JP2015178166A - 主軸装置 - Google Patents

主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178166A
JP2015178166A JP2014173222A JP2014173222A JP2015178166A JP 2015178166 A JP2015178166 A JP 2015178166A JP 2014173222 A JP2014173222 A JP 2014173222A JP 2014173222 A JP2014173222 A JP 2014173222A JP 2015178166 A JP2015178166 A JP 2015178166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
peripheral surface
sleeve
housing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484960B2 (ja
JP2015178166A5 (ja
Inventor
翔一郎 小栗
Shoichiro Oguri
翔一郎 小栗
美昭 勝野
Yoshiaki Katsuno
美昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014173222A priority Critical patent/JP6484960B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to KR1020167023519A priority patent/KR20160113271A/ko
Priority to KR1020187011470A priority patent/KR101973915B1/ko
Priority to EP15754611.0A priority patent/EP3112061B1/en
Priority to PCT/JP2015/055698 priority patent/WO2015129825A1/ja
Priority to CN201580011230.0A priority patent/CN106061657B/zh
Priority to TW104106384A priority patent/TWI580515B/zh
Publication of JP2015178166A publication Critical patent/JP2015178166A/ja
Publication of JP2015178166A5 publication Critical patent/JP2015178166A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484960B2 publication Critical patent/JP6484960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/126Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only
    • B23Q11/127Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only for cooling motors or spindles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/20Application independent of particular apparatuses related to type of movement
    • F16C2300/22High-speed rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】自由側軸受からの発熱による温度上昇を効果的に抑制して、自由側軸受の寿命延長、即ち、主軸装置の寿命延長を図ると共に、加工精度を向上させることができる主軸装置を提供する。
【解決手段】自由側軸受14,14が内嵌する軸受スリーブ16の外周面16bとリアハウジング33の内周面33aとの間には、冷却媒体が流動可能な冷却路40が形成される。冷却路40は、軸受スリーブ16の外周面16bに形成され、スリーブの軸方向一端側に配置された第1の環状溝と、軸方向他端側に配置された第2の環状溝と、第1の環状溝に一端部が連通し、第2の環状溝に他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝とを備え、第1の環状溝に冷却媒体が供給され、第2の環状溝から冷却路を流動した冷却媒体が排出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、主軸装置に関し、より詳細には、工作機械主軸、高速モータ、遠心分離機、或いはターボ冷凍機などの高速回転する回転機械の主軸装置に関する。
工作機械主軸の高速化は著しく発展しており、主軸の高速化を可能にするための潤滑方法として、オイルエア潤滑やオイルミスト潤滑が採用されている。また、他の潤滑方法として、環境保護の観点から、潤滑油を外部に排出しないグリース潤滑も改めて見直されており、高速回転で耐焼付き性に優れた軽量のセラミック転動体(例えば、窒化けい素など)を使用した転がり軸受と共に採用されている。
また、高速回転主軸における駆動方法としては、歯車駆動やベルト駆動、或いは、カップリングによる直結駆動よりも、主軸内にモータを内蔵した、所謂、モータビルトイン主軸が大勢を占めている。
このような構成の高速主軸では、主軸を支持する転がり軸受からの発熱以外にも、内蔵するモータ(ステータ及びロータ)からの発熱も大きい。工作機械主軸の場合、主軸の温度上昇が高いと、熱変形が生じ加工精度が低下する。このため、主軸の温度上昇を抑制するように、主軸外筒であるハウジングに外部から冷却油を流す手段が用いられている。熱膨張による主軸の変形は、固定側となる前側軸受を原点として、軸方向に発生するので、固定側である前側軸受及びモータのステータの外周部を冷却することが多い。
例えば、前側軸受からの発熱を抑制する従来の冷却装置100としては、図11に示すように、主軸101の前側を支持する一対の前側軸受102,103が内嵌するフロントハウジング104の外周面に円周方向溝105を設ける。そして、フロントハウジング104の外周面と他のハウジング106の内周面との間に、冷却媒体を循環させて前側軸受102,103を冷却している。
また、特許文献1には、前側軸受と後側軸受との間に配置した内輪間座に冷却媒体通路を設け、ポンプなどから圧送される冷却媒体によって内輪間座を冷却するようにした工作機械におけるスピンドル冷却装置が開示されている。
一方、自由側軸受となる後側軸受は、前側軸受と比較して、サイズが若干小さい軸受(例えば、軸受内径寸法で、固定側軸受よりφ10〜φ30mm前後小さいサイズ)が使用されることが多い。このため、軸受のdmn値が小さくなって、その分、温度上昇が少なくなる。また、後側軸受は、自由側であること、及び、主軸後部の熱変形は加工精度に及ぼす影響度が前側軸受に比べて小さいこと(例えば、仮に、回転軸が非回転部品に対して軸方向に相対膨張しても主軸後側は後方にスライド移動して、刃物が装着される主軸前側の変位には現れ難い)などの理由により、後側軸受には、構造が複雑となる冷却構造を付加しないことが多い。
実開平4−133555号公報
ところで、最近の高速主軸は、使用する軸受のdmn値が100万以上、或いは、150万を超える、更には200万以上のタイプが増加しており、これに伴って後側軸受のdmn値も増加し、発熱が大きくなっている。後側軸受の発熱が大きいと、軸受の内部温度の上昇により、潤滑油粘度が低下し、転がり接触部などでの油膜形成不良による焼付きが発生する虞がある。
このため、図12に示す冷却装置110では、周辺構造を簡素化しつつ、後側軸受を冷却することが考えられる。この場合、主軸101の後側を支持する一対の自由側軸受112,113が内嵌するスリーブ114をリアハウジング115に内嵌し、このリアハウジング115の外周面に円周方向溝116を設ける。そして、リアハウジング115の外周面と他のハウジング117の内周面との間に冷却媒体を循環させて、自由側軸受112,113を冷却する。
しかしながら、図12に示す構造では、冷却部は、発熱部(軸受112,113)から径方向に離れた位置に配置されており、また、すきま嵌めで嵌合するスリーブ114とリアハウジング115との間の熱伝達効率が低いため、冷却効率が低いという問題がある。したがって、リアハウジングは冷却されるが、スリーブが効率良く冷却されず、リアハウジングとスリーブとの間の隙間が小さくなってスライド不良が発生する虞がある。このため、前側軸受(固定側軸受)と後側軸受(自由側軸受)間で熱膨張による突っ張り荷重が発生し、軸受に過大荷重が負荷されて軸受が損傷する可能性がある。或いは、予圧抜けが発生して異音や異常振動が発生する要因となる。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、後側軸受からの発熱による温度上昇を高効率で抑制して、後側軸受の寿命延長、即ち、主軸装置の寿命延長を図ると共に、加工精度を向上させることができる主軸装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) ハウジングと、
該ハウジングに対して相対回転自在な回転軸と、
内輪が前記回転軸の一端側に外嵌され、外輪が前記ハウジングに固定される固定側軸受と、
前記回転軸の他端側で前記ハウジング内に配置され、前記回転軸の軸方向に移動可能なスリーブと、
内輪が前記回転軸の他端側に外嵌され、外輪が前記スリーブに内嵌される自由側軸受と、
を有する主軸装置であって、
互いに対向する前記スリーブの外周面と前記ハウジングの内周面との間には、冷却媒体が流動可能な冷却路が形成され、
前記冷却路は、前記スリーブの外周面又は前記ハウジングの内周面に形成され、前記スリーブの軸方向一端側に配置された第1の環状溝と、前記スリーブの軸方向他端側に配置された第2の環状溝と、前記第1の環状溝に一端部が連通し、前記第2の環状溝に他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝と、を備え、
前記第1の環状溝に前記冷却媒体が供給され、前記第2の環状溝から前記冷却路を流動した前記冷却媒体が排出されることを特徴とする主軸装置。
(2) 前記冷却路の軸方向両側には、前記スリーブの外周面と前記ハウジングの内周面との間を液密に封止する環状の弾性部材が配設されることを特徴とする(1)に記載の主軸装置。
(3) 前記スリーブの前記ハウジングの内周面に対面する外周面の両端縁部、又は前記ハウジングの内周面の両端縁部には、面取り部が形成されることを特徴とする(1)又は(2)に記載の主軸装置。
(4) 前記第1の環状溝、前記第2の環状溝、前記螺旋溝の少なくともいずれかの溝の側壁面は、前記軸方向と直交する方向に対して傾斜して形成されることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載の主軸装置。
本発明の主軸装置によれば、互いに対向するスリーブの外周面とハウジングの内周面との間には、冷却媒体が流動可能な冷却路が形成される。冷却路は、スリーブの外周面又はハウジングの内周面に形成され、スリーブの軸方向一端側に配置された第1の環状溝と、スリーブの軸方向他端側に配置された第2の環状溝と、第1の環状溝に一端部が連通し、第2の環状溝に他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝と、を備えるようにした。これにより、軸受が内嵌するスリーブを直接冷却可能となり、自由側軸受を高効率で冷却できる。また、軸受の内部温度が下がることで、回転中の転がり接触部や保持器案内面などでの粘度低下による潤滑油膜切れが生じ難くなり、潤滑不良による寿命低下や軸受の焼付きが防止される。そして、ハウジングとスリーブとの両部材を同時に冷却するので、両部材の半径方向収縮量が均一となり、スライド部の隙間(ハウジングとスリーブとの隙間)が詰まらず、隙間不足によるスライド不具合の発生を防止することができる。更に、冷却路内における冷却媒体の流れがスムーズとなり、スリーブ全体を均一に冷却することで、冷却による変形歪が生じない。その結果、内嵌する軸受の歪も発生せず、主軸の回転精度が高い精度で維持され、主軸の加工精度が良好となる。
本発明の主軸装置の第1実施形態の断面図である。 図1に示す自由側軸受近傍の拡大断面図である。 環状溝を説明するための、スリーブの外周面を示す図2に対応する部分断面図である。 環状溝の断面図である。 各種変形例の環状溝の断面図である。 外周面両端縁部に面取り部が形成されたスリーブの部分破断側面図である。 環状溝の肩部に面取り部が形成されたスリーブの部分破断側面図である。 本発明の主軸装置の第2実施形態の自由側軸受近傍における拡大断面図である。 環状溝を説明するための、スリーブの外周面を示す図8に対応する部分断面図である。 自由側軸受の冷却構造の違いによる温度上昇を比較して示すグラフである。 従来の固定側軸受の構造を示す断面図である。 従来の自由側軸受の構造を示す断面図である。
以下、本発明の主軸装置の各実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明に係る第1実施形態の主軸装置の全体構成について説明する。
主軸装置10は、ハウジング11と、一端(図中左側)に不図示の工具が取り付けられ、ハウジングに対して相対回転自在な回転軸12と、回転軸12の前端側(図中左側)に配設された一対の固定側軸受(本実施形態では、アンギュラ玉軸受)13,13と、回転軸12の後端側(図中右側)に配設された一対の自由側軸受(本実施形態では、アンギュラ玉軸受)14,14と、ハウジング11に内挿されて軸方向にスライド移動可能なスリーブ15と、を備える。
ハウジング11は、略円筒形状のハウジング本体31と、ハウジング本体31の前端側に嵌合固定されるフロントハウジング32と、ハウジング本体31の後端側に嵌合固定されるリアハウジング33とを有している。フロントハウジング32の前端には、前蓋34が締結固定され、リアハウジング33の後端には、後蓋36が締結固定されている。
ハウジング本体31の内周面31aに内嵌するスリーブ29には、ビルトインモータ37のステータ38が固定されている。また、回転軸12の軸方向中間部には、ステータ38と対向してロータ39が固定されており、ステータ38が発生する回転磁界によって回転力が与えられて回転軸12を回転駆動する。スリーブ29の外周面には、円環状の複数の溝29aが形成されており、ハウジング本体31に内嵌することで内周面31aとの間に冷却路28が形成される。
固定側軸受13,13は、外輪18,18がフロントハウジング32に内嵌され、内輪19,19が回転軸12に外嵌されて、回転軸12の前端側を回転自在に支承する。固定側軸受13,13の外輪18,18は、外輪間座20を介してフロントハウジング32の段部32aと前蓋34とによって狭持されてフロントハウジング32に対して軸方向に位置決めされる。内輪19,19は、内輪間座21を介して回転軸12の前側段部12aと、回転軸12に螺合するナット22とによって狭持されて回転軸12に対して軸方向に位置決めされる。フロントハウジング32の外周面には、円環状の複数の溝32bが形成されており、ハウジング本体31に内嵌することでハウジング本体31の内周面31bとの間に冷却路30が形成される。
リアハウジング33の内周面33aには、軸方向に移動可能な略円筒形状の軸受スリーブ16が嵌合している。また、軸受スリーブ16の工具取り付け側とは反対側の端面には、軸受スリーブ16の外周面から径方向外方に延出する外輪押え17が不図示のネジによって取り付けられている。なお、軸受スリーブ16と外輪押え17は、スリーブ15を構成する。
リアハウジング33には、その工具取り付け側とは反対側の端面(図中右側面)に開口する複数のばね室55が形成されており、軸受スリーブ16から径方向外方に延出する外輪押え17のフランジ部分の工具取り付け側端面と対向する。コイルスプリング56は、ばね室55に収容されて外輪押え17のフランジ部分とばね室55との間に介装される。コイルスプリング56は、スリーブ15に軸方向(図中右方向)の弾性力を付与し、これにより固定側軸受13,13及び自由側軸受14,14に定圧予圧を付与している。
自由側軸受14,14は、外輪23,23が軸受スリーブ16に内嵌され、内輪24,24が回転軸12に外嵌されて、回転軸12の後端側を回転自在に支承する。自由側軸受14,14の外輪23,23は、外輪間座25を介して軸受スリーブ16の段部16aと外輪押え17の円環状凸部17aとによって狭持されて軸受スリーブ16に対して軸方向に位置決めされる。内輪24,24は、内輪間座26を介して回転軸12の後側段部12bと、回転軸12に螺合するナット27とによって狭持されて回転軸12に対して軸方向に位置決めされる。
図2及び図3に示すように、軸受スリーブ16の外周面16bには、スリーブ15の軸方向一端側に形成された第1の環状溝41Aと、スリーブ15の軸方向他端側に形成された第2の環状溝41Bと、第1の環状溝41Aに一端部が連通し、第2の環状溝41Bに他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝47と、が設けられている。第1の環状溝41A、第2の環状溝41B、及び螺旋溝47は、軸受スリーブ16をリアハウジング33の内周面33aに嵌合することで、互いに対向する軸受スリーブ16の外周面とリアハウジング33の内周面33aとの間に冷却路40が形成される。この冷却路40には、冷却油等の冷却媒体が流動する。
また、図1に示す冷却路40の冷却媒体を供給する供給路57の供給口51は、最もビルトインモータ37側に位置する第1の環状溝41Aに向けて開口するように形成され、冷却媒体を排出する排出路58の排出口52は、ビルトインモータ37から最も離間する第2の環状溝41Bに向けて開口し、供給口51と180°異なる位相で設けられる。そして、不図示のポンプから圧送される冷却媒体は、供給口51から供給されて冷却路40内を流動して、冷却路40周囲を冷却した後、排出口52から排出される。冷却媒体をビルトインモータ37に近い第1の環状溝41Aから供給することにより、発生熱量の大きな、即ち、温度が高くなり易い部分を、より低温の冷却媒体で冷却することができ、高効率で冷却が可能となる。また、供給口51と排出口52とを円周方向に180°位相を異ならせて配置することで、冷却路40がシンメトリック配置となり、均一に冷却することができる。なお、供給口51と排出口52との位相差は、周辺部品の配置に応じて任意に変更することができ、例えば、同位相であってもよい。
また、軸受スリーブ16の外周面16bには、冷却路40より軸方向外側に一対の環状凹溝44が形成されている。環状凹溝44には、弾性部材であるOリング45が装着されて、リアハウジング33の内周面33aと軸受スリーブ16との嵌合部を封止している。Oリング45のつぶし代は0.1mm〜2.0mmの範囲にすることが好ましく、軸受スリーブ16の摺動不具合をより解消しやすくするには、0.2mm〜0.5mmの範囲にすることが望ましい。また、軸受スリーブ16とリアハウジング33との嵌め合い隙間は、直径寸法の差、即ち、リアハウジング33の内径−軸受スリーブ16の外径で示される寸法を、5μm〜100μmの範囲にすることが好ましく、隙間不足や軸受スリーブ16の傾きにより摺動不具合を解消しやすくするには、15μm〜50μmの範囲にすることが望ましい。
Oリング45の材料としては、一般的なニトリルゴムやアクリルゴムなどに加え、モータビルトインスピンドルの発熱に対応した耐熱性のあるシリコンゴムや各種エラストマー、或いは、冷却媒体に対応した耐膨潤性・耐油性のあるフッ素ゴムなどが、必要に応じて選定される。なお、本実施形態における軸受スリーブ16とリアハウジング33とのスライド量は、加工荷重による変形やスピンドルの熱的な軸方向の膨張を逃げる程度の変位であるので、±0.5mm以下、多くとも±1mm以下である。したがって、可動シリンダ部に装着されるピストンリングに見られるような大きく、且つ、早いストロークによる摺動摩耗によるシール性低下の問題は小さく、経年変化(熱や初期のしめしろ嵌合)による耐クリープ特性に優れた材料を選定するのが望ましい。
図1に示すように、主軸装置10が、固定側軸受13,13を冷却する冷却路30、ビルトインモータ37のステータ38を冷却する冷却路28、及び自由側軸受14,14を冷却する冷却路40の複数の冷却路を備える場合、自由側軸受14,14の最適な冷却としては、冷却装置(図示せず)も他の冷却路28,30とは別系統で設け、冷却路40用に独立させて配設することが好ましい。これにより、冷却媒体の温度調整が、他の冷却路28,30の状況に影響されることなく行うことができる。
しかし、実用上困難な場合には、冷却装置は独立させず、冷却路40を独立させるだけでもよい。この場合、冷却路40への供給側配管のどこかに絞りを設け、冷却媒体の供給量を制御することで、最適な冷却条件を調整することができる。
なお、1経路冷却構成とした場合には、先に発熱量が大きい傾向があるステータ38を冷却する冷却路28に冷却媒体を通過させた後、自由側軸受14,14を冷却する冷却路40に循環させるような経路構成とすれば、主軸装置10全体の温度をより効率的に下げられる。また、自由側軸受14,14の温度をより効率的に冷却したい場合には、上記と逆の経路構成として、より低温の冷却媒体を冷却路40に先に循環させればよく、必要に応じて選択することができる。
以上説明したように、本実施形態の主軸装置10によれば、軸受スリーブ16の外周面16bとリアハウジング33の内周面33aとの間には、冷却媒体が流動可能な冷却路40が形成される。冷却路40は、軸受スリーブ16の外周面16bに形成され、軸受スリーブ16の軸方向一端側に形成された第1の環状溝41Aと、軸受スリーブ16の軸方向他端側に形成された第2の環状溝41Bと、第1の環状溝41Aに一端部(溝始端側の端部)が連通し、第2の環状溝41Bに他端部(溝終端側の端部)が連通する一条の螺旋状の螺旋溝47と、を備えるようにした。このため、自由側軸受14,14が内嵌する軸受スリーブ16を直接冷却可能となり、自由側軸受14,14を効率的に冷却できる。
また、冷却路40に螺旋状の螺旋溝47を用いることにより、冷却媒体が螺旋溝に沿って、排出側へ向かう一方向にスムーズに流れ、熱冷却効率が向上する。軸受スリーブ16は、円周方向に沿って形成された第1の環状溝41A,第2の環状溝41Bを有し、これら第1、第2の環状溝41A,41Bを経由して螺旋溝47に冷却媒体を給排出する構造となっている。そのため、リアハウジング33の供給口51と螺旋溝47の一端部、及び排出口52と螺旋溝47の他端部との円周位相を合わせる必要がなくなる。これにより、主軸装置の構造設計や組立作業が容易となる。
上記した軸受スリーブ16の螺旋溝47の加工は、まず、スリーブ軸方向のいずれか一方の端部近傍から、エンドミル工具をスリーブ半径方向に切り込みを入れて溝を掘る。その後、切り込みを維持しつつ螺旋状にエンドミル工具を送り、螺旋溝を加工する。そして、スリーブ軸方向のいずれか他方の端部近傍に到達すると、送りを停止し、エンドミル工具を引き上げることで溝が出来上がる。
一般的に、円筒形状部材への螺旋溝の加工は、これまでは非常に困難であり加工精度を高めにくく。加工コストも嵩む不利があった。しかし、近年では多軸加工機や複合加工機が広く使用されるようになり、本構成の螺旋溝47が容易にかつ高精度でしかも低コストで加工が可能になっている。
上記冷却路40によって、自由側軸受14,14の内部温度が下がり、回転中の転がり接触部や保持器案内面などでの粘度低下による潤滑油膜切れが生じ難くなり、潤滑不良による寿命低下や自由側軸受14,14の焼付きが防止される。
また、リアハウジング33と軸受スリーブ16との両部材を同時に冷却するので、両部材の半径方向収縮量が均一となり、スライド部の隙間(リアハウジング33と軸受スリーブ16との隙間)が詰まらず、隙間不足によるスライド不具合の発生を防止することができる。更に、第1の環状溝41A,第2の環状溝41B、螺旋溝47の各溝内における冷却媒体の流れがスムーズとなり、軸受スリーブ16全体を均一に冷却することで、冷却による変形歪が生じない。その結果、内嵌する自由側軸受14,14の歪も発生せず、回転軸12の回転精度が高い精度で維持され、主軸装置10の加工精度が良好となる。
また、スライド部は、常時冷却油が循環しているので、摩擦係数も小さく、よりスライド性が向上される効果もある。スライド部に、ボールガイド(ボールブッシュ)等を配置させ、転がり作用によってスライド性を良くする方法もあるが、剛性低下により、振動の発生や、スピンドルの固有振動数の低下などの不具合が生じる。一方、剛性を上げるために、予圧すきま(即ち、ハウジング内径、ボール、スリーブ外径間のラジアルすきま)を大きくすると、かえって逆に、滑りによるスライドよりもスライド性が悪くなるという問題が生じる。
また、重切削加工中などに発生することがあるびびり振動などにより、リアハウジング33と軸受スリーブ16間に初期のフレッチング摩耗粉が発生した場合でも、冷却媒体が微摩耗粉を外部に運び去ってくれるので、摩耗粉が助剤となって更にフレッチングが進行してしまうのを抑制することができる。
また、冷却媒体を供給する供給口51は、軸方向一端側に位置する第1の環状溝41Aに向けて開口し、冷却媒体を排出する排出口52は、軸方向他端側に位置する第2の環状溝41Bに向けて開口するため、第1の環状溝41A,第2の環状溝41B、螺旋溝47の各溝内における冷却媒体の流れがスムーズとなり、軸受スリーブ16全体を均一に冷却することができる。これにより、高い回転精度が維持される。
更に、冷却路40の軸方向両側には、軸受スリーブ16の外周面16bとリアハウジング33の内周面33aとの間を液密に封止するOリング45が配設されるため、冷却媒体のリークが防止されると共に、Oリング45の弾性により主軸装置10における減衰特性が向上して、特に難削材の加工特性に影響を与える動剛性向上にも寄与する。また、スライド部を流れる冷却媒体のダンパー効果による減衰作用も加わる。
なお、上記実施形態においては、螺旋溝47(第1の環状溝41A,第2の41Bも同様)は、図4に示すように、底面47aと側壁面47bとによって矩形の断面形状に形成されている。この矩形断面形状の螺旋溝47の溝幅B及び深さTの大きさは、適宜選択可能である。
B>Tとすると、螺旋溝47の半径方向深さが浅いので、軸受スリーブ16の径方向厚みが確保され、スリーブ剛性を大きくすることができる。このような形状は、スリーブの加工精度向上を重視する場合や、主軸の剛性を向上する場合などに適用される。また、B<Tとすると、螺旋溝47の半径方向深さが深いので、螺旋溝47が軸受の近くに形成され、軸受近傍をより高効率で冷却することができる。その結果、主軸の冷却効率を向上することができる。このような形状は、主軸の冷却特性向上を重視する場合に適用される。B=Tとすると、上記の効果をバランスよく両立させることができる。
また、螺旋溝47(第1の環状溝41A,第2の41Bも同様)の断面形状は、矩形以外にも図5に示すような各種形状が可能である。例えば、図5(a)及び図5(b)に示すように、螺旋溝47の側壁面47bは、軸方向と直交する方向、即ち、半径方向に対して傾斜して形成されてもよい。
具体的に、図5(a)に示す軸受スリーブ16の螺旋溝47は、溝幅Bが螺旋溝47の底面47aから軸受スリーブ16の外周面16bに向かって次第に大きくなる台形溝となっている。即ち、台形状の螺旋溝47では、螺旋溝47の断面形状は、底面47aと側壁面47bのなす角度が鈍角(θ)であるので、リアハウジング33の内周面33aとの干渉がなく、スライド性が向上する。また、図5(b)に示す軸受スリーブ16の螺旋溝47は、溝幅Bが螺旋溝47の底面47aから軸受スリーブ16の外周面16bに向かって次第に小さくなる、所謂、アリ溝となっている。即ち、アリ溝の螺旋溝47では、螺旋溝47の断面形状は、底面47aと側壁面47bのなす角度が鋭角(θ)であるので、発熱源である自由側軸受14,14に近い部分の表面積が大きく、自由側軸受14,14の熱を効率的に冷却媒体に伝達することができ、冷却性能が向上する。
また、図5(c)に示す軸受スリーブ16の螺旋溝47は、曲率半径Rの断面半円形であるので、丸形状のバイトで加工することができ、加工する際にバイトの摩滅が少なく、加工性を向上することができる。
また、軸受スリーブ16のリアハウジング33の内周面33aと対面する外周面16bの両端縁部には、図6に示すように、面取り部43が形成されてもよい。面取り部43の外周面16bに対する角度θは、3°〜45°、より好ましくは、3°〜30°とするのがよい。これにより、軸受スリーブ16がリアハウジング33内で傾いても、リアハウジング33の内周面33aとの干渉が防止され、スライド性が確保される。
また、図7に示すように、軸受スリーブ16の両端縁部の面取り部43に加えて、螺旋溝47(第1の環状溝41A,第2の41Bも同様)の側壁の頂部(肩部)に面取り部46を形成すれば、リアハウジング33の内周面33aとの干渉が更に防止されて、スライド性が維持される。螺旋溝47の肩部の面取り角度θは、3°〜45°、より好ましくは、3〜30°である。
(第2実施形態)
次に、図8及び図9を参照して、主軸装置の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の主軸装置は、環状溝がリアハウジングの内周面に設けられている以外は、第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。また、自由側軸受近傍のみを図示して説明する。
図8及び図9に示すように、リアハウジング33の内周面33aには、軸受スリーブ16の軸方向一端側に形成された第1の環状溝41Cと、軸受スリーブ16の軸方向他端側に形成された第2の環状溝41Dと、第1の環状溝41Cに一端部が連通し、第2の環状溝41Dに他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝47Aと、を設けてある。第1の環状溝41C,第2の環状溝41D、螺旋溝47Aは、軸受スリーブ16をリアハウジング33の内周面33aに嵌合することで、軸受スリーブ16の外周面16bとの間に冷却媒体が流動する冷却路49を形成する。
また、リアハウジング33の内周面33aには、冷却路49より軸方向外側に一対の環状凹溝50が形成されている。環状凹溝50には、弾性部材であるOリング45が装着されて、リアハウジング33の内周面33aと軸受スリーブ16との嵌合部を封止している。
したがって、本実施形態の主軸装置10においても、軸受スリーブ16の外周面16bとリアハウジング33の内周面33aとの間には、冷却媒体が流動可能な冷却路49が形成される。冷却路49は、リアハウジング33の内周面33aに形成され、軸受スリーブ16の軸方向一端側に配置された第1の環状溝41Cと、軸受スリーブ16の軸方向他端側に配置された第2の環状溝41Dと、第1の環状溝41Cに一端部が連通し、第2の環状溝41Dに他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝47Aと、を備えるようにした。このため、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
その他の構成及び作用効果についても、上記第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態においても、螺旋溝47A、第1の環状溝41C,第2の環状溝41Dの各断面形状や、リアハウジング33の内周面33aの両端縁部の形状は、第1実施形態の螺旋溝47、第1の環状溝41A,第2の環状溝41Bの断面形状や、軸受スリーブ16の外周面16bの両端縁部の形状と同様に適用することができる。
即ち、リアハウジング33の内周面33aの両端縁部には、面取り部が形成されてもよく、また、螺旋溝47の側壁面は、軸方向と直交する方向に対して傾斜して形成されてもよい。
なお、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、螺旋溝の軸方向溝幅は、同一であってもよく、異なった幅であってもよい。螺旋状の軸方向ピッチも任意に設定することができる。なお、本構成では、モータ側を冷却媒体の供給側、主軸端部側を冷却媒体の排出側としたが、これに限らない。
また、上記実施形態では、固定側軸受と自由側軸受間に定圧予圧により予圧が付与された主軸装置について説明したが、これに限定されず、固定側軸受と自由側軸受にそれぞれ定位置予圧された主軸装置にも適用することができ、同様の効果が得られる。このため、自由側軸受としては、アンギュラ玉軸受に限定されず、円筒ころ軸受などの他の転がり軸受が適用されてもよい。
ここで、軸受スリーブ16の外周面に螺旋溝を有する冷却路を設けた本発明(第1実施形態)の冷却構造と、リアハウジングの外周面に冷却路を設けた図12に示す冷却構造と、軸受スリーブにもリアハウジングにも冷却路を設けない冷却なしの構造とを用いて、軸受スリーブ内径からハウジング外径までの温度上昇値を比較した。図10は、冷却構造の違いによる軸受スリーブ内径からハウジング外径までの温度上昇値を比較したグラフである。
図10から明らかなように、各冷却構造による温度上昇は、軸受スリーブ16の外周面に螺旋溝を有する冷却路40を設けた本発明の冷却構造の温度上昇値が最も小さく、主軸装置10を高効率で冷却していることが分かる。また、ハウジング内径(スリーブ内嵌部)と軸受スリーブの温度上昇値の差も図12に示す外筒冷却構造に比べて極めて小さくなっており、熱膨張差によるスライド部の嵌め合いすきまの減少を小さくでき、良好な摺動特性が維持できる。
詳しくは、軸受スリーブとハウジング内径の温度差が、図12に示す外筒冷却構造の場合の8.5℃に比べて本発明の構成では1.5℃であり、約7℃の優位差がある。仮にスライド部(=スリーブ外径寸法)がφ150mmの場合、軸受スリーブとハウジング(炭素鋼)の線膨張係数を11.5×10−6とすると、双方の熱膨張量の差は、
11.5×10−6(/℃) × 150(mm) × 7(℃) = 0.012(mm)
となる。
つまり、本発明の構成の場合、スライド部の設定すきまを従来構造(外筒冷却)での適正設定すきまより12μm小さくしても、良好なスライド特性の維持が可能となる。その結果、軸受温度上昇が比較的低く、スライド部の温度差が小さい低速回転での重切削加工時において、従来構造では、スライド部のすきまが過剰になることによる剛性不足や振動の発生及びフレッチング不具合が生じるところ、本発明の構成ではこれらを防止する効果が得られる。
また、軸受スリーブの温度も約12℃低いので、軸受温度も低くなり潤滑剤の基油粘度が維持でき、転がり接触部の油膜形成も良好となる。グリース潤滑の場合、基油の増ちょう剤からの分離(離油)もしにくくなり、軸受外部へのグリース流出も少なくなり、グリース寿命の延長化も図れる。
10 主軸装置
11 ハウジング
12 回転軸
13 固定側軸受
14 自由側軸受
16 軸受スリーブ(スリーブ)
16b スリーブの外周面
18,23 外輪
19,24 内輪
28,30,40,49 冷却路
31 ハウジング本体
32 フロントハウジング
33 リアハウジング(ハウジング)
33a ハウジングの内周面
41A,41C 第1の環状溝
41B,41D 第2の環状溝
47,47A 螺旋溝
43 面取り部
45 Oリング(弾性部材)
51 供給口
52 排出口

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    該ハウジングに対して相対回転自在な回転軸と、
    内輪が前記回転軸の一端側に外嵌され、外輪が前記ハウジングに固定される固定側軸受と、
    前記回転軸の他端側で前記ハウジング内に配置され、前記回転軸の軸方向に移動可能なスリーブと、
    内輪が前記回転軸の他端側に外嵌され、外輪が前記スリーブに内嵌される自由側軸受と、
    を有する主軸装置であって、
    互いに対向する前記スリーブの外周面と前記ハウジングの内周面との間には、冷却媒体が流動可能な冷却路が形成され、
    前記冷却路は、前記スリーブの外周面又は前記ハウジングの内周面に形成され、前記スリーブの軸方向一端側に配置された第1の環状溝と、前記スリーブの軸方向他端側に配置された第2の環状溝と、前記第1の環状溝に一端部が連通し、前記第2の環状溝に他端部が連通する一条の螺旋状の螺旋溝と、を備え、
    前記第1の環状溝に前記冷却媒体が供給され、前記第2の環状溝から前記冷却路を流動した前記冷却媒体が排出されることを特徴とする主軸装置。
  2. 前記冷却路の軸方向両側には、前記スリーブの外周面と前記ハウジングの内周面との間を液密に封止する環状の弾性部材が配設されることを特徴とする請求項1に記載の主軸装置。
  3. 前記スリーブの前記ハウジングの内周面に対面する外周面の両端縁部、又は前記ハウジングの内周面の両端縁部には、面取り部が形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の主軸装置。
  4. 前記第1の環状溝、前記第2の環状溝、前記螺旋溝の少なくともいずれかの溝の側壁面は、前記軸方向と直交する方向に対して傾斜して形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の主軸装置。
JP2014173222A 2014-02-28 2014-08-27 主軸装置 Active JP6484960B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173222A JP6484960B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-27 主軸装置
KR1020187011470A KR101973915B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-26 주축 장치
EP15754611.0A EP3112061B1 (en) 2014-02-28 2015-02-26 Main shaft device
PCT/JP2015/055698 WO2015129825A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-26 主軸装置
KR1020167023519A KR20160113271A (ko) 2014-02-28 2015-02-26 주축 장치
CN201580011230.0A CN106061657B (zh) 2014-02-28 2015-02-26 主轴装置
TW104106384A TWI580515B (zh) 2014-02-28 2015-02-26 Spindle device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039262 2014-02-28
JP2014039262 2014-02-28
JP2014173222A JP6484960B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-27 主軸装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015178166A true JP2015178166A (ja) 2015-10-08
JP2015178166A5 JP2015178166A5 (ja) 2017-10-05
JP6484960B2 JP6484960B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54009139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173222A Active JP6484960B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-27 主軸装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3112061B1 (ja)
JP (1) JP6484960B2 (ja)
KR (2) KR101973915B1 (ja)
CN (1) CN106061657B (ja)
TW (1) TWI580515B (ja)
WO (1) WO2015129825A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105772749A (zh) * 2016-05-26 2016-07-20 南昌市新通新发实业有限公司 一体式机床床头箱
JP2017145724A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社豊田自動織機 電動過給機
WO2018192154A1 (zh) * 2017-04-20 2018-10-25 南通国盛智能科技集团股份有限公司 一种皮带传动主轴的恒温结构

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730912B2 (ja) 2016-10-26 2020-07-29 三菱重工工作機械株式会社 主軸ユニット、及び工作機械
JP6781625B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 回転機械
JP2019176648A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ファナック株式会社 固定子枠、固定子及び回転電機
JP7146353B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 軸受装置
US11336151B2 (en) * 2019-05-06 2022-05-17 Rolls-Royce Plc Fluid cooling of grease-packed bearings
CN110486382B (zh) * 2019-08-30 2021-04-09 上海大学 一种径轴向永磁轴承系统装置
US11780000B2 (en) 2020-04-29 2023-10-10 Deere & Company Method of forming parallel spiral channels in housing to be formed by casting or molding process
CN113664558B (zh) * 2020-05-13 2023-03-21 浙江双正科技股份有限公司 一种机床
CN111451792A (zh) * 2020-05-13 2020-07-28 浙江双正科技股份有限公司 一种机床
FR3114455A1 (fr) * 2020-09-23 2022-03-25 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine électrique tournante munie d’une frette
CN112792366A (zh) * 2021-01-29 2021-05-14 广州市昊志机电股份有限公司 一种电主轴和机床
TWI759182B (zh) * 2021-04-22 2022-03-21 御成工業有限公司 主軸結構
CN115711262B (zh) * 2021-08-23 2023-06-16 中国科学院理化技术研究所 一种旋转机械的主轴支撑结构及旋转机械
EP4160034A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-05 Hamilton Sundstrand Corporation Bearing housing
CN113890261B (zh) * 2021-10-27 2022-12-23 苏州汇川控制技术有限公司 直驱机构和加工设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152725U (ja) * 1984-09-13 1986-04-09
US5051005A (en) * 1990-08-17 1991-09-24 The Torrington Company Variable preload bearing apparatus
JPH10225802A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Okuma Mach Works Ltd 工作機械の主軸装置
JP2000317754A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Niigata Eng Co Ltd 工作機械の主軸装置
JP2004249439A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ntn Corp 工作機械主軸スピンドル
JP2010221360A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Takamatsu Machinery Co Ltd 工作機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620642B2 (ja) * 1984-11-15 1994-03-23 光洋精工株式会社 工作機械主軸用転がり軸受装置
GB8807663D0 (en) * 1988-03-31 1988-05-05 Aisin Seiki Dynamoelectric machines
JPH04133555A (ja) 1990-09-26 1992-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点同時同報システム
JP3845757B2 (ja) * 1998-06-04 2006-11-15 オークマ株式会社 工作機械の主軸装置およびその運転方法
JP2000158288A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Koyo Mach Ind Co Ltd 工作機械の主軸冷却装置およびスピンドル装置
JP4865371B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 工作機械のスピンドル冷却装置
JP5146269B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-20 日本精工株式会社 玉軸受
JP2009191984A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 軸受構造
TWM402750U (en) * 2010-12-01 2011-05-01 sheng-hui Wang Main shaft device
CN202326756U (zh) * 2011-11-26 2012-07-11 广州市昊志机电股份有限公司 一种滚珠高速主轴的上轴承座套结构
EP2799167B1 (en) * 2011-12-27 2019-03-13 NSK Ltd. Spindle device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152725U (ja) * 1984-09-13 1986-04-09
US5051005A (en) * 1990-08-17 1991-09-24 The Torrington Company Variable preload bearing apparatus
JPH10225802A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Okuma Mach Works Ltd 工作機械の主軸装置
JP2000317754A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Niigata Eng Co Ltd 工作機械の主軸装置
JP2004249439A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ntn Corp 工作機械主軸スピンドル
JP2010221360A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Takamatsu Machinery Co Ltd 工作機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145724A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社豊田自動織機 電動過給機
CN105772749A (zh) * 2016-05-26 2016-07-20 南昌市新通新发实业有限公司 一体式机床床头箱
WO2018192154A1 (zh) * 2017-04-20 2018-10-25 南通国盛智能科技集团股份有限公司 一种皮带传动主轴的恒温结构

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015129825A1 (ja) 2015-09-03
KR20180045057A (ko) 2018-05-03
KR101973915B1 (ko) 2019-04-29
CN106061657A (zh) 2016-10-26
TW201540418A (zh) 2015-11-01
JP6484960B2 (ja) 2019-03-20
EP3112061A1 (en) 2017-01-04
EP3112061B1 (en) 2018-05-16
KR20160113271A (ko) 2016-09-28
EP3112061A4 (en) 2017-02-22
CN106061657B (zh) 2019-08-30
TWI580515B (zh) 2017-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484960B2 (ja) 主軸装置
JP6492459B2 (ja) 主軸装置
KR101917016B1 (ko) 주축 장치
JP6451146B2 (ja) 主軸装置
JP6451147B2 (ja) 主軸装置
US20090148088A1 (en) Lubricator for Rolling Bearings
JP2009531623A (ja) 流体動圧式スラスト滑り軸受けおよびその作動方法
WO2018034240A1 (ja) 玉軸受、主軸装置及び工作機械
WO2015129826A1 (ja) 主軸装置
JP2007024258A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP7067637B2 (ja) モータビルトイン方式のスピンドル装置
JP4527622B2 (ja) 転がり軸受の潤滑装置
KR101727813B1 (ko) 유정압 베어링 및 이를 포함하는 공작기계
RU2557846C2 (ru) Шпиндельный узел
JP2007024249A (ja) 転がり軸受の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150