JP2015185363A - 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス - Google Patents

電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015185363A
JP2015185363A JP2014060674A JP2014060674A JP2015185363A JP 2015185363 A JP2015185363 A JP 2015185363A JP 2014060674 A JP2014060674 A JP 2014060674A JP 2014060674 A JP2014060674 A JP 2014060674A JP 2015185363 A JP2015185363 A JP 2015185363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
ceramic
joining
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014060674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364854B2 (ja
Inventor
岳洋 柳
Takehiro Yanagi
岳洋 柳
正司 渡辺
Masaji Watanabe
正司 渡辺
浩 油原
Hiroshi Yuhara
浩 油原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014060674A priority Critical patent/JP6364854B2/ja
Publication of JP2015185363A publication Critical patent/JP2015185363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364854B2 publication Critical patent/JP6364854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】接合が難しい耐熱材を備えたセパレータであっても、電極を挟持するセパレータを十分に接合することができる電気デバイスのセパレータ接合方法を提供する。【解決手段】電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合方法は、シート状の溶融材(ポリプロピレン層)と、溶融材に積層し溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材(セラミックス層)と、を含むセパレータ(セラミックセパレータ)を用い、電極(正極20または負極)を挟持するセパレータを接合する方法である。セパレータ接合方法は、加工工程および接合工程を有する。加工工程は、電極を介して対面するセパレータの端部のうち片方を折り畳む。接合工程は、互いに対面した端部の溶融材と耐熱材とを接合する。【選択図】図5

Description

本発明は、電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイスに関する。
従来から、リチウムイオン二次電池のような電池は、充放電が行われる発電要素を外装材によって封止して構成している。発電要素は、例えば、正極を一対のセパレータで挟持して形成した袋詰電極と、負極とを交互に複数積層して構成している。袋詰電極は、その両端を接合して正極の移動を抑制することによって、セパレータを介して隣り合う負極との短絡を防止している(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−320636号公報
しかしながら、上記特許文献1のような構成では、電池の高出力化に伴い、充放電時における正極および負極での発熱量が増大した場合、セパレータの耐熱性が不十分となる虞がある。
そこで、溶融材とその溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材とを積層してセパレータを形成することによって、セパレータの耐熱性を向上させる技術が要請されている。一方、セパレータの耐熱材は溶融材と比較して溶融温度が高いことから加熱して接合することが困難である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、接合が難しい耐熱材を備えたセパレータであっても、電極を挟持するセパレータを十分に接合することができる電気デバイスのセパレータ接合方法、および電気デバイスのセパレータ接合装置の提供を目的とする。さらに、接合が難しい耐熱材を備えたセパレータを用いた場合であっても、電極を挟持するセパレータを十分に接合して、所期の電気特性を発揮させることができる電気デバイスの提供を目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る電気デバイスのセパレータ接合方法は、シート状の溶融材と、溶融材に積層し溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを用い、電極を挟持するセパレータを接合する方法である。セパレータ接合方法は、加工工程および接合工程を有する。加工工程は、電極を介して対面するセパレータの端部のうち片方を折り畳む。接合工程は、互いに対面した端部の溶融材と耐熱材とを接合する。
上記目的を達成する本発明に係る電気デバイスのセパレータ接合装置は、シート状の溶融材と、溶融材に積層し溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを用い、電極を挟持するセパレータを接合する装置である。セパレータ接合装置は、加工部および接合部を有している。加工部は、電極を介して対面するセパレータの端部のうち片方に案内部材を付勢しつつ、端部を案内部材に沿って段階的に屈折させて折り畳む。接合部は、互いに対面した端部の溶融材と耐熱材とを溶融させつつ接合する。
上記目的を達成する本発明に係る電気デバイスは、セパレータおよび電極を有している。セパレータは、シート状の溶融材と、溶融材に積層し溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含んでいる。電極は、セパレータによって挟持する。ここで、セパレータは、電極を介して対面する端部のうち片方を折り畳み、対面した端部の溶融材と耐熱材とを接合している。
本発明の電気デバイスのセパレータ接合方法およびセパレータ接合装置は、対面するセパレータの端部のうち片方を折り畳んだ上で、対面させた端部の溶融材と耐熱材とを接合する。すなわち、耐熱材よりも溶融させることが容易な溶融材に耐熱材を対面させて接合する。したがって、接合が難しい耐熱材を備えたセパレータを用いる場合であっても、電極を挟持するセパレータを十分に接合することができる。さらに、本発明の電気デバイスにおいては、接合が難しい耐熱材を備えたセパレータを用いた場合であっても、電極を挟持するセパレータを十分に接合していることから、所期の電気特性を発揮させることができる。
第1実施形態に係る電気デバイス(袋詰電極)を用いて構成したリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 図1のリチウムイオン二次電池を各構成部材に分解して示す分解斜視図である。 図1の袋詰電極の両面に負極をそれぞれ積層した状態を示す斜視図である。 図3の構成を図3中に示す4−4線に沿って示す部分断面図である。 第1実施形態に係る電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合方法を具現化したセパレータ接合装置を示す斜視図である。 図5のセパレータ接合装置の加工部等の要部を示す斜視図である。 図5のセパレータ接合装置の要部を示す側面図である。 第1実施形態および第1実施形態の変形例に係る電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合方法を具現化したセパレータ接合装置の接合部を示す斜視図である。 第2実施形態に係る電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合方法を模式的に示す斜視図である。 図9(D)のセパレータ接合方法の要部を模式的に側面から示す部分断面図である。 第2実施形態の変形例に係る電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合方法の要部を模式的に側面から示す部分断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る第1および第2実施形態について説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面における部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。図1〜図11の全ての図において、X、Y、およびZで表す矢印を用いて、方位を示している。Xで表す矢印の方向は、袋詰電極11等の搬送方向Xを示している。Yで表す矢印の方向は、袋詰電極11等の搬送方向Xと交差した交差方向Yを示している。Zで表す矢印の方向は、セラミックセパレータおよび正極20の積層方向Zを示している。
(第1実施形態)
セパレータ接合装置100は、電気デバイス(袋詰電極11)のセパレータ接合方法を具現化したものである。セパレータ接合装置100は、電極(正極20または負極30)を挟持するセパレータ(一対のセラミックセパレータ41および42)の端部同士を互いに接合する。
先ず、セパレータ接合装置100によって接合して形成する電気デバイス(袋詰電極11)を、図1〜図4を参照しながら説明する。ここで、袋詰電極11は、リチウムイオン二次電池10の構成に基づき説明する。
図1は、電気デバイス(袋詰電極11)を用いて構成したリチウムイオン二次電池10を示す斜視図である。図2は、図1のリチウムイオン二次電池10を各構成部材に分解して示す分解斜視図である。図3は、図1の袋詰電極11の両面に負極30をそれぞれ積層した状態を示す斜視図である。図4は、図3の構成を図3中に示す4−4線に沿って示す部分断面図である。
正極20は、電極に相当し、導電体である正極集電体21の両面に正極活物質22を結着して形成している。電力を取り出す正極電極端子21aは、正極集電体21の一端の一部から延在して形成している。複数積層された正極20の正極電極端子21aは、溶接または接着によって互いに固定している。
正極20の正極集電体21の材料には、例えば、アルミニウム製エキスパンドメタル、アルミニウム製メッシュ、アルミニウム製パンチドメタルを用いている。正極20の正極活物質22の材料には、種々の酸化物(LiMnのようなリチウムマンガン酸化物、二酸化マンガン、LiNiOのようなリチウムニッケル酸化物、LiCoOのようなリチウムコバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、またはリチウムを含む非晶質五酸化バナジウム)またはカルコゲン化合物(二硫化チタン、二硫化モリブテン)等を用いている。
負極30は、正極20と極性が異なる電極に相当し、導電体である負極集電体31の両面に負極活物質32を結着して形成している。負極電極端子31aは、正極20に形成した正極電極端子21aと重ならないように、負極集電体31の一端の一部から延在して形成している。負極30の長手方向の長さは、正極20の長手方向の長さよりも長い。負極30の短手方向の長さは、正極20の短手方向の長さと同様である。複数積層された負極30の負極電極端子31aは、溶接または接着によって互いに固定している。
負極30の負極集電体31の材料には、例えば、銅製エキスパンドメタル、銅製メッシュ、または銅製パンチドメタルを用いている。負極30の負極活物質32の材料には、リチウムイオンを吸蔵して放出する炭素材料を用いている。このような炭素材料には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、または有機前駆体(フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、またはセルロース)を不活性雰囲気中で熱処理して合成した炭素を用いている。
セパレータは、一対のセラミックセパレータ41および42から構成している。一対のセラミックセパレータ41および42は、正極20と負極30を電気的に隔離している。一対のセラミックセパレータ41および42は、正極20と負極30との間に電解液を保持して、イオンの伝導性を担保している。一対のセラミックセパレータ41および42は、矩形状に形成している。一対のセラミックセパレータ41および42の長手方向の長さは、負極電極端子31aの部分を除いた負極30の長手方向の長さよりも長い。
一対のセラミックセパレータ41および42は、端部を折り畳んでいるか否かを除き、互いに同様の構成からなる。セラミックセパレータ41は端部を折り畳み、セラミックセパレータ42は端部を折り畳んでいない。例えばセラミックセパレータ41は、図4に示すように、溶融材に相当するポリプロピレン層41mに対して、耐熱材に相当するセラミックス層41nを積層して形成している。セラミックス層41nは、ポリプロピレン層41mよりも溶融温度が高い。セラミックセパレータ41および42は、正極20を挟持し、ポリプロピレン層41mおよびセラミックス層42nを対向させて積層している。ポリプロピレン層41mおよびセラミックス層42nは、正極20の正極活物質22に当接している。
セラミックセパレータ41のポリプロピレン層41mは、ポリプロピレンをシート状に形成している。ポリプロピレン層41mには、非水溶媒に電解質を溶解することによって調製した非水電解液を含浸させている。非水電解液をポリプロピレン層41mに保持するために、ポリマーを含有させている。セラミックス層41nは、例えば、無機化合物を高温で成形したセラミックスをポリプロピレン層41mに塗布して乾燥させることによって形成している。セラミックスは、シリカ、アルミナ、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物等のセラミック粒子とバインダーの結合により形成された多孔質からなる。
一対のセラミックセパレータ41および42は、セパレータ接合装置100の搬送方向Xに相当する長手方向の両側に形成した複数の接合部40hによって、互いに接合している。具体的には、セラミックセパレータ41は、長手方向に沿った一端部41pおよび他端部41qを、ポリプロピレン層41mが外側であってセラミックス層41nが内側になるように、それぞれ一定の幅で折り畳んでいる。一方、セラミックセパレータ42は、長手方向に沿った一端部42pおよび他端部42qを折り畳んでいない。セラミックセパレータ41の一端部41pは、セラミックセパレータ42の一端部42pと正極20を介して対面する。同様に、セラミックセパレータ41の他端部41qは、セラミックセパレータ42の他端部42qと正極20を介して対面する。すなわち、接合部40hは、対面した一対のセラミックセパレータ41の端部のポリプロピレン層41mと、セラミックセパレータ42の端部のセラミックス層42nを溶融させつつ接合することによって形成している。
袋詰電極11は、一対のセラミックセパレータ41および42によって、正極20の両面を挟持するように積層して構成している。接合部40hは、袋詰電極11において、一対のセラミックセパレータ41および42の長手方向の両側に沿って、両端部と中央部に合計3箇所ずつ形成している。リチウムイオン二次電池10が振動したり衝撃を受けたりしても、セラミックセパレータ41および42の長手方向の両端に形成した接合部40hによって、袋詰電極11内における正極20の移動を抑制することができる。すなわち、セラミックセパレータ41および42を介して、隣り合う正極20と負極30の短絡を防止できる。したがって、リチウムイオン二次電池10は、所期の電気的特性を維持することができる。
外装材50は、例えば、内部に金属板を備えたラミネートシート51および52から構成し、発電要素17を両側から被覆して封止している。ラミネートシート51および52で発電要素17を封止する際に、そのラミネートシート51および52の周囲の一部を開放して、その他の周囲を熱溶着等によって封止する。ラミネートシート51および52の開放している部分から電解液を注入し、一対のセラミックセパレータ41および42に電荷液を含浸させる。ラミネートシート51および52の開放部から内部を減圧することによって空気を抜きつつ、その開放部も熱融着して完全に密封する。
外装材50のラミネートシート51および52は、例えば、それぞれ3種類の材料を積層して3層構造を形成している。1層目は、熱融着性樹脂に相当し、例えばポリエチレン(PE)、アイオノマー、またはエチレンビニルアセテート(EVA)を用いている。1層目の材料は、負極30に隣接させる。2層目は、金属を箔状に形成したものに相当し、例えばAl箔またはNi箔を用いている。3層目は、樹脂性のフィルムに相当し、例えば剛性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)またはナイロンを用いている。
次に、電気デバイス(袋詰電極11)のセパレータ接合方法を具現化したセパレータ接合装置100について、図5〜図7および図8(A)と図8(B)を参照しながら順に説明する。
図5は、電気デバイス(袋詰電極11)のセパレータ接合方法を具現化したセパレータ接合装置100を示す斜視図である。図6は、図5のセパレータ接合装置100の加工部(セパレータ端部折畳部140)等の要部を示す斜視図である。図7は、図5のセパレータ接合装置100の要部を示す側面図である。図8(A)および図8(B)は、セパレータ接合装置100の接合部を示す斜視図である。
セパレータ接合装置100は、例えば、電極搬送部110、第1セパレータ搬送部120(配置工程に対応)、第2セパレータ搬送部130、セパレータ端部折畳部140(加工部、加工工程に対応)、セパレータ接合部150(接合部、接合工程に対応)、袋詰電極搬送部160、および制御部170から構成している。以下、セパレータ接合装置100の構成について構成部毎に順に説明する。
電極搬送部110は、図5および図7に示し、正極20を搬送しつつ所定の形状に切断する。
電極搬送部110の電極供給ローラ111は、円柱形状からなり、正極20を巻き付けて保持している。搬送ローラ112は、細長い円柱形状からなり、電極供給ローラ111に巻き付けられた正極20に対して一定の張力をかけた状態で搬送ベルト113に導く。搬送ベルト113は、外周面に吸引口を複数設けた無端状のベルトからなり、正極20を吸引した状態で搬送方向Xに沿って搬送する。搬送ベルト113は、交差方向Yに沿った幅が、正極20の幅よりも長い。回転部材114は、交差方向Yに沿って、搬送ベルト113の内周面に複数配設し、搬送ベルト113を回転させる。複数の回転部材114のうち、一つが動力を設けた駆動ローラであり、その他が駆動ローラに従動する従動ローラである。搬送ローラ112および電極供給ローラ111は、搬送ベルト113の回転に従動して回転する。
電極搬送部110の切断部材115および116は、交差方向Yに沿って隣り合うように配設し、正極20を所定の形状に切断して成形する。切断部材115は、先端に直線状の鋭利な刃を設け、正極20の一端を交差方向Yに沿って直線状に切断する。切断部材116は、先端に一部を屈折させ段違いに形成した鋭利な刃を設け、一端を切断された直後の正極20の他端を、正極電極端子21aの形状に対応して切断する。受け台117は、正極20を切断する切断部材115および切断部材116を受ける。受け台117は、搬送する正極20を介して、切断部材115および切断部材116と対向して配設している。電極搬送部110は、切り出した正極20を、第1セパレータ搬送部120と第2セパレータ搬送部130との間を通過するように搬出する。
第1セパレータ搬送部120(配置工程に対応)は、図5〜図7に示し、正極20の一面(積層方向Zに沿った図5中に示す下方)に積層するためのセラミックセパレータ41を搬送しつつ所定の形状に切断する。
第1セパレータ搬送部120は、電極搬送部110よりも搬送方向Xの下流側であって、積層方向Zに沿った図5中に示す下方に配設している。
第1セパレータ搬送部120は、配置工程に対応する。配置工程は、耐熱材(セラミックス層41nおよび42n)の中央部41ncおよび42nc同士が、電極(正極20または負極30)を隔てて対向するようにセラミックセパレータ41を配置する。
第1セパレータ搬送部120の第1セパレータ供給ローラ121は、円柱形状からなり、長尺状のセラミックセパレータ41を巻き付けて保持している。第1セパレータ供給ローラ121は、セラミックセパレータ41を、ポリプロピレン層41mが内側であってセラミックス層41nが外側になるように、巻き付けて保持している。対向して配設した第1加圧ローラ122と第1ニップローラ123は、それぞれ細長い円柱形状からなり、第1セパレータ供給ローラ121に巻き付けられたセラミックセパレータ41に対して一定の張力をかけた状態で第1搬送ドラム124に導く。第1搬送ドラム124は、円柱形状からなり、その外周面に吸引口を複数設けている。第1搬送ドラム124は、交差方向Yに沿った幅を、セラミックセパレータ41の幅よりも短くしている。すなわち、セラミックセパレータ41の両端は、第1搬送ドラム124から交差方向Yに対して外方に突出している。このようにして、第1搬送ドラム124は、セパレータ接合部150との干渉を回避している。
第1セパレータ搬送部120の第1搬送ドラム124を回転させると、第1加圧ローラ122と第1ニップローラ123に加えて第1セパレータ供給ローラ121が従動して回転する。第1切断部材125は、先端に直線状の鋭利な刃を設け、交差方向Yに沿って配設し、第1搬送ドラム124によって吸引されている長尺状のセラミックセパレータ41を一定の幅で切断する。第1搬送ドラム124は、長方形状に切断されたセラミックセパレータ41を、電極搬送部110から搬出された正極20の一面の側に近接させつつ積層する。セラミックセパレータ41は、そのセラミックス層41nの側を、正極20の一面に対向させている。
第2セパレータ搬送部130は、図5および図7に示し、正極20の一面に対向した他面(積層方向Zに沿った図5中に示す上方)に積層するためのセラミックセパレータ42を搬送しつつ所定の形状に切断する。
第2セパレータ搬送部130は、電極搬送部110よりも搬送方向Xの下流側であって、積層方向Zに沿った図5中に示す上方に配設している。
第2セパレータ搬送部130は、第1セパレータ搬送部120と積層方向Zに沿って対向して配設している。第2セパレータ搬送部130の第2セパレータ供給ローラ131は、円柱形状からなり、長尺状のセラミックセパレータ42を巻き付けて保持している。第2セパレータ供給ローラ131は、セラミックセパレータ42を、ポリプロピレン層42mが内側であってセラミックス層42nが外側になるように、巻き付けて保持している。対向して配設した第2加圧ローラ132と第2ニップローラ133は、それぞれ細長い円柱形状からなり、第2セパレータ供給ローラ131に巻き付けられたセラミックセパレータ42に対して一定の張力をかけた状態で第2搬送ドラム134に導く。第2搬送ドラム134は、円柱形状からなり、その外周面に吸引口を複数設けている。第2搬送ドラム134は、第1搬送ドラム124と同様に、交差方向Yに沿った幅を、セラミックセパレータ42の幅よりも短くすることによって、セパレータ接合部150との干渉を回避している。
第2セパレータ搬送部130の第2搬送ドラム134を回転させると、第2加圧ローラ132と第2ニップローラ133に加えて第2セパレータ供給ローラ131が従動して回転する。第2切断部材135は、先端に直線状の鋭利な刃を設け、交差方向Yに沿って配設し、第2搬送ドラム134によって吸引されている長尺状のセラミックセパレータ42を一定の幅で切断する。第2搬送ドラム134は、長方形状に切断されたセラミックセパレータ42を、電極搬送部110から搬出された正極20の他面の側に近接させつつ積層する。セラミックセパレータ42は、そのセラミックス層42nの側を、正極20の他面に対向させている。
第1セパレータ搬送部120と第2セパレータ搬送部130は、第1搬送ドラム124と第2搬送ドラム134との隙間の部分において、一対のセラミックセパレータ41および42によって正極20を挟持させるように積層しつつ、搬送方向Xに沿って搬送する。その搬送方向Xに沿った下流側の両端には、それぞれセパレータ接合部150を配設している。
セパレータ端部折畳部140(加工部)は、図5〜図7に示し、正極20を介して対面するセラミックセパレータ41の端部に回転ローラ141を付勢しつつ、端部を回転ローラ141に沿って段階的に屈折させて折り畳む。
セパレータ端部折畳部140は、第1セパレータ搬送部120に隣接して配設している。
セパレータ端部折畳部140は、加工部に相当する。セパレータ端部折畳部140は、正極20を介して対面するセラミックセパレータ41および42のうち、セラミックセパレータ41の端部を折り畳む加工工程を具現化したものである。
セパレータ端部折畳部140は、第1セパレータ供給ローラ121と、第1加圧ローラ122および第1ニップローラ123の間であって、セラミックセパレータ41の一端部41pの側および他端部41qの側に、それぞれ複数の回転ローラ141を配設している。複数の回転ローラ141は、一端部41pの側と他端部41qの側において、同様の構成で配設している。そこで、セパレータ接合部150は、第1セパレータ搬送部120の一端部41pに隣接した構成について説明する。
回転ローラ141は、案内部材に相当する。回転ローラ141は、円柱形状に形成し回転自在である。回転ローラ141は、第1セパレータ供給ローラ121から第1加圧ローラ122および第1ニップローラ123の間において、セラミックセパレータ41の一端部41pのポリプロピレン層41mに付勢するように、一定の間隔で複数配置している。
回転ローラ141は、第1セパレータ供給ローラ121から第1加圧ローラ122および第1ニップローラ123に向かう方向に対して、一端部41pに対する当接角度を段階的に大きくなるように配設している。複数の回転ローラ141によって、一端部41pを、ポリプロピレン層41mが外側であってセラミックス層41nが内側になるように、一定の幅で折り畳む。複数の回転ローラ141は、第1セパレータ搬送部120によって搬送されるセラミックセパレータ41に従動して回転する。
複数の回転ローラ141のうち、第1セパレータ供給ローラ121に一番近い回転ローラ141によって、一端部41pを捲り返すようにする。その状態で、複数の回転ローラ141によって、第1加圧ローラ122および第1ニップローラに向かって、一端部41pをさらに捲り返し、そのねじり返した幅が長くなるように折り返す。複数の回転ローラ141のうち、第1加圧ローラ122および第1ニップローラに一番近い回転ローラ141は、一対で構成している。一対の回転ローラ141によって、ポリプロピレン層41mを外側にして折り畳んだ一端部41pを両側から押圧して、一端部41pを完全に折り畳む。
セパレータ接合部150(接合部)は、図5および図7に示し、互いに対面したセラミックセパレータ41および42の端部において、セラミックセパレータ41の端部のポリプロピレン層41mと、セラミックセパレータ42の端部のセラミックス層42nを溶融させつつ接合する。
セパレータ接合部150は、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130よりも搬送方向Xの下流側に配設している。セパレータ接合部150は、搬送方向Xに沿った両端に一組ずつ配設している。
セパレータ接合部150は、接合部に相当する。セパレータ接合部150は、互いに対面した端部の溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱層(セラミックス層)を接合する接合工程を具現化したものである。セパレータ接合部150は、加熱部材151および付勢部材152を備えている。加熱部材151と付勢部材152は、搬送されるセラミックセパレータ41および42を介して対向している。加熱部材151は、セラミックセパレータ42の側から端部に当接しつつ、セラミックセパレータ41および42を加熱する。付勢部材152は、セラミックセパレータ41の側から端部に当接しつつ、セラミックセパレータ41および42を加熱部材151の側に付勢する。加熱部材151および付勢部材152は、搬送されるセラミックセパレータ41および42に境にして、積層方向Zに沿って互いに接近および離間するように、移動自在としている。加熱部材151および付勢部材152は、セラミックセパレータ41および42の端部を加熱しつつ溶融させて接合する。
加熱部材151は、本体部151aおよび当接部151bを備えている。本体部151aは、長方体形状に形成している。本体部151aは、加熱用の熱電対またはペルチェ素子等の熱源を内蔵している。当接部151bは、本体部151aの一端から突出して形成している。当接部151bは、本体部151aの熱源によって昇温する。付勢部材152は、本体部152aおよび当接部152bを備えている。本体部152aは、長方体形状に形成している。当接部152bは、本体部152aの一端から突出して形成している。当接部152bは、加熱部材151の当接部151bと積層方向Zに沿って対向するように配設している。
ここで、セパレータ接合部150は、図8(A)に示すように、セラミックセパレータ41および42を接合している間、袋詰電極搬送部160の搬送に追随させて、加熱部材151と付勢部材152を搬送方向Xの下流側に移動させる構成とすることもできる。このような構成の場合、加熱部材151と付勢部材152は、セラミックセパレータ41および42の一箇所の接合を完了すると、搬送方向Xの上流側に沿って高速で移動して元の位置に戻る。加熱部材151と付勢部材152が搬送方向Xに沿って移動しつつセラミックセパレータ41および42を部分的に接合することによって、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130等の動作を継続させることができる。
一方、セパレータ接合部150は、図8(B)に示すように、回転自在な加熱部材153および付勢部材154によって、セラミックセパレータ41および42の端部を一体に挟持しつつ接合する構成とすることができる。加熱部材153は、本体部153aおよび当接部153bを備えている。本体部153aは、円盤形状に形成している。本体部153aは、加熱用の熱電対またはペルチェ素子等の熱源を内蔵している。当接部153bは、本体部153aの外周面から一定の間隔で複数突出して形成している。当接部153bは、本体部153aの熱源によって昇温する。付勢部材154は、本体部154aおよび当接部154bを備えている。本体部154aは、円盤形状に形成している。当接部154bは、本体部154aの外周面から一定の間隔で複数突出して形成している。加熱部材153と付勢部材154が回転しつつセラミックセパレータ41および42を部分的に接合することによって、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130等の動作を継続させることができる。
袋詰電極搬送部160は、図5に示し、セパレータ端部折畳部140およびセパレータ接合部150等によって形成される袋詰電極11を搬送する。
袋詰電極搬送部160は、電極搬送部110と搬送方向Xに沿って隣り合い、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130よりも搬送方向Xの下流側に配設している。
袋詰電極搬送部160の搬送ベルト161は、外周面に吸引口を複数設けた無端状のベルトからなり、袋詰電極11を吸引した状態で搬送方向Xに沿って搬送する。搬送ベルト161は、交差方向Yに沿った幅を、袋詰電極11の幅よりも短く形成している。すなわち、袋詰電極11の両端は、搬送ベルト161から交差方向Yに対して外方に突出している。このようにして、搬送ベルト161は、セパレータ接合部150との干渉を回避している。回転部材162は、交差方向Yに沿って、搬送ベルト161の内周面に複数配設し、搬送ベルト161を回転させる。回転部材162は、セパレータ接合部150との干渉を回避するため、搬送ベルト161から突出させていない。複数の回転部材162のうち、一つが動力を設けた駆動ローラであり、その他が駆動ローラに従動する従動ローラである。搬送ベルト161は、例えば、搬送方向Xに沿って配設している。
袋詰電極搬送部160の吸着パッド163は、搬送ベルト161に載置された袋詰電極11よりも積層方向Zの図5中に示す上方において、袋詰電極11と対向するように位置している。吸着パッド163は、板状からなり、袋詰電極11と当接する面に吸引口を複数設けている。伸縮部材164は、吸着パッド163よりも積層方向Zの図5中に示す上方に位置している。伸縮部材164の一端は、吸着パッド163を接合している。伸縮部材164は、エアーコンプレッサー等を動力として、積層方向Zに沿って伸縮自在である。X軸ステージ165およびX軸補助レール166は、伸縮部材164の一端に対向した他端を移動自在に支持している。X軸ステージ165は、搬送方向Xに沿って配設し、伸縮部材164を搬送方向Xに沿って走査する。X軸補助レール166は、X軸ステージ165と並行に配設し、X軸ステージ165による伸縮部材164の走査を補助する。載置台167は、板状からなり、例えば配設された搬送ベルト161よりも、搬送方向Xに沿った下流側に配設している。載置台167は、袋詰電極11を一時的に載置して保管する。
制御部170は、図5に示し、電極搬送部110と第1セパレータ搬送部120と第2セパレータ搬送部130とセパレータ接合部150および袋詰電極搬送部160の作動をそれぞれ制御する。
制御部170のコントローラ171は、ROM、CPU、およびRAMを含んでいる。ROM(Read Only Memory)は、セパレータ接合装置100に係る制御プログラムを格納している。制御プログラムは、電極搬送部110の回転部材114と切断部材115および116、第1セパレータ搬送部120の第1搬送ドラム124と第1切断部材125、および第2セパレータ搬送部130の第2搬送ドラム134と第2切断部材135の制御に関するものを含んでいる。さらに、制御プログラムは、セパレータ接合部150の加熱部材151と付勢部材152、および袋詰電極搬送部160の回転部材162と伸縮部材164等の制御に関するものを含んでいる。
制御部170のCPU(Central Processing Unit)は、制御プログラムに基づいてセパレータ接合装置100の各構成部材の作動を制御する。RAM(Random Access Memory)は、制御中のセパレータ接合装置100の各構成部材に係る様々なデータを一時的に記憶する。データは、例えば、加熱部材151の温度に関するものである。
次に、セパレータ接合装置100の作用について説明する。
電極搬送部110は、図5に示すように、切断部材115および116によって、正極20を所定の形状に1枚ずつ切断して成形する。電極搬送部110は、成形した正極20を第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130の間に搬出する。
次いで、第1セパレータ搬送部120は、図5〜図7に示すように、正極20の一面に積層するセラミックセパレータ41を切り出して搬送する。ここで、セパレータ端部折畳部140は、図5〜図7に示すように、搬送中のセラミックセパレータ41の一端部41pおよび他端部41qに対して回転ローラ141を付勢させて、一端部41pおよび他端部41qを段階的に屈折させて折り畳む。第1切断部材125は、一端部41pおよび他端部41qが折り畳まれたセラミックセパレータ41を長方形状に切断する。第1セパレータ搬送部120は、セラミックセパレータ41を電極搬送部110から搬出された正極20の一面の側に積層する。
同様に、第2セパレータ搬送部130は、図5および図7に示すように、第1セパレータ搬送部120の作動と並行して、正極20の一面に対向した他面に積層するためのセラミックセパレータ42を切り出して搬送する。第2切断部材135は、セラミックセパレータ41を長方形状に切断する。第2セパレータ搬送部130は、セラミックセパレータ42を電極搬送部110から搬出された正極20の他面の側に積層する。
次いで、セパレータ接合部150は、図5および図7に示すように、加熱部材151および付勢部材152によって、セラミックセパレータ41の端部のポリプロピレン層41mと、セラミックセパレータ42の端部のセラミックス層42nを一体に挟持する。加熱部材151および付勢部材152は、ポリプロピレン層41mとセラミックス層42nを溶融して接合する。
その後、袋詰電極搬送部160は、図5に示すように、セパレータ端部折畳部140およびセパレータ接合部150等によって形成された袋詰電極11を搬送する。袋詰電極搬送部160は、袋詰電極11を載置台167に載置して一時的に保管する。
上述した第1実施形態によれば、以下の構成によって作用効果を奏する。
電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合方法は、シート状の溶融材(ポリプロピレン層)と、溶融材(ポリプロピレン層)に積層し溶融材(ポリプロピレン層)よりも溶融温度が高い耐熱材(セラミックス層)と、を含むセパレータ(セラミックセパレータ)を用い、電極(正極20または負極30)を挟持するセパレータ(セラミックセパレータ)を接合する方法である。セパレータ接合方法は、加工工程および接合工程を有する。加工工程は、電極(正極20または負極30)を介して対面するセパレータ(セラミックセパレータ)の端部(一端部および他端部の少なくとも一方)のうち片方を折り畳む。接合工程は、互いに対面した端部(一端部および他端部の少なくとも一方)の溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱材(セラミックス層)とを接合する。
電気デバイス(袋詰電極)のセパレータ接合装置100は、シート状の溶融材(ポリプロピレン層)と、溶融材(ポリプロピレン層)に積層し溶融材(ポリプロピレン層)よりも溶融温度が高い耐熱材(セラミックス層)と、を含むセパレータ(セラミックセパレータ)を用い、電極(正極20または負極30)を挟持するセパレータ(セラミックセパレータ)を接合する装置である。セパレータ接合装置100は、加工部(セパレータ端部折畳部140)および接合部(セパレータ接合部150)を有している。加工部(セパレータ端部折畳部140)は、電極(正極20または負極30)を介して対面するセパレータ(セラミックセパレータ)の端部(一端部および他端部の少なくとも一方)のうち片方に案内部材(回転ローラ141)を付勢しつつ、端部を案内部材(回転ローラ141)に沿って段階的に屈折させて折り畳む。接合部(セパレータ接合部150)は、互いに対面した端部(一端部および他端部の少なくとも一方)の溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱材(セラミックス層)とを溶融させつつ接合する。
このような構成では、対面するセパレータ(セラミックセパレータ)の端部のうち片方を折り畳んだ上で、対面させた端部の溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱材(セラミックス層)を接合する。すなわち、耐熱材(セラミックス層)よりも溶融させることが容易な溶融材(ポリプロピレン層)に耐熱材(セラミックス層)を対面させて接合する。したがって、接合が難しい耐熱材(セラミックス層)を備えたセパレータ(セラミックセパレータ)を用いる場合であっても、電極(正極20または負極30)を挟持するセパレータ(セラミックセパレータ)を十分に接合することができる。
電気デバイス(袋詰電極)は、セパレータ(セラミックセパレータ)および電極(正極20または負極30)を有している。セパレータ(セラミックセパレータ)は、シート状の溶融材(ポリプロピレン層)と、溶融材(ポリプロピレン層)に積層し溶融材(ポリプロピレン層)よりも溶融温度が高い耐熱材(セラミックス層)と、を含んでいる。電極(正極20または負極30)は、セパレータ(セラミックセパレータ)によって挟持する。ここで、セパレータ(セラミックセパレータ)は、電極(正極20または負極30)を介して対面する端部(一端部および他端部の少なくとも一方)のうち片方を折り畳み、対面した端部(一端部および他端部の少なくとも一方)の溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱材(セラミックス層)とを接合している。
このような構成では、対面するセパレータ(セラミックセパレータ)の端部のうち片方を折り畳んだ上で、その対面した端部の溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱材(セラミックス層)を接合している。すなわち、耐熱材(セラミックス層)よりも溶融させることが容易な溶融材(ポリプロピレン層)に耐熱材(セラミックス層)を対面させて接合している。したがって、接合が難しい耐熱材(セラミックス層)を備えたセパレータ(セラミックセパレータ)を用いた場合であっても、電極(正極20または負極30)を挟持するセパレータ(セラミックセパレータ)を十分に接合していることから、所期の電気特性を発揮させることができる。
具体的には、例えば、電気デバイス(袋詰電極11)は、リチウムイオン二次電池10が振動したり衝撃を受けたりしても、セパレータ(セラミックセパレータ)の端部を十分に接合していることから、正極20の移動を抑制することができる。すなわち、セパレータ(セラミックセパレータ)を介して隣り合う正極20と負極30の短絡を防止できる。したがって、リチウムイオン二次電池10は、所期の電気的特性を維持することができる。
また、電気デバイス(袋詰電極11)は、電極(正極20または負極30)が配設されていないセパレータ(セラミックセパレータ)の端部を折り畳んで厚みを増加させている。すなわち、電気デバイス(袋詰電極11)は、中央と端部の層厚の差異を減少させることができる。
さらに、特にセパレータ接合方法において、一対のセパレータ(セラミックセパレータ41および42)を用いる構成とすることができる。この接合方法において、加工工程は、一対のセパレータ(セラミックセパレータ41および42)のうち、一のセパレータ(セラミックセパレータ41)の端部(一端部41pまたは他端部41qの少なくとも一方)のみを折り畳む。このセパレータ接合方法は、さらに配置工程を有している。配置工程は、接合工程の前に設けている。配置工程は、一対のセパレータ(セラミックセパレータ41および42)の耐熱材(セラミックス層41nおよび42n)の中央部41ncおよび42nc同士が、電極(正極20または負極30)を隔てて対向するように一対のセパレータ(セラミックセパレータ41および42)を配置する。
このような構成に示すように、このセパレータ接合方法は、枚葉式からなる非常に汎用性の高い方式に適用することができる。すなわち、このセパレータ接合方法は、セラミックセパレータ41、電極(正極20または負極30)、およびセラミックセパレータ42の順で、各部材を重ね合わせて積層する方式に用いることができる。
さらに、特にセパレータ接合装置100において、案内部材は、円柱形状に形成し回転自在な回転ローラ141から構成することができる。回転ローラ141は、折り畳むセパレータ(セラミックセパレータ41および42)の搬送方向の端部に沿って、セパレータ(セラミックセパレータ41および42)に対する角度を段階的に異ならせて複数配設している。
このような構成によれば、非常に簡便な構成からなる回転ローラ141によって、セパレータ(セラミックセパレータ41)の端部を容易に折り畳むことができる。さらに、回転ローラ141は、その間隔や角度を設定することによって、セパレータ(セラミックセパレータ41)の様々な硬さや折り畳む幅に対応することができる。さらに、このような構成によれば、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130の動作を継続させたままの状態で、セパレータ(セラミックセパレータ41)の端部を折り畳むことができる。すなわち、セパレータ(セラミックセパレータ41および42)の接合に係る生産性を維持することができる。さらに、このような構成によれば、既存の装置に対して回転ローラ141を取り付けることができる。すなわち、既存の装置を改造することによって、装置の製造コストを大幅に削減することができる。さらに、このような構成によれば、回転ローラ141は、搬送されるセパレータ(セラミックセパレータ41)に従動して回転することから、駆動のための電力を必要としない。
さらに、特にセパレータ接合装置100において、接合部(セパレータ接合部150)は、それぞれ円盤状に形成し、対面した端部同士を一体に挟持しつつ回転自在な一対の接合部材(加熱部材153および付勢部材154)を備える構成とすることができる。一対の接合部材(加熱部材153および付勢部材154)は、端部同士を部分的に接合する。
このような構成によれば、一対の接合部材(加熱部材153および付勢部材154)は、一対のセラミックセパレータ41および42の端部に対して間欠的に当接しつつ、その端部を接合する。したがって、一対の接合部材(加熱部材153および付勢部材154)は、溶融材(ポリプロピレン層)から離間し易く、セラミックセパレータ41の溶融材(ポリプロピレン層)に付着してしまうことを防止できる。すなわち、一対の接合部材(加熱部材153および付勢部材154)は、一対のセラミックセパレータ41および42の端部に付着して損傷させることなく接合することができる。
また、このような構成によれば、一対の接合部材(加熱部材153および付勢部材154)を回転させつつ、一対のセラミックセパレータ41および42の端部同士を部分的に接合する。したがって、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130の動作を継続させたままの状態で、一対のセラミックセパレータ41および42を接合することができる。すなわち、セパレータの接合に係る生産性を維持することができる。
さらに、特にセパレータ接合装置100において、接合部(セパレータ接合部150)は、熱源からの熱伝導、通電により発生させたジュール熱、間欠的に電流を印加して発生させた熱、または超音波の振動に伴って発生させた熱によって、溶融材(ポリプロピレン層)同士を溶融させて接合する構成とすることができる。
このような構成に示すように、セパレータ接合装置100において、接合部材によって溶融材(ポリプロピレン層)同士を接合する構成は非常に汎用性が高く、仕様や要望に応じて任意の構成を適宜選択することができる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例に係る電気デバイス(袋詰電極13)のセパレータ接合方法およびその方法を具現化したセパレータ接合装置200について、図8(C)を参照しながら説明する。
第1実施形態の変形例は、セラミックセパレータ41および42の端部同士を連続的に接合する構成が、前述した第1実施形態に係る構成と異なる。前述した第1実施形態では、端部同士を部分的に接合していた。第1実施形態の変形例においては、前述した第1実施形態と同様の構成からなるものについて、同一の符号を使用し、前述した説明を省略する。
セパレータ接合装置200のセパレータ接合部250について、図8(C)を参照しながら説明する。
図8(C)は、第1実施形態の変形例に係る電気デバイス(袋詰電極13)のセパレータ接合方法を具現化したセパレータ接合装置200のセパレータ接合部250を示す斜視図である。
セパレータ接合部250は、回転自在な加熱部材251および付勢部材252によって、セラミックセパレータ41および42の端部を一体に挟持しつつ接合する。加熱部材251は、円盤形状に形成している。加熱部材251は、加熱用の熱電対またはペルチェ素子等の熱源を内蔵している。付勢部材252は、円盤形状に形成している。付勢部材252は、積層方向Zに沿って加熱部材251と対向している。加熱部材251と付勢部材252が回転しつつセラミックセパレータ41および42を連続的に接合する。セパレータ接合部250は、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130等の動作を継続させた状態で、セラミックセパレータ41および42を接合する。
上述した第1実施形態の変形例によれば、以下の構成によって作用効果を奏する。
セパレータ接合方法およびその方法を具現化したセパレータ接合装置200において、特にセパレータ接合装置200の接合部(セパレータ接合部250)は、それぞれ円盤状に形成し、対面した端部同士を一体に挟持しつつ回転自在な一対の接合部材(加熱部材251および付勢部材252)を備える構成としている。一対の接合部材(加熱部材251および付勢部材252)は、端部同士を連続的に接合する。
このような構成によれば、一対の接合部材(加熱部材251および付勢部材252)は、一対のセラミックセパレータ41および42の端部に対して連続的に当接させつつ溶着させる。したがって、一対の接合部材(加熱部材251および付勢部材252)は、溶融材(ポリプロピレン層)と耐熱材(セラミックス層)を線状に接合することができる。すなわち、一対の接合部材(加熱部材251および付勢部材252)は、一対のセラミックセパレータ41および42の端部を、より強固に接合することができる。さらに、このような構成によれば、一対の接合部材(加熱部材251および付勢部材252)を回転させつつ、一対のセラミックセパレータ41および42の端部同士を接合する。したがって、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130の動作を継続させたままの状態で、一対のセラミックセパレータ41および42を接合することができる。すなわち、セラミックセパレータ41および42の接合に係る生産性を維持することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電気デバイス(袋詰電極14)のセパレータ接合方法について、図9および図10を参照しながら説明する。
第2実施形態は、長尺のセラミックセパレータ44を正極20に対して巻き付けつつ、一端部44rと他端部44sとを対面させる構成が、前述した第1実施形態に係る構成と異なる。前述した第1実施形態では、一対のセラミックセパレータ41および42によって正極20を挟持しつつ、端部同士を対面させていた。第2実施形態においては、前述した第1実施形態と同様の構成からなるものについて、同一の符号を使用し、前述した説明を省略する。
セパレータ接合方法について、図9および図10を参照しながら説明する。
図9は、電気デバイス(袋詰電極14)のセパレータ接合方法を模式的に示す斜視図である。図10は、図9(D)のセパレータ接合方法の要部を模式的に側面から示す部分断面図である。
セラミックセパレータ44は、正極20の短手方向(図9中の交差方向Y)に沿った幅を、正極20の短手方向の幅よりも2倍以上長く形成している。最初に、図9(A)に示すように、正極20を、その正極電極端子21aがセラミックセパレータ44から突出するように、セラミックセパレータ44の片側に載置する。正極20は、その一端部20rがセラミックセパレータ44の中央に位置し、かつ、他端部20sがセラミックセパレータ44の他端部44sから少し内側に位置している。次に、図9(B)に示すように、加工工程によって、セラミックセパレータ44の他端部44sを、正極20の長手方向の他端部20sを挟み込むように一定の幅で折り返して畳む。
さらに、図9(C)に示すように、巻付工程によって、セラミックセパレータ44を、正極20の他端部20sを境にして折り返しつつ、セラミックセパレータ44を正極20の両面に巻き付ける。この状態で、セラミックセパレータ44の一端部44rと他端部44sが対面する。最後に、図9(D)および図10に示すように、接合工程によって、加熱部材151と付勢部材152を用い、セラミックセパレータ44の一端部44rのポリプロピレン層44mと他端部44sのセラミックス層44nを溶融して接合する。
上述した第2実施形態によれば、以下の構成によって作用効果を奏する。
セパレータ接合方法において、電極(正極20または負極30)と比して長尺に形成したセパレータ(セラミックセパレータ44)を用いる。この接合方法において、加工工程は、セパレータ(セラミックセパレータ44)の第1の端部(一端部44r)のみを折り畳む。このセパレータ接合方法は、さらに巻付工程を有している。巻付工程は、接合工程の前に設けている。巻付工程は、セパレータ(セラミックセパレータ44)を電極(正極20または負極30)に対して巻き付けつつ、第1の端部(一端部44r)と第2の端部(他端部44s)とを対面させる。
このような構成に示すように、電気デバイス(袋詰電極14)のセパレータ接合方法は、巻付式からなる非常に汎用性の高い方式にも適用することができる。すなわち、このセパレータ接合方法は、長尺のセパレータ(セラミックセパレータ44)を電極(正極20または負極30)に巻き付けることによって、各部材を重ね合わせて積層する方式に用いることができる。
さらに、このような構成によれば、長尺のセパレータ(セラミックセパレータ44)は、電極(正極20または負極30)に巻き付けつつ折り返した部分を接合する必要がないことから、接合に要する設備や時間を削減することができる。さらに、このような構成によれば、長尺のセパレータ(セラミックセパレータ44)は、電極(正極20または負極30)の縁に沿って折り返すことによって、折り返す部分にのり代が生じることがないことから、材料に係るコストを削減することができる。さらに、このような構成によれば、一枚のセパレータ(セラミックセパレータ44)を用いることから、そのセパレータ(セラミックセパレータ44)を切り出すときの切断箇所を最小限にすることができ、製造コストおよび製造に要する時間を削減することができる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態の変形例に係る電気デバイス(袋詰電極15)のセパレータ接合方法について、図11を参照しながら説明する。
第2実施形態の変形例は、セラミックセパレータ45の一端部45rと他端部45sの両方を正極20に巻き付けつつ折り返す構成が、前述した第2実施形態に係る構成と異なる。前述した第2実施形態では、他端部44sのみを正極20に巻き付けつつ折り返していた。第2実施形態の変形例においては、前述した第2実施形態と同様の構成からなるものについて、同一の符号を使用し、前述した説明を省略する。
セパレータ接合方法について、図11を参照しながら説明する。
図11は、電気デバイス(袋詰電極15)のセパレータ接合方法の要部を模式的に側面から示す部分断面図である。
セラミックセパレータ45を正極20に巻き付ける巻付工程において、前述した第2実施形態の図9(C)に係る部分が一部異なる。すなわち、加工工程によって一端部45rが折り畳まれた後、巻付工程は、その一端部45rを、正極20を隔てた反対側の面まで折り返す。その状態で、図11に示すように、接合工程によって、加熱部材151と付勢部材152を用い、セラミックセパレータ45の一端部45rのポリプロピレン層45mと他端部45sのセラミックス層45nを接合する。
上述した第2実施形態の変形例によれば、以下の構成によって作用効果を奏する。
セパレータ接合方法において、加工工程は、第1の端部(一端部45r)と第2の端部(他端部45s)の両方を電極(正極20または負極30)に巻き付けつつ折り返している。
このような構成によれば、セパレータ(セラミックセパレータ45)の第1の端部(一端部45r)と第2の端部(他端部45s)の接触面積を増加させることができる。したがって、第1の端部(一端部45r)と第2の端部(他端部45s)の間の摩擦力が増加することから、互いに強固に接合させることができる。さらに、このような構成によれば、接合箇所を2倍に増加させることができることから、セパレータ(セラミックセパレータ45)の端部をより強固に接合することができる。
そのほか、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
例えば、第1および第2実施形態では、リチウムイオン二次電池10に用いる袋詰電極において、電極を挟持するセパレータを互いに接合する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。リチウムイオン二次電池10に用いる袋詰電極以外の部材の接合にも適用することができる。
また、第1および第2実施形態では、二次電池をリチウムイオン二次電池10の構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。二次電池は、例えば、ポリマーリチウム電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池として構成することができる。
また、第1および第2実施形態では、セパレータの耐熱材をセラミックス層の構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。耐熱材は、セラミックスに限定されることはなく、溶融材よりも溶融温度が高い部材であればよい。
また、第1および第2実施形態では、セパレータの溶融材をポリプロピレンの構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。溶融材は、ポリプロピレンに限定されることはなく、耐熱材よりも溶融温度が低い部材であればよい。
また、第1および第2実施形態では、正極20をセパレータによって袋詰めして袋詰電極を形成する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。負極30をセパレータによって袋詰めして袋詰電極を形成する構成としてもよい。
また、第1および第2実施形態では、電極を挟持しつつセパレータの端部同士を接合する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。セパレータの端部同士を接合した後に、電極を挿入して袋詰電極を形成する構成としてもよい。
また、第1および第2実施形態では、電極、セラミックセパレータ、および袋詰電極を自動で搬送する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。人手によって、電極、セラミックセパレータ、および袋詰電極を搬送する構成としてもよい。
また、第1実施形態では、セパレータの端部を折り畳んだ後に所定の長さに切断する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。セパレータを所定の長さに切断した後に端部を折り畳む構成としてもよい。
また、例えば第1実施形態では、セラミックセパレータ41の一端部41pおよび他端部41qを折り畳み、一端部41pと一端部42pを接合しつつ他端部41qと他端部42qを接合する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。セラミックセパレータ41の一端部41pのみを折り畳み、一端部41pと一端部42pのみを接合してもよい。同様に、セラミックセパレータ41の他端部41qのみを折り畳み、他端部41qと他端部42qのみを接合してもよい。
また、例えば第1実施形態では、セラミックセパレータ41の端部に回転ローラ141を付勢しつつ、端部を回転ローラ141に沿って段階的に屈折させて折り畳む構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。セラミックセパレータ41の端部に板状の固定部材を付勢しつつ、端部を固定部材に沿って段階的に屈折させて折り畳む構成としてもよい。
また、例えば第1実施形態では、突起部を備えた加熱部材151と付勢部材152を用いて、セラミックセパレータ41および42の両端をスポット溶着する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。突起部を備えた加熱部材151と付勢部材152を、接合部40hが搬送方向Xに沿って連なるように作動させて、セラミックセパレータ41および42の両端をシーム溶着する構成としてもよい。
また、第1実施形態の変形例では、円盤状の加熱部材251と付勢部材252を用いて、セラミックセパレータ41および42の両端をシーム溶着する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。円盤状の加熱部材251と付勢部材252をセパレータから一定の周期で離間させることによって、セラミックセパレータ41および42の両端をスポット溶着する構成としてもよい。
また、第3実施形態では、セラミックセパレータ46を正極20の短手方向に沿って折り返す構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。セラミックセパレータ46を正極20の長手方向に沿って折り返す構成としてもよい。
10 リチウムイオン二次電池、
11,13,14,15 袋詰電極(電気デバイス)、
17 発電要素、
20 正極(電極)、
20r 一端部、
20s 他端部、
20t 縁、
21 正極集電体、
21a 正極電極端子、
22 正極活物質、
30 負極(電極)、
31 負極集電体、
31a 負極電極端子、
32 負極活物質、
41,42,44,45,46 セラミックセパレータ(セパレータ)、
41m,42m,44m,45m,46m ポリプロピレン層(溶融材)、
41n,42n,44n,45n セラミックス層(耐熱材)、
41nc, 中央部、
41p,42p,46p 一端部、
41q,42q,46q 他端部、
44r,45r 一端部(第1の端部)、
44s,45s 他端部(第2の端部)、
40h 接合部、
50 外装材、
51,52 ラミネートシート、
100,200 セパレータ接合装置、
110 電極搬送部、
111 電極供給ローラ、
112 搬送ローラ、
113 搬送ベルト、
114 回転部材、
115,116 切断部材、
117 受け台、
120 第1セパレータ搬送部(配置工程に対応)、
121 第1セパレータ供給ローラ、
122 第1加圧ローラ、
123 第1ニップローラ、
124 第1搬送ドラム、
125 第1切断部材、
130 第2セパレータ搬送部
131 第2セパレータ供給ローラ、
132 第2加圧ローラ、
133 第2ニップローラ、
134 第2搬送ドラム、
135 第2切断部材、
140 セパレータ端部折畳部(加工部,加工工程に対応)、
141 回転ローラ(案内部材)、
150,250 セパレータ接合部(接合部,接合工程に対応)、
151,153,251 加熱部材、
151a,153a 本体部、
151b,153b 当接部、
152,154,252 付勢部材、
152a,154a 本体部、
152b,154b 当接部、
160 袋詰電極搬送部、
161 搬送ベルト、
162 回転部材、
163 吸着パッド、
164 伸縮部材、
165 X軸ステージ、
166 X軸補助レール、
167 載置台、
170 制御部、
171 コントローラ、
X (袋詰電極等の)搬送方向、
Y (搬送方向Xと交差する)交差方向、
Z (セラミックセパレータと正極の)積層方向。

Claims (8)

  1. シート状の溶融材と、前記溶融材に積層し前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを用い、電極を挟持する前記セパレータを接合する電気デバイスのセパレータ接合方法であって、
    前記電極を介して対面する前記セパレータの端部のうち片方を折り畳む加工工程と、
    互いに対面した前記端部の前記溶融材と前記耐熱材とを接合する接合工程と、を有する電気デバイスのセパレータ接合方法。
  2. 一対の前記セパレータを用い、
    前記加工工程は、一対の前記セパレータのうち一の前記セパレータの前記端部のみを折り畳み、
    前記接合工程の前に、一対の前記セパレータの前記耐熱材の中央部同士が、前記電極を隔てて対向するように一対の前記セパレータを配置する配置工程を、さらに有する請求項1に記載の電気デバイスのセパレータ接合方法。
  3. 前記電極と比して長尺に形成した前記セパレータを用い、
    前記加工工程は、前記セパレータの第1の前記端部のみを折り畳み、
    前記接合工程の前に、前記セパレータを前記電極に対して巻き付けつつ、第1の前記端部と第1の前記端部の反対側の第2の端部とを対面させる巻付工程を、さらに有する請求項1に記載の電気デバイスのセパレータ接合方法。
  4. シート状の溶融材と、前記溶融材に積層し前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを用い、電極を挟持する前記セパレータを接合する電気デバイスのセパレータ接合装置であって、
    前記電極を介して対面する前記セパレータの端部のうち片方に案内部材を付勢しつつ、前記端部を前記案内部材に沿って段階的に屈折させて折り畳む加工部と、
    互いに対面した前記端部の前記溶融材と前記耐熱材とを溶融させつつ接合する接合部と、を有する電気デバイスのセパレータ接合装置。
  5. 前記案内部材は、円柱形状に形成し回転自在な回転ローラからなり、
    前記回転ローラは、折り畳む前記セパレータの搬送方向の端部に沿って、前記セパレータに対する角度を段階的に異ならせて複数配設している請求項4に記載の電気デバイスのセパレータ接合装置。
  6. 前記接合部は、それぞれ円盤状に形成し、対面した前記端部同士を一体に挟持しつつ回転自在な一対の接合部材を備え、
    一対の前記接合部材は、前記端部同士を部分的にまたは連続的に接合する請求項4または5に記載の電気デバイスのセパレータ接合装置。
  7. 前記接合部は、熱源からの熱伝導、通電により発生させたジュール熱、間欠的に電流を印加して発生させた熱、または超音波の振動に伴って発生させた熱によって、前記溶融材同士を溶融させて接合する請求項4〜6のいずれか1項に記載の電気デバイスのセパレータ接合装置。
  8. シート状の溶融材と、前記溶融材に積層し前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータと、
    前記セパレータによって挟持する電極と、を有し、
    前記セパレータは、前記電極を介して対面する端部のうち片方を折り畳み、対面した前記端部の前記溶融材と前記耐熱材とを接合した電気デバイス。
JP2014060674A 2014-03-24 2014-03-24 電気デバイスのセパレータ接合装置 Active JP6364854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060674A JP6364854B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電気デバイスのセパレータ接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060674A JP6364854B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電気デバイスのセパレータ接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185363A true JP2015185363A (ja) 2015-10-22
JP6364854B2 JP6364854B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54351686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060674A Active JP6364854B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 電気デバイスのセパレータ接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106784524A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 孔金河 用于锂电池制造的双隔膜连续叠片生产线
WO2018097606A1 (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조 장치 및 그 전극조립체 제조 장치에 의한 전극조립체 제조 방법
KR20210152315A (ko) 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 표면 레벨이 상이한 가압 블록을 이용한 전극 조립체 라미네이션 장치 및 방법
WO2023130278A1 (zh) * 2022-01-05 2023-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其制备方法、电池单体、电池及用电设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175749A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 電池,およびその電池を使用した車両,電池搭載機器
JP2011210524A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2012064448A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Energy Devices Ltd 積層型二次電池
WO2013108372A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013161633A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP2014017159A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175749A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 電池,およびその電池を使用した車両,電池搭載機器
JP2011210524A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2012064448A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Energy Devices Ltd 積層型二次電池
WO2013108372A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013161633A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP2014017159A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097606A1 (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조 장치 및 그 전극조립체 제조 장치에 의한 전극조립체 제조 방법
KR20180057847A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조 장치 및 그 전극조립체 제조 장치에 의한 전극조립체 제조 방법
KR102080256B1 (ko) * 2016-11-23 2020-02-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조 장치 및 그 전극조립체 제조 장치에 의한 전극조립체 제조 방법
CN106784524A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 孔金河 用于锂电池制造的双隔膜连续叠片生产线
CN106784524B (zh) * 2016-12-06 2019-04-30 广州载德自动化智能科技有限公司 用于锂电池制造的双隔膜连续叠片生产线
KR20210152315A (ko) 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 표면 레벨이 상이한 가압 블록을 이용한 전극 조립체 라미네이션 장치 및 방법
WO2023130278A1 (zh) * 2022-01-05 2023-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其制备方法、电池单体、电池及用电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6364854B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399092B2 (ja) 複合材の接合方法および複合材の接合装置
JP6485461B2 (ja) 超音波接合装置および超音波接合方法
JP6197877B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
KR101707357B1 (ko) 전기 디바이스, 전기 디바이스의 세퍼레이터 접합 장치 및 그 접합 방법
JP6481258B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6115648B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6427909B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6364854B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP5983766B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ搬送装置およびその搬送方法
JP6413277B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6264817B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6343905B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6292081B2 (ja) セパレータ成形装置
JP6343898B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6364853B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6361108B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250