JP2015190293A - 建設機械の領域制限掘削制御装置 - Google Patents

建設機械の領域制限掘削制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190293A
JP2015190293A JP2014070782A JP2014070782A JP2015190293A JP 2015190293 A JP2015190293 A JP 2015190293A JP 2014070782 A JP2014070782 A JP 2014070782A JP 2014070782 A JP2014070782 A JP 2014070782A JP 2015190293 A JP2015190293 A JP 2015190293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
driven members
bucket
control
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053714B2 (ja
Inventor
修一 廻谷
Shuichi Meguriya
修一 廻谷
靖彦 金成
Yasuhiko Kanari
靖彦 金成
貴彦 黒瀬
Takahiko Kurose
貴彦 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2014070782A priority Critical patent/JP6053714B2/ja
Priority to US15/025,357 priority patent/US9725874B2/en
Priority to CN201480048755.7A priority patent/CN105518220B/zh
Priority to PCT/JP2014/080104 priority patent/WO2015151328A1/ja
Priority to EP14888181.6A priority patent/EP3128083B1/en
Publication of JP2015190293A publication Critical patent/JP2015190293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053714B2 publication Critical patent/JP6053714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】被駆動部材の動作速度が相対的に遅い場合の掘削精度を向上できる建設機械の領域制限掘削制御装置を提供すること。【解決手段】ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cのそれぞれの姿勢・位置に基づいて複数の油圧シリンダ3a,3b,3cの少なくとも1つを制御することで領域制限制御を行う制御ユニット9を備える建設機械の領域制限掘削制御装置において、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cの回転角を検出する角度検出器群8と、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cの対地角を検出する傾斜角検出器群81とを備える。制御ユニット9は、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cのうちの少なくとも1つの速度の大きさに応じて、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cのそれぞれの姿勢・位置の演算に利用する検出器を角度検出器群8と傾斜角検出器群81の中から選択する。【選択図】図15

Description

本発明は掘削作業中に建設機械の作業装置の動き得る領域を制限する制御装置に関する。
建設機械の代表例として油圧ショベルがある。油圧ショベルは、略水平な回転軸を中心にしてそれぞれ回転可能なブーム、アーム及びバケット(複数の被駆動部材)を連結した構成した作業装置(フロント作業装置)と、当該作業装置のブーム基端が取り付けられた旋回体と、当該旋回体の下方に設けられた走行体を備えている。油圧ショベルではブームなどの被駆動部材はそれぞれの駆動方向・駆動速度を制御する操作レバー(操作装置)によって操作され、当該操作レバーを操作すると被駆動部材は回転軸を中心に回転運動を行う。これにより、例えば当該操作レバーにより1つの被駆動部材を操作するとバケット先端の軌跡は基本的に円弧を描くため、例えばバケットを水平引きする等して平面的な掘削面を油圧ショベルで形成するには操作レバー操作が複雑となり相当の熟練が必要となる。
そこで、このような作業を容易にするための装置(領域制限掘削制御装置)が特許第3056254号等に開示されている。当該文献では、油圧ショベルの領域制限掘削制御装置において、フロント作業装置が動き得る領域を予め設定しておき、制御ユニットで角度検出器からの信号に基づきフロント作業装置の位置と姿勢を演算し、操作装置からの信号に基づき作業装置の目標速度ベクトルを演算し、フロント作業装置が設定領域内でその境界近傍にないときには目標速度ベクトルを維持し、フロント作業装置が設定領域内でその境界近傍にあるときは設定領域の境界に接近する方向のベクトル成分を減じるように目標速度ベクトルを補正し、フロント作業装置が設定領域の境界を超えて外にあるときにはフロント作業装置が設定領域に戻るように目標速度ベクトルを補正することが開示されている。これにより、領域を制限した掘削を能率良く円滑に行える。これにより、予め設定された領域がバケットの基本的な可動範囲となるため、オペレータの技量に依らず当該領域の境界に沿った掘削が容易になる。
特許第3056254号公報
ところで、上記文献がバケット先端の位置やフロント作業装置の姿勢の演算に利用している検出器は、ブーム等の被駆動部材の回転軸(ピン)に埋め込まれ当該回転軸回りの当該被駆動部材の回転角度(相対角度)を検出する角度検出器(つまり、ロータリーポテンショメータ)や、当該被駆動部材を駆動する油圧シリンダのストローク(変位)を検出する変位検出器(つまり、リニアポテンショメータ)である。
たしかに、これらのポテンショメータは応答性に優れているため、フロント作業装置が素早く動作する場合の位置および姿勢の演算や、フロント作業装置の動作速度の演算に利用する際には適したセンサである。しかし、ポテンショメータは、ブーム、アームおよびバケットといった各構成要素の相対角度を出力するものであるため、当該出力に基づいてバケット先端位置やフロント作業装置の姿勢を算出すると誤差などが蓄積しやすく、ポテンショメータの長所である高応答性がメリットとなりにくい微操作時などの場面では位置・姿勢算出に最適な検出器とは言い難い。つまり、上記文献の技術には、ポテンショメータの応答性の重要性が相対的に低い場面で掘削精度を改善する余地がある。
本発明の目的は、被駆動部材の動作速度が相対的に遅い場合の掘削精度を向上できる建設機械の領域制限掘削制御装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、関節に設けられた回転軸を中心にそれぞれ回転可能な複数の被駆動部材を連結して構成された多関節型の作業装置と、前記複数の被駆動部材をそれぞれ前記回転軸を中心に回転駆動する複数の油圧アクチュエータと、当該複数の油圧アクチュエータの動作を操作量に応じてそれぞれ指示するための複数の操作装置と、前記複数の操作装置の操作量に応じて出力される操作信号に応じて駆動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給される油圧の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁と、前記作業装置の先端部が移動可能な設定領域の境界から当該先端部までの距離がゼロに近づくほど前記先端部の速度ベクトルにおける当該境界に対する鉛直成分がゼロに近づくように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つの駆動方向および駆動速度の少なくとも1つを、前記複数の操作装置のそれぞれの操作量および前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置に基づいて制御する領域制限制御を実行する制御装置とを備える建設機械の領域制限掘削制御装置において、前記複数の被駆動部材の回転軸に対するそれぞれの回転角を検出する第1検出器群と、前記複数の被駆動部材の基準面に対するそれぞれの傾斜角を検出する第2検出器群とをさらに備え、前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうちの少なくとも1つの被駆動部材の速度の大きさに応じて、前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置の演算に利用する検出器を前記第1検出器群と前記第2検出器群の中から選択することを特徴とする。
本発明によれば、作業装置の動作速度が比較的高速の場合の高応答性を担保しながら、当該作業装置の動作速度が比較的低速の場合に当該作業装置の位置・姿勢が精度良く検出され領域制限掘削制御の精度が向上する。
本発明の実施の形態に係る建設機械の領域制限掘削制御装置をその油圧駆動装置と共に示す図である。 本発明が適用される油圧ショベルの外観とその周囲の設定領域の形状を示す図。 油圧パイロット方式の操作装置の詳細を示す図。 制御ユニットの制御機能の一部を示す機能ブロック図。 制御ユニットの制御機能の一部を示す機能ブロック図。 本発明の第1の実施の形態に係る検出信号選択部および角度変換器で実行される処理のフローチャート 領域制限掘削制御で用いる座標系と領域の設定方法を示す図。 方向変換制御部における処理内容を示すフローチャート。 バケットの先端が演算通りに方向変換制御されたときの軌跡の一例を示す図。 復元制御部における処理内容を示すフローチャート。 バケットの先端が演算通りに復元制御されたときの軌跡の一例を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る検出信号選択部および角度変換器で実行される処理のフローチャート。 油圧ショベルで領域制限制御が行われる場合の動作説明図。 本発明の第3の実施の形態に係る制御ユニットの制御機能の一部を示す機能ブロック図。 本発明の第3の実施の形態に係る建設機械の領域制限掘削制御装置で実行される処理のフローチャート。 本発明の第4の実施の形態に係る制御ユニットの制御機能の一部を示す機能ブロック図。 図16に示した内容を一連の処理としてフローチャートにまとめた図。
まず、本発明の実施の形態を説明する前に、本発明に係る建設機械の領域制限掘削制御装置に含まれる主な特徴について説明する。
(1)本発明に係る建設機械の領域制限掘削制御装置は、関節に設けられた回転軸を中心にそれぞれ回転可能な複数の被駆動部材を連結して構成された多関節型の作業装置と、前記複数の被駆動部材をそれぞれ前記回転軸を中心に回転駆動する複数の油圧アクチュエータと、当該複数の油圧アクチュエータの動作を操作量に応じてそれぞれ指示するための複数の操作装置と、前記複数の操作装置の操作量に応じて出力される操作信号に応じて駆動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給される油圧の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁と、前記作業装置の先端部が移動可能な設定領域の境界から当該先端部までの距離がゼロに近づくほど前記先端部の速度ベクトルにおける当該境界に対する鉛直成分がゼロに近づくように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つの駆動方向および駆動速度の少なくとも1つを、前記複数の操作装置のそれぞれの操作量および前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置に基づいて制御する領域制限制御を実行する制御装置とを備える建設機械の領域制限掘削制御装置において、前記複数の被駆動部材の回転軸に対するそれぞれの回転角を検出する第1検出器群と、前記複数の被駆動部材の基準面に対するそれぞれの傾斜角を検出する第2検出器群とをさらに備え、前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうちの少なくとも1つの速度の大きさに応じて前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置の演算に利用する検出器を前記第1検出器群と前記第2検出器群の中から選択することを特徴とする。
上記において、前記第1検出器群に含まれる検出器の具体例としては、例えば、ロータリーポテンショメータやストロークポテンショメータが該当する。この種の検出器は、応答性に優れており、前記作業装置が比較的高速に動作しても当該動作に追従して各被駆動部材の姿勢および位置を検出できるというメリットを備える。しかし、その一方で、この種の検出器は前記被駆動部材の相対角度や相対変位を検出するものであるため、その検出信号に基づいて前記作業装置の姿勢や前記先端部の位置を算出すると誤差が蓄積される可能性が高い。
また、前記第2検出器群に含まれる検出器の具体例としては、取り付けられた被駆動部材の或る基準面に対する傾斜角(傾斜角としては、基準面を水平面(地面)に設定した「対地角」が利用されることが多い)を検出する傾斜角センサ(例えば、液封入静電容量方式の傾斜角センサ)が該当する。この種の検出器は、上記のポテンショメータと比較して高精度であり、前記作業装置の姿勢および前記先端部の位置を高精度に算出できるというメリットを備える。しかし、その一方で、この種の検出器は応答性に劣り、前記作業装置が比較的高速に動作した場合には当該動作に追従することができず利用可能な動作速度に上限値が存在するというデメリットが存在する。
そこで、本発明に係る領域制限掘削制御装置では、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうち少なくとも1つの被駆動部材の速度の大きさに応じて前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置の演算に利用する検出器を前記第1検出器群と前記第2検出器群の中から選択することとした。これにより被駆動部材の速度に応じて利用する検出器を選択できるので、例えば、前記第1検出器群が応答可能な速度の最小値を設定値とし、前記複数の被駆動部材のうち少なくとも1つの被駆動部材の速度の大きさが前記設定値以上のときは当該少なくとも1つの被駆動部材の姿勢・位置の演算には前記第1検出器群を利用し、当該少なくとも1つの被駆動部材の速度の大きさが前記設定値未満のときは当該少なくとも1つの被駆動部材の姿勢・位置の演算には前記第2検出器群を利用するようにすれば、前記作業装置の動作速度が比較的高速の場合の高応答性を確保しながら、当該作業装置の動作速度が比較的低速の場合に当該作業装置の位置・姿勢が精度良く検出され領域制限掘削制御の精度が向上する。
(2)上記(1)は、好ましくは、前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記作業装置の先端部の速度の大きさが設定値以上のときは、前記第1検出器群の検出信号に基づいて前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置を算出し、前記作業装置の先端部の速度の大きさが前記設定値未満のときは、前記第2検出器群の検出信号に基づいて前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置を算出することを特徴とする。
このように姿勢と位置を算出すれば、前記作業装置の先端部が高速動作して応答性が要求されるとき(前記設定値以上のとき)には前記第1検出器群の検出信号が利用され、前記作業装置の先端部が低速動作して精度が要求されるとき(前記設定値未満のとき)には前記第3検出器群の検出信号が利用されることになるので、動作速度に応じた検出器群の検出信号を利用して前記作業装置の姿勢と前記先端部の位置を算出することができる。これにより、前記作業装置の動作速度が比較的高速の場合の高応答性を確保しながら、当該作業装置の動作速度が比較的低速の場合に当該作業装置の位置・姿勢が精度良く検出され領域制限掘削制御の精度が向上する。例えば、掘削面の仕上げ時に作業装置をゆっくり動作させることで、オペレータの技量の程度に関わらず当該掘削面を短時間で平坦に仕上げ易くなる。
なお、前記設定値は、前記第1検出器群と前記第2検出器群の双方が応答可能な速度に設定することが好ましく、さらに好ましくは、前記第1検出器群の応答可能速度の最小値またはその近傍、かつ、前記第2検出器群の応答可能速度の最大値またはその近傍に設定することが好ましい。このような条件を満たす前記第1検出器群と前記第2検出器群を搭載しつつ、このように前記設定値を設定すれば、前記第1検出器群と前記第2検出器群の双方がともにカバーできない動作速度が発生することを防止できる。
(3)また、上記(1)または(2)において、好ましくは、前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうち速度の大きさが前記設定値以上のものの姿勢・位置の算出については前記第1検出器群の検出信号を利用し、前記複数の被駆動部材のうち速度の大きさが前記設定値未満のものの姿勢・位置の算出については前記第2検出器群の検出信号を利用することを特徴とする。
上記(2)では前記作業装置の先端の目標速度に応じて利用する検出器を選択したが、上記(3)のように前記各被駆動部材の速度に応じて利用する検出器を選択すると、前記各被駆動部材の実際の動作速度に応じて利用する検出器が選択される。したがって、(2)の場合よりも前記各被駆動部材の動作速度に適した検出器の検出信号に基づいて前記作業装置の姿勢および前記作業装置の先端部の位置を算出でき、領域制限掘削制御の精度が更に向上する可能性が高くなる。
(4)また、上記(1)から(3)のいずれかにおいて、好ましくは、前記複数の被駆動部材は、前記建設機械の本体を基点として直列的に連結されており、前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうち速度の大きさが前記設定値以上の高速部材と、前記複数の被駆動部材のうち当該高速部材よりも前記建設機械本体からリンク的に離れた位置で連結された全てのものの姿勢・位置の算出については前記第1検出器群の検出信号を利用し、前記複数の被駆動部材のうち残りのものの姿勢・位置の算出については前記第2検出器群の検出信号を利用することを特徴とする。
このように、前記複数の被駆動部材が前記建設機本体側を一端として他端に向かって直列的に連結されており、その連結途中に目標速度が前記設定値以上の被駆動部材(ここでは「高速部材」と称する)が存在する場合には、当該高速部材を基準として前記建設機本体からリンク的に離れる側に位置する他の被駆動部材の動作速度も速くなる。そのため、当該他の被駆動部の当該高速部材に対する相対速度が前記設定値未満で、上記(3)の考え方に基づけば前記第2検出器群の検出器を利用する場面であっても、地面を基準とした当該他の被駆動部材の速度は前記設定値を超えるため、応答性に劣る前記第2検出器群の検出器を利用すると誤検出により精度が悪化するおそれがある。しかし、上記(4)のように構成すれば、直列リンク上で前記高速部材が存在した場合には当該リンク上で当該高速部材から離れる側にある全ての被駆動部材の姿勢・位置算出に前記第1検出器群の検出器を利用することになるので誤検出が回避でき精度悪化を防止できる。
なお、典型的な油圧ショベルに上記(4)を適用すると、ブームの速度が前記設定値を超えた場合には、アームおよびバケット(アタッチメント)の速度に関わらず、ブーム、アームおよびバケットはすべて前記第1検出器群の検出信号に基づいて角度を算出することになる。同様に、ブームの速度が前記設定値未満で、アームの速度が前記設定値以上の場合には、アームとバケットについては前記第1検出器群により算出し、ブームについては前記第2検出器群により算出することになる。
(5)また、本発明に係る建設機械の領域制限掘削制御装置は、関節に設けられた回転軸を中心にそれぞれ回転可能な複数の被駆動部材を連結して構成された多関節型の作業装置と、前記複数の被駆動部材をそれぞれ前記回転軸を中心に回転駆動する複数の油圧アクチュエータと、当該複数の油圧アクチュエータの動作を操作量に応じてそれぞれ指示するための複数の操作装置と、前記複数の操作装置の操作量に応じて出力される操作信号に応じて駆動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給される油圧の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁と、前記複数の被駆動部材の回転軸に対するそれぞれの回転角を検出する第1検出器群と、前記複数の被駆動部材の基準面に対するそれぞれの傾斜角を検出する第2検出器群と、前記第1検出器群の検出信号から設定周波数より高い周波数を抽出するハイパスフィルタ部と、前記第2検出器群の検出信号から前記設定周波数より低い周波数を抽出するローパスフィルタ部と、前記ハイパスフィルタ部と前記ローパスフィルタ部を通過した信号の合成信号から算出される前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置、および前記複数の操作装置のそれぞれの操作量に基づいて、前記作業装置の先端部が移動可能な設定領域の境界から当該先端部までの距離がゼロに近づくほど前記先端部の速度ベクトルにおける当該境界に対する鉛直成分がゼロに近づくように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つの駆動方向および駆動速度の少なくとも1つを制御する領域制限制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする。
上記(5)のように構成した領域制限掘削制御装置において、前記ハイパスフィルタ部を通過する信号(高周波成分の多い信号)は、前記被駆動部材が比較的高速動作したときに前記第1検出器群が検出した信号となり、また、前記ローパスフィルタ部を通過する信号(低周波成分の多い信号)は、前記被駆動部材が比較的低速動作または停止したときに前記第2検出器群が検出した信号となる。そのため、上記のように前記ハイパスフィル部及び前記ローパスフィルタ部を通過した信号の合成信号を姿勢・位置の算出に利用すれば、前記被駆動部材の高速動作中は応答性に優れた前記第1検出器群の検出信号を利用できるとともに、前記被駆動部材の低速動作中、一定速度動作中、および停止中のいずれかのときに精度に優れた前記第2検出器群の検出信号を利用できる。これにより、(1)〜(4)の構成による効果と同様に、前記作業装置の動作速度が比較的高速の場合の高応答性を担保しながら、前記作業装置の動作速度が比較的低速の場合の領域制限掘削制御の精度を向上できる。
以下、本発明を油圧ショベルに適用した場合の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、以下では、作業装置の先端のアタッチメントとしてバケット(1c)を備える油圧ショベルを例示するが、バケット以外のアタッチメントを備える油圧ショベルで本発明を適用しても構わない。また、以下の説明では、同一の構成要素が複数存在する場合、符号(数字)の末尾にアルファベットを付すことがあるが、当該アルファベットを省略して当該複数の構成要素をまとめて表記することがある。例えば、同一の3つのポンプ1000a、1000b、1000cが存在するとき、これらをまとめてポンプ1000と表記することがある。
図1は本発明の実施の形態に係る建設機械の領域制限掘削制御装置をその油圧駆動装置と共に示す図である。この図に示した油圧ショベルは、油圧ポンプ2と、この油圧ポンプ2からの圧油により駆動されるブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ3d及び左右の走行モータ3e,3fを含む複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータ3a〜3fのそれぞれに対応して設けられた複数の操作装置4a〜4fと、油圧ポンプ2と複数の油圧アクチュエータ3a〜3f間に接続され、操作装置4a〜4fの操作信号によって制御され、油圧アクチュエータ3a〜3fに供給される圧油の流量を制御する複数の流量制御弁5a〜5fと、油圧ポンプ2と流量制御弁5a〜5fの間の圧力が設定値以上になった場合に開くリリーフ弁6とを有し、これらは油圧ショベルの被駆動部材を駆動する油圧駆動装置を構成している。
図2は本発明が適用される油圧ショベルの外観とその周囲の設定領域の形状を示す図である。この図に示すように、油圧ショベルは、略水平な回転軸を中心にして上下方向(垂直方向)にそれぞれ回動するアーム1a、アーム1b及びバケット1cからなる多関節型の作業装置(フロント作業装置)1Aと、上部旋回体1d及び下部走行体1eからなる建設機械本体1Bとで構成され、作業装置1Aのブーム1aの基端は上部旋回体1dの前部に支持されている。ブーム1a、アーム1b、バケット1c、上部旋回体1d及び下部走行体1eはそれぞれブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ3d及び左右の走行モータ3e,3fによりそれぞれ駆動される被駆動部材を構成し、それらの動作は上記操作装置4a〜4fにより指示される。
図3は油圧パイロット方式の操作装置4a〜4fの詳細を示す図である。操作装置4a〜4fはパイロット圧により対応する流量制御弁5a〜5fを駆動する油圧パイロット方式であり、それぞれ、図3に示すように、オペレータにより操作される操作レバー40と、操作レバー40の操作量と操作方向に応じたパイロット圧を生成する1対の減圧弁41,42とより構成され、減圧弁41,42の一次ポート側はパイロットポンプ43に接続され、二次ポート側はパイロットライン44a,44b,45a,45b,46a,46b,47a,47b,48a,48b,49a,49bを介して対応する流量制御弁の油圧制御部50a,50b,51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54b,55a,55bに接続されている。
以上のような油圧ショベルに本実施の形態による領域制限掘削制御装置が設けられている。この制御装置は、予め作業に応じて作業装置の所定部位、例えばバケット1cの先端が動き得る設定領域の境界を設定する設定器7(図1参照)と、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cのそれぞれの回動支点かつ連結部材となるピンに設けられ、作業装置1Aの位置と姿勢に関する状態量としてそれぞれの相対回転角を検出する角度検出器(ロータリーポテンショメータ)8a,8b,8cと、上部旋回体1dに取り付けられ建設機械本体1Bの基準面(例えば、水平面)に対する傾斜角θを検出する傾斜角検出器8dと、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cにそれぞれ取り付けられ、水平面に対する傾斜角(対地角)を検出する傾斜角検出器(例えば、液封入静電容量方式の傾斜角センサ)81a,81b,81cと、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1c用の操作装置4a,4b,4cのパイロットライン44a,44b,45a,45b,46a,46bに設けられ、操作装置4a,4b,4cの操作量としてそれぞれのパイロット圧を検出する圧力検出器60a,60b,61a,61b,62a,62bと、設定器7の設定信号、角度検出器8a,8b,8c又は傾斜角検出器8dの検出信号及び圧力検出器60a,60b,61a,61b,62a,62b,70a,70b,71a,71b,72a,72bの検出信号を入力し、バケット1cの先端が動き得る設定領域を設定すると共に、領域を制限した掘削制御を行うための電気信号を出力する制御ユニット(制御装置)9と、前記電気信号により駆動される比例電磁弁10a,10b,11a,11b,13a,13bと、比例電磁弁10a,10b,11a,11b,13a,13bを通過し最終的に流量制御弁5a〜5fに作用するパイロット圧を検出する圧力検出器70a,70b,71a,71b,72a,72bと、シャトル弁12とで構成されている。
上記において、圧力検出器60a,60b,61a,61b,62a,62bは、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cを駆動するための複数の操作装置4a,4b,4cの操作量(レバー操作量)に関する状態量として、パイロット圧を検出するための検出器群を構成している。なお、パイロット圧は一例に過ぎず、例えば、各操作装置4a,4b,4cの操作レバーの回転変位を検出する位置センサ(例えば、ロータリーエンコーダ)で当該操作レバーの操作量を検出しても良い。
また、角度検出器8a,8b,8cは、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cの回転軸(ピン)に対するそれぞれの回転角に関する状態量を検出する検出器群(第1検出器群)を構成している。なお、角度検出器8による直接的な回転角の検出の代わりに、ブームシリンダ3a、アームシリンダ3b及びバケットシリンダ3cの変位を変位検出器(例えば、リニアポテンショメータ)で検出し、当該変位を上記のブーム1a、アーム1b及びバケット1cの回転角に変換して利用しても良い。
そして、傾斜角検出器81a,81b,81cは、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cの水平面に対するそれぞれの傾斜角(対地角)に関する状態量を検出する検出器群(第2検出器群)を構成している。なお、ここでは、傾斜角検出器81a,81b,81cで水平面に対する傾斜角を検出する例について説明するが、水平面でなくても或る面(基準面)を基準とした傾斜角であれば良い。
図1に戻り、比例電磁弁10aの一次ポート側はパイロットポンプ43に接続され、二次ポート側はシャトル弁12に接続されている。シャトル弁12はパイロットライン44aに設置され、パイロットライン44a内のパイロット圧と比例電磁弁10aから出力される制御圧の高圧側を選択し、流量制御弁5aの油圧駆動部50aに導く。比例電磁弁10b,11a,11b,13a,13bはそれぞれパイロットライン44b,45a,45b,46a,46bに設置され、それぞれの電気信号に応じてパイロットライン内のパイロット圧を減圧して出力する。
なお、紙面の都合上、図1は比例電磁弁13a,13b、圧力検出器62a,62b、および圧力検出器70a,70b,71a,71b,72a,72bと、制御ユニット9とは信号の送受信が可能なように通信線で接続されていない図示となっているが、他の比例電磁弁10,11同様に電気信号が入力可能に構成されているものとする。
設定器7は、上部旋回体1dの運転室内の操作パネルあるいは操作装置4のグリップ上に設けられたスイッチ等の操作手段により設定信号を制御ユニット9に出力し設定領域の境界の設定を指示するもので、操作パネル上には表示装置等、他の補助手段があってもよい。また、ICカードによる方法、バーコードによる方法、レーザによる方法、無線通信による方法等、他の方法を用いてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る制御ユニット9の制御機能を図4及び図5に示す。これらの図に示すように、制御ユニット9は、シリンダ速度演算部9m、検出信号選択部91a、角度変換器92a、フロント姿勢演算部9b、領域設定演算部9a、目標シリンダ速度演算部9c、目標先端速度ベクトル演算部9d、方向変換制御部9e、補正後目標シリンダ速度演算部9f、復元制御演算部9g、補正後目標シリンダ速度演算部9h、目標シリンダ速度選択部9i、目標パイロット圧演算部9j、バルブ指令演算部9kの各機能を有している。
なお、図示して説明しないが、制御ユニット9は、図4,5などに示した各種機能を発揮するための各種プログラムを実行するための演算手段としての演算処理装置(例えば、CPU)と、当該プログラムをはじめ各種データを記憶するための記憶手段としての記憶装置(例えば、ROM、RAMおよびフラッシュメモリ等の半導体メモリや、ハードディスクドライブ等の磁気記憶装置)と、これら演算処理装置および記憶装置へのデータ及び指示等の入出力制御を行うための入出力演算処理装置を備えているものとする。
図4において、シリンダ速度演算部9mでは圧力検出器70a,70b,71a,71b,72a,72bで検出したパイロット圧の値を入力し、流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量を求め、更にこの吐出流量からブームシリンダ3a及びアームシリンダ3b及びバケットシリンダ3cの現在の速度を計算する。制御ユニット9の記憶装置には、圧力検出器70a,70b,71a,71b,72a,72bで検出されるパイロット圧と、流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量との関係が記憶されており、シリンダ速度演算部9mはこの関係を用いて流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量を求める。なお、制御ユニット9の記憶装置に事前に計算したパイロット圧とシリンダ速度との関係を記憶しておき、パイロット圧から直接シリンダ速度を求めてもよい。
検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mで算出された各シリンダ速度に応じて、フロント姿勢演算部9bに入力する検出信号を選択する部分である。角度変換器92aは、検出信号選択部91aによって傾斜角検出器81a,81b,81cの検出信号が少なくとも1つ選択された場合には、これを回転角α,β,γの少なくとも1つに変換して角度検出器8a,8b,8cの情報と統一する。一方、検出信号選択部91aによって角度検出器8a,8b,8cの検出信号が少なくとも1つ選択された場合には、回転角α,β,γの少なくとも1つがそのままフロント姿勢演算部9bに入力される。次に図6のフローチャートを用いて検出信号選択部91aおよび角度変換器92aで実行される処理の詳細について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態に係る検出信号選択部91aおよび角度変換器92aで実行される処理のフローチャートである。図6の処理が開始されたら、まず、検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mからブームシリンダ速度を入力し、当該ブームシリンダ速度が設定値(設定速度)V1以上かどうかを判定する(ステップ402b−1)。設定値V1は、角度検出器8a,8b,8cと傾斜角検出器81a,81b,81cの応答可能速度に基づいて決定する。一般的に角度検出器(ポテンショメータ)8a,8b,8cは、傾斜角検出器81a,81b,81cよりも応答性に優れており応答可能速度が高い。そこで、設定値V1は、角度検出器8a,8b,8cと傾斜角検出器81a,81b,81cの双方が応答可能な速度に設定することが好ましく、さらに好ましくは、角度検出器8a,8b,8cの応答可能速度の最小値またはその近傍、かつ、傾斜角検出器81a,81b,81cの応答可能速度の最大値またはその近傍に設定することが好ましい。このように設定値V1を設定すれば、角度検出器8a,8b,8cと傾斜角検出器81a,81b,81cの双方がともにカバーできない動作速度が発生することを防止できる。
ステップ402b−1でブームシリンダ速度が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは角度検出器8aで検出された回転角をブーム角αとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402b−2)。一方、ステップ402b−1でブームシリンダ速度が設定値V1未満の場合には、検出信号選択部91aは傾斜角検出器81aで検出された対地角を選択し、これを角度変換器92aに出力する(ステップ402b−3)。対地角の入力を受けた角度変換器92aは、これを回転角に変換したものをブーム角αとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402b−4)。
次に、検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mからアームシリンダ速度を入力し、当該アームシリンダ速度が設定値V1以上かどうかを判定する(ステップ402b−5)。ここでアームシリンダ速度が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは角度検出器8bで検出された回転角をアーム角βとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402b−6)。一方、ステップ402b−5でアームシリンダ速度が設定値V1未満の場合には、検出信号選択部91aは傾斜角検出器81bで検出された対地角を選択し、これを角度変換器92aに出力する(ステップ402b−7)。対地角の入力を受けた角度変換器92aは、これを回転角に変換したものをアーム角βとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402b−8)。
そして、検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mからバケットシリンダ速度を入力し、当該バケットシリンダ速度が設定値V1以上かどうかを判定する(ステップ402b−9)。ここでバケットシリンダ速度が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは角度検出器8bで検出された回転角をバケット角γとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402b−10)。一方、ステップ402b−9でバケットシリンダ速度が設定値V1未満の場合には、検出信号選択部91aは傾斜角検出器81cで検出された対地角を選択し、これを角度変換器92aに出力する(ステップ402b−11)。対地角の入力を受けた角度変換器92aは、これを回転角に変換したものをバケット角γとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402b−12)。なお、図6の例では、ブーム角α、アーム角β、バケット角γの順番で回転角を求めたが、他の順番で回転角を求めても良い。
フロント姿勢演算部9bでは、制御ユニット9の記憶装置に記憶された作業装置1A及び建設機械本体1Bの各部寸法と、角度検出器8a,8b,8c又は傾斜角センサ81a,81b,81cで検出された回転角α,β,γの値を用いて、例えばブーム1aの回動支点を原点とするXY座標系の値として作業装置1Aの姿勢や所定部位の位置を演算する。
図5に戻り、領域設定演算部9aでは、設定器7からの指示でバケット1cの先端が動き得る設定領域の境界の設定演算を行う。その一例について図7を用いて説明する。なお、本実施の形態は垂直面内に設定領域の境界を線で設定するものであるが、面で境界を設定しても良い。また、本実施の形態では、フロント姿勢演算部9bで演算されるバケット1cの先端位置を基準として境界を設定し、オペレータがその都度境界を設定する方式を採用しているが、外部参照データとして設定領域の境界を示す線データ、面データまたは3Dデータを入力して利用しても良い。
図7において、オペレータの操作でバケット1cの先端を点P1の位置に動かした後、設定器7からの指示でそのときのバケット1cの先端位置を計算し、次に設定器7を操作してその位置からの深さh1を入力して深さにより設定すべき設定領域の境界上の点P1*を指定する。次に、点P1よりも建設機本体1B側に位置する点P2の位置にバケット1cの先端を動かした後、設定器7からの指示でそのときのバケット1cの先端位置を計算し、同様に設定器7を操作してその位置からの深さh2を入力して深さにより設定すべき境界上の点P2*を指定する。そして、P1*,P2*の2点を結んだ線分の直線式を計算して設定領域の境界(境界線)とする。
ここで、2点P1,P2の位置はフロント姿勢演算部9bにて計算し、領域設定演算部9aはその位置情報を用いて上記直線式を計算する。
制御ユニット9には作業装置1A及び建設機械本体1Bの各部寸法が記憶されており、フロント姿勢演算部9bはこれらのデータと、角度検出器8a,8b,8cまたは傾斜角検出器81a,81b,81cの検出信号から得た回転角α,β,γの値を用いて2点P1,P2の位置を計算する。このとき、2点P1,P2の位置は例えばブーム1aの回動支点を原点としたXY座標系の座標値(X1,Y1)(X2,Y2)として求める。XY座標系は本体1Bに固定した直交座標系であり、垂直面内にあるとする。回転角α、β、γからXY座標系の座標値(X1,Y1)(X2,Y2)は、ブーム1aの回動支点とアーム1bの回動支点との距離をL1、アーム1bの回動支点とバケット1cの回動支点との距離をL2、バケット1cの回動支点とバケット1cの先端との距離をL3とすれば、下記の式より求まる。
X=L1sinα+L2sin(α+β)+L3sin(α+β+γ)
Y=L1cosα+L2cos(α+β)+L3cos(α+β+γ)
領域設定演算部9aでは、設定領域の境界上の2点P1*,P2*の座標値を、それぞれ、Y座標の下記の計算、Y1*=Y1−h1Y2*=Y2−h2を行うことにより求める。また、P1*,P2*の2点を結んだ線分の直線式は下記の式により計算する。
Y=(Y2*−Y1*)X/(X2−X1)+(X2Y1*−X1Y2*)/(X2−X1)
そして、上記直線上に原点を持ち当該直線を一軸とする直交座標系、例えば点P2*を原点とするXaYa座標系を設定し、XY座標系からXaYa座標系への座標変換データを求める。
また、傾斜地上での作業などで建設機械本体1Bが水平面に対して傾いたときは、バケットと先端と地面との相対位置関係が変化するので、設定領域の設定が正しく行えなくなる。そこで本実施の形態では、建設機械本体1Bの傾斜角θを傾斜角検出器8dで検出し、フロント姿勢演算部9bでその傾斜角θの値を入力し、XY座標系を角度θ回転させたXbYb座標系でバケット先端の位置を計算する。これにより、建設機械本体1Bが傾いていても正しい領域設定が行える。なお、車体が傾いたときには車体の傾きを修正してから作業するとか、車体が傾斜しないような作業現場で用いる場合には、必ずしも傾斜角検出器は必要としない。
なお、上記の例では本体1Bからの距離の異なる2点P1,P2からの深さで設定領域の境界を設定したため、当該境界は2点P1*,P2*を通過する1本の直線で定義されたが、本体1Bからの距離の異なる3点以上の点からの深さで境界を設定すれば、垂直面内で任意の形状の境界を設定できる。例えば、3点によって境界を設定した場合には、略V字状の境界を設定できるし、4点であれば略U字状の境界を設定できる。また、本実施の形態は垂直面内に境界を線で設定したが、面で境界を設定しても良い。さらに、本実施の形態では、フロント姿勢演算部9bで演算されるバケット1cの先端位置を基準として境界を設定し、オペレータがその都度境界を設定する方式を採用しているが、外部参照データとして境界を示す線データ、面データまたは3Dデータを入力して利用しても良い。
図5に戻り、目標シリンダ速度演算部9cでは圧力検出器60a,60b,61a,61b,62a,62bで検出したパイロット圧の値を入力し、流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量を求め、更にこの吐出流量からブームシリンダ3a及びアームシリンダ3b及びバケットシリンダ3cの目標速度を計算する。制御ユニット9の記憶装置には、圧力検出器60a,60b,61a,61b,62a,62bで検出されるパイロット圧と、流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量との関係が記憶されており、目標シリンダ速度演算部9cはこの関係を用いて流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量を求める。なお、制御ユニット9の記憶装置に事前に計算したパイロット圧と目標シリンダ速度との関係を記憶しておき、パイロット圧から直接目標シリンダ速度を求めてもよい。
目標先端速度ベクトル演算部9dでは、フロント姿勢演算部9bで求めたバケットの先端位置及び目標シリンダ速度演算部9cで求めた目標シリンダ速度と、制御ユニット9の記憶装置に記憶してある先のL1,L2,L3等の各部寸法とからバケット1cの先端の目標速度ベクトルVcを求める。このとき、目標速度ベクトルVcは、まず図7に示すXY座標系の値として求め、次にこの値を用いて領域設定演算部9aで先に求めたXY座標系からXaYa座標系への変換データを用いてXaYa座標系に変換することにより、XaYa座標系の値として求める。ここで、XaYa座標系での目標速度ベクトルVcのXa座標値Vcxは目標速度ベクトルVcの設定領域の境界に平行な方向のベクトル成分となり、Ya座標値Vcyは目標速度ベクトルVcの設定領域の境界に垂直な方向のベクトル成分となる。
方向変換制御部9eでは、バケット1cの先端が設定領域内でその境界近傍にあり、目標速度ベクトルVcが設定領域の境界に接近する方向の成分を持つ場合、垂直なベクトル成分を設定領域の境界に近づくにつれて減じるように補正する。換言すれば、垂直方向のベクトル成分Vcyにそれよりも小さい設定領域から離れる方向のベクトル(逆方向ベクトル)を加える。
図8に方向変換制御部9eでの制御内容をフローチャートで示す。まず、手順100において、目標速度ベクトルVcの設定領域の境界に対して垂直な成分、すなわちXaYa座標系でのYa座標値Vcyの正負を判定し、正の場合はバケット先端が設定領域の境界から離れる方向の速度ベクトルであるので、手順101に進み、目標速度ベクトルVcのXa座標値Vcx及びYa座標値Vcyをそのまま補正後のベクトル成分Vcxa,Vcyaとする。負の場合はバケット先端が設定領域の境界に接近する方向の速度ベクトルであるので、手順102に進み、方向変換制御のため目標速度ベクトルVcのXa座標値Vcxはそのまま補正後のベクトル成分Vcxaとし、Ya座標値Vcyはこれに係数h(0≦h≦1)を乗じた値を補正後のベクトル成分Vcyaとする。
ここで、係数hは、バケット1cの先端と設定領域の境界との距離Yaに応じて0から1の間で変化する変数である。具体的には、係数hは、バケット1cの先端と設定領域の境界との距離Yaが設定値Ya1より大きいときは1であり、距離Yaが設定値Ya1より小さくなると、距離Yaが小さくなるにしたがって1より小さくなり、距離Yaが0になると、すなわちバケット先端が設定領域の境界上に達すると0となる値であり、制御ユニット9の記憶装置にはこのようなhとYaの関係が記憶されている。
方向変換制御部9eでは、領域設定演算部9aで先に演算で求めたXY座標系からXaYa座標系への変換データを用いて、フロント変換演算部9bで求めたバケットcの先端位置をXaYa座標系に変換し、そのYa座標値からバケット1cの先端と設定領域の境界との距離Yaを求め、この距離Yaと上記のYa1の関係を用いて係数hを求める。
以上のように目標速度ベクトルVcの垂直方向のベクトル成分Vcyを補正することにより、距離Yaが小さくなるにしたがって垂直方向のベクトル成分Vcyの減少量が大きくなるようベクトル成分Vcyが減じられ、目標速度ベクトルVcは目標速度ベクトルVcaに補正される。設定領域の境界から距離Ya1の範囲を、方向変換領域又は減速領域(図9参照)と称することがある。
バケット1cの先端が上記のような補正後の目標速度ベクトルVcaの通りに方向変換制御されたときの軌跡の一例を図9に示す。目標速度ベクトルVcが斜め下方に一定であるとすると、その平行成分Vcxは一定となり、垂直成分Vcyはバケット1cの先端が設定領域の境界に近づくにしたがって(距離Yaが小さくなるにしたがって)小さくなる。補正後の目標速度ベクトルVcaはその合成であるので、軌跡は図9のように設定領域の境界に近づくにつれて平行となる曲線状となる。また、Ya=0でh=0とすれば、設定領域の境界上での補正後の目標速度ベクトルVcaは平行成分Vcxに一致する。
なお、上記のようにバケット先端の目標速度ベクトルの垂直成分を減じても、流量制御弁、その他油圧機器の製作公差によるバラツキ等により垂直ベクトル成分を垂直方向距離Ya=0で0にするのは極めて難しく、バケット先端が設定領域外に侵入することがある。しかし、本実施の形態では後述する復元制御を併用するので、バケット先端はほぼ設定領域の境界上で動作することになる。また、上記の制御では、目標速度ベクトルの水平成分(Xa座標値)はそのまま維持したが、必ずしも維持しなくてもよく、水主成分を増やし増速してもよいし、水平成分を減らし減速してもよい。
補正後目標シリンダ速度演算部9fでは、方向変換制御部9eで求めた補正後の目標先端速度ベクトルからブームシリンダ3a及びアームシリンダ3bの補正後の目標シリンダ速度を演算する。これは目標先端速度ベクトル演算部9dでの演算の逆演算である。
ここで、図8のフローチャートで手順102の方向変換制御(減速制御)を行う場合は、その方向変換制御に必要なブームシリンダ及びアームシリンダの動作方向を選択し、その動作方向における目標シリンダ速度を演算する。一例として、手前方向に掘削しようとしてアームクラウドをする場合(アームクラウド操作)と、ブーム下げ・アームダンプの複合操作でバケット先端を押し方向に操作した場合(アームダンプ複合操作)について説明する。
アームクラウド操作の場合は、目標速度ベクトルVcの垂直成分Vcyの減じ方に、(1)ブーム1aを上げることで減じる方法、(2)アーム1bのクラウド動作を減速して減じる方法、(3)両者を組み合わせることにより減じる方法、の3通りがあり、(3)の場合、その組み合わせの割合はそのときの作業装置の姿勢、水平方向のベクトル成分等に応じて異なる。いずれにしてもこれらは制御ソフトで決まる。本実施の形態では復元制御と併用するので、ブーム1aを上げることで減じる方法を含む(1)又は(3)が好ましく、動作の滑らかさという点で(3)が最も好ましいと考えられる。
アームダンプ複合操作では、アームを車体側の位置(手前の位置)からダンプ操作する場合に設定領域の外に出る方向の目標ベクトルを与えることになる。したがって、目標速度ベクトルVcの垂直成分Vcyを減じるためには、ブーム下げをブーム上げに切換え、アームダンプを減速する必要がある。その組み合わせも制御ソフトで決まる。
復元制御部9gでは、バケット1cの先端が設定領域の外に出たとき、設定領域の境界からの距離に関係して、バケット先端が設定領域に戻るように目標速度ベクトルを補正する。換言すれば、垂直方向のベクトル成分Vcyにそれよりも大きな設定領域に接近する方向のベクトル(逆方向ベクトル)を加える。
図10に復元制御部9gでの制御内容をフローチャートで示す。まず、手順110において、バケット1cの先端と設定領域の境界との距離Yaの正負を判定する。ここで、距離Yaは前述したようにXY座標系からXaYa座標系への変換データを用いて、フロント姿勢演算部9bで求めたフロント先端の位置をXaYa座標系に変換し、そのYa座標値から求める。距離Yaが正の場合、バケット先端がまだ設定領域内にあるので手順111に進み、先に説明した方向変換制御を優先するため目標速度ベクトルVcのXa座標値Vcx及びYa座標値Vcyをそれぞれ0とする。負の場合はバケット先端が設定領域の境界の外(境界の下方)に出たので、手順112に進み、復元制御のため目標速度ベクトルVcのXa座標値Vcxはそのまま補正後のベクトル成分Vcxaとし、Ya座標値Vcyは設定領域の境界との距離Yaに係数−Kを乗じた値を補正後のベクトル成分Vcyaとする。ここで、係数Kは制御上の特性から決められる任意の値であり、−KYaは距離Yaが小さくなるにしたがって小さくなる逆方向の速度ベクトルとなる。なお、Kは距離Yaが小さくなると小さくなる関数であっても良く、この場合、−KVcyは距離Yaが小さくなるにしたがって小さくなる度合いが大きくなる。
以上のように目標速度ベクトルVcの垂直方向のベクトル成分Vcyを補正することにより、目標Yaが小さくなるにしたがって垂直方向のベクトル成分Vcyが小さくなるよう、目標速度ベクトルVcは目標速度ベクトルVcaに補正される。
バケット1cの先端が上記のような補正後の目標速度ベクトルVcaの通りに復元制御されたときの軌跡の一例を図11に示す。目標速度ベクトルVcが斜め下方に一定であるとすると、その平行成分Vcxは一定となり、また復元ベクトルVcya(=−KYa)は距離Yaに比例するので垂直成分はバケット1cの先端が設定領域の境界に近づくにしたがって(距離Yaが小さくなるにしたがって)小さくなる。補正後の目標速度ベクトルVcaはその合成であるので、軌跡は図11のように設定領域の境界に近づくにつれて平行となる曲線状となる。
このように、復元制御部9gではバケット1cの先端が設定領域に戻るように制御されるため、設定領域外に復元領域が得られることになる。また、この復元制御でも、バケット1cの先端の設定領域の境界に接近する方向の動きが減速されることにより、結果としてバケット1cの先端の移動方向が設定領域の境界に沿った方向に変換され、この意味でこの復元制御も方向変換制御ということができる。
補正後目標シリンダ速度演算部9hでは、復元制御部9gで求めた補正後の目標先端速度ベクトルからブームシリンダ3a及びアームシリンダ3bの補正後の目標シリンダ速度を演算する。これは目標先端速度ベクトル演算部9dでの演算の逆演算である。
ここで、図10のフローチャートで手順112の復元制御を行う場合は、その復元制御に必要なブームシリンダ及びアームシリンダの動作方向を選択し、その動作方向における目標シリンダ速度を演算する。ただし、復元制御ではブーム1aを上げることでバケット先端を設定領域に戻すため、ブーム1の上げ方向が必ず含まれる。その組み合わせも制御ソフトで決まる。
目標シリンダ速度選択部9iでは目標シリンダ速度演算部9fで得た方向変換制御による目標シリンダ速度と目標シリンダ速度演算部9hで得た復元制御による目標シリンダ速度の値の大きい方(最大値)を選択し、出力用の目標シリンダ速度とする。
ここで、バケット先端と設定領域の境界との距離Yaが正の場合は、図10の手順111で目標速度ベクトル成分はともに0とされ、図8の手順101又は102における速度ベクトル成分の値の方が常に大となるので、目標シリンダ速度演算部9fで得た方向変換制御による目標シリンダ速度が選択され、距離Yaが負で目標速度ベクトルの垂直成分Vcyが負の場合は、図8の手順102においてh=0で補正後の垂直成分Vcyaは0となり、図10の手順112における垂直成分の値の方が常に大となるので、目標シリンダ速度演算部9hで得た復元制御による目標シリンダ速度が選択され、距離Yaが負で目標速度ベクトルの垂直成分Vcyが正の場合は、図8の手順101における目標速度ベクトルVcの垂直成分Vcyと図10の手順112における垂直成分KYaの値の大小に応じて、目標シリンダ速度演算部9f又は9hで得た目標シリンダ速度が選択される。なお、選択部9iでは最大値を選択する代わりに両者の和をとるなど、別の方法であってもよい。
目標パイロット圧演算部9jでは、目標シリンダ速度選択部9iで得た出力用の目標シリンダ速度からパイロットライン44a,44b,45a,45b,46a,46bの目標パイロット圧を演算する。これは目標シリンダ速度演算部9cでの演算の逆演算である。
バルブ指令演算部9kでは、目標パイロット圧演算部9jで計算した目標パイロット圧からそのパイロット圧を得るための比例電磁弁10a,10b,11a,11b,13a,13bの指令値を演算する。この指令値は増幅器で増幅され、電気信号として比例電磁弁10a,10b,11a,11b,13a,13bに出力される。これにより図9に示した方向変換制御または図11に示した復元制御が実行されて、設定領域の境界に沿った掘削面が形成される領域制限制御が実行される。
上記のように構成した建設機械では、作業装置1Aの姿勢や所定部位の位置(例えばバケット先端位置)をフロント姿勢演算部9bで演算する際にブーム1a、アーム1bおよびバケット1cの回転角α,β,γを利用しているが、その回転角α,β,γの出力元となる検出器をブームシリンダ3a,アームシリンダ3b,バケットシリンダ3cの速度に応じて選択している。具体的には、シリンダ速度が設定値V1以上であれば、応答性に優れた角度検出器8の検出信号を利用し、シリンダ速度が設定値V1未満であれば、精度に優れた傾斜角検出器81の検出信号を利用している。このようにシリンダ速度に応じて回転角α,β,γの算出に利用する検出器を選択すると、シリンダ速度に設定値V1未満のものが含まれている場合に作業装置1Aの姿勢や所定部位の位置の算出精度が向上する。図5をみれば明らかであるが、本実施の形態に係る領域制限掘削制御では、フロント姿勢演算部9bの出力は、領域設定演算部9a、目標先端速度ベクトル演算部9d、方向変換制御部9e、復元制御部9gおよび補正後目標シリンダ速度演算部9f,9hと多くの部分で利用されているので、本実施の形態によれば領域制限掘削制御の精度が顕著に向上する。これにより、例えば、掘削面の仕上げ時に作業装置をゆっくり動作させることで、オペレータの技量の程度に関わらず当該掘削面を短時間で平坦に仕上げ易くなるというメリットが得られる。
上記の実施の形態では、ブームシリンダ3a,アームシリンダ3b,バケットシリンダ3cのそれぞれの速度に応じて利用する検出器を選択したが、ピンを介して本体1Bに直線的に連結されたブーム1a、アーム1b、バケット1c(被駆動部材)にシリンダ速度が設定値V1以上のもの(高速部材)が存在する場合には、当該高速部材と、当該高速部材より本体1Bから離れる位置で連結された全ての被駆動部材(連動高速部材)との回転角については角度検出器8の検出信号を利用し、残りの被駆動部材の回転角については傾斜角検出器81の検出信号を利用するようにしても良い。次に、この場合を第2の実施の形態として説明する。なお、第2の実施の形態は、検出信号選択部91aおよび角度変換器92aで実行される処理が第1の実施の形態と異なるのみであり、各部の構成については第1の実施の形態と同じなので説明は省略する。
図12は本発明の第2の実施の形態に係る検出信号選択部91aおよび角度変換器92aで実行される処理のフローチャートである。図12の処理が開始されたら、まず、検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mからブームシリンダ速度を入力し、当該ブームシリンダ速度が設定値V1以上かどうかを判定する(ステップ402c−1)。ここでブームシリンダ速度が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは、ブーム1aだけでなく、ブーム1aを基点として本体1Bからリンク機構的に離れた位置で連結されたアーム1b及びバケット1cについても、角度検出器8a,8b,8cで検出された回転角を各被駆動部材の角度α,β,γとしてフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ402c−2)、処理を終了する。
ステップ402c−1でブームシリンダ速度が設定値V1未満の場合には、検出信号選択部91aは、ブーム角として傾斜角検出器81aで検出された対地角を選択し(ステップ402c−4)、これを角度変換器92aで回転角に変換したものをブーム角αとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402c−5)。そして、検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mからアームシリンダ速度を入力し、当該アームシリンダ速度が設定値V1以上かどうかを判定する(ステップ402c−6)。ここでアームシリンダ速度が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは、アーム1bだけでなく、アーム1bを基点として本体1Bからリンク機構的に離れた位置で連結されたバケット1cについても、角度検出器8b,8cで検出された回転角を各被駆動部材の角度β,γとしてフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ402c−7)、処理を終了する。
ステップ402c−6でアームシリンダ速度が設定値V1未満の場合には、検出信号選択部91aは、アーム角として傾斜角検出器81bで検出された対地角を選択し(ステップ402c−9)、これを角度変換器92aで回転角に変換したものをアーム角βとしてフロント姿勢演算部9bに出力する(ステップ402c−10)。そして、検出信号選択部91aは、シリンダ速度演算部9mからバケットシリンダ速度を入力し、当該バケットシリンダ速度が設定値V1以上かどうかを判定する(ステップ402c−11)。ここでバケットシリンダ速度が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは、角度検出器8cで検出された回転角をバケット角γとしてフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ402c−12)、処理を終了する。
一方、ステップ402c−11でバケットシリンダ速度が設定値V1未満の場合には、検出信号選択部91aは、バケット角として傾斜角検出器81cで検出された対地角を選択し(ステップ402c−13)、これを角度変換器92aで回転角に変換したものをバケット角γとしてフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ402c−14)、処理を終了する。
油圧ショベルのように本体1Bを基端としてブーム1a、アーム1b、バケット1c(被駆動部材)がリンク機構上直線的に連結されている建設機械の場合には、当該直線の途中に速度が設定値V1以上の被駆動部材(高速部材)が存在すると、当該高速部材を基準として当該直線において本体1Bからリンク機構的に離れる側に位置する他の被駆動部材の動作速度も速くなる。そのため、当該他の被駆動部の当該高速部材に対する相対速度が設定値V1未満で、第1の実施の形態の図6のフローチャートに基づけば傾斜角検出器81の検出信号を利用する場面であっても、当該他の被駆動部材の絶対速度が設定値V1を超えるため、応答性に劣る傾斜角検出器81を利用すると誤検出により精度が悪化するおそれがある。しかし、本実施の形態のように構成すれば、前記直線上で前記高速部材が存在した場合には当該直線において当該高速部材から離れる側にある全ての被駆動部材の角度算出に角度検出器8の検出信号を利用することになるので誤検出が回避でき精度悪化を防止できる。
油圧ショベルで領域制限制御が利用される場合には、図13に示す(1)戻り、(2)掘削、(3)水平引き、という動作を含む一連の動作が繰り返し行われるが、この中の(1)戻り動作と(3)水平引き動作で本実施の形態が利用されることになり、本実施の形態は油圧ショベルでの適用に特に効果を発揮する。具体的には、(1)戻り動作では、ブーム1aの下げ速度は設定値V1以上となるが、アーム1bおよびバケット1cの速度は設定値V1を超えないため、図6のフローチャートであればブーム1aについては角度検出器8aが、アーム1bとバケット1cについては傾斜角検出器81b,81cが利用されることになるが、本実施の形態によれば、図12のステップ402c−2を通過することになるので、すべて角度検出器8を利用することになるため、高速で移動するブーム1aの影響によりアーム1b及びバケット1cの角度検出時に誤検出が発生することを回避できる。また、(3)水平引き動作では、ブーム1aとバケット1cの速度は設定値V1未満で、アーム1bの速度が設定値V1以上となるため、図6のフローチャートであればアーム1bについては角度検出器8bが、ブーム1aとバケット1cについては傾斜角検出器81a,81cが利用されることになるが、本実施の形態によれば、図12のステップ402c−7を通過することになるので、ブーム1aのみ傾斜角検出器81aで、アーム1bとバケット1cについては角度検出器8b,8cが利用されることになり、高速で移動するアーム1bの影響によりバケット1cの角度検出時に誤検出が発生することを回避できる。
ところで、上記の2つの実施の形態では、ブーム1a、アーム1b、バケット1cの速度に応じて角度検出器8と傾斜角検出器81のどちらの検出信号を利用するかを決定していたが、バケット先端速度に応じて利用する検出器を選択しても良い。以下ではこの場合を第3の実施の形態として説明する。
図14は本発明の第3の実施の形態に係る制御ユニット9の制御機能の一部を示す機能ブロック図である。この図に示した制御ユニット9は、バケット先端速度推定値演算部9nを備えている。バケット先端速度推定値演算部9nには、フロント姿勢演算部9bから1サイクル前(後述する図15のフローチャートにおける「START」から「RETURN」までを1サイクル(1制御周期)とする)の姿勢が入力されており、さらに、シリンダ速度演算部9mからはバケットシリンダ速度、アームシリンダ速度、バケットシリンダ速度が入力されている。バケット先端速度推定値演算部9nは、これらの情報に基づいて、方向変換制御部9eおよび復元制御部9gに先だって、バケット先端速度の推定値を算出する。1サイクルの周期は、1サイクル前の姿勢に基づくバケット先端速度推定値の演算に影響が出ないようにできるだけ短く設定することが好ましい。
なお、図14における制御ユニット9の上記以外の部分については、図4に示したものと同じである。そして、本実施の形態に係る制御ユニット9は、図14に示した機能以外に、図5に示したものと同じ機能も有しているものとする。
図15は本発明の第3の実施の形態に係る建設機械の領域制限掘削制御装置で実行される処理のフローチャートである。制御ユニット9は、エンジンキーオンをきっかけに図15の処理を開始し、1サイクル前の作業装置1Aの姿勢が記憶されているか否かを示すフラグをチェックする(ステップ601)。フラグは0か1に選択的に設定される。フラグが1の場合は、1サイクル前の作業装置1Aの姿勢が記憶されていることを示し、フラグが0の場合は、油圧ショベルの起動開始直後につき、1サイクル前の作業装置1Aの姿勢が記憶されていないことを示す。
ステップ601でフラグが0の場合(つまり、1サイクル目)は、まず、ステップ602でフラグに1を入力する。このとき、油圧ショベルはキーオン直後で、操作装置4a,4b,4cは未操作の状態であり、これにより圧力検出器70a,70b,71a,71b,72a,72bの値はゼロである。つまり、バケット先端速度はゼロとなるので、ステップ607に進む。
ステップ607では、検出信号選択部91aは、傾斜角検出器81a,81b,81cから出力される対地角を選択し、これを角度変換器92aに出力する。対地角の入力を受けた角度変換器92aは、これを回転角に変換したものをブーム角α、アーム角β、バケット角γとしてフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ608)、ステップ609に進む。
ステップ601でフラグが1の場合(つまり、2サイクル目以降)は、シリンダ速度演算部9mは、圧力検出器70a,70b,71a,71b,72a,72bで検出したパイロット圧の値を入力し、流量制御弁5a,5b,5cの吐出流量を求め、更にこの吐出流量からブームシリンダ3a及びアームシリンダ3b及びバケットシリンダ3cの速度を計算し、これらをバケット先端速度推定値演算部9nに出力する(ステップ603)。
ステップ604では、バケット先端速度推定値演算部9nが、フロント姿勢演算部9bから入力される1サイクル前の姿勢と、ステップ603の各シリンダ3a,3b,3cの速度に基づいてバケット先端速度推定値を算出し、当該バケット先端速度推定値を検出信号選択部91aに出力する。
バケット先端速度推定値の入力を受けた検出信号選択部91aは、当該バケット先端速度推定値が設定値V1以上かどうかを判定する(ステップ605)。ここでバケット先端速度推定値が設定値V1以上の場合には、検出信号選択部91aは角度検出器8a,8b,8cで検出された回転角をブーム角α、アーム角βおよびバケット角γとしてフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ606)、ステップ609に進む。一方、ステップ605でバケット先端速度推定値が設定値V1未満の場合には、先述のステップ607,608に進み、傾斜角検出器81a,81b,81cで検出された対地角が回転角に変換されたものがフロント姿勢演算部9bに出力される。
以降のステップ609からステップ616までの処理は、既に説明した、フロント姿勢演算部9b、目標シリンダ速度演算部9c、目標先端速度ベクトル演算部9d、方向変換制御部9e、補正後目標シリンダ速度演算部9f、復元制御演算部9g、補正後目標シリンダ速度演算部9h、目標シリンダ速度選択部9i、目標パイロット圧演算部9jおよびバルブ指令演算部9kによる処理と同じであるが、簡単に説明する。なお、領域設定演算部9aによる設定領域の境界設定処理は事前に実行済みであるものとし、ここでは説明しない。
ステップ609において、フロント姿勢演算部9bは、ステップ606または608で入力した回転角α,β,γに基づいて作業装置1Aの姿勢やバケット先端位置を算出する。ステップ610では、目標先端速度ベクトル演算部9dが、フロント姿勢演算部9bで求めたバケットの先端位置及び目標シリンダ速度演算部9cで求めた目標シリンダ速度と、制御ユニット9の記憶装置に記憶してある先のL1,L2,L3等の各部寸法とからバケット1cの先端の目標速度ベクトル(目標先端速度ベクトル)Vcを求める。
ステップ611では、フロント姿勢演算部9bで求めたバケット1cの先端位置が減速領域(図9参照)内に有るか否かの判定が行われる。ここで、バケット1cの先端位置が減速領域内に有るのであれば、バケット1cの先端位置から設定領域の境界までの距離に応じて方向変換制御部9eが目標速度ベクトルVcの垂直方向のベクトル成分Vcyを減じ、目標速度ベクトルVcを目標速度ベクトルVcaに補正する減速制御が行われる(ステップ612)。
ステップ613では、フロント姿勢演算部9bで求めたバケット1cの先端位置が設定領域の外(すなわち、設定領域の境界の下方)に有るか否かの判定が行われる。ここで、バケット1cの先端位置が設定領域の外に有ると判定されれば、バケット1cの先端位置から設定領域の境界までの距離が小さくなるにしたがって復元制御部9gが目標速度ベクトルVcの垂直方向のベクトル成分Vcyが小さくなるように、目標速度ベクトルVcを目標速度ベクトルVcaに補正する復元制御が行われる(ステップ614)。
ステップ615では、補正後目標シリンダ速度演算部9fまたは補正後目標シリンダ速度演算部9hが、方向変換制御部9e若しくは復元制御部9gで求めた補正後の目標先端速度ベクトル、または、減速制御や復元制御が行われない場合にはステップ610で求めた目標先端速度ベクトルに基づいて、ブームシリンダ3a及びアームシリンダ3bの補正後の目標シリンダ速度を演算する。そして、目標パイロット圧演算部9jが、補正後目標シリンダ速度演算部9fまたは補正後目標シリンダ速度演算部9hで算出された出力用の目標シリンダ速度からパイロットライン44a,44b,45a,45b,46a,46bの目標パイロット圧を演算する。
ステップ616では、バルブ指令演算部9kが、目標パイロット圧演算部9jで計算した目標パイロット圧からそのパイロット圧を得るための比例電磁弁10a,10b,11a,11b,13a,13bの指令値を演算する。これにより減速制御(方向変換制御)または復元制御が実行されて、設定領域の境界に沿った掘削面が形成される領域制限制御が実行される。
ステップ617では、制御ユニット9は、エンジンキーオンか否かを判定し、キーオンのままであればSTARTに戻り、キーオフであればフラグにゼロを入力し一連の処理を終了する。
上記のように構成した本実施の形態では、バケット先端速度推定値の大きさが設定値V1以上のときは、角度検出器8a,8b,8cの出力値に基づいて作業装置1Aの姿勢およびバケット先端位置を算出し、一方、バケット先端速度推定値の大きさが設定値V1未満のときは、傾斜角検出器81a,81b,81cの検出信号に基づいて作業装置1Aの姿勢およびバケット先端位置を算出することとした。このように姿勢と位置を算出すれば、応答性が要求される高速動作のとき(設定値V1以上のとき)には角度検出器8a,8b,8cの検出信号が利用され、精度が要求される低速動作のとき(設定値V1未満のとき)には傾斜角検出器81a,81b,81cの検出信号が利用されることになるので、バケット先端の動作速度に応じた検出器群の検出信号を利用して作業装置1Aの姿勢とバケット先端位置を算出することができる。これにより、バケット先端の動作速度が比較的高速の場合の高応答性を担保しながら、バケット先端の動作速度が比較的低速の場合に作業装置1Aの姿勢・位置が精度良く検出され領域制限掘削制御の精度が向上する。
上記の第1から第3の実施の形態では、作業装置1Aを構成する被駆動部材の少なくとも1つの動作速度に基づいて作業装置1Aの姿勢および各部の位置を算出する際に利用する検出器を角度検出器8a,8b,8cと傾斜角検出器81a,81b,81cの2種類の角度検出器の中から選択したが、次のように2種の検出器の検出信号を合成しても作業装置1Aの姿勢および各部の位置の算出精度を向上できる。以下ではこの場合を第4の実施の形態として説明する。
図16は本発明の第4の実施の形態に係る制御ユニットの制御機能の一部を示す機能ブロック図であり、その他の部分については図5と同じである。この図に示すように、本実施の形態に係る制御ユニット9は、角度検出器8a,8b,8cの検出信号(回転角d1)から設定周波数(遮断周波数)f1より高い周波数成分d1hを抽出するハイパスフィルタ部93aと、傾斜角検出器81a,81b,81cの検出信号(対地角)を角度変換部92aで回転角に変換したもの(回転角d2)から設定周波数f1より低い周波数成分d2lを抽出するローパスフィルタ部94aと、ハイパスフィルタ部93aとローパスフィルタ部94aで抽出された高周波成分d1hと低周波成分d2lを和算して得られる合成信号(回転角d3)をフロント姿勢演算部9bに出力する合成演算部95aを備えている。フロント姿勢演算部9bは、合成演算部95aから入力される合成信号に基づいて作業装置1Aの姿勢および各部の位置を算出する。
また、図16中には、合成信号に対する理解を促進するために、作業装置1Aの或る被駆動部材を或る目標角度まで駆動した場合の各信号(回転角d1、回転角d1h、回転角d2、回転角d2l、回転角d3)の時間変化を模式的に示したものを付している。
図17は図16に示した内容を一連の処理としてフローチャートにまとめたものである。図17の処理が開始されたら、制御ユニット9は、角度検出器8a,8b,8cの信号(回転角d1)を入力し(ステップ501)、傾斜角センサ81a,81b,81cの信号(対地角)を入力する(ステップ503)。そして、角度変換部92aは、ステップ504で入力した信号(対地角)を回転角のもの(回転角d2)に変換し、変換後の信号をローパスフィルタ部94aに出力する(ステップ505)。
ステップ507では、ハイパスフィルタ部93aがステップ503で入力した信号(回転角d1)に対してハイパスフィルタをかけ、その高周波成分d1hを求める。ステップ509では、ローパスフィルタ部94aがステップ505で変換された信号(回転角d2)に対してローパスフィルタをかけ、その低周波成分d2lを求める。そして、合成演算部95aが、ハイパスフィルタ部93aを通過した高周波成分d1hと、ローパスフィルタ部94aを通過した低周波成分d1lを合成し、これにより得られた合成信号(回転角d3)をフロント姿勢演算部9bに出力し(ステップ511)、一連の処理を終了する。
上記のように構成した本実施の形態によれば、ハイパスフィルタ部93aを通過した高周波成分d1hは、被駆動部材が比較的高速動作したときに角度検出器8a,8b,8cが検出した信号となり、また、ローパスフィルタ部94aを通過した低周波成分d2lは、被駆動部材が比較的低速動作または停止したときに傾斜角検出器81a,81b,81cが検出した信号となる。そのため、合成演算部95aによる合成信号(d3)を姿勢・位置の算出に利用すれば、被駆動部材の高速動作中は応答性に優れた角度検出器8a,8b,8cの検出信号を利用できるとともに、被駆動部材の低速動作中または停止中は精度に優れた傾斜角検出器81a,81b,81cの検出信号を利用できる。これにより、先の各実施の形態による効果と同様に、作業装置1Aの動作速度が比較的高速の場合の高応答性を担保しながら、作業装置1Aの動作速度が比較的低速の場合の領域制限掘削制御の精度を向上できる。なお、本実施の形態によれば、一定速度動作中ではハイパスフィルタ部93aを通過した高周波成分d1hが0となるので、合成信号d3はローパスフィルタ部94aからの低周波成分d2lのみとなることから、被駆動部材の速度に関わらず精度に優れた傾斜角検出器81a、81b、81cの検出信号を利用することとなる。
なお、上記の各実施の形態は、ハードウェア的な構成は共通化することが可能であるため、制御ユニット9をはじめとするコンピュータやオペレータ等の要求に応じて任意に選択可能に構成しても良い。
また、本発明は、上記で説明した領域制限制御のみに適用が限られるものではなく、作業装置の姿勢検出に基づいて行われるあらゆる領域制限制御に適用可能であり、設定領域の境界設定の方法も上記で説明したものに限られない。また、上記では作業装置1A(ブーム1a、アーム1bおよびバケット1c)を駆動する油圧アクチュエータとして油圧シリンダを利用する例を挙げたが、例えば油圧モータでこれらを駆動しても良い。さらに、本発明が適用可能な建設機械は、エンジンにより油圧ポンプが駆動されるものだけでなく、電動機により油圧ポンプが駆動されるものにも適用可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
また、上記の制御装置に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は、それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また、上記の制御装置に係る構成は、演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該制御装置の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は、例えば、半導体メモリ(フラッシュメモリ、SSD等)、磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク、光ディスク等)等に記憶することができる。
1a…ブーム、1b…アーム、1c…バケット、2…油圧ポンプ、3a…ブームシリンダ、3b…アームシリンダ、3c…バケットシリンダ、4a,4b,4c…操作装置、5a,5b,5c…流量制御弁、7…設定器、8a,8b,8c…角度検出器、9…制御ユニット、9m…シリンダ速度演算部、91a…検出信号選択部、92a…角度変換器、9b…フロント姿勢演算部、9a…領域設定演算部、9c…目標シリンダ速度演算部、9d…目標先端速度ベクトル演算部、9e…方向変換制御部、9f…補正後目標シリンダ速度演算部、9g…復元制御演算部、9h…補正後目標シリンダ速度演算部、9i…目標シリンダ速度選択部、9j…目標パイロット圧演算部、9k…バルブ指令演算部、9n…バケット先端速度推定値演算部、93a…ハイパスフィルタ部、94a…ローパスフィルタ部、95a…合成演算部、10a,10b,11a,11b,13a,13b…比例電磁弁、43…パイロットポンプ、60a,60b,61a,61b,62a,62b…圧力検出器、70a,70b,71a,71b,72a,72b…圧力検出器、81a,81b,81c…傾斜角検出器

Claims (5)

  1. 関節に設けられた回転軸を中心にそれぞれ回転可能な複数の被駆動部材を連結して構成された多関節型の作業装置と、
    前記複数の被駆動部材をそれぞれ前記回転軸を中心に回転駆動する複数の油圧アクチュエータと、
    当該複数の油圧アクチュエータの動作を操作量に応じてそれぞれ指示するための複数の操作装置と、
    前記複数の操作装置の操作量に応じて出力される操作信号に応じて駆動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給される油圧の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁と、
    前記作業装置の先端部が移動可能な設定領域の境界から当該先端部までの距離がゼロに近づくほど前記先端部の速度ベクトルにおける当該境界に対する鉛直成分がゼロに近づくように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つの駆動方向および駆動速度の少なくとも1つを、前記複数の操作装置のそれぞれの操作量および前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置に基づいて制御する領域制限制御を実行する制御装置とを備える建設機械の領域制限掘削制御装置において、
    前記複数の被駆動部材の回転軸に対するそれぞれの回転角を検出する第1検出器群と、
    前記複数の被駆動部材の基準面に対するそれぞれの傾斜角を検出する第2検出器群とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうちの少なくとも1つの被駆動部材の速度の大きさに応じて、前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置の演算に利用する検出器を前記第1検出器群と前記第2検出器群の中から選択することを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械の領域制限掘削制御装置において、
    前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記作業装置の先端部の速度の大きさが設定値以上のときは、前記第1検出器群の検出信号に基づいて前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置を算出し、前記作業装置の先端部の速度の大きさが前記設定値未満のときは、前記第2検出器群の検出信号に基づいて前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置を算出することを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置。
  3. 請求項1に記載の建設機械の領域制限掘削制御装置において、
    前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうち速度の大きさが前記設定値以上のものの姿勢・位置の算出については前記第1検出器群の検出信号を利用し、前記複数の被駆動部材のうち速度の大きさが前記設定値未満のものの姿勢・位置の算出については前記第2検出器群の検出信号を利用することを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置。
  4. 請求項1に記載の建設機械の領域制限掘削制御装置において、
    前記複数の被駆動部材は、前記建設機械の本体を基点として直列的に連結されており、
    前記制御装置は、前記領域制限制御において、前記複数の被駆動部材のうち速度の大きさが前記設定値以上の高速部材と、前記複数の被駆動部材のうち当該高速部材よりも前記建設機械本体からリンク的に離れた位置で連結された全てのものの姿勢・位置の算出については前記第1検出器群の検出信号を利用し、前記複数の被駆動部材のうち残りのものの姿勢・位置の算出については前記第2検出器群の検出信号を利用することを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置
  5. 関節に設けられた回転軸を中心にそれぞれ回転可能な複数の被駆動部材を連結して構成された多関節型の作業装置と、
    前記複数の被駆動部材をそれぞれ前記回転軸を中心に回転駆動する複数の油圧アクチュエータと、
    当該複数の油圧アクチュエータの動作を操作量に応じてそれぞれ指示するための複数の操作装置と、
    前記複数の操作装置の操作量に応じて出力される操作信号に応じて駆動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給される油圧の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁と、
    前記複数の被駆動部材の回転軸に対するそれぞれの回転角を検出する第1検出器群と、
    前記複数の被駆動部材の基準面に対するそれぞれの傾斜角を検出する第2検出器群と、
    前記第1検出器群の検出信号から設定周波数より高い周波数を抽出するハイパスフィルタ部と、
    前記第2検出器群の検出信号から前記設定周波数より低い周波数を抽出するローパスフィルタ部と、
    前記ハイパスフィルタ部と前記ローパスフィルタ部を通過した信号の合成信号から算出される前記複数の被駆動部材のそれぞれの姿勢・位置、および前記複数の操作装置のそれぞれの操作量に基づいて、前記作業装置の先端部が移動可能な設定領域の境界から当該先端部までの距離がゼロに近づくほど前記先端部の速度ベクトルにおける当該境界に対する鉛直成分がゼロに近づくように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つの駆動方向および駆動速度の少なくとも1つを制御する領域制限制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置。
JP2014070782A 2014-03-31 2014-03-31 油圧ショベル Active JP6053714B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070782A JP6053714B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 油圧ショベル
US15/025,357 US9725874B2 (en) 2014-03-31 2014-11-13 Area limiting excavation control system for construction machines
CN201480048755.7A CN105518220B (zh) 2014-03-31 2014-11-13 液压挖掘机
PCT/JP2014/080104 WO2015151328A1 (ja) 2014-03-31 2014-11-13 建設機械の領域制限掘削制御装置
EP14888181.6A EP3128083B1 (en) 2014-03-31 2014-11-13 Area limiting excavation control system for construction machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070782A JP6053714B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 油圧ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190293A true JP2015190293A (ja) 2015-11-02
JP6053714B2 JP6053714B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54239685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070782A Active JP6053714B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 油圧ショベル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9725874B2 (ja)
EP (1) EP3128083B1 (ja)
JP (1) JP6053714B2 (ja)
CN (1) CN105518220B (ja)
WO (1) WO2015151328A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103152A (ko) * 2012-06-15 2016-08-31 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계의 유압회로
KR20170077024A (ko) * 2015-12-25 2017-07-05 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 유압 제어 장치
WO2017146291A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 김성훈 중장비 암의 위치 측정 방법 및 장치
KR20180064460A (ko) * 2015-12-04 2018-06-14 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 건설 기계의 제어 장치
KR20190032538A (ko) * 2016-11-21 2019-03-27 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계
JP2022523713A (ja) * 2019-01-29 2022-04-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 共通システムの複数の可動モジュールの位置及び配向を状態推定するための方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746324B1 (ko) * 2014-06-02 2017-06-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
US9752300B2 (en) * 2015-04-28 2017-09-05 Caterpillar Inc. System and method for positioning implement of machine
JP6619163B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-11 日立建機株式会社 作業機械
EP3199303A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-02 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
JP6666209B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-13 日立建機株式会社 作業機械
US9976285B2 (en) * 2016-07-27 2018-05-22 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Excavating implement heading control
JP6770862B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-21 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
KR20180130110A (ko) * 2016-11-29 2018-12-06 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업기 제어 장치 및 작업 기계
US11987949B2 (en) 2017-08-30 2024-05-21 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for machine operator command attenuation
JP6807290B2 (ja) * 2017-09-14 2021-01-06 日立建機株式会社 作業機械
US10975893B2 (en) * 2017-10-03 2021-04-13 Kubota Corporation Hydraulic system for working machine
EP3770332B1 (en) * 2018-03-22 2024-01-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
JP6956688B2 (ja) * 2018-06-28 2021-11-02 日立建機株式会社 作業機械
JP7086764B2 (ja) * 2018-07-12 2022-06-20 日立建機株式会社 作業機械
JP7222775B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-15 日立建機株式会社 作業機械
US11149410B2 (en) * 2019-03-28 2021-10-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine with automatic and manual operating control
JP7179688B2 (ja) * 2019-06-19 2022-11-29 日立建機株式会社 作業機械
JP7149912B2 (ja) * 2019-09-25 2022-10-07 日立建機株式会社 作業機械
US11828040B2 (en) * 2019-09-27 2023-11-28 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for mitigating machine operator command delay
US11408449B2 (en) 2019-09-27 2022-08-09 Topcon Positioning Systems, Inc. Dithering hydraulic valves to mitigate static friction
KR102125664B1 (ko) * 2020-01-13 2020-06-22 이상룡 굴삭 레벨 검측 장치
JP7381768B2 (ja) * 2020-09-30 2023-11-16 日立建機株式会社 建設機械
US11572671B2 (en) 2020-10-01 2023-02-07 Caterpillar Sarl Virtual boundary system for work machine
JP2023039223A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
CN113982060A (zh) * 2021-11-12 2022-01-28 博雷顿科技有限公司 一种电动装载机双电机控制系统及方法
US11897486B1 (en) * 2021-11-29 2024-02-13 Zoox, Inc. Sensor consensus monitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247432A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの自動運転パターン選択方法
JPH02221527A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Komatsu Ltd 作業機の制御装置
JPH09302708A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧ショベル等の直線掘削制御方法及び同装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69511033T2 (de) 1994-04-28 2000-02-17 Hitachi Construction Machinery Baggersteuervorrichtung mit einem baggerbereich-begrenzer für baumaschinen
KR0173835B1 (ko) * 1994-06-01 1999-02-18 오까다 하지모 건설기계의 영역제한 굴삭제어장치
JP3306301B2 (ja) * 1996-06-26 2002-07-24 日立建機株式会社 建設機械のフロント制御装置
US6782644B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Remote control system and remote setting system for construction machinery
WO2012127913A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社小松製作所 掘削制御システムおよび建設機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247432A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの自動運転パターン選択方法
JPH02221527A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Komatsu Ltd 作業機の制御装置
JPH09302708A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧ショベル等の直線掘削制御方法及び同装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103152A (ko) * 2012-06-15 2016-08-31 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계의 유압회로
KR101893072B1 (ko) * 2012-06-15 2018-08-29 스미토모 겐키 가부시키가이샤 건설기계의 유압회로
KR20180064460A (ko) * 2015-12-04 2018-06-14 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 건설 기계의 제어 장치
KR102084986B1 (ko) 2015-12-04 2020-03-05 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 건설 기계의 제어 장치
KR20170077024A (ko) * 2015-12-25 2017-07-05 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 유압 제어 장치
KR101887276B1 (ko) * 2015-12-25 2018-08-09 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 유압 제어 장치
WO2017146291A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 김성훈 중장비 암의 위치 측정 방법 및 장치
KR20190032538A (ko) * 2016-11-21 2019-03-27 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계
KR102210871B1 (ko) * 2016-11-21 2021-02-02 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계
JP2022523713A (ja) * 2019-01-29 2022-04-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 共通システムの複数の可動モジュールの位置及び配向を状態推定するための方法
JP7250940B2 (ja) 2019-01-29 2023-04-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 共通システムの複数の可動モジュールの位置及び配向を状態推定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518220A (zh) 2016-04-20
CN105518220B (zh) 2017-11-10
EP3128083A1 (en) 2017-02-08
EP3128083A4 (en) 2017-11-15
JP6053714B2 (ja) 2016-12-27
EP3128083B1 (en) 2018-10-17
US20160215475A1 (en) 2016-07-28
WO2015151328A1 (ja) 2015-10-08
US9725874B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053714B2 (ja) 油圧ショベル
JP6564739B2 (ja) 作業機械
JP6526321B2 (ja) 作業機械
US11053661B2 (en) Work machine
JP3571142B2 (ja) 建設機械の軌跡制御装置
JP3091667B2 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP6633464B2 (ja) 作業機械
JP3056254B2 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP6106129B2 (ja) 建設機械の掘削制御装置
CN111032969B (zh) 作业机械
US11261578B2 (en) Work machine
JP6615058B2 (ja) 作業機械
JP6843039B2 (ja) 作業機械
JP2000355957A (ja) 油圧ショベルの領域制限掘削制御装置
CN111201350B (zh) 作业机械
AU2021204131A1 (en) Mobile machine control system
JPH093958A (ja) 建設機械の作業範囲制限制御装置
JPH11181836A (ja) 油圧作業機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150