JP2015185171A - カメラの水中操作方法 - Google Patents

カメラの水中操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185171A
JP2015185171A JP2015060023A JP2015060023A JP2015185171A JP 2015185171 A JP2015185171 A JP 2015185171A JP 2015060023 A JP2015060023 A JP 2015060023A JP 2015060023 A JP2015060023 A JP 2015060023A JP 2015185171 A JP2015185171 A JP 2015185171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
camera
touch screen
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326001B2 (ja
Inventor
キム・セヨプ
Seyeob Kim
ユン・サンシク
Sangsic Yoon
キム・ボンギ
Bonkee Kim
ムン・ホジュン
Hojun Moon
キム・テフン
Tae-Hoon Kim
クォン・スンヨン
Sunyoung Kwon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGHDEEV CO Ltd
Original Assignee
HIGHDEEV CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140034169A external-priority patent/KR101618653B1/ko
Priority claimed from KR1020140048335A external-priority patent/KR101752315B1/ko
Priority claimed from KR1020140055732A external-priority patent/KR101581791B1/ko
Priority claimed from KR1020140098917A external-priority patent/KR101681305B1/ko
Priority claimed from KR1020140124920A external-priority patent/KR101712346B1/ko
Priority claimed from KR1020140145022A external-priority patent/KR20160048424A/ko
Priority claimed from KR1020140186352A external-priority patent/KR101693337B1/ko
Application filed by HIGHDEEV CO Ltd filed Critical HIGHDEEV CO Ltd
Publication of JP2015185171A publication Critical patent/JP2015185171A/ja
Publication of JP6326001B2 publication Critical patent/JP6326001B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】カメラの水中操作方法に関するもので、より詳しくは、水中でタッチ圧力を利用してタッチ位置を検出することができるカメラの水中操作方法を提供する。
【解決手段】タッチスクリーン130、プロセッサ140、メモリ120及び制御部110を含むタッチ入力装置100に内蔵されたカメラの水中操作方法において、水中でタッチ圧力による静電容量変化量でタッチ位置を検出する第1駆動モードが動作される段階と、客体によるタッチスクリーンに対するタッチを通じてカメラの動作を水中で制御する段階と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラの水中操作方法に関するもので、より詳しくは、水中でタッチ圧力を利用してタッチ位置を検出することができるカメラの水中操作方法に関する。
コンピューティングシステムの操作のために多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイステック(joystick)、及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの容易で手軽な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであってもよいタッチセンサーパネル(touch sensor panel)を含んでもよい。このようなタッチセンサーパネルは、ディスプレイパネルの前面に付着されてタッチ−感応表面がディスプレイパネルの見える面を覆うことができる。タッチスクリーンは、使用者が指などでスクリーンを単純に接触することにより、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、タッチスクリーンは、パネル上の接触及び接触位置を認識し、コンピューティングシステムはこのような接触を解釈することにより、これに従い演算を行うことができる。
しかし、前記タッチスクリーンは、水中で正常な動作が不可能であるため、前記タッチスクリーンを備えたカメラは、水中でタッチを利用して撮影することができない問題があった。
したがって、水中でタッチを利用して撮影することができるようにする研究が必要になった。
そこで、本発明の様々な実施形態により、水中でタッチ圧力を利用してタッチ位置を検出することができるカメラの水中操作方法を提供する。
本発明の実施形態によるカメラの水中操作方法は、タッチスクリーン、プロセッサ、及び制御部を含むタッチ入力装置に内蔵されたカメラの水中操作方法において、水中でタッチ圧力による静電容量の変化量でタッチ位置を検出する第1駆動モードが動作される段階と、客体による前記タッチスクリーンに対するタッチを通じてカメラの動作を水中で制御する段階と、を含む。
本発明の様々な実施形態によれば、水中でタッチ圧力を利用してタッチ位置を検出することができるカメラの水中操作方法を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、自動で水中であることを判断するカメラの水中操作方法を提供することができる。
一実施形態によるタッチ入力装置の構造図である。 一般的な環境におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 一般的な環境におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 一般的な環境におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 一般的な環境におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 水中におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 水中におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 水中におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 水中におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 水中におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 水中におけるタッチスクリーンにおいて検出される静電容量の変化量を示した図面である。 圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。 圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。 タッチ時間を説明するために図面である。 タッチ時間を説明するために図面である。 実施形態によるカメラの水中操作方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態によるカメラの水中操作方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態によるカメラの水中操作方法を説明するためのフローチャートである。 水中で操作されるカメラのユーザインタフェースの多様な実施例を示す。 水中で操作されるカメラのユーザインタフェースの多様な実施例を示す。 水中で操作されるカメラのユーザインタフェースの多様な実施例を示す。 水中で操作されるカメラのユーザインタフェースの多様な実施例を示す。 一実施形態によるカメラの終了方法を例示する。 第1実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチスクリーンのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第3実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第3実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールである。 第3実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知モジュールである。 第4実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。 第4実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。 第4実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張するのと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチスクリーン130を含むタッチ入力装置100を説明する。本発明の実施形態によるタッチ入力装置100の機能及び特徴を詳しくみる前に、タッチ入力装置100に含まれるタッチスクリーン130について図10ないし図18を参照して詳しく見てみる。
図10は、第1実施形態によるタッチスクリーンの構造図を例示する。
図10に示されたように、タッチスクリーン130は、タッチ位置感知モジュール1000、前記タッチ位置感知モジュール1000の下部に配置されたタッチ圧力感知モジュール2000、前記タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000、及び前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置された基板4000を含んでもよい。例えば、タッチ位置感知モジュール1000及びタッチ圧力感知モジュール2000は、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであってもよい。以下で、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を感知するためのモジュール1000、2000、3000、5000は、統合的にタッチ感知モジュールと指称されてもよい。
ディスプレイモジュール3000は、使用者が視覚的に内容を確認できるように画面をディスプレイすることができる。この時、ディスプレイモジュール3000に対するディスプレイは、ディスプレイドライバー(display driver)を介して行われてもよい。ディスプレイドライバー(図示せず)は、運営体制がディスプレイアダプタを管理又は制御するためのソフトウェアであって、装置ドライバーの一種である。
図11aないし図11dは、第1実施形態によるタッチ位置感知モジュールの構造図であり、図18aないし図18cは、実施形態によるタッチ位置感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
図11aに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、一つの層に形成された第1電極1100を含んでもよい。この時、第1電極1100は、図18aに示された形態のように複数の電極6100で構成されて、それぞれの電極6100に駆動信号が入力され、それぞれの電極から自己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。使用者の指のような客体が第1電極1100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極1100の自己静電容量が変わることになる。したがって、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に使用者の指のような客体が近接することによって変わる第1電極1100の自己静電容量を測定してタッチ位置を検出することができる。
図11bに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、互いに異なる層に形成された第1電極1100及び第2電極1200を含んでもよい。
この時、第1電極1100及び第2電極1200は、図18bに示された形態のように、それぞれ複数の第1電極6200と複数の第2電極6300で構成され、それぞれ互いに交差するように配列されてもよく、第1電極6200又は第2電極6300のうち何れか一つに駆動信号が入力され、他の一つから相互静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。図11bに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極1100及び第2電極1200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極1100と第2電極1200との間の相互静電容量が変わることになる。この場合、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に使用者の指のような客体が近接することによって変わる第1電極1100と第2電極1200との間の相互静電容量を測定してタッチ位置を検出することができる。また、第1電極6200及び第2電極6300に駆動信号が入力され、それぞれの第1電極6200及び第2電極6300から自己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。図11cに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極1100及び第2電極1200に近接する場合、指がグランド役割をして、第1電極1100及び第2電極1200それぞれの自己静電容量が変わることになる。この場合、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に使用者の指のような客体が近接することによって変わる第1電極1100及び第2電極1200の自己静電容量を測定してタッチ位置を検出することができる。
図11dに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、一つの層に形成された第1電極1100及び前記第1電極1100が形成された層と同じ層に形成された第2電極1200を含んでもよい。
この時、第1電極1100及び第2電極1200は、図18cに示された形態のように、それぞれ複数の第1電極6400と複数の第2電極6500で構成され、複数の第1電極6400と複数の第2電極6500はそれぞれ互いに交差しないながらも、それぞれの第1電極6400が延びた方向と交差する方向にそれぞれの第2電極6500が連結されるように配列されてもよく、図11dに示された第1電極6400又は第2電極6500を用いてタッチ位置を検出する原理は、図11cを参照して説明されたことと同一なので省略する。
図12aないし図12fは、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュールの構造図であり、図18aないし図18dは、実施形態によるタッチ圧力感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
図12aないし図12fに示されたように、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、スペーサ層2400を含んでもよい。スペーサ層2400は、エアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサは、実施形態により衝撃吸収物質からなってもよく、また、実施形態により誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。
図12aないし図12dに示されたように、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、基準電位層2500を含んでもよい。基準電位層2500は、任意の電位を有してもよい。例えば、基準電位層は、グランド(ground)電位を有するグランド層であってもよい。この時、基準電位層は、後述することになるタッチ圧力を感知するための第1電極2100が形成された2次元平面又は第2電極2200が形成された2次元平面と平行した平面を有してもよい。図12aないし図12dにおいては、タッチ圧力感知モジュール2000が基準電位層2500を含むものと説明したが、必ずしもこれに限定される訳ではなく、タッチ圧力感知モジュール2000が基準電位層2500を含まず、タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000又は基板4000が基準電位層の役割をすることができる。
図12aに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、一つの層に形成された第1電極2100、前記第1電極2100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部に形成された基準電位層2500を含んでもよい。
この時、第1電極2100は、図18aに示された形態のように、複数の電極6100で構成されて、それぞれの電極6100に駆動信号が入力され、それぞれの電極から自己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。使用者の指又はスタイラスのような客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、図12bに示されたように、第1電極2100が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2100と基準電位層2500との間の距離dが変わることになって、これにより、第1電極2100の自己静電容量が変わることになる。したがって、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に使用者の指又はスタイラスのような客体により、圧力が加えられることによって変わる第1電極2100の自己静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。このように、第1電極2100が複数の電極6100で構成されているので、タッチスクリーン130に同時に入力されたマルチタッチそれぞれの圧力を検出することができる。また、マルチタッチそれぞれの圧力を検出する必要がない場合、タッチ位置とは関係なく、タッチスクリーン130に加えられる全体的な圧力だけ検出すればよいので、タッチ圧力感知モジュール2000の第1電極2100は、図18dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
図12cに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、第1電極2100、第1電極2100が形成された層の下部に形成された第2電極2200、前記第2電極2200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部に形成された基準電位層2500を含んでもよい。
この時、第1電極2100及び第2電極2200は、図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第1電極6200又は第2電極6300の何れか一つに駆動信号が入力され、他の一つから相互静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。タッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、図12dに示されたように、第1電極2100及び第2電極2200が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2100及び第2電極2200と基準電位層2500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量が変わることになる。したがって、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に圧力が加えられることによって変わる第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。このように、第1電極2100及び第2電極2200がそれぞれ複数の第1電極6200及び複数の第2電極6300で構成されているので、タッチスクリーン130に同時に入力されたマルチタッチそれぞれの圧力を検出することができる。また、マルチタッチそれぞれの圧力を検出する必要がない場合、タッチ圧力感知モジュール2000の第1電極2100及び第2電極2200のうち少なくとも一つは、図18dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
この時、第1電極2100と第2電極2200が同一の層に形成された場合にも、図12cで説明したことと同様に、タッチ圧力が感知されてもよい。ただし、第1電極2100及び第2電極2200は、図18cに示された形態のように構成及び配列されてもよく、図18dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
図12eに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、一つの層に形成された第1電極2100、前記第1電極2100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部層に形成された第2電極2200を含んでもよい。
図12eにおいて第1電極2100と第2電極2200の構成及び動作は、図12cを参照して説明したことと同一なので省略する。ただし、タッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、図12fに示されたように、第1電極2100が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2100と第2電極2200との間の距離dが変わることになって、これにより、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量が変わることになる。したがって、タッチ入力装置100は、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。
図13に示されたように、第2実施形態によるタッチスクリーン130は、タッチ位置−圧力感知モジュール5000、前記タッチ位置−圧力感知モジュール5000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000、及び前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置された基板4000を含んでもよい。
図10に示された実施形態と異なり、図13に示された実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、タッチ位置を感知するための少なくとも一つの電極及びタッチ圧力を感知するための少なくとも一つの電極を含むが、前記電極のうち少なくとも一つの電極がタッチ位置及びタッチ圧力を感知するのに全て使用される。このようにタッチ位置を感知するための電極とタッチ圧力を感知するための電極を共有することにより、タッチ位置−圧力感知モジュールの製造単価が低くなり、全体的なタッチスクリーン130の厚さを低減させることができ、製造工程が単純になり得る。このようにタッチ位置を感知するための電極とタッチ圧力を感知するための電極とを共有する場合において、タッチ位置に対する情報を含む感知信号とタッチ圧力に対する情報を含む感知信号との区分が必要な場合、タッチ位置を感知するための駆動信号とタッチ圧力を感知するための駆動信号との周波数を別にしたり、タッチ位置を感知する時間区間とタッチ圧力を感知する時間区間とを別にして、タッチ位置とタッチ圧力とを区分して感知することができる。
図14aないし図14kは、第2実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。図14aないし図14kに示されたように、第2実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、スペーサ層5400を含んでもよい。
図14aないし図14iに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、基準電位層5500を含んでもよい。基準電位層5500に対する説明は、図12aないし図12dを参照して説明したことと同一なので省略する。ただし、基準電位層は、後述することになるタッチ圧力を感知するための第1電極5100が形成された2次元平面、第2電極5200が形成された2次元平面又は第3電極5300が形成された2次元平面と平行した平面を有してもよい。
図14aに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
図14a及び図14bの構成に対する説明は、図12a及び図12bを参照した説明と類似しており、以下ではその差異点のみを説明する。図14bに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第1電極5100と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極2100の自己静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図14cに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
図14cないし図14fの構成に対する説明は、図12c及び図12dを参照した説明と類似しており、以下ではその差異点のみを説明する。この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図18aに示された形態のように、それぞれ複数の電極6100で構成されてもよい。図14dに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第1電極5100及び第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
また、実施形態により第1電極5100及び第2電極5200は、図18bに示された形態のように、それぞれ複数の第1電極6200と複数の第2電極6300で構成され、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。この時、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dが変化に伴う第2電極5200の自己静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、第1電極5100及び第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dが変化に伴う第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
この時、第1電極5100と第2電極5200が同一の層に形成された場合にも、図14c及び図14dを参照して説明したことと同様に、タッチ位置及び圧力が感知されてもよい。ただし、図14c及び図14dにおいて、電極が図18bのように構成されなければならない実施形態に対しては、第1電極5100及び第2電極5200が同一の層に形成される場合には、図18cに示された形態のように第1電極5100及び第2電極5200が構成されてもよい。
図14eに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、同一の層に形成された第1電極5100及び第2電極5200、前記第1電極5100及び第2電極5200が形成された層の下部層に形成された第3電極5300、前記第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図18cに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第1電極5100及び第3電極5300は、図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。図14fに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、第1電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量が変わることになり、タッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第1電極5100及び第3電極5300と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量が変わることになって、タッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図14gに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層と同じ層に形成された第3電極5300、前記第2電極5200及び第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図18bに示された形態のように構成及び配列され、第2電極5200及び第3電極5300は、図18cに示された形態のように構成及び配列されてもよい。図14hの場合、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図14iに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部層に形成された第3電極5300、前記第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第2電極5200及び第3電極5300もまた図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第2電極5200及び第3電極5300と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200それぞれの自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することもできる。
図14jに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部層に形成された第3電極5300を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第3電極5300は、図18aに示された形態のように構成されるか、又は、第2電極5200及び第3電極5300が図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第2電極5200と第3電極5300との間の距離dが変わることになり、これにより、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200それぞれの自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができる。
図14kに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部層に形成された第2電極5200を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図18bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量が変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチスクリーン130に圧力が加えられる場合、第1電極5100と第2電極5200との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、第1電極5100及び第2電極5200は、図18aに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量が変わることになり、タッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図15に示されたように、第3実施形態によるタッチスクリーン130は、タッチ位置感知モジュール1000、前記タッチ位置感知モジュール1000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000、前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置されたタッチ圧力感知モジュール2000、及び前記タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置された基板4000を含んでもよい。
図10及び図13に示された実施形態によるタッチスクリーン130は、スペーサ層2400、5400を含むタッチ圧力感知モジュール2000、又は、タッチ位置−圧力感知モジュール5000がディスプレイモジュール3000の上部に配置されるため、ディスプレイモジュール3000の色の鮮明度、視認性、及び光の透過率が低下することがある。したがって、このような問題点が発生することを防止するために、タッチ位置感知モジュール1000とディスプレイモジュール2000をOCA(Optically Clear Adhesive)のような接着剤を使用して完全ラミネーション(lamination)させ、タッチ圧力感知モジュール2000をディスプレイモジュール3000の下部に配置することによって、前述した問題点を軽減及び解消することができる。また、ディスプレイモジュール3000と基板4000との間に既に形成されている間隙を、タッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、全体的なタッチスクリーン130の厚さを減少させることができる。
図15に示された実施形態のタッチ位置感知モジュール1000は、図11aないし図11dに示されたタッチ位置感知モジュールと同一である。
図15に示された実施形態のタッチ圧力感知モジュール2000は、図12aないし図12fに示されたタッチ圧力感知モジュール、及び図16aないし図16bに示されたタッチ圧力感知モジュールであってもよい。
図16aに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、基準電位層2500、前記基準電位層2500の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部層に形成された第1電極2100を含んでもよい。図16aの構成及び動作は、単に基準電位層2500と第1電極2100の相対的な位置が交替したことを除いて図12a及び図12bの構成及び動作と同一なので、以下重複する説明は省略する。
図16bに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、基準電位層2500、前記グランドの下部に形成されたスペーサ層2400、前記スペーサ層2400の下部層に形成された第1電極2100、及び前記第1電極2100が形成された層の下部層に形成された第2電極2200を含んでもよい。図16bの構成及び動作は、単に基準電位層2500と第1電極2100及び第2電極2200の相対的な位置が交替したことを除いて図12c及び図12dの構成及び動作と同一なので、以下重複する説明は省略する。この時、第1電極2100と第2電極2200が同一の層に形成された場合にも、図12c及び図12dで説明したことと同様にタッチ圧力が感知されてもよい。
図15においては、タッチ位置感知モジュール1000の下部にディスプレイモジュール3000が配置されたものと説明したが、タッチ位置感知モジュール1000がディスプレイモジュール3000の内部に含まれた形態も可能である。また、図15ではディスプレイモジュール3000の下部にタッチ圧力感知モジュール2000が配置されたものと説明したが、タッチ圧力感知モジュール2000の一部がディスプレイモジュール3000の内部に含まれた形態も可能である。具体的に、前記タッチ圧力感知モジュール2000の基準電位層2500がディスプレイモジュール3000の内部に配置され、前記ディスプレイモジュール3000の下部に電極2100、2200が形成されてもよい。このように基準電位層2500がディスプレイモジュール3000の内部に配置されれば、ディスプレイモジュール3000の内部に形成されている間隙を、タッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、全体的なタッチスクリーン130の厚さを減少させることができる。この時、前記基板4000の上部に電極2100、2200が形成されてもよい。このように、電極2100、2200が基板4000の上部に形成されれば、ディスプレイモジュール3000の内部に形成されている間隙だけでなく、ディスプレイモジュール3000と基板4000との間に形成されている間隙をタッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、タッチ圧力を感知する感度をもう少し高めることができる。
図17aは、第4実施形態によるスクリーンの構造図を例示する。図17aに示されたように、本発明の第4実施形態によるタッチスクリーン130は、ディスプレイモジュール3000内にタッチ位置感知モジュールとタッチ圧力感知モジュールのうち少なくとも一つを含んでもよい。
図17b及び17cは、それぞれ第4実施形態によるタッチスクリーンのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。図17b及び図17cでは、ディスプレイモジュール3000としてLCDパネルを例示する。
LCDパネルの場合、ディスプレイモジュール3000は、TFT層3100及びカラーフィルター層3300(color filter layer)を含んでもよい。TFT層3100は、その真上に位置するTFT基板層3110を含む。カラーフィルター層3300は、その真下に位置するカラーフィルター基板層3200を含む。ディスプレイモジュール3000は、TFT層3100とカラーフィルター層3300との間に液晶層3600(liquid crystal layer)を含む。この時、TFT基板層3110は,液晶層3600を駆動するための電場(electric field)を生成するのに必要な電気的構成要素を含む。特に、TFT基板層3110は、データライン(data line)、ゲートライン(gate line)、TFT、共通(common)電極、及びピクセル電極などを含む多様な層からなってもよい。これらの電気的構成要素は、制御された電場を生成して液晶層3600に位置した液晶を配向させるように作動することができる。
図17bに例示されたように、本発明のディスプレイモジュール3000は、カラーフィルター基板層3200に配置されたサブフォトスペーサ3500(sub−photo spacer)を含んでもよい。これらのサブフォトスペーサ3500は、ロー共通電極3410と隣接したガード遮蔽電極3420との間の境界点の上に配置されてもよい。この時、ITOのような伝導性物質層3510がサブフォトスペーサ3500上にパターニングされてもよい。ここで、フリンジ静電容量C1がロー共通電極3410と伝導性物質層3510との間に形成され、フリンジ静電容量C2がガード遮蔽電極3420と伝導性物質層3510との間に形成されてもよい。
図17bに例示されたようなディスプレイモジュール3000がタッチ圧力感知モジュールとして動作する時、外部圧力によってサブフォトスペーサ3500とTFT基板層3110との間の距離が減少し、これによりロー共通電極3410とガード遮蔽電極3420との間の静電容量が減少することができる。したがって、図17bにおいて、伝導性物質層3510が基準電位層の役割を行い、ロー共通電極3410とガード遮蔽電極3420との間の静電容量の変化を感知することによって、タッチ圧力を感知することができる。
図17cは、LCDパネルが、ディスプレイモジュール3000がタッチ位置感知モジュールとして用いられる場合の構造を例示する。図17cでは、共通電極3730の配列を例示する。この時、タッチ位置を検出するために、これらの共通電極3730は第1領域3710と第2領域3720とにグループ付けすることができる。したがって、例えば一つの第1領域3710に含まれた共通電極3730は、図18cの第1電極6400に対応して機能するように操作されてもよく、また、一つの第2領域3720に含まれた共通電極3730は、図18cの第2電極6500に対応して機能するように操作されてもよい。すなわち、LCDパネルを動作させるための電気的な構成である共通電極3730をタッチ位置を検出するのに利用するために共通電極3730はグルーピングされてもよく、このようなグルーピングは、構造的な構成と共に動作操作によって達成され得る。
以上で詳しく見たように、図17に例示されたようなディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素を本来の目的どおりに動作するようにすることによって、ディスプレイモジュール3000として機能することができる。また、ディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素の少なくとも一部をタッチ圧力感知のために動作するようにすることによって、タッチ圧力感知モジュールとして機能することができる。また、ディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素の少なくとも一部をタッチ位置感知のために動作するようにすることによって、タッチ位置感知モジュールとして機能することができる。この時、それぞれの動作モード(mode)は、時分割で動作することができる。すなわち、第1時間区間にディスプレイモジュール3000はディスプレイモジュールとして作動し、第2時間区間に圧力感知モジュールとして、及び/又は第3時間区間に位置感知モジュールとして機能することができる。
図17b及び図17cにおいては、単に説明のためにタッチ圧力及び位置感知のためのそれぞれの構造に対して例示するだけであり、ディスプレイモジュール3000のディスプレイ動作のための電気的構成要素を操作することによって、ディスプレイモジュール3000がタッチ圧力及び/又はタッチ位置感知のために用いられ得る場合ならば、第4実施形態に含まれてもよい。

図1は、実施形態によるタッチ入力装置100の構造図である。図1を参照すると、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、制御器110、タッチスクリーン130、及びプロセッサ140を含んでもよい。
タッチスクリーン130に対するタッチを通じてタッチ入力装置100に対する入力(input)が行われてもよい。本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、ノートブック(notebook)コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、及びスマートフォン(smart phone)のような携帯用電子装置であってもよい。また、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、デスクトップ(desktop)コンピュータ、スマートテレビ(smart television)のような非移動式電子装置であってもよい。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン130は、使用者が指のような客体でスクリーンを接触(タッチ)することにより、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、タッチスクリーン130はパネル上の接触を認識し、コンピューティングシステムは、このような接触を解釈することによって、これに従い演算を行うことができる。
図1に示されたように、実施形態によるプロセッサ140は、タッチスクリーン130に対するタッチの際、タッチの位置を検出することができる。また、プロセッサ140は、タッチスクリーン130に対するタッチの際、タッチにより発生する静電容量の変化量を測定することができる。
実施形態によるタッチ入力装置100は、第1駆動モードと第2駆動モードとで動作することができる。実施形態によるタッチ入力装置100は、第1駆動モードと第2駆動モードの何れか一つをデフォルト(default)駆動モードにして操作することができる。例えば、実施形態によるタッチ入力装置100は、第2駆動モードをデフォルトにして作動することができる。
第2駆動モードにおいては、実施形態によるタッチ入力装置100が導体のようなタッチ客体でタッチされ、このような客体を通じた静電容量の変化の発生が容易な環境で作動されてもよい。第2駆動モードにおいて、実施形態によるタッチ入力装置100は、例えば、プロセッサ140において一般的にタッチ位置を検出する技法により、タッチ客体を通じたタッチの2次元位置が検出されてもよい。
第1駆動モードでは、実施形態によるタッチ入力装置100が水中(underwater)で作動してもよい。例えば、実施形態によるタッチ入力装置100が、水中においてタッチ客体でタッチされる場合、客体の単純なタッチによる相互静電容量Cmの変化は一定でないか、もしくは発生が容易でないことがある。第1駆動モードにおいては、タッチスクリーン130に対して客体がタッチの際にタッチ圧力によって発生する静電容量の変化量を検出することによって、タッチ位置を検出することができる。
したがって、水中で使用者は第1駆動モードを選択してタッチ入力装置100を操作することができる。実施形態によるタッチ入力装置100において、制御器110は、タッチ入力装置100に対する選択入力を通じて第1駆動モード又は第2駆動モードを動作させることができる。例えば、タッチ入力装置100においては、物理的なスイッチ又はボタンなどを備えて、使用者が必要に応じて第1駆動モードと第2駆動モードに選択が可能なように具現されてもよい。または、本発明のタッチ入力装置100が備えるタッチスクリーン130上に、第1駆動モードと第2駆動モードを選択するようにするオプションがディスプレイされて、使用者の選択入力によって第1駆動モードと第2駆動モードが動作されてもよい。
以下では、第2駆動モードに該当する一般的なタッチの位置(2次元平面上の位置)を検出する技法をまず説明した後、第1駆動モードに該当するタッチ圧力による静電容量の変化を検出して、タッチ位置を検出する技法を説明する。
プロセッサ140は、タッチスクリーン130のタッチ位置感知モジュール1000又はタッチ位置−圧力感知モジュール5000を通じてタッチスクリーン130に対する客体10の近接による静電容量の変化量を測定し、測定された静電容量の変化量からタッチ位置を算出することができる。また、実施形態によりプロセッサ140は、タッチスクリーン130のタッチ位置/圧力を感知することができるディスプレイモジュール3000を通じて、前述したタッチ位置を算出することができる。
図10ないし図18を参照して説明したように、タッチスクリーン130のタッチ位置を感知するモジュール1000、3000、5000は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは直交アレイを構成することができるが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが、対角線、同心円、及び3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、もしくは別の値を有することができ、実施形態により大きさが変わってもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
実施形態による複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、絶縁膜(図示せず)の同一の面に形成されてもよい。また、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、一つの絶縁膜(図示せず)の両面にそれぞれ形成されてもよく、又は、複数の駆動電極TX1〜TXnは第1絶縁膜(図示せず)の一面に、そして複数の受信電極RX1〜RXmは前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図示せず)の一面上に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))などで形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質又は銅などの不透明伝導性物質で形成されてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cが生成され、第2駆動モードにおいては、指のような導体である客体がタッチスクリーン130に近接する場合、このような静電容量の値が変更され得る。このような電気的特性をプロセッサ140で感知してタッチスクリーン130に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸からなる2次元平面において、タッチスクリーン130に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチスクリーン130に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することによって、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチスクリーン130に対するタッチの際に、受信電極RXを通じて受信された受信信号から静電容量の変化を検出することによって、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
以上においては、実施形態によるタッチスクリーン130に対するタッチの有無及び/又はタッチの位置を第2駆動モードによって検出する例を説明した。
以上のタッチ位置検出方式は、一般的に導体のような客体がタッチスクリーン130にタッチすることで変化した相互静電容量Cmの変化量を測定することによって、タッチ位置を検出するものである。
以下では、図2aないし図2d及び図3aないし図3dを参照して、本発明の実施形態によるカメラのリセットプロセスを説明する。
図2aは、タッチスクリーン130に何らのタッチが入力されない時、一般的な環境におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量を示した斜視図であり、図2bは、図2aのA−A’位置で検出される静電容量を示したグラフであり、図2cは、タッチスクリーン130にタッチが入力された時、一般的な環境におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量を示した斜視図であり、図2dは、図2cのA−A’位置で検出される静電容量を示したグラフである。図3aは、タッチスクリーン130に何らのタッチが入力されない時、水中におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量を示した斜視図であり、図3bは、図3aのB−B’位置で検出される静電容量を示したグラフであり、図3cは、タッチスクリーン130にタッチが入力された時、水中におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量を示した斜視図であり、図3dは、図3cのB−B’位置で検出される静電容量を示したグラフであり、図3eは、リセットプロセスが実行された後、図3aのB−B’位置で検出される静電容量を示したグラフであり、図3fは、リセットプロセスが実行された後、図3cのB−B’位置で検出される静電容量を示したグラフである。
水中におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量のパターンが、一般的な環境におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量のパターンとは異なって示される。具体的に、図2a及び図2bに示されたように、タッチスクリーン130に何らのタッチが入力されない時、一般的な環境におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量は、タッチスクリーン130の位置によって基準静電容量を基準として比較的小さい誤差の範囲内に値を有する。したがって、図2c及び図2dに示されたように、タッチスクリーン130にタッチが入力されれば、基準静電容量を基準として所定値以上の静電容量の変化量が発生するようになり、該当位置にタッチが入力されたものと認識するようになる。これに反し、図3a及び図3bに示されたように、タッチスクリーン130に何らのタッチが入力されない時、水中におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量は、タッチスクリーン130の位置によって基準静電容量を基準として比較的大きい誤差の範囲内の値を有する。したがって、水中で一般的な環境における基準静電容量を基準としてタッチを認識するようになれば、図3c及び図3dに示されたように、タッチスクリーン130にタッチが入力されても、基準静電容量を基準として所定値以上の静電容量の変化量が発生しないか、もしくは、タッチスクリーン130にタッチが入力されなかったのにかかわらず、基準静電容量を基準として所定値以上の静電容量の変化量が発生し、タッチ位置を認識するのにエラーが発生するようになる。
したがって、水中ではタッチ入力の有無を判断するための基準静電容量を変更させるリセットプロセスが必要である。具体的に、図3e及び図3fに示されたように、タッチスクリーン130に何らのタッチが入力されない時に示される静電容量パターンに合わせて、タッチスクリーン130の各位置に従って基準静電容量を変更すれば、水中でタッチスクリーン130にタッチが入力されても、各位置に従って設定された基準静電容量を基準として静電容量の変化量を計算するようになるので、該当位置にタッチが入力されたものと認識するようになる。
また、図3a及び図3bに示されたように、タッチスクリーン130に何らのタッチが入力されない時、水中におけるタッチスクリーン130で検出される静電容量パターンは、時間に伴って変更され得る。したがって、所定の周期を有してリセットプロセスが繰り返して実行されるようにすることができる。または、所定の周期を有して静電容量パターンを検出し、検出された静電容量パターンと以前に検出された静電容量パターンとの誤差が所定値以上の場合、リセットプロセスが実行されるようにすることができる。
しかし、このような場合にも、前述した方式に従ってタッチ入力装置100に対するタッチの位置を明確に検出できない問題点が発生する。
タッチ入力装置100が水中(underwater)で操作される場合に、タッチ入力装置100に対するタッチの際に、客体の単純なタッチによる相互静電容量Cmの変化が発生しない。タッチ入力装置100が水中で操作される場合、タッチスクリーン130に水が接触することになるが、水は導体なので、タッチ入力装置100は、タッチスクリーン130に無数に多くのタッチが入力されるものと認識するようになるため、水中でタッチスクリーン130にタッチが入力されても、相互静電容量の変化が発生しない。
したがって、実施形態によるタッチ入力装置100が、水中でタッチスクリーン130に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出できるタッチ入力装置100を提供する。
以下では、実施形態によるタッチ入力装置100のタッチスクリーン130に対するタッチの際に、第1駆動モードによりタッチ圧力の大きさによって発生する静電容量の変化を測定することで、タッチ位置を検出する原理について詳しく説明する。
タッチ時のタッチ圧力によって前記静電容量の変化量の大きさが変わり得る。したがって、タッチスクリーン130に対するタッチの際、プロセッサ140はタッチ圧力による静電容量の変化量の大きさを測定することができる。ここで、タッチ圧力が小さいほど静電容量の変化量は小さくてもよく、タッチ圧力が大きいほど静電容量の変化量は大きくてもよい。
具体的に、プロセッサ140は、タッチスクリーン130のタッチ圧力感知モジュール2000、タッチ位置−圧力感知モジュール5000又はタッチ圧力を感知することができるディスプレイモジュール3000を通じてタッチスクリーン130に加えられる客体10の圧力による静電容量の変化量を測定し、測定された静電容量の変化量からタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図4及び図5は、圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。実施形態によるプロセッサ140は、静電容量の変化量に基づいてタッチスクリーン130に対するタッチ位置を計算することができる。
具体的に、プロセッサ140は、客体10によりタッチスクリーン130に加えられる圧力の大きさによる静電容量の変化量でタッチ位置を計算することができる。例えば、図4に示されたように、客体10がタッチスクリーン130に圧力を印加することなしにタッチする場合、静電容量の変化量は0である。図5には、客体10を通じてタッチスクリーン130に圧力を印加しながらタッチする場合を例示する。このような場合、タッチスクリーン130で発生する静電容量が変化し、静電容量の変化量が最も大きい位置を測定することによってタッチ位置を計算することができる。
プロセッサ140は、測定された静電容量の変化量及び/又は測定された静電容量の変化量から算出されたタッチ位置及びタッチ圧力の大きさのうち、少なくとも何れか一つを制御器110に伝送する。この時、制御器110は、プロセッサ140から伝送された静電容量の変化量を用いてタッチ時間を計算することができる。発明の実施形態により制御器110はアプリケーションプロセッサ(application processor)であってもよい。アプリケーションプロセッサは、携帯用電子装置において命令解釈、演算、及び制御などの機能を遂行できる処理装置である。例えば、制御器110は、タッチが所定の時間以上維持される場合にだけ、意味のあるタッチと認識するように設定することができる。
具体的に、実施形態により意味のあるタッチと認識されるのに必要な静電容量の変化量の大きさによって、基準値を第1所定値又は第2所定値などに設定することができる。例えば、プロセッサ140は、図6aに例示されたように、静電容量の変化量が第1所定値以上維持される8t(1t〜9t)時間の間、客体によるタッチがなされたと判断することができる。また、プロセッサ140は、図6bに例示されたように、静電容量の変化量が第2所定値以上維持される2t(2t〜4t)時間の間、客体によるタッチがなされたと判断することができる。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン130を含むタッチ入力装置100は、メモリ120をさらに含んでもよい。メモリ120は、前述したような第1所定値、第2所定値及び/又は意味のあるタッチと認識されるための静電容量の変化量の維持時間などを格納することができる。以下では、図1及び図7ないし図9を参照して、本発明の実施形態によるカメラの水中操作方法を説明する。
図7aないし図7cは、実施形態によるカメラの水中操作方法を説明するためのフローチャートである。
まず、タッチ入力装置1000の第1駆動モードの動作設定が自動である時を説明する。
図7aを参照すると、実施形態によるカメラの水中操作方法は、現在の位置が水中なのか水中でないのかを判断する段階(S100)、第1駆動モードを動作させる段階(S200)、カメラを水中で操作する段階(S300)、カメラの終了条件を満たすのかを判断する段階(S400)、及びカメラを終了する段階(S500)を含んでもよい。
制御器110は、現在の位置が水中なのか水中ではないのかを判断する(S100)。具体的に、タッチスクリーン130は、水と接触すると前記接触した水によってタッチ入力になされたと判断する。したがって、タッチスクリーン130は、前記水によるタッチ入力によって意図しなかった誤動作が起きることがある。制御器110は、現在のタッチスクリーン130に入力された条件が所定の条件を満たせば、現在の位置が水中であると判断することができる。ここで、前記所定の条件は、予め設定されたタッチ数より多くの数のタッチが持続されるが、所定の時間以上持続する場合であってもよく、図3a及び図3bに示されたように、タッチスクリーン130において検出される静電容量のパターンが所定値以上の大きい誤差範囲を有する場合であってもよい。
現在の位置が水中ではないと判断されれば、その後の段階が実行されない。
反面、現在の位置が水中と判断されれば、第1駆動モードを動作させる(S200)。ここで、第1駆動モードが動作すれば、水の接触によって静電容量が変化する状態を何らのタッチが入力されなかった状態と認識するために、タッチ入力の有無を判断するための基準静電容量を変更させるリセットプロセスが実行され、タッチ圧力によってタッチ位置を検出できるようになる。
このように、現在の位置が水中なのか、そうでないのかを感知して、現在の位置が水中の場合、水中でタッチ圧力によってタッチ位置を検出できるように自動でリセットプロセスが実行されるようにする場合、別途の使用者の操作が必要なくても水中でも端末機を使用することができる。
タッチ入力装置100の第1駆動モードの動作設定が手動である時を説明する。
図7bを参照すると、実施形態によるカメラの水中操作方法は、第1駆動モードの実行の有無を選択する段階(S100’)、第1駆動モードを動作させる段階(S200)、カメラを水中で操作する段階(S300)、カメラの終了条件を満たすのかを判断する段階(S400)、及びカメラを終了する段階(S500)を含んでもよい。
制御器110は、第1駆動モードの実行の有無を選択できるようにする(S100’)。具体的に、制御器100は、タッチスクリーン上に第1駆動モードと第2駆動モードとを選択するようにするオプションをディスプレイすることができる。この時、使用者は、第1駆動モードを選択することができる。
使用者が第1駆動モードを選択すれば、第1駆動モードを動作させる(S200)。ここで、第1駆動モードが動作すれば、水の接触によって静電容量が変化する状態を何らのタッチが入力されなかった状態と認識するために、タッチ入力の有無を判断するための基準静電容量を変更させるリセットプロセスが実行され、タッチ圧力によってタッチ位置を検出することができるようになる。
このように、現在の位置と関係なく、水中でタッチ圧力によってタッチ位置を検出することができるように手動でリセットプロセスが実行されるようにする場合、端末機を水中で使用する前に、使用者が直接水中で使用が可能なように端末機を設定することができる。
そして、タッチ入力装置100の第1駆動モードの動作設定が半自動である時を説明する。
図7cを参照すると、実施形態によるカメラの水中操作方法は、現在の位置が水中なのか水中ではないのかを判断する段階(S100)、第1駆動モードの実行の有無を選択する段階(S100’)、第1駆動モードを動作させる段階(S200)、カメラを水中で操作する段階(S300)、カメラの終了条件を満たすのかを判断する段階(S400)、及びカメラを終了する段階(S500)を含んでもよい。
制御器110は、現在の位置が水中なのか、水中ではないのかを判断する(S100)。具体的に、タッチスクリーン130は水と接触すれば、前記接触した水によってタッチ入力がなされたと判断する。したがって、タッチスクリーン130は、前記水によるタッチ入力により意図しなかった誤動作が起きることがある。制御器110は、現在のタッチスクリーン130に入力された条件が所定の条件を満たせば、現在の位置が水中であると判断することができる。ここで、前記所定の条件は、予め設定されたタッチ数より多く数のタッチが持続されるが、所定の時間以上持続する場合であってもよく、図3a及び図3bに示されたように、タッチセンサーパネル100において検出される静電容量のパターンが所定値以上の大きい誤差範囲を有する場合であってもよい。
現在の位置が水中ではないと判断されれば、その後の段階が実行されない。
反面、現在の位置が水中と判断されれば、制御器110は、第1駆動モードの実行の有無を選択できるようにする(S100’)。具体的に、制御器110は、タッチスクリーン130上に第1駆動モードと第2駆動モードとを選択するようにするオプションをディスプレイすることができる。この時、使用者は、第1駆動モードを選択することができる。
使用者が、第1駆動モードを選択すれば、第1駆動モードを動作させる(S200)。ここで、第1駆動モードが動作されれば、水の接触によって静電容量が変化する状態を、何らのタッチが入力されなかった状態と認識するために、タッチ入力の有無を判断するための基準静電容量を変更させるリセットプロセスが実行され、タッチ圧力によってタッチ位置を検出できるようになる。
このように、現在の位置が水中なのか、そうでないのかを自動で感知し、現在の位置が水中の場合、水中でタッチ圧力によってタッチ位置を検出できるように手動でリセットプロセスが実行されるようにする場合、水中で端末機を使用するのか否かを使用者が水中で選択可能である。
図8aないし図8dは、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースの多様な実施例を示す。
カメラを水中で操作する(S300)。まず、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースが実行されてもよい。具体的に、タッチスクリーン130上に配置されたアイコンをタッチして、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースを実行させることができる。また、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースを実行させるための別途の物理的なスイッチを動作させて、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースを実行させることができる。
ここで、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースの実行を、現在の位置が水中なのか水中ではないのかを判断する段階(S100)、第1駆動モードの実行の有無を選択する段階(S100’)及び第1駆動モードを動作させる段階(S200)以後のカメラを水中で操作する段階(S300)に含めて説明したが、これに限定するのではなく、現在の位置が水中なのか水中ではないのかを判断する段階(S100)、第1駆動モードの実行の有無を選択する段階(S100’)又は第1駆動モードを動作させる段階(S200)以前に実行されてもよい。
水中で操作されるカメラのユーザインタフェースが実行されれば、図8aに示されたように、タッチスクリーン130上には、写真を撮影したり動画を撮影できる半透明なシャッターマーク151が配置されてもよい。
具体的に、タッチスクリーン130の中央部に圧力が加えられる場合、検出されたタッチ位置の誤差が相対的に少ない。反面、タッチスクリーン130の端に圧力が加えられる場合、検出されたタッチ位置の誤差が相対的に大きい。したがって、シャッターマーク151は、タッチスクリーン130の中央に位置することができる。
また、タッチ圧力を利用してタッチ位置を検出する場合、一般的なタッチによってタッチ位置を検出する場合に比べて検出されたタッチ位置が不正確であるため、カメラにディスプレイされるマークの大きさは、一般的なカメラにディスプレイされるマークの大きさより大きくてもよい。したがって、正確なタッチ位置が検出されなくても、カメラを操作することができる。
使用者は、カメラを用いて撮影する時、シャッターマーク151をタッチすることによって撮影することができる。
また、図8bに示されたように、タッチスクリーン130上には、半透明なズームインマーク152及び半透明なズームアウトマーク153が配置されてもよい。
一例として、使用者は、カメラを用いて撮影する時、ズームインマーク152又はズームアウトマーク153を利用してズームイン又はズームアウトをした後、シャッターマーク151をタッチすることによって撮影することができる。
また、タッチ入力装置100が、タッチ入力装置100の前方を撮影することができる前方カメラと後方を撮影することができる後方カメラとを含む場合、図8cに示されたように、タッチスクリーン130上には前方カメラモード又は後方カメラモードを選択できる半透明な切換マーク154が配置されてもよい。
一例として、切換マーク154を1回タッチすれば、前方カメラモードが選択されて使用者の方向を撮影することができ、再び切換マーク154を1回タッチすれば、後方カメラモードが選択されて使用者が眺めた方向を撮影することができる。
そして図8dに示されたように、タッチスクリーン130上には、半透明な表示マーク155が配置されてもよい。
また、写真モード又は動画モードを選択することができる半透明なカメラモードマーク156が配置されてもよい。
一例として、使用者は、表示マーク155をタッチして撮影された写真又は映像をディスプレイする表示モードを実行することができる。また、使用者は、カメラモードマーク156を1回タッチして動画を撮影することができ、再びカメラモードマーク156を1回タッチして写真撮影をすることができる。
図9は、実施形態によるカメラの終了方法を例示する。
カメラの終了条件が満たされるのかを判断(S400)する。具体的に、制御器110は、カメラの終了条件が満たされるのかを判断することができる。
前記終了条件は、前記終了マーク157にタッチが入力される条件であってもよい。一例として、図9に示されたように、タッチスクリーン130上には終了マーク157が配置されてもよく、制御器110は、タッチスクリーン130上に位置した半透明な終了マーク157のタッチの有無を判断することができる。
また、前記終了条件は、水中で操作されるカメラのユーザインタフェースに一定の時間以上入力がない条件であってもよい。一例として、制御器110は、カメラが最後に操作された後、一定の時間(例えば、1分)以上入力がないのかを判断することができる。
そして、前記終了条件は、別途の終了入力手段が実行される条件であってもよい。一例として、タッチ入力装置100が、別途の終了キー158又は別途のバックキー159を含む場合、制御器110は、終了キー158又はバックキー159の入力の有無を判断することができる。
カメラを終了する(S500)。具体的に、制御器110は、前記終了条件が満たされるのかを判断すれば、カメラを終了することができる。
前記マーク151〜157が半透明な場合、前記マーク151〜157がタッチスクリーン130上にディスプレイされることによって撮影される画面が完全に遮られることもなく、前記マーク151〜157が完全に見えないこともないので、使用者の立場で便利に使用することができる。
ここで、前記マーク151〜157は半透明なもので説明したが、必ずしもこれに限定される訳ではなく、前記マーク151〜157は、設定によって不透明又は透明にすることができる。また、前記マーク151〜157は、前記設定によって半透明な程度を調節することができる。
ここで、タッチスクリーン130上に配置されたマーク151〜157は、互いに第1所定間隔a以上離隔して配置されてもよい。
ここで、第1所定間隔aは、一つのマークにタッチが入力される時、検出されたタッチ位置の誤差によって意図しなかったマークが選択されない最小限の間隔である。したがって、図8bに示されたように、シャッターマーク151、ズームインマーク152、及びズームアウトマーク153は、第1所定間隔a離隔されたので、シャッターマーク151に入力されたタッチによって、ズームインマーク152又はズームアウトマーク153が影響を受けない。
ここで、タッチスクリーン130上に配置されたマーク151〜157は、タッチスクリーン130の端から第2所定間隔b以上離隔して配置されてもよい。ここで、第2所定間隔bは、マークにタッチが入力される時、タッチスクリーン130の端で発生する検出されたタッチ位置の誤差によって意図しなかったマークが選択されないようにしたり、意図したマークを選択することができる間隔である。したがって、図8bに示されたように、第2所定間隔bによってズームインマーク152に入力されるタッチをエラーなしに検出することができる。
ここで、図8bでは、第1所定間隔aが第2所定間隔bより大きく示されたが、必ずしもこれに限定される訳ではなく、第2所定間隔bが第1所定間隔aより大きくてもよく、第1所定間隔aと第2所定間隔bは互いに同じであってもよい。
以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 タッチ入力装置
110 制御器
120 メモリ
130 タッチスクリーン
140 プロセッサ

Claims (16)

  1. タッチスクリーン、プロセッサ、及び制御部を含むタッチ入力装置に内蔵されたカメラの水中操作方法において、
    水中でタッチ圧力による静電容量の変化量でタッチ位置を検出する第1駆動モードが動作される段階と、
    客体による前記タッチスクリーンに対するタッチを通じてカメラの動作を水中で制御する段階と、
    を含む、カメラの水中操作方法。
  2. 現在の位置が水中なのか水中ではないのかを判断する段階、をさらに含む、請求項1に記載のカメラの水中操作方法。
  3. 第1駆動モードの実行の有無を選択する段階、をさらに含む、請求項1に記載のカメラの水中操作方法。
  4. 前記第1駆動モードが動作される段階は、
    タッチ入力の有無を判断する基準となる基準静電容量を変更させるリセットプロセスを実行する段階を含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカメラの水中操作方法。
  5. 前記リセットプロセスは、
    所定の周期を有し繰り返して実行される、請求項4に記載のカメラの水中操作方法。
  6. 前記リセットプロセスは、
    所定の周期を有し前記タッチスクリーンで静電容量パターンを検出し、前記静電容量パターンと以前に検出された静電容量パターンとの誤差が所定値以上である場合、実行される、請求項4に記載のカメラの水中操作方法。
  7. 前記カメラの動作を水中で制御する段階は、
    前記タッチスクリーン上に配置されたシャッターマークをタッチして撮影する段階を含む、請求項1に記載のカメラの水中操作方法。
  8. 前記カメラの動作を水中で制御する段階は、
    前記タッチスクリーン上に配置されたズームインマークをタッチしてズームインし、前記タッチスクリーン上に配置されたズームアウトマークをタッチしてズームアウトする段階を含む、請求項7に記載のカメラの水中操作方法。
  9. 前記カメラの動作を水中で制御する段階は、
    前記タッチスクリーン上に配置された切換マークをタッチして前方カメラモード又は後方カメラモードを選択する段階を含む、請求項7に記載のカメラの水中操作方法。
  10. 前記カメラの動作を水中で制御する段階は、
    前記タッチスクリーン上に配置された表示マークをタッチして撮影された映像をディスプレイする表示モードを実行する段階を含む、請求項7に記載のカメラの水中操作方法。
  11. 前記カメラの動作を水中で制御する段階は、
    前記タッチスクリーン上に配置されたカメラモードマークをタッチして写真モード又は動画モードを選択する段階を含む、請求項7に記載のカメラの水中操作方法。
  12. カメラの終了条件を満たすのかを判断する段階と、
    カメラを終了する段階と、
    をさらに含む、請求項1に記載のカメラの水中操作方法。
  13. カメラの終了条件を満たすのかを判断する段階は、
    前記タッチスクリーン上に配置された終了マークのタッチの有無を判断する段階を含む、請求項12に記載のカメラ水中操作方法。
  14. 前記タッチスクリーン上に配置されたマークは、半透明な、請求項7ないし11及び13のいずれか1項に記載のカメラの水中操作方法。
  15. 前記タッチスクリーン上に配置されたマークは、互いに第1所定間隔以上に離隔した、請求項8ないし11及び13のいずれか1項に記載のカメラの水中操作方法。
  16. 前記タッチスクリーン上に配置されたマークは、前記タッチスクリーンの端と第2所定間隔以上離隔した、請求項7ないし11及び13に記載のカメラの水中操作方法。
JP2015060023A 2014-03-24 2015-03-23 カメラの水中操作方法 Active JP6326001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140034169A KR101618653B1 (ko) 2014-03-24 2014-03-24 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
KR10-2014-0034169 2014-03-24
KR10-2014-0048335 2014-04-22
KR1020140048335A KR101752315B1 (ko) 2014-04-22 2014-04-22 카메라의 수중 조작방법
KR10-2014-0055732 2014-05-09
KR1020140055732A KR101581791B1 (ko) 2014-05-09 2014-05-09 터치 검출 방법
KR10-2014-0098917 2014-08-01
KR1020140098917A KR101681305B1 (ko) 2014-08-01 2014-08-01 터치 입력 장치
KR1020140124920A KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2014-09-19 터치 입력 장치
KR10-2014-0124920 2014-09-19
KR1020140145022A KR20160048424A (ko) 2014-10-24 2014-10-24 터치 입력 장치
KR10-2014-0145022 2014-10-24
KR1020140186352A KR101693337B1 (ko) 2014-12-22 2014-12-22 터치 입력 장치
KR10-2014-0186352 2014-12-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093158A Division JP2017174447A (ja) 2014-03-24 2017-05-09 カメラの水中操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185171A true JP2015185171A (ja) 2015-10-22
JP6326001B2 JP6326001B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54142098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060023A Active JP6326001B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-23 カメラの水中操作方法
JP2017093158A Pending JP2017174447A (ja) 2014-03-24 2017-05-09 カメラの水中操作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093158A Pending JP2017174447A (ja) 2014-03-24 2017-05-09 カメラの水中操作方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10104270B2 (ja)
JP (2) JP6326001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212759A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
DE102016011218A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Mazda Motor Corporation Auslassvorrichtung für einen kompressormotor

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284839B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 株式会社東海理化電機製作所 タッチ式入力装置
TWI575414B (zh) * 2015-04-01 2017-03-21 晨星半導體股份有限公司 操作模式判斷方法、觸碰點位置判斷方法以及觸控控制電路
US10365811B2 (en) 2015-09-15 2019-07-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Home screen for wearable devices
CN205121517U (zh) * 2015-10-29 2016-03-30 深圳市汇顶科技股份有限公司 压力检测结构和终端设备
TWI582666B (zh) * 2016-04-27 2017-05-11 宏碁股份有限公司 觸控裝置
JP2018022225A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力検出装置およびこれを備える表示装置
KR102562612B1 (ko) 2016-08-05 2023-08-03 삼성전자주식회사 압력 센서를 구비한 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN106354261B (zh) * 2016-09-05 2019-07-09 广东小天才科技有限公司 一种移动设备输入方式的切换方法及装置、移动设备
KR20180094290A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 수중 촬영 판단 방법
US10976278B2 (en) 2017-08-31 2021-04-13 Apple Inc. Modifying functionality of an electronic device during a moisture exposure event
KR102452620B1 (ko) * 2017-09-29 2022-10-07 삼성전자주식회사 터치 검출을 위한 장치 및 방법
GB2574588A (en) * 2018-06-06 2019-12-18 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure sensing apparatus and method
CN110174972B (zh) * 2019-06-04 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 触控系统、操作方法以及非暂态电脑可读取记录媒体
TWI711961B (zh) 2019-08-14 2020-12-01 仁寶電腦工業股份有限公司 觸控裝置的控制方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236035A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
JP2009276821A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd タッチパネル装置、表示装置、および、端末装置
JP2010033538A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Nintendo Co Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010122795A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujifilm Corp 電子機器及びその制御方法
US20120001859A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Pantech Co., Ltd. Device and method for detecting noise
JP2012027701A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp ユーザインターフェース装置およびユーザインターフェース方法
JP2012256153A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 文字入力装置および携帯端末
JP2013114326A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Display Corp タッチパネル装置
JP2013117891A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sanyo Electric Co Ltd ユーザインタフェース装置
JP2013186501A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Ntt Docomo Inc タッチパネル構造及び位置検知方式選択手法
JP2013222283A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp 電子機器、その制御方法およびその制御プログラム
JP2014013398A (ja) * 2013-08-06 2014-01-23 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353996A (en) 1976-10-27 1978-05-16 Yasuo Wakabayashi Photoelectric numeric indicator
JPS6251058A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd モ−ド判別回路
JP5217163B2 (ja) 2004-05-12 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 圧力センサ
JP2005328224A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
KR101025613B1 (ko) 2008-08-27 2011-03-30 한국표준과학연구원 정전용량 방식의 멀티터치에 따른 접촉위치 및 누름힘 측정용 터치입력구조
WO2011053656A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 David Elliott Slobodin Projected capacitive touch sensing
US20120256867A1 (en) * 2011-04-09 2012-10-11 Annacone William R Underwater touchscreen system
JP2013179536A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及びその制御方法
EP2821897B1 (en) * 2013-07-04 2019-08-21 Sony Corporation Finger detection on touch screens for mobile devices
US9134866B2 (en) * 2013-07-18 2015-09-15 Sony Corporation Dry/wet touch screen
KR102065411B1 (ko) * 2013-09-04 2020-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US8982097B1 (en) * 2013-12-02 2015-03-17 Cypress Semiconductor Corporation Water rejection and wet finger tracking algorithms for truetouch panels and self capacitance touch sensors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236035A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
JP2009276821A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd タッチパネル装置、表示装置、および、端末装置
JP2010033538A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Nintendo Co Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010122795A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujifilm Corp 電子機器及びその制御方法
US20120001859A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Pantech Co., Ltd. Device and method for detecting noise
JP2012027701A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp ユーザインターフェース装置およびユーザインターフェース方法
JP2012256153A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 文字入力装置および携帯端末
JP2013114326A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Display Corp タッチパネル装置
JP2013117891A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sanyo Electric Co Ltd ユーザインタフェース装置
JP2013186501A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Ntt Docomo Inc タッチパネル構造及び位置検知方式選択手法
JP2013222283A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp 電子機器、その制御方法およびその制御プログラム
JP2014013398A (ja) * 2013-08-06 2014-01-23 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212759A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
DE102016011218A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Mazda Motor Corporation Auslassvorrichtung für einen kompressormotor

Also Published As

Publication number Publication date
US10104270B2 (en) 2018-10-16
JP6326001B2 (ja) 2018-05-16
JP2017174447A (ja) 2017-09-28
US20150268782A1 (en) 2015-09-24
US10404898B2 (en) 2019-09-03
US20180376040A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326001B2 (ja) カメラの水中操作方法
EP3054381B1 (en) Touch type distinguishing method and touch input device performing the same
US9870109B2 (en) Device and method for localized force and proximity sensing
JP6247651B2 (ja) メニュー操作方法及びこれを行うタッチ入力装置を含むメニュー操作装置
US10031604B2 (en) Control method of virtual touchpad and terminal performing the same
JP6577967B2 (ja) ディスプレイ対象の移動方向調節方法及び端末機
US10268322B2 (en) Method for temporarily manipulating operation of object in accordance with touch pressure or touch area and terminal thereof
US9886116B2 (en) Gesture and touch input detection through force sensing
JP6062913B2 (ja) タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法
US10198123B2 (en) Mitigating noise in capacitive sensor
KR101933049B1 (ko) 카메라의 수중 조작방법
KR101752315B1 (ko) 카메라의 수중 조작방법
JP6401220B2 (ja) タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法
KR101762277B1 (ko) 화면 표시 방법 및 이를 수행하는 터치스크린을 포함하는 단말기
KR102124619B1 (ko) 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250