそれぞれ脚周り開口部1hLが形成されるのであっても良い。
続いて、外側帯状部材15と重ね合わせて接着された内側帯状部材17の厚さ方向の肌側から、吸収性本体接合機構140によって吸収性本体3が配置され、接合される(S105)。なお、吸収性本体3自体は不図示の吸収性本体製造ラインにて別途製造されるのであっても良いし、吸収性本体接合機構140自体が、吸収性本体3の製造部を含んで構成されるのであっても良い。図5に示されるように、吸収性本体3は、その長手方向が交差方向に沿うように、切断箇所CL,CLの搬送方向中間の位置(すなわち外装部材10の横方向中央部)に配置され、接着剤等により内側帯状部材17の表面に接合される。また、吸収性本体3が接合された後に、外側帯状部材15の交差方向端部のはみ出し部分が、厚さ方向の上側から吸収性本体3を覆うように折り曲げられ(図1B参照)、一部が吸収性本体3や内側帯状部材17に接着される。
吸収性本体3が接合された後、折り畳み機構150によって内側帯状部材17が外側帯状部材15の内側になるように、交差方向の中央部で折り畳まれる(S106)。図8は、S105の工程の後、折り畳まれた状態のおむつ1の基材が搬送される様子について説明する図である。図のように、交差方向中央部で折り畳むことにより、おむつ1の腹側部10Aと背側部10Cとが厚さ方向に重ね合わされて、パンツ型の基材が搬送方向に連なった状態となる。なお、本工程では、帯状部材及び吸収性本体3を折り曲げて重ねただけであり、腹側部10Aと背側部10Cとは互いに接合されていない。
続いて、重ね合わされた状態の外側帯状部材15及び内側帯状部材17について、切断箇所CLの部分で弾性部材が切断される(S107)。弾性部材の切断は、切断・溶着機構170を用いて行われる。本実施形態では、切断・溶着機構170が次工程の溶着(S108)及び基材の切り離し(S109)も行うが、それぞれの工程が別個の装置によって実施されるのであっても良い。
切断・溶着機構170は、図3に示されるように、アンビルロール71とプレカットロール72と、シールロール73と、カッターロール74と、を備えている。アンビルロール71はドラム状の回転体であり、その周面には不図示の吸着機構を備え、当該周面に外側帯状部材15及び内側帯状部材17を吸着固定した状態で回転することにより、帯状部材15,17を回転方向に搬送する。アンビルロール71の周面には、複数のアンビルブロック711が設けられている。アンビルブロック711は、アンビルロール71の軸方向(上述の交差方向に相当する)に長い部材である。プレカットロール72は、アンビルロール71と対向する位置に配置された回転体であり、溶着を行う前に、外側帯状部材15及び内側帯状部材17に伸長状態で固定されている弾性部材をあらかじめ切断(プレカット)する際に用いられる。プレカットロール72の周面には軸方向(交差方向に相当)に沿ってカッターブロック721が設けられている。そして、アンビルロール71が回転する間にプレカットロール72が反対方向に回転することにより、アンビルロール71の周面に設けられたアンビルブロック711とカッターブロック721とが周期的に対向する位置関係となる。本実施形態では、帯状部材15,17が搬送方向における隣り合う2つの切断箇所CL,CLの間のピッチP1だけ搬送されるタイミングに合わせてアンビルブロック711とカッターブロック721とが対向する位置関係となるように調整される。カッターブロック721には軸方向(交差方向に相当)に沿ったカッター部が設けられ、当該カッター部とアンビルロール71のアンビルブロック711とが対向して基材と当接するタイミングで、切断箇所CLに沿って弾性部材8B,8F,8Lを一度に切断することができる。
図9は、弾性部材切断工程(S107)において弾性部材が切断される際の様子について説明する図であり、図6に対応する領域を表している。図9で、切断箇所CLに沿って弾性部材の切断が行われると、伸長状態で配置されていた弾性部材8B,8F,8Lが、切断された部分(切断箇所CL)から切断箇所CLの搬送方向両側に形成されている接着領域HMAに向けて収縮する。この動作を弾性部材の「カットバック」とも言う。
切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域においては、弾性部材8B,8F,8Lが外側帯状部材15及び内側帯状部材17に接着されていないため、弾性部材8B,8F,8Lがカットバックする際には、基本的に外側帯状部材15及び内側帯状部材17は収縮せず、弾性部材8B,8F,8Lのみが搬送方向に収縮する。そして、カットバックした弾性部材8B,8F,8Lは、切断箇所CLから接着領域HMAに向かって収縮し、弾性部材の端部が接着領域HMAの搬送方向端部からわずかにはみ出す位置で止まる(図9参照)。本実施形態では、次の溶着工程(S108)により、切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域に複数の溶着部slが交差方向に沿って断続的に形成され(図11参照)、弾性部材のはみ出し部分は交差方向に隣り合う溶着部sl,slの間に保持される。つまり、溶着部slが形成される領域に、弾性部材8B,8F,8Lの一部が存在する場合がある。そして、溶着部slが形成される領域に弾性部材8B,8F,8Lによる伸縮力が作用すると、その領域で外側帯状部材15及び内側帯状部材17に皺が発生し、溶着部を正常に形成できなくなるおそれがある。しかし、弾性部材8B,8F,8Lをカットバックさせることによって、溶着部slが形成される領域における弾性部材8B,8F,8Lの応力は、溶着部slが形成される領域よりも搬送方向内側の領域における弾性部材8B,8F,8Lの応力と比較して小さくなる。すなわち、切断箇所CLと接着領域HMAとの間で溶着部slが形成される領域において、外側帯状部材15及び内側帯状部材17に対して弾性部材8B,8F,8Lによる伸縮力がほとんど作用しなくなる。これにより、おむつ1のサイド領域(図2の横方向端部10s)において溶着を行う際に、十分な溶着強度を確保しやすくなる。また、当該領域において皺が発生しにくくなることからおむつ1の見栄えが良くなり、おむつ1のサイド領域における肌触りも滑らかになる。
また、上述したように本実施形態では、複数の弾性部材8B,8F,8Lがそれぞれ切断箇所CLにおいて1箇所で切断される。すなわち、搬送方向の複数箇所で弾性部材が分断されるのではなく、搬送方向の1箇所で弾性部材が切断される。より具体的には、切断箇所CLの搬送方向両側に形成された1対の接着領域HMAの間の1箇所で複数の弾性部材のそれぞれが切断される。そして、切断された弾性部材はカットバックして接着領域HMAの端部付近まで収縮する。したがって、分断された複数の弾性部材片がおむつ1のサイド領域に異物として残留したり、切断された弾性部材がおむつ1のサイド領域からはみ出したりするといった問題は生じにくい。また、次工程で溶着を行う際に、分断された弾性部材が溶着面に付着することで溶着強度が十分に得られなくなることが抑制される。
弾性部材8B,8F,8Lが切断(プレカット)された後、重ね合わされた状態の腹側部10Aと背側部10Cとが所定の領域にて溶着される(S108)。溶着は、熱溶着(ヒートシール)若しくは超音波溶着(ソニックシール)によって行われる。以下では、切断・溶着機構170に備えられたシールロール73を用いて熱溶着を行う場合について説明するが、超音波溶着が行われるのであっても良い。
シールロール73は、プレカットロール72の搬送方向(回転方向)下流側においてアンビルロール71と対向する位置に配置された回転体であり、その周面には軸方向(交差方向に相当する)に沿ってシールブロック731が設けられている。そして、アンビルロール71が回転する間にシールロール73が反対方向に回転することにより、上述したアンビルブロック711とシールブロック731とが周期的に対向する位置関係となる。なお、図3では、シールロール73の周方向を4等分する位置にシールブロック731がそれぞれ設けられているが、シールブロック731の数は4つには限られない。
図10は、シールブロック731について説明する図である。シールブロック731は、搬送方向(回転方向)に並ぶ凸状部732を備える。凸状部732には厚さ方向に突出した複数の矩形状部位732aが交差方向(軸方向)に沿って断続的に配置されている。当該矩形状部位732aがそれぞれアンビルロール71のアンビルブロック711と対向して基材と当接する際に、加熱された矩形状部位732a及びアンビルブロック711によって基材を加熱することで、矩形状部位732aの配置に応じた領域を熱溶着(ヒートシール)することができる。なお、矩形状部位732aの形状は図10に示される例には限られず、必ずしも矩形状である必要はない。例えば、三角形や円形であっても良い。また、矩形状部位732aの数も溶着範囲の広さや溶着条件に応じて適宜変更可能である。
図11は、溶着工程(S108)において形成される溶着部について説明する図であり、図6に対応する領域を表す。外側帯状部材15及び内側帯状部材17は、アンビルロール71の周面に沿って搬送される間に、切断箇所CLを含む所定の領域においてアンビルブロック711とシールブロック731とが対向する位置関係となるタイミングで溶着され、図11に示されるような溶着部slが形成される。
溶着部slは上述したシールブロック731の凸状部732の形状に基づいて形成される。具体的には、切断箇所CLの搬送方向両側に、複数の矩形状溶着部slが交差方向に沿って断続的に形成される。上述したように、S107の工程においてあらかじめ弾性部材を切断してカットバックさせることによって、切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域において弾性部材8B,8F,8Lの応力は非常に小さく、側帯状部材15及び内側帯状部材17に対して伸縮力をほとんど作用していない。そのため、当該領域で溶着を行っても、弾性部材の影響によって溶着部が収縮してしまう等の問題は生じにくく、十分な溶着強度を確保しやすくなる。また、おむつ1のサイド領域において溶着部が収縮しないため、おむつ1全体としての見栄えが良くなる。
本実施形態の溶着部slは、搬送方向の少なくとも一部の領域において接着領域HMAと重複しないように形成される。そして、溶着部slと接着領域HMAとが搬送方向で重複する場合、当該重複部分はなるべく小さいことが望ましい。仮に、接着領域HMAの全領域と重複するように溶着部slが形成されるとすると、接着領域HMAを形成するホットメルト接着剤のオイル分によって溶着部slの溶着強度が十分に得られなくなるおそれがあるからである。また、シールブロック731(超音波溶着を行う場合には超音波ホーン)にホットメルト接着剤が付着することにより切断・溶着機構170のメンテナンス回数が増加したり、おむつ1の連続的な製造を妨げたりする等の問題が発生するおそれもある。そのため、本実施形態では接着領域HMAと溶着部slとを一部の領域についてのみ重複させ、大部分では重複させないようにすることで、溶着部slが十分な溶着強度を得られるようにしている。図11の場合、溶着部slの搬送方向端部(切断箇所から遠い方の端部)の領域と接着領域HMAの搬送方向端部(切断箇所に近い方の端部)の領域のみが重複するようにしている。
なお、溶着部slと接着領域HMAとを搬送方向の一部の領域であえて重複させているのは、接着領域HMAにて外側帯状部材15及び内側帯状部材17に接着されている弾性部材8B,8F,8Lをより強固に固定するためである。例えば、接着領域HMAの一部に重ねて溶着部slを形成することにより、弾性部材8B,8F,8Lは、接着領域HMAにおいて外側帯状部材15及び内側帯状部材17に接着されているのに加えて、溶着部slによって厚さ方向に加圧された外側帯状部材15及び内側帯状部材17との間に挟み込まれて保持されるため、弾性部材8B,8F,8Lが接着領域HMAからより離脱しにくくなる。
腹側部10Aと背側部10Cとの溶着が完了した後、切断箇所CLに沿って帯状部材(外側帯状部材15及び内側帯状部材17)から外装部材10が切り離される(S109)。帯状部材からの切り離しは、切断・溶着機構170のカッターロール74を用いて行われる。カッターロール74は、シールロール73の搬送方向下流側においてアンビルロール71と対向する位置に配置された回転体であり、その周面にはカッターロール74の軸方向(交差方向に相当)に沿ってカッターブロック741が設けられている。そして、アンビルロール71が回転する間にカッターロール74が反対方向に回転することにより、アンビルブロック711とカッターブロック741とが周期的に対向する位置関係となる。カッターブロック741には軸方向(交差方向)に沿ったカッター部(不図示)が設けられ、当該カッター部とアンビルロール71のアンビルブロック711とが対向して基材と当接する際に、当該基材を交差方向に切断することが可能である。切断箇所CLに沿って切断が行われることにより、外側帯状部材15及び内側帯状部材17から、パンツ型に成形された外装部材10(外側シート5及び内側シート7)が切り離される。そして、この切り離された箇所がおむつ1の横方向端部10s(つまり、おむつ1のサイド領域)となる。
切り離された外装部材10(外側シート5及び内側シート7)はアンビルロール71に吸着された状態のまま搬送され、おむつ1としておむつ製造装置100の外部へ排出される。以上の工程により、おむつ1が製造される。
<脚周り弾性部材の配置について>
上述の弾性部材切断工程(S107)では、弾性部材8B,8F,8Lがカットバックして搬送方向内側(すなわちおむつ1の横方向中央側)に収縮する際の衝撃によって、接着領域HMAにて接着されていた当該弾性部材が剥がれて外側帯状部材15及び内側帯状部材17から離脱してしまう場合がある。この現象を「ゴム抜け」とも言う。ゴム抜けが生じると、当該部分において伸縮性が失われ、おむつ1の着用時におけるフィット性が悪化するおそれがある。特に、おむつ1の着用時において脚周り開口部1hLのフィット性が悪いと着用者の脚と脚周り開口部1hLとの間に隙間が生じやすくなり、その隙間からおむつ1の外部に排泄物が漏出する等の問題が生じるおそれがある。そのため、パンツ型のおむつにおいては脚周り弾性部材8Lの離脱(ゴム抜け)を抑制することが重要である。
本実施形態のおむつ1では、弾性部材配置工程(S103)において脚周り弾性部材8Lを複数の腰回り弾性部材8Fと交差させて配置することにより、脚周り弾性部材8Lの離脱を抑制しやすい構造となっている。図12は、おむつ1のサイド領域付近(つまり切断箇所CL付近)における脚周り弾性部材8L及び腰回り弾性部材8Fの配置について説明する図であり、図9の領域Dについて拡大して表したものである。以下、図12を用いて具体的に説明する。
図12では、脚周り開口部1hLに沿って3本の脚周り弾性部材8La,8Lb,8Lcが配置されている。また、搬送方向に沿って3本の腰回り弾性部材8Fa,8Fb,8Fcが配置されている。そして、脚周り弾性部材8La〜8Lcは、おむつ1の搬送方向両端部に形成される溶着部slよりも搬送方向の内側の領域(図12の例では接着領域HMAよりもさらに搬送方向の内側の領域)において、それぞれ腰回り弾性部材8Fa〜8Fcと交差している。具体的には、脚周り弾性部材8Laがc1において腰回り弾性部材8Faと交差し、c2において腰回り弾性部材8Fbと交差している。すなわち、1本の脚周り弾性部材8Lが2本の腰回り弾性部材8Fと交差し、2箇所の交差部分において互いに接合されている。同様に、脚周り弾性部材8Lbは、c3,c4,c5において3本の腰回り弾性部材8Fと交差することで互いに接合され、脚周り弾性部材8Lcは、c6,c7,c8において3本の腰回り弾性部材8Fと交差することで互いに接合されている。
弾性部材切断工程(S107)において、切断箇所CLで脚周り弾性部材8La〜8Lcが切断されると、脚周り開口部1hLに沿って伸長状態で固定されていた脚周り弾性部材8La〜8Lcは、切断箇所CLから接着領域HMAに向けて収縮(カットバック)する。このとき、接着領域HMAにおける接着力が不十分であると、上述した「ゴム抜け」が発生し、脚周り弾性部材8La〜8Lcは接着領域HMAを超えてさらに搬送方向の内側に収縮しようとする。しかし、本実施形態では脚周り弾性部材8Lと腰回り弾性部材8Fとが交差する箇所において互いに接合されているため、脚周り弾性部材8Lの収縮が腰回り弾性部材8Fによって抑制される。例えば、図12で脚周り弾性部材8Laにゴム抜けが発生したとしても、脚周り弾性部材8Laはc2において腰回り弾性部材8Fbによって収縮が抑制され、さらに、c1において腰回り弾性部材8Faによって収縮が抑制される。同様に、脚周り弾性部材8Lbはc5,c4,c3の3箇所で収縮が抑制され、脚周り弾性部材8Lcはc8,c7,c6の3箇所で収縮が抑制される。このように、本実施形態では脚周り弾性部材8Lを複数の異なる腰回り弾性部材8Fと交差させることによって収縮を抑制し、おむつ1から脚周り弾性部材8Lが離脱することを抑制している。その際、互いの交差箇所が多いほど脚周り弾性部材8Lが離脱しにくくなるところ、本実施形態では、全ての脚周り弾性部材8L(図12においては8La〜8Lc)がそれぞれ複数の腰回り弾性部材8F(図12においては8Fa〜8Fc)と交差する箇所を有するため、脚周り弾性部材8Lの離脱を抑制しやすい構造となっている。
特に、弾性部材自体に接着剤が塗布されている場合には、弾性部材同士が交差する箇所において接着剤の量が増えるため、より高い離脱抑制効果を得ることができる。例えば、脚周り弾性部材8Laと腰回り弾性部材8Faとが交差するc1では、脚周り弾性部材8Laに塗布された分の接着剤と、腰回り弾性部材8Faに塗布された分の接着剤とが存在するため、部分的に接着剤の量が多くなりお互いが強固に固定されやすくなる。これにより、各々の弾性部材をより離脱させにくくすることができる。
また、同時に腰回り弾性部材8Fの離脱も生じにくくすることができる。例えば、腰回り弾性部材8Faは、c1,c3,c6の3箇所で脚周り弾性部材8Lと交差しているため、当該交差部分において搬送方向の収縮が抑制される。したがって、腰回り弾性部材8Faの離脱も抑制しやすくなる。
また、脚周り弾性部材8Lを腰回り弾性部材8Fよりも厚さ方向の肌側に配置することにより、脚周り弾性部材8Lの離脱をさらに抑制しやすくすることができる。おむつ1の着用時においては、非肌側に配置される外側シート5(外側帯状部材15)が着用者の衣服と接触することになる(図1B参照)。そのため、厚さ方向の非肌側から順に、外側シート5,脚周り弾性部材8L,腰回り弾性部材8Fと配置した場合、外側シート5が着用者の衣服と擦れたときなどに発生する衝撃が脚周り弾性部材8Lに直接伝達され、脚周り弾性部材8Lが接着領域から剥がれやすくなるおそれがある。これに対して、厚さ方向の非肌側から順に、外側シート5,腰回り弾性部材8F,脚周り弾性部材8Lと配置した場合、外側シート5が着用者の衣服と擦れた場合でも、その衝撃は腰回り弾性部材8Fを介して脚周り弾性部材8Lに伝達されるため、衝撃が緩和されることにより脚周り弾性部材8Lを剥がれにくくすることができる。つまり、着用者の衣服(非肌側)からなるべく遠い位置に脚周り弾性部材8Lを配置することによって、おむつ1から脚周り弾性部材8Lが離脱することを抑制しやすくなる。
また、弾性部材配置工程(S103)において、外側帯状部材15(若しくは内側帯状部材17)に腰回り弾性部材8F及び脚周り弾性部材8Lを配置する際の順序を変更することで、脚周り弾性部材8Lの離脱を抑制しやすくすることができる。具体的には、外側帯状部材15(若しくは内側帯状部材17)に対して脚周り弾性部材8Lを先に配置してから、当該脚周り弾性部材8Lと交差するように腰回り弾性部材8Fを配置して接着する。この場合、脚周り弾性部材8Lは、厚さ方向について外側帯状部材15(若しくは内側帯状部材17)と腰回り弾性部材8Fとの間に挟まれるような状態で固定される。すなわち、腰回り弾性部材8Fによって脚周り弾性部材8Lを帯状部材の表面に押さえつけるようにして固定する。その後、重ね合わせ工程(S104)において、外側帯状部材15と内側帯状部材17とを重ね合わせて接着することにより、脚周り弾性部材8Lをより強固に固定することができる。これにより、おむつ1から脚周り弾性部材8Lが離脱することを抑制しやすくなる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、搬送される外側基材(例えば外側帯状部材15)に対して弾性部材を配置した後に内側基材(例えば内側帯状部材17)を重ね合わせて接合することによって吸収性物品の外装部材を形成していたが、外装部材の形成手順はこの限りでなはい。例えば、外側基材と内側基材とが対向するような状態で平行に搬送し、その間に弾性部材を配置するような方式であっても良い。いずれにしても、第1の基材と第2の基材との間に挟み込まれるようにして伸長された状態の弾性部材が配置された外装部材が形成される構成であれば良い。
上述の実施形態では、切断・溶着機構170を用いることにより、弾性部材切断工程(S107),溶着工程(S108),基材の切り離し工程(S109)を一連の動作として実施していたが、各工程を分けて実施するのであって良い。例えば、切断・溶着機構170のアンビルロール71を第1のアンビルロールと第2のアンビルロールとに分けて、帯状基材が第1のアンビルロールによって搬送される間に弾性部材切断工程(S107)及び溶着工程(S108)を実施し、その後、第2のアンビルロールによって搬送される間に切り離し工程(S109)を実施する構成としたり、アンビルロールでは溶着工程(S108)のみを実施し、切り離し工程(S109)は別途の切断装置を準備して独立して実施したりする構成としても良い。また、製造ラインの設置場所や条件に応じて他の構成としても良いし、おむつ製造工程において実施される各工程の順序が部分的に変更されても良い。
上述の実施形態では、弾性部材切断工程(S107)において溶着部slが形成される領域に配置されている弾性部材8B,8F,8Lを切断(プレカット)していたが、他の部分に配置されている弾性部材を切断するようにしても良い。
例えば、切断箇所CLにおいて弾性部材8B,8F,8Lを切断すると共に、おむつ1の横方向中央部の領域において腰回り弾性部材8Fを切断しても良い。具体的には、搬送方向に隣り合う2つの切断箇所CLの間であって、搬送方向に隣り合う2つの接着領HCMの間の中間部で複数の腰回り弾性部材8Fを切断しても良い。図13は、おむつ1の横方向中央部において腰回り弾性部材8Fを切断する領域を示す図である。同図13では、腰回り弾性部材8Fが切断される部分を領域1Aとして斜線部で示している。領域1Aは、吸収性本体3が接合される予定の領域と重複する部分を有する領域である。この領域に腰回り弾性部材8Fによる搬送方向(おむつ1の横方向)への収縮力が作用すると、吸収性本体3も横方向に収縮して幅が狭くなるため、おむつ1の着用時に吸収性本体3が着用者の身体を覆う面積が少なくなる。すると、吸収性本体3が排泄物を吸収しきれずに、横方向の両端部からおむつ1の外部に排泄物が漏出するおそれがある。そこで、図13の領域1Aに配置されている複数の腰回り弾性部材8Fのうち少なくとも一部について切断することで、当該領域では腰回り弾性部材8Fによる伸縮力が作用しにくいようにする。これにより、吸収性本体3の横方向への過度な収縮を抑制し、おむつ1の着用時において吸収性本体3の横方向両端部から排泄物が漏出することを抑制することができる。なお、図13の領域1Aにおいて腰回り弾性部材8Fを切断する際には、各々の腰回り弾性部材8Fを横方向の一箇所で切断するのでも良いし、横方向の複数箇所で分断するのであっても良い。言い換えると、腰回り弾性部材8Fのうちの少なくとも一部は、おむつ1の横方向中央部の領域において1以上の切断箇所を有するようにする。
また、図13では、交差方向(おむつ1の縦方向)の腹側である腹側部10Aのみに領域1Aが設定されている。これは、おむつ1の着用時において腹側に排泄される尿の方が背側に排泄される便よりも横方向に広がりやすいことから、吸収性本体3の腹側の幅を収縮させないようにして尿の漏出を抑制するためである。このように、おむつ1の腹側で腰回り弾性部材8Fを切断することで、胴回り部のフィット性を適度に保ちつつ、吸収性本体3から尿が漏出することを抑制しやすくなる。ただし、背側である背側部10Cにおいて腹側の領域1Aと同等の領域を設定し、背側の腰回り弾性部材8Fを切断することとしても良い。この場合、背側においても吸収性本体3の横方向への収縮を抑制できる。また、腰回り弾性部材8Fの他に、横方向中央部の領域において脚周り弾性部材8Lの一部を切断しても良い。すなわち、図13の領域1Bで示される部分(股下部10B)で脚周り弾性部材8Lが切断されるのであっても良い。これにより、おむつ1の股下部10Bにおいて吸収性本体3の収縮を抑制するとともに、フィット性を調整することができる。
なお、切断箇所CLにおける弾性部材8B,8F,8Lの切断と、それ以外の部分における弾性部材の切断とは、同じ工程で行われても良いし別の工程で行われても良い。
上述の実施形態では、外側シート5及び内側シート7の素材として不織布を例示していたが、これらの素材は何等不織布に限らない。例えば、織布でも構わないし、織布以外のシート部材でも構わない。
上述の実施形態では、弾性部材8として糸ゴムを例示したが、何等これに限らない。例えば、弾性部材8として帯状のゴムを用いても良いし、伸縮性を有した帯状の不織布や、伸縮性を有した帯状の樹脂フィルムを用いても良い。例えば、腰回り弾性部材8F及び脚周り弾性部材8Lのうち、少なくとも一方の弾性部材を所定の幅を有する伸縮性のシート部材(帯状部材)で構成しても良い。この場合、腰回り弾性部材8Fと脚周り弾性部材8Lとが交差する箇所(例えば図12のc1〜c8)において、互いの交差部分の面積を広くすることができる。その結果、腰回り弾性部材8Fと脚周り弾性部材8Lとがより強固に固定されるため、脚周り弾性部材8Lがおむつ1から離脱することをより抑制しやすくなる。
1 おむつ(吸収性物品)、
1hB 胴回り開口部、1hL 脚周り開口部、
3 吸収性本体、3b 裏面シート、3d 吸収体、3s 表面シート、
5 外側シート、7 内側シート、
8B 胴回り弾性部材、
8F,8Fa,8Fb,8Fc 腰回り弾性部材、
8L,8La,8Lb,8Lc,8L1,8L2 脚周り弾性部材、
10 外装部材、
10A 腹側部、10ae 横方向端部、
10B 股下部、
10C 背側部、10ce 横方向端部、
10e 端縁部、10eL 縁部、10s 横方向端部、
15 外側帯状部材、17 内側帯状部材、
100 おむつ製造装置、
101 搬送機構、101A 搬送ローラー、101B 支持ローラー、
110 接着領域形成機構、
120 弾性部材配置機構、
121 搬送方向弾性部材配置部、122 交差方向弾性部材配置部、
130 重ね合わせ機構、
140 吸収性本体接合機構、
150 折り畳み機構、
170 切断・溶着機構、
71 アンビルロール、711 アンビルブロック、
72 プレカットロール、721 カッターブロック、
73 シールロール、731 シールブロック、732 凸状部、732a 矩形状部位、
74 カッターロール、741 カッターブロック、
CL 切断箇所、
HMA 接着領域、
sl 溶着部

Claims (9)

  1. 縦方向と前記縦方向と交差する横方向と、を有するパンツ型吸収性物品であって、
    着用者の衣服側に位置する外側シート及び前記着用者の肌側から前記外側シートに重ねられた内側シートを有する外装部材であって、前記パンツ型吸収性物品の着用時において着用者の腹側を覆う腹側部と、前記着用者の背側を覆う背側部と、前記着用者の股間を覆う股下部と、に区分される外装部材と、
    前記着用者の肌側から前記内側シートに重ねて接合され、排泄物を吸収する吸収性本体と、
    前記腹側部及び前記背側部において、前記横方向に沿って前記外側シート及び前記内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して前記横方向に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の腰回り弾性部材と、
    前記腹側部及び前記背側部において、前記パンツ型吸収性物品の脚周り開口部に沿って前記外側シート及び前記内側シートの間に接合され、前記外装部材に対して前記脚周り開口部に沿った伸縮性を付与することが可能な複数の脚周り弾性部材と、
    を備え、
    前記横方向の両端部には、前記外装部材の前記背側部及び前記腹側部を溶着する溶着部が形成されており、
    前記腰回り弾性部材及び前記脚周り弾性部材は、前記溶着部よりも前記横方向の内側の領域において互いに交差するように接合され、
    前記溶着部における前記脚周り弾性部材の応力は、前記溶着部よりも前記横方向内側の領域における前記脚周り弾性部材の応力よりも小さい、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  2. 請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    複数の前記脚周り弾性部材のうち少なくとも一部は、複数の前記腰回り弾性部材のうち2以上の異なる腰回り弾性部材と交差している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  3. 請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    複数の前記脚周り弾性部材のうち全ての前記脚周り弾性部材は、複数の前記腰回り弾性部材のうち2以上の異なる腰回り弾性部材と交差している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記脚周り弾性部材と前記腰回り弾性部材とが交差する箇所において、
    前記脚周り弾性部材は、前記腰回り弾性部材よりも前記内側シートに近い位置に配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記内側シート若しくは前記外側シートに対して前記脚周り弾性部材が接合された後で、前記脚周り弾性部材に重ねて前記腰回り弾性部材が接合される、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記脚周り弾性部材及び前記腰回り弾性部材のうち少なくとも一方に、接着剤が塗布されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記脚周り弾性部材及び前記腰回り弾性部材のうち少なくとも一方は、所定の幅を有する伸縮性のシート部材である、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記腰回り弾性部材の一部は、前記横方向の中央部において1以上の切断箇所を有する、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記外側シート及び前記内側シートのうち少なくとも一方には、前記脚周り弾性部材を接合する接着領域が形成されており、
    前記接着領域は、前記溶着部と前記横方向において重複しない領域を有する、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
JP2014081124A 2014-04-10 2014-04-10 パンツ型吸収性物品 Active JP6393503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081124A JP6393503B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 パンツ型吸収性物品
MYPI2016703677A MY170893A (en) 2014-04-10 2015-03-19 Pants-type absorbent article
CN201580018868.7A CN106163477B (zh) 2014-04-10 2015-03-19 短裤型吸收性物品
PCT/JP2015/058378 WO2015156098A1 (ja) 2014-04-10 2015-03-19 パンツ型吸収性物品
PH12016501821A PH12016501821A1 (en) 2014-04-10 2016-09-19 Pants-type absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081124A JP6393503B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 パンツ型吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198873A true JP2015198873A (ja) 2015-11-12
JP6393503B2 JP6393503B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54287678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081124A Active JP6393503B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 パンツ型吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6393503B2 (ja)
CN (1) CN106163477B (ja)
MY (1) MY170893A (ja)
PH (1) PH12016501821A1 (ja)
WO (1) WO2015156098A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503432B1 (ja) 2017-10-04 2019-04-17 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シート及び吸収性物品
CN112603655B (zh) * 2020-12-14 2022-05-10 泉州市汉威机械制造有限公司 一种暖宫卫生裤的生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278774A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Daio Paper Corp パンツ型使い捨て紙おむつ及びその製造方法
JP2011156123A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品の製造方法
JP2011177285A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2011234847A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2012029816A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2013074959A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp パンツ型吸収性物品
JP2013126527A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Kao Corp パンツ型着用物品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594053B2 (ja) * 2004-11-30 2010-12-08 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP5676877B2 (ja) * 2009-12-28 2015-02-25 ユニ・チャーム株式会社 ノズル装置およびこれを用いて製造された伸縮性シートを有するおむつ
JP6103752B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-29 花王株式会社 パンツ型着用物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278774A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Daio Paper Corp パンツ型使い捨て紙おむつ及びその製造方法
JP2011156123A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品の製造方法
JP2011177285A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2011234847A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2012029816A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2013074959A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp パンツ型吸収性物品
JP2013126527A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Kao Corp パンツ型着用物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156098A1 (ja) 2015-10-15
PH12016501821B1 (en) 2016-12-19
CN106163477B (zh) 2019-12-31
MY170893A (en) 2019-09-13
JP6393503B2 (ja) 2018-09-19
PH12016501821A1 (en) 2016-12-19
CN106163477A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110139632B (zh) 用于吸收性物品的片状构件的制造方法和制造设备
CN110325156B (zh) 吸收性物品的制造方法、制造装置及吸收性物品
JP5913594B2 (ja) 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JPWO2018154684A1 (ja) 吸収性物品の製造方法、製造装置、及び吸収性物品
JP5919319B2 (ja) 吸収性物品製造方法
KR101518098B1 (ko) 흡수성 물품의 제조 방법
JP5899255B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP5953331B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP6393503B2 (ja) パンツ型吸収性物品
TWI409054B (zh) The method of manufacturing the disposable shorts type diaper
JP5879379B2 (ja) 吸収性物品製造装置
JP5899256B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP6402022B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつの製造装置及び製造方法
JP5970575B2 (ja) 吸収性物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250