JP2015180926A - 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置 - Google Patents

撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015180926A
JP2015180926A JP2015032736A JP2015032736A JP2015180926A JP 2015180926 A JP2015180926 A JP 2015180926A JP 2015032736 A JP2015032736 A JP 2015032736A JP 2015032736 A JP2015032736 A JP 2015032736A JP 2015180926 A JP2015180926 A JP 2015180926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
imaging optical
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550787B2 (ja
Inventor
貴裕 中山
Takahiro Nakayama
貴裕 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015032736A priority Critical patent/JP6550787B2/ja
Publication of JP2015180926A publication Critical patent/JP2015180926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550787B2 publication Critical patent/JP6550787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/005Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having spherical lenses only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な性能と広画角を実現できる新規な撮像光学系を実現する。【解決手段】撮像光学系は、物体側から像側へ向かって順次、負の第1レンズ群1G、開口絞りS、正の第2レンズ群2Gを配してなる撮像光学系であって、第1レンズ群1Gは、物体側から順に、物体側に凸のメニスカス形状で正の第1レンズL11、負の第2レンズL12、正の第3レンズL13からなり、前記第1レンズ群1Gの最も像側のレンズ面が像側に凹であり、第2レンズ群2Gの最も物体側のレンズ面が物体側に凹である。【選択図】図1

Description

この発明は、撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置に関する。
近来、撮像装置は、撮影用のカメラ装置のみならず、車載カメラ装置やステレオカメラ装置、監視用カメラ装置等、広範な種類のものが実用化されている(特許文献1〜5)。
これら種々の撮像装置に搭載される撮像光学系には、一般に、性能が良好であることとともに、小型であることや、ある程度の広い画角をもつこと、明るいことが要請される。
性能の面からすると、各種の収差が良好に補正されていることが望ましいが、車載カメラ装置やステレオカメラ装置のように、撮影画像を用いて距離計測や物体認識等を行うことを前提とすると、特に歪曲収差が良好に補正されていることが好ましい。
これは、撮影画像に大きな歪曲収差が存在すると、距離計測や物体認識の処理に誤差を発生させ易いことによる。
また、撮影用のカメラ装置でも、近来は、撮影画像をデジタル情報化し、例えば、大きな拡大倍率で拡大して表示することが広く一般に広く普及している。
撮影画像を大きく拡大して表示する場合には、表示画像の「歪曲収差による変形」が目立ち易い。
従って、撮影用のカメラ装置に用いられる撮像光学系でも、歪曲収差が良好に補正されていることが好ましい。
この発明は、上述したところに鑑み、良好な性能と広画角を実現できる新規な撮像光学系の実現を課題とする。
この発明の撮像光学系は、物体側から像側へ向かって順次、負の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を配してなる撮像光学系であって、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸のメニスカス形状で正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズからなり、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面が像側に凹であり、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面が物体側に凹である。
この発明によれば、良好な性能と広画角を実現できる新規な撮像光学系を実現できる。
撮像光学系の実施例1を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例2を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例3を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例4を示す光学配置図である。 撮像光学系の実施例5を示す光学配置図である。 実施例1の収差図である。 実施例2の収差図である。 実施例3の収差図である。 実施例4の収差図である。 実施例5の収差図である。 ステレオカメラ装置を説明するための図である。 車載カメラ装置を説明するための図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1ないし図5に、撮像光学系の実施の形態を5例示す。これらの実施の形態は、この順序で、後述の実施例1ないし5に対応する。
煩雑を避けるため、これらの図において符号を共通化する。
図1ないし図5において、図の左方は「物体側」、図の右方は「像側」である。
これらの図は、光軸上に、レンズと、フィルタ、撮像素子のカバーガラスを配した状態を示している。
図1ないし図5において、符号1Gは第1レンズ群、符号Sは開口絞り、符号2Gは第2レンズ群を示し、符号Fはフィルタ、符号CGは「撮像素子のカバーガラス」を示す。
また、符号Imは像面を示す。
各レンズについては、第1レンズ群1Gにおいて物体側から数えて第i番目のレンズを符号L1iで表し、第2レンズ群2Gにおいて物体側から数えて第i番目のレンズを符号L2iで表す。
第1レンズ群IGは負、即ち「負の屈折力」を有する。
第2レンズ群2Gは正、即ち「正の屈折力」を有する。
即ち、図1ないし図5に実施の形態を示す撮像光学系は、物体側から像側へ向かって順次、負の第1レンズ群1G、開口絞りS、正の第2レンズ群2Gを配してなる撮像光学系である。
第1レンズ群1Gは、物体側から順に、物体側に凸のメニスカス形状で正の第1レンズL11、負の第2レンズL12、正の第3レンズL13からなる。
第1レンズ群1Gの最も像側のレンズ面(第3レンズL13の像側の面)は像側に凹であり、第2レンズ群2Gの最も物体側のレンズ面(第4レンズL21の物体側の面)は物体側に凹である。
この発明の撮像光学系は、上記のように、物体側に負の第1レンズ群1Gを配置し、開口絞りSを介して像側には、正の第2レンズ群を配置した構成である。
即ち、この発明の撮像光学系は所謂「レトロフォーカスタイプ」である。
図1ないし図5に示す実施の形態では、撮像光学系は、物体の像を撮像素子の受光面上に結像するものであるが、レトロフォーカスタイプであるため、広角化に伴って増大しがちな「受光面への軸外光の入射角」が良好に抑制される。
第1レンズ群1Gは、物体側から正の第1レンズL11、負の第2レンズL12、正の第3レンズL13を配置し、第1レンズ群1G全体の屈折力を「負」としている。
負の第2レンズL12と正の第3レンズL13とは合わせて「負の屈折力」を構成している。
第2レンズ群2Gは正の屈折力を有するので、第1レンズL11の正、第2レンズL12と第3レンズL13による「負」、開口絞りSを介して第2レンズ群2Gの正の屈折力は、全体として「正・負・正」のトリプレットタイプの屈折力配置をなす。
このような屈折力配置により、色収差を初めとする諸収差の補正を容易にしている。
また、開口絞りSよりも物体側にある第1レンズ群1Gの屈折力が「負」であることにより、広い画角の光線を比較的小さいレンズサイズで取り込むことが可能となっている。
さらに、第1レンズ群1Gの最も物体側に配置される第1レンズL11を「物体側に凸の正メニスカスレンズ」とし、大口径化に伴う球面収差の増大を抑制している。
第1レンズ群1Gの最も像側のレンズである第3レンズL13の像側のレンズ面は「像側に凹」であり、第2レンズ群2Gの最も物体側のレンズである第4レンズの物体側のレンズ面は「物体側に凹」である。
このように、像側に凹のレンズ面と、物体側に凹のレンズ面を「開口絞りSを挟んで向かい合わせる」ことにより、両凸形状の「空気レンズ」が形成される。
このような構成により、広角化に伴って増大し易く、屈折力バランスの偏ったレトロフォーカスタイプでさらに悪化し易い歪曲収差のバランスをとり、歪曲収差の補正を容易にしている。
このような構成を持つ撮像光学系によれば、諸収差の良好な補正が可能となり、小型化も可能となる。
即ち、具体的には、例えば、半画角:29度程度の広画角、F値:2程度以下の大口径でありながら小型で、低ディストーションを保ちつつ、良好な像性能を確保することが可能となる。
性能のさらなる向上のためには、第1レンズ群1Gの第2レンズL12と第3レンズL13との空気間隔(光軸上の面間隔)が、全系中で最大となるようするのが良い。
第2レンズL12は、第1レンズ群1G中で唯一の「負レンズ」であり、大口径化に伴って増大する球面収差の補正に対する寄与が大きい。
第2レンズL12と第3レンズL13との間の「空気間隔」を大きくとることにより光線の傾角を抑制でき、製造誤差による性能劣化を抑制することが可能となる。
この発明の撮像光学系は、より好ましくは、上記構成に加えて、以下の条件の1以上を満足することが好ましい。
(1) 0.15 <|f/fa|< 1.00
(2) 2.00 <|f1/f|< 20.00
(3) 0.15 <f/AL< 0.50 。
これら条件(1)ないし(3)における各パラメータの記号は以下の通りである。
「f」は、撮像光学系全系の焦点距離である。
「fa」は、第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面とで形成される両凸形状の空気レンズの焦点距離:fa(<0)である。
「AL」は、第1レンズ群の第1レンズの最も物体側の面から像面までの光軸上距離である。これを以下「光学系全長」とも言う。
条件(1)は、全系の焦点距離に対する「第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面で形成される空気レンズの焦点距離」の好適な範囲を規定する条件である。
この空気レンズは「両凸形状」であるから、その屈折力は負である。
条件(1)の上限値を超えると、空気レンズの負の屈折力が絶対値で増大し、これは、
開口絞りを挟んだ凹面同志の間隔の増大を齎し、光学系全長を増大させ易い。
また、空気レンズをなす各凹面における光線傾角が大きくなり、製造誤差に対する性能劣化の感度を上昇させる恐れがある。
条件(1)の下限値を下回ると、空気レンズの有する歪曲収差補正に対する寄与が小さくなり易く、光学系全体の大型化につながる恐れがある。
条件(1)を満足することによって、光学系全長の増大、製造誤差による性能劣化の感度上昇を抑制し、歪曲収差補正への寄与を確保できる。
条件(1)のパラメータは、以下の条件:
(1A) 0.18 <|f/fa|< 0.75
を満足することにより、条件(1)の持つ効果をさらに助長することができる。
条件(2)は、撮像光学系全系の焦点距離:fに対する第1レンズ群の焦点距離:f1の好適な範囲を規定する条件である。
第1レンズ群の屈折力は負であるから、焦点距離:f1も負である。そして、第1レンズ群の負の屈折力は、第2レンズの負の屈折力によっている。
条件(2)の上限値を超えると、第1レンズ群における「第2レンズの負の屈折力」が小さくなり、色収差補正能力の低下を招来しやすい。
あるいは、第1レンズ群内における正負の屈折力差が大きくなり、第1レンズ群の「製造誤差に対する性能劣化の感度」が上昇する恐れがある。
条件(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群との屈折力差が大きくなり、製造誤差に対する性能劣化の感度が上昇したり、光学系全体の大型化を招来したりする恐れがある。
条件(2)を満足することにより、色収差補正能力の低下や製造誤差に対する性能劣化の感度の上昇、光学系全体の大型化を有効に抑制することが可能である。
条件(2)のパラメータは、以下の条件:
(2A) 2.50 <|f1/f|< 15.00
を満足することにより、条件(2)の持つ効果をさらに助長することができる。
条件(3)は、全系の焦点距離に対する光学系全長の好適な範囲を規定している。
条件(3)の上限値を超えると、全系の構成が所謂「前絞り系」に近付き、主に歪曲収差補正の難度が高くなり易く、所望の像性能を得ることが難しくなり易い。
特に、撮像素子を用いる場合に「受光面への入射角の抑制」を前提とする場合に、この傾向が強くなる。
条件(3)の下限値を下回ると、収差補正上は有利になるが、撮像光学系の光学系全長が大きくなり、撮像光学系の小型化が難しくなる。
条件(3)を満足することにより、歪曲収差を初めとする収差の補正を容易にしつつ、
撮像光学系の小型化が容易に可能となる。
条件(3)のパラメータは、以下の条件:
(3A) 0.20 <f/AL< 0.40
を満足することにより、条件(3)の持つ効果をさらに助長することができる。
この発明の撮像光学系は、図1ないし図5に示すように、開口絞りSの像側に配される正の第2レンズ群2Gを、全体として正の第2Fレンズ群2FGと、全体として正の第2Rレンズ群2RGとで構成することができる。
この場合、第2Fレンズ群2FGは、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを含むように構成する。
また、第2Rレンズ群2GRは1枚の正レンズを含むように構成する。
第2Fレンズ群2FGに、負レンズと正レンズを「少なくとも1枚ずつ」設けると、第2Fレンズ群2FG中の負レンズが、第1レンズ群1G中の正の第3レンズL13とペアになる。
また第2Fレンズ群2FGの正レンズが、第1レンズ群1G中の負の第2レンズL12とペアになる。
このように形成される「正・負レンズのペア」により、色収差補正効果の拡大が可能となる。
また、第2Rレンズ群2RGに1枚以上の正レンズを含め、射出瞳位置調整の機能を付与することができ、像面Imへの光線の入射角度を有効に抑制できる。
第2レンズ群2Gを、上記の如くに構成する場合、以下の条件:
(4) 0.50 <f2F/f< 2.50
満足することが好ましい。
条件(4)において、「f」は全系の焦点距離:f、「f2F」は第2Fレンズ群の焦点距離である。
条件(4)は、全系の焦点距離に対する第2Fレンズ群の焦点距離の好適な範囲を規定する条件である。
条件(4)の上限値を超えると、第2Fレンズ群の正の屈折力が小さくなり、第2レンズ群として必要な正の屈折力を確保するために、第2Rレンズ群の屈折力を高めなければならなくなり、その結果、第2Rレンズ群の「射出瞳調整機能」が低下する
また、第1レンズ群の負レンズとペアになって発揮される球面収差補正能力や色収差補正能力が減少して像性能に低下を来す恐れがある。
条件(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群と第2Fレンズ群の間の収差のやり取りが過大となり、製造誤差に対する性能劣化の感度が上昇したり、あるいは、光学系全体が大型化したりする恐れがある。
第2レンズ群を上記の如く構成し、条件(4)を満足することにより、第2Rレンズ群の「射出瞳調整機能」や球面収差補正能力、色収差補正能力の低下を有効に抑制できる。
条件(4)のパラメータは、以下の条件:
(4A) 0.75 <f2F/f< 2.00
を満足することにより、条件(4)の持つ効果をさらに助長することができる。
撮像光学系を構成する全てのレンズを、ガラスレンズとすることにより、撮像光学系の「環境変動や経時変化に対する耐性」を向上させることができる。
また、これらガラスレンズを球面レンズとすると、残存内部応力が比較的小さい研磨加工を安価に選択可能で低コストに実現でき、撮像光学系のコストを低減できる。
勿論、この発明の撮像光学系は、その構成レンズのうちに非球面レンズを含みうることは言うまでもない。
撮像光学系の具体的な実施例を挙げる前に、撮像光学系を用いるステレオカメラ装置と車載カメラ装置の実施の形態を簡単に説明する。
図11は、ステレオカメラ装置の実施の形態を概略図として示す図である。ステレオカメラ装置については、すでに知られているので、以下の説明は概略である。
図11において、符号11A、11Bは撮像光学系であり、同一仕様のものである。
撮像光学系11A、11Bとしては、請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載のもの、具体的には、実施例1ないし5の適宜のものを用いる。
符号12A、12Bは撮像素子であり、例えばCCDセンサやCMOSセンサを用いることができる。
撮像光学系11A、11Bは、光軸AXAと光軸AXBとを互いに平行にして、所定の距離:D(基線長という。)を隔して配置されている。
撮像光学系11Aは、物体Obの像を撮像素子12Aの受光面に結像させる。
撮像光学系11Bは、物体Obの像を撮像素子12Bの受光面に結像させる。
撮像素子12A、12Bは、撮像光学系11A、11Bにより結像した画像を撮影画像のデータとして制御演算部13に入力させる。
コンピュータやCPUとして構成された制御演算部13は、撮像素子12A、12Bから入力される画像情報をデジタル情報化する。
そして、デジタル情報化された画像情報に基づき、物体Obまでの距離を演算により算出する。
即ち、周知の如く、制御演算部13では、各撮像素子12A、12Bに結像する物体Obの像位置に基づき、像位置間の距離:D+Δを求める。
撮像光学系の焦点距離:f、上記基線長:Dを用いると、上記の如く求められた「D+Δ」により、物体Obまでの距離:dは、次式:
d=f{1+(D/Δ)}
により算出される。
これが、ステレオカメラ装置による距離測定である。
図12は、車載カメラ装置の実施の1形態を概略図として示す図である。
図12において、符号120は撮像系、符号13Cは制御演算部を示す。
撮像系120は、撮像光学系11Cと撮像素子12Cとを有する。
撮像系120と制御演算部13Cとは「車載カメラ装置」を構成し、図示されない車両に搭載され、例えば、車両外の画像情報を取得して、デジタル情報化する。
撮像光学系11Cとしては、請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載のもの、具体的には、実施例1ないし5の適宜のものを用いる。
なお、図12における撮像系120と制御演算部13Cの部分を、図11のステレオカメラ装置に変えることができる。
即ち、図11に示すステレオカメラ装置は、これを車載カメラ装置として車両に搭載することができる。
以下、撮像光学系の具体的な実施例を5例挙げる。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
Fno :Fナンバ
ω :半画角
Y' :最大像高
R :曲率半径
D :面間隔
Nd :d線における屈折率
νd :アッベ数
BF :バクフォーカス 。
「硝種」とあるのはレンズのガラス材料であり、各実施例とも全レンズについて「株式会社オハラ」のものが用いられ、データ中に記載されたものは同社の商品名である。
なお「長さの次元をもつもの」の単位は、特に断らない限り「mm」である。
また、データ中に記載された「各種フィルタ」は、赤外線カットフィルタ等の1以上のフィルタを、これらと光学的に等価な透明平行平板として示している。
最初に挙げる実施例1は、図1に示した構成の具体例である。
即ち、実施例1の撮像光学系は、図1に示すように、物体側から像側へ向かって、第1レンズ群1G、開口絞りS、第2レンズ群2Gを配した構成である。
第1レンズ群1Gは物体側から順に、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズL11、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配してなる。
第2レンズ群2Gは、物体側から順に両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、凹面を物体側に向けた正メニスカスレンズL23により構成される第2Fレンズ群2FGと、両凸レンズL24による第2Rレンズ群2RGを配してなる。
従って、実施例1の撮像光学系は7枚のレンズで構成されている。
「実施例1」
f=5.35、 Fno=1.91、 ω=29.26
面番号 R D Nd νd 硝種
1 10.13700 2.00 1.76200 40.10 S-LAM55
2 32.80000 0.10
3 5.90000 1.57 1.72916 54.68 S-LAL18
4 2.13300 1.18
5 10.35000 2.40 1.72151 29.23 S-TIH18
6 25.00000 0.10
7 絞り 0.35
8 -7.23200 0.70 1.75520 27.51 S-TIH4
9 4.02500 1.694 1.71300 53.87 S-LAL8
10 -4.70000 0.28
11 -12.55200 1.15 1.77250 49.60 S-LAH66
12 -5.51700 0.10
13 21.00000 1.22 1.67790 55.34 S-LAL12
14 -18.00000 4.27
15 ∞ 1.541 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 0.10
17 ∞ 0.4 1.51633 64.14 カバーガラス
18 ∞ BF 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 0.413
(2) 3.188
(3) 0.277
(4) 1.244 。
次に挙げる実施例2は、図2に示した構成の具体例である。
即ち、実施例2の撮像光学系は、図2に示すように、物体側から像側へ向かって、第1レンズ群1G、開口絞りS、第2レンズ群2Gを配した構成である。
第1レンズ群1Gは物体側から順に、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズL11、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配してなる。
第2レンズ群2Gは、物体側から順に両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、物体側が凹の正メニスカスレンズL23により構成される第2Fレンズ群2FGと、物体側が凸の正メニスカスレンズL24による第2Rレンズ群2RGを配してなる。
従って、実施例2の撮像光学系は7枚のレンズで構成されている。
「実施例2」
f=5.35、 Fno=1.91、 ω=29.13
面番号 R D Nd νd 硝種
1 11.50200 1.785 1.88300 40.76 S-LAH58
2 42.80600 0.100
3 3.53500 0.861 1.72916 54.68 S-LAL18
4 2.03800 1.336
5 9.25300 2.169 1.71736 29.52 S-TIH1
6 13.28100 0.100
7 絞り 0.385
8 -6.75400 0.800 1.92286 18.90 S-NPH2
9 17.21700 1.672 1.78800 47.37 S-LAH64
10 -3.83300 0.227
11 -19.86700 1.250 1.81600 46.62 S-LAH59
12 -8.70000 0.10
13 7.54400 1.321 1.81600 46.62 S-LAH59
14 17.27900 2.724
15 ∞ 1.541 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 0.100
17 ∞ 0.4 1.51633 64.14 カバーガラス
18 ∞ BF 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 0.544
(2) 11.894
(3) 0.315
(4) 1.179 。
次に挙げる実施例3は、図3に示した構成の具体例である。
即ち、実施例3の撮像光学系は、図3に示すように、物体側から像側へ向かって、第1レンズ群1G、開口絞りS、第2レンズ群2Gを配した構成である。
第1レンズ群1Gは物体側から順に、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズL11、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配してなる。
第2レンズ群2Gは、物体側から順に両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、両凸レンズL23により構成される第2Fレンズ群2FGと、両凸レンズL24による第2Rレンズ群2RGを配してなる。
従って、実施例3の撮像光学系は7枚のレンズで構成されている。
「実施例3」
f=5.35、 Fno=1.90、 ω=29.18
面番号 R D Nd νd 硝種
1 10.88100 2.265 1.76200 40.10 S-LAM55
2 32.49500 0.100
3 6.68000 2.690 1.72916 54.68 S-LAL18
4 2.11500 1.093
5 17.50300 2.825 1.72151 29.23 S-TIH18
6 54.06300 20.100
7 絞り 0.163
8 -13.06900 0.800 1.80518 25.42 S-TIH6
9 4.08500 2.945 1.72916 54.68 S-LAL18
10 -4.82200 0.227
11 1406.3390 1.315 1.74320 49.34 S-LAM60
12 -9.70300 0.100
13 17.08800 1.800 1.67790 55.34 S-LAL12
14 -37.22300 3.378
15 ∞ 1.541 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 0.100
17 ∞ 0.4 1.51633 64.14 カバーガラス
18 ∞ BF 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 0.224
(2) 2.873
(3) 0.243
(4) 1.040 。
次に挙げる実施例4は、図4に示した構成の具体例である。
即ち、実施例4の撮像光学系は、図4に示すように、物体側から像側へ向かって、第1レンズ群1G、開口絞りS、第2レンズ群2Gを配した構成である。
第1レンズ群1Gは物体側から順に、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズL11、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配してなる。
第2レンズ群2Gは、物体側に第2Fレンズ群2FG、像側に第2Rレンズ群2RGを配してなる。
第2Fレンズ群2FGは、物体側から順に両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズ、物体側が凹の、正メニスカスレンズL23と負メニスカスレンズL24の接合レンズにより構成されている。
第2Rレンズ群2RGは、両凸レンズL25により構成されている。
従って、実施例4の撮像光学系は8枚のレンズで構成されている。
「実施例4」
f=5.35、 Fno=1.89、 ω=29.27
面番号 R D Nd νd 硝種
1 9.12500 2.400 1.76200 40.10 S-LAM55
2 26.64300 0.100
3 5.94700 2.000 1.81600 46.62 S-LAH59
4 2.16900 1.148
5 19.06300 3.200 1.92286 18.90 S-NPH2
6 57.49500 0.100
7 絞り 0.211
8 -7.27600 0.921 1.80809 22.76 S-NPH1
9 6.59100 1.748 1.69680 55.53 S-LAL14
10 -4.41900 0.316
11 -31.18300 1.531 1.76200 40.10 S-LAM55
12 -6.02200 0.800 1.59270 35.31 S-FTM16
13 -8.09500 0.100
14 12.35800 1.800 1.67790 55.34 S-LAL12
15 -19.77800 3.395
16 ∞ 1.541 1.51633 64.14 各種フィルタ
17 ∞ 0.100
18 ∞ 0.4 1.51633 64.14 カバーガラス
19 ∞ BF 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 0.380
(2) 3.467
(3) 0.243
(4) 1.301 。
最後に挙げる実施例5は、図5に示した構成の具体例である。
即ち、実施例5の撮像光学系は、図4に示すように、物体側から像側へ向かって、第1レンズ群1G、開口絞りS、第2レンズ群2Gを配した構成である。
第1レンズ群1Gは物体側から順に、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズL11、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配してなる。
第2レンズ群2Gは、物体側から順に両凹レンズL21と両凸レンズL22の接合レンズと、物体側が凹の正メニスカスレンズL23により構成される第2Fレンズ群2FGと、両凸レンズL24による第2Rレンズ群2RGを配してなる。
従って、実施例5の撮像光学系は7枚のレンズで構成されている。
「実施例5」
f=5.35、 Fno=1.89、 ω=29.23
面番号 R D Nd νd 硝種
1 9.67200 2.259 1.76200 40.10 S-LAM55
2 30.85300 0.100
3 5.61700 1.963 1.81600 46.62 S-LAH59
4 2.17100 1.065
5 10.82800 2.859 1.80518 25.42 S-TIH6
6 17.42100 0.100
7 絞り 0.199
8 -7.37700 0.800 1.80518 25.42 S-TIH6
9 5.47000 1.711 1.65160 58.55 S-LAL7
10 -4.24900 0.351
11 -12.26600 1.380 1.77250 49.60 S-LAH66
12 -6.30100 0.100
13 11.74900 1.885 1.67790 55.34 S-LAL12
14 -10.93300 3.529
15 ∞ 1.541 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 0.100
17 ∞ 0.4 1.51633 64.14 カバーガラス
18 ∞ BF 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 0.468
(2) 3.523
(3) 0.260
(4) 1.598 。
図6ないし図10に順次、実施例1ないし5に関する収差図を示す。
収差図のうちの非点収差の図における実線はサジタル、破線はメリディオナルを表す。
また、「d」とあるのはスペクトルのd線に係る収差図、「g」とあるのはスペクトルのg線に係る収差図である。
これらの収差図から明らかなように、各実施例とも収差は十分に補正され高性能である。
これら実施例の撮像光学系は、半画角:29度程度の広画角で、Fナンバが2程度以下と大口径である。
また、7〜8枚のレンズで構成されてコンパクトであり、ディストーションも十分に小さい。
各実施例の撮像光学系は、物体の像を撮像素子の受光面上に結像させるものである。
実施例の撮像光学系と組み合わせられる撮像素子のタイプには特に制限がない。
実施例1ないし5の撮像光学系は、ディストーションも十分に補正され、性能もきわめて良好であるから、極めて解像度の高いSXGAサイズの撮像素子と組み合わせても、十分に対応可能である。
この発明の撮像光学系は、実施の形態や実施例に記載したものに限られるものでないことは勿論である。
また、この発明の撮像光学系は、銀塩カメラ用の撮像光学系としても使用可能であるし、デジタルカメラや携帯情報端末装置、ビデオ装置、光学センサや投影装置に搭載して使用することもできる。
以上のように、この発明によれば、以下の如き撮像光学系、ステレオカメラ装置、車載カメラ装置を実現できる。
[1]
物体側から像側へ向かって順次、負の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を配してなる撮像光学系であって、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸のメニスカス形状で正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズからなり、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面が像側に凹であり、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面が物体側に凹である撮像光学系。
[2]
[1]に記載の撮像光学系において、第1レンズ群における第2レンズと第3レンズとの空気間隔が、全系中において最大である撮像光学系。
[3]
全系の焦点距離:f、第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面とで形成される空気レンズの焦点距離:faが、条件:
(1) 0.15 <|f/fa|< 1.00
を満足する、[1]または[2]記載の撮像光学系。
[4]
全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
(2) 2.00 <|f1/f|< 20.00
を満足する、[1]ないし[3]の何れか1に記載の撮像光学系。
[5]
全系の焦点距離:f、第1レンズ群の第1レンズの最も物体側の面から像面までの光軸上距離:ALが、条件:
(3) 0.15 <f/AL< 0.50
を満足する、[1]ないし[4]の何れか1に記載の撮像光学系。
[6]
開口絞りの像側に配される正の第2レンズ群は、全体として正の第2Fレンズ群と、全体として正の第2Rレンズ群とで構成され、第2Fレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを含み、第2Rレンズ群は、1枚の正レンズを含むものである、[1]ないし[5]の何れか1に記載の撮像光学系。
[7]
全系の焦点距離:f、第2Fレンズ群の焦点距離:f2Fが、条件:
(4) 0.50 <f2F/f< 2.50
を満足する、[6]記載の撮像光学系。
[8]
第1レンズ群及び第2レンズ群を構成する全てのレンズがガラス製の球面レンズである
[1]ないし[7]の何れか1に記載の撮像光学系。
[9]
[1]ないし[8]の何れか1に記載の撮像光学系を有するステレオカメラ装置。
[10]
[1]ないし[8]の何れか1に記載の撮像光学系を有する車載カメラ装置。
[11]
[9]記載のステレオカメラ装置を有する車載カメラ装置。
[12]
撮像光学系により撮影される撮影画像をデジタル情報とする機能を有する、[9]記載のステレオカメラ装置。
[13]
撮像光学系により撮影される撮影画像をデジタル情報とする機能を有する、[10]または[11]記載の車載カメラ装置。
1G 第1レンズ群
2G 第2レンズ群
S 開口絞り
2FG 第2Fレンズ群
2RG 第2Rレンズ群
L11 第1レンズ群の正の第1レンズ
L12 第1レンズ群の負の第2レンズ
L13 第1レンズ群の正の第3レンズ
L21 第2レンズ群の最も物体側の負レンズ
F フィルタ
CG 撮像素子のカバーガラス
特開2012−123122号公報 特開平01−134411号公報 特開2010−072051号公報 特開2009−069369号公報 特開2012−220741号公報

Claims (13)

  1. 物体側から像側へ向かって順次、負の第1レンズ群、開口絞り、正の第2レンズ群を配してなる撮像光学系であって、
    第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸のメニスカス形状で正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズからなり、
    前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面が像側に凹であり、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面が物体側に凹である撮像光学系。
  2. 第1レンズ群における第2レンズと第3レンズとの空気間隔が、全系中において最大である請求項1記載の撮像光学系。
  3. 全系の焦点距離:f、第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面とで形成される空気レンズの焦点距離:faが、条件:
    (1) 0.15 <|f/fa|< 1.00
    を満足する、請求項1または2記載の撮像光学系。
  4. 全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
    (2) 2.00 <|f1/f|< 20.00
    を満足する、請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像光学系。
  5. 全系の焦点距離:f、第1レンズ群の第1レンズの最も物体側の面から像面までの光軸上距離:ALが、条件:
    (3) 0.15 <f/AL< 0.50
    を満足する、請求項1ないし4の何れか1項に記載の撮像光学系。
  6. 開口絞りの像側に配される正の第2レンズ群は、全体として正の第2Fレンズ群と、全体として正の第2Rレンズ群とで構成され、
    第2Fレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを含み、
    第2Rレンズ群は、1枚の正レンズを含むものである、請求項1ないし5の何れか1項に記載の撮像光学系。
  7. 全系の焦点距離:f、第2Fレンズ群の焦点距離:f2Fが、条件:
    (4) 0.50 <f2F/f< 2.50
    を満足する、請求項6記載の撮像光学系。
  8. 第1レンズ群及び第2レンズ群を構成する全てのレンズがガラス製の球面レンズである
    請求項1ないし7の何れか1項に記載の撮像光学系。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の撮像光学系を有するステレオカメラ装置。
  10. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の撮像光学系を有する車載カメラ装置。
  11. 請求項9記載のステレオカメラ装置を有する車載カメラ装置。
  12. 撮像光学系により撮影される撮影画像をデジタル情報とする機能を有する、請求項9記載のステレオカメラ装置。
  13. 撮像光学系により撮影される撮影画像をデジタル情報とする機能を有する、請求項10または11記載の車載カメラ装置。
JP2015032736A 2014-03-05 2015-02-23 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置 Active JP6550787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032736A JP6550787B2 (ja) 2014-03-05 2015-02-23 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042616 2014-03-05
JP2014042616 2014-03-05
JP2015032736A JP6550787B2 (ja) 2014-03-05 2015-02-23 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180926A true JP2015180926A (ja) 2015-10-15
JP6550787B2 JP6550787B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54017178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032736A Active JP6550787B2 (ja) 2014-03-05 2015-02-23 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10281690B2 (ja)
JP (1) JP6550787B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105759404A (zh) * 2016-05-04 2016-07-13 北京疯景科技有限公司 一种镜头和成像装置
CN108897132A (zh) * 2018-07-23 2018-11-27 福建福光股份有限公司 一种20mm机器视觉光学系统
US11119293B2 (en) 2017-01-31 2021-09-14 Nidec Sankyo Corporation Imaging lens system
US11262552B2 (en) 2017-06-16 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578785B2 (ja) 2015-07-24 2019-09-25 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
JP6832396B2 (ja) * 2018-12-27 2021-02-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6805300B2 (ja) * 2018-12-27 2020-12-23 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6778468B2 (ja) * 2018-12-27 2020-11-04 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6820984B2 (ja) * 2018-12-27 2021-01-27 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN110346902B (zh) * 2019-06-29 2021-09-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110297310B (zh) * 2019-06-29 2021-09-24 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258266A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Olympus Corp ステレオアダプタ及びそれを用いた距離画像入力装置
JP2010014895A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nikon Corp レンズ系及び光学装置
JP2010074706A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Olympus Imaging Corp カメラシステムおよびカメラ制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134411A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Canon Inc 逆望遠型撮影レンズ
US5612816A (en) * 1992-04-28 1997-03-18 Carl-Zeiss-Stiftung Endoscopic attachment for a stereoscopic viewing system
US6498687B1 (en) * 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7633688B2 (en) * 2005-06-01 2009-12-15 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system
US7411746B2 (en) * 2006-02-24 2008-08-12 Hoya Corporation Wide-angle lens system
JP5142902B2 (ja) 2008-09-16 2013-02-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8369030B2 (en) 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
JP5568923B2 (ja) 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5636668B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-10 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
EP2341382B1 (en) 2009-12-15 2015-09-09 Ricoh Company Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
JP5736924B2 (ja) 2011-04-08 2015-06-17 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258266A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Olympus Corp ステレオアダプタ及びそれを用いた距離画像入力装置
JP2010014895A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nikon Corp レンズ系及び光学装置
JP2010074706A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Olympus Imaging Corp カメラシステムおよびカメラ制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105759404A (zh) * 2016-05-04 2016-07-13 北京疯景科技有限公司 一种镜头和成像装置
US11137671B2 (en) 2016-05-04 2021-10-05 Beijing Madv Technology Co., Ltd. Camera lens and imaging device
US11119293B2 (en) 2017-01-31 2021-09-14 Nidec Sankyo Corporation Imaging lens system
US11262552B2 (en) 2017-06-16 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11921264B2 (en) 2017-06-16 2024-03-05 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
CN108897132A (zh) * 2018-07-23 2018-11-27 福建福光股份有限公司 一种20mm机器视觉光学系统
CN108897132B (zh) * 2018-07-23 2020-12-22 福建福光股份有限公司 一种20mm机器视觉光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6550787B2 (ja) 2019-07-31
US20150253544A1 (en) 2015-09-10
US10281690B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550787B2 (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
US9986157B2 (en) Imaging optical system, camera apparatus and stereo camera apparatus
TWI416197B (zh) 廣視角攝像鏡頭
JP5620607B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP6454968B2 (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
JP6665587B2 (ja) 結像レンズ、カメラ装置、及びセンシング装置
CN110730920B (zh) 镜头系统、相机系统以及摄像系统
JP2017125978A (ja) 撮像光学系およびその撮像光学系を有する装置
CN206960763U (zh) 成像透镜及摄像装置
CN110730921B (zh) 镜头系统、相机系统以及摄像系统
JP2017067842A (ja) 撮像レンズ
CN109313322B (zh) 成像光学系统及成像装置
JP6643201B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018072762A (ja) 撮像レンズ
JP6708026B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置および複眼撮像装置
JP2004212481A (ja) 撮影レンズ
TWM486776U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP2015138174A (ja) 撮像レンズ
EP3121633B1 (en) Imaging optical system, camera device, and portable information terminal apparatus
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
TWM487441U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP6578786B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
JP2015161760A (ja) 撮像レンズ
JP2010262218A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010243912A (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151