JP2015195828A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195828A
JP2015195828A JP2014073935A JP2014073935A JP2015195828A JP 2015195828 A JP2015195828 A JP 2015195828A JP 2014073935 A JP2014073935 A JP 2014073935A JP 2014073935 A JP2014073935 A JP 2014073935A JP 2015195828 A JP2015195828 A JP 2015195828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
longitudinal direction
absorbent article
product
product longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118755B2 (ja
Inventor
信弘 多川
Nobuhiro Tagawa
信弘 多川
隆将 村井
Takamasa Murai
隆将 村井
祐介 川上
Yusuke Kawakami
祐介 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2014073935A priority Critical patent/JP6118755B2/ja
Priority to MYPI2016703564A priority patent/MY164333A/en
Priority to PCT/JP2015/051142 priority patent/WO2015151552A1/ja
Publication of JP2015195828A publication Critical patent/JP2015195828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118755B2 publication Critical patent/JP6118755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】肌への刺激を抑制しつつ、体液の排出状態を適切に検出する吸収性物品を提供する。
【解決手段】
吸収性物品1は、スリット31が形成された吸収体3と、インジケータ9とを有する。インジケータは、製品長手方向に延び、かつ製品長手方向に間隔を空けて複数設けられている。スリットが配置された領域には、吸収性物品の平面視においてインジケータと凹部が重なる第1領域R1と、製品長手方向において第1領域に隣接し、かつ吸収性物品の平面視においてインジケータと凹部が重ならない第2領域R2と、が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、厚み方向において凹んだ凹部が形成された吸収体と、吸収体よりも非肌対向面側に設けられたインジケータと、を有する吸収性物品に関する。
特許文献1には、凹部としてのポケットが形成された吸収体と、吸収体よりも非肌対向面側に設けられたインジケータと、を有する吸収性物品が開示されている。特許文献1のポケットは、吸収体の製品幅方向の中央部において製品長手方向に延び、かつ製品長手方向に連続して設けられている。また、特許文献1のインジケータは、ポケットの側端近傍において製品長手方向に延び、かつ製品長手方向に連続して設けられている(例えば、特許文献1の図6参照)。
特開2010−75464号公報
しかし、上述の吸収性物品は、以下の問題があった。
特許文献1の吸収性物品は、ポケットの長手方向全域に亘ってインジケータが設けられている。ポケットは、体液を製品長手方向に拡散させるように構成されており、尿等の大量の体液のみならず、汗等の少量の体液も拡散させる。よって、ポケットの長手方向全域に亘ってインジケータが設けられていると、汗等の少量の体液が排出された場合であっても、ポケットに重なるインジケータ全体が呈色反応を示すことがある。そのため、汗等の少量の体液が排出された場合に、着用補助者が、尿等の体液が大量に排出されたと誤認識するおそれがある。
また、特許文献1の吸収体のポケットは、吸収体を構成する吸収材料の目付が低い部分又は吸収材料が配置されていない部分である。そのため、ポケットとインジケータが重なる領域では、インジケータを構成するインクが着用者の肌に触れることがある。そのため、ポケットの長手方向全域に亘ってインジケータが設けられていると、インジケータを構成するインクが着用者の肌に過度に触れ、肌への刺激を与えるおそれがある。
そこで、本発明は、厚み方向において凹んだ凹部が形成された吸収体と、吸収体よりも非肌対向面側に設けられたインジケータと、を有する吸収性物品において、肌への刺激を抑制しつつ、体液の排出状態を適切に検出することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本開示に係る吸収性物品(吸収性物品1)は、製品長手方向(製品長手方向L)及び当該製品長手方向に直交する製品幅方向(製品幅方向W)と、肌対向面およびその反対側に位置する非肌対向面と、有し、吸収性物品の厚み方向(厚み方向T)において凹んだ凹部(スリット31)が形成された吸収体(吸収体3)と、前記吸収体よりも肌対向面側に配置された液透過性の表面シート(表面シート5)と、前記吸収体よりも非肌対向面側に配置された液不透過性の裏面シート(裏面シート6)と、前記裏面シートより肌対向面側に設けられ、水分と接触すると視覚的に変化するように構成されているインジケータ(インジケータ9)と、を備える吸収性物品であって、前記凹部は、前記製品長手方向に延び、かつ前記製品長手方向に間隔を空けて複数設けられており、前記インジケータは、前記製品長手方向に延び、かつ前記製品長手方向に間隔を空けて複数設けられており、前記凹部が配置された領域には、前記吸収性物品の平面視において前記インジケータと前記凹部が重なる第1領域(第1領域R1)と、前記製品長手方向において前記第1領域に隣接し、かつ前記吸収性物品の平面視において前記インジケータと前記凹部が重ならない第2領域(第2領域R2)と、が設けられていることを要旨とする。
厚み方向において凹んだ凹部が形成された吸収体と、吸収体よりも非肌対向面側に設けられたインジケータと、を有する吸収性物品において、肌への刺激を抑制しつつ、体液の排出状態を適切に検出することができる。
実施の形態に係る吸収性物品の平面図である。 実施の形態に係る吸収性物品の背面図である。 図1に示すA−A断面図である。 図1に示すB−B断面図である。 図2に示すC部分の拡大図である。
以下において、本発明に係る吸収性物品について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)吸収性物品の構成、(2)作用・効果、及び(3)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)吸収性物品の構成
まず、本実施形態に係る吸収性物品1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る吸収性物品1を示す平面図である。図2は、実施の形態に係る吸収性物品1の背面図である。図3は、図1に示すA−A断面図である。図4は、図1に示すB−B断面図である。なお、図1に示す平面図及び図2に示す背面図は、吸収性物品に設けられる脚周り弾性部材等による皺が見えない状態まで表面シート等を伸長させた状態である。本実施形態では、吸収性物品1は、オープン型の使い捨ておむつである。
本実施形態において、オープン型のおむつとは、予めパンツ型に成形されたおむつではなく、使用前の状態において展開された状態になっており、製品の所定部分同士を止着部材などで留めることによって着用者に装着するおむつをいう。
吸収性物品1は、着用者の腹側と背側に延びる製品長手方向Lと、製品長手方向に直交する製品幅方向Wと、肌対向面およびその反対側に位置する非肌対向面に延びる厚み方向Tと、有する。
吸収性物品1は、着用者の前胴回りに対応する前ウエスト域S1と、着用者の後胴回りに対応する後ウエスト域S2と、着用者の股下に対応し、かつ前ウエスト域S1と後ウエスト域S2との間に位置するクロッチ域S3とを有する。
クロッチ域S3における吸収性物品の外側縁(幅方向外側端部)は、前ウエスト域における吸収性物品の外側縁よりも幅方向内側に凹み、かつ後ウエスト域における吸収性物品の外側縁よりも幅方向内側に凹んでいる。クロッチ域S3は、吸収性物品1の外側縁が幅方向内側に凹んだ領域である。クロッチ域S3の外側縁は、着用者の脚回りに沿って配置される一対の脚回り開口部41を構成する。
吸収性物品1は、吸収体3と、サイドシート4と、表面シート5と、裏面シート6と、防漏弾性部材7と、脚周り弾性部材8と、インジケータ9と、サイドフラップ10と、止着部材20と、を少なくとも有する。
吸収体3は、表面シート5と裏面シート6との間に設けられる。吸収体3は、着用者の体液等の排泄物を吸収する。吸収体3は、繊維としての粉砕パルプや高吸収性ポリマーなどの吸収材料が積層された吸収性コア、及び吸収性コアを包むコアラップによって構成される。吸収体は、前ウエスト域S1、後ウエスト域S2、及びクロッチ域S3に跨がって配置されている。
吸収体3の吸収性コアには、厚み方向において凹んだ凹部としてのスリット31が形成されている。スリット31は、吸収材料が配置されていない部分又は、製造過程において周囲から吸収材料が僅かに流入している部分であるが、吸収材料を設計上配置する部分ではなく、実質的に吸収材料が配置されていない部分も含む概念である。
スリット31は、周囲の吸収性コアと比較して厚みが薄く、厚み方向において凹んでいる。スリット31は、製品長手方向Lに沿っており、製品長手方向Lに間隔を空けて3列配置され、かつ吸収性物品の製品幅方向Wに間隔を空けて3列配置されている。スリット31は、吸収体の製品幅方向中央に位置する中央スリット311と、中央スリット311よりも幅方向両外側に位置する側部スリット312と、を有する。
中央スリット311は、前ウエスト域に配置された前中央スリット311Fと、後ウエスト域に配置された後中央スリット311Rと、クロッチ域に配置されたクロッチ中央スリット311Cと、を有する。側部スリット312は、前ウエスト域に配置された前側部スリット312Fと、後ウエスト域に配置された後側部スリット312Rと、クロッチ域に配置されたクロッチ側部スリット312Cと、を有する。
前中央スリット311F及び前側部スリット312Fは、前ウエスト域とクロッチ域に跨がって配置されている。クロッチ中央スリット311C及びクロッチ側部スリット312Cは、クロッチ域内に配置されている。後中央スリット311R及び後側部スリット312Rは、後ウエスト域内に配置されている。
前中央スリット311F及び前側部スリット312Fは、吸収体の前端縁よりも後方に位置し、後中央スリット311R及び後側部スリット312Rは、吸収体の後端縁よりも前方に位置する。
前中央スリット311Fの製品長手方向の長さは、前側部スリット312Fの製品長手方向の長さと同じであり、具体的には100mmである。後中央スリット311Rの製品長手方向の長さは、後側部スリット312Rの製品長手方向の長さと同じであり、具体的には125mmである。クロッチ中央スリット311Cの製品長手方向の長さは、クロッチ側部スリット312Cの製品長手方向の長さと同じであり、具体的には198mmである。クロッチ中央スリット311Cの製品長手方向の長さは、前中央スリット311Fの製品長手方向の長さよりも長く、かつ後中央スリット311Rの製品長手方向の長さよりも長い。
前中央スリット311Fとクロッチ中央スリット311Cの製品長手方向の間隔は、前側部スリット312Fとクロッチ側部スリット312Cの製品長手方向の間隔と同じであり、具体的には、40mmである。後中央スリット311Rとクロッチ中央スリット311Cの製品長手方向の間隔は、後側部スリット312Rとクロッチ側部スリット312Cの製品長手方向の間隔と同じであり、具体的には、40mmである。
中央スリット311の幅方向の長さは、側部スリット312の幅方向の長さよりも長い。具体的には、中央スリット311の幅方向の長さは、9mmであり、側部スリット312の幅方向の長さは、8mmである。
表面シート5は、吸収体3よりも肌対向面側に配置されており、吸収体3の肌対向面を覆っている。表面シート5は、少なくとも吸収体3の肌対向面側に配置されていればよい。変形例に係る吸収性物品として、吸収体3と表面シート5の間に体液を保持するSAPシート等を配置してもよい。本実施の形態の表面シート5は、吸収体3の外側縁よりも幅方向内側に配置されている。表面シート5は、親水性不織布や織物、開口プラスチックフィルム、開口疎水性不織布などの液透過性のシートによって形成される。
サイドシート4は、吸収体3よりも肌対向面側に配置される。サイドシート4は、表面シート5の外側縁及び吸収体の外側縁を覆っており、表面シート5及び吸収体3よりも幅方向外側に延出している。サイドシート4は、吸収体3の肌対向面側に配置されていればよく、表面シート5に重ならないように配置されていてもよいし、吸収体3と重ならないように設けられていてもよい。サイドシート4は、親水性不織布や織物、開口プラスチックフィルム、開口疎水性不織布などの液透過性のシートによって形成されていてもよいし、液不透過性のシートによって形成されていてもよい。
サイドシート4の内側縁は、製品長手方向に沿った折り目を基点に折り畳まれている。この折り畳まれたサイドシート4の間に、防漏弾性部材7が接合されている。防漏弾性部材7は、少なくとも製品長手方向に伸縮する。サイドシート4及び防漏弾性部材7は、吸収体3よりも肌対向面側に位置する起立性の防漏カフを構成する。
裏面シート6は、吸収体3よりも非肌対向面側に配置されており、吸収体3の非肌対向面を覆っている。裏面シート6は、少なくとも吸収体3の非肌対向面側に配置されていればよい。変形例に係る吸収性物品として、吸収体3と裏面シート6の間に不織布シート等を配置してもよい。本実施の形態の裏面シート6は、防水フィルム(例えば、ポリエチレン)などで形成された液不透過性のフィルム(以下、バックフィルムという)によって構成されている。裏面シートの前ウエスト域S1には、止着部材が止着されるターゲット部6Aが設けられている。
なお、本実施の形態の裏面シート6は、吸収性物品の外面に配置され、着用者の衣服に当接するシートであるが、裏面シートの非肌対向面側に不織布等からなる外装シートが設けられ、着用者の衣服に外装シートが当接するように構成されていてもよい。
脚周り弾性部材8は、少なくともクロッチ域S3において脚回り開口部41に沿って配置される。脚周り弾性部材8は、長手方向に伸縮する。本実施の形態の脚周り弾性部材8は、幅方向に間隔を空けて3本ずつ配置されている。
サイドフラップ10は、サイドシート4よりも幅方向外側に延出するシート材である。サイドフラップ10は、サイドシート4と裏面シート6の間に接合されている。サイドフラップ10は、例えば、不織布シートによって構成される。サイドフラップ10は、後ウエスト域S2に配置されている。なお、本実施の形態のサイドフラップ10は、後ウエスト域S2のみに設けられているが、後ウエスト域S2のみならず、前ウエスト域S1にも設けられていてもよい。
止着部材20は、サイドフラップ10の外側縁に接合されており、装着時にターゲット部6Aに止着する。止着部材20は、面ファスナーや粘着剤などによって形成される。本実施の形態の止着部材20は、粘着剤によって構成されている。
裏面シート6の肌対向面側には、水分と接触すると視覚的に変化するように構成されているインジケータ9が設けられている。インジケータ9は、製品長手方向に延び、かつ製品長手方向に間隔を空けて複数設けられている。インジケータ9は、前ウエスト域S1、後ウエスト域S2、及びクロッチ域S3のそれぞれに設けられている。インジケータ9は、水分と接触すると視覚的に変化する変色剤によって構成されている。変色剤は、裏面シート6の肌対向面に塗布されている。
図5は、図2に示すC部分の拡大図である。図5に示すように、スリット31としてのクロッチ中央スリット311C及びその周囲と重なる領域には、複数のインジケータ9が配置されている。クロッチ中央スリット311Cが配置された領域には、吸収性物品の平面視においてインジケータ9とクロッチ中央スリット311Cが重なる第1領域R1と、製品長手方向において第1領域R1に隣接し、かつ吸収性物品の平面視においてインジケータ9とクロッチ中央スリット311Cが重ならない第2領域R2と、が設けられている。
インジケータ9は、複数のインジケータ構成部90を有する。インジケータ構成部90は、平面視にて円形状である。複数のインジケータ構成部90は、製品長手方向に並んで設けられ、かつ幅方向に間隔を空けて設けられている。
インジケータ構成部を20個含む集合体として、インジケータ構成群9Aが設けられている。1つのインジケータ9は、4個のインジケータ構成群を有する。インジケータ構成群9Aは、製品長手方向に延び、製品幅方向に間隔を空けて設けられている。各インジケータ構成群9Aは、20個のインジケータ構成部90を有する。各インジケータ構成群9Aにおいてインジケータ構成部90は、製品長手方向に10個並び、かつ製品幅方向に2個並んでいる。
よって、1つのインジケータ9は、80個のインジケータ構成部90を含む。インジケータ構成部90は、製品長手方向に20個並び、かつ製品幅方向に4個並んでいる。
インジケータ構成部90間の製品長手方向の間隔D1は、インジケータ構成部90の製品幅方向の間隔D2よりも長い。具体的には、インジケータ構成部90間の製品長手方向の間隔D1は、1.5mmであり、インジケータ構成部90間の製品幅方向の間隔D2は、1mmである。また、インジケータ構成群9A間の製品長手方向の間隔D3は、インジケータ構成群9Aの製品幅方向の間隔D4と同じである。具体的には、インジケータ構成群9A間の製品長手方向の間隔D3及びインジケータ構成群9A間の製品幅方向の間隔D4は、4mmである。
インジケータ9間の製品長手方向の間隔D5は、インジケータ9の製品長手方向の長さL9よりも短い。具体的には、インジケータ9間の製品長手方向の間隔D5は、24mmであり、インジケータ9の製品長手方向の長さL9は、56mmである。また、インジケータ構成群9Aの製品長手方向の長さL9Aは、26mmである。インジケータ構成部90の直径は、1mmである。
インジケータ9間の製品長手方向における間隔は、中央スリット間の製品長手方向における間隔と異なる。インジケータの製品長手方向における長さL9は、中央スリット311の製品長手方向における長さと異なる。中央スリット311の製品幅方向Wの長さは、インジケータ構成群9Aの製品幅方向における間隔D4よりも長く、インジケータ9の製品幅方向の長さよりも短い。
インジケータ9の製品幅方向の中心と中央スリット311の製品幅方向の中心は、一致している。また、インジケータ9の製品幅方向の中心及び中央スリット311の製品幅方向の中心は、吸収性物品の製品幅方向の中心と一致する。なお、本実施の形態において、2つの部材の製品幅方向の中心が一致している構成とは、2つの部材の中心の製品幅方向の距離が3mm以内の構成を含む概念である。
また、インジケータ9は、吸収体3よりも製品長手方向外側に延出している。インジケータ9は、吸収性物品の前端縁に設けられ、かつ吸収性物品の後端縁に設けられている。なお、インジケータ9は、吸収性物品の前端縁と吸収性物品の後端縁のうち、少なくとも一方に設けられていることが好ましい。
(2)作用・効果
このように構成された吸収性物品は、着用者から体液が排出されると、吸収性コアが配置された部分で体液を保持するとともに、スリットを介して体液を前後方向に拡散する。スリットに体液が導かれることにより、スリットと重なって配置されたインジケータ9が呈色反応を示す。平面視にて中央スリット311が配置された領域には、第1領域R1と第2領域R2が製品長手方向に隣接して設けられている。すなわち、中央スリット311の製品長手方向の一部の領域には、インジケータ9が設けられていない。
例えば、汗等の少量の体液が排出された場合は、体液は、中央スリット311内で拡散するが、中央スリット311を超えて拡散しにくい。このような少ない体液が排出されると、中央スリット311が配置された領域内の第1領域R1のみが呈色反応を示し、第2領域R2では呈色反応を示さない。すなわち、中央スリット311が配置された領域の一部のみが呈色反応を示す。少ない体液が排出された場合には、中央スリット311全体に亘って呈色反応を示さないため、インジケータ9の過度の反応を抑制し、誤認識を抑制できる。
一方、尿等の大量の体液が排出された場合には、中央スリット311が配置された領域を超えて体液が拡散し、中央スリット311が配置された領域の一部のみならず、中央スリット311以外(吸収材料が配置された部分)でも呈色反応を示す。よって、着用補助者は、大量の体液が排出されたことを検出できる。
このように、中央スリット311の一部にインジケータ9が重なることにより、少量の体液が排出された場合と、大量の体液が排出された場合との差が明確になり、体液の排出状態を適切に検出し易くなる。よって、使用者が排出した体液の量を大凡把握することができる。特に、忙しいときや夜間等の交換が難しい場合、吸収性物品を使用し続けることができるのか、または吸収性物品を交換しないと外漏れしてしまうのか等、介護者等の装着補助者が容易に交換を判断でき、育児や介護の負担を軽減できる。
また、中央スリット311が長手方向に間隔を空けて複数配置されているため、複数の中央スリット311によって体液が段階的に拡散する。インジケータ9は、体液の拡散に伴って段階的に呈色反応を示す。よって、体液の排出状態を適切に検出し易くなる。
また、中央スリット311の製品長手方向の一部の領域には、インジケータ9が設けられていないため、スリット全体が肌に密着した場合であっても、インジケータ9を構成するインクの肌への刺激を抑制できる。加えて、吸収体には、スリットが形成された部分とスリットが形成されていない部分(吸収材料が配置された部分)との間で剛性差が生じる。そのため、着用時に着用者の脚によって挟まれた際等に、剛性差が生じる部分が折れ基点となる。よって、吸収性物品を身体によりフィットでき、装着時のごわつきや不快感を低減させることができる。
また、前ウエスト域、後ウエスト域、及びクロッチ域には、それぞれ中央スリット311及びインジケータ9が設けられている。各域に体液が導かれると、前ウエスト域に配置されたインジケータ9、後ウエスト域に配置されたインジケータ9、及びクロッチ域に配置されたインジケータ9がそれぞれ反応するため、体液の吸収状態や吸収量を容易に把握することができる。
クロッチ域のスリット31の製品長手方向の長さは、前ウエスト域のスリット31の製品長手方向の長さよりも長く、かつ後ウエスト域のスリット31の製品長手方向の長さよりも長い。クロッチ域は、着用者の排泄口に当接する部分である。当該クロッチ域に配置されたスリット31の製品長手方向の長さが、前ウエスト域に配置されたスリット31の長さ等よりも長いため、着用者から大量の体液が排出された場合であっても、体液を吸収体の前後に導き、吸収体全体で体液を吸収できる。また、少量の体液が排出された場合であっても、スリット31を介して体液を吸収体の前後に導くことができる。よって、繰り返し少量の体液が排出された場合であっても、吸収体全体で体液を吸収できる。
複数のインジケータ9間の製品長手方向における間隔と複数の中央スリット311間の製品長手方向における間隔とが異なり、各インジケータ9の製品長手方向における長さと各中央スリット311の製品長手方向における長さとが異なるため、インジケータ9と中央スリット311とが製品長手方向で一致して配置されず、中央スリット311内に第1領域R1と第2領域R2を設けることができる。
インジケータ9の製品幅方向の中心が中央スリット311の製品幅方向の中心と一致し、複数のインジケータ構成群9Aの間隔が中央スリット311の幅よりも狭いため、中央スリット311とインジケータ構成群9Aが製品幅方向Wにおいて重なる領域を設けることができる。
インジケータ9の製品幅方向の中心及び中央スリット311の製品幅方向の中心が、吸収性物品の製品幅方向の中心と一致するため、インジケータ9及び中央スリット311が目印となり、吸収性物品の製品幅方向の中心を容易に把握することができる。着用時に、着用者の身体の中心に吸収性物品の中心を合わせやすくなる。
吸収性物品の前端縁及び吸収性物品の後端縁のうち、少なくとも一方にインジケータ9が配置されているため、吸収体を超えた領域で排出された汗等の体液を検出することができる。
(3)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
次いで、変形例に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の変形例の説明においては、上述の実施の形態と異なる構成のみ説明し、実施の形態と同様の構成については、説明を省略する。
変形例に係る吸収性物品は、吸収体が配置された領域のみにインジケータ9が設けられていてもよい。すなわち、インジケータ9は、吸収体よりも製品長手方向L外側に配置されていなくてもよい。当該構成に係る吸収性物品によっても、吸収体に排出された体液の排出状態を適切に検出できる。
変形例に係る吸収性物品は、インジケータ9が、中央スリット311に重なる領域のみならず、側部スリット312に重なる領域のみに配置されていてもよい。例えば、吸収性物品としての使い捨ておむつと尿取りパッドを併用で使用する場合、体液が排出された際に中央スリットに体液が導かれないことがあり、中央スリットに重なるインジケータ9が反応しないことがある。しかし、当該構成に係る吸収性物品によれば、使用者が横を向いて寝た状態等で、パッドよりも幅方向外側に体液が導かれることにより、側部スリット312に重なって配置されたインジケータが反応する。側部スリット312に重なって配置されたインジケータが反応することにより、パッド内で体液を保持できるタイミングを介護者等が把握できる。特に在宅介護において、パッドの交換タイミングを知ることができる。
変形例に係る吸収性物品は、比較的漏れが生じ易い後側部スリット312Rにインジケータ9が配置されていてもよい。吸収性物品としての使い捨ておむつと尿取りパッドを併用で使用する場合には、吸収体の中央部分が濡れにくく、吸収体の後端縁が濡れやすく、特に、吸収体の側縁近くの後端縁が濡れやすい。当該漏れやすい部分に、インジケータを設けることにより、より適した交換タイミングを把握できる。なお、男性用等、前漏れし易い場合には、吸収体3の前端縁側のスリットに重なるようにインジケータ9を設けてもよい。
変形例に係る吸収性物品は、クロッチ域に配置されたスリット(クロッチ中央スリット及びクロッチ側部スリット)の製品長手方向Lの長さよりも、前ウエスト域に配置されたスリット(前中央スリット及び前側部スリット)の製品長手方向Lの長さが長く、かつ後ウエスト域に配置されたスリット(後中央スリット及び後側部スリット)の製品長手方向Lの長さが長くてもよい。
スリットの製品長手方向Lの長さが長いことにより、少量の尿であっても拡散する。特に、前ウエスト域に配置されたスリットの製品長手方向Lの長さ、及び後ウエスト域に配置されたスリットの製品長手方向Lの長さが比較的長いことにより、少ない体液であっても吸収体3の製品長手方向Lの端部まで体液が拡散し、インジケータが反応する。外漏れする前に吸収性物品の交換を促すことができる。
変形例に係る吸収性物品は、前ウエスト域に配置されたインジケータのパターンと、後ウエスト域に配置されたインジケータ9のパターンが異なっていてもよい。当該パターンとは、インジケータの数や長さ、面積である。介護者等の装着補助者が吸収性物品を交換する際に、インジケータのパターンによって吸収性物品の前後を把握することができ、交換作業が容易となる。
また、変形例に係る吸収性物品は、凹部としての低目付部が吸収体に設けられていてもよい。低目付部は、周囲の吸収性コアよりも吸収材料の目付が低い部分である。吸収材料の目付が低いため、周囲の吸収性コアよりも厚み方向に凹んでいる。
1 :吸収性物品
3 :吸収体
4 :サイドシート
5 :表面シート
6 :裏面シート
6A :ターゲット部
7 :防漏弾性部材
8 :脚周り弾性部材
9 :インジケータ
9A :インジケータ構成群
90 :インジケータ構成部
10 :サイドフラップ
20 :止着部材
31 :スリット
311 :中央スリット
311C :クロッチ中央スリット
311F :前中央スリット
311R :後中央スリット
312 :側部スリット
312C :クロッチ側部スリット
312F :前側部スリット
312R :後側部スリット
41 :脚回り開口部
L :製品長手方向
R1 :第1領域
R2 :第2領域
S1 :前ウエスト域
S2 :後ウエスト域
S3 :クロッチ域
T :厚み方向
W :製品幅方向

Claims (7)

  1. 製品長手方向及び当該製品長手方向に直交する製品幅方向と、肌対向面およびその反対側に位置する非肌対向面と、有し、
    吸収性物品の厚み方向において凹んだ凹部が形成された吸収体と、
    前記吸収体よりも肌対向面側に配置された液透過性の表面シートと、
    前記吸収体よりも非肌対向面側に配置された液不透過性の裏面シートと、
    前記裏面シートより肌対向面側に設けられ、水分と接触すると視覚的に変化するように構成されているインジケータと、を備える吸収性物品であって、
    前記凹部は、前記製品長手方向に延び、かつ前記製品長手方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記インジケータは、前記製品長手方向に延び、かつ前記製品長手方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記凹部が配置された領域には、前記吸収性物品の平面視において前記インジケータと前記凹部が重なる第1領域と、前記製品長手方向において前記第1領域に隣接し、かつ前記吸収性物品の平面視において前記インジケータと前記凹部が重ならない第2領域と、が設けられている、吸収性物品。
  2. 前記吸収性物品は、前ウエスト域、後ウエスト域、及び前記前ウエスト域と前記後ウエスト域の間に位置するクロッチ域を有し、
    前記吸収体は、前記前ウエスト域、前記後ウエスト域、及び前記クロッチ域に跨がって配置されており、
    前記前ウエスト域、前記後ウエスト域、及び前記クロッチ域には、それぞれ前記凹部及び前記インジケータが設けられている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記クロッチ域の凹部の前記製品長手方向の長さは、前記前ウエスト域の凹部の前記製品長手方向の長さよりも長く、かつ前記後ウエスト域の凹部の前記製品長手方向の長さよりも長い、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記複数のインジケータ間の前記製品長手方向における間隔と、前記複数の凹部間の前記製品長手方向における間隔とは、異なり、
    前記各インジケータの前記製品長手方向における長さと、前記各凹部の前記製品長手方向における長さとは、異なる、請求項1から請求項3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記インジケータは、前記製品長手方向に延びる複数のインジケータ構成群を有し、
    前記複数のインジケータ構成群は、前記製品幅方向に間隔を空けて設けられており、
    前記インジケータの前記製品幅方向の中心と前記凹部の前記製品幅方向の中心は、一致しており、
    前記凹部の前記製品幅方向の長さは、前記インジケータ構成群の前記製品幅方向における間隔よりも長い、請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記インジケータの製品幅方向の中心及び前記凹部の製品幅方向の中心は、前記吸収性物品の前記製品幅方向の中心と一致する、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記インジケータは、前記吸収体よりも前記製品長手方向外側に延出しており、
    前記インジケータは、前記吸収性物品の前端縁と前記吸収性物品の後端縁のうち、少なくとも一方に設けられている、請求項1から請求項6のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2014073935A 2014-03-31 2014-03-31 吸収性物品 Active JP6118755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073935A JP6118755B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 吸収性物品
MYPI2016703564A MY164333A (en) 2014-03-31 2015-01-16 Absorbent article
PCT/JP2015/051142 WO2015151552A1 (ja) 2014-03-31 2015-01-16 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073935A JP6118755B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195828A true JP2015195828A (ja) 2015-11-09
JP6118755B2 JP6118755B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54239895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073935A Active JP6118755B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6118755B2 (ja)
MY (1) MY164333A (ja)
WO (1) WO2015151552A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113519A (ja) * 2016-08-08 2017-06-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018015469A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018164626A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大王製紙株式会社 積層吸収性物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209421B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20220047430A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-17 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article with wetness indicator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024418A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Unicharm Corp 使い捨て吸収性物品
JP5081039B2 (ja) * 2008-04-01 2012-11-21 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081039B2 (ja) * 2008-04-01 2012-11-21 花王株式会社 吸収性物品
JP2012024418A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Unicharm Corp 使い捨て吸収性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015469A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017113519A (ja) * 2016-08-08 2017-06-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018164626A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大王製紙株式会社 積層吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
MY164333A (en) 2017-12-15
WO2015151552A1 (ja) 2015-10-08
JP6118755B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346276B2 (ja) 着用物品
JP4647667B2 (ja) 吸収用品
KR102008543B1 (ko) 일회용 착용 물품
JP6211777B2 (ja) 吸収性物品
JP6364213B2 (ja) 吸収性物品
JP5009695B2 (ja) 吸収性物品
JP6118755B2 (ja) 吸収性物品
JP2012095937A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2008307298A5 (ja)
JP2004089342A (ja) 使い捨て着用物品
JP2004358099A (ja) 吸収性物品
JP2010115347A (ja) 吸収性物品
JP2008284288A (ja) 尿とりパッド
JP3926585B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6159109B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2016220906A (ja) パンツ型吸収性物品
JP6255203B2 (ja) 吸収性物品
JP3153770U (ja) 着用物品
JP3798690B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6176958B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2019216957A (ja) 吸収性物品
WO2021010211A1 (ja) 吸収性物品
JP2004105704A (ja) 使い捨ておむつ
CN214073876U (zh) 吸收性物品
JP6941026B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250