JP2015179280A - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179280A
JP2015179280A JP2015095242A JP2015095242A JP2015179280A JP 2015179280 A JP2015179280 A JP 2015179280A JP 2015095242 A JP2015095242 A JP 2015095242A JP 2015095242 A JP2015095242 A JP 2015095242A JP 2015179280 A JP2015179280 A JP 2015179280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
object image
light emission
display area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990302B2 (ja
Inventor
和也 北田
Kazuya Kitada
和也 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015095242A priority Critical patent/JP5990302B2/ja
Publication of JP2015179280A publication Critical patent/JP2015179280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990302B2 publication Critical patent/JP5990302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 複数の分割発光部の発光を独立して制御可能な発光制御部を有する表示制御装置において、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域の少なくともいずれか一方が変化しても、色ムラ等の画質劣化を抑制するように分割発光部の制御を行う。
【解決手段】 表示部に表示する所定のオブジェクト画像の表示領域に関する座標情報から、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域が変化していないと判断された場合、複数の分割発光部の発光を独立して制御し、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、複数の分割発光部を略同一の輝度で発光させるように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の発光部の発光を独立して制御可能な発光制御部を有する表示制御装置及びその制御方法に関するものである。
従来、液晶表示装置は、液晶表示パネルの表示領域の背面側に、複数の発光素子がマトリクス状に配置された複数の発光部(バックライト光源部)を有し、発光部に用いられる発光素子としては、例えば蛍光灯またはLED(発光ダイオード)等がある。各発光素子の輝度は流す電流値によって制御される。
特許文献1に開示されているように、液晶表示装置では、表示部を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部の発光を独立して制御することができる。このような制御をローカルディミング制御という。表示する画像に、局所的に階調が低い領域と、局所的に階調が高い領域とが含まれている場合にローカルディミング制御を行うと、各領域に対応する分割発光部の輝度を独立に制御できるため、コントラスト感を高めることが出来る。
また、画像の表示領域において充分かつ均一に画像を表示する技術として、特許文献2に開示されているように、指定した表示領域より広い範囲に対応する分割発光部を点灯させる制御を行う技術がある。
特開2007−183608号公報 特開2008−83592号公報
しかし、発光部のローカルディミング制御を行う場合、表示画面上のオブジェクト画像(GUI等)の表示形態(表示位置または表示領域のサイズ等)をユーザの入力等により変化させた場合、変化が速いとローカルディミング制御の処理が追従できない。例えば、オブジェクト画像の表示位置や表示領域を所定の速度より速く変化させてしまうと、ローカルディミング制御の処理が追従できず、変化したオブジェクト画像内や、該オブジェクト画像の周辺部に色ムラ等の画像劣化が生じる場合がある。
そこで本発明は、複数の分割発光部の発光を独立して制御可能な発光制御部を有する表示制御装置において、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域の少なくともいずれか一方が変化しても、色ムラ等の画質劣化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、表示部に所定のオブジェクト画像を表示する制御を行う表示制御手段と、前記表示部を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部の発光を独立して制御可能な発光制御手段と、前記表示部における前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する判断手段と、を有し、前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域が変化していないと判断された場合、前記発光制御手段は、前記表示制御手段により前記複数の分割発光部の発光を独立して制御し、前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記発光制御手段は、前記複数の分割発光部を略同一の輝度で発光させるように制御することを特徴とする。
本発明により、複数の分割発光部の発光を独立して制御可能な発光制御部を有する表示制御装置において、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域の少なくともいずれか一方が変化しても、色ムラ等の画質劣化を抑制することができる。
実施例1に係る表示制御システム及び表示制御装置のブロック図である。 表示部に表示される画像及び発光部の複数の分割発光部を示す概念図である。 実施例1における表示制御装置の処理に関するフローチャートである。 実施例1におけるオブジェクト画像の表示位置が変化した場合の表示部の表示画像と発光部の発光状態を示す概念図である。 実施例1におけるオブジェクト画像の表示領域が変化した場合の表示部の表示画像と発光部の発光状態を示す概念図である。 実施例2に係る表示制御システムのブロック図である。 実施例2における表示制御装置の処理に関するフローチャートである。 実施例2におけるオブジェクト画像の表示位置が変化した場合の表示部の表示画像と発光部の発光状態を示す概念図である。 実施例2におけるオブジェクト画像の表示領域が変化した場合の表示部の表示画像と発光部の発光状態を示す概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
図1に本実施例に係る表示制御システム及び表示制御装置を示す。図1(a)に示す表示制御システムは、画像生成装置100及び表示制御装置200からなる。
画像生成装置100は、画像出力部101及び座標情報送信部102を有する。画像出力部101は、画像生成装置100内の蓄積部(不図示)に蓄積されている画像や、外部入力装置(不図示)からの画像を表示制御装置200に出力する。座標情報送信部102は、画像出力部101が出力した画像に含まれるオブジェクト画像の表示領域に関する座標情報(以下、オブジェクト画像の座標情報)を表示制御装置200に出力する。
本実施例におけるオブジェクト画像とは、1フレームの画像内に含まれる部分画像(部分画像以外の領域には他の画像が存在する)として説明する。しかしこれに限られず、例えば単に表示部の一部に表示する部分画像(部分画像以外の領域の映像信号がゼロ)であってもよい。オブジェクト画像とは具体的には、例えばメニュー画面等のGUIや、静止画や動画の再生画像、マルチ画面表示した際の個々の映像表示領域、PCアプリのウィンドウ等である。
表示制御装置200は、画像入力部201、表示制御部202、表示部203、及び座標情報取得部204、変化判断部205、発光制御部206、発光部207を有する。画像入力部201は、画像生成装置100の画像出力部101から出力された画像を受信し、表示制御部202へ送信する。表示制御部202は画像入力部201から送られた画像を表示部203に表示する制御を行う。
座標情報取得部204は、座標情報送信部102から出力されたオブジェクト画像の座標情報を取得し、変化判断部205へ送信する。変化判断部205はオブジェクト画像の座標情報に基づいて、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する。つまり、変化判断部205は、オブジェクト画像の表示位置が移動したか否か、及びオブジェクト画像の表示領域が拡大または縮小したか否かの少なくとも一方を判断する。
ここで、オブジェクト画像の座標情報とは、表示画像内におけるオブジェクト画像の左上座標及び右下座標からなる。図2(a)に示すように、1920×1080ピクセルの表示画像内におけるオブジェクト画像の左上座標(900,0)及び右下座標(1500,600)からなる。オブジェクト画像の座標情報はこれに限られず、例えばオブジェクト画像の重心座標及びサイズ情報(高さ600×幅600ピクセル等)であってもよいし、オブジェクト画像の重心座標またはオブジェクト画像のサイズ情報のどちらか一方であってもよい。
変化判断部205の判断に基づいて発光制御部206は、発光部207の発光を制御する。発光部207は図2(b)に示すように、画像を表示する表示部203を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部からなる。図2(b)は発光部207が8×6=48個の分割発光部から構成される例を示している。発光制御部206は、複数の分割発光部の輝度を独立して制御可能である。
本発明の表示制御装置は、図1(b)に示す表示制御装置300のように、画像入力部201に代えて画像生成部301と、画像生成部301で生成される画像からオブジェクト画像の座標情報を取得する座標情報取得部302とを有する構成にしてもよい。また、表示部203、発光制御部206及び発光部207は、表示制御装置200または300とは別に表示装置とする構成でもよい。
図3に表示制御装置200における処理のフローチャートを示す。ステップS31において座標情報取得部204はオブジェクト画像の座標情報を取得する。ステップS32において変化判断部205は、オブジェクト画像の座標情報に基づいて、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する。
ステップS32においてオブジェクト画像の表示位置が変化したと判断された場合か、オブジェクト画像の表示領域が変化したと判断された場合は、ステップS33に処理を進める。ステップS33において発光制御部206は、発光部207の複数の分割発光部すべてを略同一の輝度で発光させるように制御する。複数の分割発光部の輝度が所定範囲内であれば略同一の輝度とみなす。
ステップS32においてオブジェクト画像の表示位置が変化していない、かつオブジェクト画像の表示領域が変化していないと判断された場合は、ステップS34に処理を進める。ステップS34において発光制御部206は、発光部207の複数の分割発光部の輝度を表示画像に応じて独立に制御する。
図4を用いて、オブジェクト画像の表示位置が変化した場合の表示部の表示画像と発光部の発光状態について説明する。図4(a)左に示すようなオブジェクト画像の表示位置から、図4(c)左に示すようなオブジェクト画像の表示位置まで、オブジェクト画像の表示位置が移動(図4(b)左)した場合の、発光制御部206の制御について説明する。
図4(a)左及び図4(c)左のように、オブジェクト画像の表示位置は変化していない場合、図4(a)右及び図4(c)右に示すように、発光制御部206は、発光部207の複数の分割発光部の発光を表示画像に応じて独立に制御する。図4(a)右及び図4(c)右では、オブジェクト画像の表示領域に対応した分割発光部(白色領域)の輝度が、オブジェクト画像の表示領域外の分割発光部(灰色領域)より高い輝度に制御されている。発光部207の輝度を分割発光部毎に独立に制御する(ローカルディミング制御する)ことで、表示画像のコントラストを高めることができる。
図4(b)左に示すようにオブジェクト画像の表示位置が変化している期間は図4(b)右に示すように、発光制御部206は発光部207のすべての分割発光部を同一の輝度で発光させるように制御する。つまり発光制御部206は、発光部207のローカルディミング制御を行わない。このときの各分割発光部の輝度は、オブジェクト画像の表示位置の変化前の発光部207の平均輝度、つまり図4(a)における発光部207の平均輝度とする。
なお、この際の分割発光部の輝度は上述した値に限られることなく、例えば予め設定された輝度としてもよいし、変化前の図4(a)におけるオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部の平均輝度としてもよい。また、変化前の図4(a)におけるオブジェクト画像の表示領域以外の表示領域に対応する分割発光部の平均輝度としてもよい。例えばオブジェクト画像の表示領域の大きさが所定値以下の場合には、全表示領域をオブジェクト画像の表示領域以外の表示領域に対応する分割発光部の平均輝度にした方が違和感を少なくすることができる。
以上のように発光部を同一の輝度に制御することで、オブジェクト画像の表示位置が変化している場合における、オブジェクト画像の端部の色ムラ等の画質劣化を抑えることができる。
次に図5を用いて、オブジェクト画像の表示領域が変化した場合について説明する。図5(a)左に示すようなオブジェクト画像の表示領域から、図5(c)左に示すようなオブジェクト画像の表示領域まで、オブジェクト画像の表示領域が拡大(図5(b)左)した場合の、発光制御部206の制御について説明する。
図5(a)左及び図5(c)左のように、オブジェクト画像の表示領域が変化していない場合、図5(a)右及び図5(c)右に示すように、発光制御部206は、発光部207の複数の分割発光部の発光を表示画像に応じて独立に制御する。図5(a)右及び図4(c)右では、オブジェクト画像の表示領域に対応した分割発光部の輝度が、オブジェクト画像の表示領域外の分割発光部より高い輝度に制御されている。
図5(b)左に示すようにオブジェクト画像の表示領域が変化している場合、図5(b)右に示すように、発光制御部206は発光部207のすべての分割発光部を同一の輝度で発光させるように制御する。この際の分割発光部の輝度は、オブジェクト画像の表示領域の変化前の発光部207の平均輝度、つまり図5(a)における発光部207の平均輝度とする。なお、この際の分割発光部の輝度は上述した値に限られることなく、例えば予め設定された輝度としてもよいし、変化前の図5(a)におけるオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部の平均輝度としてもよい。
図5では、オブジェクト画像の表示領域が拡大した場合の、発光制御部206の制御について説明したが、オブジェクト画像の表示領域が縮小した場合についても図5(b)右に示すように発光制御部206は発光部207のすべての分割発光部を同一の輝度で発光させるように制御する。
上述した図3のステップS32において、変化判断部205はオブジェクト画像の表示位置が単位時間に所定値以上変化したか否か、やオブジェクト画像の表示領域が単位時間に所定値以上変化したか否かを判断してもよい。オブジェクト画像の表示位置の変化及び表示領域の変化に閾値を設け、所定の閾値以上変化した場合には、ステップS33のように発光制御部206は、発光部207のすべての分割発光部を同一の輝度で発光させるように制御する。また、ステップS32において、オブジェクト画像の表示位置の変化または表示領域の変化のいずれか一方の変化に基づいて、オブジェクト画像の変化を判断してもよい。
本実施例ではオブジェクト画像が表示画像内に1つ存在する場合について説明したが、オブジェクト画像が表示画像内に複数存在する場合についても、各オブジェクト画像について上述した処理と同様の処理を行う。
以上のように、オブジェクト画像の表示位置及び表示領域の少なくともいずれか一方が変化した場合に複数の分割発光部を同一の輝度で発光させるように制御することにより、オブジェクト画像の端部の色ムラ等の画質劣化を抑えることができる。
(実施例2)
図6に本実施例に係る表示制御システムを示す。図6に示す表示制御システムは、画像生成装置100及び表示制御装置600からなる。実施例1と同様の動作を行うブロックには同符号を用いて説明を省略する。実施例1の図1(b)に示す表示制御装置と同様に、画像入力部201に代えて画像生成部301と、画像生成部301で生成される画像からオブジェクト画像の座標情報を取得する座標情報取得部302とを有する構成にしてもよい。また、表示部203、発光制御部206及び発光部207は、表示制御装置600とは別の表示装置とする構成でもよい。
実施例1と異なる点は、表示制御装置600に変化方向検出部601を有する点である。変化方向検出部601は、変化判断部205においてオブジェクト画像の表示位置及び表示領域のいずれか一方が変化したと判断された場合に、オブジェクト画像の座標情報に基づいてオブジェクト画像の変化方向を検出する。すなわち変化方向検出部601は、オブジェクト画像の表示位置が変化している場合には、オブジェクト画像の表示位置の変化方向を検出し、オブジェクト画像の表示領域が変化している場合には、オブジェクト画像の表示領域の変化方向を検出する。変化方向検出部601は、検出したオブジェクト画像の表示位置の変化方向または表示領域の変化方向を発光制御部602に送信する。
実施例2における表示制御装置600の処理のフローチャートを図7に示す。図3のフローチャートと同様の処理を行うステップには同符号を用いて説明を省略する。ステップS32において変化判断部205でオブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合は、ステップS71において変化方向検出部601はオブジェクト画像の変化方向を検出する。ステップS32で変化判断部205がオブジェクト画像の表示位置が変化していると判断した場合には、ステップS71で変化方向検出部601は、オブジェクト画像の表示位置の変化方向を検出する。ステップS32で変化判断部205がオブジェクト画像の表示領域が変化していると判断した場合には、ステップS71で変化方向検出部601は、オブジェクト画像の表示領域の変化方向を検出する。
ステップS72において発光制御部602は、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部に対して変化方向検出部601で検出された変化方向の分割発光部を、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部の輝度で発光させる。この際の発光制御部602の制御について図8及び図9を用いて説明する。図8は、実施例2においてオブジェクト画像の表示位置が変化した場合の表示画像と発光部の発光状態を示す。図9は、実施例2においてオブジェクト画像の表示領域が変化した場合の表示画像と発光部の発光状態を示す。
図8(a)左及び図8(c)左のように、オブジェクト画像の表示位置が変化していない場合は、実施例1の図4(a)右及び図4(c)右と同様に、発光制御部602は発光部207の複数の分割発光部の発光を表示画像に応じて独立に制御する。
図8(b)左に示すように、オブジェクト画像の表示位置が変化している場合に、発光制御部602はオブジェクト画像の変化方向にある分割発光部を、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部と同一の輝度で発光させるように制御する。図8(b)右では、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する4×4個の分割発光部に、変化前のオブジェクト画像の表示領域の左側(変化方向)の2×4個の分割発光部を加えた、6×4個の分割発光部を同一の輝度で発光させる。このとき、オブジェクト画像の変化方向にあるすべての分割発光部を発光させるように、変化前のオブジェクト画像の表示領域の左側の3×4個の分割発光部を加えた、7×4個の分割発光部を同一の輝度で発光させてもよい。
図9(a)左及び図9(c)左のように、オブジェクト画像の表示領域が変化していない場合は、実施例1の図5(a)右及び図5(c)右と同様に、発光制御部602は発光部207の複数の分割発光部の発光を表示画像に応じて独立に制御する。
図9(b)右では、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する4×4個の分割発光部に、変化前のオブジェクト画像の表示領域の左側(変化方向)の1×4個の分割発光部を加えた、5×4個の分割発光部を同一の輝度で発光させる。変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部に加えて同一の輝度で発光させる変化方向の分割発光部の数や位置は、オブジェクト画像の単位時間の変化量に応じて決定してもよいし、予め設定されていてもよい。オブジェクト画像が変化方向検出部601で検出された変化方向へ変化した場合、オブジェクト画像の表示領域が同一の輝度になるように、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部と同一の輝度で発光させる分割発光部を決定するのが好ましい。
以上のようにオブジェクト画像が変化した場合、変化前のオブジェクト画像の表示領域に対して変化方向の分割発光部を、オブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部と同一の輝度に発光させることで、オブジェクト画像の色ムラ等の画質劣化を抑えられる。オブジェクト画像の変化が大きく、ローカルディミング制御の処理が追従できない場合であっても、変化方向を検出して予め変化方向の分割発光部をオブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部と同一の輝度に発光させることができる。
203 表示部
204 座標情報取得部
205 変化判断部
206 発光制御部
207 発光部
601 変化方向検出部
そこで本発明は、複数の分割領域に対応する複数の発光部の発光を独立して制御可能な発光制御部を有する表示制御装置において、所定の画像の表示領域が変化しても、色ムラ等の画質劣化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、画面に所定の画像を表示する制御を行う表示制御手段と、前記画面構成する複数の分割領域に対応する複数の発光部の発光を独立して制御可能な発光制御手段と、を備え、前記発光制御手段は、前記所定の画像の表示領域が変化した場合、前記複数の分割領域のうち、変化前の前記所定の画像の表示領域に対応する第1領域に対する輝度と、前記複数の分割領域のうち、前記所定の画像の表示領域の変化方向の分割領域である第2領域に対する輝度とが、前記第2領域に前記所定の画像が表示されていなくとも所定の輝度となるように、前記第1領域に対応する発光部の発光と前記第2領域に対応する発光部の発光とを制御することを特徴とする。
本発明により、複数の分割領域に対応する複数の発光部の発光を独立して制御可能な発光制御部を有する表示制御装置において、所定の画像の表示領域が変化しても、色ムラ等の画質劣化を抑制することができる。

Claims (7)

  1. 表示部に所定のオブジェクト画像を表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記表示部を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部の発光を独立して制御可能な発光制御手段と、
    前記表示部における前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する判断手段と、を有し、
    前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域が変化していないと判断された場合、前記発光制御手段は、前記表示制御手段により前記複数の分割発光部の発光を独立して制御し、
    前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記発光制御手段は、前記複数の分割発光部を略同一の輝度で発光させるように制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置が単位時間に所定値以上変化したと判断された場合、及び前記オブジェクト画像の表示領域が単位時間に所定値以上変化したと判断された場合のうち少なくともどちらか一方において、前記発光制御手段は、前記複数の分割発光部を略同一の輝度で発光させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記発光制御手段は、前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断がなされた際の前記複数の分割発光部の平均輝度で、前記複数の分割発光部を略同一に発光させるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記発光制御手段は、前記変化前の前記オブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部の輝度で前記複数の分割発光部を発光させるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  5. 表示部に所定のオブジェクト画像を表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記表示部を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部の発光を独立して制御可能な発光制御手段と、
    前記表示部における前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する判断手段と、
    前記取得手段によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置の変化方向または表示領域の変化方向を検出する検出手段と、を有し、
    前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域が変化していないと判断された場合、前記発光制御手段は、前記表示制御手段により前記複数の分割発光部の発光を独立して制御し、
    前記判断手段により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記オブジェクト画像の表示領域に対応する前記分割発光部に対して、前記オブジェクト画像の表示位置の変化方向または表示領域の変化方向の分割発光部を、前記変化前の前記オブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部の輝度で発光させるように制御することを特徴とする表示制御装置。
  6. 表示部に所定のオブジェクト画像を表示する制御を行う表示制御工程と、
    前記表示部を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部の発光を独立して制御する発光制御工程と、
    前記表示部における前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する判断工程と、を有し、
    前記判断工程により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域が変化していないと判断された場合、前記発光制御工程は、前記表示制御工程により前記複数の分割発光部の発光を独立して制御し、
    前記判断工程により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記発光制御工程は、前記複数の分割発光部を略同一の輝度で発光させるように制御することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  7. 表示部に所定のオブジェクト画像を表示する制御を行う表示制御工程と、
    前記表示部を分割した複数の分割領域に対応する複数の分割発光部の発光を独立して制御する発光制御工程と、
    前記表示部における前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したか否かを判断する判断工程と、
    前記取得工程によって取得された前記オブジェクト画像の表示領域に関する座標情報に基づいて、前記表示部に表示される前記オブジェクト画像の表示位置の変化方向または表示領域の変化方向を検出する検出工程と、を有し、
    前記判断工程により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域が変化していないと判断された場合、前記発光制御工程は、前記表示制御工程により前記複数の分割発光部の発光を独立して制御し、
    前記判断工程により前記オブジェクト画像の表示位置及び表示領域のうち少なくともいずれか一方が変化したと判断された場合、前記オブジェクト画像の表示領域に対応する前記分割発光部に対して、前記オブジェクト画像の表示位置の変化方向または表示領域の変化方向の分割発光部を、前記変化前の前記オブジェクト画像の表示領域に対応する分割発光部の輝度で発光させるように制御することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
JP2015095242A 2015-05-07 2015-05-07 表示制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5990302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095242A JP5990302B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 表示制御装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095242A JP5990302B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 表示制御装置及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282225A Division JP5773636B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 表示制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179280A true JP2015179280A (ja) 2015-10-08
JP5990302B2 JP5990302B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54263318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095242A Expired - Fee Related JP5990302B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 表示制御装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990302B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225871A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Alpine Electronics Inc 表示装置及びその表示方法
JP2008083592A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2008299145A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JP2009294637A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2010054726A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Panasonic Corp バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
US20100194791A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Video display apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225871A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Alpine Electronics Inc 表示装置及びその表示方法
JP2008083592A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2008299145A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JP2009294637A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2010054726A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Panasonic Corp バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
US20100194791A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Video display apparatus
JP2010175913A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990302B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US9773459B2 (en) Image display apparatus that has a light emitting unit and method of controlling same
JP5773636B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2009075563A (ja) 発光表示装置の表示方法
JP6242092B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012242672A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
CN108022552B (zh) 发光二极管显示设备及其操作方法
US20170010845A1 (en) Light control device, display device, multiscreen display system, light control method, and program
JP6021339B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2013156355A5 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6188437B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6818781B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009175415A (ja) 液晶表示装置
US9135866B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5990302B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP6494195B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6494197B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2018010129A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2015222297A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2016126229A (ja) 表示装置およびその制御方法
KR102640015B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2015004843A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013250562A (ja) 表示装置、映像種別判定装置、表示装置の駆動方法、及び映像種別の判定方法
WO2012141114A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5990302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees