JP2015185417A - 巻線および巻線用塗料 - Google Patents

巻線および巻線用塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185417A
JP2015185417A JP2014061628A JP2014061628A JP2015185417A JP 2015185417 A JP2015185417 A JP 2015185417A JP 2014061628 A JP2014061628 A JP 2014061628A JP 2014061628 A JP2014061628 A JP 2014061628A JP 2015185417 A JP2015185417 A JP 2015185417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
partial discharge
coating layer
base resin
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014061628A
Other languages
English (en)
Inventor
秀仁 花輪
Hidehito Hanawa
秀仁 花輪
秀太 鍋島
shuta Nabeshima
秀太 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014061628A priority Critical patent/JP2015185417A/ja
Priority to CN201510091806.0A priority patent/CN104952516A/zh
Priority to US14/641,182 priority patent/US20150279510A1/en
Publication of JP2015185417A publication Critical patent/JP2015185417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0054Cables with incorporated electric resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0291Disposition of insulation comprising two or more layers of insulation having different electrical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】部分放電に起因する劣化の抑制が図られた新規な構造を有する巻線を提供する。
【解決手段】巻線は、導体と、導体上に形成された耐部分放電性被覆層とを有し、耐部分放電性被覆層は、ベース樹脂と、ベース樹脂に混合された電気絶縁性の無機微粒子と、ベース樹脂に混合された導電性微粒子とを有し、導電性微粒子は、ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、巻線および巻線用塗料に関する。
例えばモータや変圧器等のコイルを形成する巻線として、導体上に絶縁皮膜(エナメル皮膜)が設けられたエナメル線等が使用されている。
モータの効率的な可変速電圧制御装置として、インバータが利用されている。このようなインバータは、数kHz〜数百kHzの高速スイッチング素子によって制御され、電圧印加の際には高圧のサージ電圧が発生する。近年のインバータは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等の高速スイッチング素子により急峻な電圧の立ち上げが可能となり、それに起因して、出力電圧に対して最大で2倍の瞬間的なサージ電圧が発生する。サージ電圧の影響により、コイル成形されたエナメル線同士の表面に部分放電が発生し、エナメル皮膜を浸食させてしまうという現象が起こる。部分放電によるエナメル皮膜の浸食は、最終的には絶縁破壊を引き起こす。
サージ電圧の影響への対策としては、部分放電による浸食が抑制された皮膜を形成する手法があり、例えば特許文献1および特許文献2に、耐部分放電性絶縁電線(耐インバータサージエナメル線)が提案されている。皮膜に無機物質の微粒子を含有することで、放電による浸食を抑制することができる。
一方で、部分放電開始電圧(PDIV)を向上させて、部分放電を抑制することにより、課電寿命を長くする手法もある。このような手法としては、例えば、皮膜を厚くする方法や、特許文献3および特許文献4に開示されているような、誘電率を低減する方法が考えられる。ただし、前者については、皮膜を厚くすることで、PDIVの向上は図れるものの、巻付け時の機械特性の低下や巻太り等が懸念される。
最近のモータは、インバータによる制御のため従来よりも高電圧であり、かつ、高速スイッチング等の仕様が主流になっていることから、部分放電発生の可能性はより高くなっている。加えて、モータのコンパクト化によってエナメル線の皮膜には伸長、摩擦、屈曲等の大きなストレスが掛かることになる。さらに、ハイブリッド車や電気自動車においては、温度や湿度、あるいは高地走行による気圧低下などの環境要因から、部分放電が発生しやすい状況となり得る。エナメル線に掛かる負荷はこれまで以上に大きくなり、部分放電劣化による絶縁性低下が懸念される。
特開2000−331539号公報 特開2004−204187号公報 特開2010−132725号公報 特開2010−189510号公報
本発明の一目的は、部分放電に起因する劣化の抑制が図られた新規な構造を有する巻線、およびこのような巻線の形成に用いることができる巻線用塗料を提供することである。
本発明の一観点によれば、
導体と、
前記導体上に形成された耐部分放電性被覆層と
を有し、
前記耐部分放電性被覆層は、
ベース樹脂と、
前記ベース樹脂に混合された電気絶縁性の無機微粒子と、
前記ベース樹脂に混合された導電性微粒子と
を有し、
前記導電性微粒子は、前記ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されている巻線
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
ベース樹脂を含むベース樹脂塗料と、
前記ベース樹脂塗料に混合された電気絶縁性の無機微粒子と、
前記ベース樹脂塗料に混合された導電性微粒子と
を有し、
前記導電性微粒子は、前記ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されている巻線用塗料
が提供される。
ベース樹脂(ベース樹脂塗料)に、電気絶縁性の無機微粒子とともにさらに導電性微粒子が混合されていることにより、無機微粒子のみが混合されている場合と比べて、形成される巻線の課電寿命を延ばすことができる。導電性微粒子は、ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されていることが特に好ましい。
図1(A)は、本発明の一実施形態による巻線の概略断面図であり、図1(B)は、実施例および比較例の巻線の特性試験結果をまとめた表である。
図1(A)を参照して、本発明の一実施形態による巻線について説明する。図1(A)は、本実施形態による巻線の概略断面図である。本実施形態による巻線1は、導体2、密着層3、耐部分放電性被覆層4、絶縁被覆層5、および滑性被覆層6により形成されている。
導体2は、例えば、銅線、アルミニウム線、銀線、ニッケル線、ニッケルメッキ銅線等である。密着層3は、導体2と耐部分放電性被覆層4との間に介在し、導体2と耐部分放電性被覆層4との密着性を高める層であり、必要に応じて形成することができる。密着層3は、例えば、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはポリイミド樹脂をベースとし、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはポリイミド樹脂を含む塗料に密着性向上剤が混合された密着性ポリエステルイミド塗料、密着性ポリアミドイミド塗料、または密着性ポリイミド塗料を導体2上に塗布し、焼き付けして形成される。
導体2上に(密着層3が形成されている場合は密着層3を介し)、耐部分放電性被覆層4が形成されている。耐部分放電性被覆層4は、ベース樹脂に、無機微粒子とともに、さらに導電性微粒子が混合(添加)されることにより、形成されている。無機微粒子の混合により、部分放電による浸食を抑制することができる。本実施形態による耐部分放電性被覆層4では、さらに、導電性微粒子の混合により、耐部分放電性被覆層4中の電界強度を緩和し、部分放電開始電圧(PDIV)を向上させて、部分放電発生を抑制することができる。無機微粒子および導電性微粒子の混合による具体的な効果の例については、後述の実施例において説明する。
耐部分放電性被覆層4は、例えば以下のようにして形成される。ベース樹脂として、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂等を用いることができる。以下、ベース樹脂として例えばポリアミドイミド樹脂を用いる場合について説明する。ポリアミドイミド樹脂は、例えば、溶媒中で4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等を含むイソシアネート成分と、トリメリット酸無水物(TMA)等を含む酸成分との主に2成分を合成反応させることにより得られる。ポリアミドイミド樹脂塗料に用いる溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、環状ケトン類等からなる溶媒を1種以上用いることができる。
ポリアミドイミド樹脂と溶媒とを含むポリアミドイミド樹脂塗料に、無機微粒子とともにさらに導電性微粒子が混合されることにより、本実施形態による耐部分放電性塗料が用意される。なお、ここで、表現を簡略にするため、合成されるポリアミドイミド樹脂の前駆体が含まれる場合についても、ポリアミドイミド樹脂塗料にポリアミドイミド樹脂が含まれる、と捉えることとする。ベース樹脂としてポリアミドイミド樹脂以外の他のベース樹脂を用いる場合についても同様に、このような捉え方をすることができる。
無機微粒子は、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の電気絶縁性であって、部分放電による浸食を抑制するための無機微粒子を含むオルガノゾルを混合することにより、ポリアミドイミド樹脂塗料に混合される。無機微粒子を含むオルガノゾルの分散溶媒としては、例えば、130℃〜180℃の範囲の沸点を有する環状ケトン類を主成分とする分散溶媒(主分散溶媒)が挙げられる。このような環状ケトン類としては、例えば、シクロヘプタノン(沸点180℃)、シクロヘキサノン(沸点156℃)、シクロペンタノン(沸点131℃)等が挙げられる。これらを少なくとも1種類以上用いることができる。また、2−シクロヘキセ−1オン等のような環状構造の一部または全てが不飽和のものを用いることもできる。
無機微粒子は、耐部分放電性を高めるため、平均粒子径を100nm以下とすることが好ましい。オルガノゾル自体の透明性および巻線の可とう性を考慮すると、平均粒子径は30nm以下とすることがより好ましい。
導電性微粒子は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ、カーボンナノチューブ(CNT)等の導電性微粒子を含むオルガノゾルを混合することにより、ポリアミドイミド樹脂塗料に混合される。導電性微粒子としては、例えば、入手性の観点からITOが好ましいといえる。特性としてはCNTも好ましいと考えられるが、ITOに比べると高価となる。導電性微粒子を含むオルガノゾルの分散溶媒としては、例えば、キシレンや低級アルコール等を用いることができる。導電性微粒子が混合されて形成された耐部分放電性被覆層4の絶縁抵抗は、1.0×10Ω・cm以下が好ましい。導電性微粒子の平均粒子径は、無機微粒子の平均粒子径と同様に、100nm以下とすることが好ましく、巻線の可とう性を考慮すると、30nm以下とすることがより好ましい。
このようにして、ベース樹脂と溶媒とを含むベース樹脂塗料に無機微粒子および導電性微粒子が混合された耐部分放電性塗料が用意される。導体2上に(密着層3が形成されている場合は密着層3を介して)、耐部分放電性塗料を塗布し、焼き付けすることにより、耐部分放電性被覆層4が形成される。
耐部分放電性被覆層4中の無機微粒子は、ベース樹脂100重量部に対して15〜30重量部混合されていることが好ましい。混合量が多すぎると、無機微粒子は分散性を失い無機微粒子同士が結合(凝集)して、巻線の機械特性が著しく低下してしまう。
また、耐部分放電性被覆層4中の導電性微粒子は、ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されていることが特に好ましい。導電性微粒子の特に好ましい混合量については、後述の実施例(図1(B)参照)において考察する。
耐部分放電性被覆層4上に、絶縁被覆層5が形成されている。絶縁被覆層5は、例えば、汎用ポリアミドイミド樹脂または汎用ポリイミド樹脂により形成され、ポリアミドイミド樹脂塗料またはポリイミド樹脂塗料を耐部分放電性被覆層4上に塗布し、焼き付けして形成される。
滑性被覆層6は、滑性を高めた最外の絶縁層として絶縁被覆層5上に配置され、必要に応じて形成することができる。滑性被覆層6は、例えば、ポリアミドイミド樹脂をベースとし、ポリアミドイミド樹脂塗料に滑剤が混合された滑性ポリアミドイミド塗料を絶縁被覆層5上に塗布し、焼き付けして形成される。以上説明したように、実施形態による巻線1は、導体2の外周にエナメル塗料を繰り返し塗布・焼き付けしてなるエナメル線として形成されている。
以下、上述の実施形態のより具体的な例として、実施例による巻線について説明する。併せて、比較例による巻線についても説明する。各実施例の巻線は、以下のようにして作製した。ポリアミドイミド樹脂塗料のポリアミドイミド樹脂(ベース樹脂)100重量部に対して、シリカ量を30重量部で調整したものを攪拌し、さらにベース樹脂100重量部に対してITOを1.25〜3.00重量部の範囲で混合して、耐部分放電性塗料を得た。
[実施例1]
実施例1では、ベースとなるポリアミドイミド樹脂塗料に、シクロヘキサノンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのシリカ微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し30重量部混合するとともに、キシレンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのITO微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し1.25重量部混合して、耐部分放電性塗料を得た。耐部分放電性塗料を、導体径0.80mmの銅線上に25μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性被覆層を形成した。さらに、ポリアミドイミド樹脂塗料を、耐部分放電性被覆層上に6μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、実施例1の巻線を形成した。
[実施例2]
実施例2では、ベースとなるポリアミドイミド樹脂塗料に、シクロヘキサノンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのシリカ微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し30重量部混合するとともに、キシレンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのITO微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し2.50重量部混合して、耐部分放電性塗料を得た。耐部分放電性塗料を、導体径0.80mmの銅線上に25μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性被覆層を形成した。さらに、ポリアミドイミド樹脂塗料を、耐部分放電性被覆層上に6μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、実施例2の巻線を形成した。
[実施例3]
実施例3では、ベースとなるポリアミドイミド樹脂塗料に、シクロヘキサノンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのシリカ微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し30重量部混合するとともに、キシレンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのITO微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し3.00重量部混合して、耐部分放電性塗料を得た。耐部分放電性塗料を、導体径0.80mmの銅線上に25μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性被覆層を形成した。さらに、ポリアミドイミド樹脂塗料を、耐部分放電性被覆層上に6μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、実施例3の巻線を形成した。
[比較例1]
比較例1では、ベースとなるポリアミドイミド樹脂塗料に、シクロヘキサノンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのシリカ微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し30重量部混合するとともに、キシレンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのITO微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し0.25重量部混合して、耐部分放電性塗料を得た。耐部分放電性塗料を、導体径0.80mmの銅線上に25μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性被覆層を形成した。さらに、ポリアミドイミド樹脂塗料を、耐部分放電性被覆層上に6μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、比較例1の巻線を形成した。
[比較例2]
比較例2では、ベースとなるポリアミドイミド樹脂塗料に、シクロヘキサノンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのシリカ微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し30重量部混合するとともに、キシレンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのITO微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し5.00重量部混合して、耐部分放電性塗料を得た。耐部分放電性塗料を、導体径0.80mmの銅線上に25μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性被覆層を形成した。さらに、ポリアミドイミド樹脂塗料を、耐部分放電性被覆層上に6μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、比較例2の巻線を形成した。
[比較例3]
比較例3では、ベースとなるポリアミドイミド樹脂塗料に、シクロヘキサノンを分散溶媒とした平均粒子径30nmのシリカ微粒子を、ベース樹脂100重量部に対し30重量部混合して、耐部分放電性塗料を得た。耐部分放電性塗料を、導体径0.80mmの銅線上に25μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、耐部分放電性被覆層を形成した。さらに、ポリアミドイミド樹脂塗料を、耐部分放電性被覆層上に6μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、比較例3の巻線を形成した。
[比較例4]
比較例4では、ポリアミドイミド樹脂塗料を、導体径0.80mmの銅線上に30μmの厚さで塗布し、焼き付けることで、絶縁被覆層として強靭性ポリアミドイミド樹脂層を形成した。このようにして、比較例4の巻線を形成した。
以上をまとめると、実施例1〜3および比較例1、2の巻線は、ベース樹脂に無機微粒子および導電性微粒子が混合された耐部分放電性被覆層を有し、比較例3の巻線は、ベース樹脂に無機微粒子が混合された耐部分放電性被覆層を有し、比較例4の巻線は、耐部分放電性被覆層を有しない。
実施例および比較例の巻線(エナメル線)に対して、以下の条件で可とう性および課電寿命(V−t特性)の試験を行い、これらの特性について評価した。図1(B)の表に、これらの特性試験結果をまとめて示す。実施例1〜3および比較例1〜3のエナメル線については、耐部分放電性被覆層と絶縁被覆層とを合わせた皮膜全体の厚さが31μmである。また、比較例4のエナメル線については、絶縁被覆層のみの皮膜の厚さが30μmとである。
(1)可とう性試験
可とう性試験(無伸長)は、伸長していないエナメル線を、当該エナメル線の導体径の1倍〜10倍の直径を有する巻付け棒へ「JISC 3003「7.1.1a」巻付け」に準拠した方法で巻付け、光学顕微鏡を用いて絶縁皮膜に亀裂の発生が見られない最小巻付け倍率(d)を測定した。また、可とう性試験(20%伸長)は、「JISC 3003「7.1.1a」巻付け」に準拠した方法でエナメル線を20%伸長し、その後、可とう性試験(無伸長)と同様の方法で試験を行い、光学顕微鏡を用いて絶縁皮膜に亀裂の発生が見られない最小巻付け倍率(d)を測定した。
無伸長の可とう性試験の結果について説明する。比較例4の耐部分放電性被覆層が無い汎用エナメル線は、亀裂の発生しない最小巻付け径(これを単に最小巻付け径と呼ぶこととする)が自己径(1d)である。比較例1、3のエナメル線、および実施例1〜3のエナメル線は、最小巻付け径が自己径(1d)となり、比較例4の汎用エナメル線と同程度の可とう性を有している。比較例2のエナメル線は、最小巻付け径が自己径の2倍(2d)となっており、可とう性がやや低い。これは、比較例2は、比較例1および実施例1〜3に比べて導電性微粒子の混合量が多いためであると考えられる。
20%伸長後の可とう性試験の結果について説明する。比較例4の汎用エナメル線は、最小巻付け径が自己径の2倍(2d)である。比較例1、3のエナメル線、および実施例1、2のエナメル線は、最小巻付け径が自己径の2倍(2d)となり、比較例4の汎用エナメル線と同程度の可とう性を有している。実施例3のエナメル線は、最小巻付け径が自己径の3倍(3d)となり、可とう性がわずかに低くなっているが、巻線として十分使用できる範囲と判断される。比較例2のエナメル線は、最小巻付け径が自己径の5倍(5d)となっており、無伸長の場合と同様に、可とう性がやや低くなっている。
(2)課電寿命(V−t特性)試験
課電寿命(V−t特性)試験の結果について説明する。V−t特性試験により、耐部分放電性が評価される。V−t特性試験は、ツイストペアを使用して、印加電圧1.0kVrms、正弦波10kHzの測定条件として常温中で実施し、絶縁破壊までの時間を測定した。
比較例4の汎用エナメル線に比べて、耐部分放電性被覆層が形成されている比較例1〜3のエナメル線、および実施例1〜3のエナメル線は、いずれもV−t特性が優れている(課電寿命が長い)。耐部分放電性被覆層に導電性微粒子を含有する比較例1、2のエナメル線、および実施例1〜3のエナメル線は、耐部分放電性被覆層に導電性微粒子を含有しない比較例3のエナメル線に比べて、V−t特性がより優れている。特に、比較例2、実施例1〜3は、それぞれ、絶縁破壊までの時間が比較例3に比べて例えば5倍以上長いことが分かる。
(3)特性試験の総合評価
これらの特性試験の結果を総合的に評価すると、実施例1〜3のエナメル線が、可とう性および課電寿命(V−t特性)の両方について特に優れた特性を有するといえる。つまり、耐部分放電性被覆層中の導電性微粒子は、ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部の範囲で混合されていることが特に好ましいといえる。
このようなエナメル線は、例えばインバータモータや変圧器等の電気機器の巻線として、伸長、摩擦、屈曲等の大きなストレスが掛かったり、高電圧、高速スイッチングで部分放電が発生しやすかったりするような厳しい環境下で使用されるのに好適である。
以上、実施形態および実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。また、実施形態および実施例において説明した特徴の組み合わせの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 巻線(エナメル線)
2 導体
3 密着層
4 耐部分放電性被覆層
5 絶縁被覆層
6 滑性被覆層

Claims (4)

  1. 導体と、
    前記導体上に形成された耐部分放電性被覆層と
    を有し、
    前記耐部分放電性被覆層は、
    ベース樹脂と、
    前記ベース樹脂に混合された電気絶縁性の無機微粒子と、
    前記ベース樹脂に混合された導電性微粒子と
    を有し、
    前記導電性微粒子は、前記ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されている巻線。
  2. さらに、前記耐部分放電性被覆層上に形成された絶縁被覆層を有する請求項1に記載の巻線。
  3. 前記導電性微粒子は、平均粒子径が100nm以下である請求項1または2に記載の巻線。
  4. ベース樹脂を含むベース樹脂塗料と、
    前記ベース樹脂塗料に混合された電気絶縁性の無機微粒子と、
    前記ベース樹脂塗料に混合された導電性微粒子と
    を有し、
    前記導電性微粒子は、前記ベース樹脂100重量部に対して1.25〜3.00重量部混合されている巻線用塗料。
JP2014061628A 2014-03-25 2014-03-25 巻線および巻線用塗料 Pending JP2015185417A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061628A JP2015185417A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 巻線および巻線用塗料
CN201510091806.0A CN104952516A (zh) 2014-03-25 2015-02-28 绕线及绕线用涂料
US14/641,182 US20150279510A1 (en) 2014-03-25 2015-03-06 Winding Wire and Composition for Wiring Wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061628A JP2015185417A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 巻線および巻線用塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185417A true JP2015185417A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54167118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061628A Pending JP2015185417A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 巻線および巻線用塗料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150279510A1 (ja)
JP (1) JP2015185417A (ja)
CN (1) CN104952516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045774A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立金属株式会社 エナメル線、該エナメル線の製造方法、該エナメル線を用いたコイル、および該コイルを用いた電機部品
JPWO2020240823A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018202061A1 (de) 2018-02-09 2019-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Isolation, elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung der Isolation
CN114464348A (zh) * 2021-08-12 2022-05-10 上海蔚兰动力科技有限公司 耐电晕漆包圆线及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251573A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sumitomo Electric Wintec Inc 半導電層を有する導体線とこれを用いた絶縁電線、電気コイルおよびケーブル
JP2006134813A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁被覆材料及び絶縁被覆導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030539A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 設置型機器の高圧回路用電線及びその製造方法
US8952295B2 (en) * 2008-06-18 2015-02-10 Lincoln Global, Inc. Welding wire with perovskite coating

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251573A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sumitomo Electric Wintec Inc 半導電層を有する導体線とこれを用いた絶縁電線、電気コイルおよびケーブル
JP2006134813A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁被覆材料及び絶縁被覆導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045774A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立金属株式会社 エナメル線、該エナメル線の製造方法、該エナメル線を用いたコイル、および該コイルを用いた電機部品
JPWO2020240823A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
JP7367760B2 (ja) 2019-05-31 2023-10-24 株式会社レゾナック 電気絶縁樹脂組成物、及び電気絶縁体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150279510A1 (en) 2015-10-01
CN104952516A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521121B2 (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器及び絶縁ワイヤの製造方法
JP5391341B1 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
US8927865B2 (en) Insulated wire
JP4542463B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP5243880B2 (ja) 絶縁電線
JP6055470B2 (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器および絶縁ワイヤの製造方法
JP5447188B2 (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP7478098B2 (ja) コロナ耐性ポリイミド絶縁体を持つマグネットワイヤ
TW201627157A (zh) 具有增強之擊穿強度之介電材料
US20120247806A1 (en) Corona discharge-resistant insulating varnish composition comprising surface-treated silica and insulated wire having insulated layer formed using the same
JP2015185417A (ja) 巻線および巻線用塗料
US10950365B2 (en) Insulated wire and winding
JP2016181344A (ja) 絶縁電線
JP2011207955A (ja) 絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2010262788A (ja) 絶縁電線及びコイル
JP2011003375A (ja) 絶縁電線
KR101681329B1 (ko) 내열성이 우수한 절연전선
WO2014162959A1 (ja) 低電圧インバータ駆動モータ用コイル
JP2005078883A (ja) 複合エナメル線
JP2012009312A (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606