JP2015193780A - 合成樹脂粒子集合体 - Google Patents

合成樹脂粒子集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193780A
JP2015193780A JP2014162233A JP2014162233A JP2015193780A JP 2015193780 A JP2015193780 A JP 2015193780A JP 2014162233 A JP2014162233 A JP 2014162233A JP 2014162233 A JP2014162233 A JP 2014162233A JP 2015193780 A JP2015193780 A JP 2015193780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
particle aggregate
resin particle
particles
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014162233A
Other languages
English (en)
Inventor
孝至 後藤
Takashi Goto
孝至 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2014162233A priority Critical patent/JP2015193780A/ja
Publication of JP2015193780A publication Critical patent/JP2015193780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、押出機内などにおける加熱によって黄変又は炭化や目やにの発生が概ね抑制され且つ押出機内で加えられる剪断応力などによって容易に一次粒子に解砕することができ、粉塵爆発の発生を概ね抑制した合成樹脂粒子集合体を提供する。
【解決手段】 本発明の合成樹脂粒子集合体は、複数個の合成樹脂粒子が集合することによって形成された合成樹脂粒子集合体であって、合成樹脂粒子の表面には、10重量%水溶液の粘度が5.0cp以上である水溶性界面活性剤が付着しており、JIS Z8817に準拠した粉塵爆発クラスがSt1〜St2であると共に、S10強度が0.19〜1.08MPaであり、平均粒径が10〜100μmであることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、合成樹脂粒子集合体に関する。
従来から、合成樹脂粒子は、照明カバー及び液晶表示装置の光拡散フィルムに光拡散剤として、塗料に艶消し効果を付与するために艶消し剤として、合成樹脂フィルムを延伸させて合成樹脂フィルムに微孔を形成するための基点となる微孔形成剤などとして一般的に用いられている。
優れた光拡散性や艶消し性を有する合成樹脂粒子として、粒径が比較的小さな粒子が求められる。しかしながら、粒径が小さな合成樹脂粒子は、粉塵となって空気中に舞いやすく、流動性が悪いことから、取扱性が悪い。又、合成樹脂粒子は、有機化合物を原料としているため、平均粒径が小さくなると粉塵爆発の危険性が増加する。
これらの問題点を解決するために、噴霧乾燥によって合成樹脂粒子を集合(凝集)させて合成樹脂粒子集合体として取扱性を向上させると共に粉塵爆発の危険性を低減させることが行われている。
特許文献1には、一次粒子の平均径が0.05〜2μmである(メタ)アクリル酸エステル系重合体を凝集した粒子に、難燃性重合体微粒子を、上記(メタ)アクリル酸エステル系重合体100重量部あたり3〜30重量部付着せしめてなる平均粒径が120〜500μmの(メタ)アクリル酸エステル系複合重合体粒子が開示されている。
又、特許文献2には、ジビニルベンゼンと非架橋性単量体の重量比率が2〜10:98〜90であるビニル系単量体混合物、または、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートと非架橋性単量体の重量比率が5〜30:95〜70であるビニル系単量体混合物を重合して得られた平均粒子径0.01〜1μmの架橋重合体微粒子が相互に連結してなる平均粒子径が2〜200μmである微粒子集合体が開示されている。
特開平10−279694号公報 特開2000−53720号公報
特許文献1に記載の複合重合体粒子は、公知の重合法によって一次粒子を製造し、凝固剤を用いて一次粒子を凝集させた後、表面に難燃性重合体微粒子を付着させることによって製造されている。
しかしながら、凝固剤として高分子系の凝固剤を任意に用いると、複合重合体粒子を合成樹脂と混合するために押出機に供給した場合に、凝固剤が押出機内で加えられる熱によって黄変し又は押出機内において炭化する虞れがあるという問題点があり、複合重合体粒子は特に光学系の用途に用いるにあたって問題を有している。
凝固剤として無機系の凝固剤を用いると、複合重合体粒子を合成樹脂と混合するために押出機に供給した場合に、押出機のシリンダ内を傷付け、又は、ダイの樹脂吐出口に不純物が付着する、所謂、目やにが発生するという問題点を有している。
更に、複合重合体粒子は、上述の通り、一次粒子を製造し、これを凝固剤を用いて凝集させた後、表面に難燃性重合体微粒子を付着する多段工程を必要とし、製造効率が低いという問題点も有する。
又、特許文献2に記載の微粒子集合体は、架橋重合体微粒子の形状を保持しながら、架橋重合体微粒子が相互に連結した集合体となっており、架橋重合体微粒子同士は互いに連結一体化され、一次粒子である架橋重合体微粒子に解砕しようとしても、元の一次粒子の形状に解砕することは難しく、不均一な形状の粒子しか得ることができない。このように、不均一な形状の粒子であると、微粒子集合体を光分散剤又は艶消し剤として用いた場合には光拡散性又は艶消し性が不均一となり、又、微粒子集合体を微孔形成剤として用いた場合には微孔を均一に形成することができないという問題点を生じる。
本発明は、押出機内などにおける加熱によって黄変若しくは炭化物、押出成形において目やにの発生が概ね抑制され且つ押出機内で加えられる剪断応力などの外力によって容易に一次粒子に解砕することができ、粉塵爆発の発生を概ね抑制した合成樹脂粒子集合体、特に光学用途に好適に用いることができる合成樹脂粒子集合体を提供する。
本発明の合成樹脂粒子集合体は、複数個の合成樹脂粒子が集合することによって形成された合成樹脂粒子集合体であって、合成樹脂粒子の表面には、10重量%水溶液の粘度が5.0cp以上である水溶性界面活性剤が付着しており、JIS Z8817に準拠した粉塵爆発クラスがSt1〜St2であると共に、S10強度が0.19〜1.08MPaであり、平均粒径が10〜100μmであることを特徴とする。
合成樹脂粒子を構成している合成樹脂としては、特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂などの芳香族ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ハロゲン化ビニル系樹脂、シアン化ビニル系樹脂などが挙げられ、合成樹脂粒子の粉塵爆発をより効果的に防止することができるので、アクリル系樹脂を含有していることが好ましく、アクリル系樹脂を含有し且つスチレン系樹脂を含有していないことがより好ましい。なお、合成樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
芳香族ビニル系樹脂は、芳香族ビニルモノマーを50重量%を超えて含有するモノマーを重合させて得られる。芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン類(スチレン系モノマー)などが挙げられる。アクリル系樹脂は、アクリル系モノマーを50重量%を超えて含有するモノマーを重合させて得られる。アクリル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、保管中又は輸送中の取扱い中において合成樹脂粒子集合体の一次粒子への解砕を抑制しつつ、使用時においては合成樹脂粒子集合体を一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕することができるので、アルキル基の炭素数が4以下のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。本発明において、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
合成樹脂粒子を構成している合成樹脂は架橋されていることが好ましい。合成樹脂粒子が架橋していることによって、合成樹脂粒子が硬くなり、合成樹脂粒子同士の融着を抑制して、合成樹脂粒子集合体が合成樹脂粒子に解砕し易くなる。合成樹脂粒子を架橋するには、合成樹脂粒子の原料モノマーとして架橋性モノマーを含むモノマーを用いればよい。
架橋性モノマーは、ラジカル重合性不飽和結合(例えば、ビニル結合)を一分子中に複数個有している化合物である。架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼンなどのスチレン系架橋性モノマー、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル系架橋性モノマー、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレートなどが挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
合成樹脂粒子の表面には水溶性界面活性剤が付着している。本発明において「水溶性」とは、25℃の水に水溶性界面活性剤が1重量%以上溶解することをいう。
水溶性界面活性剤としては、溶解度が1重量%以上であれば、特に限定されず、例えば、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンエーテルリン酸塩、アルキルリン酸塩などの陰イオン界面活性剤、又は、両性界面活性剤、あるいは、ポリオキシエチレンアルキルスチレン化エーテルなどの非イオン界面活性剤などが挙げられ、重合安定性の点から、陰イオン界面活性剤が好ましく、保管中又は輸送中などの取扱中において合成樹脂粒子集合体の一次粒子への解砕を抑制しつつ、使用時においては合成樹脂粒子集合体を一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕することができるので、ポリオキシエチレンエーテルリン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレンエーテルリン酸のカリウム塩がより好ましい。
合成樹脂粒子の表面に付着している水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度は5.0cp以上であり、5.5cp以上が好ましい。水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度を5.0cp以上とすることによって、合成樹脂粒子集合体が容易に解砕されないようにして、合成樹脂粒子集合体の優れた取扱性を確保し、合成樹脂粒子集合体の粉塵爆発を抑制することができると共に、合成樹脂粒子集合体の一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕することができる。一方、水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度は30cp以下が好ましく、25cp以下がより好ましく、15cp以下が特に好ましい。水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度を30cp以下とすることによって、合成樹脂粒子集合体を一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕することが可能となる。水溶性界面活性剤が複数種類の混合物である場合には、水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度とは、水溶性界面活性剤を混合する前のそれぞれの10重量%水溶液の粘度をいう。
水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度は、下記の要領で測定された値をいう。水溶性界面活性剤10重量部と純水90重量部とを十分に混合して10重量%の水溶性界面活性剤水溶液を作製する。水溶性界面活性剤水溶液を直径50mm、高さ120mmの円柱状のガラス容器に供給してB型粘度計を用いて25℃、相対湿度25%、スピンドルをS61タイプとし、スピンドルの回転数を100rpmとした条件で測定する。なお、水溶性界面活性剤の10重量%水溶液の粘度は、例えば、BROOKFIELD社から商品名「型式DV−II+Pro VISCOMETER」にて市販されているB型粘度計を用いて測定することができる。
合成樹脂粒子集合体の合成樹脂粒子において、合成樹脂粒子の表面に付着している水溶性界面活性剤の量は、合成樹脂粒子集合体が、保管中又は輸送中などの取扱い中において外力によって容易に解砕しないようにする観点、及び、合成樹脂粒子集合体が、基材樹脂との混練などの使用時においては、一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕する観点から、合成樹脂粒子100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、0.3〜2.5重量部がより好ましい。
なお、合成樹脂粒子の表面に付着している水溶性界面活性剤の量は、液体クロマトグラフ質量分析計によって測定することができる。
本発明の合成樹脂粒子集合体は、上記合成樹脂粒子が複数個、集合(凝集)することによって形成されており、押出機内での剪断応力などの外力と熱によって一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕される。
合成樹脂粒子集合体は、複数個の合成樹脂粒子がその表面に付着した特定の水溶性界面活性剤を介して適度な接着力でもって集合することによって全体として所定大きさの平均粒径を有する粒子状に形成されていることから、保管中又は輸送中などの取扱い中に、合成樹脂粒子集合体に加わる外力によっては容易に解砕しない。従って、合成樹脂粒子集合体は、使用前に合成樹脂粒子集合体に加わる外力によっては一次粒子に解砕されにくいため、空気中に粉塵として舞いにくく、流動性にも優れており、取扱性に優れている。更に、合成樹脂粒子集合体は、所定大きさの平均粒径を有していることから、粉塵爆発を生じる可能性も極めて低く、JIS Z8817に準拠した粉塵爆発クラスがSt1〜St2であり、粉塵爆発の危険性は極めて小さい。
一方、合成樹脂粒子集合体は、複数個の合成樹脂粒子がその表面に付着した特定の水溶性界面活性剤を介して適度な接着力でもって集合することによって形成されており、押出機内での溶融混練時に加えられる剪断応力などの一定以上の大きさを有する外力と熱によって一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕される。従って、合成樹脂粒子集合体を押出機などの混練装置に供給すると、混練装置内で加えられる剪断応力などの外力によって合成樹脂粒子集合体は容易に解砕されて一次粒子である合成樹脂粒子となり、合成樹脂粒子は、混練装置に合成樹脂粒子集合体と共に供給される合成樹脂や塗料などの基材樹脂に均一に且つ容易に混合、分散される。
従って、合成樹脂粒子集合体が解砕されて生成された合成樹脂粒子は、混練装置内において凝集することによって不測に滞留するようなことはなく、合成樹脂粒子が混練装置内において滞留することによる炭化物の発生や、押出機に取り付けたダイの樹脂吐出口に目やにが発生するなどの不測の事態は発生しない。
更に、上述の通り、合成樹脂粒子集合体が解砕されて生成された合成樹脂粒子は合成樹脂中に均一に分散され且つ合成樹脂粒子に起因した合成樹脂中への炭化物などの不純物の混入もないことから、合成樹脂粒子集合体は特に光学用途に好適に用いることができる。
合成樹脂粒子集合体のS10強度は、合成樹脂粒子集合体が、保管中又は輸送中などの取扱い中において外力によって容易に解砕しないようにする観点、及び、合成樹脂粒子集合体が、基材樹脂との混練などの使用時においては、一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕する観点から、0.19〜1.08MPaとされる。
なお、合成樹脂粒子集合体のS10強度は、株式会社島津製作所製の微小圧縮試験機「MCTM−200」を用いて、下記測定条件にて測定した。具体的には、エタノール中に合成樹脂粒子集合体を分散させて分散液を作製し、この分散液を直ちに鏡面仕上げした鋼製試料台に塗布し、乾燥させて、測定用試料を調製した。
次に、室温20℃、相対湿度65%の環境下、微小圧縮試験機の光学顕微鏡で一個の独立した微細な合成樹脂粒子集合体(少なくとも直径100μmの範囲内に他の合成樹脂粒子集合体が存在しない状態の合成樹脂粒子集合体)を選択し、選択した合成樹脂粒子集合体の直径L0を微小圧縮試験機の粒子径測定カーソルで測定した。選択する合成樹脂粒子集合体は、直径L0が40〜50μmの範囲内であり、この範囲外の合成樹脂粒子集合体はS10強度の測定には用いない。
しかる後、選択した合成樹脂粒子集合体の頂点に試験用圧子を下記の負荷速度で降下させることにより、最大荷重9.81mNまで、徐々に合成樹脂粒子集合体に荷重をかけ、合成樹脂粒子集合体がこの合成樹脂粒子集合体の直径L0の10%だけ変位した時点において合成樹脂粒子集合体に加えられている荷重から、次式により、圧縮強度を求めた。上述の要領で、7個の合成樹脂粒子集合体の圧縮強度を測定する。7個の合成樹脂粒子集合体の圧縮強度のうち、最大及び最小の圧縮強度を除いた残り5個の圧縮強度の相加平均値を合成樹脂粒子集合体のS10強度とする。
〈圧縮強度の算出式〉
圧縮強度(Mpa)=2.8×荷重(N)
/{π×(合成樹脂粒子集合体の直径L0(mm))2
〈圧縮強度の測定条件〉
試験温度:常温(20℃)、相対湿度65%
上部加圧圧子:直径50μmの平面圧子(材質:ダイヤモンド)
下部加圧板:SKS平板
試験種類:圧縮試験(MODE1)
試験荷重:9.81mN
負荷速度:0.732mN/sec
変位フルスケール:20(μm)
合成樹脂粒子集合体の平均粒径は、10〜100μmであり、20〜90μmが好ましく、30〜70μmがより好ましい。合成樹脂粒子集合体の平均粒径は、10μm以上とすることによって、合成樹脂粒子集合体の粉塵爆発の可能性を抑制することができる。合成樹脂粒子集合体の平均粒径は、100μm以下とすることによって、合成樹脂粒子集合体が、保管中又は輸送中などの取扱い中において外力によって容易に解砕しないようにして、合成樹脂粒子集合体の取扱性を向上させることができる。
なお、合成樹脂粒子集合体の平均粒径は、下記の要領で測定された値をいう。合成樹脂粒子集合体の平均粒径はレーザー回折・光散乱法によって測定される。
詳細には、合成樹脂粒子集合体の平均粒径の測定は、レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製 商品名「LS13320」)及びユニバーサルリキッドサンプルモジュールを用いて行う。合成樹脂粒子集合体の平均粒径の測定にあたっては、合成樹脂粒子集合体0.1gを0.1重量%ノニオン性界面活性剤水溶液10mL中に供給してタッチミキサー(ヤマト科学社製 商品名「TOUCHMIXER MT−31」)を用いて2秒間に亘って攪拌、分散させて得られた分散液を使用する。上記レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアにおいて、ミー理論に基づいた評価のために必要となる以下に示す光学的なパラメータを設定する。
〈パラメータ〉
液体(ノニオン性界面活性剤水溶液)の屈折率B.Iの実部=1.333(水の屈折率)
固体(測定対象の合成樹脂粒子集合体)の屈折率の実部=種粒子の屈折率
固体の屈折率の虚部=0
固体の形状因子=1
又、測定条件及び測定手順は、以下の通りとする。
〈測定条件〉
測定時間:60秒
測定回数:1
ポンプ速度:50〜60%
PIDS相対濃度:40〜55%程度
超音波出力:8
〈測定手順〉
オフセット測定、光軸調整、バックグラウンド測定を行った後、上記分散液を、スポイトを用いて、上記レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のユニバーサルリキッドサンプルモジュール内へ注入する。上記のユニバーサルリキッドサンプルモジュール内の濃度が上記のPIDS相対濃度に達し、上記レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアが「OK」と表示したら、測定を開始する。なお、測定は、ユニバーサルリキッドサンプルモジュール中でポンプ循環を行うことによって上記合成樹脂粒子集合体を水溶液中に分散させた状態で行う。又、測定は室温で行い、得られたデータから、上記レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアにより、上記の予め設定された光学的なパラメータを用いて、合成樹脂粒子集合体の体積平均粒子径(体積基準の粒度分布における算術平均径)を算出する。なお、合成樹脂粒子集合体の屈折率については、合成樹脂粒子を構成している重合体の屈折率を入力し測定を実施する。例えば、合成樹脂粒子を構成する重合体がポリメチルメタクリレート又はポリエチルメタクリレートである場合には、既知であるポリメチルメタクリレート及びポリエチルメタクリレートの屈折率1.495を入力し、合成樹脂粒子を構成する重合体がポリスチレンである場合には、既知であるポリスチレンの屈折率1.595を入力する。
合成樹脂粒子集合体中における残存する揮発性アクリル系モノマー及び揮発性スチレン系モノマーの総量は、合成樹脂粒子集合体の全重量に対して2000ppm以下であることが好ましく、1500ppm以下であることがより好ましい。合成樹脂粒子集合体中における残存する揮発性アクリル系モノマー及び揮発性スチレン系モノマーの総量が合成樹脂粒子集合体の全重量に対して2000ppm以下であると、合成樹脂粒子集合体の粉塵爆発をより効果的に防止することができると共に、ダイの樹脂吐出口に不純物が付着する、所謂、目やにをより効果的に防止することができる。なお、揮発性モノマーとは、常圧下での沸点が190℃以下であるモノマーをいう。揮発性アクリル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。揮発性スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
合成樹脂粒子集合体中の残存モノマー量は下記の要領で測定された値をいう。
(1)試料液の調製
試験管に、測定対象となる合成樹脂粒子集合体1gと、二硫化炭素25mLと、内部標準液1mLとを投入し、室温にて12時間抽出した。得られた抽出液を1.8μL採取し、ガスクロマトグラフ装置に注入した。なお、内部標準液は、二硫化炭素75mLにトルエン0.1mLを加えたものとした。
(2)残存モノマー量の測定
上記試料液について、ガスクロマトグラフ装置(株式会社島津製作所製、商品名「GC−14AJ)にて下記測定条件で測定を行い、残存モノマー量を内部標準法で定量した。
〈測定条件〉
カラム充填剤:液相PEG−20M
担体Chromosorb W
カラムサイズ:2.6mmI.D.×2600mmL
検出器:FID(水素炎イオン化検出器)
キャリアーガス:窒素
キャリアーガス流量:50mL/分
残存する揮発性アクリル系モノマー量を測定する場合は、カラム温度105℃、注入口温度110℃とする。
残存する揮発性スチレン系モノマー量を測定する場合は、カラム温度105℃、注入口温度230℃とする。
次に、上記合成樹脂粒子集合体の製造方法を説明する。合成樹脂粒子集合体の製造方法としては、例えば、合成樹脂粒子を含むスラリーを製造する粒子製造工程と、合成樹脂粒子を含むスラリーから合成樹脂粒子集合体を製造する噴霧乾燥工程とを有する合成樹脂粒子集合体の製造方法が挙げられる。
合成樹脂粒子を製造する粒子製造工程としては、特に限定されず、例えば、(1)合成樹脂粒子の原料モノマーを水性媒体中に懸濁させ重合開始剤の存在下で重合させて合成樹脂粒子を製造した後、水性媒体中に水溶性界面活性剤を供給して合成樹脂粒子を含むスラリーを製造する工程、(2)合成樹脂粒子の原料モノマーを水性媒体中に懸濁させ、水溶性界面活性剤及び重合開始剤の存在下で重合させて合成樹脂粒子を含むスラリーを製造する工程、(3)水性媒体中に種粒子として微細な合成樹脂粒子を分散させた上でこの水性媒体中に原料モノマーを連続的又は断続的に供給して重合開始剤の存在下でシード重合した後、水性媒体中に水溶性界面活性剤を供給して合成樹脂粒子を含むスラリーを製造する工程、(4)水性媒体中に種粒子として微細な合成樹脂粒子を分散させた上でこの水性媒体中に原料モノマーを連続的又は断続的に供給して水溶性界面活性剤及び重合開始剤の存在下でシード重合して合成樹脂粒子を含むスラリーを製造する工程など挙げられ、(3)及び(4)の工程が好ましく、(4)の工程がより好ましい。なお、架橋性モノマーは、必要に応じて原料モノマー中に含有させればよい。
なお、種粒子は、ソープフリー重合法(界面活性剤を使用しない乳化重合法)、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法、シード重合法などの公知の方法を用いて製造されればよく、ソープフリー重合法及び乳化重合法が好ましい。
水性媒体としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などが挙げられ、水が好ましい。水性媒体の使用量は、合成樹脂粒子の安定化を図るために、通常、合成樹脂粒子に用いられる原料モノマー100重量部に対して100〜1000重量部が好ましい。
水溶性界面活性剤の使用量は、合成樹脂粒子集合体が、保管中又は輸送中などの取扱い中において外力によって容易に解砕しないようにする観点、及び、合成樹脂粒子集合体が、基材樹脂との混練などの使用時においては、一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕する観点から、合成樹脂粒子に用いられる原料モノマーの全量100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、0.5〜3重量部がより好ましい。
原料モノマーの重合温度は、30〜100℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。又、原料モノマーの重合時間は、0.1〜20時間が好ましい。
又、上記重合開始剤としては、従来から重合に用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、過硫酸カリウム、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−t−ブチルパーオキシブタン、t−ブチルパーオキシ−3、3、5−トリメチルヘキサノエート、ジーt−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレートなどの有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などが挙げられる。なお、重合開始剤は単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
スラリー中の合成樹脂粒子の平均粒径は、0.1〜10μmが好ましく、0.1〜5μmがより好ましい。スラリー中の合成樹脂粒子の平均粒径は0.1μm以上であると、合成樹脂粒子集合体が、基材樹脂との混練などの使用時においては、一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕する。スラリー中の合成樹脂粒子の平均粒径は10μm以下であると、合成樹脂粒子同士を集合させて合成樹脂粒子集合体を容易に製造することができる。
なお、合成樹脂粒子の平均粒径は下記の要領で測定された値をいう。合成樹脂粒子の平均粒径の測定は、レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製 商品名「LS 13 320」)及びユニバーサルリキッドサンプルモジュールを用いて行う。
合成樹脂粒子0.1gを0.1重量%両性界面活性剤水溶液10mL中に供給し、両性界面活性剤水溶液中に合成樹脂粒子を均一に分散させて分散液を作製する。なお、両性界面活性剤水溶液中に合成樹脂粒子を均一に分散させるために、例えば、ヤマト科学社から商品名「TOUCHMIXER MT−31」にて市販されているタッチミキサー及びヴェルヴォクリーア社から商品名「ULTRASONIC CLEANER VS−150」)にて市販されている超音波洗浄器を用いることできる。
レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアにおいて、ミー理論に基づいた評価のために必要となる以下に示す光学的なパラメータを設定する。
<パラメータ>
液体(ノニオン性界面活性剤水溶液)の屈折率B.I.の実部=1.333(水の屈折率)
固体(測定対象の合成樹脂粒子)の屈折率の実部=合成樹脂粒子の屈折率
固体の屈折率の虚部=0
固体の形状因子=1
又、測定条件及び測定手順は以下の通りとする。
<測定条件>
測定時間:60秒
測定回数:1
ポンプ速度:50〜60%
PIDS相対濃度:40〜55%程度
超音波出力:8
<測定手順>
オフセット測定、光軸調整、バックグラウンド測定を行った後、上記分散液をスポイトを用いてレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のユニバーサルリキッドサンプルモジュール内に注入する。上記ユニバーサルリキッドサンプルモジュール内の濃度が上記PIDS相対濃度に達し、レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアにおいて「OK」が表示されたら、測定を開始する。なお、測定は、ユニバーサルリキッドサンプルモジュール中でポンプ循環を行うことによって、合成樹脂粒子を分散させた状態、且つ、超音波ユニット(ULM ULTRASONIC MODULE)を起動させた状態で行う。
又、測定は室温(25℃)で行い、得られたデータからレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアにより、上記の予め設定された光学的なパラメータを用いて、合成樹脂粒子の体積平均粒径(体積基準の粒度分布における算術平均径)を算出し、この値を合成樹脂粒子の平均粒径とする。
なお、合成樹脂粒子の屈折率については、合成樹脂粒子を構成する重合体の屈折率を入力し測定を実施する。例えば、合成樹脂粒子を構成する重合体がポリメタクリル酸メチル又はポリメタクリル酸エチルである場合には、既知であるポリメチルメタクリレート及びポリエチルメタクリレートの屈折率1.495を入力し、合成樹脂粒子を構成する重合体がポリスチレンである場合には、既知であるポリスチレンの屈折率1.595を入力する。
次に、上述のようにして製造された、合成樹脂粒子を含むスラリーから、合成樹脂粒子集合体を製造する噴霧乾燥工程を行う。噴霧乾燥工程では、スプレードライヤーや気流乾燥機などの噴霧乾燥機を用いて、合成樹脂粒子を含むスラリーをガス気流と共に噴霧乾燥機に供給して霧状にすると共に水性媒体を蒸発、除去して噴霧乾燥することによって、合成樹脂粒子を乾燥させると共に、合成樹脂粒子同士を互いに分離可能に集合(凝集)させて合成樹脂粒子集合体を製造する。なお、ガス気流としては、特に限定されず、例えば、空気、窒素などが挙げられる。
具体的には、合成樹脂粒子を含むスラリーを連続的に順次、噴霧乾燥機に供給する。なお、スラリー中の合成樹脂粒子を分級した上で噴霧乾燥機にスラリーを供給してもよい。噴霧乾燥機内には円盤状のアトマイザが高速回転しており、スラリーは高速回転するアトマイザに衝突することによって霧状とされると共に、スラリーに含まれている水性媒体が蒸発、除去される。これに伴って、スラリー中の合成樹脂粒子が互いに分離可能に集合して合成樹脂粒子集合体が製造される。
合成樹脂粒子を含むスラリーの噴霧乾燥機による乾燥は、噴霧乾燥機へのスラリーの供給量、ガス気流の温度、アトマイザ回転数を適宜、調整することによって、合成樹脂粒子集合体の平均粒径や粒子形状を調整することができる。
噴霧乾燥機としては、公知のものを用いることができ、例えば、大河原化工機社から商品名「スプレードライヤー(アトマイザ方式、型番ODB−25)」などを用いることができる。
噴霧乾燥機のスラリーの供給口におけるガス気流の温度は、合成樹脂粒子同士を過度に融着させないようにして、使用時に一次粒子に容易に解砕する合成樹脂粒子集合体を容易に製造することができるので、80〜220℃が好ましく、120〜190℃がより好ましい。
噴霧乾燥機の合成樹脂粒子集合体の排出口におけるガス気流の温度は、合成樹脂粒子同士を過度に融着させないようにして、使用時に一次粒子に容易に解砕する合成樹脂粒子集合体を容易に製造することができるので、30〜100℃が好ましく、35〜70℃がより好ましく、35〜60℃が特に好ましい。
噴霧乾燥機に供給されるスラリー中における合成樹脂粒子の含有量は、10〜45重量%が好ましく、15〜40重量%がより好ましい。噴霧乾燥機に供給されるスラリー中における合成樹脂粒子の含有量は、10重量%以上とすることによって、所定範囲の平均粒径を有し粉塵爆発の発生しにくい合成樹脂粒子集合体を得ることができる。噴霧乾燥機に供給されるスラリー中における合成樹脂粒子の含有量は、45重量%以下とすることによって、スラリー中の水性媒体の蒸発、除去を十分に行って合成樹脂粒子集合体を容易に製造することができる。
噴霧乾燥機内のアトマイザの回転数は、10000〜25000rpmが好ましく、15000〜22000rpmがより好ましい。噴霧乾燥機内のアトマイザの回転数は、10000rpm以上とすることによって、スラリーを容易に霧状とし、スラリー中の水性媒体の蒸発、除去を十分に行って合成樹脂粒子集合体を容易に製造することができる。噴霧乾燥機内のアトマイザの回転数は、25000rpm以下とすることによって、所定範囲内の平均粒径を有し、粉塵爆発のしにくい合成樹脂粒子集合体を容易に得ることができる。
噴霧乾燥機に供給されるガス気流の供給量は、合成樹脂粒子同士を過度に融着させないようにして、使用時に一次粒子に容易に解砕する合成樹脂粒子集合体を容易に製造することができるので、噴霧乾燥機に供給されるスラリーの供給量の10000〜50000倍が好ましく、噴霧乾燥機に供給されるスラリーの供給量の15000〜30000倍がより好ましい。
上記のようにして得られた合成樹脂粒子集合体は、特定の粘度を有する水溶性界面活性剤を介して合成樹脂粒子が互いに分離可能に集合(凝集)して形成されている。合成樹脂粒子集合体は、保管中や輸送中などの工程において加えられる外力にかかわらず解砕されにくく、粉塵となって舞うようなことがなく、粉塵爆発は略抑制される。
そして、合成樹脂粒子集合体は、合成樹脂、塗料、化粧料、外用医薬品などの基材樹脂に混合されて使用される。
合成樹脂粒子集合体を合成樹脂に混合させて用いる場合には、例えば、合成樹脂粒子集合体を押出機に合成樹脂と共に供給して溶融混練することによって、合成樹脂粒子集合体は押出機内において一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕されると共に、生成された合成樹脂粒子は合成樹脂中において凝集することなく均一に分散し、成形品に炭化物や目やにを発生させることはない。従って、合成樹脂粒子集合体によれば、合成樹脂の特性を損なうことなく成形品を製造することができ、特に、合成樹脂として光学特性に優れた合成樹脂を用いることによって、合成樹脂粒子が光拡散剤として作用し、光学特性に優れた成形品を容易に押出成形することができる。なお、合成樹脂粒子集合体は、ヘンシエルミキサー、V型混合機、ターブラミキサーなどの公知の機械式混合装置を用いて合成樹脂と混合された上で、上述のように押出機に供給して成形品を成形してもよい。
合成樹脂粒子集合体を合成樹脂に混合させて用いる場合、合成樹脂粒子集合体は合成樹脂100重量部に対して0.01〜100重量部が好ましい。
光学特性に優れた成形品は、例えば、発光ダイオード(LED)照明用照明カバー、蛍光灯照明用照明カバーなどの照明カバー、液晶表示装置、広告装置などに用いられる光拡散板などの光学材料に好適に用いることができる。
上記合成樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂、(メタ)アクリル酸アルキル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。光学特性に優れた高い透明性を有する合成樹脂としては、アクリル系樹脂、(メタ)アクリル酸アルキル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレンが好ましい。なお、合成樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
合成樹脂粒子集合体を構成している合成樹脂粒子の表面には特定の粘度を有する水溶性界面活性剤が付着しているので、合成樹脂粒子と基材樹脂との相溶性が低い。従って、合成樹脂粒子集合体が解砕されて生成された合成樹脂粒子を含む合成樹脂フィルムの場合には、合成樹脂フィルムを延伸し、合成樹脂粒子を微孔形成剤として作用させて合成樹脂粒子と合成樹脂粒子との界面を基点として分離させて微多孔を多数、形成させて微多孔フィルムを容易に製造することができる。
又、合成樹脂粒子集合体が塗料に混合して用いられる場合には、合成樹脂粒子集合体は、塗料に混合された後に攪拌されることによって塗料中において一次粒子である合成樹脂粒子に容易に解砕されると共に、生成された合成樹脂粒子は塗料中において凝集することなく均一に分散する。合成樹脂粒子を含む塗料は、一次粒子である合成樹脂粒子が凝集することなく均一に分散された塗膜を形成し、この塗膜は全面的に均一な艶消し効果を有する。なお、塗料としては、特に限定されず、ウレタン系樹脂塗料、アクリル系樹脂塗料などの公知の塗料を用いることができる。
合成樹脂粒子集合体が塗料に混合して用いられる場合、合成樹脂粒子集合体は塗料の固形分100重量部に対して1〜20重量部が好ましい。
更に、合成樹脂粒子集合体が化粧料又は外用医薬品に混合して用いられる場合には、上述と同様の作用により、化粧料又は外用医薬品中に一次粒子である合成樹脂粒子が均一に分散する。化粧料又は外用医薬品中に合成樹脂粒子が凝集することなく均一に分散していることから、化粧料又は外用医薬品と肌との間に生じる摩擦抵抗を適度に緩和させて化粧料又は外用医薬品を肌に円滑に塗布しのばすことができる。
合成樹脂粒子集合体が化粧料又は外用医薬品に混合して用いられる場合、合成樹脂粒子集合体は、化粧料又は外用医薬品100重量部に対して1〜400重量部が好ましい。
化粧料としては、特に限定されず、例えば、プレシェーブローション、ボディローション、化粧水、クリーム、乳液、ボディシャンプー、制汗剤などの液系化粧料、スクラブ洗顔料などの洗浄用化粧品、パック類、ひげ剃り用クリーム、おしろい類、ファンデーション、口紅、リップクリーム、頬紅、眉目化粧品、マニキュア化粧品、洗髪用化粧品、染毛料、整髪料、芳香性化粧品、歯磨き粉、浴用剤、日焼け止め製品、サンタン製品、ボディーパウダー、ベビーパウダーなどのボディー用の化粧料が挙げられる。
外用医薬品としては、皮膚に適用するものであれば特に制限されず、例えば、医薬用クリーム、軟膏、医薬用乳剤、医薬用ローションなどが挙げられる。
本発明の合成樹脂粒子集合体は、上述の如き構成を有していることから、空気中に粉塵として舞うこともなく取扱性に優れていると共に粉塵爆発の危険性も極めて低い。そして、本発明の合成樹脂粒子集合体は、所定以上の大きさを有する外力が加わることによって容易に解砕し、一次粒子である合成樹脂粒子をこれらが損傷されることなく生成し、基材樹脂中に均一に分散させることが可能であり、種々の用途に用いることができ、特に、光学用途に好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本実施例に何ら限定されるものでない。
(実施例1)
メチルメタクリレート300重量部と連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン6重量部とを均一に混合してモノマー混合物を得た。又、重合開始剤として過硫酸カリウム1.8重量部を脱イオン水20重量部に十分に溶解させて溶解物を得た。
次に、撹拌機及び温度計が配設された重合器に脱イオン水1200重量部を供給した後、重合器にモノマー混合物の全量を供給して原料混合物を作製した。しかる後、重合器内の原料混合物を攪拌しながら、重合器内の空気を窒素置換した後に原料混合物を72℃まで昇温し保持した。原料混合物の温度が72℃に安定したのを確認した後、重合器内に上記溶解物を供給して12時間に亘って重合し、種粒子20重量%が分散してなるスラリーを得た。得られた種粒子の体積平均粒径は0.40μmであった。
水溶性界面活性剤としてポリオキシエチレンエーテルリン酸ナトリウム(東邦化学社製 商品名「フォスファノールRD720」、10重量%水溶液の粘度:5.64cp、溶解度:10重量%以上)2.4重量部を脱イオン水840重量部に十分に溶解させて界面活性剤水溶液を作製した。
次に、原料モノマーとしてn−ブチルアクリレート168重量部及びエチレングリコールジメタクリレート72重量部と、多価メルカプタン化合物として4官能のペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート0.2重量部と、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.2重量部とを混合してモノマー混合液を作製した。
続いて、撹拌機及び温度計が配設された重合器内に界面活性剤水溶液の全量及びモノマー混合液の全量を供給し均一に攪拌して分散液を作製した。なお、分散液中の液滴の直径が約5μmとなるように攪拌速度を調整した。
しかる後、重合器内の分散液中に、上記種粒子を含むスラリー60重量部を供給して種粒子にモノマー混合液を吸収させた。重合器内の空気を窒素置換した後に重合器内の分散液を50℃に加熱、保持して5時間に亘ってシード重合を行った。得られた合成樹脂粒子を含むスラリーを目開き20μmのステンレス製金網に通過させて合成樹脂粒子の分級を行い、合成樹脂粒子を含むスラリーを作製した(粒子製造工程)。なお、合成樹脂粒子の平均粒径は1.10μmであった。スラリー中における合成樹脂粒子の含有量は、22.2重量%であった。
噴霧乾燥機としてスプレードライヤー(大河原化工機社製、アトマイザ方式、型番ODB−25)を用いて、噴霧乾燥機のスラリーの供給口から噴霧乾燥機内に合成樹脂粒子を含むスラリーを順次、供給し、噴霧乾燥機内の高速回転するアトマイザにスラリーの液滴を衝突させて霧状とすると共に、スラリーに含まれている水分を蒸発、除去して噴霧乾燥させて合成樹脂粒子集合体を製造した(噴霧乾燥工程)。噴霧乾燥条件は、スラリーの供給量1000cm3/分、アトマイザの回転数20000rpm、ガス気流(空気)の供給量20m3/分、スラリーの供給口におけるガス気流の温度170℃、合成樹脂粒子集合体の排出口におけるガス気流の温度39℃であった。合成樹脂粒子集合体を構成している合成樹脂粒子の表面には全面的に水溶性界面活性剤(ポリオキシエチレンエーテルリン酸ナトリウム)が付着していた。合成樹脂粒子集合体中に残存する揮発性アクリル系モノマーの総量(メチルメタクリレート及びn−ブチルアクリレートの総量)は、合成樹脂粒子集合体の全重量に対して30ppm以下であった。
ポリスチレン(東洋スチレン社製 商品名「トーヨースチロールGP G200C」)100重量部及び合成樹脂粒子集合体3重量部を押出機に供給して230℃にて溶融混練してペレットを作製した。
得られたペレットをシリンダ温度230℃とした射出成形機に供給して滞留時間10分の条件で射出成形することによって厚み2mm×幅50mm×長さ100mmの直方体形状の光拡散板を作製した。得られた光拡散板の断面を電子顕微鏡を用いて観察したところ、合成樹脂粒子集合体は全て解砕されて一次粒子である合成樹脂粒子となっていた。得られた光拡散板には黄変や炭化物の混入は見られなかった。
(実施例2)
メチルメタクリレート300重量部と連鎖移動剤としてα−スチレンダイマー6重量部とを均一に混合してモノマー混合物を得た。又、重合開始剤として過硫酸カリウム1.8重量部を脱イオン水20重量部に十分に溶解させて溶解物を得た。
次に、撹拌機及び温度計が配設された重合器に脱イオン水1200重量部を供給した後、重合器にモノマー混合物の全量を供給して原料混合物を作製した。しかる後、重合器内の原料混合物を攪拌しながら、重合器内の空気を窒素置換した後に原料混合物を72℃まで昇温し保持した。原料混合物の温度が72℃に安定したのを確認した後、重合器内に上記溶解物を供給して12時間に亘って重合し、種粒子20重量%が分散してなるスラリーを得た。得られた種粒子の体積平均粒径は0.41μmであった。
水溶性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルスチレン化エーテル(第一工業製薬 商品名「ノイゲンEA−167」、10重量%水溶液の粘度:6.21cp、溶解度:10重量%以上)7.5重量部及びポリオキシエチレンエーテルリン酸ナトリウム(東邦化学社製 商品名「フォスファノールRD720」、10重量%水溶液の粘度:5.64cp、溶解度:10重量%以上)7.5重量部を脱イオン水1500重量部に十分に溶解させて界面活性剤水溶液を作製した。
次に、原料モノマーとしてスチレンモノマー713重量部及びエチレングリコールジメタクリレート38重量部と、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド5.3重量部とを混合してモノマー混合液を作製した。
続いて、撹拌機及び温度計が配設された重合器内に界面活性剤水溶液の全量及びモノマー混合液の全量を供給し均一に攪拌して分散液を作製した。なお、分散液中の液滴の直径が約5μmとなるように攪拌速度を調整した。
しかる後、重合器内の分散液中に、上記種粒子を含むスラリー150重量部を供給して種粒子にモノマー混合液を吸収させた。重合器内の空気を窒素置換した後に重合器内の分散液を75℃に加熱、保持して5時間に亘ってシード重合を行った。得られた合成樹脂粒子を含むスラリーを目開き20μmのステンレス製金網に通過させて合成樹脂粒子の分級を行い、合成樹脂粒子を含むスラリーを作製した(粒子製造工程)。なお、合成樹脂粒子の平均粒径は1.24μmであった。スラリー中における合成樹脂粒子の含有量は、32.4重量%であった。
噴霧乾燥機としてスプレードライヤー(大河原化工機社製、アトマイザ方式、型番ODB−25)を用いて、噴霧乾燥機のスラリーの供給口から噴霧乾燥機内に合成樹脂粒子を含むスラリーを順次、供給し、噴霧乾燥機内の高速回転するアトマイザにスラリーの液滴を衝突させて霧状とすると共に、スラリーに含まれている水分を蒸発、除去して噴霧乾燥させて合成樹脂粒子集合体を製造した(噴霧乾燥工程)。噴霧乾燥条件は、スラリーの供給量1000cm3/分、アトマイザの回転数19000rpm、ガス気流(空気)の供給量20m3/min、スラリーの供給口におけるガス気流の温度190℃、合成樹脂粒子集合体の排出口におけるガス気流の温度38℃であった。合成樹脂粒子集合体を構成している合成樹脂粒子の表面には全面的にポリオキシエチレンアルキルスチレン化エーテル及びポリオキシエチレンエーテルリン酸ナトリウムが付着していた。合成樹脂粒子集合体中に残存する揮発性アクリル系モノマー及び揮発性スチレン系モノマーの総量(メチルメタクリレート及びスチレンモノマーの総量)は、合成樹脂粒子集合体の全重量に対して1100ppm以下であった。
ポリスチレン(東洋スチレン社製 商品名「トーヨースチロールGP G200C」)100重量部及び合成樹脂粒子集合体3重量部を押出機に供給して230℃にて溶融混練してペレットを作製した。
得られたペレットをシリンダ温度230℃とした射出成形機に供給して滞留時間10分の条件で射出成形することによって厚み2mm×幅50mm×長さ100mmの直方体形状の光拡散板を作製した。得られた光拡散板の断面を電子顕微鏡を用いて観察したところ、合成樹脂粒子集合体は全て解砕されて一次粒子である合成樹脂粒子となっていた。得られた光拡散板には黄変や炭化物の混入は見られなかった。
(比較例1)
実施例1と同様の要領で合成樹脂粒子を含むスラリーを作製した。噴霧乾燥条件において、スラリーの供給口におけるガス気流の温度を300℃に、合成樹脂粒子集合体の排出口におけるガス気流の温度を55℃としたこと以外は実施例1と同様の条件で合成樹脂粒子を含むスラリーを噴霧乾燥させて合成樹脂粒子集合体を得た。合成樹脂粒子集合体中に残存する揮発性アクリル系モノマーの総量(メチルメタクリレート及びn−ブチルアクリレートの総量)は、合成樹脂粒子集合体の全重量に対して30ppm以下であった。
得られた合成樹脂粒子集合体を用いて実施例1と同様にして光拡散板を作製した。得られた光拡散板の断面を電子顕微鏡を用いて観察したところ、合成樹脂粒子集合体は、合成樹脂粒子同士が融着一体化していたために解砕されていなかった。
(比較例2)
実施例1と同様の要領で合成樹脂粒子を含むスラリーを作製した。合成樹脂粒子を水で洗浄して、スラリー中の界面活性剤及び残存モノマーを除去した。洗浄後のスラリー中に含まれている合成樹脂粒子の含有割合が、洗浄前のスラリー中に含まれている合成樹脂粒子の含有割合と同じとなるように調整した。
噴霧乾燥条件において、スラリーの供給口におけるガス気流の温度を180℃に、合成樹脂粒子集合体の排出口におけるガス気流の温度を38℃としたこと以外は実施例1と同様の条件で合成樹脂粒子を含むスラリーを噴霧乾燥させて合成樹脂粒子集合体を得た。合成樹脂粒子集合体中に残存する揮発性アクリル系モノマーの総量(メチルメタクリレート及びn−ブチルアクリレートの総量)は、合成樹脂粒子集合体の全重量に対して30ppm以下であった。
得られた合成樹脂粒子集合体を用いて実施例1と同様にして光拡散板を作製した。しかしながら、ペレットを作製するための作業中に加わる外力によって合成樹脂粒子集合体が容易に解砕してしまい、合成樹脂粒子が粉塵として空気中に舞うなど取扱い性が悪かった。
実施例及び比較例で得られた合成樹脂粒子集合体について、JIS Z8817に準拠した粉塵爆発クラス、S10強度、平均粒径、並びに、残存する揮発性アクリル系モノマー及び揮発性スチレン系モノマーの総量を上記要領で測定し、その結果を表1に示した。合成樹脂粒子集合体を構成している合成樹脂粒子の表面に付着している水溶性界面活性剤の量を表1に示した。なお、表1において、「残存する揮発性アクリル系モノマー及び揮発性スチレン系モノマーの総量」は、単に「残存揮発性モノマー総量」と表記した。
Figure 2015193780

Claims (6)

  1. 複数個の合成樹脂粒子が集合することによって形成された合成樹脂粒子集合体であって、合成樹脂粒子の表面には、10重量%水溶液の粘度が5.0cp以上である水溶性界面活性剤が付着しており、JIS Z8817に準拠した粉塵爆発クラスがSt1〜St2であると共に、S10強度が0.19〜1.08MPaであり、平均粒径が10〜100μmであることを特徴とする合成樹脂粒子集合体。
  2. 水溶性界面活性剤がポリオキシエチレンエーテルリン酸塩を含むことを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂粒子集合体。
  3. 水溶性界面活性剤が合成樹脂粒子の表面に上記合成樹脂粒子100重量部に対して0.1〜5重量部付着していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂粒子集合体。
  4. 合成樹脂粒子集合体中に残存する揮発性アクリル系モノマー及び揮発性スチレン系モノマーの総量が、合成樹脂粒子集合体の全重量に対して2000ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の合成樹脂粒子集合体。
  5. 合成樹脂粒子がアクリル系樹脂を含有していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の合成樹脂粒子集合体。
  6. 基材樹脂中に混合されて用いられることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の合成樹脂粒子集合体。
JP2014162233A 2014-03-28 2014-08-08 合成樹脂粒子集合体 Pending JP2015193780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162233A JP2015193780A (ja) 2014-03-28 2014-08-08 合成樹脂粒子集合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069680 2014-03-28
JP2014069680 2014-03-28
JP2014162233A JP2015193780A (ja) 2014-03-28 2014-08-08 合成樹脂粒子集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015193780A true JP2015193780A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54433112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162233A Pending JP2015193780A (ja) 2014-03-28 2014-08-08 合成樹脂粒子集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015193780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064072A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大一商会 遊技機
WO2018055786A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 積水化成品工業株式会社 重合体粒子分散液及びそれに用いる重合体粒子、分散剤及び分散媒体、並びにそれらの用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093271A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリマー粒子、これを含む樹脂組成物、成形体
JP2008155167A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kinki Kankyo Kosan Kk 粉体廃棄物の処理方法
JP2010116445A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sekisui Plastics Co Ltd 重合体粒子集合体、その製造方法、光拡散剤及び光拡散性樹脂組成物
WO2010110337A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 積水化成品工業株式会社 複合樹脂粒子中の揮発性有機化合物の低減方法及び複合樹脂粒子
WO2013030977A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子集合体、その製造方法、およびその用途
WO2013047643A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 積水化成品工業株式会社 樹脂組成物層用スペーサー粒子およびその用途
WO2013046374A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、及びその用途
JP2013227561A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、並びに、この樹脂粒子を含む塗料及び外用剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093271A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリマー粒子、これを含む樹脂組成物、成形体
JP2008155167A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kinki Kankyo Kosan Kk 粉体廃棄物の処理方法
JP2010116445A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sekisui Plastics Co Ltd 重合体粒子集合体、その製造方法、光拡散剤及び光拡散性樹脂組成物
WO2010110337A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 積水化成品工業株式会社 複合樹脂粒子中の揮発性有機化合物の低減方法及び複合樹脂粒子
WO2013030977A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子集合体、その製造方法、およびその用途
WO2013047643A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 積水化成品工業株式会社 樹脂組成物層用スペーサー粒子およびその用途
WO2013046374A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、及びその用途
JP2013227561A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、並びに、この樹脂粒子を含む塗料及び外用剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064072A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大一商会 遊技機
WO2018055786A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 積水化成品工業株式会社 重合体粒子分散液及びそれに用いる重合体粒子、分散剤及び分散媒体、並びにそれらの用途
JPWO2018055786A1 (ja) * 2016-09-23 2019-06-24 積水化成品工業株式会社 重合体粒子分散液及びそれに用いる重合体粒子、分散剤及び分散媒体、並びにそれらの用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531585B (zh) 樹脂粒子集合體、其製造方法以及其用途
KR101452207B1 (ko) 수지 입자 및 그 제조 방법, 및 방현 필름, 광확산성 수지 조성물, 및 외용제
JP5889633B2 (ja) 異形粒子の製造法
JP5439102B2 (ja) 中空粒子、その製造法及びその用途
JP5613431B2 (ja) 表面に凸部を有する樹脂粒子及びその製造方法、それを用いた塗布用組成物、塗布物及び外用剤
WO2017056529A1 (ja) 重合体粒子及びその用途
JP2009256625A (ja) 樹脂粒子、その製造方法及びその用途
JP2015193780A (ja) 合成樹脂粒子集合体
JP5827331B2 (ja) 異形樹脂粒子、その製造方法、およびその用途
US11111346B2 (en) Metal-coated non-spherical resin particles and method for producing same, aligned film of metal-coated non-spherical resin particles and method for producing same, particles, and method for producing particle-aligned film
TWI534159B (zh) 樹脂粒子及其用途
JP5651509B2 (ja) 異形粒子及びその製造法
KR101646649B1 (ko) 합성 수지 입자 집합체
TWI504617B (zh) 樹脂粒子及其製造方法,以及防炫膜、光擴散性樹脂組成物及外用劑
JP5666487B2 (ja) 異形樹脂粒子、その製造方法、およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010