JP2015196991A - 可動式防波堤の回転防止構造 - Google Patents

可動式防波堤の回転防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196991A
JP2015196991A JP2014075520A JP2014075520A JP2015196991A JP 2015196991 A JP2015196991 A JP 2015196991A JP 2014075520 A JP2014075520 A JP 2014075520A JP 2014075520 A JP2014075520 A JP 2014075520A JP 2015196991 A JP2015196991 A JP 2015196991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
upper steel
rotation
pipe
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300199B2 (ja
Inventor
宏人 小山
Hiroto Koyama
宏人 小山
太郎 有川
Taro Arikawa
太郎 有川
高田 賢一
Kenichi Takada
賢一 高田
将人 本多
Masahito Honda
将人 本多
木原 一禎
Kazuyoshi Kihara
一禎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Toa Corp
MM Bridge Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
Obayashi Corp
Toa Corp
MM Bridge Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Toa Corp, MM Bridge Co Ltd, National Institute of Maritime Port and Aviation Technology, Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2014075520A priority Critical patent/JP6300199B2/ja
Publication of JP2015196991A publication Critical patent/JP2015196991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300199B2 publication Critical patent/JP6300199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】可動式防波堤における鋼管の回転防止を容易かつ低コストに実現する。【解決手段】水底面を貫通して水底地盤G内に鉛直に挿入され、水中Sに上端面を開口させて配列された複数の下部鋼管20と、各下部鋼管20の内空21に昇降可能に挿入された上部鋼管10とを備えた可動式防波堤1において、上部鋼管10が軸回りに回転した際に、隣接する上部鋼管間で天端部12、15において干渉して、上部鋼管10の回転を規制する回転規制部材101を上部鋼管10に設けた構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、可動式防波堤の回転防止構造に関するものであり、具体的には、可動式防波堤における鋼管の回転防止を容易かつ低コストに実現する技術に関する。
通常の気象条件時には海底付近にある一方、荒天時や津波発生時などには海面上に突出して後背領域への波浪の入射を抑制する可動式防波堤が提案されている。この可動式防波堤は、海底地盤に立設された下部鋼管とその内空において上下に摺動する上部鋼管とから主に構成され、特に措置を講じない場合、突出時に波浪を受けた上部鋼管が下部鋼管内空で回転する事態となりうる。上部鋼管が回転すると、上部鋼管と下部鋼管との間で駆動機構などへの電力供給を行うカプラが位置ずれを起こし、鋼管位置の調整作業が発生する。また、隣接鋼管を支点にして上部鋼管を吊下している索材の損傷、切断が生じる懸念もある。
そこで、こうした可動式防波堤における鋼管の回転防止に関する技術としては、以下のような技術が提案されている。すなわち、可動式防波堤において上部鋼管の外周面に沿って長手方向に延設された突起部を備え、この突起部が下部鋼管天端に備わるスタビライザーの間隙に収容される構成とすることで、上部鋼管の回転を抑止する技術(特許文献1)などが提案されている。
特開2008−255718号公報
しかしながら従来技術を採用した可動式防波堤において、上述した上部鋼管の突起部と、下部鋼管の内壁面との離間距離が非常に小さいため、上部鋼管を下部鋼管内で浮上させる際、突起部と下部鋼管の内壁面とが接触しやすく、上部鋼管の浮上が出来なくなってしまう不具合が生じる懸念があった。一方、そうした事態を可能な限り回避すべく、上部鋼管および下部鋼管それぞれの寸法、真円度誤差、曲がりの各製作精度を向上させ、更に、各鋼管の施工時にも真円度誤差計測を多頻度で行うといった対策を行うと、製作および施工にかかるコストと手間、工期が過大になってしまう問題があった。
そこで本発明は、可動式防波堤における鋼管の回転防止を容易かつ低コストに実現する技術の提供を目的とする。
上記課題を解決する可動式防波堤の回転防止構造は、水底面を貫通して水底地盤内に鉛直に挿入され、水中に上端面を開口させて配列された複数の下部鋼管と、各下部鋼管内に昇降可能に挿入された上部鋼管とを備えた可動式防波堤において、前記上部鋼管が軸回りに回転した際に、隣接する上部鋼管間で天端部において干渉して、上部鋼管の回転を規制する回転規制部材を前記上部鋼管に設けたことを特徴とする。
これによれば、可動式防波堤における浮上動作や施工作業等に影響を及ぼさない上部鋼管天端部にて、鋼管の寸法、真円度誤差、曲がり等に関する製作精度や施工精度について過大な配慮を必要としない回転防止構造を備えることとなり、上部鋼管の外面と下部鋼管内面との離隔を大きく確保し、上述した施工精度や製作精度に起因した部材同士の接触による上部鋼管の浮上動作の不具合や、製作および施工にかかる過大なコストと手間、工期を回避可能となる。したがって、可動式防波堤における鋼管の回転防止を容易かつ低コストに実現できる。
また、上述の可動式防波堤の回転防止構造において、前記回転規制部材が、前記隣接する上部鋼管のうち一方の上部鋼管における天端部に固定され、他方の上部鋼管における天端部に達する桁材と、前記他方の上部鋼管における天端部にて、前記桁材における端部の左右両側に該当桁材から所定の離間距離を持って設置された少なくとも一対の突起部材と、からなるものであるとしてもよい。
これによれば、隣接する上部鋼管のうち桁材が固定された、一方の上部鋼管の回転挙動が、他方の上部鋼管の天端部上における桁材の平面方向の振れを引き起こすが、その桁材に対し天端部上の突起部材が当接して干渉し、その振れ幅を一定範囲に制限することが可能となる。また、他方の上部鋼管の回転挙動が生じた場合、この他方の上部鋼管の天端部に備わる突起部材も、該当天端部を含む平面上を回転しようとするが、その突起部材に対し同天端部上の桁材が当接して干渉し、その回転挙動を一定範囲に制限することが可能となる。こうした桁材の振れ幅や突起部材の回転範囲の制限は、上述した、一方の上部鋼管の回転挙動の制限に対応する。
また、上述の可動式防波堤の回転防止構造において、前記回転規制部材が、前記隣接する上部鋼管の各天端部を連結する索状材からなるものであるとしてもよい。
これによれば、隣接する上部鋼管のうちいずれか一方の上部鋼管に回転挙動が生じた際、その上部鋼管の天端部に所定箇所が固定された索状材が、上述の回転挙動に応じた引っ張り力を受けるが、その一端を固定した他方の上部鋼管を支点に抵抗して干渉し、回転範囲を一定に制限することが可能となる。
本発明によれば、可動式防波堤における鋼管の回転防止を容易かつ低コストに実現できる。
本実施形態における可動式防波堤の回転防止構造例1を示す説明図である。 本実施形態における可動式防波堤の回転防止構造例1を示す平面図である。 本実施形態における回転防止構造例1の稼働状況例を示す平面図である。 本実施形態の回転防止構造におけるラップ部の挙動例を示す説明図である。 本実施形態における可動式防波堤の回転防止構造例2を示す説明図である。 本実施形態における可動式防波堤の回転防止構造例2を示す平面図である。 本実施形態における回転防止構造例2の稼働状況例を示す平面図である。
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態の可動式防波堤10における回転防止構造100の例1を示す説明図であり、図2はその平面図である。本実施形態における可動式防波堤1の回転防止構造100は、可動式防波堤1を構成する上部鋼管が軸回りに回転した際に、隣接する上部鋼管間でその天端部において干渉して上部鋼管の回転を規制し、可動式防波堤1における上部鋼管10の回転防止を容易かつ低コストに実現するものとなる。
こうした回転防止構造100が適用される可動式防波堤1は、海底地盤Gを基礎にして垂直に打設され上方に開口した下部鋼管20と、その内空21において昇降する上述の上部鋼管10が海中Sに列設され、その後背領域Aへの波浪の侵入を抑制する構成となっている。
本実施形態における上部鋼管10としては、空気ポンプなどの空気圧送手段による内空11への給気により生じる浮力で海中Sを上昇し、海面F上に突出する本管10Aと、この本管10Aの両側に隣接する上部鋼管であって本管10Aの浮上動作に伴って浮上する側管10Bとを含んでいる。図1の例では、本管10Aの両側に側管10Bを配置した例を示したが、本管10Aの一方の側にのみ側管10Bを配置した構成であってもよい。
また、上述の本管10Aと側管10Bとの間は、本管10Aの天端部12に固定され、各端部103が側管10Bにおける天端部15に達する桁材101が渡されている。この桁材101は所定強度を有する鋼材で構成されており、本実施形態の回転防止構造100における回転規制部材を成すものとなる。なお、桁材101における上述の端部103は、各側管10Bの天端部15に達しているが、そこで固定されてはいない。
また、桁材101は、側管10Bの天端部15における開口部16(図1中の破線で囲んだ拡大図中)を介して下方に垂下させた合成樹脂製ロープなどの索材104を備えており、この索材104の下端104Aは、側管10Bの内空17に備わる隔壁18に接続されている。つまり、桁材101は、隔壁18に接続された索材104によって側管10Bを吊り下げている。従って、上述した本管10Aの浮上動作に伴って桁材101が当初位置から上昇するに従い、索材104で吊り下げられている側管10Bも浮上することになる。なお、こうした本管10Aと側管10Bの浮上動作用の構成は一例であり、他の手段を採用した構成に本実施形態の回転防止構造100を適用してもよい。
本実施形態の回転防止構造100における回転規制部材は、上述した桁材101の他に、側管10Bの天端部15に設置された突起部材105を含んでいる。この突起部材105は、側管10Bの天端部15上における桁材101の端部103の左右両側に、この端部103の側面103Aから所定の離間距離dを持って設置した単位突起部材105A、105Bの対105Cで構成されている。図1〜3にそれぞれ示す突起部材105の例では、単位突起部材105A、105Bの対105Cが2つ、側管10Bの天端部15に設置された構成を示している。勿論、この対105Cの設置数は、1つ以上であれば特に限定されない。
こうした回転防止構造100によれば、図3にて例示するように、桁材101が固定された本管10Aの回転挙動により、各側管10Bの天端部15上において桁材101の平面方向の振れが生じた際、桁材101に対し天端部15上の突起部材105が当接して干渉し、その振れ幅を一定範囲に制限することが可能となる。また、側管10Bの回転挙動が生じた場合、この側管10Bの天端部15に備わる突起部材105も、該当天端部15を含む平面上を回転しようとするが、その突起部材105に対し同天端部15上の桁材101が当接して干渉し、その回転挙動を一定範囲に制限することが可能となる。
なお、津波など過大な波浪を本管10Aが受ける場合、この本管10Aが下部鋼管20とのラップ部50(図4参照)を起点に後背領域Aへ大きく傾斜しようとする挙動が生じ、これに伴って桁材101も大きな振幅で側管10Bの天端部15上を水平移動しようとする。この時、上述の離間距離dが極く小さく、例えば、単位突起部材105A、105Bと、桁材101における端部103の側面103Aとが当初からほぼ接触しているような位置関係にある場合、上述した波浪から本管10Aが受けた荷重は、桁材101を介してほぼそのまま側管10Bの天端部15上の突起部材105にかかることになる。このことは、側管10Bが過大な波浪を受けた場合でも同様である。
そこで、津波等の過大な波浪による荷重を突起部材105のみで受けずに、上部鋼管10と下部鋼管20の全体として上述の荷重に抗すべく、上部鋼管10に生じる上述の傾斜等の変位等を、桁材101が架設され隣り合う本管10A及び側管10Bの間での相対変位として考慮し、これを許容する離間距離dを決定すると好適である。
例えば図4にて示すように、上部鋼管10と下部鋼管20とのラップ部50のあそびXmm(ラップ部の上下のあそびが等しい場合)、ラップ部50の長さYmm、であったとする。この状態にて波浪を受けた場合の上部鋼管10の傾斜は、(X×2)/Y=Zと算定できる。また、ラップ部50を除いた上部鋼管長さをVmmとすると、上部鋼管天端部での変位は、V×Z=Wmmとなる。
そこで、この上部鋼管天端部での変位Wに、下部鋼管20の打設時における鉛直性に関する誤差や、鋼管製作時の曲がり誤差、真円度誤差による変形量等を加算して、本管10A及び側管10Bの間での相対変位を算定し、この算定値以上となるよう離間距離dを決定すればよい。
このように決定した離間距離dに応じて突起部材105の設置を行えば、津波など過大な波浪を受けた本管10Aが傾斜する挙動を生じた際、これに伴う側管10Bの天端部15上での桁材101の移動量は、上述の離間距離d以下であり、波浪から本管10Aが受けた荷重がそのまま突起部材105にかかる事態は回避できる。
続いて本実施形態の可動式防波堤10における回転防止構造100の他の例について説明する。図5は本実施形態の可動式防波堤10の回転防止構造100の例2を示す説明図であり、図6はその平面図である。なお、本例においても可動式防波堤10の構成は上述の例1と同様のものを想定する。
この場合の回転防止構造100は、上述の本管10Aにおける天端部12と、各側管10Bにおける天端部15との間を連結する索状材40から構成されている。この索状体40は合成樹脂製ロープや鋼製の鎖などを採用できる。こうした索状体40によれば、図7にて例示するように、隣接する本管10Aおよび側管10Bのうち、例えば本管10Aに回転挙動が生じた際、この本管10Aの天端部12に一端41が固定された索状材40が、上述の回転挙動に応じた引っ張り力を受けるが、その他端42を固定した側管10Bを支点に抵抗して干渉し、本管10Aの回転範囲を一定に制限することとなる。勿論、側管10Bに回転挙動が生じた場合も、同様に回転範囲を制限できる。
なお、索状体40に関しても、上述の突起部材105に関する離間距離dと同様に、津波など過大な波浪を本管10Aが受ける場合、この本管10Aが下部鋼管20とのラップ部を起点に後背領域Aへ大きく傾斜しようとする挙動が生じ、これに伴って索状体40も大きな引っ張り力を受けることになる。この時、索状体40における長さのあそびが極く小さく、例えば、本管10A及び側管10Bにおける各固定箇所間の最短距離で索状体40が渡してある場合、上述した波浪から本管10Aが受けた荷重は、索状体40を介してほぼそのまま側管10Bの天端部15上の索状体40の固定箇所にかかることになる。このことは、側管10Bが過大な波浪を受けた場合でも同様である。
そこで、津波等の過大な波浪による荷重を索状体40および索状体40の固定箇所で直接受けずに、上部鋼管10および下部鋼管20の全体として上述の荷重に抗すべく、上部鋼管10に生じる上述の傾斜等の変位を、索状体40が架設され隣り合う本管10A及び側管10Bの間での相対変位として考慮し、これを許容するあそびを決定すると好適である。相対変位の算定手法の考え方については上述の離間距離dの場合と同様であり、この相対変位の算定値以上となるよう、索状体40のあそびを決定すればよい。
このように決定したあそびを含む長さの索状体40を設置すれば、津波など過大な波浪を受けた本管10Aが傾斜する挙動を生じた際、これに伴って索状体40が引っ張られる長さは、上述のあそび以下であり、波浪から本管10Aが受けた荷重が、そのまま索状体40ないし索状体40の固定箇所にかかる事態は回避できる。
本実施形態によれば、可動式防波堤における鋼管の回転防止を容易かつ低コストに実現できる。
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
G 海底地盤
S 海中
A 後背領域
F 海面
d 離間距離
1 可動式防波堤
10 上部鋼管
10A 本管
10B 側管
11 上部鋼管内空
12 本管天端部
15 側管天端部
16 側管天端部の開口部
17 側管内空
18 側管隔壁
20 下部鋼管
21 下部鋼管内空
40 索状体
41 索状体の一端
42 索状体の他端
100 回転防止構造
101 桁材
103 桁材端部
103A 桁材端部の側面
104 索材
104A 索材下端
105 突起部材
105A、105B 単位突起部材
105C 単位突起部材の対

Claims (3)

  1. 水底面を貫通して水底地盤内に鉛直に挿入され、水中に上端面を開口させて配列された複数の下部鋼管と、各下部鋼管内に昇降可能に挿入された上部鋼管とを備えた可動式防波堤において、前記上部鋼管が軸回りに回転した際に、隣接する上部鋼管間で天端部において干渉して、上部鋼管の回転を規制する回転規制部材を前記上部鋼管に設けたことを特徴とする可動式防波堤の回転防止構造。
  2. 前記回転規制部材が、
    前記隣接する上部鋼管のうち一方の上部鋼管における天端部に固定され、他方の上部鋼管における天端部に達する桁材と、
    前記他方の上部鋼管における天端部にて、前記桁材における端部の左右両側に該当桁材から所定の離間距離を持って設置された少なくとも一対の突起部材と、
    からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の可動式防波堤の回転防止構造。
  3. 前記回転規制部材が、前記隣接する上部鋼管の各天端部を連結する索状材からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の可動式防波堤の回転防止構造。
JP2014075520A 2014-04-01 2014-04-01 可動式防波堤の回転防止構造 Active JP6300199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075520A JP6300199B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 可動式防波堤の回転防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075520A JP6300199B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 可動式防波堤の回転防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196991A true JP2015196991A (ja) 2015-11-09
JP6300199B2 JP6300199B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54546850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075520A Active JP6300199B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 可動式防波堤の回転防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300199B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712743U (ja) * 1971-03-12 1972-10-14
WO1990012155A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Bandvulc Marine Limited Floatable breakwater
JPH09125338A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Tokyo Seiko Co Ltd 消波装置および方法,ならびにその係留構造および方法
JPH1037153A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Toa Harbor Works Co Ltd 港口部の緊急対応式防波方法及びその防波堤
JP2008255718A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ohbayashi Corp 可動式防波堤
JP2010007356A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Ohbayashi Corp 可動式防波堤及び可動式防波堤の作動方法
JP2012097419A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Port & Airport Research Institute 港口遮断構造
JP2012122308A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 可動式防波堤および可動式防波施設

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712743U (ja) * 1971-03-12 1972-10-14
WO1990012155A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Bandvulc Marine Limited Floatable breakwater
JPH09125338A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Tokyo Seiko Co Ltd 消波装置および方法,ならびにその係留構造および方法
JPH1037153A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Toa Harbor Works Co Ltd 港口部の緊急対応式防波方法及びその防波堤
JP2008255718A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ohbayashi Corp 可動式防波堤
JP2010007356A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Ohbayashi Corp 可動式防波堤及び可動式防波堤の作動方法
JP2012097419A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Port & Airport Research Institute 港口遮断構造
JP2012122308A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 可動式防波堤および可動式防波施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300199B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101908914B1 (ko) 신축 붐 크레인 및 이를 이용한 원격 잠수정 진회수 장치
JP5074367B2 (ja) 起伏ゲート式防波堤の扉体係留装置
JP5690116B2 (ja) 水流発電設備
KR101693231B1 (ko) 가변 스퍼드 캔
KR20150021305A (ko) 슬라이딩 타입 부유식 발전 플랜트 계류 장치
BR112014010041B1 (pt) Montagem de riser e método para proporcionar uma montagem de riser
JP6300199B2 (ja) 可動式防波堤の回転防止構造
KR102027577B1 (ko) 계류 장치
JP5059696B2 (ja) 起伏ゲート式防波堤
KR102618974B1 (ko) 펜더 대빗 장치
JPWO2019176057A1 (ja) 係留アンカー装置
KR101715704B1 (ko) 선박의 이동량 보상기 및 이를 이용한 선박 이동량 보상 방법
JP5508306B2 (ja) 浮上式防波堤
JP6438555B2 (ja) 浮体式フラップゲート
KR20160029473A (ko) 부유식 구조물
US3550549A (en) Tension anchor system for offshore apparatus
JP2014173579A (ja) ジンバルマウント付き浮体型風車装置
JP6235403B2 (ja) 浮体式フラップゲート
KR101549198B1 (ko) 부유식 바지선을 갖는 드라이 도크
KR101359521B1 (ko) 드릴링 파이프의 고정구조체 및 드릴링 파이프의 고정구조체가 구비된 선박
KR101616837B1 (ko) 계류장치
KR101722075B1 (ko) 반잠수 구조물의 프로텍션 장치
KR102645617B1 (ko) 댐핑유닛을 구비한 해상부유구조물의 계류장치
KR101670398B1 (ko) 파력발전장치
KR20190129437A (ko) 펜더 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250