JP2015177325A - 静電容量型トランスデューサ - Google Patents

静電容量型トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015177325A
JP2015177325A JP2014051902A JP2014051902A JP2015177325A JP 2015177325 A JP2015177325 A JP 2015177325A JP 2014051902 A JP2014051902 A JP 2014051902A JP 2014051902 A JP2014051902 A JP 2014051902A JP 2015177325 A JP2015177325 A JP 2015177325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
stopper
back plate
stoppers
acoustic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311375B2 (ja
Inventor
晃宏 奥川
Akihiro Okugawa
晃宏 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014051902A priority Critical patent/JP6311375B2/ja
Priority to US14/623,217 priority patent/US9319798B2/en
Priority to CN201510111785.4A priority patent/CN104918195B/zh
Publication of JP2015177325A publication Critical patent/JP2015177325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311375B2 publication Critical patent/JP6311375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/006Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】ダイアフラムのスティック耐性と破損耐性を高める。
【解決手段】空洞35を有する基板32の上には、ダイアフラム33が配設される。ダイアフラム33の外周から延出した脚片36は、アンカー38によって基板32に固定される。ダイアフラム33の上方は、固定電極板40を保持したバックプレート34によって覆われる。バックプレート34の下面には、ダイアフラム33に向けて複数のストッパ43a、43bが突出している。ストッパは、突出長が異なる2種類のストッパからなり、ダイアフラム33の固定部近傍又はダイアフラム33の外周部と対向する領域に設けたストッパ43bは、それ以外の領域に設けられたストッパ43aよりも突出長が長くなっている。
【選択図】図4

Description

本発明は静電容量型トランスデューサに関する。より具体的には、静電量型の音響センサに関する。
静電容量トランスデューサの一種として、たとえばマイクロフォンに用いられる音響センサがある。音響センサは、ダイアフラム(振動電極板)と固定電極板とが微小ギャップ(空隙)を隔てて対向した構造となっている。このダイアフラムは、膜厚1μm程度の薄膜によって形成されているので、音圧を受けるとその振動に感応して微小振動する。そして、振動電極板が振動すると振動電極板と対向電極板とのギャップ距離が変化するので、そのときの振動電極板と対向電極板の間の静電容量の変化を検出することにより音響振動が検出される。
このような構造の音響センサでは、図1(A)に示すように、ダイアフラム11が大きく撓んで固定電極板12に接触したとき、ダイアフラム11が固定電極板12に固着して戻らなくなることがある(このような現象をスティックと呼ぶ。)。ダイアフラムが大きく撓んでスティックを起こす場合としては、たとえばダイアフラムに大音響が加わった場合、落下耐久試験において落下させた音響センサのダイアフラムに大きな圧縮空気圧(風圧)が加わった場合、音響センサに強く息を吹き込んだ場合がある。また、音響センサの製造工程においてスティックが生じる場合もある。
こうしてダイアフラムが固定電極板にスティックすると、ダイアフラムの振動が妨げられるので、音響センサによって音響振動を検出することができなくなる。そのため、このようなスティックを防止する必要があり、その対策として特許文献1に開示された音響センサでは、固定電極板のダイアフラムと対向する面に多数の突起状をしたストッパを設けている。ストッパは、一般的に固定電極板全体に等間隔に配置されており、ストッパをできるだけ細くすれば、ダイアフラムと固定電極板(あるいは、ストッパ)との接触面積が小さくなり、ダイアフラムのスティックが起こりにくくなる。
しかしながら、音響センサにおいて、ストッパを設けることによってダイアフラムのスティックが起きないようにするには、ストッパどうしの間隔を調整しなければならない。図1(B)〜図1(D)はそれぞれ、ストッパ13どうしの間隔が大きすぎる場合と、適切な場合と、小さすぎる場合とにおけるダイアフラム11の様子を模式的に表した図である。図1(C)はストッパ13どうしの間隔dが適切な場合を表している。この場合には、ダイアフラム11が固定電極板12にくっついたとしても、図1(C)に2点鎖線で示すように、ストッパ13とダイアフラム11との接触面積が小さいためスティックを起こしにくく、図1(C)に実線で示すように、ダイアフラム11は自己の弾性復元力によって元の状態に戻る。
これに対し、図1(B)のように、ストッパ13どうしの間隔dが適切な間隔よりも狭い場合には、ストッパ13が細くて先端の面積が小さくてもストッパ13の先端面の微小化には限度があるので、ストッパ全体としては先端面の面積の合計値は大きなものとなる。そのため、この場合には、ダイアフラム11がほぼ全体あるいは広い領域にわたってストッパ13の先端面にくっつき、ダイアフラム11がストッパ13にスティックする。
図1(D)のように、ストッパ13どうしの間隔dが適切な間隔よりも広い場合には、ダイアフラム11がストッパ13に当接しても、隣接するストッパ13間にダイアフラム11の一部が落ち込んで固定電極板12に接触する。こうしてダイアフラム11が固定電極板12にくっついた状態では、接触箇所は1箇所であっても接触面積はストッパ13の先端面積に比較してかなり大きくなるので、ダイアフラム11が固定電極板12にスティックすることになる。
この結果、従来の音響センサでは、ストッパどうしの間隔が大きすぎても、小さすぎてもスティックが発生しやすくなり、適切な間隔となるようにストッパ13を設ける必要がある。
また、ストッパの長さ(突出長)は、ダイアフラムの破損しにくさ(破損耐性)とスティックの起こりにくさ(スティック耐性)に影響する。この点を図2により説明する。図2の音響センサでは、固定電極板12を保持するバックプレート14からストッパ13が突出している。
ストッパが短い場合には、図2(A)に示すように、非変形時のダイアフラム11とストッパ13の間隔が広くなるので、ダイアフラム11の変形が大きくなる。そのため、ダイアフラム11がストッパ13に当たっているときの弾性復元力が大きく、ダイアフラム11がスティックしにくい。その反面、ストッパ13の長さが短い場合には、ダイアフラム11とストッパ13の間隔が広くなるので、ダイアフラム11に過大な圧力が加わったときにダイアフラム11が大きく変形し、ダイアフラム11が破損しやすくなる。特に、ダイアフラム11が大きく変形したときには、ダイアフラム11の固定部分の近傍で破損が起こりやすい。
また、ストッパが長い場合には、図2(B)に示すように、非変形時のダイアフラム11とストッパ13の間隔が狭くなるので、ダイアフラム11の最大変位量が小さくなり、ダイアフラム11が破損しにくくなる。その反面、ストッパ13が長い場合には、ダイアフラム11とストッパ13の間隔が狭くなるので、ダイアフラム11がストッパ13に当たっているときの弾性復元力が小さく、ダイアフラム11がスティックしやすくなる。
従って、従来のようなストッパ構造では、ストッパどうしの間隔が適切であっても、スティック耐性を高くしたいという要求と、ダイアフラムの破損耐性を高めたいという要求とがトレードオフの関係にあった。
特開2006−157863号公報 特開2010−74523号公報
本発明は、上記従来例の有する課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、スティック耐性を高くしたいという要求とダイアフラムの破損耐性を高めたいという要求とを両立させることの可能な静電容量型トランスデューサを提供することにある。
本発明に係る静電容量型トランスデューサは、固定電極を有するバックプレートと、前記バックプレートと空隙を介して対向する、可動電極としてのダイアフラムと、前記バックプレートの前記空隙側の面と前記ダイアフラムの前記空隙側の面のうち少なくとも一方の面から突出した、第1の突出長を有する第1のストッパと、第2の突出長を有する第2のストッパとを少なくとも備え、前記第1のストッパは、前記ダイアフラム上の第1の位置に対応する位置に設けられ、前記第2のストッパは、前記ダイアフラム上の第2の位置に対応する位置に設けられ、前記第1の位置におけるダイアフラムの変位量は、前記第2の位置におけるダイアフラムの変位量よりも大きく、前記第1のストッパの突出長は前記第2のストッパの突出長よりも短いことを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサによれば、ダイアフラムの変位量が比較的大きな第1の位置に対応する位置には、突出長の比較的小さな第1のストッパを設け、ダイアフラムの変位量が比較的小さな第2の位置に対応する位置には、突出長の比較的大きな第2のストッパを設けている。従って、ダイアフラムの変位が比較的大きな第1の位置に対応する位置では突出長の比較的短い第1のストッパを設けているので、第1のストッパに当たった状態におけるダイアフラムの変位が大きくてその弾性復帰力も大きく、ダイアフラムがストッパにスティックしにくくなる。また、ダイアフラムの変位が比較的小さな第2の位置に対応する位置では突出長が比較的大きな第2のストッパを設けているので、ダイアフラムの変位の小さな箇所(すなわち、ダイアフラムの固定位置の近傍のように応力が集中しやすい箇所)に高負荷の圧力が加わる場合には、その箇所に第2のストッパが当たるようにでき、その結果ダイアフラムの破損を防ぐことが可能になる。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのある実施態様は、前記固定電極が、前記ダイアフラムと対向する領域が1つの平面を構成していることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサの別な実施態様は、前記第1の位置が、前記ダイアフラムの外周部にあり、前記第2の位置が、前記ダイアフラムの中央部にあることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第1の位置が、前記ダイアフラム上に定めた円の内側にあり、前記第2の位置が、前記円の外側にあることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第1のストッパおよび前記第2のストッパを含む複数のストッパを備え、前記ダイアフラムの中心から前記ダイアフラムの固定箇所までの距離をRとするとき、前記ダイアフラムの中心を中心とする半径R/2の領域に対応する第1の領域の内部には前記第1のストッパを含む複数のストッパを設け、前記領域の外部に対応する第2の領域には前記第2のストッパを含む複数のストッパを設け、第1の領域における最も短いストッパの突出長が第2の領域における最も長いストッパの突出長よりも小さいことを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記ダイアフラムが、その外周全体又は外周の一部を固定され、前記第1のストッパは前記ダイアフラムの中央の近傍に設けられ、前記第2のストッパは前記ダイアフラムの固定部分の近傍に設けられていることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第1の位置は、前記ダイアフラムの変位が大きな領域にあり、前記第1のストッパは、前記第1の位置に対向する位置において前記バックプレートから突出し、前記第2の位置は、前記ダイアフラムの変位が小さな領域にあり、前記第2のストッパは、前記第2の位置に対向する位置において前記バックプレートから突出していることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第1の位置が、前記ダイアフラムの変位が大きな領域にあり、前記第1のストッパが、前記第1の位置において前記ダイアフラムから突出し、前記第2の位置が、前記ダイアフラムの変位が小さな領域にあり、前記第2のストッパが、前記第2の位置において前記ダイアフラムから突出していることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第1のストッパ及び前記第2のストッパを含む複数のストッパが前記バックプレートから突出し、前記複数のストッパの先端が、前記ダイアフラムのある変形状態における前記ダイアフラムの形状に沿って並ぶように、前記ストッパの突出長が選ばれていることを特徴としている。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第2のストッパが、前記第1のストッパよりも太いことを特徴としている。突出長の長い第2のストッパではダイアフラムの第2のストッパに接触する部分に応力が集中するが、第2のストッパを太くすることによってダイアフラムとの接触面積を大きくし、接触面における応力を分散させることが可能になる。
本発明に係る静電容量型トランスデューサのさらに別な実施態様は、前記第1のストッパ及び前記第2のストッパを含む複数のストッパを備え、前記第2のストッパの近傍におけるストッパの数密度が、前記第1のストッパの近傍におけるストッパの数密度よりも大きいことを特徴としている。突出長の長い第2のストッパではダイアフラムの第2のストッパに接触する部分に応力が集中するが、第2のストッパの数密度を大きくすることによって接触面積を大きくし、接触面における応力を分散させることが可能になる。
本発明に係る静電容量型トランスデューサは、前記バックプレートに音響振動を通過させるためのアコースティックホールを開口しておくことにより音響センサとして用いることができる。また、本発明に係る音響センサは、回路部とともにマイクロフォンとして用いることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
本発明によれば、ダイアフラムに高負荷が加わった場合でも、ダイアフラムがストッパにスティクしにくくなり、スティック耐性が向上する。さらに、ダイアフラムに高負荷が加わった場合に、ダイアフラムに大きな応力が集中するのを防ぐことができ、静電容量型トランスデューサの破壊耐性を向上させることができる。
図1(A)は、従来の音響センサにおいてダイアフラムが固定電極板にスティックしている様子を示す概略断面図である。図1(B)は、ストッパどうしの間隔が狭い音響センサを示す概略断面図である。図1(C)は、ストッパどうしの間隔が適切な音響センサを示す概略断面図である。図1(D)は、ストッパどうしの間隔が広い音響センサを示す概略断面図である。 図2(A)は、ストッパの短い音響センサを示す概略断面図である。図2(B)は、ストッパの長い音響センサを示す概略断面図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る音響センサの平面図である。 図4は、図3に示した音響センサの概略断面図である。 図5は、図3に示した音響センサにおいて、基板の上面に設けられたダイアフラムを示す平面図である。 図6は、ダイアフラムが撓んでいるときの変位量の分布を示す図である。 図7は、突出長が短いストッパと突出長が長いストッパの境界を示す図である。 図8は、本発明の実施形態1による音響センサの作用効果を説明するための図である。 図9は、別な従来例による音響センサの断面図である。 図10は、ダイアフラムの1/4の部分と、ダイアフラム上のA〜D点を示す図である。 図11は、ダイアフラムの中心からの距離と撓んでいるダイアフラムの弾性復元力との関係を示す図である。 図12は、ダイアフラムとストッパとの間隔とダイアフラムの弾性復元力との関係を示す図である。 図13は、異なる形状のダイアフラムとストッパの位置を示す図である。 図14(A)は、円形のダイアフラム上におけるA〜D点を示す図である。図14(B)は、図14(A)のダイアフラムにおける、その中心からの距離と撓んでいるダイアフラムの弾性復元力との関係を示す図である。 図15(A)〜図15(D)は、実施形態1による音響センサの製造工程を示す断面図である。 図16(A)〜図16(C)は、図15(D)の続図である。 図17は、本発明の実施形態2による音響センサを示す概略断面図である。 図18は、本発明の実施形態3による音響センサを示す概略断面図である。 図19(A)〜図19(C)は、実施形態3による音響センサの製造工程の一部を示す断面図である。 図20は、本発明の実施形態3の変形例を示す図である。 図21は、本発明の実施形態4による音響センサを示す断面図である。 図22は、本発明の実施形態5におけるダイアフラムとストッパの配置を示す図である。 図23は、本発明の実施形態6による音響センサを示す概略断面図である。 図24は、本発明の実施形態7による音響センサを示す概略断面図である。 図25(A)は、本発明の実施形態8による音響センサを示す概略断面図である。図25(B)は、図25(A)の一部を拡大して示す図である。図25(C)は、比較例の一部を拡大して示す図である。 図26は、本発明に係る音響センサを内蔵したボトムポート型のマイクロフォンを示す概略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
図3〜図5を参照して本発明の実施形態1による音響センサ31の構造を説明する。図3は本発明の実施形態1の音響センサ31を示す平面図である。図4は、音響センサ31の概略断面図である。図5は、基板32の上面に形成されたダイアフラム33(可動電極)の形状を表した平面図である。
この音響センサ31は、MEMS技術を利用して作製された静電容量型トランスデューサである。音響センサ31においては、図4に示すように、シリコン基板等の基板32の上面に可動電極、すなわちダイアフラム33が形成されており、微小なエアギャップ(空隙)を介してダイアフラム33の上方にバックプレート34が設けられている。
基板32には、表面から裏面に貫通した空洞35が開口されている。この空洞35は、音響センサ31の使用形態によって、バックチャンバとなり、あるいはフロントチャンバとなるものである。空洞35の壁面は、テーパー状に傾いていてもよく、基板32の上面に垂直な面となっていてもよい。
ダイアフラム33は、導電性を有するポリシリコン薄膜によって形成されている。ダイアフラム33は、図5に示すように、略矩形状に形成されていて、そのコーナーからはそれぞれ対角方向へ向けて水平に脚片36が延出している。ダイアフラム33は、空洞35の上面を覆うようにして基板32の上面に配置され、脚片36の下面がアンカー38により支持されている。よって、ダイアフラム33は、基板32の上面から浮かせた状態で基板32の上面に配置されている。
空洞35の周囲においてダイアフラム33の下面と基板32の上面との間には、図4に示すように、音響振動又は空気を通過させるための高さ方向に狭い隙間、すなわちベントホール37が形成されている。ベントホール37は、脚片36と脚片36の間において、ダイアフラム33が基板32の上面と向かい合っている部分に沿って形成されている。
基板32の上面には、SiNからなるバックプレート34が設けられている。バックプレート34は、略矩形ドーム状に形成されていて、その空洞部分でダイアフラム33を覆っている。バックプレート34の下面には、ダイアフラム33と対向するようにして、ポリシリコンからなる固定電極板40(固定電極)が設けられている。このバックプレート34と固定電極板40によって固定電極構造物が構成されている。
固定電極板40の下面とダイアフラム33の上面との間には微小なエアギャップ(空隙)が形成されている。固定電極板40とダイアフラム33は互いに対向しており、音響振動を検知して電気信号に変換するための可変コンデンサを構成している。
バックプレート34及び固定電極板40のほぼ全体には、上面から下面に貫通するようにして孔、すなわち音響振動を通過させるためのアコースティックホール41が多数穿孔されている。図3に示すように、アコースティックホール41は規則的に配列されている。図示例では、アコースティックホール41は、互いに60°又は120°の角度を成す3方向に沿って三角形状に配列されており、各アコースティックホール41の中心は一定のピッチで規則的に並んでいる。
図4に示すように、バックプレート34の下面には、円柱状をした微小な突起、すなわちストッパ43a、43bが多数設けられており、各ストッパ43a、43bは固定電極板40を貫通して下方へ(すなわち、ダイアフラム33と固定電極板40の間のエアギャップへ向けて)突出している。ストッパ43a、43bは、バックプレート34と同じくSiNによって形成されており、絶縁性を有している。
また、図3及び図5に示すように、ダイアフラム33の脚片36からはリード44が延出されており、リード44は電極パッド45と電気的に導通している。同様に、固定電極板40からはリード46が延出されており、リード46は電極パッド47と電気的に導通している。
この音響センサ31は上記のような構造を有し、音響振動によってダイアフラム33が振動すると、ダイアフラム33と固定電極板40との間の静電容量が変化することで、音響振動を電気信号に変換して出力する。
また、この音響センサ31は、ストッパに特徴を有している。ストッパ43a、43bは、ダイアフラム33が固定電極板40に固着する現象(図1(B)及び(D)参照)を防ぐために設けられており、そのためにストッパ43a、43bは適度の間隔でほぼ規則的に配置されている。ストッパ43aは、ダイアフラム33の変位が比較的大きな領域に対向する領域に設けてあり、ストッパ43bよりも突出長が短い。ストッパ43bは、ダイアフラム33の変位が比較的小さな領域に対向する領域に設けてあり、ストッパ43aよりも突出長が長い。
図6は、ダイアフラム33が圧力を受けて変形しているときの変位量の分布を区分的に表している。これはシミュレーションにより求めたものである。図6では、ドットの密度が大きい領域ほど変位が大きい。図6から分かるように、アンカー38によって固定されている脚片36とその近傍で変位が最も小さい。また、隣り合ったアンカー38どうしの間に位置する4箇所の縁部分39でも変位がかなり小さくなっている。これに対し、ダイアフラム33の中央部へ向かうほどダイアフラム33の変位は大きくなっており、ダイアフラム33の中心部では変位が最も大きくなっている。従って、図4に示すように、音響センサ31では、脚片36及びその近傍(ダイアフラム33のコンプライアンスが小さな領域)に対向する領域では、突出長の長いストッパ43bを設けてあり、それ以外の領域(ダイアフラム33のコンプライアンスが大きな領域)に対向する領域では突出長の短いストッパ43aを設けている。また、ダイアフラム33の強度や変形具合によっては、脚片36の間の縁部分39に対向する領域にも突出長の長いストッパ43bを設けていてもよい。特に、図7に示すように、ダイアフラム33の外周部の全体に突出長の長いストッパ43bを設けてもよい。具体的に言うと、図7の例では、ダイアフラム33の中央を中心とする円C1の内側には短いストッパ43aを設けてあり、円C1の外側には長いストッパ43bを設けている。なお、この円C1は、突出長の異なるストッパを設けるために仮に定めた円である。
この音響センサ31によれば、ダイアフラム33の変位量が大きな箇所では短いストッパ43aを設けてあり、ダイアフラム33の変位量が小さな箇所では長いストッパ43bを設けているので、ダイアフラム33のスティックを防止性能を向上させると同時にダイアフラム33の破損耐性を向上させることができる。この理由を図8により具体的に説明する。
図8は、音響センサ31のダイアフラム33に高負荷が加わった場合(例えば、落下衝撃試験などで音響センサ31を落下させた場合、音響センサ31に強く息が吹き込まれた場合、音響センサ31に強い風が吹き付けた場合、音響センサ31に大音響が加わった場合)を表している。ダイアフラム33のスティックは、ダイアフラム33の変位量が大きな中央部で起こるが、バックプレート34の中央部ではストッパ43aの長さが短くなっているので、ダイアフラム33の中央部ではストッパ43aとの距離が比較的大きい。そのため、ダイアフラム33に高負荷が加わってダイアフラム33がストッパ43aの先端に接触したとき、ダイアフラム33が大きく変形しているのでダイアフラム33の弾性復元力P1が大きく、ダイアフラム33はストッパ43aから離れやすくてスティックしにくくなる。
また、ストッパ43bがストッパ43aと同じように短い場合には、ダイアフラム33に高負荷が加わってダイアフラム33が大きく変形した場合には、アンカー38によって固定されている部分の近傍が大きく変形して応力が集中し、ダイアフラム33が破損したり亀裂が生じたりするおそれがある(図2(A)参照)。しかし、この実施形態の音響センサ31では、ストッパ43bの長さを長くしているので、ダイアフラム33に高負荷が加わってダイアフラム33が大きく変形しようとしたときには、図8に示すように、ダイアフラム33がストッパ43bに当ってダイアフラム33の固定部分近傍の変形が抑えられる。その結果、ダイアフラム33の固定部分近傍やアンカー38に亀裂が生じたり、破損したりするのが防がれる。この結果、本実施形態の音響センサ31によれば、従来例において問題となっていたダイアフラム33におけるスティック耐性と破損耐性を両立させることができる。
また、ストッパ43aが短くて、ダイアフラム33の中央部ではダイアフラム33とストッパ43aとの距離が大きくなっているので、ダイアフラム33の変位量を大きくでき、音響センサ31におけるダイナミックレンジを広くすることができる。
上記作用効果から分かるように、ストッパ43bは、ダイアフラム33が大きく変形してその固定部分近傍に亀裂や疲労が生じるよりも前にダイアフラム33がストッパ43bに当たるだけの長さを必要とする。一方、ストッパ43bによってダイアフラム33の固定部分近傍を固定してはならないので、変形していないダイアフラム33とストッパ43bの先端との間には適度のギャップを必要とする。
また、ストッパ43bの突出長は、ダイアフラム33がストッパ43aとストッパ43bに当接した状態において、ダイアフラム33の固定部近傍における弾性復元力P2が、ダイアフラム33の中央部における弾性復元力P1とほぼ同等になるように定めることが望ましい。
なお、特許文献2に開示された音響センサでは、図9に示すように、固定電極板12の上面から測ったストッパ13の先端の高さが、ダイアフラム11の外周部で低く、ダイアフラム11の中央部で高くなっている。しかし、特許文献2の音響センサでは、ダイアフラム11の外周部でも中央部でもストッパ13の突出長は同じ長さとなっている。そのため、ストッパ13の先端の高さを、ダイアフラム11の外周部で低く、ダイアフラム11の中央部で高くするためには、バックプレート14の外周部に中央部よりも低い段差部15を形成しなければならない。その結果、段差部15ではバックプレート14とダイアフラム11の間隔が狭くなるので、熱雑音の影響によって音響センサのS/N比が悪くなりやすい。また、段差部15ではバックプレート14とダイアフラム11の間隔が狭いので、バックプレート14とダイアフラム11の接触面積が広くなり、音響センサの製造プロセス中や高温・高湿試験においてダイアフラム11のスティックが発生しやすくなる。また、バックプレート14にステップ状の屈曲部分が生じるので、高負荷の圧力が加わったとき、ステップ状の屈曲部分に応力が集中し、バックプレート14が破損する原因となる可能性がある。さらに、ステップ状の屈曲部分が生じるので、アコースティックホールを配置する面積が小さくなる。特許文献2の音響センサでは、これらの問題が生じるおそれがあるが、本実施形態の音響センサ31では、ストッパ43a、43bの突出長を異ならせているので、バックプレート34に段差部を設ける必要がなく、引用文献2の音響センサのような問題を回避することができる。
つぎに、ストッパ43aを設ける領域とストッパ43bを設ける領域との境界について説明する。いま、ダイアフラム33の中心Oから脚片36の固定点Q(アンカー38の端)までの距離がR(たとえば、400μm)で、ストッパの突出長が全体において一定である音響センサを考える。図10は、この音響センサにおけるダイアフラム33の1/4の部分を示す図であって、A点、B点、C点、D点は、ダイアフラム33の中心Oと固定点Qを結ぶ対角線上において、中心Oからの距離XがそれぞれR/4、R/2、3R/4、7R/8の点を示す。図11は、ダイアフラム33の中心Oと固定点Qを結ぶ対角線上において、中心Oから測った距離Xと弾性復元力との関係を示す図である(シミュレーションによる)。弾性復元力は、ダイアフラムを撓ませて中心Oから半径R/40の領域をストッパに当接させたときの各部の弾性復元力をシミュレーションにより求めたものである。図11の丸印は、すべてのストッパの突出長を同じにした音響センサにおいて、短いストッパS1(たとえば、突出長が1μmのストッパ)を設けたサンプルの場合を示す。図11の四角印は、すべてのストッパの突出長を同じにした音響センサにおいて、ストッパS1の1.5倍の突出長を有するストッパS2を設けたサンプルの場合を示す。図11の三角印は、すべてのストッパの突出長を同じにした音響センサにおいて、ストッパS1の2.5倍の突出長を有するストッパS3を設けたサンプルの場合を示す。また、図11の縦軸は、弾性復元力を比率で表わしている。この弾性復元力の比率とは、各ストッパS1、S2、S3を有する音響センサにおける各弾性復元力Fを、ストッパS1を有する音響センサの中心Oにおける弾性復元力Foに対する比F/Foで表したものである。
図11から分かるように、ストッパS1〜S3のいずれのサンプルの場合も、中心Oからの距離XがR/2の点(B点)を超えると急に弾性復元力が大きくなる。したがって、ダイアフラム33のスティック耐性をより高めるとともにダイアフラム33の破壊強度をより高めるためには、点Oを中心として半径がR/2を超えた領域で、ストッパの突出長を長くすることが好ましい。
図12は、ダイアフラムとストッパの間隔を0.5μmから2.5μmまで変化させたときの、図10のC点とD点におけるそれぞれの弾性復元力(ストッパS1を有する音響センサの中心Oにおける弾性復元力を1とする比率)を求めたものである。また、図12に示す破線は、弾性復元力の好ましい範囲を示す。この範囲は、ストッパS1を有するサンプルの弾性復元力と同等の弾性復元力を持たせたうえで、ストッパの突出長を長くしてダイアフラムの強度を向上させることのできる範囲である。したがって、図12によれば、ダイアフラムと突出長の長いストッパ43bの間隔は、0.75μm以上1.95μm以下であることが望ましい。もっとも、点OからR/2よりも大きな距離の領域での弾性復元力が1よりも大きければよいので、場合によっては、ダイアフラムと突出長の長いストッパ43bの間隔が1.95μm以上であってもよい。
なお、ダイアフラムは上記のような略矩形状のものに限らず、たとえば円板状のダイアフラムであってもよい。図13は、円板状のダイアフラム33とダイアフラム33に対向するストッパ43a、43bの配置を示した図である。円板状のダイアフラム33からは脚片36が延出しており、脚片36の端がアンカー38によって固定されている。したがって、ダイアフラム33は脚片36によって片持ち状に支持されている。このような片持ち状のダイアフラム33が変位するときには、脚片36及びその近傍領域に応力が集中するので、脚片36及びその近傍領域にストッパ43bを設け、ストッパの突出長を長くすることが好ましい。あるいは、図13に示す円C2の内側に短いストッパ43aを設け、円C2の外側に長いストッパ43bを設けてもよい。
図14(A)は、外周を固定された円板状のダイアフラム33を示す。図14(B)に示す丸印は、ダイアフラム33の全体にストッパS1を対向させた場合において、ダイアフラム33の中心Oと縁(固定点)Qを結ぶ半径上の各点における弾性復元力の大きさを表す。図14(B)に示す四角印は、ダイアフラム33の全体にストッパS2を対向させた場合である。図14(B)に示す三角印は、ダイアフラム33の全体にストッパS3を対向させた場合である。ただし、いずれの場合も、ダイアフラム33の半径をRとして、半径R/40の領域がストッパに密着した変位状態を考える。
図14(B)によれば、円板状のダイアフラム33の場合も、略矩形状のダイアフラム33の場合と同様、円板状のダイアフラム33の半径をRとして、半径R/2の円よりも内側に短いストッパ43aを設け、その外側に長いストッパ43aを設ければよいことがわかる(図11参照)。
(実施形態1の製造方法)
つぎに、実施形態1による音響センサ31の製造方法を、図15及び図16により説明する。図15及び図16では、いずれも製造工程途中の音響センサの一部を拡大して示す。
まず、図15(A)に示すように、基板32(Si基板)の上面全体に酸化膜52(SiO)を堆積させる。ついで、図15(B)に示すように、酸化膜52の上にポリシリコン膜53を堆積させ、ポリシリコン膜53をエッチングすることによって酸化膜52の上面にダイアフラム33を形成する(エッチングのためのマスクの形成及び剥離の工程は説明を省略する。以下、同様)。
図15(C)に示すように、酸化膜52及びダイアフラム33の上面全体にSi酸化膜からなる第1犠牲層54を堆積させる。ついで、短いストッパ43aを設けようとする位置で、ダイアフラム33が露出するまで第1犠牲層54をエッチングし、第1犠牲層54にリセス55を設ける。リセス55を設ける際には、ダイアフラム33がエッチングストップ層として働くので、リセス55の深さは第1犠牲層54の膜厚によって決まる。このとき同時に、ダイアフラム33を囲む領域(バックプレート34が基板32に接する領域)に沿って、酸化膜52が露出するまで第1犠牲層54をエッチングし、第1犠牲層54に比較的広い環状の開口56をあける。
図15(D)に示すように、第1犠牲層54の上にSi酸化膜からなる第2犠牲層57を堆積させる。このとき、リセス55が設けられている位置では、第2犠牲層57に凹部58が生じる。ダイアフラム33の上方で長いストッパ43bを設けようとする箇所では、第2犠牲層57及び第1犠牲層54をダイアフラム33が露出するまでエッチングし、第2犠牲層57及び第1犠牲層54に貫通孔59をあける。貫通孔59をあける際には、ダイアフラム33がエッチングストップ層として働くので、貫通孔59の深さは第1犠牲層54と第2犠牲層57の膜厚の和によって決まる。また、開口56の設けられた領域では、第2犠牲層57及び酸化膜52を基板32が露出するまでエッチングし、第2犠牲層57及び酸化膜52に開口56よりも幅の狭い溝60を設ける。
さらに、図16(A)に示すように、第2犠牲層57の上にSi酸化膜からなる第3犠牲層61を堆積させ、第3犠牲層61をエッチングすることによって溝60の内部に堆積した第3犠牲層61を除去する。このとき、凹部58の設けられていた箇所では、第3犠牲層61に凹部62が生じ、貫通孔59の設けられていた箇所では、第3犠牲層61に凹部63が生じる。また、第3犠牲層61の上面にポリシリコン膜64を堆積させ、ポリシリコン膜64をエッチングによりパターニングして固定電極板40を形成する。
図16(B)に示すように、第3犠牲層61及び固定電極板40の上にシリコン窒化膜65を堆積させてバックプレート34を形成する。このとき凹部62内に堆積したシリコン窒化膜65によってバックプレート34の下面に短いストッパ43aが形成され、凹部63内に堆積したシリコン窒化膜65によってバックプレート34の下面に長いストッパ43bが形成される。また、シリコン窒化膜65が溝60内に堆積することによりバックプレート34の支持部分が形成される。さらに、バックプレート34をエッチングすることにより、バックプレート34に多数のアコースティックホール41を開口する。
この後、図16(C)に示すように、アコースティックホール41からバックプレート34の下面側へエッチャントを導入して第3犠牲層61、第2犠牲層57及び第1犠牲層54を除去し、バックプレート34と基板32の間に空隙部分を形成する。ただし、ダイアフラム33の脚片36の下面に第1犠牲層54を一部残した状態でエッチングを停止し、残った第1犠牲層54によってアンカー38を形成する。図示しないが、さらに基板32を下面側からエッチングすることによって基板32に空洞35を設け、音響センサ31を完成する。
上記のような製造方法によれば、音響センサ31の製造工程を増やすことなく、突出長の異なる複数種類のストッパを備えた音響センサ31を作製することができる。しかも、短いストッパ43aの突出長は、第1犠牲層54の膜厚で決まり、長いストッパ43bの突出長は、第1犠牲層54と第2犠牲層57の膜厚の和で決まるので、設計も容易になる。
(実施形態2)
図17は、本発明の実施形態2による音響センサ71を示す断面図である。この実施形態では、ストッパ43bの太さ(直径)をストッパ43aの太さよりも大きくしている。突出長の長いストッパ43bを設けた場合には、ダイアフラム33のストッパ43bに接触する部分に応力が集中するので、ストッパ43bの直径を大きくすることによって接触面積を大きくし、接触面における応力を分散させることが望ましい。
(実施形態3)
図18は、本発明の実施形態3による音響センサ81を示す断面図である。この実施形態では、ダイアフラム33の中央部に対向する領域に短いストッパ43aを設け、ダイアフラム33の外周領域に対向する箇所に長いストッパ43bを設け、中央部と外周領域に挟まれた環状の領域にストッパ43aよりも長く、かつストッパ43bよりも短いストッパ43cを設けている。ストッパの突出長を3種類に増やすことにより、ダイアフラム33の大変形時における接触箇所を増やすことができ、それによってストッパ43a、43b、43cやアンカー38に集中する応力を分散させることができ、ストッパ43a、43b、43cやダイアフラム33、アンカー38などの破損を防止することができる。
図19(A)〜図19(C)は、3種類の突出長のストッパ43a、43b、43cを有する音響センサ81の製造工程の一部を示している。図19(A)は、ダイアフラム33の上に第1犠牲層54、第2犠牲層57及び第3犠牲層61を形成した段階を示す。この段階の音響センサを作製するまでの工程は、図15(A)〜図15(D)の工程と同じである。ただし、第1犠牲層54のリセス55と第2犠牲層57の凹部58は、ストッパ43aを設けようとする箇所だけでなく、ストッパ43cを設けようとする箇所にも形成する。
図19(A)の工程では、溝60内の第3犠牲層61を除去すると同時に、ストッパ43cを設けようとする箇所において凹部58内の第3犠牲層61をエッチング除去し、第3犠牲層61に孔82を開口する。この結果、ストッパ43cを設けようとする箇所には、ストッパ43aを設けようとする箇所の凹部62よりも深い孔82が生じている。
図19(B)及び図19(C)は、工程としては図16(B)及び図16(C)と同じである。すなわち、図19(B)に示すように、第3犠牲層61及び固定電極板40の上にシリコン窒化膜65を堆積させてバックプレート34を形成する。このとき凹部62内に堆積したシリコン窒化膜65によって短いストッパ43aが形成され、孔82内に堆積したシリコン窒化膜65によってストッパ43cが形成され、凹部63内に堆積したシリコン窒化膜65によってストッパ43bが形成される。また、バックプレート34には多数のアコースティックホール41が開口される。
この後、図19(C)に示すように、第3犠牲層61、第2犠牲層57及び第1犠牲層54を除去し、バックプレート34と基板32の間に空隙部分を形成する。ただし、ダイアフラム33の脚片36の下面に第1犠牲層54を一部残した状態でエッチングを停止し、残った第1犠牲層54によってアンカー38を形成する。図示しないが、さらに基板32を下面側からエッチングすることによって基板32に空洞35を設け、音響センサ31を完成する。
なお、ストッパの突出長をさらに4段階にすることもできる。たとえば、図20に示すように、円C3の内側には最も短いストッパ43aを設け、円C3と円C2の間の領域にはストッパ43aよりも長いストッパ43dを設け、円C2と円C1の間の領域にはストッパ43dよりも長いストッパ43cを設け、円C1の外側には最も長いストッパ43aよりも長いストッパ43bを設けてもよい。
(実施形態4)
図21に示す音響センサ91では、ストッパ43の突出長を次第に変化させている。図21においては、過度の応力集中が生じない程度にダイアフラム33が上方へ変位したときの、ダイアフラム33の上面の形状を2点鎖線で表わしている。各ストッパ43は、その先端が2点鎖線のダイアフラム形状の上に位置するように突出長を次第に変化させている。このような実施形態によれば、ダイアフラム33に高負荷が加わった場合、ダイアフラム33を自然な形状のままでストッパ43によって支えることができるので、ダイアフラム33やアンカー38に応力集中が生じにくく、破壊耐性をより一層向上させることができる。
(実施形態5)
図22は、本発明の実施形態5による音響センサを説明するための図である。図22は、ダイアフラム33と、バックプレート34に設けたストッパ43a、43bの配置を示す図である。この実施形態では、外周部(円C1の外側)に設けたストッパ43bの数密度を内側(円C1の内側)に設けたストッパ43aの数密度よりも大きくしている。突出長の長いストッパ43bを設けた場合には、ダイアフラム33のストッパ43bに接触する部分に応力が集中するので、ストッパ43bの数密度を大きくすることによって接触面積を大きくし、接触面における応力を分散させている。
(実施形態6)
図23は、本発明の実施形態6による音響センサ101を示す概略断面図である。この実施形態では、固定電極板40の上方にダイアフラム33を設けている。基板32の上面には平板状のバックプレート34を設けている。バックプレート34の上面には、固定電極板40が形成されている。空洞35の上方において、バックプレート34及び固定電極板40には複数のアコースティックホール41が開口されている。また、バックプレート34の上方には、固定電極板40と対向させるようにしてダイアフラム33が配設されている。ダイアフラム33は、バックプレート34の縁に設けられたアンカー部38aによって支持されている。バックプレート34の上面からは上方へ向けてストッパ43a、43bが突出しており、外周部のストッパ43bは中央部のストッパ43aよりも突出長が大きくなっている。
(実施形態7)
図24は、本発明の実施形態6による音響センサ111を示す概略断面図である。この実施形態では、基板32の上面にプレート112が設けられている。プレート112の上面には上バックプレート34aが形成され、プレート112の下面には下バックプレート34bが形成され、上バックプレート34aと下バックプレート34bの間には空洞が形成されている。バックプレート34と下バックプレート34bの間には、エアギャップを介してダイアフラム33が設けられている。上バックプレート34aの下面には固定電極板40が設けられている。また、上バックプレート34aには多数のアコースティックホール41が開口され、上バックプレート34aの中央部からはダイアフラム33に向けて短いストッパ43aが突出し、上バックプレート34aの外周部からはダイアフラム33に向けて長いストッパ43bが突出している。下バックプレート34bにも多数のアコースティックホール41が開口され、下バックプレート34bの中央部からはダイアフラム33に向けて短いストッパ43aが突出し、下バックプレート34bの外周部からはダイアフラム33に向けて長いストッパ43bが突出している。
この音響センサ111によれば、ダイアフラム33の上方へ向かう過大な変位を制限するだけでなく、ダイアフラム33の下方へ向かう過大な変位も制限することができるので、音響センサ111の破壊耐性がより向上する。
(実施形態8)
図25(A)は、本発明の実施形態8による音響センサ121を示す概略断面図である。この実施形態では、基板32の上面に平板状のバックプレート34を設けている。バックプレート34の上面には、固定電極板40が形成されている。空洞35の上方において、バックプレート34及び固定電極板40には複数のアコースティックホール41が開口されている。また、バックプレート34の上方には、固定電極板40と対向させるようにしてダイアフラム33が配設されている。ダイアフラム33は、バックプレート34の縁に設けられたアンカー部38aによって支持されている。ダイアフラム33の下面からは下方へ向けてストッパ43a、43bが突出しており、ダイアフラム33の変位量の大きな領域(例えば、ダイアフラム33の外周部)には短いストッパ43aを設け、ダイアフラム33の変位量の小さな領域(例えば、ダイアフラム33中央部の)には長いストッパ43bを設けている。また、ストッパ43a、43bの端面と対向する箇所では、固定電極板40に開口を設けてあり、ストッパ43a、43bがバックプレート34に当接しても、ストッパ43a、43bが固定電極板40に触れないようにしている。
図25(C)に示すように、ストッパ43a、43bをバックプレート34に設けている場合には、ストッパ43a、43bが絶縁性材料によって形成されるので、ストッパ43a、43bが帯電しやすくなり、音響センサの感度に影響を与えるおそれがある。これに対し、図25(B)のようにストッパ43a、43bを導電体材料であるダイアフラム33に設けていれば、ストッパ43a、43bが帯電しにくくなり、音響センサ121の感度の変化を防止することができる。
(マイクロフォンへの応用)
図26は、本発明に係る音響センサ、たとえば実施形態1の音響センサ31を内蔵したボトムポート型のマイクロフォン131の概略断面図である。このマイクロフォン131は、回路基板132とカバー133からなるパッケージ内に音響センサ31と回路部である信号処理回路135(ASIC)とを内蔵したものである。音響センサ31と信号処理回路135は、回路基板132の上面に実装されている。回路基板132には、音響センサ31内に音響振動を導き入れるための音導入孔134が開口されている。音響センサ31は、空洞35の下面開口を音導入孔134に合わせ、音導入孔134を覆うようにして回路基板132の上面に実装されている。したがって、音響センサ31の空洞35がフロントチャンバとなり、パッケージ内の空間がバックチャンバとなる。
音響センサ31と信号処理回路135は、ボンディングワイヤ136によって接続されている。さらに、信号処理回路135は、ボンディングワイヤ137によって回路基板132に接続されている。なお、信号処理回路135は、音響センサ31へ電源を供給する機能や、音響センサ31の容量変化信号を外部へ出力する機能を有する。
回路基板132の上面には、音響センサ31及び信号処理回路135を覆うようにしてカバー133が取り付けられる。パッケージは電磁シールドの機能を有しており、外部からの電気的な外乱や機械的な衝撃から音響センサ31や信号処理回路135を保護している。
こうして、音導入孔134から空洞35内に入った音響振動は、音響センサ31によって検出され、信号処理回路135によって増幅及び信号処理された後に出力される。このマイクロフォン131では、パッケージ内の空間をバックチャンバとしているので、バックチャンバの容積を大きくでき、マイクロフォン131を高感度化することができる。
なお、このマイクロフォン131においては、パッケージ内に音響振動を導き入れるための音導入孔134をカバー133の上面に開口していてもよい。この場合には、音響センサ31の空洞35がバックチャンバとなり、パッケージ内の空間がフロントチャンバとなる。
31、71、81、91、101、111、121 音響センサ
32 基板
33 ダイアフラム
34 バックプレート
35 空洞
36 脚片
38 アンカー
39 縁部分
40 固定電極板
41 アコースティックホール
43、43a、43b、43c、43d ストッパ

Claims (13)

  1. 固定電極を有するバックプレートと、
    前記バックプレートと空隙を介して対向する、可動電極としてのダイアフラムと、
    前記バックプレートの前記空隙側の面と前記ダイアフラムの前記空隙側の面のうち少なくとも一方の面から突出した、第1の突出長を有する第1のストッパと、第2の突出長を有する第2のストッパとを少なくとも備え、
    前記第1のストッパは、前記ダイアフラム上の第1の位置に対応する位置に設けられ、前記第2のストッパは、前記ダイアフラム上の第2の位置に対応する位置に設けられ、前記第1の位置におけるダイアフラムの変位量は、前記第2の位置におけるダイアフラムの変位量よりも大きく、前記第1のストッパの突出長は前記第2のストッパの突出長よりも短い、ことを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  2. 前記固定電極は、前記ダイアフラムと対向する領域が1つの平面を構成していることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  3. 前記第1の位置は、前記ダイアフラムの外周部にあり、
    前記第2の位置は、前記ダイアフラムの中央部にあることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  4. 前記第1の位置は、前記ダイアフラム上に定めた円の内側にあり、前記第2の位置は、前記円の外側にあることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  5. 前記第1のストッパおよび前記第2のストッパを含む複数のストッパを備え、
    前記ダイアフラムの中心から前記ダイアフラムの固定箇所までの距離をRとするとき、前記ダイアフラムの中心を中心とする半径R/2の領域に対応する第1の領域の内部には前記第1のストッパを含む複数のストッパを設け、前記領域の外部に対応する第2の領域には前記第2のストッパを含む複数のストッパを設け、第1の領域における最も短いストッパの突出長が第2の領域における最も長いストッパの突出長よりも小さいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  6. 前記ダイアフラムは、その外周全体又は外周の一部を固定され、
    前記第1のストッパは前記ダイアフラムの中央の近傍に設けられ、前記第2のストッパは前記ダイアフラムの固定部分の近傍に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  7. 前記第1の位置は、前記ダイアフラムの変位が大きな領域にあり、
    前記第1のストッパは、前記第1の位置に対向する位置において前記バックプレートから突出し、
    前記第2の位置は、前記ダイアフラムの変位が小さな領域にあり、
    前記第2のストッパは、前記第2の位置に対向する位置において前記バックプレートから突出していることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  8. 前記第1の位置は、前記ダイアフラムの変位が大きな領域にあり、
    前記第1のストッパは、前記第1の位置において前記ダイアフラムから突出し、
    前記第2の位置は、前記ダイアフラムの変位が小さな領域にあり、
    前記第2のストッパは、前記第2の位置において前記ダイアフラムから突出していることを特徴とする、請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  9. 前記第1のストッパ及び前記第2のストッパを含む複数のストッパが前記バックプレートから突出し、
    前記複数のストッパの先端が、前記ダイアフラムのある変形状態における前記ダイアフラムの形状に沿って並ぶように、前記ストッパの突出長が選ばれていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  10. 前記第2のストッパは、前記第1のストッパよりも太いことを特徴とする、請求項1又は2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  11. 前記第1のストッパ及び前記第2のストッパを含む複数のストッパを備え、
    前記第2のストッパの近傍におけるストッパの数密度は、前記第1のストッパの近傍におけるストッパの数密度よりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  12. 請求項1から11のうちいずれか1項に記載の静電容量型トランスデューサにおいて、前記バックプレートに音響振動を通過させるためのアコースティックホールが開口されていることを特徴とする音響センサ。
  13. 請求項12に記載の音響センサと、前記音響センサからの信号を増幅して外部に出力する回路部とを備えたマイクロフォン。
JP2014051902A 2014-03-14 2014-03-14 静電容量型トランスデューサ Expired - Fee Related JP6311375B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051902A JP6311375B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 静電容量型トランスデューサ
US14/623,217 US9319798B2 (en) 2014-03-14 2015-02-16 Capacitive transducer
CN201510111785.4A CN104918195B (zh) 2014-03-14 2015-03-13 静电容量型转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051902A JP6311375B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 静電容量型トランスデューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177325A true JP2015177325A (ja) 2015-10-05
JP6311375B2 JP6311375B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54070476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051902A Expired - Fee Related JP6311375B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 静電容量型トランスデューサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319798B2 (ja)
JP (1) JP6311375B2 (ja)
CN (1) CN104918195B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264969B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-24 オムロン株式会社 音響トランスデューサ
DE102014108984B4 (de) * 2014-06-26 2017-04-06 Tdk Corporation Wandlerelement
US9604840B1 (en) * 2016-01-27 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Comapny Ltd. MEMS device
US10194248B2 (en) 2016-02-19 2019-01-29 Apple Inc. Speaker with flex circuit acoustic radiator
US10254134B2 (en) * 2016-08-04 2019-04-09 Apple Inc. Interference-insensitive capacitive displacement sensing
KR101916052B1 (ko) * 2016-09-09 2018-11-07 현대자동차 주식회사 마이크로폰, 이의 제조 방법 및 제어 방법
US10321235B2 (en) 2016-09-23 2019-06-11 Apple Inc. Transducer having a conductive suspension member
CN108124227B (zh) * 2016-11-29 2020-04-28 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 麦克风及其制造方法
CN108609573A (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置
JP6930101B2 (ja) 2016-12-12 2021-09-01 オムロン株式会社 音響センサ及び静電容量型トランスデューサ
CN108203075B (zh) * 2016-12-19 2020-09-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置
US10149078B2 (en) 2017-01-04 2018-12-04 Apple Inc. Capacitive sensing of a moving-coil structure with an inset plate
EP3404422B1 (en) * 2017-05-19 2019-11-13 NXP USA, Inc. System including a capacitive transducer and an excitation circuit for such a transducer and a method for measuring acceleration with such a system
DE102017209495B9 (de) 2017-06-06 2022-11-10 Infineon Technologies Ag MEMS-Schallwandler, MEMS-Mikrofon und Verfahren zum Bereitstellen eines MEMS-Schallwandlers
CN109704271A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及制备方法、电子装置
CN207910960U (zh) * 2018-01-31 2018-09-25 瑞声声学科技(深圳)有限公司 麦克风
WO2020037198A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Invensense, Inc. Stress reduced diaphragm for a micro-electro-mechanical system sensor
EP3708532A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-16 Infineon Technologies AG Mems device and method for producing the same
KR20200118545A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 주식회사 디비하이텍 멤스 마이크로폰 및 이의 제조 방법
US11212601B1 (en) * 2020-10-08 2021-12-28 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Sound transducer and electronic device
CN112584282B (zh) * 2020-11-30 2022-07-08 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 硅麦克风及其加工方法
CN114866936A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 无锡华润上华科技有限公司 差分电容式mems麦克风及其制造方法
CN113460952A (zh) * 2021-07-14 2021-10-01 苏州敏芯微电子技术股份有限公司 Mems器件及其制造方法
CN216752098U (zh) * 2021-12-20 2022-06-14 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157863A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Omron Corp 容量型振動センサ及びその製造方法
US20070154040A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Industrial Technology Research Institute Capacitive microphone and method for making the same
JP2008301430A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Omron Corp 音響センサ
US20100065930A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Rohm Co., Ltd. Method of etching sacrificial layer, method of manufacturing MEMS device, MEMS device and MEMS sensor
JP2010074523A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm Co Ltd 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
US20110278684A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Omron Corporation Acoustic sensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535460B2 (en) * 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
JP5374077B2 (ja) * 2008-06-16 2013-12-25 ローム株式会社 Memsセンサ
JP4947220B2 (ja) * 2010-05-13 2012-06-06 オムロン株式会社 音響センサ及びマイクロフォン
US8625823B2 (en) * 2011-07-12 2014-01-07 Robert Bosch Gmbh MEMS microphone overtravel stop structure
US8921956B2 (en) * 2013-01-25 2014-12-30 Infineon Technologies Ag MEMS device having a back plate with elongated protrusions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157863A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Omron Corp 容量型振動センサ及びその製造方法
US20070261910A1 (en) * 2004-11-04 2007-11-15 Takashi Kasai Capacitive Vibration Sensor and Method for Manufacturing Same
US20070154040A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Industrial Technology Research Institute Capacitive microphone and method for making the same
JP2008301430A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Omron Corp 音響センサ
US20100175477A1 (en) * 2007-06-04 2010-07-15 Omron Corporation Acoustic sensor
US20100065930A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Rohm Co., Ltd. Method of etching sacrificial layer, method of manufacturing MEMS device, MEMS device and MEMS sensor
JP2010074523A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm Co Ltd 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
US20110278684A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Omron Corporation Acoustic sensor
JP2011239324A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Omron Corp 音響センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264462A1 (en) 2015-09-17
US9319798B2 (en) 2016-04-19
CN104918195A (zh) 2015-09-16
JP6311375B2 (ja) 2018-04-18
CN104918195B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311375B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
JP6252767B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ
US9544697B2 (en) Acoustic transducer and microphone
US8542851B2 (en) Acoustic sensor and microphone
KR101202102B1 (ko) 음향 센서
US9958315B2 (en) Capacitive sensor, acoustic sensor and microphone
JP5991475B2 (ja) 音響トランスデューサ
US9930453B2 (en) Silicon microphone with high-aspect-ratio corrugated diaphragm and a package with the same
US10425743B2 (en) Capacitive transducer and acoustic sensor
US20130070942A1 (en) Acoustic transducer, and microphone using the acoustic transducer
JP2014057175A (ja) 音響トランスデューサ
US9344807B2 (en) Capacitance-type transducer, acoustic sensor, and microphone
US9560454B2 (en) Acoustic transducer
US10555089B2 (en) Transducer
US9743195B2 (en) Acoustic sensor
JP2012135041A (ja) 音響センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees