JP2015183905A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015183905A
JP2015183905A JP2014059595A JP2014059595A JP2015183905A JP 2015183905 A JP2015183905 A JP 2015183905A JP 2014059595 A JP2014059595 A JP 2014059595A JP 2014059595 A JP2014059595 A JP 2014059595A JP 2015183905 A JP2015183905 A JP 2015183905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
curvature radius
core
header portion
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356989B2 (ja
Inventor
藤田 泰広
Yasuhiro Fujita
泰広 藤田
高橋 弘行
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
章裕 田辺
Akihiro Tanabe
章裕 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2014059595A priority Critical patent/JP6356989B2/ja
Priority to CN201580012702.4A priority patent/CN106068436A/zh
Priority to US15/127,457 priority patent/US9863721B2/en
Priority to EP15768565.2A priority patent/EP3124909B1/en
Priority to PCT/JP2015/057730 priority patent/WO2015146678A1/ja
Priority to EA201691874A priority patent/EA030010B1/ru
Publication of JP2015183905A publication Critical patent/JP2015183905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356989B2 publication Critical patent/JP6356989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • F28F9/185Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding with additional preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/06Details of tube reactors containing solid particles
    • B01J2208/065Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2474Mixing means, e.g. fins or baffles attached to the plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2481Catalysts in granular from between plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2492Assembling means
    • B01J2219/2493Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2492Assembling means
    • B01J2219/2493Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
    • B01J2219/2495Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts the plates being assembled interchangeably or in a disposable way
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0297Side headers, e.g. for radiators having conduits laterally connected to common header
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】ヘッダ部の角部が円弧状に形成された場合でも、コア部の流路が外部に露出するのを抑制しながら、ヘッダ部と中間部材とを接合することが可能な熱交換器を提供する。
【解決手段】この熱交換器100は、第1流体および第2流体がそれぞれ流れる流路14を有するとともに、第1流体および第2流体との間で熱交換を行うコア部1と、コア部1に取り付けられ、第1流体または第2流体を流路14に流入または流路14から流出させるためのヘッダ部2と、コア部1とヘッダ部2との間に設けられ、枠状を有し、コア部1とヘッダ部2とを接合するための中間部材3とを備え、中間部材3の角部31a〜31dは、コア部1側の曲率半径R2がヘッダ部2側の曲率半径R3よりも小さくなるように構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、熱交換器に関し、特に、熱交換を行うコア部と、コア部に取り付けられるヘッダ部とを備える熱交換器に関する。
従来、熱交換を行うコア部と、コア部に取り付けられるヘッダ部とを備える熱交換器が知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
上記特許文献1および2には、熱交換を行う熱交換ブロック(コア部)と、流体を熱交換ブロック(コア部)に供給または熱交換ブロック(コア部)から排出させるためのヘッダ部と、熱交換ブロック(コア部)とヘッダ部との間に設けられる金属製の中間部材(継ぎ板)とを備える熱交換器が開示されている。この熱交換器では、金属製の中間部材(継ぎ板)は、矩形の枠体(平面視において、角部が直角状の枠体)により形成されている。そして、中間部材(継ぎ板)の一方側は、熱交換ブロック(コア部)にろう付けまたは溶接されるとともに、他方側は、ヘッダ部に溶接されるように構成されている。また、熱交換ブロック(コア部)は、直方体形状を有する。
特開2011−80750号公報 実開平6−65775号公報
ここで、一般的に、ヘッダ部をプレス加工により形成した場合には、ヘッダ部の角部が曲面状(平面視において円弧状)に形成される。この場合、上記特許文献1および2の熱交換器では、中間部材(継ぎ板)の角部が平面視において直角状に形成されているため、ヘッダ部の円弧状の角部と中間部材の直角状の角部との形状が異なることに起因して、ヘッダ部と中間部材とを接合することができない(ヘッダ部と中間部材との接合部分に隙間が生じる)という問題点がある。
そこで、中間部材の角部を、ヘッダ部の円弧状の角部に合わせて円弧状に形成することも考えられる。しかしながら、このように中間部材の角部をヘッダ部の円弧状の角部に合わせて円弧状に形成した場合には、熱交換ブロックの流体を流すための複数の流路のうち、平面視において矩形形状の熱交換ブロックの角部近傍に配置される流路が、ヘッダ部(中間部材)に覆われない(外部に露出する)という問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ヘッダ部の角部が円弧状に形成された場合でも、コア部の流路が外部に露出するのを抑制しながら、ヘッダ部と中間部材とを接合可能な熱交換器を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による熱交換器は、第1流体および第2流体がそれぞれ流れる流路を有するとともに、第1流体および第2流体との間で熱交換を行うコア部と、コア部に取り付けられ、第1流体または第2流体を流路に流入または流路から流出させるためのヘッダ部と、コア部とヘッダ部との間に設けられ、枠状を有し、コア部とヘッダ部とを接合するための中間部材とを備え、中間部材の角部は、コア部側の曲率半径がヘッダ部側の曲率半径よりも小さくなるように構成されている。
この発明の一の局面による熱交換器では、上記のように、コア部とヘッダ部との間に設けられる中間部材の角部を、コア部側の曲率半径がヘッダ部側の曲率半径よりも小さくなるように構成することによって、コア部の角部に設けられる流路を中間部材により覆うことができるので、ヘッダ部の角部が円弧状に形成された場合でも、ヘッダ部と中間部材とを接合することができる。その結果、ヘッダ部の角部が円弧状に形成された場合でも、コア部の流路が外部に露出するのを抑制しながら、ヘッダ部と中間部材とを接合することができる。
上記一の局面による熱交換器において、好ましくは、熱交換器は、コア部に触媒が充填される触媒反応器を含み、中間部材は、コア部側に設けられ、コア部側の曲率半径がヘッダ部側の曲率半径よりも小さくなるように構成されている曲率半径変化部と、曲率半径変化部に接続されるとともにヘッダ部側に設けられ、角部の曲率半径がコア部側からヘッダ部側に向かって略変化しないように構成されている曲率半径非変化部とを含む。ここで、熱交換器のコア部に触媒が充填されることにより、熱交換器が触媒反応器として用いられた場合、定期的に触媒を交換する必要がある。この場合、溶接されたヘッダ部をヘッダ部と中間部材との境界において切断した後、触媒を交換し、ヘッダ部を再び溶接して取り付ける必要がある。この際、溶接の際の熱に起因してヘッダ部と中間部材との境界に生じる熱影響部が溶接の前に削り取られる。そこで、本発明では、中間部材を、角部の曲率半径がコア部側からヘッダ部側に向かって略変化しないように構成されている曲率半径非変化部を含むように構成することによって、曲率半径非変化部とヘッダ部との境界において切断すれば、曲率半径非変化部の熱影響部を削り取っても、曲率半径非変化部の曲率半径は変化しないので、熱影響部を削り取った後の曲率半径非変化部とヘッダ部とを容易に溶接することができる。
上記中間部材が曲率半径変化部と曲率半径非変化部とを含む熱交換器において、好ましくは、ヘッダ部は、プレス加工されることにより、ヘッダ部の取付け方向から見て、4つの角部が円弧状を有する略矩形形状に形成されており、曲率半径非変化部の4つの角部の曲率半径は、ヘッダ部の厚みの1.5倍よりも大きく、曲率半径非変化部とヘッダ部との境界におけるヘッダ部の曲率半径と略等しい。ここで、プレス加工されたヘッダ部の角部の曲率半径は、ヘッダ部の厚みの1.5倍よりも大きくなる。そこで、本発明では、曲率半径非変化部の角部の曲率半径を、ヘッダ部の厚みの1.5倍よりも大きくするとともに、曲率半径非変化部とヘッダ部との境界におけるヘッダ部の曲率半径と略等しくすることによって、プレス加工されたヘッダ部を容易に曲率半径非変化部に溶接することができる。なお、「取付け方向から見る」とは、熱交換器を上方、下方および側方から見た場合を含む広い概念である。
また、ヘッダ部を、プレス加工することにより形成することによって、複数の部材を溶接することによりヘッダ部を形成する場合と異なり、ヘッダ部の形成を容易に行うことができる。
上記中間部材が曲率半径変化部と曲率半径非変化部とを含む熱交換器において、好ましくは、ヘッダ部と曲率半径非変化部とは、溶接により接合されるように構成されており、コア部に設けられる触媒を交換する際に、ヘッダ部が曲率半径非変化部に溶接された部分において切断されて触媒が交換された後、ヘッダ部と曲率半径非変化部とが溶接により再び接合されるように構成されている。このように構成すれば、曲率半径非変化部の熱影響部を削り取っても、曲率半径非変化部の曲率半径は変化しないので、熱影響部を削り取った後の曲率半径非変化部とヘッダ部とを容易に溶接することができる。その結果、触媒の交換作業を容易にすることができる。
この場合、好ましくは、ヘッダ部が曲率半径非変化部に溶接された部分近傍において、ヘッダ部および曲率半径非変化部の熱影響に起因して削り取られる部分の厚みt1は、ヘッダ部の厚みをt2として、以下の式(1)で表される値を上限として、ヘッダ部および曲率半径非変化部のそれぞれを厚みt1削り取った後、ヘッダ部と曲率半径非変化部とが溶接により再び接合されるように構成されている。このように構成すれば、ヘッダ部および曲率半径非変化部の熱影響に起因して削り取られる部分以外の部分も削り取る場合に比べて、ヘッダ部および曲率半径非変化部の長さが短くなるのが抑制されるので、ヘッダ部に設けられる整流部の高さ位置が変化するのが抑制される。その結果、ヘッダ部を切断することに起因する整流効果への影響を抑制することができる。
Figure 2015183905
本発明によれば、上記のように、ヘッダ部の角部が円弧状に形成された場合でも、コア部の流路が外部に露出するのを抑制しながら、ヘッダ部と中間部材とを接合することができる。
本発明の一実施形態による熱交換器の構成を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による熱交換器の構成を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態による熱交換器をX方向側から見た側面図である。 本発明の一実施形態による熱交換器をY方向側から見た側面図である。 本発明の一実施形態による熱交換器のコア部および中間部材の上面図である。 本発明の一実施形態による熱交換器のコア部、中間部材およびヘッダ部の角部の側面図である。 本発明の一実施形態による熱交換器の中間部材およびヘッダ部の斜視図である。 本発明の一実施形態による熱交換器の中間部材の曲率半径変化部の斜視図である。 本発明の一実施形態による熱交換器の触媒の交換方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図8および図9(a)を参照して、本実施形態による熱交換器100の構成について説明する。
図1および図2に示すように、熱交換器100は、コア部1と、ヘッダ部2(ヘッダ部2a〜2d)と、中間部材3(中間部材3a〜3d)とを備えている。なお、コア部1、ヘッダ部2および中間部材3は、金属により構成されている。
コア部1は、相対的に高温の第1流体および相対的に低温の第2流体がそれぞれ流れる後述する流路14(図5参照)を有するとともに、相対的に高温の第1流体と相対的に低温の第2流体との間で熱交換するように構成されている。また、コア部1は、たとえば、図5に示すように、フィン11とセパレートプレート12とが交互に積層されたプレートフィン型のコア部1から構成されている。また、フィン11とセパレートプレート12とに囲まれた領域に流路14(図5参照)が形成されている。また、第1流体または第2流体が流れる流路14には、触媒(図示せず)が充填されている。これにより、熱交換器100は、触媒反応器としての機能を有する。また、図1および図2に示すように、コア部1は、直方体形状(平面視において、4つの角部1aを含む略矩形形状)を有する。
また、ヘッダ部2aは、直方体形状のコア部1の上方(Z1方向側)に設けられている。また、ヘッダ部2aには、流体が流入または流出される流出入口21aが設けられている。また、ヘッダ部2bは、コア部1の下方(Z2方向側)に設けられているとともに、流出入口21bが設けられている。また、ヘッダ部2cは、コア部1の側方(Y1方向側)に設けられているとともに、流出入口21cが設けられている。また、ヘッダ部2dは、コア部1の側方(Y2方向側)に設けられているとともに、流出入口21d(図3および図4参照)が設けられている。ヘッダ部2a〜2dは、コア部1に溶接(またはろう付け)により取り付けられている。ヘッダ部2a〜2dは、同様の構成を有するので、以下では、ヘッダ部2aについて詳細に説明する。
ここで、本実施形態では、図1〜図4に示すように、ヘッダ部2aは、プレス加工されることにより、ヘッダ部2aの取付け方向(上方)から見て、4つの角部22aが円弧状を有する略矩形形状に形成されている。そして、X1方向側およびX2方向側の長手方向端部23aは、X方向から見て略円弧形状(図3参照)を有するとともに、Y方向から見て略円弧形状(図4参照)を有する。また、2つの長手方向端部23aの間の胴体部24aは、略半円筒形状を有する。
また、図6および図7に示すように、ヘッダ部2aの中間部材3a側(Z2方向側)の部分(直線状部分25a)は、Z方向(上下方向)に沿って略直線状(平板状)に形成されている。また、ヘッダ部2aの4つの角部22aは、プレス加工により形成されることに起因して、後述する中間部材3aの曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとの境界A1(中間部材3aに接する部分、図6参照)における曲率半径R1がヘッダ部2aの厚みt2(図6参照)の3倍以上になるように構成されている。また、ヘッダ部2aの内部には、コア部1に流入する第1流体を整流する板状の整流部26a(図9(a)参照)が設けられている。なお、ヘッダ部2b(角部22bなど)の構成は、ヘッダ部2aの構成と同様である。
また、ヘッダ部2cおよびヘッダ部2dも、ヘッダ部2aと同様に、プレス加工されることにより、ヘッダ部2cおよびヘッダ部2dの取付け方向(側方)から見て、4つの角部22cおよび22dがヘッダ部2cおよび2dの各々の厚みの3倍以上の曲率半径の円弧状を有する略矩形形状に形成されている。なお、ヘッダ部2cおよび2dは、長手方向の長さがヘッダ部2aおよび2bと略等しく、短手方向の長さがヘッダ部2aおよび2bよりも小さい。ヘッダ部2cおよび2dのその他の構成は、ヘッダ部2aおよび2bの構成と同様である。
また、図1および図2に示すように、中間部材3(中間部材3a〜3d)は、コア部1とヘッダ部2(ヘッダ部2a〜2d)との間に設けられており、略矩形の枠状を有する。また、中間部材3(中間部材3a〜3d)は、コア部1とヘッダ部2(ヘッダ部2a〜2d)とを接合するように構成されている。中間部材3a〜3dは、同様の構成を有するので、以下では、中間部材3aについて詳細に説明する。
ここで、本実施形態では、図5〜図8に示すように、中間部材3aの4つの角部31aは、コア部1側の曲率半径R2がヘッダ部2a側の曲率半径R3よりも小さくなるように構成されている。具体的には、中間部材3aは、曲率半径変化部32aと曲率半径非変化部33aとを含を含んでいる。曲率半径変化部32aは、コア部1側に設けられ、コア部1側の曲率半径R2がヘッダ部2a側の曲率半径R3よりも小さくなるように構成されている。曲率半径非変化部33aは、曲率半径変化部32aに接続されるとともにヘッダ部2a側に設けられ、角部331aの曲率半径R3がコア部1側からヘッダ部2a側に向かって略変化しないように構成されている。なお、中間部材3aは、プレス加工されることにより、角部31aの曲率半径が変化した形状に形成されている。
より詳細には、曲率半径変化部32aの4つの角部321aのヘッダ部2a側の曲率半径R3は、ヘッダ部2aの厚みt2の3倍以上(3t以上)であり、コア部1側の曲率半径R2は、ヘッダ部2aの厚みt2の略1.5倍(略1.5t)である。すなわち、曲率半径変化部32aの角部321aのコア部1側は、ヘッダ部2a側に比べて、より直角に近い形状に形成されている。また、曲率半径非変化部33aの4つの角部331aの曲率半径R3は、曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとの境界A1(図6、図7参照)におけるヘッダ部2aの曲率半径R1(3t以上)と略等しい。
また、曲率半径変化部32aの4つの角部321aは、ヘッダ部2a側からコア部1側に向かって曲率半径が徐々に連続的に小さくなるように構成されている。すなわち、曲率半径変化部32aの4つの角部321aの曲率半径は、ヘッダ部2aの厚みt2の3倍以上(3t以上)から略1.5倍(略1.5t)に徐々に小さくなるように構成されている。
曲率半径変化部32aと曲率半径非変化部33aとの境界A2(図6、図7参照)における曲率半径変化部32aの角部321aの曲率半径R3と、曲率半径非変化部33aの角部331aの曲率半径R3とは、略等しい。すなわち、角部31aは、コア部1側からヘッダ部2a側に向かって、曲率半径が徐々に大きくなるとともに、曲率半径変化部32aと曲率半径非変化部33aとの境界A2から曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとの境界A1までは、曲率半径が変化しない。なお、中間部材3aの4つの角部31a以外の部分(角部と角部とを接続する接続部分34a)は、コア部1側からヘッダ部2a側にわたって平坦面からなる平板状を有している。
また、本実施形態では、図6に示すように、中間部材3aが取り付けられるコア部1の面に垂直な方向(Z方向)の曲率半径非変化部33aの長さL1は、曲率半径変化部32aの長さL2よりも大きく(L1>L2)なるように構成されている。たとえば、曲率半径非変化部33aの長さL1は、曲率半径変化部32aの長さL2の2倍以上3倍以下になるように構成されている。
また、中間部材3bの構成は、中間部材3aの構成と同様である。また、中間部材3cおよび3dは、長手方向の長さが中間部材3aおよび3bと略等しく、短手方向の長さが中間部材3aおよび3bよりも小さい。中間部材3cおよび3dのその他の構成は、中間部材3aおよび3bの構成と同様である。すなわち、中間部材3b〜3dの角部31b〜31dも、中間部材3aと同様に、コア部1側の曲率半径がヘッダ部2b〜2d側の曲率半径よりも小さくなるように構成されている。
また、本実施形態では、ヘッダ部2aと中間部材3aとは、溶接により接合されるように構成されている。そして、コア部1に充填された触媒を交換する際に、ヘッダ部2aが中間部材3a(曲率半径非変化部33a)に溶接された部分(ヘッダ部2aと曲率半径非変化部33aとの境界A1)において切断されて触媒が交換された後、ヘッダ部2aと中間部材3a(曲率半径非変化部33a)とが溶接により再び接合される。ヘッダ部2bについても、ヘッダ部2aと同様に切断および溶接される。なお、触媒の交換方法の詳細については、後述する。
次に、図3を参照して、熱交換器100における流体の流れについて説明する。
第1流体は、ヘッダ部2aの流出入口21aに流入される。そして、ヘッダ部2aから流入された第1流体は、コア部1を鉛直下方(Z2方向)に流れるとともに、ヘッダ部2bの流出入口21bから流出する。また、第2流体は、ヘッダ部2cの流出入口21cに流入される。そして、ヘッダ部2cから流入された第2流体は、コア部1をY1方向側からY2方向側にL字状(またはZ字状)に流れるとともに、ヘッダ部2dの流出入口21dから流出する。
次に、図9を参照して、触媒の交換方法(交換プロセス)の詳細について説明する。ここでは、第1流体が流れる流路14(図5参照)に触媒が充填されているとする。
まず、ヘッダ部2aとヘッダ部2bとが切断される。なお、ヘッダ部2bに対する作業もヘッダ部2aと同様であるので、以下では、ヘッダ部2aについて説明する。具体的には、図9(a)に示すように、ヘッダ部2aが中間部材3aに溶接された状態(交換前の状態)から、図9(b)(左図)に示すように、ヘッダ部2aと中間部材3aの曲率半径非変化部33aとの境界(コア部1からの高さ位置h1)において、ヘッダ部2a(直線状部分25a)が略水平に切断される。ここで、ヘッダ部2aが曲率半径非変化部33aに溶接された部分において切断されることにより、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aには、それぞれ、熱影響部27aおよび35aが形成される。そして、ヘッダ部2aが曲率半径非変化部33aに溶接された部分近傍において、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aの熱影響に起因して削り取られる部分の厚みt1は、ヘッダ部2aの厚みをt2として、以下の式(2)で表される値を上限として、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aのそれぞれを厚みt1削り取る。
Figure 2015183905
その後、図9(b)(中央図)に示すように、ヘッダ部2aの厚みt1削り取られた部分と、中間部材3a(曲率半径非変化部33a)の厚みt1削り取られた部分とに、開先40が形成される。開先40は、側方(紙面に垂直な方向)から見て、略V字形状を有する。なお、開先40の形状は、板厚、溶接条件によっては、略V字形状以外の形状に形成してもよい。
次に、コア部1の流路14に充填されている触媒が除去されるとともに、コア部1の洗浄が行われる。その後、コア部1に触媒が充填される。
次に、図9(b)(右図)に示すように、開先40が形成されたヘッダ部2aと、中間部材3a(曲率半径非変化部33a)とが高さ位置h1よりも小さい高さ位置h2(<h1)において溶接により再び接合される。これにより、第1回目の触媒の交換が終了する。
また、図9(c)〜(f)に示すように、触媒の交換は、所定の期間ごと(たとえば、数年ごと)に繰り返し行われる。このとき、それぞれの触媒の交換の際に、ヘッダ部2aの熱影響部27aと、中間部材3aの熱影響部35aとが削り取られるので、ヘッダ部2aおよび中間部材3a(曲率半径非変化部33a)の長さは、徐々に短くなる。すなわち、溶接または切断される高さ位置が、h2、h3、h4およびh5の順に小さくなる。このため、第5回目の触媒の交換を終えた後は、ヘッダ部2aおよび中間部材3a(曲率半径非変化部33a)の長さが溶接不可能な長さ(高さ位置h6)になる。具体的には、溶接個所が、中間部材3aに設けられる図示しない温度測定用ポート近傍になり、溶接できなくなる。
そこで、図9(f)(右図)に示すように、第5回目の触媒の交換では、触媒の交換後、これまで使用されたヘッダ部2aではなく、新たなヘッダ部4が中間部材3aに溶接される。そして、第6回目の触媒の交換では、図9(g)に示すように、第5回目の触媒の交換の際にヘッダ部4が中間部材3aに溶接された個所よりも上方におけるヘッダ部4の直線状部分4a(高さ位置h7)において切断される。その後、触媒が交換されるとともに、ヘッダ部4が中間部材3aに高さ位置h8(<h7)において溶接される。このように、第5回目の触媒の交換において、新たなヘッダ部4を溶接することにより、1回分多く(合計6回の)触媒の交換を行うことが可能になる。
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。なお、以下では、ヘッダ部2aおよび中間部材3aに関する効果を記載している一方、ヘッダ部2b〜2dおよび中間部材3b〜3dについても同様の効果が得られる。
本実施形態では、上記のように、コア部1とヘッダ部2aとの間に設けられる中間部材の角部31aを、コア部1側の曲率半径R2がヘッダ部2a側の曲率半径R3よりも小さくなるように構成することによって、コア部1の角部1aに設けられる流路14を中間部材3aにより覆うことができるので、ヘッダ部2aの角部22aが円弧状に形成された場合でも、ヘッダ部2aと中間部材3aとを接合することができる。その結果、ヘッダ部2aの角部22aが円弧状に形成された場合でも、コア部1の流路14が外部に露出するのを抑制しながら、ヘッダ部2aと中間部材3aとを接合することができる。
また、本実施形態では、上記のように、熱交換器100は、コア部1に触媒が充填される触媒反応器であり、中間部材3aを、コア部1側に設けられ、コア部1側の曲率半径R2がヘッダ部2a側の曲率半径R3よりも小さくなるように構成されている曲率半径変化部32aと、曲率半径変化部32aに接続されるとともにヘッダ部2a側に設けられ、角部331aの曲率半径がコア部1側からヘッダ部2a側に向かって略変化しないように構成されている曲率半径非変化部33aとを含むように構成する。ここで、熱交換器100のコア部1に触媒が充填されることにより、熱交換器100が触媒反応器として用いられた場合、定期的に触媒を交換する必要がある。この場合、溶接されたヘッダ部2aをヘッダ部2aと中間部材3aとの境界A1において切断した後、触媒を交換し、ヘッダ部2aを再び溶接して取り付ける必要がある。この際、溶接の際の熱に起因してヘッダ部2aと中間部材3aとの境界A1に生じる熱影響部27aおよび熱影響部35aが溶接の前に削り取られる。そこで、本実施形態では、中間部材3aを、角部331aの曲率半径がコア部1側からヘッダ部2a側に向かって略変化しないように構成されている曲率半径非変化部33aを含むように構成することによって、曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとの境界A1において切断すれば、曲率半径非変化部33aの熱影響部35aを削り取っても、曲率半径非変化部33aの曲率半径R3は変化しないとともに、ヘッダ部2aの熱影響部27aを削り取ってもヘッダ部2aの曲率半径R1も変化しないので、熱影響部35aを削り取った後の曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとを容易に溶接することができる。
また、本実施形態では、上記のように、中間部材3aが取り付けられるコア部1の面に垂直な方向の曲率半径非変化部33aの長さL1を、曲率半径変化部32aの長さL2よりも大きくなるように構成する。上記のように、熱交換器100が触媒反応器として用いられた場合、定期的に触媒を交換する必要がある。すなわち、ヘッダ部2aの切断と溶接とが繰り返し行われるので、ヘッダ部2aの熱影響部27aおよび曲率半径非変化部33aの熱影響部35aの削り取りも繰り返し行われる。その結果、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aの長さが徐々に小さくなる。そこで、本実施形態では、中間部材3aが取り付けられるコア部1の面に垂直な方向の曲率半径非変化部33aの長さL1を、曲率半径変化部32aの長さL2よりも大きくなるように構成することによって、曲率半径非変化部33aの長さL1が大きい分、ヘッダ部2aの切断および溶接の回数(触媒の交換の回数)を増加させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、曲率半径変化部32aの角部321aを、ヘッダ部2a側からコア部1側に向かって曲率半径が徐々に小さくなるように構成する。これにより、曲率半径変化部32aの角部321aの内側面がヘッダ部2a側からコア部1側に向かってなだらかな(凹凸が少ない)形状になるので、コア部1の流路14に流入またはコア部1から流出する流体をスムーズに流すことができる。
また、本実施形態では、上記のように、曲率半径変化部32aと曲率半径非変化部33aとの境界A2における曲率半径変化部32aの角部321aの曲率半径R3と、曲率半径非変化部33aの角部331aの曲率半径R3とを、略等しくする。これにより、境界A2における内側面が段差なくなめらかに接続されるので、これによっても、コア部1の流路14に流入またはコア部1から流出する流体をスムーズに流すことができる。
また、本実施形態では、上記のように、ヘッダ部2aを、プレス加工することにより、ヘッダ部2aの取付け方向から見て、4つの角部22aが円弧状を有する略矩形形状に形成して、曲率半径非変化部33aの4つの角部331aの曲率半径R3を、ヘッダ部2aの厚みt2の3倍以上にするとともに、曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとの境界A1におけるヘッダ部2aの曲率半径R1と略等しくする。ここで、プレス加工されたヘッダ部2aの角部22aの曲率半径R1は、ヘッダ部2aの厚みt2の1.5倍以上になる。そこで、本実施形態では、曲率半径非変化部33aの角部331aの曲率半径R3を、ヘッダ部2aの厚みtの3倍以上にするとともに、曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとの境界A1におけるヘッダ部2aの曲率半径R1と略等しくすることによって、プレス加工されたヘッダ部2aを容易に曲率半径非変化部33aに溶接することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ヘッダ部2aを、プレス加工することにより形成することによって、複数の部材を溶接することによりヘッダ部2aを形成する場合と異なり、ヘッダ部2aの形成を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、ヘッダ部2aと曲率半径非変化部33aとを、溶接により接合するように構成して、コア部1に設けられる触媒を交換する際に、ヘッダ部2aを曲率半径非変化部33aに溶接された部分において切断して触媒を交換した後、ヘッダ部2aと曲率半径非変化部33aとを溶接により再び接合するように構成する。これにより、曲率半径非変化部33aの熱影響部35aを削り取っても、曲率半径非変化部33aの曲率半径R3は変化しないので、熱影響部35aを削り取った後の曲率半径非変化部33aとヘッダ部2aとを容易に溶接することができる。その結果、触媒の交換作業を容易にすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ヘッダ部2aが曲率半径非変化部33aに溶接された部分近傍において、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aの熱影響に起因して削り取られる部分の厚みt1は、ヘッダ部2aの厚みをt2として、上記の式(2)で表される値を上限として、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aのそれぞれを厚みt1削り取った後、ヘッダ部2aと曲率半径非変化部33aとを溶接により再び接合する。これにより、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aの熱影響に起因して削り取られる部分以外の部分も削り取る場合に比べて、ヘッダ部2aおよび曲率半径非変化部33aの長さが短くなるのが抑制されるので、ヘッダ部2aに設けられる整流部26aの高さ位置が変化するのが抑制される。その結果、ヘッダ部2aを切断することに起因する整流効果への影響を抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、中間部材が、曲率半径が変化する曲率半径変化部と、曲率半径が略変化しない曲率半径非変化部とを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、中間部材が、曲率半径が変化する曲率半径変化部のみから構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、コア部の面に垂直な方向の曲率半径非変化部の長さが、曲率半径変化部の長さよりも大きくなるように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、コア部の面に垂直な方向の曲率半径非変化部の長さが、曲率半径変化部の長さ以下でもよい。
また、上記実施形態では、曲率半径変化部の角部が、ヘッダ部側からコア部側に向かって曲率半径が徐々に連続的に小さくなるように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、曲率半径変化部の角部を、ヘッダ部側からコア部側に向かって曲率半径が段階的に(階段状に)小さくなるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、ヘッダ部がプレス加工されることにより、4つの角部が円弧状を有する略矩形形状に形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ヘッダ部を、プレス加工以外の加工法により、4つの角部が円弧状を有する略矩形形状に形成してもよい。
また、上記実施形態では、曲率半径非変化部の4つの角部の曲率半径が、ヘッダ部の厚みの3倍以上である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、曲率半径非変化部とヘッダ部との境界におけるヘッダ部の曲率半径を、ヘッダ部の曲率半径に合うように、曲率半径非変化部の4つの角部の曲率半径をヘッダ部の厚みの1.5倍よりも大きくかつ3倍未満にしてもよい。
また、上記実施形態では、コア部に設けられる触媒を交換する際に、4つのヘッダ部のうちの2つのヘッダ部(ヘッダ部2a、ヘッダ部2b)を切断し再び溶接する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、触媒が、第2流体が流れる流路に充填されている場合には、ヘッダ部2aおよびヘッダ部2bは切断せずに、ヘッダ部2cおよびヘッダ部2dを切断し再び溶接すればよい。また、触媒の充填される流路に関わらず、4つのヘッダ部2a〜2dの全てを切断し再び溶接するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、コア部に設けられる触媒を交換する際に、第5回目の触媒の交換では、触媒の交換後、これまで使用されたヘッダ部ではなく、新たなヘッダ部が中間部材に溶接される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第5回目の触媒の交換において、触媒の交換後、これまで使用されたヘッダ部を再び溶接するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、熱交換器を触媒反応器として用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明の熱交換器を触媒反応器以外の用途に用いてもよい。
また、上記実施形態では、上記の式(2)で表される値を上限としてヘッダ部および曲率半径非変化部のそれぞれを厚みt1削り取る例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ヘッダ部の厚みをt2として以下の式(3)で表される値を上限としてヘッダ部および曲率半径非変化部のそれぞれを厚みt1削り取るように構成してもよい。これにより、より確実に熱影響部を削り取ることができる。
Figure 2015183905
1 コア部
2、2a、2b、2c、2d ヘッダ部
3、3a、3b、3c、3d 中間部材
14 流路
22a、22b、22c、22d 角部
31a、31b、31c、31d 角部
32a 曲率半径変化部
33a 曲率半径非変化部
100 熱交換器
321a 角部
331a 角部

Claims (5)

  1. 第1流体および第2流体がそれぞれ流れる流路を有するとともに、前記第1流体および前記第2流体との間で熱交換を行うコア部と、
    前記コア部に取り付けられ、前記第1流体または前記第2流体を前記流路に流入または前記流路から流出させるためのヘッダ部と、
    前記コア部と前記ヘッダ部との間に設けられ、枠状を有し、前記コア部と前記ヘッダ部とを接合するための中間部材とを備え、
    前記中間部材の角部は、前記コア部側の曲率半径が前記ヘッダ部側の曲率半径よりも小さくなるように構成されている、熱交換器。
  2. 前記熱交換器は、前記コア部に触媒が充填される触媒反応器を含み、
    前記中間部材は、前記コア部側に設けられ、前記コア部側の曲率半径が前記ヘッダ部側の曲率半径よりも小さくなるように構成されている曲率半径変化部と、前記曲率半径変化部に接続されるとともに前記ヘッダ部側に設けられ、角部の曲率半径が前記コア部側から前記ヘッダ部側に向かって略変化しないように構成されている曲率半径非変化部とを含む、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記ヘッダ部は、プレス加工されることにより、前記ヘッダ部の取付け方向から見て、4つの角部が円弧状を有する略矩形形状に形成されており、
    前記曲率半径非変化部の4つの角部の曲率半径は、前記ヘッダ部の厚みの1.5倍よりも大きく、前記曲率半径非変化部と前記ヘッダ部との境界における前記ヘッダ部の曲率半径と略等しい、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記ヘッダ部と前記曲率半径非変化部とは、溶接により接合されるように構成されており、
    前記コア部に設けられる触媒を交換する際に、前記ヘッダ部が前記曲率半径非変化部に溶接された部分において切断されて触媒が交換された後、前記ヘッダ部と前記曲率半径非変化部とが溶接により再び接合されるように構成されている、請求項2または3に記載の熱交換器。
  5. 前記ヘッダ部が前記曲率半径非変化部に溶接された部分近傍において、前記ヘッダ部および前記曲率半径非変化部の熱影響に起因して削り取られる部分の厚みt1は、前記ヘッダ部の厚みをt2として、以下の式(1)で表される値を上限として、
    前記ヘッダ部および前記曲率半径非変化部のそれぞれを厚みt1削り取った後、前記ヘッダ部と前記曲率半径非変化部とが溶接により再び接合されるように構成されている、請求項4に記載の熱交換器。
    Figure 2015183905
JP2014059595A 2014-03-24 2014-03-24 熱交換器 Active JP6356989B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059595A JP6356989B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 熱交換器
CN201580012702.4A CN106068436A (zh) 2014-03-24 2015-03-16 热交换器
US15/127,457 US9863721B2 (en) 2014-03-24 2015-03-16 Heat exchanger
EP15768565.2A EP3124909B1 (en) 2014-03-24 2015-03-16 Heat exchanger
PCT/JP2015/057730 WO2015146678A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-16 熱交換器
EA201691874A EA030010B1 (ru) 2014-03-24 2015-03-16 Теплообменник

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059595A JP6356989B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183905A true JP2015183905A (ja) 2015-10-22
JP6356989B2 JP6356989B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54195201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059595A Active JP6356989B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9863721B2 (ja)
EP (1) EP3124909B1 (ja)
JP (1) JP6356989B2 (ja)
CN (1) CN106068436A (ja)
EA (1) EA030010B1 (ja)
WO (1) WO2015146678A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097128A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社Ihi 圧力容器
JP2018119685A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng船の蒸発ガス再液化方法及びシステム
US11724789B2 (en) 2017-01-25 2023-08-15 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Boil-off gas re-liquefying method for LNG ship

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105806109B (zh) * 2016-03-24 2020-01-07 南京工业大学 用于气-气热交换的逆流式翅片板换热器
GB2557320B (en) * 2016-12-06 2021-10-27 Denso Marston Ltd Heat exchanger
DE102018007737A1 (de) 2018-10-01 2020-04-02 Hitachi Zosen Inova Etogas Gmbh Festbettanordnung
US20220339598A1 (en) * 2019-09-13 2022-10-27 Hte Gmbh The High Throughput Experimentation Company Device And Method For Investigating Chemical Processes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665775U (ja) * 1993-02-05 1994-09-16 石川島播磨重工業株式会社 プレートフィン熱交換器
US20050161206A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-28 Peter Ambros Heat exchanger with flat tubes
JP2011080750A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Linde Ag プレート式熱交換器の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147671U (ja) * 1989-05-01 1990-12-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665775U (ja) * 1993-02-05 1994-09-16 石川島播磨重工業株式会社 プレートフィン熱交換器
US20050161206A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-28 Peter Ambros Heat exchanger with flat tubes
JP2011080750A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Linde Ag プレート式熱交換器の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097128A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社Ihi 圧力容器
US11177046B2 (en) 2016-11-25 2021-11-16 Ihi Corporation Pressure vessel
JP7035308B2 (ja) 2016-11-25 2022-03-15 株式会社Ihi 圧力容器
JP2018119685A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng船の蒸発ガス再液化方法及びシステム
JP2018118721A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng船の蒸発ガス再液化方法及びシステム
US11724789B2 (en) 2017-01-25 2023-08-15 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Boil-off gas re-liquefying method for LNG ship

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124909B1 (en) 2018-10-03
EA030010B1 (ru) 2018-06-29
US9863721B2 (en) 2018-01-09
EA201691874A1 (ru) 2017-02-28
EP3124909A4 (en) 2017-03-29
US20170131042A1 (en) 2017-05-11
EP3124909A1 (en) 2017-02-01
WO2015146678A1 (ja) 2015-10-01
JP6356989B2 (ja) 2018-07-11
CN106068436A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356989B2 (ja) 熱交換器
JP4817879B2 (ja) 熱交換器
CN107427920B (zh) 板式热交换器以及制造板式热交换器的方法
CN102575905B (zh) 用于制造热交换器板束的方法
JP5704735B1 (ja) 水冷式プレート型冷却ユニット
WO2009104575A1 (ja) パイプ接続部品の製造方法、ケーシング構成部材の製造方法および中空部品へのパイプ接続構造
JP6275708B2 (ja) 熱交換器、とくに自動車のエンジンの給気冷却器
JP2022008275A (ja) 熱交換器
JP6376836B2 (ja) 熱交換器
JP3192719U (ja) 板状部材および熱交換器
US11150027B2 (en) Heat exchanger and method of making a heat exchanger
JP6625399B2 (ja) プレート接合型熱交換器
US9022100B2 (en) Adjustable tank for bar-plate heat exchanger
CN103486887B (zh) 有梳形垫板的盒形层叠换热器
US20160054072A1 (en) A heat exchanger with a dual-function dispensing head connection assembly
JP2017026286A (ja) 潜熱熱交換器、及びその製造方法
JP3192720U (ja) 板状部材および熱交換器
JP2012225521A (ja) 扁平状チューブにコルゲートフィンを取り付けた熱交換器
JP2015159254A (ja) 冷却装置及び冷却装置の製造方法
CN203629383U (zh) 有梳形垫板的盒形层叠换热器
JP2013204841A (ja) 水熱交換器
JP2018155468A5 (ja)
JP2016145662A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2015102318A (ja) プレート積層体
JP6083272B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250