JP2015192043A - R−t−b系永久磁石 - Google Patents

R−t−b系永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192043A
JP2015192043A JP2014068511A JP2014068511A JP2015192043A JP 2015192043 A JP2015192043 A JP 2015192043A JP 2014068511 A JP2014068511 A JP 2014068511A JP 2014068511 A JP2014068511 A JP 2014068511A JP 2015192043 A JP2015192043 A JP 2015192043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcj
permanent magnet
magnet
magnetic flux
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686214B1 (ja
Inventor
靖 榎戸
Yasushi Enokido
靖 榎戸
鈴木 健一
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014068511A priority Critical patent/JP5686214B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686214B1 publication Critical patent/JP5686214B1/ja
Priority to CN201510125527.1A priority patent/CN104952575B/zh
Priority to US14/666,831 priority patent/US10157701B2/en
Priority to DE102015104639.3A priority patent/DE102015104639A1/de
Publication of JP2015192043A publication Critical patent/JP2015192043A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】高残留磁束密度かつ低保磁力を具備し、外部磁界による磁化の制御性が高い、可変磁束モータ用の可変磁力磁石として好適なR−T−B系永久磁石を提供する。
【解決手段】減磁曲線におけるHk以下の傾きΔJ/Δ(H/HcJ)が400kG未満であり、望ましくはその組成中のRが、(R11−xR2)で表され、R1がPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、Ce、Laのうち少なくとも1種を含み、0.2≦x≦0.7であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素である。
【選択図】図1

Description

本発明は、R−T−B系永久磁石に関する。
正方晶R14B化合物を主相とするR−T−B系永久磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはその一部がCoによって置換されたFe、Bはホウ素)は優れた磁気特性を有することが知られており、1982年の発明(特許文献1:特開昭59−46008号公報)以来、代表的な高性能永久磁石である。
希土類元素RがNd、Pr、Dy、Ho、TbからなるR−T−B系磁石は異方性磁界Haが大きく永久磁石材料として好ましい。中でも希土類元素RをNdとしたNd−Fe−B系磁石は、飽和磁化Is、キュリー温度Tc、異方性磁界Haのバランスが良く、資源量、耐食性において他の希土類元素Rを用いたR−T−B系磁石よりも優れているために広く用いられている。
民生、産業、輸送機器の動力装置として、永久磁石同期モータが用いられてきた。しかしながら、永久磁石による界磁が一定である永久磁石同期モータは、回転速度に比例して誘導電圧が高くなるため、駆動が困難となる。そのため、永久磁石同期モータは中・高速域および軽負荷時において、誘導電圧が電源電圧以上とならぬよう、電機子電流による磁束にて永久磁石の磁束を相殺させる弱め界磁制御をおこなう必要があり、結果としてモータの効率を低下させてしまうという問題がある。
このような問題を解決するために、外部から磁界を作用させることにより、磁力が可逆的に変化する磁石(可変磁力磁石)を用いた可変磁束モータが開発されている。可変磁束モータでは、中・高速域および軽負荷時において、可変磁力磁石の磁力を小さくすることによって、従来のような弱め界磁によるモータの効率低下を抑制することができる。
特開昭59−46008号公報 特開2010−34522号公報 特開2009−302262号公報
可変磁束モータでは、磁力が一定である固定磁石と、磁力を変化させることのできる可変磁石が併用される。可変磁束モータの高出力化および高効率化のためには、可変磁石から固定磁石と同等の磁束を取り出せることが求められる。一方、可変磁石はモータに組み込まれた状態にて印加可能な小さい外部磁場にて磁化状態を制御する必要がある。すなわち、高残留磁束密度と低保磁力という磁気的性質が可変磁石には要求される。
特許文献2にはSm−Co系永久磁石を可変磁石とした可変磁束モータが開示されており、Nd−Fe−B系永久磁石を固定磁石とした構成により、モータ効率の改善が得られるとしている。しかしながら、可変磁石であるSm−Co系永久磁石の残留磁束密度Brは10kG程度であり、固定磁石であるNd−Fe−B系永久磁石の残留磁束密度Brである13kG程度に及ばないことから、モータ出力および効率の低下の原因となる。
特許文献3には希土類元素RとしてCeを必須としたR−T−B系永久磁石を可変磁石とした可変磁束モータが開示されており、固定磁石であるNd−Fe−B系永久磁石と同等の構造であるR−T−B系永久磁石を可変磁石とすることにより、固定磁石と同等の残留磁束密度Brが可変磁石からも得られることが期待される。しかしながら、特許文献3では保磁力を可変磁石として好適な低い値に制御するために、希土類元素RとしてCeを必須としており、残留磁束密度Brが8kG〜12.5kG程度と、固定磁石であるNd−Fe−B系永久磁石の残留磁束密度Brである13kG程度に及ばない。
また、可変磁石として用いるにはその制御性が問題になる。外部から磁界を作用させることにより磁力を変化させる際、磁界に対し磁力の変化が急峻であれば、磁力の制御は容易ではなくなる。可変磁石の磁力が任意に制御できなければ、可変磁束モータの効率は著しく低下する。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、幅広い回転速度域にて高い効率を維持できる可変磁束モータに好適な、高残留磁束密度、低保磁力且つ磁力の制御性に優れた可変磁石を提供することを目的とする。
減磁曲線におけるHk以下の傾きΔJ/Δ(H/HcJ)が400kG未満であり、望ましくはその組成中のRが、(R11−xR2)で表され、R1がPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、La、Ceのうち少なくとも1種を含み、0.2≦x≦0.7であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素であることを特徴とする。
本発明者らは、R−T−B系永久磁石の減磁曲線において、Hkより低保磁力側でのΔJ/Δ(H/HcJ)の傾きが小さいほど磁束の制御が容易であり、可変磁束モータ用の可変磁石として好適であることを見出した。特に希土類元素Rのうちの所定量をY、Ce、Laのいずれか、もしくはそれらの混合とすることによって、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である、高残留磁束密度かつ低保磁力であり、小さな外部磁界によって着磁状態を制御することのできる永久磁石が得られることを見出した。
着磁された磁石から磁力を取り除く場合、着磁した方向と逆方向の磁界を印加する必要がある。この時の必要磁界はその磁石の保磁力発現機構や保磁力の絶対値によって異なるが、少なくとも保磁力以上の磁界が必要である。逆磁界は通常、磁石近傍の巻線コイルに電流を流すことによって行われる。流れる電流は巻線の状態や温度、また、電流の制御系の状態によって異なるため、必ずしも一定の電流値が流れるわけではない。この電流値は逆磁界の大きさに直結する。逆磁界の大きさに対し磁束が敏感に変化すれば、逆磁界印加後の可変磁石の磁束を一定値に保つのは難しい。このため、逆磁界に対し鈍感な磁束変化を持つ可変磁石が必要とされる。
すなわち、減磁曲線において磁化が急激に下がり始めた後の領域で、ゆるやかに磁化が減少することが望ましい。ゆるやかに減少すれば、求める磁化の許容値に対する必要な逆磁界の幅が大きくなる。必要な磁界の絶対値が大きくなれば、逆磁界の幅の絶対値が同じでも制御性は低くなる。したがってΔJ/ΔHではなく、Hを保磁力HcJで除したΔJ/Δ(H/HcJ)が小さいことが望ましい。
可変磁束モータにおいて、逆磁界の印加によって可変磁石に求められる磁化は必ずしも0とは限らない。しかしながら、磁化を0以外の量に可変したいときでも、ΔJ/Δ(H/HcJ)が小さければ、制御性が高くなることは言うまでもない。
ΔJ/Δ(H/HcJ)が小さくても、角形性、すなわちHk/HcJが小さければ、減磁しやすくなってしまう。このため、角形はある程度確保したうえで、ΔJ/Δ(H/HcJ)が小さいことが望ましい。ここで、Hkは磁束密度が残留磁束密度(Br)の90%のときの磁界の値である。そこで、本発明ではHkからHcJまでの傾きをもってΔJ/Δ(H/HcJ)とした。
本発明者らは、ΔJ/Δ(H/HcJ)の大きな磁石を作るために鋭意努力した結果、R−T−B系磁石の組成を調整することでΔJ/Δ(H/HcJ)の小さな磁石が得られることを発見した。ΔJ/Δ(H/HcJ)を小さくするには、磁石内部の各粒子の保磁力分布が大きいことが必要である。R−T−B系磁石の保磁力発現機構はニュークリエーションタイプであり、すなわち粒界相による粒子同士の磁気分離状況が、各粒子の保磁力に影響する。この磁気分離を不均一にすれば、保磁力の分布を大きくすることができ、ひいてはΔJ/Δ(H/HcJ)を小さくすることができる。
磁気分離を不均一にする方法として、粒界相を不均一にすることが有効であることを発見した。Nd−Fe−B系磁石の粒界相は主にNd−rich相と呼ばれる、Ndが主成分である相で形成されている。このNd−rich相は磁気分離性がよく、高い保磁力を発現させる。これに対し、Y−richやCe−rich、La−rich相はNd−rich相とは磁気分離性が異なるため、これらの相をNd−rich相と混在させることにより、保磁力に分布を持たせることができる。
しかしながら、ただYやCe、Laを添加するだけでは均一な固溶相が粒界相として形成してしまい、不均一な保磁力分布が得られない。そこで6時間以上の長時間熱処理を行うことによりY−richやCe−rich、La−rich相を粒界部に形成せしめ、Nd−rich相との混相とし、保磁力分布を持たせることに成功した。
本発明によれば、減磁曲線におけるHk以下の傾きΔJ/Δ(H/HcJ)を400kG未満とすることによって、可変磁束モータ用の可変磁石として好適である、高残留磁束密度かつ低保磁力であり、小さい外部磁界によって着磁状態を制御でき、さらにその制御性が高い永久磁石を得ることができる。
本発明における、ΔJ/Δ(H/HcJ)を求めるための磁化−磁界曲線である。
以下、本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本発明のR−T−B系永久磁石は、減磁曲線におけるHk以下の傾きΔJ/Δ(H/HcJ)が400kG未満であり、望ましくはその組成中のRが、(R11−xR2)で表され、R1がPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、Ce、Laのうち少なくとも1種を含み、0.2≦x≦0.7であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素であることを特徴とする。
本実施形態において、Bはその一部をCで置換してもよい。Cの置換量はBに対して10原子%以下とすることが好ましい。
本実施形態において、組成残部であるTはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素である。Co量はT量に対して0原子%以上10原子%以下が望ましい。Co量の増加によってキュリー温度を向上させることができ、温度上昇に対する保磁力の低下を小さく抑えることが可能となる。また、Co量の増加によって希土類永久磁石の耐食性を向上させることができる。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。
本実施形態のR−T−B系永久磁石の製造においては、まず、所望の組成を有するR−T−B系磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの非酸化雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄板または薄片(鱗片)状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1〜50μmの均質な組織を有している。原料合金は、ストリップキャスト法に限らず、高周波誘導溶解等の溶解法によって得ることができる。なお、溶解後の偏析を防止するため、例えば水冷銅板に傾注して凝固させることができる。また、還元拡散法によって得られた合金を原料合金として用いることもできる。
本発明においてR−T−B系永久磁石を得る場合、原料合金として、1種類の合金から磁石を作成するいわゆるシングル合金法の適用を基本とするが、主相粒子であるR14B結晶を主体とする主相合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含み、粒界の形成に有効に寄与する合金(高R合金)とを用いる所謂混合法を適用することもできる。
原料合金は粉砕工程に供される。混合法による場合には、低R合金及び高R合金は別々に又は一緒に粉砕される。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、原料合金を、粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕に先立って、原料合金に水素を吸蔵させた後に放出させることにより粉砕を行なうことが効果的である。水素放出処理は、希土類焼結磁石として不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。水素吸蔵のための加熱保持の温度は、200℃以上、望ましくは350℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。水素放出処理は、真空中又はArガスフローにて行う。なお、水素吸蔵処理、水素放出処理は必須の処理ではない。この水素粉砕を粗粉砕と位置付けて、機械的な粗粉砕を省略することもできる。
粗粉砕工程後、微粉砕工程に移る。微粉砕には主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径2.5〜6μm、望ましくは3〜5μmとする。ジェットミルは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
微粉砕には湿式粉砕を用いても良い。湿式粉砕にはボールミルや湿式アトライタなどが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径1.5〜5μm、望ましくは2〜4.5μmとする。湿式粉砕では適切な分散媒の選択により、磁石粉が酸素に触れることなく粉砕が進行するため、酸素濃度が低い微粉末が得られる。
成形時の潤滑及び配向性の向上を目的とした脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素、例えばステアリン酸系やオレイン酸系であるステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、炭化水素であるパラフィン、ナフタレン等を微粉砕時に0.01〜0.3wt%程度添加することができる。
微粉砕粉は磁場中成形に供される。磁場中成形における成形圧力は0.3〜3ton/cm(30〜300MPa)の範囲とすればよい。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40〜60%である。
印加する磁場は、400〜1600kA/m(5〜20kOe)程度とすればよい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
成形体は焼結工程に供される。焼結は真空又は不活性ガス雰囲気中にて行われる。その温度は組成等によって異なるが、1000〜1100℃で行われることが望ましい。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。この工程は、保磁力を制御する重要な工程である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、800℃近傍、500℃近傍での所定時間の保持が有効である。800℃近傍での熱処理を焼結後に行なうと、保磁力が増大する。また、500℃近傍の熱処理で保磁力が大きく増加するため、時効処理を1段で行なう場合には、500℃近傍の時効処理を施すとよい。
以下、実施例および比較例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
主相粒子の組成が所望の組成となるように、希土類メタル、電解鉄、フェロボロンを所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状のR−T−B合金を作製した。この合金を水素気流中にて攪拌しながら熱処理することにより粗粉末にした後に、潤滑剤としてオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いて非酸化雰囲気中にて微粉末(平均粒径4.3μm)にした。得られた微粉末を金型(開口寸法:20mm×18mm)に充填し、加圧方向と直角方向に磁場(2T)を印加しながら2.0ton/cmの圧力にて1軸加圧成形した。得られた成形体を1050℃まで昇温し、一定時間保持した後に、室温まで冷却させ、次いで、850℃−1時間、530℃−1時間の時効処理を行い、焼結体を得た。
焼結体の磁気特性はBHトレーサーにて測定した。得られた減磁曲線から、ΔJ/Δ(H/HcJ)の値を計算した。
得られた焼結体をエポキシ系樹脂に樹脂埋めし、その断面を研磨した。研磨には市販の研磨紙を使い、番手の低い研磨紙から高い研磨紙へ変えながら研磨した。最後にバフとダイヤモンド砥粒を用いて研磨した。この際、水などをつけずに研磨を行った。水を用いると粒界相成分が腐食してしまう。
電子顕微鏡を用い、研磨した試料の粒界部の相状態を調べた。反射電子像により、粒界相の組成の違いをその濃淡から識別できる。これにより粒界のR−rich相が複数相の混在する混相状態か、複数のR成分が固溶した固溶相かを判別した。なお、R成分がNdだけの場合には単相となった。
[実施例1〜8、比較例1〜2]
14.2mol%R−5.8mol%B−残部Feを基本とし、これにCoを0.5質量%、Alを0.18質量%、Cuを0.1質量%添加した。この組成の焼結体を作成した。Rの組成(原子%)および焼成時間は表1のとおりとした。これらの磁気特性および残磁偏差、減磁を測定した。この結果を表1に示す。
Nd100%と比べ、Y、Ce、Laを添加することで保磁力HcJの絶対値が低下した。また、低いΔJ/Δ(H/HcJ)を示した。この結果残磁偏差が小さく、磁化の制御性が良好であった。角形Hk/HcJが高いため、減磁も見られなかった。比較例1および2は保磁力HcJが高く、残磁偏差が大きくなった。実施例6は低いΔJ/Δ(H/HcJ)を示し、残磁偏差が小さくなった。しかしながら保磁力HcJが1.2kOeと著しく低く、減磁の恐れがある。
[比較例3〜5]
比較例3および比較例4は焼結時間を2時間とした以外、実施例2および実施例4と同様に作成した。比較例6は焼結時間を12時間とした以外、比較例1と同様に作成した。
比較例3および比較例4は実施例2および実施例4と比べ、保磁力HcJは大きく変わらなかったが、ΔJ/Δ(H/HcJ)が大幅に増加した。この結果、残留偏差が大きくなった。これは粒界相の偏析が少なく、保磁力の分布が小さくなったためである。
比較例5は実施例1〜8と同じ焼成時間としたが、比較例1と比べ、若干保磁力HcJが低下したがΔJ/Δ(H/HcJ)が増加することはなかった。これはY、Ce、およびLaのような偏析が起こらず、粒界相の磁気分離に分布ができることがなかったためである。

Figure 2015192043
以上のように、本発明に係るR−T−B系永久磁石は、高い残留磁束密度を具備し、かつ外部磁界による磁化の制御性が高いことから、民生・産業・輸送機器などの可変速が必要とされる運転において高い効率を得ることができる、可変磁束モータ用の可変磁力磁石として好適である。
実施例1〜3、参考例1〜5、比較例1〜2]
14.2mol%R−5.8mol%B−残部Feを基本とし、これにCoを0.5質量%、Alを0.18質量%、Cuを0.1質量%添加した。この組成の焼結体を作成した。Rの組成(原子%)および焼成時間は表1のとおりとした。これらの磁気特性および残磁偏差、減磁を測定した。この結果を表1に示す。Nd100%と比べ、Y、Ce、Laを添加することで保磁力HcJの絶対値が低下した。また、低いΔJ/Δ(H/HcJ)を示した。この結果残磁偏差が小さく、磁化の制御性が良好であった。角形Hk/HcJが高いため、減磁も見られなかった。比較例1および2は保磁力HcJが高く、残磁偏差が大きくなった。参考例4は低いΔJ/Δ(H/HcJ)を示し、残磁偏差が小さくなった。しかしながら保磁力HcJが1.2kOeと著しく低く、減磁の恐れがある。
[比較例3〜5]
比較例3および比較例4は焼結時間を2時間とした以外、実施例2および参考例2と同様に作成した。比較例6は焼結時間を12時間とした以外、比較例1と同様に作成した。
比較例3および比較例4は実施例2および参考例2と比べ、保磁力HcJは大きく変わらなかったが、ΔJ/Δ(H/HcJ)が大幅に増加した。この結果、残留偏差が大きくなった。これは粒界相の偏析が少なく、保磁力の分布が小さくなったためである。比較例5は実施例1〜3、参考例1〜5と同じ焼成時間としたが、比較例1と比べ、若干保磁力HcJが低下したがΔJ/Δ(H/HcJ)が増加することはなかった。これはY、Ce、およびLaのような偏析が起こらず、粒界相の磁気分離に分布ができることがなかったためである。
Figure 2015192043

Claims (6)

  1. 減磁曲線においてHk以下の磁界における減磁曲線の傾きΔJ/Δ(H/HcJ)が400kG未満であることを特徴とするR−T−B系永久磁石。
  2. 残留磁束密度Brが12kG以上、保磁力HcJが8.0kOe未満である請求項1のR−T−B系永久磁石。
  3. 角形比Hk/HcJが80%以上である請求項1または請求項2のR−T−B系永久磁石。
  4. Rの組成が(R11−xR2)で表され、R1がPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素であり、R2はY、Ce、Laのうち少なくとも1種を含み、0.2≦x≦0.7であり、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素であることを特徴とする請求項1のR−T−B系永久磁石。
  5. 粒界相としてR−rich相を有し、前記R−rich相は、前記R1−rich相と前記R2−rich相の混相からなることを特徴とする請求項4のR−T−B系永久磁石。
  6. 請求項4のR−T−B系永久磁石を用いた可変磁束磁石および可変磁束モータ。
JP2014068511A 2014-03-28 2014-03-28 R−t−b系永久磁石 Active JP5686214B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068511A JP5686214B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 R−t−b系永久磁石
CN201510125527.1A CN104952575B (zh) 2014-03-28 2015-03-20 R‑t‑b系永久磁铁
US14/666,831 US10157701B2 (en) 2014-03-28 2015-03-24 R-T-B based permanent magnet
DE102015104639.3A DE102015104639A1 (de) 2014-03-28 2015-03-26 R-T-B-basierter Permanentmagnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068511A JP5686214B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 R−t−b系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5686214B1 JP5686214B1 (ja) 2015-03-18
JP2015192043A true JP2015192043A (ja) 2015-11-02

Family

ID=52822330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068511A Active JP5686214B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 R−t−b系永久磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10157701B2 (ja)
JP (1) JP5686214B1 (ja)
CN (1) CN104952575B (ja)
DE (1) DE102015104639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181592A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014001585T5 (de) 2013-03-22 2016-01-21 Tdk Corporation R-T-B-Basierter Dauermagnet
US9953751B2 (en) * 2013-03-22 2018-04-24 Tdk Corporation R-T-B based permanent magnet
JP2017216778A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Tdk株式会社 モータ
JP6848735B2 (ja) * 2016-07-15 2021-03-24 Tdk株式会社 R−t−b系希土類永久磁石
JP6848736B2 (ja) * 2016-07-15 2021-03-24 Tdk株式会社 R−t−b系希土類永久磁石
JP2020095990A (ja) * 2017-03-30 2020-06-18 Tdk株式会社 希土類磁石及び回転機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS6181606A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
EP1260995B1 (en) * 1993-11-02 2005-03-30 TDK Corporation Preparation of permanent magnet
US6478889B2 (en) * 1999-12-21 2002-11-12 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Iron-base alloy permanent magnet powder and method for producing the same
KR100771676B1 (ko) * 2000-10-04 2007-10-31 가부시키가이샤 네오맥스 희토류 소결자석 및 그 제조방법
JP3489741B2 (ja) * 2000-10-04 2004-01-26 住友特殊金属株式会社 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2009302262A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法
JP2010034522A (ja) 2008-06-23 2010-02-12 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法、モータ用永久磁石および永久磁石モータ
JP2010045068A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法
EP2660829A4 (en) * 2010-12-27 2017-11-29 TDK Corporation Magnetic body
JP5464289B1 (ja) * 2013-04-22 2014-04-09 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN103474225B (zh) * 2013-07-20 2015-11-25 南通万宝实业有限公司 一种镝铈掺杂的钕铁硼磁体的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181592A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機

Also Published As

Publication number Publication date
US10157701B2 (en) 2018-12-18
CN104952575A (zh) 2015-09-30
DE102015104639A1 (de) 2015-10-01
CN104952575B (zh) 2018-01-05
US20150279526A1 (en) 2015-10-01
JP5686214B1 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686214B1 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6269279B2 (ja) 永久磁石およびモータ
JP6848735B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP6504044B2 (ja) 希土類系永久磁石
CN108417334B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP5708889B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP2016152246A (ja) 希土類系永久磁石
JP6848736B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP5464289B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5708887B2 (ja) R−t−b系永久磁石
US9601979B2 (en) Alloy material for R-T-B system rare earth permanent magnet, method for producing R-T-B system rare earth permanent magnet, and motor
JP5686213B1 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5729511B1 (ja) R−t−b系永久磁石、及び、回転機
JP6380738B2 (ja) R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
CN111656463B (zh) R-t-b系稀土类永久磁铁
JP2020155634A (ja) R−t−b系永久磁石
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5686212B1 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6256140B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6380750B2 (ja) 永久磁石および可変磁束モータ
CN108695036B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP2006100434A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
CN118262986A (en) R-T-B permanent magnet

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150