JP2015195156A - 照明器具及び光学部材 - Google Patents

照明器具及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195156A
JP2015195156A JP2014114013A JP2014114013A JP2015195156A JP 2015195156 A JP2015195156 A JP 2015195156A JP 2014114013 A JP2014114013 A JP 2014114013A JP 2014114013 A JP2014114013 A JP 2014114013A JP 2015195156 A JP2015195156 A JP 2015195156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light distribution
light guide
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114013A
Other languages
English (en)
Inventor
修治 大中
Shuji Onaka
修治 大中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014114013A priority Critical patent/JP2015195156A/ja
Publication of JP2015195156A publication Critical patent/JP2015195156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/62Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成であり、且つ優れた放熱性を備え、配光性に優れる照明器具、及び当該照明器具に用いられる光学部材を提供すること。
【解決手段】本発明に係る照明器具は、基板と、前記基板上に固定された少なくとも1つの半導体発光装置と、前記半導体発光装置の発光面側に一端が配設され、前記一端から入射する前記半導体発光装置の光を他端に導光して放射する透光性を備える導光部と、前記導光部の前記他端の周辺を囲むように配設され、前記導光部から放射される光を拡散して全方位に放射する配光部と、前記半導体発光装置、前記導光部、及び前記配光部を離間して覆う被覆体と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)等の半導体発光装置を備える照明器具、及びこれに用いられる光学部材に関する。
従来から一般照明器具として、フィラメントを備えるハロゲン電球や当該ハロゲン電球を利用した照明機器が普及していたが、近年における省電力、小型化、及び長寿命化のニーズにともない、LED等の発光素子を光源として利用するLED電球若しくはLEDランプ、又はLEDを用いた照明機器の開発及び製造が行われ、当該LED電球の普及が進んできている。例えば、特許文献1及び特許文献2には、複数の発光素子であるLEDを備えるLEDランプが開示されている。
特許文献1に開示されているLEDランプは、複数のLED、先端部分に当該LEDが搭載された支柱、当該支柱を支持するための基部、及びLEDから放射された光を反射する反射体を備えている。特許文献2に開示されているLEDランプは、複数のLED、先端部分に当該LEDが配設された角柱部、当該角柱部を支持する外装部、LEDから放射された光を反射する反射面、当該角柱部を離間して覆うカバーを備えている。いずれのLEDランプにおいても、反射面からLEDランプの光軸方向に偏移した位置にLEDを配置することで、LEDランプの中心部分から光が放射されるような構造が取られている。
また、特許文献3に開示されているLED電球では、導光体が他端側の端面に設けられ、軸部の中心と略同一の軸心で且つ一端側につれて縮径する略円錐形状からなる凹部、及び他端側の端面と側面とが略連続するよう設けられた第1の湾曲面を有している。特許文献4に開示されている光源ガイドは、導光部,屈折部,及び頂部を有し、導光部及び屈折部に微細構造が形成されており、発光ダイオードユニットからの光が導光部及び頂部から出射される構造となっている。
また、特許文献5に開示されている発光装置は、レーザ光を出射する半導体レーザダイオードと、半導体レーザダイオードと離間して設けられ、レーザ光を吸収し可視光を発する発光体とを備え、発光体が、レーザ光を発光体の中心部に入射するための光路を有している。特許文献6に開示されている発光ダイオード照明装置は、発光ダイオードから発光される面発光の第1の光源の光を光ファイバーのような導光手段により球状の蛍光体へ導き、発光ダイオードで発光された光で以て励起され波長の長い光を発生する第2の光源の光により点光源とする構造が採られている。
特開2004−111355号公報 特開2011−54577号公報 特開2012-155895号公報 実用新案登録第3172957号公報 特開2011−187291号公報 特開2012−4090号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示しているような構造を有するLEDランプにおいては、LEDが放熱性に優れた筐体又は放熱体から離間した位置に支柱又は角柱部等の支持体を用いて配置されているため、LEDの発光にともなって発生する熱を効率よく放熱することができない。また、特許文献1及び特許文献2に開示しているような構造を有するLEDランプにおいては、LED用の配線を支持体にも形成する必要があり、配線が複雑となり、当該配線形成のコストが増加する。
また、特許文献3に開示されたLED電球における導光体の構造では、膨径部の上斜め方向の光量が上方及び側方に比べて少なくなり、全方位に均一な光を放射することができなかった。また、特許文献4に開示された光源ガイドは、導光部から側方又は上斜め方向の光を発し且つ頂部から上方向の光を発する構造であるため、やはり全方位に均一な光を放射することができなかった。
また、特許文献5及び6に開示されたような、半導体レーザダイオード、或いは、発光ダイオードから離間した位置で、蛍光体(発光体)を照明装置(電球)の発光中心に設置するという方法では、以下の問題があった。すなわち、半導体レーザダイオード、或いは、発光ダイオードの光のうちの一部は、蛍光体(発光体)において波長変換されない非変換光として蛍光体(発光体)から放射される。このような非変換光と蛍光体(発光体)で波長変換された波長変換光との混色は難しい。このため、照明装置(電球)の照明光を全体として奇麗な、ムラのない白色照明とすることが非常に困難であった。
また、特許文献5及び6に開示された技術では、蛍光体、或いは発光体は、半導体レーザダイオード、或いは発光ダイオードからの光の入射によって発熱する。しかしながら、蛍光体及び発光体は、いずれも導光体乃至導光手段と接するのみで空中に浮いており、ヒートシンクのような放熱部と離間している。このように、蛍光体乃至発光体からの放熱が困難な構成であるため、照明装置(電球)の連続使用(発光)に伴う温度上昇で照明光が不安定となる(明度(輝度)が低下する、或いは色度が変化する)おそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成であり、且つ優れた放熱性を備え、配光性に優れる照明器具、及び当該照明器具に用いられる光学部材を提供することにある。
上記の目的を達成するべく、本発明の第1の態様は、基板と、前記基板上に固定された少なくとも1つの半導体発光装置と、前記半導体発光装置の発光面側に一端が配設され、前記一端から入射する前記半導体発光装置の光を他端に導光して放射する透光性を備える導光部と、前記導光部の前記他端の周辺を囲むように配設され、前記導光部から放射される光を拡散して全方位に放射する配光部と、前記半導体発光装置、前記導光部、及び前記配光部を離間して覆う被覆体と、を有する照明器具である。
上述したような構造の導光部及び配光部を備えることにより、基板上から放射された光を導光部及び配光部を経由させ、配光部から拡散して全方位に放射することができる。また、光を全方位に放射させる位置である配光部の中央部ではなく、基板上に半導体発光装置を固定するため、当該基板上に容易に配線形成を行うことができ、照明器具のコスト低減を図ることができる。更に、基板上に半導体発光装置を固定するため、半導体発光装置から生じる熱を当該基板を介して良好に放熱することができる。
本発明の第2の態様は、上述した第1の態様において、前記配光部が前記導光部の前記他端に接続されていることである。このように配光部を接続することで、基板上から放射された光を導光部及び配光部を経由させ、配光部から拡散して全方位に対して良好に放射することができる。
本発明の第3の態様は、上述した第1の態様又は第2の態様において、前記配光部が光拡散要素を含有する樹脂からなることである。このような配光部の構造により、配光部から全方位に対して良好に光を拡散することができる。
本発明の第4の態様は、上述した第1の態様又は第2の態様において、前記配光部が内層と前記内層よりも屈折率が大きい外層とからなる2層構造を備えることである。このような配光部の構造により、配光部に入射した光を外部に放射する際に、良好に屈折させつつ拡散することができる。本態様において、配光部の中央部分を空気よりも熱伝導性が高い流体層とすることで、配光部の放熱性を改善することができる。熱伝導性が高い流体層としては、例えば、ヘリウムを好適に使用することができる。
本発明の第5の態様は、上述した第4の態様において、前記配光部の前記内層が空気層であることである。このような配光部の構造より、配光部のコスト低減を図ることができる。
本発明の第6の態様は、上述した第4の態様又は第5の態様において、前記導光部の前記他端の表面に粗面処理又はコーティング処理が施されていることである。このような導光部の構成により、導光部における光の取り出し効率を向上するができる。また、導光部の当該他端の表面において、光を拡散することができ、配光部から放射される光の照射面にムラが生じにくくなる。
本発明の第7の態様は、上述した第1乃至第6の態様のいずれかにおいて、前記配光部の表面に粗面処理又はコーティング処理が施されていることである。このような配光部の構成により、配光部から放射する光を良好に拡散し、光の照射面にムラが生じにくくなる。また、配光部における光の取り出し効率も向上することになる。
本発明の第8の態様は、上述した第1乃至第7の態様のいずれかにおいて、前記配光部が前記被覆体の内側領域の中央部に位置するように、前記導光部が延在していることである。このように導光部を延在させることにより、照明器具の中心から光を全方位に放射させることができ、優れた光学特性を備える照明器具を提供することができる。
本発明の第9の態様は、上述した第1乃至第8の態様のいずれかにおいて、前記配光部の形状が球体状であることである。このような配光部の形状により、導光部から入射した光が照明器具の中心から全方位に放射されることになり、照明器具を一般的なハロゲン電球のように見せることができる。
本発明の第10の態様は、上述した第1乃至第9の態様のいずれかにおいて、前記導光部及び前記配光部が二色成形により一体的に形成されていることである。これにより、導光部と配光部とを正確に位置決めして固着するような工程が不要となり、容易且つ低コストで導光部及び配光部を形成することができる。
本発明の第11の態様は、上述した第1乃至第10の態様のいずれかにおいて、前記基板の前記半導体発光装置の固定面とは反対側の面にヒートシンクが配設されていることである。これにより、半導体発光装置から生じる熱をより良好に放熱することができる。
本発明の第12の態様は、上述した第1乃至第11の態様のいずれかにおいて、前記半導体発光装置から出射する光と、前記導光部及び前記配光部を経由して全方位に放射する光とは同一の色度であることである。これにより、半導体発光装置から出射する光を照明器具から出射する光とすることができ、半導体発光装置の光を効率よく利用することができる。
本発明の第13の態様は、上述した第1乃至第12の態様のいずれかにおいて、前記半導体発光装置から出射する光が白色光であることである。これにより、本態様に係る照明装置を、白色光を放射する一般的なハロゲン電球として用いることができる。
本発明の第14の態様は、上述した第1乃至第13の態様のいずれかにおいて、前記基板に複数の前記半導体発光装置が固定され、複数の前記半導体発光装置から選ばれる少なくとも1組は、互いに異なる色温度の光を放射することである。このような構成により、照明器具から照射される合成光の色温度を適宜変更することができ、照明器具の使用者の要求に応じて最適な光を提供することができる。例えば、照明器具の挙動を一般的なハロゲン電球の挙動に近づけることができる。
本発明の第15の態様は、半導体発光装置に取り付けられる光学部材であって、前記半導体発光装置の発光面側に一端が配設され、前記一端から入射する前記半導体発光装置の光を他端に導光して放射する透光性を備える導光部と、前記導光部の前記他端の周辺を囲むように配設され、前記導光部から放射される光を拡散して全方位に放射する配光部と、を有する光学部材である。
上述したような構造の導光部及び配光部を備えることにより、基板上から放射された光を導光部及び配光部を経由させ、配光部から拡散して全方位に放射することができる。また、光を全方位に放射させる位置である配光部の中央部ではなく、基板上に半導体発光装置を固定するため、当該基板上に容易に配線形成を行うことができ、照明器具のコスト低減を図ることができる。更に、基板上に半導体発光装置を固定するため、半導体発光装置から生じる熱を当該基板を介して良好に放熱することができる。
本発明の第16の態様は、上述した第15の態様において、前記配光部が前記導光部の前記他端に接続されていることである。このように配光部を接続することで、基板上から放射された光を導光部及び配光部を経由させ、配光部から拡散して全方位に対して良好に放射することができる。
本発明の第17の態様は、上述した第15の態様又は第16の態様において、前記配光部が光拡散要素を含有する樹脂からなることである。このような配光部の構造により、配光部から全方位に対して良好に光を拡散することができる。
本発明の第18の態様は、上述した第15の態様において、前記導光部の前記他端の表面に粗面処理又はコーティング処理が施されていることである。このような導光部の構成により、導光部における光の取り出し効率を向上するができる。また、導光部の当該他端の表面において、光を拡散することができ、配光部から放射される光の照射面にムラが生じにくくなる。
本発明の第19の態様は、上述した第15乃至第18の態様のいずれかにおいて、前記配光部の表面に粗面処理又はコーティング処理が施されていることである。このような配光部の構成により、配光部から放射する光を良好に拡散し、光の照射面にムラが生じにくくなる。また、配光部における光の取り出し効率も向上することになる。
或いは、本発明は、以下の態様を含み得る。1つ目の態様としては、基板と、前記基板上に固定された少なくとも1つの半導体発光装置と、入射した前記半導体発光装置からの光を拡散して全方位に放射する配光部と、前記半導体発光装置と前記配光部との間に設けられ、前記半導体発光装置から出射した光のうち前記配光部に直接入射しない方向に進行する光の進行方向を前記配光部に入射するように変更する導光部と、前記半導体発光装置、前記配光部、及び前記導光部を離間して覆う被覆体と、を含むことを特徴とする照明器具である。
2つ目の態様としては、基板と、前記基板上に固定された少なくとも1つの半導体発光装置と、前記半導体発光装置の発光面側に一端が配設され、前記一端から入射する前記半導体発光装置の光を他端に導光して放射する透光性を備える導光部と、前記導光部の前記他端に配設され、前記導光部から放射される光を拡散して全方位に放射する配光部と、前記半導体発光装置、前記配光部、及び前記導光部を離間して覆う被覆体と、
を含むことを特徴とする照明器具である。
本発明の各態様において、半導体発光装置は、波長変換部材により波長変換された光を出射するように構成されていても良い。当該構成により、半導体発光装置から出射される波長変換された光が導光部で配光部に導かれ、配光部で拡散して全方位に放射される。これによって、全体として綺麗なムラのない照明光とすることを容易に実現可能である。照明光は、白色光を含む。或いは、半導体発光装置は、拡散光(面発光の光)を出射するように構成されていても良い。
以上のことから、本発明によれば、簡易な構成であり、優れた放熱性を備え、且つ広い配光性を有する照明器具、及び当該照明器具に用いられる光学部材を提供することができる。本発明により、半導体発光装置を用いて、一般的な電球に近い機能を有した照明器具を提供することができる。
実施例に係る照明器具の全体を一部縦断面で示す一部切欠正面図である。 実施例に係る照明器具を構成する発光モジュールの斜視図である。 実施例に係る照明器具を構成する発光モジュールの上面図である。 図3の線IV-IVに沿った発光モジュールの断面図である。 図4に示された断面図の要部拡大図である。 実施例に係る照明器具を構成する光学部材の斜視図である。 実施例に係る照明器具を構成する光学部材の上面図である。 図7の線VIII-VIIIに沿った光学部材の断面図である。 変形例1に係る照明器具の全体を一部縦断面で示す一部切欠正面図である。 変形例1に係る照明器具を構成するLEDパッケージ装置の断面図である。 変形例1に係る照明器具の電気回路構成の概略を示す電気回路図である。 図11の回路構成における各トランジスタの作動状態、及び各LEDの駆動電流の電流値の一例を示すタイムチャートである。 図11の回路構成における各トランジスタの作動状態、及び各LEDの駆動電流の電流値の一例を示すタイムチャートである。 変形例2に係る光学部材の斜視図である。 変形例2に係る光学部材の上面図である。 図15の線XVI-XVIに沿った光学部材の断面図である。 導光部の変形例を示す模式図である。 導光部の変形例を示す模式図である。 導光部の変形例を示す模式図である。 導光部の変形例を示す模式図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、実施例及び各変形例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施例及び各変形例の説明に用いる図面は、いずれも本発明による照明器具及びその構造部材である光学部材等を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、又は省略などを行っており、照明器具及びその構造部材である光学部材等の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、実施例及び各変形例で用いる様々な数値及び数量は、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
≪実施例≫
以下において、図1乃至図8を参照しつつ、本発明の本実施例に係る照明器具及びその構成部材の構成を説明する。図1は、本実施例に係る照明器具の全体を一部縦断面で示す一部切欠正面図である。図2は、本実施例に係る照明器具を構成する発光モジュールの斜視図である。図3は、本実施例に係る照明器具を構成する発光モジュールの上面図である。図4は、図3の線IV-IVに沿った発光モジュールの断面図であり、図5は図4に示された断面図の要部拡大図である。図6は本実施例に係る照明器具を構成する光学部材の斜視図であり、図7は本実施例に係る照明器具を構成する光学部材の上面図であり、図8は図7の線VIII-VIIIに沿った光学部材の断面図である。
<照明器具の構成>
図1に示すように、照明器具1は、筐体2、筐体2に設けられた光源部3、光源部3を離間して被覆する被覆体として機能する光源カバー4、筐体2の内部に設けられたヒートシンク5、及び光源部3とは反対側に配設された口金部6から構成されている。本実施例に係る照明器具1においては、外部から供給される電力が口金部6を介して光源部3に供給され、光源部3が駆動することによって放射される光が光源カバー4を透過して外部に出射される。すなわち、本実施例に係る照明器具1は、一般的な電球と同様の外形を備えている。
(筐体)
照明器具1の筐体2は略円錐台状に形成され、その内部には種々の部品を内蔵するための空洞2aが形成されている。また、筐体2の一端には、ヒートシンク5を嵌装するための開口2bが形成されており、当該開口2bから筐体2の内部(すなわち空洞2a)に向かってヒートシンク5が配設されている。更に、筐体2は、光源部3における光の放射にともなって発生する熱を効率よく外部に放熱するために、アルミニウム等の優れた放熱性を有する金属材料から構成されている。
(光源カバー)
図1に示すように、光源カバー4は、両端部分が屈曲しており、当該屈曲した部分が筐体2の空洞2a内に入り込んでいる。そして、当該両端部分は、接着剤7を介して筐体2に固着されている。光源カバー4は、光源部3から出射する光を外部に放射するため、透光性を備える材料、例えば、ガラス、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂等の材料を用いて形成されている。また、本実施例において、光源カバー4の形状は略球体状であり、その内部には光源部3を収納するための空洞4aが形成されている。更に、光源カバー4において、カバー表面から空洞4aの中心までの距離(すなわち、半径)は約30mmである。なお、光源カバー4の形状及び寸法等は、照明器具1の使用される環境及び用途等に応じて変更することができる。例えば、光源カバー4の形状は、半球状であってもよい。
(光源部)
図1に示すように、光源部3は、筐体2の開口2bが形成されている側に配設されている。すなわち、光源部3は、筐体2の開口2bの上方に位置するように配設されている。そして、光源部3は、半導体発光装置である発光モジュール11、発光モジュール11を支持するための固定基板12、発光モジュール11から出射する光を所望の方向に放射させる光学部材13、並びに光学部材13を固定基板12及び筐体2に固定させるための固定部材14を備えている。
また、光源部3においては、発光モジュール11から放射される光を光学部材13で拡散し、実質的にそのままの色度で(実質的な波長変換をすることなく)全方位に放射している。すなわち、本実施例に係る照明器具1においては、発光モジュール11から放射する白色光を実質的に変化させず、当該白色光のままで全方位に当該光を放射している。これにより、発光ムラがなく、全方位に均一に白色光を放射することができる。なお、上記の実質的にそのままの色度とは、発光モジュール11から放射する光と、光学部材13及び照明器具1から放射する光とが完全に同一の色度であることに限定されず、照明器具1の光を視認する使用者が気付くことが無い程度の変化(若干の色度及び波長変化)を含むことを意味している。
〔発光モジュール〕
本実施例に係る照明器具1に用いられる発光モジュール11は、モジュール本体11aと、モジュール本体11a内に格納された波長変換部材11bとから構成されている。モジュール本体11aは、外部から加えられる衝撃等から波長変換部材11bを保護するために設けられており、モジュール本体11aの材質は比較的硬い金属等の材料(例えば、鉄、アルミニウム、銅、セラミック)が用いられる。また、モジュール本体11aには、発光モジュール11の固定に用いられるネジ15が螺合するためのネジ穴16が設けられており、モジュール本体11aが固定基板12及びヒートシンク5にネジ15を介して固定されることになる。更に、モジュール本体11aには、光が出射するための円形の開口が設けられており、例えば当該開口から内部で白色化を完了した光を取り出すことが可能である。一方、別の場合には、当該開口にガラス板等が設置され、当該ガラス面のモジュール内部側に蛍光体を塗布し、この部分で白色化を行って光を取り出すようにすることもできる。なお、当該開口は、円形に限られることなく、長方形等の多角形又はその他の形であってもよい。すなわち、当該開口の形状は、要求される発光モジュール11の光出射面の形状に合わせて、適宜変更することができる。
図2乃至図4から分かるように、モジュール本体11aは、外形が四角状であって配線基板として機能する平板部21と、平板部21のチップ実装面21a上に位置し、外形が円筒状の側壁部22と、から構成されている。また、図2及び図3から分かるように、平板部21のチップ実装面21a上であって側壁部22の内側には、12個の半導体発光素子であるLEDチップ23が規則的に配列されている。具体的には、平板部21の中央部に4個のLEDチップ23が等間隔で配置され、当該4個のLEDチップ23の四方を囲むように8個のLEDチップ23が配置されている。そして、中央部に配置された4個のLEDチップ23のそれぞれは、平板部21の中心から等しい距離だけ離間した位置に配置され、同様に、四方を囲むように配置された8個のLEDチップ23のそれぞれは、平板部21の中心から等しい距離だけ離間した位置に配置されている。すなわち、当該4個のLEDチップ23及び当該8個のLEDチップのそれぞれが同心円状に配置され、12個のLEDチップ23全体として、略円形のLEDチップ実装領域(図示せず)を形成している。なお、図5には示していないが、平板部21には、これらのLEDチップ23のそれぞれに電力を供給するための配線パターンが形成されている。
本実施例において、LEDチップ23には、450nmのピーク波長を有した青色光を発するLEDチップを用いる。具体的には、このようなLEDチップとして、例えばInGaN半導体が発光層に用いられるGaN系LEDチップがある。なお、LEDチップ23の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない限りにおいて、様々なLEDチップなどの半導体発光素子を用いることができる。本実施例においてLEDチップ23が発する光のピーク波長は、360nm〜480nmの波長範囲内にあることが好ましく、440nm〜470nmの波長範囲内にあることがより好ましい。
なお、モジュール本体11aの材質は、上述したものに限定されるものではなく、例えば、電気絶縁性に優れた材料として、樹脂、ガラスエポキシ、樹脂中にフィラーを含有した複合樹脂などから選択された材料を用いてもよい。或いは、平板部21のチップ実装面21aにおける光の反射性を良くして波長変換部材11bの発光効率を向上させる上では、アルミナ粉末、シリカ粉末、酸化マグネシウム、酸化チタンなどの白色顔料を含むシリコーン樹脂を用いることが好ましい。より優れた放熱性を得るため、モジュール本体11aをアルミニウム等の金属から構成してもよく、当該アルミニウム等の金属の上に樹脂等の層間絶縁膜を形成し、平板部21の配線パターンなどを金属製の本体から電気的に絶縁してもよい。
図5に示すように、LEDチップ23の平板部21側に向く面には、p電極26とn電極27とが設けられている。LEDチップ23においては、平板部21のチップ実装面21aに形成されている配線パターン28にp電極26が接合されると共に、同じくチップ実装面21aに形成された配線パターン29にn電極27が接合されている。これらp電極26及びn電極27の配線パターン28及び配線パターン29への接続は、図示しない金属バンプを介し、または、ハンダ付けによって行っている。図示されていない他のLEDチップ23も、それぞれのLEDチップ23に対応して平板部21のチップ実装面21aに形成された配線パターン28及び配線パターン29に、p電極26及びn電極27が同様にして接合されている。
なお、LEDチップ23の平板部21への実装方法は、これに限定されるものではなく、LEDチップ23の種類や構造などに応じて適切な方法を選択可能である。例えば、LEDチップ23を平板部21の所定位置に接着固定した後、各LEDチップ23の2つの電極をワイヤボンディングで対応する配線パターンに接続してもよいし、一方の電極を上述のように対応する配線パターンに接合すると共に、他方の電極をワイヤボンディングで対応する配線パターンに接続するようにしてもよい。
図2乃至図4から分かるように、側壁部22によって囲まれた内部領域には、LEDチップ23から出射した青色光を波長変換する波長変換部材11bが設けられている。本実施例に係る発光モジュール11においては、LEDチップ23から放射された青色光と、当該青色光が波長変換部材11bによって波長変換されて出射される光とを合成し、当該合成光をモジュール本体11aの開口から出射している。もしくは、波長変換部材11bは、モジュールの格納ケースの開口にガラス板等が設置され、当該ガラス面のモジュール内部側に塗布され、この部分で白色化を行って光を取り出すようにすることもできる。
また、図5に示すように、波長変換部材11bは、LEDチップ23から入射する青色光の少なくとも一部を吸収し、当該青色光とは異なる波長の出射光を放出する蛍光体24と、蛍光体24を保持する母材25とから構成されている。本実施例に係る波長変換部材11bにおいては、青色光を放射するLEDチップ23を半導体発光素子として使用しているため、当該青色光の一部を黄色光に波長変換して白色光を合成可能である。従って、本実施例における蛍光体24は、青色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に青色光とは異なる波長の光を発する黄色蛍光体が用いられる。
具体的な黄色蛍光体の発光ピーク波長は、通常は530nm以上、好ましくは540nm以上、より好ましくは550nm以上で、通常は620nm以下、好ましくは600nm以下、より好ましくは580nm以下の波長範囲にあるものが好適である。中でも、黄色蛍光体として例えば、Y3Al512:Ce[YAG蛍光体]、(Y,Gd)3Al512:Ce、(Sr,Ca,Ba,Mg)2SiO4:Eu、(Ca,Sr)Si222:Eu、α−サイアロン、La3Si611:Ce(但し、その一部がCaやOで置換されていてもよい)が好ましい。
母材25には、樹脂又はガラス等の透光性を備える材料を用いることができ、本実施例においては、樹脂を使用した。本実施例において、波長変換部材11bは、樹脂である母材25に蛍光体24を練り込むことにより形成されている。
具体的な樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂)、アクリル系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂)、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びシリコーン系樹脂を用いることが好ましい。また、樹脂は、LEDチップから放出される光(例えば、紫外光、近紫外光、又は青色光等)、または、波長変換部材から放出される可視光を吸収しないことが好ましい。更には、LEDチップ23から発せられる青色光に対して十分な透明性と耐久性とを有していることが好ましい。
これらの樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの樹脂の共重合体であってもよく、2種類以上を積層して使用してもよい。
なお、樹脂としては、ポリカーボネート樹脂が、透明性、耐熱性、機械的特性、難燃性に優れる点で、最も好ましく使用できる。
また、発光モジュール11から出射される光も白色光に限られることなく、青色光、赤色光、黄色光等の有色光を出射するようにしてもよい。
〔固定基板〕
図1に示すように、固定基板12は、筐体2の開口2bが形成されている面上に配設されている。固定基板12は、円盤状の形状を有し、接着剤又はネジ等の接合部材によって筐体2に固着されている。固定基板12においては、第1の面12a上に発光モジュール11が固定(実装)され、第1の面12aとは反対側に位置する第2の面12b上にヒートシンク5が固定(実装)される。また、固定基板12には、固定基板12を厚み方向に貫通するようにネジ穴が形成されており、当該ネジ穴にネジ15を螺合することで、発光モジュール11を固定基板12に固定している。更に、図1に示されていないが、固定基板12の第1の面12a上には、抵抗及びコンデンサ等が実装されており、発光モジュール11の駆動を制御するための回路パターンが形成されている。
固定基板12の材料は、電気絶縁性に優れて良好な放熱性を有したアルミナ系セラミックを用いることができる。なお、固定基板12は、上述したモジュール本体11aと同様に、樹脂、ガラスエポキシ、樹脂中にフィラーを含有した複合樹脂などから選択された材料、又はその他の一般的な基板の材料を用いてもよい。
〔光学部材〕
また、図1、及び図6乃至図8から分かるように、光源部3を構成する光学部材13は、発光モジュール11の発光面を覆うように配置された導光部31と、導光部31の端部の周辺を囲むように導光部31の端部に固着(接続)された配光部32とから構成されている。すなわち、光学部材13は、発光モジュール11から放射される光を導光部31の一端から他端に向けて導光し、導光部31から放射される光を配光部32を介して全方位に略均等に放射する。本実施例において、導光部31と配光部32とは、樹脂などから接着剤によって固着されている。ここで、全方位とは、配光角が360°に限定されるものではなく、実質的に全方位(より広い配光角)という意味である。すなわち、本発明における全方位とは、配光角が通常180°以上、好ましくは240°以上、より好ましくは300°以上のことを意味する。
導光部31は、ガラス、ポリカーボネート、又は樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly(methyl methacrylate):PMMA))等の透光性を備える透明材料から構成されている。また、図1、図6及び図8から分かるように、導光部31の形状は略円錐台状である。より具体的には、図8に示すように、発光モジュール11が配設される第1の面31a側には凹部31bが形成され、第1の面31aとは反対側に位置する第2の面31cは全体的に平坦であり、側面31dは第1の面31a側から第2の面31c側に向けて導光部31の直径が小さくなるように傾斜している。本実施例において、導光部31の第1の面31a側における直径は約16mmであり、第2の面31c側における直径は約12mmである。
ここで、発光モジュール11から出射する光を導光部31により多く導く観点から、導光部31は発光モジュール11の全体を覆うことが好ましいため、導光部31の太さ(特に、第1の面31a側における直径)は、発光モジュール11の寸法に応じて適宜変更することになる。なお、導光部31の形状は円錐台に限られることなく、円柱、角柱等の他の立体形状であってもよい。
また、導光部31は、配光部32を光源カバー4の内側領域である空洞4aの中央部に配置するため、発光モジュール11から当該空洞4aの中央部に向かって延在している。本実施例において、導光部31の高さは約20mmである。
導光部31の第2の面31cには粗面処理が施されており、微少の凹凸が形成されている。第2の面31cを粗面とする理由は、光の取り出し効率を向上させ、第2の面31cにおいて光を拡散するためである。なお、第2の面31cを粗面とすることなく、光の取り出し効率を向上することができるコーティング処理を施してもよい。
導光部31の側面31dは、第1の面31aから入射した光を反射し、導光部31の側面31dから漏れ出すことがないように機能する。ここで、導光部31の高さを大きくすると、側面31dにおいて良好に光を反射できない場合が生じ、光が側面31dから漏れ出す可能性がある。このため、導光部31の高さは、配光部32を光源カバー4の内側領域である空洞4aの中央部に配置しつつ、且つ第1の面31aから入射した光が漏れ出すことがない範囲内で調整する必要がある。すなわち、導光部31の高さは、照明器具1、光源カバー4、配光部32の寸法に応じて、適宜調整されることになる。
配光部32は、導光部31と同様にガラス又は樹脂(例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly(methyl methacrylate):PMMA))等の透光性を備える透明材料から構成されている。なお、配光部32は、導光部31と同一の透明材料から構成されてもよく、異なる透明材料から構成されていてもよい。
図1、及び図6乃至図8から分かるように、配光部32の形状は略球体状であって、配光部32の内部には略球状の空洞32aが形成されている。換言すれば、配光部32は、当該透明材料からなる外層、当該外層の内側に位置する内層(すなわち、空洞32a内の空気層)から構成される2層構造を備えている。そして、本実施例においては、透明材料のほうが空気よりも屈折率が大きくなっている。ここで、配光部32の形状を鑑みると、上述した材料の中で特にガラスが球体を形成しやすい材料である。このような配光部32の構造により、配光部32に入射した光を外部に放射する際に、良好に屈折させつつ拡散することができる。また、配光部32の中央部分を空洞(すなわち、空気層)とすることで、配光部32のコスト低減を図ることができる。
なお、配光部32の空洞32a内に透明材料よりも屈折率が小さい他の部材を充填してもよい。例えば、空洞32a内にヘリウムを充填し、配光部の中央部分を空気よりも熱伝導性が高い流体層とすることができる。これにより、配光部32の放熱性を改善することができる。また、配光部32の形状は略球状に限定されず、多角形体等の他の立体形状であってもよい。
配光部32において、配光部32の外側表面32bから空洞32aの中心までの距離(すなわち、半径)は、約7.5mmである。なお、当該寸法は照明器具1、光源カバー4、発光モジュール11等の寸法に応じて適宜変更し、配光部32から出射する光が全方位に対して良好(略均等)に出射し、配光部32から出射する光が照射される照射面にムラを発生させないようにすることが好ましい。
配光部32の外側表面32bには粗面処理が施されており、微少の凹凸が形成されている。外側表面32bを粗面とする理由は、光の取り出し効率を向上させるため、及び配光部32から出射する光が照射される照射面にムラを発生させないためである。なお、外側表面32bを粗面とすることなく、光の取り出し効率を向上することができるコーティング処理を施してもよい。また、当該粗面処理及びコーティング処理は、外側表面32bのみへの実施に限られず、配光部32の内側表面のみへの実施、又は配光部32の外側表面32b及び内側表面(すなわち、配光部32の表面全体)に実施してもよい。
導光部31と配光部32との位置関係として、配光部32の空洞32aに対する導光部31の食い込みは、出来る限り浅く設定することが好ましい。すなわち、導光部31の第2の面31cは、配光部32の空洞32aの中心から出来る限り離間して配置されることが好ましい。従って、配光部32は、導光部31の第2の面31cにより近接する側面31dの所定位置、又は第2の面31cに固着されていることが好ましい。これにより、導光部31から配光部32へ放射される光の配光をより一層広げることができる。
上述したような配光部32の構造から、導光部31から配光部32の空洞32a内に導かれた光は、配光部32の全方位に対して良好に放射されることになる。すなわち、配光部32が光源のように視認でき、一般的なハロゲン電球のように、光源カバー4の空洞4aの中心から外側に向かって光が放射されているように視認できる。
なお、本実施例においては、導光部31と配光部32と別々に成形し、当該2つの部材を接着剤で固着して光学部材13を形成していたが、導光部31と配光部32とを二色成形によって一体的に形成してもよい。これにより、導光部31と配光部32とを正確に位置決めして固着するような工程が不要となり、容易且つ低コストで導光部31及び配光部32を形成することができる。また、光学部材13は、固定部材14によって筐体2及び固定基板12に固定されているが、導光部31の第1の面31a側に接着剤を更に塗布して、光学部材13を固定基板12により強固に固着してもよい。
〔固定部材〕
固定部材14は、光学部材13を固定基板12及び筐体2に固定するために設けられている。固定部材14は、固定基板12、導光部31の第1面31a側、及び発光モジュールの発光面側を被覆するとともに、導光部31の側面31dを支持している。図1に示すように、固定部材14は、円盤状の固定基板12を嵌装するための開口を一端側に有し、且つ光学部材13が貫通するための貫通孔を他端側に有している。また、固定部材14の固定基板12及び筐体2と接触する部分は、接着剤又はネジ等の接合部材を介して固定基板12及び筐体2に接合されている。固定部材14としては、例えば、プラスチック、樹脂、又は金属等の材料から構成されるフランジを用いてもよい。このような固定部材14を用いることにより、導光部31及び配光部32を強固に固定することができ、優れた信頼性を備える照明器具1を提供することができる。
固定部材14の表面14aには、粗面処理が施されている。これにより、固定基板12の第1の面12a上に実装された抵抗及びコンデンサ等の回路部品が、外部から視認することができなくなり、照明器具1の美観を損なわせることがなくなる。
(ヒートシンク)
図1に示すように、ヒートシンク5は、筐体2の空洞2a内に配設されるとともに、光源部3に接触している。具体的に、ヒートシンク5は、光源部3を構成する固定基板12の発光モジュール11の固定面(実装面)とは反対側に配設されている。ヒートシンク5は、ネジ15によって固定基板12に固定され、更には接着剤等によって筐体2の開口2bに固着されている。
なお、ヒートシンク5に代えて、ファンを配設してもよい。この場合には、筐体2の空洞2a内の暖まった空気を排気し且つ比較的温度の低い空気を吸気できるように、空気の排出口を筐体2の側面等を設けてもよい。
(口金部)
口金部6は、照明器具1の電力供給源に設けられた給電ソケットに着脱される部分である口金本体6aと、口金本体6aと筐体2とを連結する連結部6bとから構成されている。口金本体6aを当該給電ソケットに対して着脱自在とするため、口金本体6aの表面はねじ切られており、口金本体6aを当該給電ソケットに螺合することによって着脱することができる。また、連結部6bは、口金本体6aと筐体2とを電気的に絶縁するために、絶縁材料から構成されている。
<照明器具の動作>
次に、本実施例に係る照明器具1の動作について説明する。
先ず、口金部6を屋内又は屋外に設けられている照明システムの給電ソケット(図示せず)に螺合し、照明器具1を当該照明システムに取り付ける。このような状態において、照明システムの給電スイッチをオン状態に移行させ、照明器具1に電力を供給する。当該電力は口金部6、及び固定基板12上に形成された駆動回路等を介して発光モジュール11に供給され、発光モジュール11のLEDチップ23が発光して、発光モジュール11から所望の光が放射される。
発光モジュール11から放射した光は、導光部31の第1の面31aから導光部31内に向かって入射する。この際、導光部31は、発光モジュール11の光出射面を取り囲むように配置されているため、発光モジュール11から放射される光は、全て導光部31内に入射することになる。
導光部31内に入射した光は、直接又は導光部31の側面31dにおいて反射して導光部31の第2の面31cに到達する。本実施例において、導光部31の高さは、配光部32を光源カバー4の内側領域である空洞4aの中央部に配置しつつ、且つ第1の面31aから入射した光が漏れ出すことがない範囲内で調整されているため、導光部31内に入射した光のほとんどが、導光部31の第2の面31cに到達することになる。
導光部31の第2の面31cに到達した光は、配光部32の空洞32a内に向かって放射する。本実施例においては、導光部31の第2の面31cには粗面処理が施されているため、導光部31の第2の面31cにおいて光が拡散され、導光部31の第2の面31cに到達した光は広範囲に放射されることになる。
配光部32の空洞32a内に導かれた光は、配光部32の外側表面32bから光源カバー4に向かって放射され、更には当該光源カバー4を透過して外部に放射される。本実施例においては、外側表面32bには粗面処理が施されているため、外側表面32bにおいて光が拡散され、外側表面32bに到達した光は広範囲に放射されることになる。更に、配光部32の形状が略球体状であることから、配光部32の中心から全方位に向かって略均等に光が放射されることになり、照明器具1の広配光が実現されている。また、外側表面32bには粗面処理を施すことによって外側表面32bにおいて光が拡散されるため、照明器具1の照射面にムラが形成されにくくなる。
また、本実施例に係る照明器具1においては、発光モジュール11を光源カバー4の空洞4a内に中心に配置することなく、固定基板12に固定しつつヒートシンク5に近接しているため、発光モジュール11の発光の際に生じる熱は、固定基板12及びヒートシンクを介して良好に放熱される。これにより、照明器具1の発熱による問題が生じにくくなり、照明器具1自体の電気的特性及び信頼性の向上に繋がることになる。
<本実施例の効果>
本実施例に係る導光部31及び配光部32を備えることにより、固定基板12上の発光モジュール11から放射された光を導光部31及び配光部32を経由させ、配光部32から拡散して全方位に放射することができる。また、光を全方位に放射させる位置である配光部32の中央部ではなく、固定基板12上に発光モジュール11を固定するため、固定基板12上に容易に配線形成を行うことができ、照明器具1のコスト低減を図ることができる。更に、固定基板12上に発光モジュール11を固定するため、発光モジュール11から生じる熱を固定基板12を介して良好に放熱することができる。
以上のように、本実施例に係る照明器具1は、簡易な構成であり、且つ優れた放熱性及び配光性を備えることになる。また、本実施例に係る光学部材13は、照明器具1に用いられるとともに、照明器具1の簡易な構成及び優れた放熱性を実現するために重要な部材となる。
また、本実施例に係る導光部31は、配光部32が光源カバー4の空洞4aの中央部に位置するように延在しているため、照明器具1の中心から光を全方位に放射させることができ、優れた光学特性を備える照明器具1を提供することができる。
更に、本実施例に係る配光部32の形状は球体状であるため、導光部31から入射した光が照明器具1の中心から全方位に放射されることになり、照明器具1を一般的なハロゲン電球のように見せることができる。
≪変形例1≫
上述した実施例においては、複数のLEDチップ23を備えるチップ・オン・ボード(COB:Chip On Board)タイプの発光モジュール11を半導体発光装置として固定基板12に固定していたが、半導体発光装置は上述したようなCOBに限定されることはない。例えば、LEDチップを波長変換部材内に埋設したようなパッケージタイプのLEDパッケージ装置を半導体発光装置として用いてもよい。以下において、図9及び図10を参照しつつ、このようなLEDパッケージ装置を用いた光源部3'を備える照明器具1'を変形例1として説明する。図9は、変形例1に係る照明器具1'の全体を一部縦断面で示す一部切欠正面図である。図10は、変形例1に係る照明器具を構成するLEDパッケージ装置の断面図である。なお、上述した実施例と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
<照明器具の構成>
本変形例に係る照明器具1'の構成と、上述した実施例に係る照明器具1の構成との相違点は、発光モジュール11に代えて第1LEDパッケージ装置41(以下、第1LED41とも称する)、及び第2LEDパッケージ装置42(以下、第2LED42とも称する)を固定基板12に固定している点のみである。従って、本変形例に係る照明器具1'においては、第1LED41及び第2LED42から放射する光を導光部31を介して配光部32に導き、当該光を拡散させつつ配光部32から全方位に向けて略均等に放射することになる。
(LEDパッケージ装置)
次に、図10を参照しつつ本発明の変形例1に係る第1LED41の構成を説明する。
本変形例において、第1LED41は、白色光を放射する光源である。図10に示すように、本変形例に係る第1LED41は、パッケージ43、パッケージ43内に実装された半導体発光素子であるLEDチップ44、及びLEDチップ44から放射される光の少なくとも一部を波長変換する機能を有する波長変換部材45から構成されている。
従って、本変形例に係る第1LED41においては、LEDチップ44から放射される光と、波長変換部材45の機能によって波長変換された互いに波長の異なる光との合成光である白色光、又は波長変換部材45の機能によって波長変換された互いに波長の異なる光のみの合成光である白色光が、波長変換部材45のから外部に向かって出射することになる。以下において、第1LED41を構成する各部材を詳細に説明する。
〔パッケージ〕
パッケージ43は、電気絶縁性に優れて良好な放熱性を有し、かつ、反射率の高い(好
ましくは反射率が80%以上の)アルミナ系セラミックから構成されている。また、パッケージ43には、LEDチップ44を収納するための開口部43aが形成されており、当該開口部43aの底面にLEDチップ44が実装されている。更に、パッケージ43の実装面(すなわち、開口部43aの底面には、LEDチップ44を実装し且つLEDチップ44に対して電流を供給するための配線パターン(図示せず)が形成されている。
なお、パッケージ43の材質はアルミナ系セラミックに限定されるものではなく、例えば、電気絶縁性に優れた材料として、樹脂、ガラスエポキシ樹脂、樹脂中にフィラーを含有した複合樹脂などから選択された材料を用いてパッケージ43の本体を形成してもよい。或いは、パッケージ43のチップ実装面における光の反射性を良くして第1LED41の発光効率を向上させる上では、アルミナ粉末、シリカ粉末、酸化マグネシウム、酸化チタンなどの白色顔料を含むシリコーン樹脂を用いることが好ましい。一方、より優れた放熱性及び反射性を得るため、パッケージ43の本体を絶縁体で被覆したアルミニウム等の金属製としてもよい。このような場合には、パッケージ43の配線パターンなどを金属製の本体から電気的に絶縁する必要がある。
〔LEDチップ〕
本変形例においては、1個のLEDチップ44が第1LED41の発光源である半導体光源として機能している。本変形例においてLEDチップ44には、430nm〜480nmの範囲内にピーク波長を有した青色光を発する青色発光ダイオード、又は360nm〜430nmの範囲内にピーク波長を有した紫外〜紫色光を発する紫色発光ダイオードを用いることができる。青色発光ダイオードの場合において、ピーク波長は430nm〜480nmの波長範囲内にあることが好ましく、特に450nmであることが好ましい。紫色発光ダイオードの場合においては、ピーク波長は360nm〜430nmの波長範囲内にあることが好ましく、特に400〜415nmであることが好ましい。
なお、LEDチップ44の数量は1個に限定されることなく、同一のピーク波長を有する光を出射する複数のLEDチップ44を半導体発光源として用いてもよい。また、LEDチップ44の種類や発光波長特性はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨から逸脱しない限りにおいて、様々なLEDチップなどの半導体発光素子を用いることができる。
LEDチップ44は、パッケージ43の開口部43aの底面(すなわち、チップ実装面)に対向する面側に、電極(図示せず)を有している。そして、上述したパッケージ43上の配線パターンには、当該電極が電気的に接続されている。当該電極と配線パターンとの電気的な接続は、例えば金属バンプを介し、ハンダ付けによって行われている。なお、LEDチップ44のパッケージ43への実装方法は、これに限定されるものではなく、LEDチップ44の種類や構造などに応じて適切な方法を選択可能である。例えば、LEDチップ44をパッケージ43の所定位置に接着固定した後、LEDチップ44の電極を対応する配線パターンにワイヤボンディングによって接続してもよい。
〔波長変換部材〕
波長変換部材45は、LEDチップ44から入射する入射光の少なくとも一部を吸収し、当該入射光とは異なる波長の出射光を放出する複数の蛍光体と、複数の蛍光体を保持する母材とから構成されている。すなわち、波長変換部材45は、複数の蛍光体を含有する部材である。
本変形例の第1LED41において、青色光を放射する青色発光ダイオードをLEDチップ44として使用した場合、第1LED41から白色光を得るためには、当該青色光の少なくとも一部を緑色光及び赤色光に波長変換し、当該緑色光及び赤色光のいずれにも波長変換されなかった(すなわち、波長変換部材45を透過する)青色光を当該緑色光及び赤色光と混合して白色光を合成する必要がある。このような場合、本変形例における蛍光体には、青色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に青色光とは異なる波長を有する緑色光を放射することができる緑色蛍光体、及び青色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に青色光とは異なる波長を有する赤色光を放射することができる赤色蛍光体が用いられる。
一方、紫外〜紫色光を放射する紫色発光ダイオードをLEDチップ44として使用した場合、第1LED41から白色光を得るためには、当該紫外〜紫色光の少なくとも一部を青色光、緑色光及び赤色光に波長変換し、当該青色光、緑色光及び赤色光の混合により白色光を合成する必要がある。このような場合、本変形例における蛍光体には、紫外〜紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫外〜紫色光とは異なる波長を有する青色光を放射することができる青色蛍光体、紫外〜紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫外〜紫色光とは異なる波長を有する緑色光を放射することができる緑色蛍光体、及び紫外〜紫色光を吸収して励起し、基底状態に戻る際に紫外〜紫色光とは異なる波長を有する赤色光を放射することができる赤色蛍光体が用いられる。
以下において、各蛍光体の具体例を示す。
本変形例に係る第1LED41における緑色蛍光体は、発光ピーク波長が、通常は510nm以上、好ましくは530nm以上、より好ましくは535nm以上で、通常は570nm未満、好ましくは550nm以下、さらに好ましくは545nm以下の波長範囲にあるものが好適である。具体的な緑色蛍光体として、例えば、(Y,Lu)3Al,Ga)512:Ce、CaSc24:Ce、Ca3(Sc,Mg)2Si312:Ce、(Sr,Ba)2SiO4:Eu(BSS)、(Si,Al)6(O,N)8:Eu(β−サイアロン)、(Ba,Sr)3Si6122:Eu(BSON)、SrGa24:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca,Mg)Si222:Euが用いられることが好ましい。中でも、BSS、β−サイアロン、BSON、SrGa24:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mnが用いられることがより好ましく、BSS、β−サイアロン、BSONが用いられることがさらに好ましく、β−サイアロン、BSONが用いられることが特に好ましく、β−サイアロンが用いられることが最も好ましい。本変形例では、緑色蛍光体としてβ−サイアロンが用いられている。
本変形例に係る第1LED41における赤色蛍光体は、発光ピーク波長が、通常は570nm以上、好ましくは580nm以上、より好ましくは600nm以上、さらに好ましくは630nm以上、特に好ましくは645nm以上で、通常は780nm以下、好ましくは700nm以下、より好ましくは680nm以下の波長範囲にあるものが好適である。具体的な赤色蛍光体として、例えば、CaAlSi(N,O)3:Eu、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si(N,O)2:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Eu、(Sr,Ba)3SiO5:Eu、(Ca,Sr)S:Eu、SrAlSi47:Euが好ましく、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Eu、SrAlSi47:Euが好ましい。中でも、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Eu、SrAlSi47:Euがより好ましく、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Euがさらに好ましい。本変形例では、赤色蛍光体としてCaAlSi(N,O)3:Eu(以下、CASNとも称する)が用いられている。
赤色蛍光体として、例えば、CaAlSi(N,O)3:Eu、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si(N,O)2:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Eu、(Sr,Ba)3SiO5:Eu、(Ca,Sr)
S:Eu、SrAlSi47:Eu、Eu(ジベンゾイルメタン)3・1,10−フェナ
ントロリン錯体などのβ−ジケトン系Eu錯体、カルボン酸系Eu錯体が好ましく、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Eu、SrAlSi47:Euが用いられることが好ましい。中でも、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Eu、SrAlSi47:Euがより好ましく、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Euがさらに好ましい。
本変形例に係る第1LED41における青色蛍光体の発光ピーク波長は、通常は420nm以上、好ましくは430nm以上、より好ましくは440nm以上で、通常は500nm未満、好ましくは490nm以下、より好ましくは480nm以下、更に好ましくは470nm以下、特に好ましくは460nm以下の波長範囲にあるものが好適である。具体的な青色蛍光体として、(Ca,Sr,Ba)MgAl1017:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46(Cl,F)2:Eu、(Ba,Ca,Mg,Sr)2SiO4:Eu、(Ba,Ca,Sr)3MgSi28:Euが好ましく、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu、(Ca,Sr,Ba)10(PO46(Cl,F)2:Eu、Ba3MgSi28:Euがより好ましく、Sr10(PO4612:Eu、BaMgAl1017:Euがさらに好ましく、(Sr,Ba,Ca)5(PO43Cl:Eu(より具体的には、Sr5(PO43Cl:Eu(以下、SCAとも称する。)や、(Sr1-xBax5(PO43Cl:Eu(x>0、好ましくは0.4>x>0.12)(以下、SBCAとも称す
る。))が特に好ましい。本変形例では、青色蛍光体としてSBCAが用いられている。
本変形例の波長変換部材45に用いられる母材は、上述した実施例に係る波長変換部材11bの母材25と同様の材料を用いることができる。ここでは、当該母材の説明は省略するものとする。
本変形例に係る第1LED41は、上述した蛍光体の混合比率を変えることにより、出射する白色光の色温度が約1900Kに調整されている。
本変形例に係る第2LED42は、上述した第1LED41とほぼ同一の構造であるが、第1LED41における蛍光体の混合比率とは異なる混合比率によって複数の蛍光体が混合され、出射する白色光の色温度が約2700Kに調整されている。
<照明器具の電気回路構成>
次に、本変形例に係る照明器具1'の電気回路構成及び照明器具1'の発光制御を説明する。図11は、本変形例に係る照明器具1'の電気回路構成の概略を示す電気回路図である。また、図12及び図13は、図11の回路構成における各トランジスタの作動状態、及び各LEDの駆動電流の電流値の一例を示すタイムチャートである。
図11から分かるように、照明器具1'の発光モジュール11には、1個の第1LED41、2個の第2LED42に加え、電流制限用の抵抗R1及び抵抗R2、並びにLEDを駆動用の駆動電流を供給するためのトランジスタQ1及びトランジスタQ2が設けられている。ここで、抵抗R1は対応する第1LED41に流れる電流を適正な大きさに調整するために設けられ、抵抗R2は対応する2個の第2LED42に流れる電流を適正な大きさに調整するために設けられている。
具体的には、第1LED41は抵抗R1に対して直列に接続されており、第1LED41のアノードが抵抗R1を介して電源51aの正極に接続されている。また、第1LED41のカソードは、トランジスタQ1のコレクタに接続され、トランジスタQ1のエミッタが電源51aの負極に接続されている。一方、2個の第2LED42は極性を同じくして互いに並列に接続されており、第1LED41と同様に、アノードが抵抗R2を介して電源51bの正極に接続されると共に、カソードがトランジスタQ2を介して電源51bの負極に接続されている。
ここで、電源51aは、照明器具1'の外部から口金部6を介して供給される交流電圧を直流電圧に変換する変換回路からなる直流電源であり、照明器具1'の内部(例えば、筐体2の空洞2a又は固定基板12)に設けられている。同様に、電源51bは、照明器具1'の外部から口金部6を介して供給される交流電圧を直流電圧に変換する変換回路からなる直流電源であり、照明器具1'の内部(例えば、筐体2の空洞2a又は固定基板12)に設けられている。また、図11には図示しないもの、電源51a、51bは照明器具1'の外部電源に接続されている。
また、トランジスタQ1、Q2は、いずれもそれぞれのベース信号に応じてオン・オフ状態を切り換え可能であり、電流制御部52からそれぞれのベースに対して個別にベース信号が送出されるようになっている。より具体的な接続関係としては、トランジスタQ1のベースには、電流制御部52を構成する定電流制御回路52aが接続され、トランジスタQ2のベースには、電流制御部52を構成するデューティ比制御回路52bが接続されている。
更に、照明器具1'は、照明器具1'から出射する光の輝度等の発光特性の調整を外部から行うための操作部53に接続している。具体的に、操作部53は、電流制御部52に接続され、照明器具1'から出射する光の輝度等の発光特性を設定するための操作に応じ、設定された輝度に対応した駆動信号を電流制御部52に伝達する。そして、電流制御部52は、当該駆動信号に応じて、トランジスタQ1及びトランジスタQ2の動作を制御し、第1LED41に供給される駆動電流と、第2LED42に供給される駆動電流とを制御する。
次に、電流制御部52における具体的な制御について説明する。上述したように、電流制御部52は、定電流制御回路52a及びデューティ比制御回路52bを備えており、定電流制御回路52aがトランジスタQ1にベース信号を供給し、デューティ比制御回路52bがトランジスタQ2にベース信号を供給する。
すなわち、第1LED41は定電流制御回路52aによって制御され、より具体的には、トランジスタQ1がON駆動することにより、第1LED41には一定値の駆動電流が常に供給されることになり、第1LED41に流れる実際の駆動電流(すなわち、第2LED42に供給される電力量)は一定となる。
一方、第2LED42はデューティ比制御回路52bによって制御され、より具体的には、トランジスタQ2に供給されるベース信号の大きさは変化しないものの、ベース信号の供給時間と非供給時間の比率が制御されている。すなわち、トランジスタQ2を所定の周期で断続的にオンオフ駆動させることにより、第2LED42に供給される駆動電流の供給時間及び非供給時間の比率が制御され、第2LED42に流れる実際の駆動電流(すなわち、第2LED42に供給される電力量)がデューティ比制御回路52bによって制御されることになる。換言すれば、第2LED42に供給される駆動電流は、デューティ比制御回路52bによって上述した駆動信号に応じて可変電流で制御されることになる。
なお、電流制御部52は、操作部53から供給される電気信号に対応した制御内容を記憶する記憶部(例えば、メモリ)を有していてもよい。このような場合、電流制御部52は、操作部53から供給される電気信号に対応する制御内容を当該記憶部から読み出し、読み出した制御内容に応じてトランジスタQ1及びトランジスタQ2の動作を制御することになる。
次に、図12及び図13を参照しつつ、定電流制御回路52a及びデューティ比制御回路52bによる駆動電流の制御を具体的に説明する。
先ず、比較的に暗く且つ赤味をおびている合成白色光を照明器具1'から出射する場合を、図12に示す。図12に示す状態において、トランジスタQ1がオン状態になると第1LED41に電流値A0の駆動電流が流れ、第1LED41から1900Kの白色光が出射する。一方、トランジスタQ2は、周期t0(例えば20ms)の間において、オン期間t1のみ(例えば3ms)オン状態となり、当該オン期間t1の間に第1LED41に電流値A0の駆動電流が流れ、第2LED42から2700Kの白色光が出射する。
このように、トランジスタQ2のオン期間t1を周期t0に対して比較短くすると、トランジスタQ2がオン状態の際に、第2LED42に瞬間的(すなわち、t1の期間)に流れる駆動電流の電流値はA0で同一であるものの、実際に照明器具1'を使用している状態(すなわち、t0の周期が複数回繰り返されている状態)において、第2LED42に実際に供給される駆動電流の電流値はA0よりも半分以下になる。従って、図12に示されている状態においては、第1LED41から出射する1900Kの光が第2LED42から出射する2700Kの光よりも明るくなり、照明器具1'から出射する合成白色光の色温度は1900Kに近づき、全体として均一に赤みがかった色の合成白色光が出射することになる。
上述した状態から照明器具1'の出射光を明るくする(すなわち、調光する)ために、
例えば図13に示すように、トランジスタQ2のオン期間をオン期間t1よりも長いオン期間t2(例えば、18ms)とし、トランジスタQ2の駆動時間を長くする。
このように、トランジスタQ2のオン期間を周期t0に近づけると、実際に照明器具1'を使用している状態(すなわち、t0の周期が複数回繰り返されている状態)において、第2LED42に実際に供給される駆動電流の電流値は、図12の状態と比して、第2LED42に瞬間的(すなわち、t2の期間)に流れる駆動電流の電流値(A0)に近づくことになる。従って、図13に示されている状態においては、第2LED42から出射する2700Kの光と第1LED41から出射する1900Kの光の明るさはほぼ同一になり、照明器具1'から出射する合成白色光の色温度は2700Kにより近づき、より昼白色に近い色の光を出射することになる。
このように、定電流制御回路52aによって第1LED41に流れる実際の駆動電流を一定にしつつ、デューティ比制御回路52bによって第2LED42に供給される駆動電流の供給時間及び非供給時間を調整することにより、1900Kの光を一定の強度で出射しつつ2700Kの光の強度を自在に調整することが可能となり、照明器具1'から出射する合成白色光の強度の変化に応じて色温度を変化させることが可能になる。すなわち、照明器具1'から出射する合成白色光の強度が小さい(すなわち、合成白色光が比較的暗い)場合には、合成白色光の色温度を1900Kに近づけることができ、照明器具1'から出射する合成白色光の強度が大きき(すなわち、合成白色光が比較的明るい)場合には、合成白色光の色温度を2700Kに近づけることができる。
上述した変形例1において、トランジスタQ2をオン状態にし、第2LED42に駆動電流を供給するタイミングとしては、トランジスタQ1に供給する駆動電流が所定値(例えば、200mA)以上になった場合としてもよい。このように調整することで、駆動電流の値が小さい状態においては、第1LED41のみから光を出射させて、1900Kの白色光を放射することができ、駆動電流の値が大きい状態になると、第2LED42からも2700Kの白色光を放射させ、合成白色光の強度(すなわち、駆動電流の値)に応じて合成白色光の色温度を調整することができる。
なお、第1LED41は定電流制御回路52aによって制御され、第2LED42はデューティ比制御回路52bによって制御される構造を有していたが、第1LED41もデューティ比制御回路によって制御される構造を有し、第1LED41に供給される駆動電流が停止されたときに、第1LED41に供給される駆動電流が前記駆動信号に応じて可変電流で制御されるようにしてもよい。これにより、照明器具1'が消灯するまでの挙動を一段とハロゲン電球に近づけることができる。なお、第1LED41に供給される駆動電流が停止されるとは、周期的に駆動電流が0になる期間ではなく、駆動電流の供給が完全に停止することをいう。
また、第1LED41は定電流制御回路52aによって制御され、第2LED42はデューティ比制御回路52bによって制御される構造を有していたが、第2LED42に供給される駆動電流が停止されたときに、第1LED41に供給される駆動電流が停止されるようにしてもよい。これにより、第1LED41に供給される駆動電流が停止されたときに、照明器具1'を消灯することができ、照明器具1'の挙動を一段とハロゲン電球に近づけることができる。
なお、第1LED41及び第2LED42から放射する白色光の色温度は、上述した数値に限定されることなく、照明器具1'の使用環境及び使用用途等に応じて、適宜変更することができる。また、上述した変形例においては、1個の第1LED41、及び2個の第2LED42を固定基板12に固定していたが、第1LED41及び第2LED42をマトリックス状に配列して固定基板12に固定してもよい。更に、複数のLEDパッケージ装置を固定基板12に固定する場合、全てのLEDパッケージ装置の色温度が異なる必要はなく、当該複数のLEDパッケージ装置から選ばれる少なくとも1組が、互いに異なる色温度の光を放射してもよい。
そして、第1LED41及び第2LED42の少なくとも一方から放射される光について、波長、黒体放射軌跡からの距離、分光分布、及び規格化分光分布等のパラメータを調整することにより、第1LED41及び第2LED42の少なくとも一方から自然な色の白色光であって、緑色、黄色、及び赤色における彩度が優れた白色光を放射させてもよい。このように調整された半導体発光装置を用いることにより、照射対象である被照射物の色が異なる場合であっても、種々の色の被照射物に対しても最適な白色光を照射することができ、被照射物をより鮮やか且つ鮮明に照らし出すことができる。
なお、上述した実施例に係る照明器具1'においては、バイポーラトランジスタであるトランジスタQ1、Q2がスイッチング素子として用いられていたが、MOS電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)をバイポーラトランジスタに代えて用いてもよい。
≪変形例2≫
上述した実施例において、光源部3を構成する光学部材13は、円錐台状の導光部31の端部に、空洞を備え且つ外形が略球体状の配光部32が接続された構造を有していたが、光学部材13の構造はこれに限定されることはない。以下において、図14乃至図16を参照しつつ、他の構造を有する光学部材13を変形例2として説明する。図14は変形例2に係る光学部材の斜視図であり、図15は変形例2に係る光学部材の上面図であり、図16は図15の線XVI-XVIに沿った光学部材の断面図である。
(光学部材)
図14乃至図16から分かるように、光学部材113は、上述した実施例の導光部31とほぼ同等の構成及び機能を備える導光部131と、導光部131の端部に接続された配光部132と、導光部131を上述した実施例の固定部材14に接続するための略円環状(リング状)の接続部133と、から構成されている。すなわち、上述した実施例の光学部材13と同様に、光学部材113は、発光モジュール11から放射される光を導光部131の一端から他端に向けて導光し、導光部131から放射される光を配光部132を介して全方位に略均等に放射する。なお、全方位とは、上述した実施例と同様に、配光角が360°に限定されるものではなく、実質的に全方位(より広い配光角)という意味である。すなわち、本発明における全方位とは、配光角が通常180°以上、好ましくは240°以上、より好ましくは300°以上のことを意味する。
導光部131は、樹脂(例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly(methyl methacrylate):PMMA))等の透光性を備える透明材料から構成されている。そして、図14及び図16から分かるように、導光部131の形状は円錐台状である。変形例2に係る光学部材113の導光部131は、上述した実施例の導光部31とは異なり、配光部132との接触面131a(上記実施例の導光部31の第2の面31cに対応する面)には、粗面処理又はコーティング処理が施されていない。また、導光部131は、上述した実施例の導光部31のような凹部31bが形成されていない。なお、導光部131のその他の構成及び機能は、上述した実施例の導光部31と同一であるため、その具体的な説明は省略する。
図16に示すように、配光部132は、樹脂(例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly(methyl methacrylate):PMMA))等の透光性を備える透明材料から構成されるとともに、その内部には光拡散要素132aが混在している。換言すれば、配光部132は、光拡散要素132aを含有する樹脂等の透明材料から構成されている。ここで、配光部132は、導光部131と異なる透明材料から構成されてもよいが、同一の透明材料を使用した二色形成によって導光部131と配光部132を形成するほうが好ましい。これは、導光部131と配光部132とを接着剤等で接着する必要がなくなることでコストの低減を図ることができ、更には接着強度の低下等の問題が発生しにくくなるためである。
〔光拡散要素〕
本変形例においては、光拡散要素132aとして、無機系光拡散材、有機系光拡散材又は気泡を用いることが好ましい。
無機系光拡散材としては、例えば、珪素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、カルシウム及びバリウム等の無機系光拡散材を用いることが可能であり、また、珪素、アルミニウム、チタン、及びジルコニウムからなる群の少なくとも1つの元素を含む無機系光拡散材を用いることが好ましい。有機系光拡散材としては、アクリル系、スチレン系、ポリアミド系若しくは元素として珪素を含む有機系光拡散材を用いることが可能であり、中でも、アクリル系光拡散材、又は元素として珪素を含む有機系光拡散材を用いることが好ましい。
無機系光拡散材の具体例としては、二酸化ケイ素(シリカ)、ホワイトカーボン、タルク、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸アルミ化ナトリウム、珪酸亜鉛、ガラス、マイカ等が挙げられる。
有機系光拡散材としては、スチレン系(共)重合体、アクリル系(共)重合体、シロキサン系(共)重合体、ポリアミド系(共)重合体等が挙げられる。これら、有機系拡散材の分子の一部又は全部は、架橋していても架橋していなくてもよい。ここで、「(共)重合体」とは「重合体」及び「共重合体」の双方を意味する。
上述した光拡散要素のうち、少量で光拡散効果を大きくするためには、上述した樹脂等の透明材料の屈折率と選択した光拡散要素の屈折率との差が大きい光拡散要素を選ぶことが好ましい。また、発光効率を大きく低下させないためには、高い透明性を有している光拡散要素を選ぶことが好ましい。
例えば、当該樹脂がポリカーボネート樹脂の場合、光拡散要素132aとしては架橋アクリル系(共)重合体粒子、アクリル系化合物とスチレン系化合物の共重合体の架橋粒子、シロキサン系(共)重合体粒子、アクリル系化合物とケイ素原子を含む化合物のハイブリッド型架橋粒子を用いることが好ましく、架橋アクリル系(共)重合体粒子、シロキサン系(共)重合体粒子を用いることがより好ましい。
架橋アクリル系(共)重合体粒子としては、非架橋性アクリルモノマーと架橋性モノマーからなる重合体粒子がより好ましく、メチルメタクリレートとトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが架橋した重合体粒子がさらに好ましい。シロキサン系(共)重合体としては、ポリオルガノシルセスキオキサン粒子がより好ましく、ポリメチルシルセキスキオキサン粒子がさらに好ましい。
当該樹脂中での光拡散要素132aの分散形状は、略球状、板状、針状、不定形の何れでもよいが、光散乱効果に異方性がない点で、略球状であることが好ましい。光拡散要素132aの平均的な寸法は、通常100μm以下であり、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、また、通常0.01μm以上であり、好ましくは0.1μm以上であり、さらに好ましくは0.5μm以上である。光拡散要素132aの平均的な寸法が上記範囲から外れる場合は、光拡散要素132aの微妙な含有量の差異や粒子径の差異によって光拡散性が大きく変動しやすくなり、光拡散性を安定的にコントロールすることが難しくなり、本発明で必要とされる十分な光拡散性を発揮することが困難となる場合がある。また、これにより、結果的に波長変換効率を好ましい範囲で安定制御することが難しくなる可能性が生じる。ここで、光拡散要素132aの平均的な寸法とは、体積基準による50%平均寸法であり、レーザー又は回折散乱法によって測定される体積基準粒度分布のメジアン径(D50)の値である。
また、光拡散要素132aの粒径分布は、単分散系でも、幾つかのピークトップを有する多分散系であってもよく、また、1つのピークトップであって、その粒径分布が狭くても広くてもよいが、好ましくは粒径分布が狭くほぼ単一の粒径であること(単分散又は単分散に近い粒径分布)が好ましい。
光拡散要素132aの粒子径の分布の度合いを示す指標としては、光拡散要素132aの体積基準の平均粒子径Dvと個数基準の平均粒子径Dnの比(Dv/Dn)がある。本願発明においては、Dv/Dnが1.0以上であることが好ましい。一方で、Dv/Dnが5以下であることが好ましい。Dv/Dnが大きすぎる場合には重量が大きく異なる光拡散要素132aが存在することになり、配光部132中において光拡散要素132aの分散が不均一となる傾向がある。
上述した光拡散要素132aとして用いられる無機系光拡散材、有機系光拡散材、及び気泡は、1種類を単独で用いてもよく、材質や寸法の異なるものを2種類以上組み合わせて用いてもよい。2種類以上を組み合わせて用いる場合に、光拡散要素132aの屈折率は、複数の光拡散要素の体積平均によって算出される。
光拡散要素132aの屈折率は、通常1.0以上であり、また、通常1.9以下である。また、光拡散要素132aは、透明性が高く、光透過性に優れることが好ましく、例えば、消衰係数が10-2以下であってもよく、好ましくは10-3以下であり、更に好ましくは10-4以下であり、特に好ましくは10-6以下である。なお、光拡散要素132aの屈折率は、YOSHIYAMAらの液浸法(エアロゾル研究 Vol.9, No.1 Spring pp.44-50 (1994))によって測定することができる。測定温度は20℃、測定波長は450nmである。
配光部132中の光拡散要素132aの含有量は、当該樹脂の種類にもよるが、例えば、当該樹脂がポリカーボネート樹脂で、光拡散要素132aがポリメチルシルセスキオキサン粒子である場合、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、通常0.1重量部以上、好ましくは0.3重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上であり、また、通常10.0重量部以下、好ましくは7.0重量部以下、より好ましくは3.0重量部以下である。光拡散要素132aの含有量が少なすぎると拡散効果が不十分となり、多すぎると機械的特定が低下する場合があり好ましくない。
また、図16から分かるように、配光部132の形状は上述した実施例の配光部32とは異なり、外形は略球体状であるものの、その内部には空洞が形成されていない。すなわち、本変形例に係る配光部132は、上述した実施例の配光部32のような2層構造は形成されていない。当該2層構造が形成されていなくても、配光部132を構成する樹脂等の透明材料には上述した光拡散要素132aが含有されているため、配光部132に入射した光を外部に放射する際に、良好に拡散することができる。なお、配光部132の形状は略球状に限定されず、多角形体等の他の立体形状であってもよい。
配光部32の外側表面132bには粗面処理が施されており、微少の凹凸が形成されている。外側表面132bを粗面とする理由は、光の取り出し効率を向上させるため、及び配光部132から出射する光が照射される照射面にムラを発生させないためである。なお、外側表面132bを粗面とすることなく、光の取り出し効率を向上することができるコーティング処理を施してもよい。
上述したような配光部132の構造から、導光部131から配光部132に導かれた光は、配光部132の全方位に対して良好(略均等)に放射されることになる。すなわち、配光部132が光源のように視認でき、一般的なハロゲン電球のように、図1における光源カバー4の空洞4aの中心から外側に向かって光が放射されているように視認できる。
図14乃至図16から分かるように、接続部133は、導光部131の一端部(配光部132と接触する端部とは逆側の端部)に設けられている。また、接続部133の形状は円環状であり、導光部131の側面を囲むように接続されている。更に、接続部133には、2つの切欠き133aが設けられている。そして、当該切欠き133aにネジ等の接合部材を嵌挿し、図1における固定部材14の表面14aに接続部133を接合することになる。これにより、光学部材113を発光モジュール11から離間して配置することができる。
本変形例において、接続部133は、導光部131と同様に、樹脂(例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(Poly(methyl methacrylate):PMMA))等の透光性を備える透明材料から構成されている。従って、光学部材113を形成する際に、接続部133は、導光部131の一部として同時に形成されることになる。なお、接続部133は必須の構造ではなく、例えば、導光部131にも上述した実施例の導光部31のような凹部31bを形成すれば、接続部133は不要となる。
<導光部の変形例>
上記実施例にて説明した導光部31及び導光部131の構成は一例である。導光部31や導光部131に代えて、以下のような導光部を適用することが可能である。導光部31,導光部131,及び以下に説明する導光部の変形例は、発光モジュール11からの光の進行方向を変更する光進行方向制御部(光進行方向制御手段)として機能する。
<<導光部の第1変形例>>
図17は、導光部31の第1変形例を模式的に示す図である。第1変形例では、導光部231として反射筒を適用する。図17に示す導光部(反射筒)231は、発光モジュール11側の一端部231aと、配光部132に接続された他端部231bを有する内部が空洞(中空)の円筒状に形成されている。この点で、内部が中実の導光部31と異なっている。配光部132は、変形例2で説明したものと同じ構成を有する。配光部132に代えて、配光部32(図8等)が適用されても良い。
導光部231の内径は、一端部231aから他端部231bへ向かって小さくなるテーパ状に形成されている。このように、導光部231の内面231cは、円錐台の周面で形成されており、鏡面加工されている。鏡面加工により、内面231cに衝突する光はほぼ全反射される。鏡面加工は、導光部231を反射材で作製したり、筒状部材の内面に反射材を取り付けたりコーティングしたりすることでなし得る。
発光モジュール11は、一端部231aの下方において、そのほぼ中央部に配置され、発光モジュール11から出射される光が導光部231の空洞内に入るようになっている。なお、発光モジュール11は、一端部231a内に配置されるようにしても良い。
発光モジュール11から出射する光のうち、例えば、発光モジュール11から配光部132へ向かって導光部231の軸心方向に進行する光のような、発光モジュール11からの光の一部は、配光部132へ直接入射する。一方、発光モジュール11からの光のうち配光部132へ直接入射しない方向へ進行する光は、導光部231の内面231cで反射され、配光部132へ入射する方向に進行方向を変更する(図17矢印参照)。これによって、導光部231は、発光モジュール11からの光のほぼ全てを配光部132へ入射させることができる。
<<導光部の第2変形例>>
図18は、導光部の第2変形例を模式的に示す図である。第2変形例では、導光部331として反射鏡を適用する。図18に示す導光部331は、発光モジュール11の上方を取り囲むように配置された複数の反射鏡332を含んでいる。各反射鏡332は、発光モジュール11側に配置される一端部332aと、配光部132Aと接続される他端部332bとを有している。
各反射鏡332の内面332cは、他端部332bから一端部332aに向かって曲率が大きくなる連続した曲面に形成され、鏡面となっている。鏡面は、第1変形例で説明したような鏡面加工によって形成し得る。これにより、内面332cに衝突する光はほぼ全反射するように形成されている。
配光部132Aは、変形例2で説明した配光部132と異なり、完全な球状に形成されている。この点を除き、配光部132Aは、配光部132と同じである。但し、図18に示す仮想線Vで配光部132Aをカットし、下部が平面で形成された配光部132を適用しても良い。また、配光部132Aの代わりに、配光部32(図8等)を適用することもできる。
反射鏡332は、発光モジュール11からの光を側方に逃さないように、筒状に連続した状態(間欠的な筒状を形成するように)で複数(所定数)並べられる。但し、反射鏡332は、一つの筒状に形成されていても良い。なお、導光部331と配光部132Aとは、これらの相対位置を変えないように図示しない支持部材で固定されていても良い。
発光モジュール11から出射する光のうち、例えば、発光モジュール11から配光部132Aへ向かって上方に進行する光のような、発光モジュール11からの光の一部は、配光部132Aへ直接入射する。一方、発光モジュール11からの光のうち配光部132Aへ直接入射しない方向へ進行する光は、導光部331(反射鏡332)の内面332cで反射され、配光部132Aへ入射する方向に進行方向を変更する(図18矢印参照)。これによって、導光部331は、発光モジュール11からの光のほぼ全てを配光部132Aへ入射させることができる。
<<導光部の第3変形例>>
図19は、導光部の第3変形例を模式的に示す図である。第3変形例では、導光部431として集光レンズが適用される。導光部(集光レンズ)431は、発光モジュール11側の一端部431aと配光部132A側の他端部431bとを有している。導光部431は、全体として、他端部431bから一端部431aに向かって縮径する円錐台状の外形を有している。一端部431aには、円柱状の凹部431cが形成され、他端部431bには、配光部132Aの形状にあわせて球面に凹んだ凹部431dが形成されており、他端部431bと配光部132A(好ましくは光拡散要素を含有する樹脂からなる球体状の配光部)とが接続されている。なお、導光部431と配光部132Aとは、これらの相対位置を変えないように図示しない支持部材で固定されていても良い。
発光モジュール11から出射する光は、導光部431の凹部431cから導光部431内へ入射する。入射した光は、導光部431内で屈折、反射して配光部132Aに入射する。これによって、発光モジュール11からの光のうち配光部132Aへ直接入射しない方向へ進行する光は、導光部(集光レンズ)431によって配光部132Aへ入射する方向に進行方向を変更する(図19矢印参照)。これによって、導光部431は、発光モジュール11からの光のほぼ全てを配光部132Aへ入射させることができる。
なお、図19に示す例では、配光部132Aが適用されているが、配光部132Aの代わりに、配光部132が適用されても良く、配光部32が適用されても良い。この場合、凹部431dは設けられない。
第3変形例の導光部を使用することにより、より一層の光取出し効率の向上や、筒状の導光部の高さを、さらに高くすることが可能になり、被覆体内における配光部配置の自由度向上といった効果が期待される。
<<導光部の第4変形例>>
図20は、導光部の第4変形例を模式的に示す図である。図20において、第4変形例では、導光部531として側面出口レンズが適用される。導光部531は、一端部が発光モジュール11側に配置された円柱状の軸部531aと、軸部531aの他端側に軸部531aと同軸で設けられた円柱状の大径部531bとを有している。大径部531bの上面には、円錐状の凹部531cが形成されている。大径部531b及び軸部531aの一部は、配光部32で被覆された状態となっている。大径部531bは、配光部32内の中心に配置されている。導光部531は、アクリル樹脂のような樹脂、ガラス、その他の材質のような材質で形成される。
発光モジュール11からの出射光は、軸部531aの一端面から導光部531内に入射する。発光モジュール11からの光のうち、軸部531aの軸方向に進行する光は、凹部531cを透過して上方から出射され、配光部32で拡散されて配光部32から出射される。軸部531aの側方に進行する光は、軸部531aの内面で反射されて大径部531bに到達し、凹部531cで反射されて大径部531bの側面から出射する。出射した光は、配光部32によって拡散されて配光部32から出射される。
このようにして、発光モジュール11からの光のうち配光部32へ直接入射しない方向へ進行する光は、導光部531によって配光部32へ入射する方向に進行方向を変更する(図20矢印参照)。これによって、導光部531は、発光モジュール11からの光のほぼ全てを配光部32へ入射させることができる。そして、導光部531から出射される発光モジュール11からの光は、配光部32によって拡散されることで、全方位に放射されることになる。
なお、配光部32に代えて配光部132を適用し、大径部531b及び軸部531aの一部が配光部132内に埋設されるようにしても良い。この場合、導光部531から出射する光は、配光部132の光拡散要素132aによって拡散され、全方位に放射されることになる。
1、1' 照明器具
2 筐体
2a 空洞
2b 開口
3、3' 光源部
4 光源カバー
4a 空洞
5 ヒートシンク
6 口金部
11 発光モジュール(半導体発光装置)
11a モジュール本体
11b 波長変換部材
12 固定基板
12a 第1の面
12b 第2の面
13 光学部材
14 固定部材
15 ネジ
16 ネジ穴
21 平板部
22 側壁部
23 LEDチップ
24 蛍光体
25 母材
26 p電極
27 n電極
28、29 配線パターン
31 導光部
31a 第1の面
31b 凹部
31c 第2の面
31d 側面
32 配光部
32a 空洞
32b 外側表面
41 第1LEDパッケージ装置(第1LED)
42 第2LEDパッケージ装置(第2LED)
43 パッケージ
44 LEDチップ
45 波長変換部材
51a、51b 電源
52 電流制御部
52a 定電流制御回路
52b デューティ比制御回路
53 操作部
113 光学部材
131 導光部
131a 接触面
132 配光部
132a 光拡散要素
133 接続部
133a 切欠き
R1、R2 抵抗
Q1、Q2 トランジスタ
231,331,431,531 導光部

Claims (22)

  1. 基板と、
    前記基板上に固定された少なくとも1つの半導体発光装置と、
    前記半導体発光装置の発光面側に一端が配設され、前記一端から入射する前記半導体発光装置の光を他端に導光して放射する透光性を備える導光部と、
    前記導光部の前記他端の周辺を囲むように配設され、前記導光部から放射される光を拡散して全方位に放射する配光部と、
    前記半導体発光装置、前記導光部、及び前記配光部を離間して覆う被覆体と、
    を有することを特徴とする照明器具。
  2. 基板と、
    前記基板上に固定された少なくとも1つの半導体発光装置と、
    入射した前記半導体発光装置からの光を拡散して全方位に放射する配光部と、
    前記半導体発光装置と前記配光部との間に設けられ、前記半導体発光装置から出射した光のうち前記配光部に直接入射しない方向に進行する光の進行方向を前記配光部に入射するように変更する導光部と、
    前記半導体発光装置、前記配光部、及び前記導光部を離間して覆う被覆体と、
    を含むことを特徴とする照明器具。
  3. 基板と、
    前記基板上に固定され、波長変換部材により波長変換された光を出射する少なくとも1つの半導体発光装置と、
    入射した前記半導体発光装置からの光を拡散して全方位に放射する配光部と、
    前記半導体発光装置と前記配光部との間に設けられ、前記半導体発光装置から出射した光のうち前記配光部に直接入射しない方向に進行する光の進行方向を前記配光部に入射するように変更する導光部と、
    前記半導体発光装置、前記配光部、及び前記導光部を離間して覆う被覆体と、
    を含むことを特徴とする照明器具。
  4. 前記配光部は、前記導光部の前記他端に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  5. 前記配光部は、光拡散要素を含有する樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明器具。
  6. 前記配光部は、内層と前記内層よりも屈折率が大きい外層とからなる2層構造を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明器具。
  7. 前記配光部の前記内層は、空気層である
    ことを特徴とする請求項6に記載の照明器具。
  8. 前記導光部の前記他端の表面は、粗面処理又はコーティング処理が施されている
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の照明器具。
  9. 前記配光部の表面は、粗面処理又はコーティング処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の照明器具。
  10. 前記導光部は、前記配光部が前記被覆体の内側領域の中央部に位置するように延在していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の照明器具。
  11. 前記配光部が、前記被覆体の内側領域の中心部に位置するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至10に記載の照明器具。
  12. 前記配光部の形状は、球体状である
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の照明器具。
  13. 前記導光部及び前記配光部は、二色成形により一体的に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の照明器具。
  14. 前記基板の前記半導体発光装置の固定面とは反対側の面にヒートシンクが配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の照明器具。
  15. 前記半導体発光装置から出射する光と、前記導光部及び前記配光部を経由して全方位に放射する光とは同一の色度である
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の照明器具。
  16. 前記半導体発光装置から出射する光が白色光である
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の照明器具。
  17. 前記基板に複数の前記半導体発光装置が固定され、
    複数の前記半導体発光装置から選ばれる少なくとも1組は、互いに異なる色温度の光を放射することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の照明器具。
  18. 半導体発光装置に取り付けられる光学部材であって、
    前記半導体発光装置の発光面側に一端が配設され、前記一端から入射する前記半導体発光装置の光を他端に導光して放射する透光性を備える導光部と、
    前記導光部の前記他端の周辺を囲むように配設され、前記導光部から放射される光を拡散して全方位に放射する配光部と、を有することを特徴とする光学部材。
  19. 前記配光部は、前記導光部の前記他端に接続されている
    ことを特徴とする請求項18に記載の光学部材。
  20. 前記配光部は、光拡散要素を含有する樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項18又は19に記載の光学部材。
  21. 前記導光部の前記他端の表面は、粗面処理又はコーティング処理が施されていることを特徴とする請求項18に記載の光学部材。
  22. 前記配光部の表面は、粗面処理又はコーティング処理が施されていることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載の光学部材。
JP2014114013A 2013-06-04 2014-06-02 照明器具及び光学部材 Pending JP2015195156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114013A JP2015195156A (ja) 2013-06-04 2014-06-02 照明器具及び光学部材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117944 2013-06-04
JP2013117944 2013-06-04
JP2014060040 2014-03-24
JP2014060040 2014-03-24
JP2014114013A JP2015195156A (ja) 2013-06-04 2014-06-02 照明器具及び光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195156A true JP2015195156A (ja) 2015-11-05

Family

ID=52008140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114013A Pending JP2015195156A (ja) 2013-06-04 2014-06-02 照明器具及び光学部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015195156A (ja)
WO (1) WO2014196498A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105937713A (zh) * 2015-03-02 2016-09-14 巴斯特与潘奇有限责任公司 灯泡
WO2021132131A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 デンカ株式会社 灯具
WO2022176229A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電気掃除機
USD979104S1 (en) 2020-02-28 2023-02-21 Buster And Punch Limited Light fitting
USD981631S1 (en) 2020-01-30 2023-03-21 Buster And Punch Limited Light fixture
USD987860S1 (en) 2021-02-25 2023-05-30 Buster And Punch Limited Light bulb
USD987859S1 (en) 2021-02-25 2023-05-30 Buster And Punch Limited Light bulb
JP7446252B2 (ja) 2021-02-22 2024-03-08 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電気掃除機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561367B1 (en) * 2018-04-23 2020-12-02 Xiamen Eco Lighting Co., Ltd. Light apparatus with enlightened pattern
DE102021114005A1 (de) * 2021-05-31 2022-12-01 Axel & Susann Meise Beteiligungsgesellschaft Mbh Leuchtvorrichtung mit Lichtverteilungskörper
DE102022130736A1 (de) 2022-11-21 2024-05-23 Paro Holding GmbH Leuchtvorrichtung mit Lichtverteilungskörper

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148997U (ja) * 2008-12-24 2009-03-05 佑浩股▲分▼有限公司 電球構造
JP2010129300A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Keiji Iimura 半導体発光ランプおよび電球形半導体発光ランプ
JP2010170945A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 電球形照明装置
JP2010282974A (ja) * 2010-08-02 2010-12-16 Fujikura Ltd 照明器具
US20120014111A1 (en) * 2009-03-23 2012-01-19 Eldolab Holding B.V. Led lamp comprising light guide including first and second diffusing surfaces
JP2012506125A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 体積散乱用要素を有する発光ダイオードベースのランプ
JP2012216482A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Rohm Co Ltd Led電球
JP2013105748A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光装置
JP2013105711A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054828A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Beat Sonic:Kk Ledランプ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506125A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 体積散乱用要素を有する発光ダイオードベースのランプ
JP2010129300A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Keiji Iimura 半導体発光ランプおよび電球形半導体発光ランプ
JP3148997U (ja) * 2008-12-24 2009-03-05 佑浩股▲分▼有限公司 電球構造
JP2010170945A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 電球形照明装置
US20120014111A1 (en) * 2009-03-23 2012-01-19 Eldolab Holding B.V. Led lamp comprising light guide including first and second diffusing surfaces
JP2010282974A (ja) * 2010-08-02 2010-12-16 Fujikura Ltd 照明器具
JP2012216482A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Rohm Co Ltd Led電球
JP2013105748A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光装置
JP2013105711A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105937713A (zh) * 2015-03-02 2016-09-14 巴斯特与潘奇有限责任公司 灯泡
US10365421B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Buster And Punch Limited Lighting device with light pipe enclosed within a bulb and having colored lines
WO2021132131A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 デンカ株式会社 灯具
JP7437419B2 (ja) 2019-12-25 2024-02-22 デンカ株式会社 灯具
USD981631S1 (en) 2020-01-30 2023-03-21 Buster And Punch Limited Light fixture
USD979104S1 (en) 2020-02-28 2023-02-21 Buster And Punch Limited Light fitting
WO2022176229A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電気掃除機
JP7446252B2 (ja) 2021-02-22 2024-03-08 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電気掃除機
USD987860S1 (en) 2021-02-25 2023-05-30 Buster And Punch Limited Light bulb
USD987859S1 (en) 2021-02-25 2023-05-30 Buster And Punch Limited Light bulb

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196498A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014196498A1 (ja) 照明器具及び光学部材
US8749131B2 (en) Lamp using solid state source and doped semiconductor nanophosphor
US8215798B2 (en) Solid state lighting system with optic providing occluded remote phosphor
US8648546B2 (en) High efficiency lighting device including one or more saturated light emitters, and method of lighting
EP2273568B1 (en) White light led and lamp of the white light led
WO2012121304A1 (ja) 発光装置及び発光装置を備えた照明装置
KR101240328B1 (ko) 엘이디 조명 램프
WO2015145855A1 (ja) スポット照明装置
US20160033108A1 (en) Lens for light emitter, light source module, lighting device, and lighting system
JP2016170912A (ja) 照明装置
US9297500B2 (en) Light emitting module, lighting device, and lighting apparatus
US10883672B1 (en) Reflector structures for lighting devices
JP2013211456A (ja) 半導体発光装置及び照明装置
KR101082924B1 (ko) Led 광원 교통신호등
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
JP7236659B2 (ja) 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2019145259A (ja) 照明器具および車両用灯具
KR101993345B1 (ko) 조명 장치
JP2018022733A (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP2014130728A (ja) 照明装置
KR101901228B1 (ko) 조명 장치
KR101898516B1 (ko) 조명 장치
JP2015207532A (ja) 照明装置
KR20130034679A (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180516