JP2015192802A - 終末期の終末前予測システム - Google Patents

終末期の終末前予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015192802A
JP2015192802A JP2014072915A JP2014072915A JP2015192802A JP 2015192802 A JP2015192802 A JP 2015192802A JP 2014072915 A JP2014072915 A JP 2014072915A JP 2014072915 A JP2014072915 A JP 2014072915A JP 2015192802 A JP2015192802 A JP 2015192802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vital sign
wave
patient
data
doctor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305161B2 (ja
Inventor
憲司 布川
Kenji Nunokawa
憲司 布川
仁 大内
Hitoshi Ouchi
仁 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REAL DESIGN KK
Original Assignee
REAL DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REAL DESIGN KK filed Critical REAL DESIGN KK
Priority to JP2014072915A priority Critical patent/JP6305161B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001627 priority patent/WO2015151453A1/ja
Publication of JP2015192802A publication Critical patent/JP2015192802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305161B2 publication Critical patent/JP6305161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • A61B5/747Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network in case of emergency, i.e. alerting emergency services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases

Abstract

【課題】心電又は心拍などの生命兆候情報を管理することにより、在宅訪問医が患者の臨終のタイミングを予測することができる終末前予測システムを提供する。
【解決手段】患者2に設定された生命兆候把握部3から取得した生命兆候信号に基づいて生成した臨終直前の生命兆候認識情報を患者2の居宅の外部において担当医師が読取ることができるようにしたことにより、患者2から離れている担当医師が患者の臨終を予測することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は終末期の終末前予測システムに関し、特に在宅での終末期の看取りをするものである。
従来在宅での終末期の看取について記載した文献は少ないが、厚生労働省からは在宅医療およびネットワークを使った在宅医療の指針が報告されている(文献1・厚生労働省在宅医療・介護推進プロジェクトチーム参照)。
また同様に在宅看取の展望に関しても、現場調査結果による提言が報告されている(文献2・医療関連サービス振興会月例セミナー167回)。
また、居宅での使用が可能な小型省電力タイプの心電計も各種開発され、その心電波形の圧縮アルゴリズムなども報告されている(文献3・電子情報通信学会論文誌.D−2,情報・システム.2,パターン処理/電子情報通信学会 編参照)。
このように、在宅で終末期の看取に向け、社会環境はその必要性が叫ばれている反面、その環境を構築する支援技術は機器個別の性能向上や健常者を対象とした心電図の波形の読図システムなどとして、技術的に進歩してきてはいる。しかしながらこれらは病院内での使用と解析を前提としており、在宅の場での使用自体が想定されていない。このため、在宅の場では誰が何を目的としてどのように利用するか自体が明確化されてはおらず、省電力化を含め、実際に在宅の看取機器として使用できるものは存在しない。
厚生労働省在宅医療・介護推進プロジェクトチーム 「在宅医療・介護の推進について」 医療関連サービス振興会月例セミナー167回 「今後における高齢者の在宅医療(介護)の展望について」 電子情報通信学会論文誌.D−2,情報・システム.2,パターン処理/電子情報通信学会 編参「ディジタルホルター心電計における心電図波形の適応圧縮アルゴリム」
上述の先行文献1〜3を含めて従来の技術は、いずれも、心臓の挙動を補足することにより、異常を特定して治療を行う目的を持つものであり、いずれも病院内で医師あるいは看護師が、常時入院患者のそばにいる環境を想定したものであった。
このような状態では、例えば末期のガン患者などの有効な医学的治療手段がない在宅患者を担当する在宅訪問医にとって、遠隔にある患者の生命兆候を取得するための有効な手段がないために、訪問の事前に患者の状態を適切に把握することができない。
そこで患者の状態に変化があるたびに、本来は問題がない場合でも、患者の家族からの電話での呼び出しなどの無駄な訪問回数が多くなるために、他の患者の処置に対して有効に時間配分ができなくなり、在宅訪問医にとって時間的にも体力的にも負担が著しく大きくなるなどの問題があり、この問題を軽減することが必要である。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、心電又は心拍などの生命兆候情報を有効に管理することにより、在宅訪問医が効果的に患者宅の臨終のタイミングを安全に予測することができるようにした終末期の終末前予測システムを提案しようとするものである。
担当医師1Aによって患者2に設定され、患者2から取得した生命兆候信号を送出する生命兆候把握部3と、生命兆候信号に基づいて登録データを生成する登録データ生成部15と、登録データを時間の経過に従って、担当医師1Aによって決められた患者2の臨終直前の生命兆候認識情報として蓄積管理する生命兆候情報管理部25と、担当医師1Aが、生命兆候情報管理部25から直前の生命兆候認識情報を、患者2の居宅の外部において読取ることができる閲覧手段1Bとを設けるようにする。
本発明によれば、患者に設定された生命兆候把握部から取得した生命兆候信号に基づいて生成した臨終直前の生命兆候認識情報を患者の居宅の外部において担当医師が読取ることができるようにしたことにより、患者から離れている担当医師が容体の変化を安全に予測することができる。
本発明による終末前予測システムの一実施の形態を示すブロック図である。 図1の終末前予測システムの要部の説明に供するブロック図である。 標準心電波形を示す信号波形図である。 正常時の心電波形を示す信号波形図である。 10日前の心電波形を示す信号波形図である。 3日前の心電波形を示す信号波形図である。 前日の心電波形を示す信号波形図である。 4時間前の心電波形を示す信号波形図である。 図8の一部を拡大して示す信号波形図である。 心停止時の心電波形を示す信号波形図である。 終末情報の予測処理手順を示すフローチャートである。 R波、S波、T波の波形を示す信号波形図である。 生命兆候データの登録処理手順を示すフローチャートである。 R波判読不可回数判別処理手順を示すフローチャートである。 S波判読不可回数判別処理手順を示すフローチャートである。 T波判読不可回数判別処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)全体構成
図1において、1は全体として終末前予測システムを示し、担当医師が患者2の胸部に、マイクロコンピュータ構成の生命兆候把握部3を構成する携帯型心電計の心電計電極4を取り付けて、心電検出データを心電検出データ取込手段5からバス6に取り込む。
携帯型心電計でなる生命兆候把握部3はROM構成の心電データ処理プログラム部7の処理プログラムに従ってバス6に取り込まれた心電信号を、処理動作メモリ8を使って心電データに変換して心電データメモリ9に取り込む。
かくして生命兆候把握部3は、患者2の心臓の動作を表す心電データを時間の経過に従って心電データメモリ9に蓄積される。
心電データメモリ9に蓄積された心電データは、データ出力手段10を介して、患者2の住居に設けられたコンピュータでなる登録データ生成部15のバス16に、ROM構成の登録データ生成処理プログラム部18のプログラムに従って、処理動作メモリ19を使って処理されることにより、所定のタイミングでデータ取込手段17を介して取り込まれて登録データメモリ20に蓄積される。
この登録データメモリ20に蓄積された登録データは、生命兆候把握部3において心電計電極4から取り込んだ心電波形を生命兆候情報としたデータでなり、これがデータ出力手段21を介してインターネット回線でなる情報伝達ライン22に出力されてサーバでなる生命兆候情報管理部25のバス26にデータ取込手段27を介して入力される。
生命兆候情報管理部25はROM構成の生命兆候管理処理プログラム部28によって処理動作メモリ29を使って生命兆候管理データを生成して生命兆候管理データメモリ30に蓄積していく。
ここで、患者2の主治医である担当医師が、患者の病状に基づいて決めた看取処理条件を登録データ生成部15の看取処理条件入力手段15Xによって入力することにより、当該看取処理条件に適合するような登録データを生成し、これを登録データ生成処理プログラム部18が登録データメモリ20に登録すると共に、生命兆候管理処理プログラム部28が生命兆候管理データメモリ30に時々刻々蓄積する。
この実施の形態の場合h、登録データメモリ20に蓄積された登録データは、データ出力手段15Yを介して家族用読取装置15Zによって読み取ることができ、これにより患者の家族が患者の居宅において、患者の容体の変化を知ることができるようになされている。
かくして生命兆候管理データメモリ30には、患者2の生命兆候の現在の病状を表す生命兆候データが管理情報と共に蓄積されていく。
生命兆候情報管理部25のデータ取込手段27からは、情報伝達ライン22に接続されている登録データ生成部31A、31Bから送出されてくる患者2の担当医師を主治医とする他の患者に関する登録データも、同じようにして生命兆候管理データメモリ30に集積され、かくして患者2の担当医を主治医とする患者全体の生命兆候管理データが生命兆候管理データメモリ30に蓄積される。
このようにして生命兆候管理データメモリ30に蓄積された生命兆候データは担当医師用読取装置40から担当医師によって読み出され、担当医師が読取った情報に基づいて作成した連絡情報を必要に応じて携帯電話回線41を介して患者2の家族などの関連端末42A、42B……に送出できるようになされている。
図1に示す終末前予測システム1は、患者2に取り付けられた生命兆候把握部3により把握した患者2の生命兆候データに基づいて、患者2の居宅に設けられたパーソナルコンピュータでなる登録データ生成部15において担当医師が登録に必要な看取処理条件を心電波形情報でなる生命兆候データに付加した登録データを生成して、生命兆候情報管理部25に登録するような構成を有することから、図2に示すような機能を実現できる。
すなわち患者から離れた場所にいる「担当医師」1Aが、生命兆候情報管理部25に集積されている患者2の生命兆候情報データを「閲覧」1Bをすることができることにより、「担当医師」1Aは生命兆候情報管理部25に時々刻々蓄積されて来る生命兆候情報の内容に基づいて、患者2が終末期に入ってから臨終に近い状態を経て臨終直前に至るまでの容体を把握できることにより、生命兆候把握部3を身に付けている患者2を的確なタイミングで「訪問」1Cをすることができ、また「患者家族」に「介護依頼」1Jを行うことができ、これにより終末期が終了する臨終を的確に予測できる。
このようにして、患者2から離れた場所にいる「担当医師」1Aが終末期にある患者2の生命兆候情報の変化を把握するにつき、生命兆候情報管理部25から「担当医師」1Aに「警報」1Dをすることができる機能を付加して臨終が近い状態や臨終直前の状態を自動的に知らせるようにすれば、患者2から離れた居宅にいる「担当医師」1Aが見逃すことなく患者2の病状を確実に把握できる。
また登録データ生成部15の情報を「患者家族」1Eが「閲覧」1Fをすることができることにより、「患者家族」1Eは生命兆候把握部3を身に付けている患者2の近くにいることから的確な介護1Gをすることができる。
このようにして、終末前予測システム1によって患者2の時々刻々の病状を客観性がある生命兆候データによって「担当医師」1A及び「患者家族」1Eに知らせることができることにより、患者2を臨終に至るまでの間に「担当医師」1A及び「患者家族」1Eの両方の側面から的確な対応を行うことができるような機能を実現できる。
(2)生命兆候データ
図1の実施の形態の終末前予測システム1において、患者2から生命兆候把握部3を構成する携帯型心電計から得た生命兆候データとしての心電波形によって、患者2の終末期の病状を以下に述べるように、把握した心電波形の変化を時々刻々管理できるようにする。
(2−1)正常時の心電波形
図3は正常時の標準心電波形61を示し、心拍1回毎に5つの波形部分、すなわちP波、Q波、R波、S波及びT波の波形部分でなる基準波形61Aが心拍1回分の心電図の波形として表れる。
この基準波形61Aを構成する各波形部分は、心臓の興奮が右心房の開口付近に位置する洞結節から始まり、順に左右の心房、左右の心室に伝わっていき、当該興奮の一順動作を把握することによって1回の心拍動作を行ったことが分かる。
基準波形61AのうちP波は心房の電気的興奮を示す波形と考えられており、またQRS波は心室の電気的興奮を反映する波形であると考えられており、さらにT波は心室筋の再分極を示す波形であると考えられている。
図3の基準波形61Aは、典型的な正常時の心電波形を示したものであるが、心電図の波形自体は、患者のどの部位の電位を測定するかで大きく異なり、健常者はこの正常時の基準波形61Aの繰返しの中に散発的に異なる波形や一定のリズムから外れたタイミングで正常波形と酷似した波形を発生することが多い。
特にR波は心室の収縮開始時の波形を示すもので、大振幅の心電波形として表れるので、隣接するR波の間隔を測定して心拍数と表示することが多いものである。
終末期における患者の心電波形は、臨終に至るまでの間に正常時の心電波形から以下に述べるような変化を呈する。
(2−2)10日前の心電波形
図4において、62は、終末期の患者の臨終の10日前の心電波形を示し、この実施の形態の心電波形は、心臓の左上部近傍の体表面において採取したものである。
心電波形62において尖頭状に突出している信号はR波であり、出力レベルは最も大きい。
この実施の形態においては隣接するR波の時間的な間隔、すなわちRR間隔R1、R2……R13までにおいて17秒間の間に連続して発生しており、しかも1.2秒前後の時間的に安定した間隔で連続している。
図5において63は、図4の場合と同様に終末期の患者の臨終の10日前の心電波形であり、図4と異なる点は、安定しているRR間隔R21及びR22とは異なり、連続した2波のみにRR間隔が長いR波形R25と短いR波形R26とが連続して表れている。
この連続したR波R25及びR26の2波の合計したRR間隔は、その前後の安定した2波のRR間隔、すなわちR波形R21及びR22の合計したRR間隔とほぼ同じであり、このような偶発的なRR間隔の変動は健常者でも同様に生じるため、患者が緊急を要する状態であるとは判断はしない。
図6において64は、患者の臨終の3日前の心電波形であり、図5の場合のRR間隔に比べて、R波形R35とその前後のR波R34又はR36との2拍を合計したRR間隔や、R波形R40及びR41の連続した2拍のRR間隔が不安定である。
R波形R38においても、R波形R35と同様の傾向が現れている。
(2−3)前日の心電波形
図7において65は、患者の臨終の前日の心電波形であり、図4及び図5の場合と比較して、R波に続いて生じる陰性波であるS波が突状形に変化してきており、そのレベルも図6以前のS波のレベルより大きい振幅が陰性波となっている。
この状態で比較的連続するS波の振幅レベルSnに対して、さらに大きな振幅Smを有するS波が、突発的に、混在し始める。
(2−4)4時間前の心電波形
図8において66は、終末期の患者の臨終当日の4時間前の心電波形であり、仮想線C1で囲んで示すように、心電波形が極端に変化している。
この極端な変化は、仮想線C1の内部の波形について拡大して図9に示すように、比較的安定して連続してきたR波が発生しなくなり、S波の後でT波が急に大きな陽性波として連続して発生する状態になる。
このような波形は健常者でも期外収縮として単発で発生することはあるが、健常者の場合は連続して発生することはないので、これを異常と判断できる。
期外収縮の現象は、臨終前の患者の場合、臨終に近づくほど発生頻度が増えて行く傾向にあり、例えば臨終前30分において、20秒に1回の頻度で連続して、3回程度発生するような状態にもなる。
このように、期外収縮が発生するような状態になることは、患者が重篤な状態に移行していることを意味しており、担当医師はこの病状の移行を期外収縮の前後に亘って認識して必要な段階で患者家族への告知などの対応処置をすることになる。
(2−5)心停止の心電波形
図10において67は、終末期の患者の心停止の瞬間の心電波形であり、図8の仮想線C1のように異常波形が連続した後に、符号C3で示すように基準波形61Aにおいて発生していた波形成分の発生がなくなる心停止状態になり、このとき患者が臨終となる。
(3)終末情報の予測処理
(3−1)生命兆候データの登録
図1の生命兆候情報管理部25の生命兆候管理処理プログラム部28は、終末前予測システム1の中央処理ユニットとしての機能を、図11の終末情報の予測処理手順RT1を実行することにより、担当医師が患者2の終末期を表す生命兆候管理データを生命兆候管理データメモリ30に蓄積すると共に、終末期の終了を当該担当医師に判断させる情報を提供する。
生命兆候管理データメモリ30は、登録データ生成部15から移送されてくる登録データを蓄積する生命兆候データ集積メモリ30Aと、当該生命兆候データ集積メモリ30Aに集積された生命兆候データに基づいて患者2の終末を予測する判断データを蓄積する終末判別メモリ30Bとで構成される。
生命兆候情報管理部25の生命兆候管理処理プログラム部28は、担当医師が患者2に対して生命兆候把握部3を構成する携帯型心電計を患者に取り付けた後、登録データ生成部15を生命兆候情報管理部25に対する登録データを登録する状態に設定した後、図11に示す終末情報の予測処理手順RT1を実行することにより、生命情報データ集積メモリ30Aへのデータの集積と、終末判別メモリ30Bに集積する終末判別データとを生成する。
終末情報の予測処理手順RT1に入ると、生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP1において登録時刻になったか否かの判断をし、登録時刻になったとき次のステップSP2において登録データ生成部15からデータ取込手段27を介して取り込む生命兆候データを当該登録時刻順に生命兆候データ集積メモリ30Aに登録する。
これにより生命兆候管理処理プログラム部28は登録データ生成部15から生命兆候情報管理部25に対して登録データが送り込まれる毎に、患者2の生命兆候を表す生命兆候データを生命兆候データ集積メモリ30Aに蓄積する。
ここで生命兆候情報管理部25に登録される生命兆候データは、図12に示すように、当該登録時刻時に携帯型心電計でなる生命兆候把握部3が把握した心電信号の基準波形61A(図3)を表す波形データが登録データとして生命兆候情報管理部25に送り込まれる。
この生命兆候データは基準波形61Aの1波分のデータが第1波、第2波……の順で登録されていく。
図12の場合、第1波の波形情報DW1は基準時刻t0から第N番目の波形情報として、R波のピークのレベル値RLNが発生した時点t1を基準時刻t0からの時間間隔RTNとして表し、同様にして時点t2において発生したS波はピークの基準レベルLV0からのレベル値SLNまでの時間間隔STNによって表し、またT波を時点t3においてピークのレベル値TLNが発生したときの基準時刻t0からの時間間隔TTNによって把握する。
当該1番目の心電波形DW1に続いて発生する2番目の心電波形DW2(すなわちN+1番目の心電波形)についても同じようにR波、S波及びT波のピーク値のレベルを表すRLN+1、SLN+1及びTLN+1が基準時刻t0から順次時点t11、t12及びt13において発生したことを時間間隔RTN+1、STN+1及びTTN+1を表すデータとして把握して生命兆候データ集積メモリ30Aに集積する。
かかる処理ステップSP2の生命兆候データの登録は、図13に示す生命兆候データの登録処理手順SP2を生命兆候管理処理プログラム部28が実行することにより行われる。
生命兆候データの登録処理手順SP2に入ると、生命兆候管理処理プログラム部28は、ステップSP11において1周期分の波形データを切り出した後、ステップSP12においてR波があるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られると、このことは当該登録時点において発生した心電波形はR波を持っていることを表しており、このとき生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP13においてR波、S波及びT波を判別したことを表すRST判別行列データX1を生命兆候データ集積メモリ30Aに集積する。
このRST判別行列データX1はR波、S波及びT波の発生時点t1、t2及びt3を表す時間間隔データRTN、STN及びTTNと、そのピーク値を表すレベルデータRLN、SLN及びTLNを含むと共に、R波、S波及びT波が存在したことを表す発生確認データRDN、SDN及びTDNを含む行列データとして形成される。
これに対して、上述のステップSP12において否定結果が得られると、このことは基準波形61Aには存在するR波が発生確認されなかったことを意味し、このとき生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP14に移ってST判別行列データX2を生命兆候データ集積メモリ30Aに格納する。
このST判別行列データX2は、S波及びT波についての発生確認データSDN及びTDNと、レベルデータSLN及びTLNと、時間間隔データSTN及びTTNを確認できたことを表していると共に、R波についての発生確認データRDN、レベルデータRLN及び時間間隔データRTNが欠落していることを生命兆候データ集積メモリ30Aに格納することを意味する。
かくしてステップSP13及びSP14の行列データの収集処理が終わると、生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP15において、当該生命兆候データの登録処理手順SP2に従って生命兆候データを登録時間順次に登録するステップSP2の処理を終了して、図11のステップSP3にリターンする。
(3−2)生命兆候データの変化の登録
生命兆候管理処理プログラム部28は処理ステップSP3において判別時刻になったか否かの判断をする。
このステップSP3における判断は、患者2から出た生命兆候情報に変化が生じたか否かを担当医師が判断する時点を予め決めておき、これにより担当医師が患者2の生命兆候の推移を予測する情報を当該タイミングにおいて得ると共に、次のステップSP4において、ステップSP2において生命兆候データ集積メモリ30Aに登録された全ての生命兆候データについて、変化の発生の有無を判別する。
生命兆候管理処理プログラム部28は当該生命兆候データの変化発生の有無を終末判別メモリ30Bに蓄積して担当医師が変化の発生を認識できるようにする。
続いて生命兆候管理処理プログラム部28は次のステップSP5において集積されているデータの全ての判定が終了したか否かの判断をし、終了と認識したときステップSP6に移って当該終末情報の予測処理手順RT1を終了する。
これに対して、上述のステップSP1において否定結果が得られたとき生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP2をジャンプしてステップSP3に移り、また当該処理ステップSP3において否定結果が得られたときには上述のステップSP1に戻ってステップSP1−SP2−SP3−SP1のループによって生命兆候データの集積を続ける。
また処理ステップSP5において否定結果が得られたとき生命兆候管理処理プログラム部28は上述のステップSP1に戻って処理ステップSP5において肯定結果が得られるまでステップSP1−SP2−SP3−SP4−SP5−SP1の処理ループの処理を続ける。
かくして生命兆候管理処理プログラム部28は処理ステップSP2において生命兆候データを登録時刻順に生命兆候データ集積メモリ30Aに集積すると共に、処理ステップSP4において当該登録された生命兆候データに基づいてその変化を判別時刻順に判別処理して終末判別メモリ30Bに蓄積して行く。
(3−3)生命兆候データに変化が発生したことの認識
生命兆候管理処理プログラム部28は終末情報の予測処理手順RT1(図11)の処理ステップSP4における生命兆候データの変化として、以下に述べる変化を認識し、これにより担当医師は患者2の生命兆候に変動が生じたか否かの判断をする。
(3−3−1)R波、S波、T波の波形間時間差
生命兆候管理処理プログラム部28は次式
Figure 2015192802
Figure 2015192802
Figure 2015192802
を演算して変化情報の1つとして終末判別メモリ30Bに格納し、これにより担当医師が脈拍の時々刻々の変化を把握できるようにする。
(3−3−2)波形間時間差の平均値
生命兆候管理処理プログラム部28は上記(3−3−1)において求めた波形間時間差RRN+1、SSN+1、TTN+1を数拍から数十拍分求めてその平均値RRAVE、SSAVE、TTAVEを終末判別メモリ30Bに格納することにより、担当医師が脈拍の変化の傾向を把握できるようにする。
(3−3−3)波形レベルの平均値
生命兆候管理処理プログラム部28はR波、S波、T波のピーク値のレベルRLN、SLN、TLNの数拍ないし数十拍の平均値RAVE、SAVE、TAVEを演算して終末判別メモリ30Bに蓄積し、これにより担当医がR波、S波、T波の強さの変化の傾向を把握できるようにする。
(3−3−4)RR間隔の偏差
生命兆候管理処理プログラム部28は次式
Figure 2015192802
で表わされるRR間隔偏差δRRを演算して終末判別メモリ30Bに蓄積する。
RR間隔、すなわちR波の発生間隔は検出波形が発生するごとに同一ではないので、その変化の傾向をRR間隔RRTNからRR間隔平均値RRAVEを減算した値とRR間隔平均値RRAVEとの比率によって表わす。
生命兆候管理処理プログラム部28は当該RR間隔偏差δRRが次式
Figure 2015192802
に示すように、RR間隔変動幅の最小値KRR_/MINより小さくなったとき生命兆候が変化したと判断する。
また次式
Figure 2015192802
のように、RR間隔偏差δRRがRR間隔変動幅の最大値KRR_MAXより大きくなったとき、生命兆候が変化したと判断する。
因みに健康な人間でもRR間隔は常に変動しており、通常は平均値に対して±20%は変動する。
特に終末期の患者については、RR間隔変動幅の最小値はKR_MIN=0.6程度、又RR間隔変動幅の最大値はKRR_MAX=1.4程度のように、健康な人よりは判断範囲を広くすることにより、生命兆候変化に基づくアラームの発生回数を少なくなるように設定している。
(3−3−5)R波及びT波のピークレベルの相対値
生命兆候管理処理プログラム部28はR波及びT波のピークレベルRLN及びTLNの相対値KT/Rを次式
Figure 2015192802
のように定義すると共に、当該相対値とその平均値の相対値TAVE及びRAVEとの関係について、次式
Figure 2015192802
のように、変動幅の最小値KT/R_MINが相対値TLN/RLNに対する平均値の相対値TAVE/RAVEの比率より大きくなったとき、生命兆候データに変化が生じたと判断して当該判断結果を終末判別メモリ30Bに格納する。
またピークレベルの相対値の最大値KT/R_MAXについても次式
Figure 2015192802
のように、R波及びT波のピークレベルの相対値とその平均値の相対値との比率がピークレベルの相対値の最大値KT/R_MAXより大きくなったとき、生命兆候データに変化が生じたとして当該判断結果を終末判別メモリ30Bに蓄積する。
当該R波及びT波のピークレベルの相対値の変化は、患者2の心臓活動の異変を表しているので、当該変動情報は重要である。
(3−3−6)S波及びT波のピークレベルの相対値
患者2の心臓の活動を表すS波及びT波のピークレベルの相対値についても、次式
Figure 2015192802
のようにS波及びT波のピークレベルの相対値KT/Sを定義し、その最小値及び最大値について、次式
Figure 2015192802
Figure 2015192802
のように、S波及びT波のピークレベルの比率TLN/SLNに対するその平均値の比率TAVE/SAVEの比が最少変動幅KT/S_MINより小さくなったとき、又は変動幅の最大値KT/S_MAXより大きくなったとき、生命兆候管理処理プログラム部28は生命兆候データに変動が発生したと判断して終末判別メモリ30Bに蓄積する。
(3−3−7)R波判読不可回数判別処理
生命兆候管理処理プログラム部28が図11の終末情報の予測処理手順RT1の処理ステップSP4において、登録された生命兆候データの変化を判別時刻順に判別する際に、ステップSP2(図13)のステップSP14においてR波が発生していないことを表わすST判別行列データX2が登録されていることを判別すると、図14に示すR波判読不可回数判別処理手順RT2を実行することにより、R波の判読ができなかった回数に基づいて警報を生成する処理を実行する。
すなわち生命兆候管理処理プログラム部28はR波判読不可回数判別処理手順RT2に入ると、まずステップSP21において処理回数値Nとして初期値Nを設定してステップSP22に移って現在判別しようとしている終末判別メモリ30Bの登録データにR波発生確認データRDNがないか否か(すなわちRDN=0であるか否か)の判断をする。
ここで否定結果が得られると、このことは登録された判別行列データはR波発生確認データRTNが存在するRST判別行列データX1であることを意味し、このとき生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP23に移って判読不可回数CNORをCNOR=0に設定した後ステップSP24に移って終末判別メモリ30Bに対する処理回数NをN=N+1に設定し直して次のステップSP25に移る。
この処理ステップSP25は判別すべき判別行列データが終了したか否かを判断するステップで、否定結果が得られたとき未だ処理すべきデータが残っているので、上述のステップSP22に戻る。
かくして心電波形データとしてR波発生確認データRDNを含むRST判別行列データX1が登録順に登録されている間は、生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP22−SP23−SP24−SP25−SP22のループの処理を実行することにより処理回数Nを1ずつ加算して行くことにより、生命兆候データ集積メモリ30Aに集積されている心電波形データを順次判別して行く。
やがて処理ステップSP22において肯定結果が得られると、このことは生命兆候データ集積メモリ30AにR波発生確認データRDNが欠落したST判別行列データX2が格納されている状態にあることを意味し、このとき生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP26に移って判読不可回数CNRに1を加算した後、次のステップSP27において当該加算後の判別不可回数CNORが予め設定された判読許容回数CNOR-MAX以上になったか否かの判断をする。
このとき処理ステップSP27において否定結果が得られると、このことは判別不可回数CNORの値が未だ判別許容回数CNR-MAXを越えていないことを意味し、このとき生命兆候管理処理プログラム部28は処理ステップSP24に移って判別処理回数Nに1加算をしてステップSP25−SP22−SP26−SP27−SP24−SP25の処理を継続する。
この結果やがて処理ステップSP27において肯定結果が得られるようになると、このことは判読不可回数CNORが判読許容回数CNR_MAX以上になったことを意味し、このとき生命兆候管理処理プログラム部28はステップSP28に移って警報送出処理を実行することにより、終末判別メモリ30B(図1)の臨終警報データメモリ部30BXに臨終警報情報を格納する。
この臨終警報データメモリ部30BXのデータは、その後生命兆候管理処理プログラム部28がステップSP28−SP24−SP25−SP22−SP26−SP27−SP28の処理ループの処理を繰り返すことにより、次式
Figure 2015192802
の判別許可回数CNORについての判別結果が残ることになる。
かくして生命兆候管理処理プログラム部28は生命兆候データについて変化が発生したと判断して警報を送出するような処理をした後、ステップSP29において当該R波判読不可回数判別処理手順RT2を終了する。
(3−3−8)S波判読不可回数判別処理
図14においては、R波について判読不可回数判別処理手順RT2を実行したが、生命兆候管理処理プログラム部28はS波及びT波についても、図15及び図16に示すように、S波判読不可回数判別処理手順RT2X及びT波判読不可回数判別処理手順RT2Yを実行する。
S波判読不可回数判別処理手順RT2Xは図14との対応部分について同一符号に添字Xを付して図15に示すように、生命兆候管理処理プログラム部28はS波発生確認データSDNについて、これが存在する場合は処理ステップSP23Xにおいて判読不可回数CNOSを0として判読動作をするのに対して、S波発生確認データSDNが存在しない場合には処理ステップSP26Xにおいて判読不可回数CNOSに+1加算をした後処理ステップSP27Xにおいて判読許容回数CNOS_MAXが次式
Figure 2015192802
のように判読許容回数CNOS_MAX以上になったとき処理ステップSP28Xにおいて警報送出処理を実行するような処理を行う。
かくして生命兆候管理処理プログラム部28はS波が発生しなくなったときこれを検出して、R波の場合と同様にして臨終警報データメモリ部30BXに臨終警報データを蓄積する。
(3−3−9)T波判読不可回数判別処理
生命兆候管理処理プログラム部28は、T波についても、図14のR波判読不可回数判別処理手順RT2との対応部分について添え字Yを付して図16に示すように、T波発生確認データTDNの有無に基づいてこれが存在する場合は処理ステップSP23Yにおいて判読不可回数CNOTを0とする処理をするのに対して、存在しない場合は処理ステップSP26Yにおいて判読不可回数CNOTに+1加算をした後判読許容回数CNOTが次式
Figure 2015192802
のように判読許容回数CNOT_MAX以上になったとき処理ステップSP28Yにおいて臨終警報データメモリ部30BXに臨終警報データを蓄積するような処理を実行する。
かくしてT波についても、T波が発生しない状態になったとき生命兆候管理処理プログラム部28がこれを検出して臨終警報を送出する。
(3−3−10)隣接類似波形の判別
生命兆候管理データメモリ30に蓄積された生命兆候データについて、生命兆候管理処理プログラム部28は、隣接する波形が類似するか否かを次式の演算をすることにより判断する。
R波について蓄積されたレベルデータRLNについて、
Figure 2015192802
のように、1の波形のレベルデータRLNと、次の波形のレベルデータRLN+1との比率RLN/RLN+1を求め、その演算結果が所定の範囲判断データCRL_MIN及びCRL_MAX間にあるか否かを判断し、当該範囲判断データCRL-MIN及びCRL-MAX間にあるとき当該位置の波形及びこれに続く波形は相似すると判断する。
また当該R波の1の波形の時間間隔データRTNと次の波形の時間間隔データRTN+1について
Figure 2015192802
のように、その比率が範囲判断データCRT-MINとCRL-MAXの範囲内にあるとき当該隣り合うR波は相似すると判断する。
またS波についても同様に
Figure 2015192802
Figure 2015192802
のように、1の波形についてのレベルデータSLNとその次の波形についてのレベルデータSLN+1の比率が、範囲判断データCSL_MINとCSL_MAXとの間にあるときは、2つのS波が相似であると判断し、またS波の時間間隔データSTN及びSTN+1の比率が範囲判断データCST−MIN及びCST−MAXの範囲にあれば、当該隣り合うS波が相似であると判断する。
さらに同様にT波について、
Figure 2015192802
Figure 2015192802
のように2つのT波についてのレベルデータTLN及びTLN+1の比率が範囲判断データCTL_MIN及びCTL_MAX間にあるか否かを判断すると共に、時間間隔データTTN及びTTN+1の比率が範囲判断データCTT−MIN及びCTT−MAX間にあるか否かの判断をする。
生命兆候管理処理プログラム部28は(16)式ないし(21)式の全てが成立の場合は当該2つの心電波形は相似であるので、変化が生じていないと判断する。
これに対して生命兆候管理処理プログラム部28は(16)式ないし(21)式の1つまたは複数の演算を実行し、当該演算結果に基づいて1つ又は複数が不成立の場合は、当該心電波形は相似ではなく変化が生じたものと判断する。
(3−3−11)生命兆候データの変化発生の総合判断
生命兆候管理処理プログラム部28は、上記(3−3−1)ないし(3−3−10)について上述した心電波形についての変化の判断処理を一部又は全部を組み合わせることによって生命兆候に変化が生じたとき、これを確実にとらえることができ、その結果患者には終末期に入った後、臨終に至るまでの生命兆候データの変化を患者2から離れた位置にいる担当医師が確実に認知することができる。
また、図1において、家族が家族用読取装置15Zによって、登録データ生成部15の蓄積データを読み取れば、患者2の生命兆候データの変化を、確実に認知することができる。
(4)他の実施の形態
(4−1)隣接類似波形の判断処理についての上記(3−3−10)の処理は隣接する2つの波形の波形データの比率に基づいて相似波形の発生の有無を検出するようにしたが、これに代え、生命兆候管理データメモリ30の生命兆候データ集積メモリ30Aのデータを用いて各波形を単位としてテンプレートマッチング手法によって類似性を判断するようにしてもよい。
(4−2)上述の実施の形態においては生命兆候情報として心電計から得られる心電波形を用いる場合について述べたが、生命兆候把握手段としてはこれ以外に心拍情報、呼吸情報、血中酸素濃度情報、血流情報などをセンサから取得するようにしても、上述の場合と同様の効果を得ることができる。
本発明は終末期の患者の病状確認に利用できる。
1……終末前予測システム、2……患者、3……生命兆候把握部、15……登録データ生成部、25……生命兆候情報管理部、27……データ取込手段、28……生命兆候管理処理プログラム部、30……生命兆候管理データメモリ、30A……生命兆候データ集積メモリ、30B……終末判別メモリ、30BX……臨終警報データメモリ部、40……担当医師用読取装置、1A……担当医師、1B……閲覧、1C……訪問、1D……警報、1E……患者家族、1F……閲覧、1G……介護、1J……介護依頼、61……標準心電波形、61A……基準波形、P……P波、R……R波、S……S波、T……T波。

Claims (6)

  1. 担当医師によって患者に設定され、上記患者から取得した生命兆候信号を送出する生命兆候把握部と、
    上記生命兆候信号に基づいて登録データを生成する登録データ生成部と、
    上記登録データを時間の経過に従って、上記担当医師によって決められた上記患者の臨終直前の生命兆候認識情報として蓄積管理する生命兆候情報管理部と、
    上記担当医師が、上記生命兆候情報管理部から上記直前の生命兆候認識情報を、上記患者の居宅の外部において読取ることができる閲覧手段と
    を具えることを特徴とする終末前予測システム。
  2. 上記生命兆候情報管理部は、上記直前の生命兆候認識情報に臨終前の生命兆候が現われたとき上記閲覧手段に警報情報を与えることにより、上記担当医師に報知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の終末前予測システム。
  3. 上記生命兆候把握部は心電波形を連続的に送出する心電計でなり、上記生命兆候情報管理部は、一定時間の間に現われた心電波形の間隔が上記担当医師によって決められた値より変動したとき、上記患者の生命兆候の変化を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の終末前予測システム。
  4. 上記生命兆候把握部は心電波形を連続的に送出する心電計でなり、上記生命兆候情報管理部は、一定時間の間に現われた心電波形の心拍間隔の偏差が上記担当医師によって決められた値より変動したとき、上記患者の生命兆候の変化を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の終末前予測システム。
  5. 上記生命兆候把握部は心電波形を連続的に送出する心電計でなり、上記生命兆候情報管理部は、一定時間の間に現われた隣接するR波及びT波、又はR波及びS波の相対的なレベル差が上記担当医師によって決められた値より変動したとき、上記患者の生命兆候の変化を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の終末前予測システム。
  6. 上記生命兆候把握部は心電波形を連続的に送出する心電計でなり、上記生命兆候情報管理部は、一定時間の間に現われるはずであるR波、S波又はT波の判読の可否から上記患者の生命兆候を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の終末前予測システム。
JP2014072915A 2014-03-31 2014-03-31 終末期の終末前予測システム Expired - Fee Related JP6305161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072915A JP6305161B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 終末期の終末前予測システム
PCT/JP2015/001627 WO2015151453A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-23 終末期の終末前予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072915A JP6305161B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 終末期の終末前予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192802A true JP2015192802A (ja) 2015-11-05
JP6305161B2 JP6305161B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54239800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072915A Expired - Fee Related JP6305161B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 終末期の終末前予測システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6305161B2 (ja)
WO (1) WO2015151453A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212995A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置、該方法および該システム
JPWO2019198704A1 (ja) * 2018-04-10 2020-12-03 日本電信電話株式会社 運動強度推定方法、運動強度推定装置およびプログラム
JP2020197846A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 東京瓦斯株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871046A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JPH09253058A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Hiroshima Joho Shinfuonii:Kk 在宅看護用の医療情報ネットワークシステム
JP2002306436A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Fukuda M Ii Kogyo Kk 動物の生体情報監視装置
JP2004261580A (ja) * 2002-09-20 2004-09-24 Angel Medical Systems Inc 心臓事象の検知システム
JP2006501899A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 スコット・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド センサ融合を提供するシステムおよび方法
JP2006251872A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康診断ネットワークシステム
JP2009537288A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 周常安 非侵襲性生命兆候監視方法、装置及びシステム
JP2009540953A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ヴィヴォメトリクス・インク うっ血性心不全患者の携帯型自動モニタリング
JP2010075711A (ja) * 2002-10-15 2010-04-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd グラフ表示処理装置およびその方法
JP2012502671A (ja) * 2008-05-12 2012-02-02 アーリーセンス エルティディ 臨床症状のモニタリング、予測及び治療
JP2013524865A (ja) * 2010-03-15 2013-06-20 シンガポール ヘルス サービシーズ ピーティーイー リミテッド 患者の生存性を予測する方法
JP2013167993A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Medicalcloud Co Ltd 在宅ターミナルケア患者の終末期をケアするための監視システム及び監視方法
JP2013210367A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Riverbell Kk 人存在不在検出方法及び人存在不在検出装置
JP2014502181A (ja) * 2010-11-23 2014-01-30 レスメド・リミテッド 心電信号を検出するための方法および装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871046A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JPH09253058A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Hiroshima Joho Shinfuonii:Kk 在宅看護用の医療情報ネットワークシステム
JP2002306436A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Fukuda M Ii Kogyo Kk 動物の生体情報監視装置
JP2004261580A (ja) * 2002-09-20 2004-09-24 Angel Medical Systems Inc 心臓事象の検知システム
JP2006501899A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 スコット・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド センサ融合を提供するシステムおよび方法
JP2010075711A (ja) * 2002-10-15 2010-04-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd グラフ表示処理装置およびその方法
JP2006251872A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康診断ネットワークシステム
JP2009537288A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 周常安 非侵襲性生命兆候監視方法、装置及びシステム
JP2009540953A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ヴィヴォメトリクス・インク うっ血性心不全患者の携帯型自動モニタリング
JP2012502671A (ja) * 2008-05-12 2012-02-02 アーリーセンス エルティディ 臨床症状のモニタリング、予測及び治療
JP2013524865A (ja) * 2010-03-15 2013-06-20 シンガポール ヘルス サービシーズ ピーティーイー リミテッド 患者の生存性を予測する方法
JP2014502181A (ja) * 2010-11-23 2014-01-30 レスメド・リミテッド 心電信号を検出するための方法および装置
JP2013167993A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Medicalcloud Co Ltd 在宅ターミナルケア患者の終末期をケアするための監視システム及び監視方法
JP2013210367A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Riverbell Kk 人存在不在検出方法及び人存在不在検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大久保 哲夫: "「死戦期に於ける心臓停止に関する臨床的研究」", 千葉医学会雑誌, vol. 第35巻, JPN6017045020, 1959, pages 1080 - 1091, ISSN: 0003688019 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212995A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置、該方法および該システム
JPWO2017212995A1 (ja) * 2016-06-09 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置、該方法および該システム
EP3471050A4 (en) * 2016-06-09 2019-06-05 Konica Minolta, Inc. DEVICE, METHOD, AND SYSTEM FOR MONITORING A MONITORED PERSON
JP7044060B2 (ja) 2016-06-09 2022-03-30 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置、該方法および該システム
JPWO2019198704A1 (ja) * 2018-04-10 2020-12-03 日本電信電話株式会社 運動強度推定方法、運動強度推定装置およびプログラム
JP2020197846A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 東京瓦斯株式会社 情報処理システムおよびプログラム
JP7313613B2 (ja) 2019-05-31 2023-07-25 東京瓦斯株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305161B2 (ja) 2018-04-04
WO2015151453A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miao et al. Continuous blood pressure measurement from one-channel electrocardiogram signal using deep-learning techniques
Hadjem et al. An ECG monitoring system for prediction of cardiac anomalies using WBAN
Mazomenos et al. A low-complexity ECG feature extraction algorithm for mobile healthcare applications
Pantelopoulos et al. Prognosis—a wearable health-monitoring system for people at risk: Methodology and modeling
Pecchia et al. Remote health monitoring of heart failure with data mining via CART method on HRV features
Sopic et al. Real-time classification technique for early detection and prevention of myocardial infarction on wearable devices
Ramakrishnan et al. Threshold-independent QRS detection using the dynamic plosion index
Rajan et al. Viable investigations and real-time recitation of enhanced ECG-based cardiac telemonitoring system for homecare applications: a systematic evaluation
JP6305161B2 (ja) 終末期の終末前予測システム
Faragó et al. A correlation-based biometric identification technique for ECG, PPG and EMG
Farki et al. A novel clustering-based algorithm for continuous and noninvasive cuff-less blood pressure estimation
Nathan et al. A particle filter framework for the estimation of heart rate from ECG signals corrupted by motion artifacts
JP2016531712A (ja) 患者健康状態複合スコア分布及び/又はこれに基づく代表複合スコア
Zabihi et al. Bp-net: Cuff-less and non-invasive blood pressure estimation via a generic deep convolutional architecture
Simjanoska et al. ECG-derived Blood Pressure Classification using Complexity Analysis-based Machine Learning.
Kumar et al. Remote health monitoring system for detecting cardiac disorders
Gaigawali et al. Cloud based ECG monitoring and fibrillation detection for healthcare system
Bangera et al. IOT based smart health monitoring for old aged patients
Almazroa et al. An Internet of Things (IoT) management system for improving homecare-A case study
Wang et al. A high precision real-time premature ventricular contraction assessment method based on the complex feature set
Walke et al. On-line real time feature extraction of ECG signal: Recent advances & survey
Khalil et al. Mobile device assisted remote heart monitoring and tachycardia prediction
Lovell et al. Biosignal processing to meet the emerging needs of telehealth monitoring environments
Agrawal et al. Innovative approach for wireless health monitoring system using ClientServerarchitecture
Jokić et al. Autonomic telemedical application for Android based mobile devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees