JP2015179503A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179503A
JP2015179503A JP2015022716A JP2015022716A JP2015179503A JP 2015179503 A JP2015179503 A JP 2015179503A JP 2015022716 A JP2015022716 A JP 2015022716A JP 2015022716 A JP2015022716 A JP 2015022716A JP 2015179503 A JP2015179503 A JP 2015179503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
frame image
motion detection
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493855B2 (ja
Inventor
親和 王
Chikakazu O
親和 王
暁広 古田
Akihiro Furuta
暁広 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015022716A priority Critical patent/JP6493855B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000946 priority patent/WO2015129260A1/ja
Priority to US15/120,602 priority patent/US10110784B2/en
Priority to CN201580009883.5A priority patent/CN106031145B/zh
Publication of JP2015179503A publication Critical patent/JP2015179503A/ja
Priority to US16/135,790 priority patent/US10321023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6493855B2 publication Critical patent/JP6493855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】コントラストに高低がある場合でも、合成画像における動き物体の残像を低減する。【解決手段】コントラスト解析部13は、入力フレーム画像のヒストグラムを生成し(S5)、このヒストグラムからコントラストを算出する(S6)。動き検出閾値設定部12は、入力操作された動き検出レベルと算出されたコントラストを用い、動き検出閾値における閾値下限及び閾値上限を算出する(S9)。動き検出部14は、フレーム間差分値が閾値上限より大きい場合、注目画素は大きく動いているとして、前フレーム画像を合成しないように合成比率Kを設定する。差分値が閾値下限より小さい場合、注目画素は静止であるとして、前フレーム画像を最大の割合で合成するように合成比率Kを設定する。差分値が閾値上限以下かつ閾値下限以上である場合、動き検出部14は、注目画素の動き具合に応じた割合で前フレーム画像を入力フレーム画像に合成するように合成比率Kを設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、入力フレーム画像を画像処理する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、S/Nを改善するために、入力フレーム画像とノイズが低減された前フレーム画像とを合成して合成画像を生成する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に示す画像処理装置は、入力フレーム画像とノイズが低減された前フレーム画像との差分値(具体的には、輝度の差分値)を用いて、フレーム画像間の差分値が閾値より大きい場合に動きありと判定し、閾値より小さい場合に静止と判定する。更に、画像処理装置は、判定結果を基に、動きがある画像領域に対し、入力フレーム画像と合成される前フレーム画像の合成割合の値を小さく調整することで、動き物体の残像を低減する。
特開平6−225178号公報
しかし、特許文献1の構成では、入力フレーム画像のコントラストによっては、動き物体におけるフレーム画像間の輝度の差分値が一律に一定とならない場合があり、例えばコントラストの低いフレーム画像では、動き物体におけるフレーム画像間の輝度の差分値が閾値より低くなり、動き物体の検出が困難となる。このため、動き物体が静止物体と誤検出され、動き物体の残像が増大する。一方、コントラストの高いフレーム画像では、動き物体は検出され易いため、動き物体の残像は低減する。即ち、特許文献1の構成では、コントラストの高低に応じて、動き物体の残像が現れたり、消えたりすることがあった。
また、1つのフレーム画像内においてコントラストの高低が存在すると、コントラストの低い画像領域では、上述したように動き物体の検出が困難となり、同様の課題が生じる。このように、入力フレーム画像と前フレーム画像との間、又は1つの入力フレーム画像においてコントラストの高低があると、動き物体を一律に検出することが困難となり、特許文献1によるS/Nを改善するための合成画像には、動き物体の残像が現れるという課題がある。
本発明は、上述した従来の課題を解決するために、コントラストに高低がある場合でも、合成画像における動き物体の残像を低減する画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、入力フレーム画像を画像処理する画像処理装置であって、前記入力フレーム画像のコントラストを算出するコントラスト算出部と、前記入力フレーム画像に対する動き検出レベルの入力を受け付ける第1の入力操作部と、前記動き検出レベル及び前記コントラストに対応する動き検出閾値を算出する閾値算出部と、前記画像処理後の前フレーム画像を記憶する記憶部と、前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との差分値と、前記動き検出閾値との比較結果を基に、前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との合成画像を生成する合成画像生成部と、を備える、画像処理装置である。
本発明は、入力フレーム画像を画像処理する画像処理装置の画像処理方法であって、前記入力フレーム画像のコントラストを算出するステップと、前記入力フレーム画像に対する動き検出レベルの入力を受け付けるステップと、前記動き検出レベル及び前記コントラストに対応する動き検出閾値を算出するステップと、前記入力フレーム画像と、前記画像処理後の前フレーム画像との差分値と、前記動き検出閾値との比較結果を基に、前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との合成画像を生成するステップと、を有する、画像処理方法である。
本発明によれば、コントラストに高低がある場合でも、合成画像における動き物体の残像を低減することができる。
第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図 コントラスト解析部によってコントラストが算出される際に用いられるヒストグラムを示すグラフ 動き検出レベル設定UIを示す図 動き検出レベルに対応する動き検出閾値が設定された動き検出閾値テーブルの登録内容を示す図 合成比率Kを表すグラフ フレーム画像処理手順を説明するフローチャート 図6につづくフレーム画像処理手順を説明するフローチャート 第2の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図 複数の領域に分割された画像における注目画素に対する閾値の設定を説明する図 複数の領域に分割された画像における注目画素に対する閾値の設定を説明する図 フレーム画像処理手順を説明するフローチャート 第3の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図 領域・コントラスト設定UIにおける入力操作手順を説明するフローチャート 領域・コントラスト設定UIの画面を示す図 領域・コントラスト設定UIの画面を示す図 領域・コントラスト設定UIの画面を示す図 領域・コントラスト設定UIの画面を示す図 領域・コントラスト設定UIの画面を示す図 領域・コントラスト設定UIの画面を示す図 フレーム画像処理手順を説明するフローチャート 動画のビューアの表示領域と画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ再生直前の動画の表示例を示す図 動画のビューアの表示領域と画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ再生直後の動画の表示例を示す図 動画のビューアの表示領域と画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ複数枚合成NR処理後の動画の表示例を示す図 動画のビューアの表示領域と画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ複数枚合成NRメニューの詳細が示された例を示す図 動画のビューアの表示領域と画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ複数枚合成NRメニューの詳細が示された例を示す図 動画のビューアの表示領域と画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ複数枚合成NRメニューの詳細が示された例を示す図 動画のビューアの表示領域と各画像処理メニューの表示領域とが同一画面上に表示され、かつ空間階調補正、複数枚合成NR及び降雪降雨除去の各画像処理後の動画の表示例を示す図
本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。各実施形態の画像処理装置は、カメラ、レコーダ等の電子機器から出力される入力フレーム画像を画像処理する。また、本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に限らず、コンピュータに対して画像処理方法により規定される動作を実行させるためのプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現しても良い。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、動き検出レベル設定UI11、動き検出閾値設定部12、コントラスト解析部13、動き検出部14、画像合成部15、差分計算部16、平滑化処理部17、フレームバッファ18及び記憶部19を有する。
記憶部19には、入力フレーム画像、及び画像処理後の出力フレーム画像が記憶される。フレームバッファ18には、前回画像処理が行われたフレーム画像(前フレーム画像)が記憶される。
コントラスト算出部の一例としてのコントラスト解析部13は、記憶部19に記憶された入力フレーム画像を入力して画像のコントラストを算出する。
動き検出レベル設定UI(ユーザインタフェース)11は、ユーザによって指定された動き検出レベルを設定する。動き検出レベル設定UI11の詳細については後述する。
閾値算出部の一例としての動き検出閾値設定部12は、コントラスト解析部13で算出されたコントラストと、動き検出レベル設定UI11で設定された動き検出レベルとから、動き検出閾値を算出し、動き検出部14に出力する。動き検出閾値の算出の詳細については後述する。
平滑化処理部17は、記憶部19から入力フレーム画像を入力し、また、フレームバッファ18から前フレーム画像を入力し、これらの画像に対し、空間平滑化のための2次元ローパスフィルタ処理を行った結果を差分計算部16に出力する。
差分計算部16は、2次元ローパスフィルタ処理が行われた入力フレーム画像と前フレーム画像の画素又は領域毎の差分値(ここでは輝度差)を計算し、その結果(フレーム間差分値)を動き検出部14に出力する。
動き検出部14は、画素又は領域毎のフレーム間差分値を動き検出閾値と比較し、この比較結果に基づき、入力フレーム画像と前フレーム画像の合成比率Kを算出する。
合成画像生成部の一例としての画像合成部15は、記憶部19に記憶された入力フレーム画像、及びフレームバッファ18に記憶された前フレーム画像を入力し、合成比率Kに従って入力フレーム画像に前フレーム画像を合成して合成画像を生成し、この合成画像である出力フレーム画像を記憶部19に記憶するとともに、この合成画像を次回の前フレーム画像としてフレームバッファ18に記憶する。
図2は、コントラスト解析部13によってコントラストが算出される際に用いられるヒストグラムを示すグラフである。横軸は階調を表し、縦軸は画素数を表す。ヒストグラムの総面積は画像の総画素数である。本実施形態では、コントラストはヒストグラムの累積上限と累積下限の幅として定義される。累積上限は総画素数の95%に当たる階調である。累積下限は総画素数の5%に当たる階調である。尚、累積上限の95%と累積下限の5%は一例であり、それぞれ他の値に設定されてもよい。
図3は、動き検出レベル設定UI11を示す図である。動き検出レベル設定UI11は、表示部及び入力操作部を有するものであり、例えばタッチパネルやディスプレイ及びマウス等の入力デバイスで構成される。
動き検出レベル設定UI11の画面には、ユーザが操作可能な、動き検出レベルを設定するスライドバー31及び数値表示部32が表示される。ユーザがスライドバー31上のスライダ31aを操作すると、動き検出レベルが変更される。
図4は、動き検出レベルに対応する動き検出閾値が設定された動き検出閾値テーブル41の登録内容を示す図である。この動き検出閾値テーブル41は、動き検出閾値設定部12に保持される。動き検出閾値設定部12は、動き検出閾値テーブル41を参照し、入力された動き検出レベルに対応する動き検出閾値の基準値を求める。動き検出閾値の基準値として、閾値下限と閾値上限(図5参照)の基準値が求められる。例えば、動き検出レベルが値1である場合、閾値下限と閾値上限の基準値はそれぞれ「127」と「255」に設定される。基準値の最大値は「255」であり、最小値は「0」である。
動き検出閾値設定部12は、動き検出閾値の基準値として求められた、閾値下限と閾値上限の基準値に対し、コントラスト解析部13で算出されたコントラストを用い、数式(1)に従って、動き検出閾値を調整する。
Figure 2015179503
ここで、コントラスト値は画像のコントラストを値0.0〜1.0で正規化した値である。コントラスト値0.0はコントラストの最小値を示し、コントラスト値1.0はコントラストの最大値を示す。
図5は、合成比率Kを表すグラフである。横軸は差分値を表し、縦軸は合成比率Kを表す。ここで、合成比率Kは前フレーム画像の合成比率を表す。従って、入力フレーム画像の合成比率は「1.0−K」で表される。
画素又は領域毎のフレーム間差分値が閾値下限より小さいと、静止しているとして、合成比率Kは値Kmaxに設定される。Kmaxは0.0より大きく1.0より小さい値である。一方、閾値上限より大きいと、大きく動いているとして、合成比率Kは値0.0に設定される。
フレーム間差分値が閾値下限と閾値上限との間にある場合、合成比率Kはこれらの線形補間により設定される。ここでは、直線で補間したが、曲線で補間してもよい。
上記構成を有する画像処理装置1の動作を示す。図6及び図7は、フレーム画像処理手順を説明するフローチャートである。コントラスト解析部13及び平滑化処理部17は、記憶部19に記憶された入力フレーム画像を読み込む(S1)。平滑化処理部17は、入力フレーム画像に対し、空間平滑化のための2次元ローパスフィルタ処理を行う(S2)。さらに、平滑化処理部17は、フレームバッファ18から前フレーム画像の処理結果を読み込み(S3)、空間平滑化のための2次元ローパスフィルタ処理を行う(S4)。
コントラスト解析部13は、入力フレーム画像のヒストグラム(図2参照)を生成し(S5)、このヒストグラムから入力フレーム画像のコントラストを算出する(S6)。さらに、コントラスト解析部13は、このコントラストを時間軸で平滑化してコントラスト値を算出する(S7)。
動き検出閾値設定部12は、動き検出レベル設定UI11から、設定された動き検出レベルを読み込む(S8)。動き検出閾値設定部12は、この動き検出レベルから得られる動き検出閾値の基準値と、ステップS7で算出したコントラスト値を用い、数式(1)に従って、動き検出閾値における閾値下限及び閾値上限を算出する(S9)。
差分計算部16は、入力フレーム画像と画像処理後の前フレーム画像とにおいて同じ位置にある注目画素の画素値を読み込む(S10)。差分計算部16は、注目画素におけるフレーム間差分値を計算する(S11)。
動き検出部14は、この差分値が閾値上限より大きいか否かを判別する(S12)。閾値上限より大きい場合、動き検出部14は、前フレーム画像の合成比率Kを値0に設定する(S13)。即ち、注目画素は大きく動いているとして、前フレーム画像を合成しないように設定される。
一方、ステップS12で差分値が閾値上限以下である場合、動き検出部14は、差分値が閾値下限より小さいか否かを判別する(S14)。閾値下限より小さい場合、動き検出部14は、前フレーム画像の合成比率Kを値Kmaxに設定する(S15)。即ち、注目画素は静止しているとして、画像処理後の前フレーム画像を最大の割合で合成するように設定される。
また一方、ステップS14で差分値が閾値下限以上である場合、動き検出部14は、前フレーム画像の合成比率Kを、値0と値Kmaxとの間の補間(図5参照)により算出された、差分値に応じた値に設定する(S16)。即ち、注目画素の動き具合に応じた割合で、前フレーム画像を入力フレーム画像に合成するように設定される。
ステップS13、S15又はS16によって合成比率Kが設定されると、画像合成部15は、合成比率Kを用いて、注目画素における入力フレーム画像と前フレーム画像を合成する(S17)。
画像処理装置1は、入力フレーム画像の全画素について合成処理が完了したか否かを判別する(S18)。全画素について合成処理が完了していない場合、画像処理装置1はステップS10の処理に戻り、次の注目画素について同様の処理を行う。
一方、全ての画素について合成処理が完了した場合、画像合成部15は、合成結果である合成画像を出力フレーム画像として記憶部19に記憶するとともに、次回の前フレーム画像としてフレームバッファ18に記憶する(S19)。この後、画像処理装置1は本処理を終了する。
以上により、第1の実施形態の画像処理装置1では、入力フレーム画像のコントラストに応じて動き検出閾値が自動で可変されるので、フレーム間においてコントラストに高低差があっても、動き物体の検出が容易となる。従って、動き物体が検出された画素又は領域の入力フレーム画像と合成される前フレーム画像の割合を下げることで、コントラストに高低がある場合でも、合成後の画像における動き物体の残像を低減することができる。
また、ユーザが動き検出レベル設定UIから動き検出レベルを入力操作することで、入力フレーム画像と前フレーム画像の合成割合が調整されるので、合成画像にユーザの意図を反映させることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、入力フレーム画像を複数の領域に分割し、分割された領域毎にコントラストを算出する場合を示す。第2の実施形態の画像処理装置は第1の実施形態とほぼ同一の構成を有する。前記第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図8は、第2の実施形態における画像処理装置1Aの構成を示すブロック図である。画像処理装置1Aは、前記第1の実施形態と同様の構成を有する他、画像分割部20を有する。
画像分割部20は、入力フレーム画像を複数の領域に分割する。この分割方法は、例えば画像を同じサイズのブロックに分割してもよいし、画像中の動きベクトルや輝度分布を解析してそのグルーピングによって領域を分割してもよい。
コントラスト解析部13は、領域毎のコントラストを算出し、動き検出閾値設定部12は、領域毎のコントラストを用いて動き検出閾値を設定する。
図9A及び図9Bは、複数の領域に分割された画像における注目画素に対する閾値の設定を説明する図である。入力フレーム画像50には、3つの分割された領域G1、G2、G3が含まれる。領域G1、G2、G3では、それぞれコントラストに対応する動き検出閾値Thd(G1)、Thd(G2)、Thd(G3)が設定されている。
図9Aでは、注目画素Pは領域G1に属しているので、注目画素Pの動き検出閾値Thd(P)は、領域G1の動き検出閾値Thd(G1)となる。
一方、図9Bでは、注目画素Pは分割された領域G1、G2、G3の外にある。注目画素Pの動き検出閾値Thd(P)は、注目画素Pに最も近い領域G3の動き検出閾値Thd(G3)に設定されてもよい。
また、注目画素Pの動き検出閾値Thd(P)は、注目画素Pの周辺にある複数の領域(ここでは、領域G1、G2、G3)の動き検出閾値Thd(G1)、Thd(G2)、Thd(G3)を用い、数式(2)により算出される補間値に設定されてもよい。
Figure 2015179503
ここで、d1、d2、d3はそれぞれ注目画素Pから領域G1、G2、G3の重心までの距離を表す。
尚、注目画素が領域の境界にある場合、動き検出閾値の急な変化を低減するため、動き検出閾値の分布に2次元ローパスフィルタ処理を行って、注目画素の動き検出閾値を算出するようにしてもよい。
図10は、フレーム画像処理手順を説明するフローチャートである。なお、ステップS10以降の処理は前記第1の実施形態と同じであるので、省略する。また、ここでは、前記第1の実施形態と異なるステップ処理について説明する。
ステップS4で、平滑化処理部17は、フレームバッファ18から読み込んだ前フレーム画像に対し、空間平滑化のための2次元ローパスフィルタ処理を行う。
この後、画像分割部20は、入力フレーム画像中、複数の分割された領域を設定する(S4A)。コントラスト解析部13は、分割された領域毎にヒストグラムを生成し(S5A)、このヒストグラムから分割された領域毎のコントラストを算出する(S6A)。
ステップS8で、動き検出閾値設定部12は、動き検出レベル設定UI11から、設定された動き検出レベルを読み込むと、この動き検出レベルから得られる動き検出閾値の基準値と、ステップS7で算出したコントラスト値を用い、前述した数式(1)に従って、分割された領域毎の動き検出閾値における閾値下限及び閾値上限を算出する(S9A)。
以上により、第2の実施形態の画像処理装置1Aでは、入力フレーム画像中、分割された領域毎に、そのコントラストに応じて動き検出閾値が自動で可変される。これにより、1枚の入力フレーム画像の中にコントラストに高低差があっても、動き物体の検出が容易となる。従って、入力フレーム画像にコントラストの低い領域や高い領域が混在しても、動き物体の残像を低減することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、ユーザが入力フレーム画像中の領域及びコントラストを設定する場合を示す。第3の実施形態の画像処理装置1Bは前記第1の実施形態とほぼ同一の構成を有する。前記第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図11は、第3の実施形態における画像処理装置1Bの構成を示すブロック図である。画像処理装置1Bは、前記第1の実施形態の構成の他、領域・コントラスト設定UI21、ヒストグラム生成部22、及びコントラスト解析部13の代わりにコントラスト設定部13Aを有する。
領域・コントラスト設定UI21は、注目領域の選択やコントラストの設定を行うものであり、ヒストグラムの表示が可能な表示部及び入力操作部を有する。領域・コントラスト設定UI21は、例えばタッチパネルやディスプレイ及びマウス等の入力デバイスで構成される。
ヒストグラム生成部22は、ユーザによって指定された注目領域のヒストグラムを生成する。コントラスト設定部13Aは、注目領域における、ユーザによって指定されたコントラストを設定する。
ユーザは、領域・コントラスト設定UI21の画面(図13参照)に表示された、代表フレーム画像とそのヒストグラムを参照し、注目領域(所定の領域)を指定する。指定された注目領域の情報は、ヒストグラム生成部22に入力される。ヒストグラム生成部22が注目領域のヒストグラムを生成すると、領域・コントラスト設定UI21は、注目領域のヒストグラムを代表フレームのヒストグラムに重ねて表示する。
さらに、ユーザは、注目領域のヒストグラムを参照し、この領域における累積下限及び累積上限を指定することで、指定された累積下限及び累積上限がコントラスト設定部13Aに入力される。コントラスト設定部13Aは、入力した累積下限及び累積上限の情報をもとに、注目領域のコントラストを算出する。
ユーザは、複数の注目領域を選択し、それぞれの領域におけるコントラストを指定する。設定された注目領域毎のコントラストは動き検出閾値設定部12に入力される。
図12は、領域・コントラスト設定UI21における入力操作手順を説明するフローチャートである。図13A〜図13Fは、領域・コントラスト設定UI21の画面を示す図である。
まず、領域・コントラスト設定UI21は入力フレーム画像50を開く(S31)。入力フレーム画像50が開かれると、図13Aに示すように、領域・コントラスト設定UI21の画面には、入力フレーム画像50が表示される。
さらに、ヒストグラム生成部22は入力フレーム画像50の全領域に対応するヒストグラム61を生成し、領域・コントラスト設定UI21は、図13Bに示すように、この生成された全領域に対応するヒストグラム61を画面に表示する(S32)。
コントラスト設定部13Aは、ヒストグラム61のコントラスト71を設定する(S33)。例えば、累積下限及び累積上限がそれぞれ総画素数の2%、98%となるように指定されることで、コントラスト71が設定される。
領域・コントラスト設定UI21は、ユーザによって選択された、入力フレーム画像中の注目領域53を受け付ける(S34)。図13Cに示すように、注目領域53が選択されると、ヒストグラム生成部22は、注目領域53に対応するヒストグラム63を生成し、領域・コントラスト設定UI21は、図13Dに示すように、この生成された注目領域53に対応するヒストグラム63を、全領域に対応するヒストグラム61と重なるように画面に表示する(S35)。
コントラスト設定部13Aは、ヒストグラム63のコントラスト73を設定する(S36)。例えば、累積下限及び累積上限がそれぞれ総画素数の2%、98%となるように指定されることで、コントラスト73が設定される。
領域・コントラスト設定UI21は、全ての注目領域の選択が完了したか否かを判別する(S37)。全ての注目領域の選択が完了していない場合、領域・コントラスト設定UI21は、ステップ34の処理に戻り、同様の処理を繰り返す。
図13Eに示すように、2回目の注目領域55が選択されると、領域・コントラスト設定UI21は、ユーザによって選択された、入力フレーム画像中の注目領域55を受け付ける(S34)。そして、図13Fに示すように、ヒストグラム生成部22は、注目領域55に対応するヒストグラム65を生成し、領域・コントラスト設定UI21は、この生成された注目領域55に対応するヒストグラム65を、全領域に対応するヒストグラム61と重なるように画面に表示する(S35)。
コントラスト設定部13Aは、ヒストグラム65のコントラスト75を設定する(S36)。例えば、累積下限及び累積上限がそれぞれ総画素数の2%、98%となるように指定されることで、コントラスト75が設定される。
1回目に選択された注目領域53は全体的に暗い領域であり、コントラスト73は小さな値となる。一方、2回目に選択された注目領域55は明暗のある領域であり、コントラスト75は大きな値となる。
図14は、フレーム画像処理手順を説明するフローチャートである。なお、ステップS10以降の処理は前記第1の実施形態と同じであるので、省略する。また、ここでは、前記第1の実施形態と異なるステップ処理について説明する。
ステップS4で、平滑化処理部17は、フレームバッファ18から読み込んだ前フレーム画像に対し、空間平滑化のための2次元ローパスフィルタ処理を行う。
この後、領域・コントラスト設定UI21は、図12に示した手順に従って、ユーザによって選択された注目領域と、この注目領域に対応するコントラストを設定する(S6B)。
ステップS8で、動き検出閾値設定部12は、動き検出レベル設定UI11から、設定された動き検出レベルを読み込むと、この動き検出レベルから得られる動き検出閾値の基準値と、ステップS7で算出したコントラスト値を用い、前述した数式(1)に従って、選択された注目領域毎の動き検出閾値における閾値下限及び閾値上限を算出する(S9B)。
以上により、第3の実施形態の画像処理装置1Bでは、ユーザが入力フレーム画像を参照しながら、注目領域を選択し、さらに、この注目領域において動き検出閾値の算出に用いられるコントラストを指定することが可能である。
従って、入力フレーム画像にコントラストの低い領域や高い領域が混在しても、ユーザの意図を十分に反映して、動き物体の検出が容易となる。この動き物体が検出された注目領域の入力フレーム画像と合成される前フレーム画像の割合を下げることで、ユーザの意図したように、動き物体の残像を低減することができる。
尚、注目領域の指定及びコントラストの設定は、全てユーザが行わなくてもよく、前記第2の実施形態で示したように、自動で分割された領域及び設定されたコントラストに対し、ユーザがその結果を参照しながら修正することで指定及び設定を行ってもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、各実施形態の画像処理装置1,1A,1Bの表示制御部CTは、記憶部19に記憶されている動画の画像データを読み出し、各実施形態における合成比率Kを用いた前フレーム画像と入力フレーム画像(現フレーム画像)との画像合成(以下、「複数枚合成NR」という)処理のメニュー画面と記憶部19から読み出した動画の画像データとをディスプレイDPの同一画面上に表示してもよい(図15〜図20参照)。なお、上述した各実施形態では、説明を省略しているが、各画像処理装置1,1A,1Bには、画面を表示するためのディスプレイDP及びディスプレイDPの表示を制御するための表示制御部CTが更に設けられてもよい(図1、図8、図11参照)。以下、ディスプレイDPの同一画面WD1〜WD6に表示された画面例について、図15〜図20を参照して説明する。
図15は、動画のビューアの表示領域VIWと画像処理メニューの表示領域MNUとが同一画面WD1上に表示され、かつ再生直前の動画の表示例を示す図である。図16は、動画のビューアの表示領域VIWと画像処理メニューの表示領域MNUとが同一画面WD2上に表示され、かつ再生直後の動画の表示例を示す図である。図17は、動画のビューアの表示領域VIWと画像処理メニューの表示領域MNUとが同一画面WD3上に表示され、かつ複数枚合成NR処理後の動画の表示例を示す図である。
図15には、記憶部19から読み出された時点で再生直前の状態における動画の画像データのビューアの表示領域VIWと、画像処理装置1,1A,1Bが実行可能な画像処理(具体的には、空間階調補正、複数枚合成NR(Noise Reduction)、降雪降雨除去)のメニュー(画像処理メニュー)の表示領域MNUとが同一画面WD1として示されている。図15では、これらの各画像処理メニューの詳細内容が表示されておらず、各画像処理メニューの名称だけが表示されており、画像処理装置1,1A,1Bにおける画像処理の対象となる動画の画像データと、画像処理装置1,1A,1Bが実行可能な画像処理のメニューの一覧との関係がユーザにとって一目で視認可能となっている。従って、ユーザは、画像処理の対象となる動画の画像データと画像処理メニューとを対比的に確認できる。
図15〜図20に示す画面WD1〜WD9の下段には、動画の再生、一時停止、停止、早送り、巻戻し、録画、戻し操作等に関する操作ボタンセットBSTと、動画の再生タイミングを視覚的に示す再生バーBARと、動画の始点時刻及び終了時刻を示す動画時間エリアSTEと、再生バーBAR内に表示されたインジケータINDが示す実際の再生時刻(つまり、始点時刻からの経過時間)を直接的に示す再生時刻エリアCRTとが共通して表示される。ユーザの操作によって再生ボタンRPがカーソルCSRにより押下されると、画像処理装置1の表示制御部CTは、記憶部19から読み出した動画の画像データを再生する(図16〜図21参照)。この場合には、画像処理装置1の表示制御部CTは、画面WD2上において、再生ボタンRPを一時停止ボタンHLに変更して表示する。
ここで、ユーザの操作によって、例えば画像処理メニューの表示領域MNUのうち複数枚合成NRのメニューバーMNU2がカーソルCSRにより一度押下されると、画像処理装置1,1A,1Bの画像合成部15は、対応する各実施形態の方法(例えば図6及び図7の組、図10及び図7の組、図14及び図7の組それぞれ参照)に従って、表示領域VIWに表示された動画の画像データに複数枚合成NRの処理を行う。一方、複数枚合成NRのメニューバーMNU2がカーソルCSRにより更にもう一度押下されると、画像処理装置1,1A,1Bの画像合成部15は、表示領域VIWに表示された動画の画像データに対する複数枚合成NRの処理を中断する。これにより、画像処理装置1,1A,1Bは、表示領域VIWに表示された動画の画像データを再生した状態で、ユーザの簡単な操作(つまり、メニューバーMNU2の押下の有無)により、表示領域MNUに表示されたいずれかの画像処理メニューに対応した画像処理を的確に実行でき又はその実行を中断でき、画像処理前後の処理結果をユーザに対して簡単に確認させることができる。なお、画像処理装置1,1A,1Bの表示制御部CTは、カーソルCSRが画像処理メニューのいずれかのメニューバー上又はその近傍にある場合には、異なる形状のカーソルCSR1を表示してもよいし、当初のカーソルCSRを表示してもよい。
また、ユーザの操作によって、図17に示す複数枚合成NRのメニューバーMNU2の右端部に表示されたマーカDT1がカーソルCSR1により押下されると、画像処理装置1,1A,1Bの表示制御部CTは、複数枚合成NRに関する複数の入力パラメータ(例えば、NRレベル、検出レベル)を設定させるための詳細な操作画面の表示領域MNU2Dを展開して画面WD4上に表示する(図18〜図20参照)。図18〜図20は、それぞれ動画のビューアの表示領域VIWと画像処理メニューの表示領域MNU2Dとが同一画面WD4〜WD6上に表示され、かつ複数枚合成NRメニューの詳細が示された例を示す図である。
図18〜図20に示すように、画像処理装置1,1A,1Bの表示制御部CTは、複数枚合成NRに関する入力パラメータを設定させるための詳細な操作画面(図3参照)と同様の画面を表示領域MNU2Dに表示する。図18〜図20に示す表示領域MNU2Dでは、複数枚合成NRに関する入力パラメータであるカメラ動作、NRレベル、検出レベル、移動物体に平滑化フィルタを適用するか否かのチェックボックスFCB、カメラ動き検出における検出精度及び検出範囲が入力又は指定可能に表示されている。
図18〜図20でも同様に、ユーザがNRレベル、検出レベル、検出精度及び検出範囲
毎に設けられたシークバー(例えば図3に示すスライダ31a参照)に対してカーソルCSRの個々に左右に移動する操作により、画像処理装置1,1A,1Bは、表示領域VIWにおいて再生中の動画の画像データに対して、移動操作後の入力パラメータに応じた複数枚合成NRの処理を行う。
図18〜図20に示す「NRレベル」とは、前フレーム画像と現フレーム画像との合成比率Kを定めるために用いられるパラメータであり、フレーム画像中のノイズを低減するために用いられる。図18〜図20に示す「検出レベル」とは、図3に示す被写体検出動き検出レベルに対応し、動き検出閾値設定部12における動き検出閾値の算出に用いられる。図18〜図20に示す「検出精度」及び「検出範囲」は、画像処理装置1,1A,1Bがカメラ動きを検出する際の検出精度、及びカメラ動きを検出する際の検出範囲をそれぞれ示す。
ユーザの操作によって、チェックボックスFCBがカーソルCSRにより押下されると、画像処理装置1,1A,1Bは、画像合成部15において、動き検出部14で検出した動く画素に対し、空間平滑化のための2次元ローパスフィルタ処理を行う。
図18ではNRレベルが「6」となっているが、図19ではNRレベルが「15」に変更されたので、図19に示す動画の画像データにおけるノイズ成分は、図18に示す動画の画像データにおけるノイズ成分に比べて低減するので、ユーザは動画の内容を十分に把握できる。
図18では検出レベルが「7」となっているが、図20では検出レベルが「2」に変更されたので、図20に示す動画の画像データは、図18に示す動画の画像データに比べれば移動物体の検出レベルが低下しているので、動き検出閾値が上昇し、複数枚合成NRにより移動物体の残像が現れるが、例えばユーザが特に移動物体が含まれない背景を監視する必要がある等の事情がある場合には、検出レベルを低く設定してもよい。
また、各実施形態の画像処理装置1,1A,1Bは、記憶部19から読み出した動画の画像データと複数枚合成NRを含む複数の画像処理のメニュー画面とをディスプレイDPの同一画面上に表示してもよい(図21参照)。以下、ディスプレイDPの同一画面WD7に表示された画面例について、図21を参照して説明する。
図21は、動画のビューアの表示領域VIWと各画像処理メニューの表示領域MNU1,MNU2,MNU3とが同一画面WD7上に表示され、かつ空間階調補正、複数枚合成NR及び降雪降雨除去の各画像処理後の動画の表示例を示す図である。図21では、ユーザの操作により、空間階調補正のメニューバーMNU1、複数枚合成NRのメニューバーMNU2、及び降雪降雨除去のメニューバーMNU3がそれぞれカーソルCSR1により押下されたことで、画像処理装置1,1A,1Bによりそれぞれのメニューバーに対応する画像処理が施された動画の画像データが表示領域VIWに表示されている。つまり、本実施形態の画像処理装置1,1A,1Bは、図15〜図20を参照して説明した単一の画像処理(例えば複数枚合成NR)に限定されず、動画の画像データを表示領域VIWに表示しながら、ユーザの簡易な操作に応じて複数の画像処理を実行でき、複数の画像処理結果をユーザに対して直感的かつ視覚的に示すことができる。
なお、空間階調補正とは、所定のパラメータ(例えば、補正方式、補正強度、色強調度、明るさ及び補正範囲)の入力又は指定に応じて、対応する別のパラメータ(例えば、重み付け係数、重み付け範囲、ヒスト上限クリップ量、ヒスト下限クリップ量、ヒスト分配係数設定値、分配開始・終了位置、画像ブレンド率、色ゲイン)に変換し、変換後に得られたパラメータを用いて、入力フレームに対して局所ヒストグラムの生成及び整形し、更に、トーンカーブを生成して階調変換及び色強調を行うための画像処理である。また、降雪降雨除去とは、入力されたフレームの画像中の動領域(つまり、動きのある領域)が、降雪又は降雨を除去するための補正パラメータに応じた指定サイズ以上であるか否かに応じて、フィルタ処理後の画像又は現在フレームの画像における対応位置の画像を動領域の画像として用いる画像処理である。
また図21において、図18と同様に、ユーザの操作によって、図17に示すマーカDT1に対応する空間階調補正のメニューバーMNU1、複数枚合成NRのメニューバーMNU2、及び降雪降雨除去のメニューバーMNU3の各マーカがカーソルCSR1により押下されると、画像処理装置1,1A,1Bの表示制御部CTは、空間階調補正、複数枚合成NR、及び降雪降雨除去に関するそれぞれの複数の入力パラメータを設定させるための詳細な操作画面の表示領域MNU1D等を展開して画面上に表示する。なお、空間階調補正、及び降雪降雨除去に関するそれぞれの複数の入力パラメータを設定させるための詳細な操作画面の表示領域の図示は省略している。例えば、ユーザの操作によって、空間階調補正では、上述した補正方式、補正強度、色強調度、明るさ及び補正範囲)がそれぞれ入力又は指定される。また、降雪降雨除去では、降雪又は降雨を除去するための補正パラメータ(つまり、補正強度)が入力又は指定される。
これにより、画像処理装置1,1A,1Bは、表示領域VIWに表示された動画の画像データを再生した状態で、ユーザの簡単な操作(つまり、複数の画像処理に関するメニューバーMNU1,MNU2,MNU3の押下の有無)により、表示領域MNU1,MNU2,MNU3の押下操作に対応した画像処理を的確に実行でき又はその実行を中断でき、画像処理前後の処理結果をユーザに対して簡単に確認させることができる。また、画像処理装置1,1A,1Bは、複数の画像処理における各パラメータを設定するための詳細な操作画面の表示領域(例えば表示領域MNU2D)に表示されたいずれかのパラメータの変更操作に応じた画像処理を的確に実行でき又はその実行を中断でき、画像処理前後の処理結果をユーザに対して簡単に確認させることができる。
本発明は、コントラストに高低がある場合でも、合成画像における動き物体の残像を低減する画像処理装置及び画像処理方法に有用である。
1、1A、1B 画像処理装置
11 動き検出レベル設定UI
12 動き検出閾値設定部
13 コントラスト解析部
13A コントラスト設定部
14 動き検出部
15 画像合成部
16 差分計算部
17 平滑化処理部
18 フレームバッファ
19 記憶部
20 画像分割部
21 領域・コントラスト設定UI
22 ヒストグラム生成部
31 スライドバー
31a スライダ
32 数値表示部
41 動き検出閾値テーブル
50 入力フレーム画像
53、55 注目領域
61、63、65 ヒストグラム
71、73、75 コントラスト
CT 表示制御部
DP ディスプレイ
WD1、WD2、WD3、WD4、WD5、WD6、WD7 画面

Claims (7)

  1. 入力フレーム画像を画像処理する画像処理装置であって、
    前記入力フレーム画像のコントラストを算出するコントラスト算出部と、
    前記入力フレーム画像に対する動き検出レベルの入力を受け付ける第1の入力操作部と、
    前記動き検出レベル及び前記コントラストに対応する動き検出閾値を算出する閾値算出部と、
    前記画像処理後の前フレーム画像を記憶する記憶部と、
    前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との差分値と、前記動き検出閾値との比較結果を基に、前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との合成画像を生成する合成画像生成部と、を備える、
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記入力フレーム画像を領域毎に分割する画像分割部、を更に備え、
    前記コントラスト算出部は、
    前記画像分割部により分割された領域毎に、前記入力フレーム画像のコントラストを算出し、
    前記閾値算出部は、
    前記画像分割部により分割された領域毎に、前記動き検出閾値を算出する、
    画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記入力フレーム画像に対する所定領域の選択と、前記所定領域のコントラストの指定を受け付ける第2の入力操作部、を更に備え、
    前記閾値算出部は、
    前記第2の入力操作部により選択された前記所定領域毎に、前記動き検出閾値を算出する、
    画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記入力フレーム画像と前記動き検出レベルの操作画面を含む画像合成処理のメニュー画面とを同一画面上に表示する表示部、を更に備える、
    画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記入力フレーム画像と前記動き検出レベルの操作画面を含む画像合成処理を有する複数の画像処理のメニュー画面とを同一画面上に表示する表示部、を更に備える、
    画像処理装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像処理装置であって、
    前記閾値算出部は、
    前記画像合成処理のメニュー画面に対する前記動き検出レベルの変更操作に応じて、前記動き検出閾値を算出し、
    前記合成画像生成部は、
    前記閾値算出部により算出された前記動き検出閾値に応じて、前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との合成画像を生成する、
    画像処理装置。
  7. 入力フレーム画像を画像処理する画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記入力フレーム画像のコントラストを算出するステップと、
    前記入力フレーム画像に対する動き検出レベルの入力を受け付けるステップと、
    前記動き検出レベル及び前記コントラストに対応する動き検出閾値を算出するステップと、
    前記入力フレーム画像と、前記画像処理後の前フレーム画像との差分値と、前記動き検出閾値との比較結果を基に、前記入力フレーム画像と前記前フレーム画像との合成画像を生成するステップと、を有する、
    画像処理方法。
JP2015022716A 2014-02-26 2015-02-06 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6493855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022716A JP6493855B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-06 画像処理装置及び画像処理方法
PCT/JP2015/000946 WO2015129260A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-25 画像処理装置及び画像処理方法
US15/120,602 US10110784B2 (en) 2014-02-26 2015-02-25 Image processing apparatus and image processing method
CN201580009883.5A CN106031145B (zh) 2014-02-26 2015-02-25 图像处理装置和图像处理方法
US16/135,790 US10321023B2 (en) 2014-02-26 2018-09-19 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035953 2014-02-26
JP2014035953 2014-02-26
JP2015022716A JP6493855B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-06 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179503A true JP2015179503A (ja) 2015-10-08
JP6493855B2 JP6493855B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54008594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022716A Active JP6493855B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-06 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10110784B2 (ja)
JP (1) JP6493855B2 (ja)
CN (1) CN106031145B (ja)
WO (1) WO2015129260A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918583B2 (ja) * 2017-06-08 2021-08-11 Juki株式会社 検査装置、実装装置、検査方法
CN107205116B (zh) * 2017-06-13 2019-12-31 Oppo广东移动通信有限公司 图像选择方法、移动终端、图像选择装置及计算机可读存储介质
CN107392893A (zh) * 2017-06-30 2017-11-24 上海联影医疗科技有限公司 组织密度分析方法及系统
CN108391097A (zh) * 2018-04-24 2018-08-10 冼汉生 一种视频图像上传方法、装置及计算机存储介质
JP7262940B2 (ja) 2018-07-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239425A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 動き検出装置
JP2010183386A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP2012170006A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225178A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出回路
GB0305304D0 (en) * 2003-03-07 2003-04-09 Qinetiq Ltd Scanning apparatus and method
US8098256B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-17 Apple Inc. Video acquisition with integrated GPU processing
CN101106685B (zh) * 2007-08-31 2010-06-02 湖北科创高新网络视频股份有限公司 一种基于运动检测的去隔行方法和装置
CN102045544A (zh) * 2010-11-10 2011-05-04 无锡中星微电子有限公司 一种视频监控系统及其视频数据的传输方法
JP6193721B2 (ja) * 2013-10-23 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239425A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 動き検出装置
JP2010183386A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP2012170006A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190020790A1 (en) 2019-01-17
US10321023B2 (en) 2019-06-11
CN106031145A (zh) 2016-10-12
CN106031145B (zh) 2019-05-14
US20170013175A1 (en) 2017-01-12
US10110784B2 (en) 2018-10-23
WO2015129260A1 (ja) 2015-09-03
JP6493855B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5243833B2 (ja) 画像信号処理回路、画像表示装置、および画像信号処理方法
JP6921886B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
RU2419243C1 (ru) Устройство и способ обработки изображений и устройство и способ отображения изображений
JP6593675B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4961800B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR102567860B1 (ko) 개선된 역 톤 매핑 방법 및 대응하는 디바이스
JP2003526272A (ja) ビデオ画像のシャープさを改善するシステム及び方法
EP2887306B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2010257100A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018520531A (ja) 画像に対する深度マップを決定するための方法及び装置
JP6904842B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
TWI592903B (zh) Image processing device, image processing method and program
JP2011250394A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
WO2015129250A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019207603A (ja) エッジ強度最大化によるトーンマッピング処理方法及びhdr映像変換装置
JP4876058B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5289540B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
WO2010046989A1 (ja) フレームレート変換装置、画像処理装置、表示装置、フレームレート変換方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006093757A (ja) 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
JP4656199B2 (ja) 画像処理装置、サムネイル動画作成方法及びサムネイル動画作成プログラム
JP6344651B2 (ja) フォーカスアシスト機能付き撮像装置
JP2017219566A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2010124257A (ja) 映像処理装置、映像表示装置、及びフレームレート変換方法
JP2018182550A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151