JP2015179653A - 照明灯及び照明装置 - Google Patents

照明灯及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179653A
JP2015179653A JP2014074138A JP2014074138A JP2015179653A JP 2015179653 A JP2015179653 A JP 2015179653A JP 2014074138 A JP2014074138 A JP 2014074138A JP 2014074138 A JP2014074138 A JP 2014074138A JP 2015179653 A JP2015179653 A JP 2015179653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
light emitting
fluorescent lamp
ballast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014074138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331593B2 (ja
Inventor
雅治 浦野
Masaharu Urano
雅治 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014074138A priority Critical patent/JP6331593B2/ja
Publication of JP2015179653A publication Critical patent/JP2015179653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331593B2 publication Critical patent/JP6331593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオードを備えた照明灯において、低電力損失で所望の電圧を得ること。【解決手段】本照明灯は、商用交流電源又は蛍光灯安定器に接続可能な入力部を備えた照明灯であって、複数の発光ダイオードと、前記入力部から供給される交流電圧を整流し、整流後の電圧を前記発光ダイオードに供給する整流回路と、動作時に電圧を必要とする電圧供給対象部と、を有し、前記電圧供給対象部には、直列に接続された複数の前記発光ダイオード中の、隣接する発光ダイオードの何れかの接続部分から電圧が供給される。【選択図】図7

Description

本発明は、照明灯及び照明装置に関する。
近年、低消費電力や長寿命等の特長を有する発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)を用いた照明灯(以降、LED照明灯とする場合がある)が注目されている。商用交流電源又は各種蛍光灯安定器の出力を入力とするLED照明灯もそのうちの1つであり、従来の蛍光灯と置き換えて用いることができる。
ところで、商用交流電源又は蛍光灯安定器の出力を入力とするLED照明灯では、制御ICの電源電圧や、半導体やリレー等の部品を動作させる電圧を得る必要がある。電圧を得る方法としては、例えば、スイッチングしているコイルに補助巻線を付ける方法が考えられるが、この方法はコイルを大型にする必要があるため、サイズの制約が厳しいLED照明灯には不向きである。
そのため、100V程度の電圧をDC/DCコンバータで降圧して数V程度の電圧を得たり、抵抗の分圧で電圧を得たりしているが、これらの方法では電力損失が大きいという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、発光ダイオードを備えた照明灯において、低電力損失で所望の電圧を得ることを課題とする。
本照明灯は、商用交流電源又は蛍光灯安定器に接続可能な入力部を備えた照明灯であって、複数の発光ダイオードと、前記入力部から供給される交流電圧を整流し、整流後の電圧を前記発光ダイオードに供給する整流回路と、動作時に電圧を必要とする電圧供給対象部と、を有し、前記電圧供給対象部には、直列に接続された複数の前記発光ダイオード中の、隣接する発光ダイオードの何れかの接続部分から電圧が供給されることを要件とする。
開示の技術によれば、発光ダイオードを備えた照明灯において、低電力損失で所望の電圧を得ることができる。
第1の実施の形態に係る照明装置の外観を例示する斜視図である。 第1の実施の形態に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。 第1の実施の形態の変形例3に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。 第1の実施の形態の変形例4に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。 第1の実施の形態に係る照明灯の主要な回路の結線を例示する図である。 第2の実施の形態に係る照明灯の主要な回路の結線を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例5に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。 第3の実施の形態に係る照明灯の主要な回路の結線を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る照明装置の外観を例示する斜視図である。図1を参照するに、照明装置1は、照明灯2と、照明灯2を着脱可能に装着する灯具5とを有する。
照明灯2は、透光部20と、口金21及び22とを有する。透光部20は、内蔵された光源(後述のLEDモジュール27)から出射された光を透過する樹脂製やガラス製等の部材からなり、一端部に設けられた口金21及び他端部に設けられた口金22により封止されている。透光部20は、例えば、直管形とすることができる。
口金21は、凸型の端子211及び212を備えている。同様に、口金22は、凸型の端子221及び222を備えている。但し、端子の一部は図1では図示されていない(後述の図7参照)。なお、透光部20の内部には、電気回路が設けられている(後述の図2参照)。
灯具5は、蛍光灯安定器50(図7参照)と、照明灯2を着脱可能に装着するソケット51及び52とを有し、商用交流電源と接続可能に構成されている。商用交流電源の周波数は、例えば、50Hzや60Hzである。商用交流電源からの電力は、蛍光灯安定器50に供給される。
蛍光灯安定器50は、例えば、周知の蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、蛍光灯インバータ安定器等である。但し、後述のように、照明灯2は商用交流電源と直結可能に構成されており、その場合には蛍光灯安定器50は不要となる。このように、照明灯2は、蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、蛍光灯インバータ安定器、及び商用交流電源の何れとも接続可能に構成することができる。
ソケット51は、凹型の端子511及び512を備えている。同様に、ソケット52は、凹型の端子521及び522を備えている。但し、端子の一部は図1では図示されていない(後述の図7参照)。
照明灯2の口金21の端子211及び212は、灯具5のソケット51の端子511及び512に差し込まれて嵌合し、電気的に接続される。同様に、照明灯2の口金22の端子221及び222は、灯具5のソケット52の端子521及び522に差し込まれて嵌合し、電気的に接続される。
このように、照明灯2の形状は直管形の蛍光灯と類似しており、灯具5に取り付けられる既存の蛍光灯と容易に交換可能である。但し、照明灯2の形状は、蛍光灯と類似していなくても構わない。例えば、透光部20の断面形状が円筒形でなく半円筒形等であってもよい。
図2は、第1の実施の形態に係る照明灯の回路ブロックを例示する図である。図2を参照するに、照明灯2は、主要部として、口金21及び22と、フィルタ回路23と、整流回路24及び25と、ドライブ回路26と、LEDモジュール27と、インバータ検知回路28とを有する。
フィルタ回路23は、EMI対策フィルタであり、照明灯2から周囲に発する電磁ノイズを低減するための回路である。フィルタ回路23は、例えば、ライン間コンデンサ(Xコンデンサ)、対アースコンデンサ(Yコンデンサ)、コモンモードコイル、ノーマルモードコイル等を直列や並列に接続した回路(図示せず)とすることができる。照明灯2は、フィルタ回路23を搭載することで、電磁ノイズを低減することが可能となり、EMI(Electro-Magnetic Interference )規格を満足することができる。
なお、フィルタ回路23は、切替回路61により、バイパス可能に構成されている。切替回路61は、例えば、リレーや半導体スイッチ(FET等)により構成することができる。
整流回路24及び25は、入力部である口金21及び22からフィルタ回路23を経由して供給される交流電圧を整流し、整流後の電圧をドライブ回路26を介してLEDモジュール27に供給する回路である。
ドライブ回路26は、複数の発光ダイオードを備えたLEDモジュール27を駆動する回路である。ドライブ回路26は、例えば、昇降圧回路や定電流回路等を含む構成とすることができる。ドライブ回路26を設けることで、整流回路24及び25から供給される電圧が変動してもLEDモジュール27に定格を超えない適正な電流を供給することが可能となり、LEDモジュール27の故障を防止するとともに省電力を実現できる。
照明灯2は、蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、蛍光灯インバータ安定器、及び商用交流電源の何れの電力供給部とも接続できるが、接続される対象により使用する回路を選択可能に構成されている。インバータ検知回路28は、入力部に接続された電力供給部の方式を検知する検知回路である。
インバータ検知回路28は、照明灯2が灯具5に接続されて通電された際に、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器であるか否かを検知する回路である。蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器である場合、蛍光灯安定器50から照明灯2に入力される信号の周波数は数10KHz程度の高周波である。
一方、蛍光灯安定器50が蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、商用交流電源の何れかである場合、蛍光灯安定器50から(或いは、商用交流電源から直接)照明灯2に入力される信号の周波数は50〜60Hz程度の低周波である。そこで、インバータ検知回路28は、例えば、照明灯2に入力される信号の周波数に基づいて、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器であるか否かを検知することができる。
インバータ検知回路28が、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器であることを検知した場合には、切替回路61により、フィルタ回路23がバイパスされる。
すなわち、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器である場合には、蛍光灯インバータ安定器から口金21及び22を介して照明灯2に入力された信号は、フィルタ回路23をバイパスして整流回路24及び25に供給される。そして、整流回路24及び25の出力は、ドライブ回路26を経てLEDモジュール27に供給される。
又、図3に記載のように、フィルタ回路23とは別に、高周波用フィルタ回路63を設ける構成としてもよい、インバータ検知回路28が、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器であることを検知した場合には、切替回路61により、高周波用フィルタ回路63を通るようにしても良い。そのため、フィルタ回路23をバイパスしても、EMIノイズの問題は生じず、又、LEDモジュール27に定格を超えない適正な電流を供給することが可能である。又、蛍光灯安定器50にフィルタ回路に相当する機能が備えられている場合もある。
更に、図4に記載のように、ドライブ回路26は、切替回路(図示せず)により、バイパス可能に構成されてもよい。切替回路は、例えば、リレーや半導体スイッチ(FET等)により構成することができる。切替回路61によりフィルタ回路23がバイパスされた場合には、整流回路24及び25の出力は、ドライブ回路26をバイパスしてLEDモジュール27に供給される。なお、図4の照明灯においても、インバータ検知回路28が、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器であることを検知した場合には、切替回路61により、高周波用フィルタ回路を通るようにしても良い。
更に、図5に記載のように、ドライブ回路26とは別に、第2のドライブ回路66を設ける構成にしてもよい。更に、図6に記載のように、照明灯2は、ラピッド検知回路29を設ける構成にしてもよい。ラピッド検知回路29は、照明灯2が灯具5に接続されて通電された際に、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯ラピッド安定器であるか否かを検知する回路である。
例えば、ラピッド検知回路29が、灯具5に内蔵された蛍光灯安定器50が蛍光灯ラピッド安定器であることを検知した場合には、フィルタ回路23やドライブ回路26はバイパスされないが、ドライブ回路26の仕様が変更されるようにすることができる。
なお、インバータ検知回路28が蛍光灯安定器50が蛍光灯インバータ安定器であることを検知せず、かつ、ラピッド検知回路29が蛍光灯安定器50が蛍光灯ラピッド安定器であることを検知しない場合には、蛍光灯安定器50が蛍光灯グロー安定器、又は、蛍光灯安定器50を介さず照明灯2が商用交流電源に直結されたと認識し、口金21及び22を介して照明灯2に入力された信号は、フィルタ回路23を経由して整流回路24及び25に供給される。そして、整流回路24及び25の出力は、ドライブ回路26を経由してLEDモジュール27に供給される。又、ドライブ回路26の仕様は、蛍光灯グロー安定器及び商用交流電源に適合したものが選択される。
更に、図9に記載のように、フィルタ回路23及び高周波フィルタ回路63を設けない構成にしてもよい。
以上、図2乃至図6、及び図9を参照しながら、照明灯2に搭載される回路ブロックの全体的な動作の概略を説明した。次に、図7を参照しながら、照明灯2の特徴的な動作について説明する。なお、図7では、本実施の形態に係る照明灯2の主要な回路の結線のみを示し、特徴的な動作に関係しない部分の結線については図示を省略している。
図7において、照明灯2の口金21の端子211及び212は、灯具5のソケット51の端子511及び512に差し込まれて嵌合し、電気的に接続されている。同様に、照明灯2の口金22の端子221及び222は、灯具5のソケット52の端子521及び522に差し込まれて嵌合し、電気的に接続されている。
整流回路24及び25は、口金21及び22からフィルタ回路23(図7では図示せず)を経由して、又はフィルタ回路23を経由せずに直接入力される交流電圧を整流する。整流回路24及び25は、例えば、逆回復時間が短い所謂ファーストリカバリダイオード等を用いて構成されたブリッジ型全波整流回路である。
整流回路24及び25により整流された整流後の電圧は、整流回路24及び25の出力部である正側配線31及び負側配線32を介し、ドライブ回路26(図7では図示せず)を経由してLEDモジュール27の両端に供給される。
LEDモジュール27は、複数の発光ダイオード271が正側配線31と負側配線32との間に直列に接続された直列接続部(図7では6個の発光ダイオード271を直列に接続)を複数個有している。そして、各直列接続部は、複数列並列に接続されている。正側配線31と負側配線32との間の電圧が、直列接続部を構成する複数の発光ダイオード271の順方向電圧の総和を超えると、各発光ダイオード271に電流が流れて発光する。
電圧供給対象部41は、照明灯2の動作に必要なIC、半導体素子、リレー等の動作時に所定の電圧を必要とする部品や回路である。電圧供給対象部41には、直列接続部を構成する複数の発光ダイオード271中の、隣接する発光ダイオード271の接続部分から電圧が供給されている。
図7の例では、負側配線32側から2番目と3番目の隣接する発光ダイオード271の接続部分から、電圧供給対象部41に電圧が供給されている。より詳しくは、負側配線32側から2番目の発光ダイオード271のアノードと負側配線32側から3番目の発光ダイオード271のカソードとの接続部分から、電圧供給対象部41に電圧が供給されている。
例えば、各発光ダイオード271の順方向電圧が約3Vであれば、図7では電圧供給対象部41に約6Vの電圧が供給されることになる。但し、これは一例であり、直列接続部を構成する複数の発光ダイオード271中の、隣接する発光ダイオード271の他の接続部分から電圧供給対象部41に電圧を供給してもよい。
又、電圧供給対象部41の接続先は、図7の構成に限らず、一方をグランドに接続しても良く、他の発光ダイオード271の接続部分に接続しても良い。例えば、図10に記載のように、正側配線31及び負側配線32に、別途回路71が設けられており、配線上で電位が異なる場合においても、電圧供給対象部41の接続先は適宜選択することができる。
なお、電圧供給対象部41が複数の異なる電圧を必要としている場合には、直列接続部を構成する複数の発光ダイオード271中の、隣接する発光ダイオード271の複数個所の接続部分から独立に電圧供給対象部41に電圧を供給することができる。LEDモジュール27と電圧供給対象部41とは、例えば、基板上に形成された配線パターンや線材等により接続することができる。
このように、照明灯2では、電圧供給対象部41には、直列接続部を構成する複数の発光ダイオード271中の、隣接する発光ダイオード271の何れかの接続部分から電圧が供給されている。
そのため、従来用いられていた100V程度の電圧をDC/DCコンバータで降圧して数V程度の電圧を得たり、抵抗の分圧で電圧を得たりする電力損失が大きい方法を用いることなく電圧を供給できる。又、スイッチングしているコイルに補助巻線を付ける方法のように、サイズの大きな部品を用いる必要もない。又、高価な部品を用いないので低コストとである。すなわち、照明灯2では、低コスト、省スペース、かつ高効率(低電力損失)で、所望の電圧を精度よく得ることができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、定電圧生成部を追加する例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8は、第2の実施の形態に係る照明灯の主要な回路の結線を例示する図である。図8を参照するに、照明灯1Aでは、LEDモジュール27と電圧供給対象部41との間に定電圧生成部42が追加されている。定電圧生成部42は、例えば、シリーズレギュレータである。
すなわち、照明灯1Aでは、電圧供給対象部41の前段に、隣接する発光ダイオード271の何れかの接続部分の電圧を入力電圧とし、入力電圧とは異なる出力電圧を生成して電圧供給対象部41に供給する定電圧生成部42を設けている。
図8の例では、負側配線32側から2番目と3番目の隣接する発光ダイオード271の接続部分から、定電圧生成部42に電圧が供給されている。より詳しくは、負側配線32側から2番目の発光ダイオード271のアノードと負側配線32側から3番目の発光ダイオード271のカソードとの接続部分から、定電圧生成部42に電圧が供給されている。
例えば、各発光ダイオード271の順方向電圧が約3Vであれば、図8では定電圧生成部42に約6Vの電圧が供給されることになる。定電圧生成部42は、約6Vの入力電圧から例えば3.3Vの電圧を生成し、電圧供給対象部41に供給することができる。但し、これは一例であり、定電圧生成部42が生成する電圧は、任意に決定することができる。
又、電圧供給対象部41及び定電圧生成部42の接続先は、図8の構成に限らず、一方をグランドに接続しても良く、他の発光ダイオード271の接続部分に接続しても良い。例えば、図10に記載のように、正側配線31及び負側配線32に、別途回路71が設けられており、配線上で電位が異なる場合においても、電圧供給対象部41及び定電圧生成部42の接続先は適宜選択することができる。
なお、電圧供給対象部41が複数の異なる電圧を必要としている場合には、異なる電圧を生成する複数の定電圧生成部42を設けてもよい。或いは、精度を要求されない部分には隣接する発光ダイオード271の何れかの接続部分の電圧を直接入力し、精度を要求される部分には隣接する発光ダイオード271の何れかの接続部分の電圧を定電圧生成部42を介して入力してもよい。LEDモジュール27と電圧供給対象部41と定電圧生成部42とは、例えば、基板上に形成された配線パターンや線材等により接続することができる。
図7に示す照明灯2では、発光ダイオード271の順方向電圧や直列に接続する発光ダイオード271の個数を変更することにより、所望の電圧を電圧供給対象部41に供給することができる。図8に示す照明灯2では、LEDモジュール27と電圧供給対象部41との間に定電圧生成部42を追加することにより、定電圧生成部42で更に精度の高い電圧を生成して電圧供給対象部41に供給することができる。
なお、定電圧生成部42は、数V程度の入力電圧から数V程度の出力電圧を生成するので、100V程度の電圧を降圧して数V程度の電圧を得るような従来用いられていたDC/DCコンバータとは異なり、電力損失は大きくない。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記実施の形態では、照明灯の例として、蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、蛍光灯インバータ安定器、及び商用交流電源の何れとも接続できるものを示した。しかし、本発明は、商用交流電源又は蛍光灯安定器に接続可能な照明灯に適用できる。つまり、商用交流電源のみに接続可能な照明灯でもよいし、蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、蛍光灯インバータ安定器の何れかのみに接続可能な照明灯でもよい。或いは、蛍光灯グロー安定器、蛍光灯ラピッド安定器、蛍光灯インバータ安定器、及び商用交流電源から選択された複数のものに接続可能な照明灯でもよい。なお、図7や図8では整流回路を2組有する回路の例を示したが、例えば、商用交流電源のみに接続可能な照明灯の場合には整流回路は1組でもよい。
1、1A 照明装置
2 照明灯
5 灯具
20 透光部
21、22 口金
23 フィルタ回路
24、25 整流回路
26 ドライブ回路
27 LEDモジュール
28 インバータ検知回路
29 ラピッド検知回路
31 正側配線
32 負側配線
41 電圧供給対象部
42 定電圧生成部
50 蛍光灯安定器
51、52 ソケット
61 切替回路
63 高周波用フィルタ回路
66 第2のドライブ回路
71 回路
211、212、221、222、511、512、521、522 端子
271 発光ダイオード
特許第5108994号

Claims (3)

  1. 商用交流電源又は蛍光灯安定器に接続可能な入力部を備えた照明灯であって、
    複数の発光ダイオードと、
    前記入力部から供給される交流電圧を整流し、整流後の電圧を前記発光ダイオードに供給する整流回路と、
    動作時に電圧を必要とする電圧供給対象部と、を有し、
    前記電圧供給対象部には、直列に接続された複数の前記発光ダイオード中の、隣接する発光ダイオードの何れかの接続部分から電圧が供給されることを特徴とする照明灯。
  2. 前記電圧供給対象部の前段に、前記接続部分の電圧を入力電圧とし、前記入力電圧とは異なる出力電圧を生成して前記電圧供給対象部に供給する定電圧生成部を設けたことを特徴とする請求項1記載の照明灯。
  3. 請求項1又は2記載の照明灯と、
    前記照明灯を装着する灯具と、を備えていることを特徴とする照明装置。
JP2014074138A 2014-02-26 2014-03-31 照明灯及び照明装置 Expired - Fee Related JP6331593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074138A JP6331593B2 (ja) 2014-02-26 2014-03-31 照明灯及び照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035925 2014-02-26
JP2014035925 2014-02-26
JP2014074138A JP6331593B2 (ja) 2014-02-26 2014-03-31 照明灯及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179653A true JP2015179653A (ja) 2015-10-08
JP6331593B2 JP6331593B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54263564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074138A Expired - Fee Related JP6331593B2 (ja) 2014-02-26 2014-03-31 照明灯及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331593B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278641A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
JP5108994B1 (ja) * 2012-04-09 2012-12-26 株式会社エム・システム技研 Ledランプ及びそのledランプを含む照明装置
JP2014017184A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278641A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
JP5108994B1 (ja) * 2012-04-09 2012-12-26 株式会社エム・システム技研 Ledランプ及びそのledランプを含む照明装置
JP2014017184A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331593B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330431B2 (ja) 照明灯及び照明装置
JP5076106B2 (ja) 高効率ac led駆動回路
US20160174307A1 (en) Connection circuit for connecting a driver device to an external power supply for driving an led unit
JP6489523B2 (ja) 固体発光素子モジュールおよび照明セット
EP2838318A1 (en) Lighting circuit and luminiare
JP6614315B2 (ja) 照明灯及び照明装置
CN105636260A (zh) 点亮装置和使用该点亮装置的照明器具
JP6354265B2 (ja) 照明灯及び照明装置、照明灯の接続方法
US9888532B2 (en) Lighting circuit and illumination system
KR100893906B1 (ko) Led 조명등 및 led 조명장치
JP2008218150A (ja) 照明装置および制御回路
JP5924437B1 (ja) 照明灯、照明装置、及び点灯制御回路
JP6331593B2 (ja) 照明灯及び照明装置
US9967935B2 (en) LED light source with improved glow reduction
JP2011090970A (ja) Led非常用照明装置
JP6011676B1 (ja) 照明灯、照明装置、及び点灯制御回路
JP5842129B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6331594B2 (ja) 照明灯、照明装置、照明灯の接続方法
US9107255B2 (en) Light-emitting diode light tube driving circuit
JP6986208B2 (ja) 照明器具
JP2017033674A (ja) 照明灯、照明装置、及び点灯制御回路
KR20130038621A (ko) 발광다이오드 형광등
JP2016212966A (ja) 照明灯、照明装置、及び点灯制御回路
JP2016143607A (ja) 照明灯及び照明装置
JP2012243410A (ja) 電球及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees