JP2015178513A - 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用 - Google Patents

果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178513A
JP2015178513A JP2015097656A JP2015097656A JP2015178513A JP 2015178513 A JP2015178513 A JP 2015178513A JP 2015097656 A JP2015097656 A JP 2015097656A JP 2015097656 A JP2015097656 A JP 2015097656A JP 2015178513 A JP2015178513 A JP 2015178513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
vegetables
succinate dehydrogenase
fluopyram
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228569B2 (ja
Inventor
リーク,ハイコ
Rieck Heiko
ラシエーズ,エレーヌ
Lachaise Helene
ラブールデツト,ジルベール
Labourdette Gilbert
デイビーズ,ピート・ハワード
Howard Davies Pete
ステジエ,ドミニク
Steiger Dominique
デ・マイヤー,ルク
De Maeyer Luk
ミユツソン・ザ・フオース,ジヨージ・ハーレイ
Hauley Musson George Iv
フオート,ロリアン
Fought Lorianne
タフオロー,シルバン
Tafforeau Sylvain
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2015178513A publication Critical patent/JP2015178513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228569B2 publication Critical patent/JP6228569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】生鮮食品である、果実及び野菜の保存期間及び保存安定性を延長するための方法の提供。【解決手段】コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤であるフルオピラムを収穫前に、作物に施用することにより細菌及び真菌による病気の発生を回避し、果実および野菜の保存期間を延長することが出来る。更に、別の殺真菌剤トリフロキシストロビンを併用することにより、良い効果が得られる。作物としては、イチゴ、サヤインゲン、レタス等が挙げられる。【選択図】なし

Description

本発明は、果実および野菜の保存期間および保存安定性を延長するためのコハク酸デヒ
ドロゲナーゼ阻害剤の使用、ならびに果実および野菜の収穫前に、コハク酸デヒドロゲナ
ーゼ阻害剤を作物に施用することにより果実および野菜の保存期間を延長する方法に関す
る。
生鮮果実および野菜は非常に傷みやすい商品である。そのような食品を酸化分解、カビ
の攻撃、湿気の浸潤から保護し、生鮮食品の新鮮さ、テクスチャーおよび色を保持するた
めに、これまで多くの技術が用いられてきた。
果実および野菜の保存期間を長くするために早くから用いられてきた手段のひとつが、
冷蔵である。しかしながら生鮮食品の多くが低温下で長い期間保存されると、1.7℃よ
り上で増殖する微生物やカビのせいで農産物の味、におい、または品質に悪影響を示す。
さらに、1.7℃以下の保存温度は食品の組織に低温傷害を起こすことが多い。それゆえ
、多くの場合、ある果実または野菜にとって望ましい保存期間を達成するのには冷蔵だけ
では効果的でない。
生鮮果実および/または野菜のコーティングはこれらの技法のうちのひとつであるが、
使用の成功の程度はさまざまである。コーティングは生鮮食品の有用保存期間を延ばすの
に効果的でなければならないはもちろんだが、商品の外観が自然の状態と変わってはなら
ない。最低でもこの自然の外観は元のままでなくてはならないが、それだけでなく、理想
的には外観が改善されるべきであり、特にその果実または野菜が販売のため展示される場
合には改善されるべきである。果実または野菜がその自然状態で消費されることになって
いる場合、コーティング剤の選択はさらに複雑で、そのコーティングを除去する必要がな
いことが必須と考えられる。その場合、コーティング剤は食べられることはもちろんであ
るが、生鮮果実または野菜の自然の官能特性に影響するまたは変えることがあってはなら
ない。
これらの従来のコーティング技術の典型例は、Reckerの米国特許第2,560,
820号およびCunningの米国特許第2,703,760号のワックスエマルジョ
ンである。自然材料によるコーティングは、乳清(Musherの米国特許第2,282
,801号)、レシチン(Allinghamの米国特許第2,470,281号および
Mulderの米国特許第3,451,826号)、多価アルコールと一緒にゼラチン(
Whitmanらの米国特許第3,556,814号)およびタンパク質(Garbut
tの米国特許第4,344,971号)が使用されている。ポリマーも広く用いられてお
り、すなわち、熱可塑性ポリマー(Tisdaleらの米国特許第2,213,557号
)、酢酸ビニルポリマー(Rosenfieldの米国特許第3,410,696号)、
親水性ポリマー(De Longらの米国特許第3,669,691号)、および水溶性
ポリマーと疎水性材料の組み合わせ(Ukaiらの米国特許第3,997,674号)で
ある。セルロース系材料は果実および野菜のコーティングに有益なことがわかり、水和セ
ルロース(Beadleの米国特許第1,774,866号)、セルロースとワックスの
組み合わせ(Beattyの米国特許第2,364,614号)、セルロースエーテルと
脂肪酸エステルの組み合わせ(Hamdyらの米国特許第3,471,303号)、また
はモノグリセリドと脂肪酸金属塩(Hamdyらの米国特許第3,461,304)また
はショ糖脂肪酸エステル(Tanらの米国特許第4,338,342)がある。
食品の保存は長年、脱水と冷凍のように相互に排他的なプロセスを用いてきた。これら
の操作のどちらも、しばしばブランチングと呼ばれる加熱処理を含み、脱水または凍結工
程の前に行われる。ブランチングは酵素または細菌のレベルを下げ、乾燥または凍結状態
での保存中の色、におい、組織の変化またはビタミン類の損失などの望ましくない変化を
阻止または最小化すると言われている。ブランチングは蒸気(たとえば、Wigelsw
orthの米国特許第2,373,521号)、熱水(Vahlらの米国特許第2,51
5,025号)、高温無酸素ガス(Smithらの米国特許第3,801,715号)ま
たは熱風(Linaberryらの米国特許第3,973,047号)で行うことができ
る。
後に公開された先行技術文献EP−A−2036438は、果実および野菜の保存期間
を増すために異なるコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤を収穫後に使用することを開示する
。しかし収穫前の処理についてはこの文献中には開示されていない。
WO2004/016088はキュウリにおけるボトリュティス・キネレア(Botr
ytis cinerea)を抑制するためにフルオピラムを収穫前に施用することを教
示する。
Blacharski,R.;Legard,D.;Bartz,:「The Eff
ect of Preharvest Fungicide Applications
on Control of Postharvest Disease」[Onli
ne]1999年,XP002536551はキャプタンやチラムといった保護殺菌剤を
収穫前に使用して収穫後にイチゴにボトリュティス・キネレア(Botrytis ci
nerea)が発生するのを抑制し、それにより果実の保存期間を延長することを開示す
る。
米国特許第2,560,820号明細書 米国特許第2,703,760号明細書 米国特許第2,282,801号明細書 米国特許第2,470,281号明細書 米国特許第3,451,826号明細書 米国特許第3,556,814号明細書 米国特許第4,344,971号明細書 米国特許第2,213,557号明細書 米国特許第3,410,696号明細書 米国特許第3,669,691号明細書 米国特許第3,997,674号明細書 米国特許第1,774,866号明細書 米国特許第2,364,614号明細書 米国特許第3,471,303号明細書 米国特許第3,461,304号明細書 米国特許第4,338,342号明細書 米国特許第2,373,521号明細書 米国特許第2,515,025号明細書 米国特許第3,801,715号明細書 米国特許第3,973,047号明細書 欧州特許出願公開第2036438号明細書 国際公開第2004/016088号
Blacharski,R.;Legard,D.;Bartz, :「The Effect of Preharvest Fungicide A pplications on Control of Postharvest Disease」[Online]1999年、XP002536551
したがって、先行技術の方法から生じる欠点を回避し、果実および野菜の保存期間をさ
らに改善する方法の必要性は大いにある。
上に概説された問題点は、果実および野菜の保存期間を延長するためにコハク酸デヒド
ロゲナーゼ阻害剤を使用することにより解決された。ここでコハク酸デヒドロゲナーゼ阻
害剤は果実および野菜の収穫前に作物に施用された。
意外にも、コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤を生育および成熟時期に施用すると保存期
間中に細菌または真菌による病気が発生するのを回避できることがわかった。この効果は
、収穫後の問題を起こす主要な真菌、すなわちリゾプス属種(Rhizopus spp
.)、スクレロティニア・ミノール(Sclerotinia minor)およびスク
レロティニア・スクレロティオリウム(Sclerotinia sclerotior
ium)の1つを減少させる点で特に注目される。その結果、処理された果実および野菜
の保存期間と貯蔵安定性は顕著に延長される。
処置番号3(FLU+TFS)の収穫日付ボックス(harvest da te box)を示す写真である。 処置番号4(Elevate)の収穫日付ボックス(harvest da te box)を示す写真である。
「空白の場所(blank spot)」と濡れた紙は、リゾプス属(Rhizopus
)感染後溶けた果実を除去したことによる(ボックスの中の果実を全部だめにする可能性
のある2次感染サイクルを防ぐため)。ボックス内では24時間以内に暗灰色の真菌が発
生して果実を覆った。
本発明に関連して、ミトコンドリアの呼吸鎖中のコハク酸デヒドロゲナーゼを阻害する
活性物質(a.s.)すべてが使用可能である。本発明の好ましい実施態様においてコハ
ク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤はフルオピラム(fluopyram)、イソピラザム(i
sopyrazam)、ボスカリド(boscalid)、ペンチオピラド(penth
iopyrad)、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(carbox−amide
)、セダキサン(sedaxan)およびビキサフェン(bixafen)またはこれら
の混合物からなる群から選択される。本発明のもっとも好適な実施態様において、コハク
酸デヒドロゲナーゼ阻害剤はフルオピラムである。
フルオピラムはN−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]
エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドという化合物名を有し、ピリジルエチルベンズ
アミドの化学的分類に属する殺菌剤である。フルオピラムおよび、それを市販されている
既知の化合物から出発して製造する工程はEP−A−1389614に記載されている。
N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル
−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよびそれを市販されている既知の化合物から
出発して製造する工程はWO03/010149に記載されている。
N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3
−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドという化
学名を有するビキサフェン(化合物1−2)およびそれを市販されている既知の化合物か
ら出発して製造する工程はWO03/070705に記載されている。
セダキサンは2つのcis−異性体、2’−[(1RS,2RS)−1,1’−ビシク
ロプロプ−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボ
キサミドと、2つのtrans−異性体、2’−[(1RS,2SR)−1,1’−ビシ
クロプロプ−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチルピラゾール−4−カル
ボキサミドの混合物である。セダキサンおよびそれを市販されている既知の化合物から出
発して製造する工程はWO03/074491、WO2006/015865およびWO
2006/015866に記載されている。
イソピラザムは2つのsyn−異性体である3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−
N−[(1RS,4SR,9RS)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−イソプロピル
−1,4−メタノナフタレン−5−イル]ピラゾール−4−カルボキサミドおよび2つの
anti−異性体である3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(1RS,4S
R,9SR)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−イソプロピル−1,4−メタノナフ
タレン−5−イル]ピラゾール−4−カルボキサミドの混合物である。イソピラザムおよ
びそれを市販されている既知の化合物から出発して製造する工程はWO2004/035
589に記載されている。
(RS)−N−[2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル]−1−メチル−3
−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミドという化学名を有するペンチ
オピラドおよびそれを市販されている既知の化合物から出発して製造する工程はEP−A
−0737682に記載されている。
2−クロロ−N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)ニコチンアミドという化学名
を有するボスカリド、およびそれを市販されている既知の化合物から出発して製造する工
程はDE−A19531813に記載されている。
3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフ
ェニル−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドという化学名を有するフル
キサピラキサド、およびそれを市販されている既知の化合物から出発して製造する工程は
WO2006/087343に記載されている。
本発明に関連して、保存期間(または保存性)とは傷みやすい果実または野菜が冷蔵さ
れまたは冷蔵されずに保存されることができ、食べることができ、微生物または真菌によ
る顕著または有害な劣化または汚染のない状態でいられる期間を指す。
保存期間の延長とは保存期間が少なくとも数日、好ましくは少なくとも1週間、もっと
も好ましくは少なくとも1ヶ月長くなることを指す。
本発明に記載の使用/方法はどのような種類の果実および野菜にでも適用することがで
きる。
果実の例は、バナナ、クロフサスグリ、アカフサスグリ、グズベリー、トマト、ナス、
グアバ、ルクマ(lucuma)、トウガラシ、ザクロ、キウイフルーツ、ブドウ、テー
ブルグレープ、カボチャ、ウリ、キュウリ、メロン、オレンジ、レモン、ライム、グレー
プフルーツ、バナナ、クランベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、ボイ
センベリー、ヘッジアップル(hedge apple)、パイナップル、イチジク、ク
ワの実、リンゴ、アンズ、モモ、サクランボ、ヒマワリの種、イチゴおよびプラムである
野菜の例としては、サヤインゲン;花蕾、たとえばブロッコリー、カリフラワー、アー
ティチョーク;種子、たとえばメイズとも言われるスイートコーン;葉物、たとえばケー
ル、レタス、コラードの葉、ホウレンソウ、ビートの若葉、カブの葉、エンダイブ;葉鞘
、たとえばネギ;芽類、たとえば芽キャベツ;葉の茎、たとえばセロリ、ルバーブ;まだ
若い苗条の時の植物の茎、たとえばアスパラガス、ショウガ;塊茎としても知られている
植物の地下茎、たとえばジャガイモ、キクイモ、サツマイモ、ヤムイモ;未熟植物全体、
たとえばマメモヤシ;根菜、たとえばニンジン、アメリカボウフウ、ビート、ハツカダイ
コン、カブ;鱗茎、たとえばタマネギ、ニンニク、エシャロットがある。
好ましい実施態様において、収穫された果実の保存期間を改善するために、イチゴまた
はテーブルグレープがコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤で、もっとも好ましくはフルオピ
ラムで、処理される。
コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラムは果実もしくは野菜をつけ
ている作物、または果実もしくは野菜それ自体を処理した後一定期間の間果実および野菜
の保存期間を延長するために用いられることができる。通常、コハク酸デヒドロゲナーゼ
阻害剤は収穫前に作物またはその果実もしくは野菜に施用され、より好ましくは果実およ
び野菜の成熟前に、もっとも好ましくは植物および果実が生育中で汚染の起こる前に施用
される。
保護効果のある期間は通常、作物またはその果実もしくは野菜を活性化合物で処理した
後1時間から6ヶ月、好ましくは1週間から1ヶ月にわたる。
収穫された果実または野菜の保存期間を延長するため、本発明に従いコハク酸デヒドロ
ゲナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラムを用いる場合、施用のタイプによって施用濃度
は広い範囲で可変である。葉面散布の場合、活性化合物の施用濃度は、通常、純粋なa.
s.(活性物質)に基づき1から500g/ha、より好ましくは25から250g/h
a、もっとも好ましくは30から150g/haである。
本発明によれば、コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラムは植物の
すべての部位、苗条、葉、花および根、葉、棘、茎、軸、花、枝芽、花蕾、子実体および
果実などに施用することができる。
本文中、植物とは、すべての植物および植物群を意味するもので、たとえば望ましい野
生植物および望ましくない野生植物、または栽培植物(自然に生えた栽培植物を含む)を
指す。栽培植物すなわち作物は、従来の育種および最適化法により得られる植物でもいい
し、別に生物工学または遺伝子工学法により得られる植物、またはこれらの方法を組み合
わせて得られる植物でもよく、トランスジェニック植物を含み、また植物育種者の権利で
保護され得る植物品種も、保護され得ない植物品種も含む。
本発明によれば、コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラムによる植
物の処理は通常の処理方法、たとえば浸漬、噴霧、気化、雲霧法(fogging)、注
入、滴下、液浸、散布または塗布で直接的に行われる。本発明の好ましい実施態様の1つ
において、フルオロピラムが注入、滴下、液浸または噴霧により施用される。
コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラムは通常の剤形にすることが
でき、溶液、エマルジョン、懸濁液、粉末、泡、ペースト、顆粒、エーロゾル、ポリマー
物質中または種子用コーティング組成物中の微小カプセル、および濃厚少量冷霧散布(U
LV−cold−fogging)および濃厚少量温霧散布(ULV warm−fog
ging)剤などである。
これらの剤形は既知の方法、たとえば活性化合物を増量剤と混合することで作られる。
ここで増量剤とは液体溶剤、加圧液化ガス、および/または固体担体であり、場合によっ
ては界面活性剤を用いるが、界面活性剤は乳化剤および/または分散剤および/または起
泡剤である。使用する増量剤が水の場合、共溶媒としてたとえば有機溶媒を用いることも
可能である。適当な液体溶媒は、基本的に、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレ
ンなど芳香族系、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンなど塩素化芳香族
または塩素化脂肪族炭化水素、シクロヘキサンまたは、(たとえばミネラルオイル画分な
ど)パラフィンなど脂肪族炭化水素、ブタノールまたはグリコールおよびそれらのエーテ
ルとエステル体などアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンまたはシクロヘキサノンなどケトン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキ
シドなど極性の高い溶媒およびまた水である。液化ガスの増量剤または担体は、周辺温度
および大気圧下で気体である液体であり、たとえばハロゲン化炭化水素などのエーロゾル
噴射剤、さらにまた、ブタン、プロパン、二酸化窒素および二酸化炭素である。固体担体
として適切なものとしては、カオリン、粘土、タルク、チョーク、水晶、アタパルジャイ
ト、モンモリロナイトまたは珪藻土などの粉砕天然無機物、細かく分級されたシリカ、ア
ルミナおよびケイ酸塩などの粉末合成無機物がある。顆粒用固体担体として適しているの
は、たとえば粉砕されて分画された方解石、軽石、大理石、海泡石および白雲石などの自
然石があり、さらにまた無機および有機の粉末の合成顆粒、おがくず、ココナッツの殻、
トウモロコシの芯およびタバコの茎などの有機材料の顆粒も適している。乳化剤および/
または起泡剤として適しているものは、たとえば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル、たとえばアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル、アルキルスルフォネート、アルキルスルフェート、アリールスルフォネート
およびタンパク質加水分解物などの非イオン性およびアニオン性乳化剤がある。分散剤と
しては、たとえばリグノ亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースが適している。
カルボキシメチルセルロースおよび粉末、顆粒あるいはラテックスの形態の天然および
合成のポリマー、たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテ
ートなどの粘着性付与剤を製剤中に使用することができる。ケファリンやレシチンなどの
天然リン脂質および合成のリン脂質も製剤中に使用することができる。その他の可能な添
加物としては鉱油および植物油がある。
無機顔料および有機染料などの着色剤を使用することができる。ここで無機顔料は、た
とえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプルシアンブルー(Prussian Blue)
であり、有機染料は、アリザリン染料、アゾ染料、および金属フタロシアニン染料などで
ある。また、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの微
量栄養素を使用することができる。
製剤は一般的に、全製剤を基準にして0.1と95重量パーセントの間、好ましくは0
.5と90重量パーセントの間の活性化合物を含む。
本発明によれば、コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラム、それ自
体またはその製剤は、既知の殺真菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、または殺虫剤との
混合物として使用して、たとえば、活性スペクトルを拡張し、または抵抗性の出現を防ぐ
ことができる。多くの場合、相乗効果が得られ、すなわち、混合物の活性は個々の成分の
活性を上回る。
本発明のさらなる実施態様は、果実および野菜の保存期間を延ばすコハク酸デヒドロゲ
ナーゼ阻害剤、好ましくはフルオピラム、と第2の殺真菌剤を含む組成物の使用に関する
コハク酸デヒドロゲナーゼ、好ましくはフルオピラム、と組み合わせて使用することの
できる適切な殺真菌剤は、次の(1)−(14)からなる群から選択される:
(1)核酸合成の阻害剤、たとえば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシ
ル−M(benalaxyl−M)、ブピリメート(bupirimate)、クロジラ
コン(clozylacon)、ジメチリモル(dimethirimol)、エチリモ
ル(ethirimol)、フララキシル(furalaxyl)、ヒメキサゾル(hy
mexazol)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(meta
laxyl−M)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl
)およびオキソリン酸(oxolinic acid)。
(2)有糸分裂および細胞分裂の阻害剤、たとえば、ベノミル(benomyl)、カル
ベンダジム(carbendazim)、クロルフェナゾール(chlorfenazo
le)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、エタボキサム(etha
boxam)、フベリダゾール(fuberidazole)、ペンシクロン(penc
ycuron)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(
thiophanate)、チオファネートメチルおよびゾキサミド(zoxamide
)。
(3)呼吸阻害剤、たとえば、CI呼吸阻害剤であるジフルメトリム(diflumet
orim);ビキサフェン、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carb
oxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルトラニル(flutolanil
)、フルオピラム(fluopyram)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルメシクロクス(furmecyclox)、イソピラザム(isopyrazam)(
9R−成分)、イソピラザム(isopyrazam)(9S−成分)、メプロニル(m
epronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(
penthiopyrad)、CII−呼吸阻害剤であるチフルザミド(thifluz
amide);アミスルブロム(amisulbrom)、アゾキシストロビン(azo
xystrobin)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジモキシストロビン
(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フ
ァモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フル
オキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシムメチル(kresox
im−methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリ
サストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystr
obin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピリベンカルブ(
pyribencarb)、CIII−呼吸阻害剤であるトリフロキシストロビン(tr
ifloxystrobin)。
(4)アンカップラーとして作用できる化合物、たとえばビナパクリル(binapac
ryl)、ジノキャップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)およ
びメプチルジノキャップ(meptyldinocap)。
(5)ATP生産の阻害剤、たとえば、酢酸フェンチン(fentin acetate
)、塩化フェンチン(fentin chloride)、水酸化フェンチン(fent
in hydroxide)およびシルチオファム(silthiofam)。
(6)アミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、たとえば、アンドプリム(a
ndoprim)、ブラスチシジンS(blasticidin−S)、シプロジニル(
cyprodinil)、カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン
塩酸塩水和物、メパニピリム(mepanipyrim)およびピリメタニル(pyri
methanil)。
(7)シグナル伝達阻害剤、たとえばフェンピクロニル(fenpiclonil)、フ
ルジオキソニル(fludioxonil)およびキノキシフェン(quinoxyfe
n)。
(8)脂質および膜合成阻害剤、たとえばビフェニル、クロゾリネート(chlozol
inate)、エディフェンホス(edifenphos)、エトリジアゾール(etr
idiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、イプロベンホス(iprob
enfos)、イプロジオン(iprodione)、イソプロチオレン(isopro
thiolane)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(pr
opamocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)塩酸塩、ピラゾホス
(pyrazophos)、トルクロホスメチル(tolclofos−methyl)
およびビンクロゾリン(vinclozolin)。
(9)エルゴステロール生合成阻害剤、たとえば、アルジモルフ(aldimorph)
、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol
)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cypro
conazole)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジフェノ
コナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazo
le)、ジニコナゾールM(diniconazole−M)、ドデモルフ(dodem
orph)、酢酸ドデモルフ(dodemorph acetate)、エポキシコナゾ
ール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フ
ェナリモール(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazol
e)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンプロピジン(fenprop
idin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フルキンコナゾール
(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol
)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriaf
ol)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−cis(fur
conazole−cis)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザ
リル(imazalil)、イマザリル硫酸塩(imazalil sulfate)、
イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipcona
zole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclo
butanil)、ナフチフィン(naftifine)、ヌアリモール(nuarim
ol)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、パクロブトラゾル(pac
lobutrazol)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール
(penconazole)、ピペラリン(piperalin)、プロクロラズ(pr
ochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナ
ゾール(prothioconazole)、ピリブチカルブ(pyributicar
b)、ピリフェノクス(pyrifenox)、キンコナゾール(quinconazo
le)、シメコナゾール(simeconazole)、スピロキサミン(spirox
amine)、テブコナゾール(tebuconazole)、テルビナフィン(ter
binafine)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリデ
モルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、ト
リホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ユニコナゾール(uniconazole)、ビニコナゾール(viniconazol
e)およびボリコナゾール(voriconazole)。
(10)細胞壁合成阻害剤、たとえばベンチアバリカルブ(benthiavalica
rb)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)
、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、マンジプロパミド(mandipr
opamid)、ポリオキシン類(polyoxins)、ポリオキソリム(polyo
xorim)、プロチオカルブ(prothiocarb)、バリダマイシンA(val
idamycin A)およびバリフェナル(valiphenal)。
(11)メラニン生合成の阻害剤、たとえば、カルプロパミド(carpropamid
)、ジクロシメト(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、
フタリド(phthalide)、ピロキロン(pyroquilon)およびトリシク
ラゾール(tricyclazole)。
(12)宿主防御を誘導できる化合物、たとえばアシベンゾラル−S−メチル(acib
enzolar−S−methyl)、プロベナゾール(probenazole)およ
びチアジニル(tiadinil)。
(13)多点作用を持つことのできる化合物、たとえば、ボルドー混合物、カプタホール
(captafol)、キャプタン(captan)、クロロタロニル(chlorot
halonil)、銅ナフテネート(copper naphthenate)、酸化銅
、オキシ塩化銅、水酸化銅、硫酸銅、ジクロフルアニド(dichlofluanid)
、ジチアノン(dithianon)、ドジン(dodine)、ドジン遊離塩基、フェ
ルバム(ferbam)、フルオロホルペット(fluorofolpet)、フォルペ
ット(folpet)、グアザチン(guazatine)、酢酸グアザチン(guaz
atine acetate)、イミノオクタジン(iminoctadine)、イミ
ノオクタジンアルベシレート(iminoctadine albesilate)、イ
ミノオクタジントリアセテート(iminoctadine triacetate)、
マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(ma
neb)、メチラム(metiram)、メチラム亜鉛(metiram zinc)、
オキシン銅(oxine−copper)、プロパミジン(propamidine)、
プロピネブ(propineb)などの銅剤、硫黄および、ポリスルフィドカルシウム(
calcium polysulphide)、チラム(thiram)、トリルフルア
ニド(tolylfluanid)、ジネブ(zineb)およびジラム(ziram)
を含む硫黄製剤。
(14)さらなる化合物は、たとえば、2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−
d]ピリミジン−4(3H)−オン、エチル(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−フ
ェニルプロプ−2−エノエート、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5
−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[
1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−
1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−1−
メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1H−ピラゾ
ール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1
,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピ
ラゾール−4−カルボキサミド、(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチ
ルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}−フェニル)−2−(メ
トキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(2E,3E
)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ
)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、2−クロロ
−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリ
ジン−3−カルボキサミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
−3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシベンズアミド、5−メトキシ−2−メチル−
4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン
}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾール−3−オン、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[(
{(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ
]メチル}フェニル)エタンアミド、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−
2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−イ
ミノ)メチル]フェニル}エタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−
(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニル−エテニル]オキシ}フェニル)エチリ
デン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−エ
タンアミド、1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)シクロヘプタノール、メチル1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H
−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、N−エチル−N
−メチル−N−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチル
シリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、N−{5−(ジフルオロメチル
)−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル
−N−メチルイミドホルムアミド、O−{1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−
2,2−ジメチルプロピル}1H−イミダゾール−1−カルボチオエート、N−[2−(
4−{[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メト
キシフェニル)エチル]−N−(メチルスルホニル)バリンアミド、5−クロロ−7−
(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)[
1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、プロパモカルブホセチル、1−[(4−メトキシフェノキシ)メ
チル]−2,2−ジメチルプロピル1H−イミダゾール−1−カルボキシレート、1−メ
チル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−(トリ
フルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2,3,5,6−テトラク
ロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−
4H−クロメン−4−オン、2−フェニルフェノールおよび塩、3−(ジフルオロメチル
)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−
1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジ
カルボニトリル、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリ
ジン−3−イル]ピリジン、3−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−4−(2,6−
ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、4−(4−クロロフェニル)−5−(2
,6−ジフルオロフェニル)−3,6−ジメチルピリダジン、キノリン−8−オール、キ
ノリン−8−オールスルフェート(2:1)(塩)、5−メチル−6−オクチル−3,7
−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−エチ
ル−6−オクチル−3,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−7−アミン、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン、カルボン、キノメチ
オネート、クロロネブ、クフラネブ、シフルフェンアミド、シモキサニル、シプロスルフ
ァミド、ダゾメト、デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェン
ゾクアット、ジフェンゾクアットメチルスルフェート、ジフェニルアミン、エコメート、
フェリムゾン、フルメトベル、フルオピコリド、フルオロイミド、フルスルファミド、フ
ルチアニル、ホセチル−アルミニウム、ホセチル−カルシウム、ホセチル−ナトリウム、
ヘキサクロロベンゼン、イルママイシン、イソチアニル、メタスルホカルブ、メチル(2
E)−2−{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}チ
オ)メチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチルイソチオシアネート、メト
ラフェノン、(5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,
4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン、ミルジオマイシン、トルニファニド
、N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イ
ルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)−メチ
ル]−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロ
パンアミド、N−[(5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−イル)メチル]−2,4
−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジ
ン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、N−[1−
(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−エチル]−2−フルオロ−4−ヨード
ピリジン−3−カルボキサミド、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ]
[6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニル
アセトアミド、N−{(E)−[(シクロプロピル−メトキシ)イミノ][6−(ジフル
オロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、
ナタマイシン(natamycin)、ニッケルジメチルジチオカルバメート(nick
el dimethyldithiocarbamate)、ニトロタール−イソプロピ
ル(nitrothal−isopropyl)、オクチリノン(octhilinon
e)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシフェンチイン(oxyfenth
iin)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)およびその
塩、フェナジン−1−カルボン酸(phenazine−1−carboxylic a
cid)、フェノトリン(phenothrin)、亜リン酸およびその塩、プロパモカ
ルブホセチレート(propamocarb fosetylate)、プロパノシン−
ナトリウム(propanosine−sodium)、プロキナジド(proquin
azid)、ピロールニトリン(pyrrolnitrine)、キントゼン(quin
tozene)、S−プロプ−2−エン−1−イル5−アミノ−2−(1−メチルエチル
)−4−(2−メチルフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−
1−カルボチオエート、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(te
cnazene)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(tric
hlamide)、5−クロロ−N’−フェニル−N’−プロプ−2−イン−1−イルチ
オフェン−2−スルホノヒドラジドおよびザリラミド(zarilamid)。
好ましい実施態様において、第2の殺真菌剤はトリフロキシストロビンである。本発明
のより好ましい実施態様において、フルオピラムおよびトリフロキシストロビンを含む組
成物が、果実および野菜、好ましくはイチゴ、の保存期間を延ばすために使用される。
本発明のさらなる実施態様は、果実および野菜の保存期間を延長する方法であって、フ
ルオピラムが果実および野菜の収穫前に作物に使用されることを特徴とするものである。
本発明は以下の実施例により例証される。
実施例A
イチゴ(フラガリア属種(Fragaria spp.))の区画は長さ6.1メート
ル、幅0.5メートルで、各4反復の完全乱塊法計画に従い1区画当たり2列を配置した
。処置剤は、標準水量935l/haで調製し、各区画には背負いの噴霧器で施用した。
処置剤は次であった:
対照(未処置)
FLU+TFS 4oz/A(フルオピラム73g/ha+トリフロキシストロビン73
g/ha)
FLU+TFS 5oz/A(フルオピラム92g/ha+トリフロキシストロビン92
g/ha)
Elevate 16oz/A(フェンヘキサミド560g/ha)
すべての熟した果実は区画から15回にわたり集め(病害率のベースラインを定めるた
め)、その後週3回(通常各施用の0から4日後)集め、別々のプラスチックの貯蔵ボッ
クス中にペーパータオルを敷いた上において17℃でインキュベートした。
ボックスは、発症した、3種の収穫後病害について、ボックスあたりの感染した果実の
数を数えて評価された。果実は病害により溶けると、各ボックスから除去されて、ボック
ス内での果実から果実への感染を減らした(図1および2参照)。データは記録され、リ
ゾプス・ストロニフェル(Rhizopns stolonifer)(表1)、ボトリ
ュティス・キネレア(Botrytis cinerea)(表2)、ペニキッリウム(
Penicillium)属種(表3)の累積発生率、および病害全部の累積(表4)と
して下記にグラフ化された。
結果
フルオピラムを含む2種の処置剤は収穫後病害のリゾプス・ストロニフェル(Rhiz
opus storonifer)を制御するのに優れていた。最終評価時、100をち
ょうど越す程度の果実が感染したのに対し、対照とElevate処置では300と40
0の間が感染した。3種すべての殺真菌剤が対照とくらべ優れたボトリュティス・キネレ
ア(Botrytis cinerea)抑制効果を示した。累積総収穫後病害(表3)
は2種のフルオピラム処置では約400果実で市販標準Elevate処置(約600果
実)および対照(約700果実)にくらべ低かった。2枚の写真が下記の図に含まれてい
る。写真は果実上の病害を示し、またフルオピラム+トリフロキシストロビン処置が現行
利用可能な栽培者の標準であるElevateを上回る効果があることを示す。
Figure 2015178513
Figure 2015178513
Figure 2015178513
実施例B
サヤインゲンの例
コンテンダー(Contender)という品種のサヤインゲン(パセオルス・ウルガ
リス(Phaseolus vulgaris L.))の区画は長さ4.0メートル、
幅1.5メートルで、各4反復の完全乱塊法計画に従い1区画当たり2列を配置し、それ
ぞれプラスチックのトンネルで覆った。処置剤は、標準水量の300l/haで調製し、
各区画には背負いの噴霧器で施用した。3種の殺真菌剤の施用は前もって決められたプロ
グラムにしたがって行った。一回目の施用(A)は開花時の始めに行い、2回目の施用(
B)は開花時の終わりに行い、3回目の施用(C)は収穫の7日前に行った。
処置剤は以下の通りであった:
1−未処理の対照
2−FLU 500 SC@0.5L/ha(フルオピラム@250g/ha)
である。
収穫時各区画あたり30個の健康な莢を箱に入れ、室温で保存した。保存開始8日後に
収穫後病害が、スクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sc
lerotiorum)による白いカビの症状を示している莢の数を数えることにより評
価された。
表4に被害莢のパーセントで示した収穫後評価の結果は、病害発生率が90%減少する
というすばらしい収穫後病害の抑制を示す。収穫後には殺真菌剤の施用は行わなかったに
もかかわらず、サヤインゲンの生育期にフルオピラムを施用すると、未処置の対照の莢と
比べ、貯蔵されたサヤインゲンの保存期間が有意に長くなった。
Figure 2015178513
実施例C
レタスの例
アイスバーグ種のレタス”Caru”(ラクトゥカ・サティバ(Lactuca sa
tiva L.)の区画は、3反復で完全無作為化計画に従い圃場に設けた。区画は4列
5m長で、農家が行うように1.0m間隔に植えつけた。
殺真菌剤処置剤は標準水量の883l/haで調製し、区画には背負い散布器で施用し
た。殺真菌剤の施用は収穫の前の日まで3回から5回従来の手動散布器で行った。
施用日:A=x;B=x+13日;C=x+22日;D=x+30日;E=x+36
処置剤は以下の通りであった:
1−未処置の対照
2−FLU500SC@0.5L/ha(フルオピラム@250g/ha)−5回施用(
ABCDE)
3−FLU500SC@0.5L/ha(フルオピラム@250g/ha)−3回施用(
ABC)
4−Serenade10WP@5.0Kg/ha(バキルルス・ズブチリス(Baci
llus subtilis)由来の活性物質@500g/ha)−5回施用(ABCD
E)
収穫時にすべてのレタス球に病害はなかった。収穫されたレタス球はプラスチックバッ
グに包まれ区画あたり18個のレタスを入れたボックス3個(54球)を4°Cの気候室
に4日間入れた。ついで室温で10日間置いた。収穫後病害の評価はこの14日間の貯蔵
後に、スクレロティニア・ミノール(Sclerotinia minor)感染の徴候
があるレタスの数、徴候がないレタスの数を数えることで行われた。
以下の表5に示す収穫後病害評価の結果は、圃場で生育中にフルオピラムを施用すると
貯蔵中の病徴出現に対し明らかな効果があることを示す。5回施用した場合(処置#2)
でも3回施用した場合でも(処置#3),フルオピラムは被害球の数を未処理の対照に比
べ有意に95.4%および78.4%それぞれ減少させた。一方参照殺真菌剤は収穫後病
害の有意な抑制は示さなかった。したがって、収穫前にフルオピラム噴霧を行うと収穫後
病害の発生を減少させ、レタスの保存期間を延ばすと結論される。
Figure 2015178513

Claims (10)

  1. 果実または野菜の収穫前に作物に施用される、果実および野菜の保存期間を延長するた
    めのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用。
  2. コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤がフルオピラム、イソピラザム、ボスカリド、ペンチ
    オピラド、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−
    ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、セダキサン、フルキサピラキサドお
    よびビキサフェンからなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤がフルオピラムである、請求項1または2のいずれか
    一項に記載の使用。
  4. 果実が、バナナ、クロフサスグリ、アカフサスグリ、グズベリー、トマト、ナス、グア
    バ、ルクマ、トウガラシ、ザクロ、キウイフルーツ、ブドウ、テーブルグレープ、カボチ
    ャ、ウリ、キュウリ、メロン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、バナナ、
    クランベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、ボイセンベリー、ヘッジア
    ップル(hedge apple)、パイナップル、イチジク、クワの実、リンゴ、アン
    ズ、モモ、サクランボ、ヒマワリの種、イチゴおよびプラムからなる群から選択される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 野菜が、ブロッコリー、サヤインゲン、レタス、カリフラワー、アーティチョーク、ス
    イートコーン、トウモロコシ、ケール、コラードの葉、ホウレンソウ、ビートの若葉、カ
    ブの葉、エンダイブ;ネギ、芽キャベツ、セロリ、ルバーブ、アスパラガス、ショウガ;
    ジャガイモ、キクイモ、サツマイモ、ヤムイモ、マメモヤシ、ニンジン、アメリカボウフ
    ウ、ビート、ハツカダイコン、カブ、タマネギ、ニンニク、エシャロットからなる群から
    選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  6. 果実がイチゴである、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤が、純粋な活性物質(a.s.)に基づき1から25
    0g/haの間の割合で作物に施用される、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用
  8. コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤およびさらに別の殺真菌剤を含む組成物が作物または
    その果実もしくは野菜に施用された、請求項1から7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 組成物がフルオピラムおよびトリフロキシストロビンを含む、請求項8に記載の使用。
  10. コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤がフルオピラム、イソピラザム、ボスカリド、ペンチ
    オピラド、N−[2−(1,3−ジメチル−ブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3
    −ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、セダキサン、フルキサピラキサド
    およびビキサフェンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の作物
    中の果実および野菜の保存期間を延長する方法。
JP2015097656A 2009-02-13 2015-05-12 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用 Active JP6228569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09356008 2009-02-13
EP09356008.4 2009-02-13
US25879609P 2009-11-06 2009-11-06
US61/258,796 2009-11-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549466A Division JP6087055B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-02 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201913A Division JP2018048165A (ja) 2009-02-13 2017-10-18 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178513A true JP2015178513A (ja) 2015-10-08
JP6228569B2 JP6228569B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=45492108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097656A Active JP6228569B2 (ja) 2009-02-13 2015-05-12 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用
JP2017201913A Pending JP2018048165A (ja) 2009-02-13 2017-10-18 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201913A Pending JP2018048165A (ja) 2009-02-13 2017-10-18 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6228569B2 (ja)
KR (1) KR20190020857A (ja)
MX (1) MX2011008125A (ja)
ZA (1) ZA201105839B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113435A (en) * 1978-02-21 1979-09-05 Nippon Nohyaku Co Ltd Pesticide for controlling blights of fruits during storage
JPH0624916A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc カンキツ貯蔵病害防除剤
JPH08308490A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Koei Kagaku Kogyo Kk 果実の変質防止剤および果実の変質防止方法
US20040132753A1 (en) * 2001-02-21 2004-07-08 Albert Bassi Method for enhancing the quality of berry fruit
JP2005535714A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体
JP2007522183A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー ピリジルエチルベンズアミド誘導体及び植物病原性菌類微生物における呼吸鎖の電子伝達を阻害することが可能な化合物を含んでいる殺菌剤組成物
JP2012517962A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113435A (en) * 1978-02-21 1979-09-05 Nippon Nohyaku Co Ltd Pesticide for controlling blights of fruits during storage
JPH0624916A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc カンキツ貯蔵病害防除剤
JPH08308490A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Koei Kagaku Kogyo Kk 果実の変質防止剤および果実の変質防止方法
US20040132753A1 (en) * 2001-02-21 2004-07-08 Albert Bassi Method for enhancing the quality of berry fruit
JP2005535714A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規2−ピリジルエチルベンズアミド誘導体
JP2007522183A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー ピリジルエチルベンズアミド誘導体及び植物病原性菌類微生物における呼吸鎖の電子伝達を阻害することが可能な化合物を含んでいる殺菌剤組成物
JP2012517962A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLACHARSKI, R.W.: "CONTROL OF POSTHARVEST BOTRYTIS FRUIT ROT WITH PREHARVEST FUNGICIDE APPLICATIONS 以下備考", PLANT DISEASE, vol. V85 N6, JPN5012009362, 30 June 2001 (2001-06-30), pages 597 - 602, ISSN: 0003267723 *
ROBAK, J.: "THE EFFECT OF PRE-HARVEST TREATMENT WITH FUNGICIDE ON THE STORAGE POTENTIAL OF ROOT VEGETABLES", VEGETABLE CROPS RESEARCH BULLETIN, vol. V67, JPN5012009360, 31 December 2007 (2007-12-31), pages 187 - 196, ISSN: 0003267722 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048165A (ja) 2018-03-29
JP6228569B2 (ja) 2017-11-08
MX2011008125A (es) 2011-08-17
ZA201105839B (en) 2013-01-30
KR20190020857A (ko) 2019-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11241010B2 (en) Use of succinate dehydrogenase inhibitors for extending shelf life of fruits and vegetables
AU2015213382B2 (en) Combinations of fungicidally active yeast and fungicides
WO2010086103A2 (en) Use of succinate dehydrogenase inhibitors for controlling powdery mildew primary infections
KR20120062687A (ko) 작물의 묘목 성장 및/또는 조기 출현의 개선 방법
JP6228569B2 (ja) 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用
WO2011056291A1 (en) Use of succinate dehydrogenase inhibitors for extending shelf life of fruits and vegetables
EP2605657A1 (en) Use of n-phenylethylpyrazole carboxamide derivatives or salts thereof for extending shelf life of fruits and vegetables
US20180064110A1 (en) Combinations of fungicidally active yeast and fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250