JP2015177269A - 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177269A
JP2015177269A JP2014050873A JP2014050873A JP2015177269A JP 2015177269 A JP2015177269 A JP 2015177269A JP 2014050873 A JP2014050873 A JP 2014050873A JP 2014050873 A JP2014050873 A JP 2014050873A JP 2015177269 A JP2015177269 A JP 2015177269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
noise removal
subject
image processing
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014050873A
Other languages
English (en)
Inventor
達 矢 森
Tatsuya Mori
達 矢 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014050873A priority Critical patent/JP2015177269A/ja
Priority to US14/473,958 priority patent/US20150262339A1/en
Publication of JP2015177269A publication Critical patent/JP2015177269A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • G06T5/70
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive

Abstract

【課題】適切な強度でノイズ除去を行うことができる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法を提供する。
【解決手段】撮像装置で被写体を撮影して得られた第1の画像に対してノイズ除去処理を行う画像処理装置であって、前記被写体を撮影した際の前記撮像装置のフォーカス位置と、前記撮像装置と前記被写体との距離である被写体距離と、に基づいてノイズ除去の強度を設定する強度設定部と、設定された前記ノイズ除去の強度で、前記第1の画像に対してノイズ除去処理を行うノイズ除去部と、を備える、画像処理装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法に関する。
カメラで被写体を撮影した際に、ノイズが撮影画像に発生することがある。そのため、撮影画像に対してノイズ除去を行うのが望ましい。特に、フォーカスが合っていない画素にノイズがあると目立つため、そのような画素には強い強度でノイズ除去を行う必要がある。一方で、フォーカスが合っている画素に対して強い強度でノイズ除去を行うと、画像がぼやけてしまうおそれがある。
特開2003−58885号公報 特開2003−83729号公報 特開2001−148020号公報
適切な強度でノイズ除去を行うことができる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法を提供する。
実施形態によれば、撮像装置で被写体を撮影して得られた第1の画像に対してノイズ除去処理を行う画像処理装置であって、前記被写体を撮影した際の前記撮像装置のフォーカス位置と、前記撮像装置と前記被写体との距離である被写体距離と、に基づいてノイズ除去の強度を設定する強度設定部と、設定された前記ノイズ除去の強度で、前記第1の画像に対してノイズ除去処理を行うノイズ除去部と、を備える、画像処理装置が提供される。
第1の実施形態に係る画像処理装置100の概略構成を示すブロック図。 画像処理装置100を含む画像処理システムの一例を示すブロック図。 メディアンフィルタを用いたノイズ除去を説明する図。 第2の実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示すブロック図。 被写体距離算出部3の処理を説明する図。 第3の実施形態に係る画像処理装置100bの概略構成を示すブロック図。
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置100のブロック図である。画像処理装置100には、入力画像と、フォーカス位置fと、奥行きマップd(x,y)とが入力される。画像処理装置100は、フォーカス位置fと被写体距離との差に応じた強度で、入力画像に対してノイズ除去を行うものである。
入力画像はカメラ(不図示)により被写体を撮影した画像であり、x(水平)方向およびy(垂直)方向に並ぶ複数の画素から構成される。フォーカス位置fは撮影時のカメラのフォーカス位置、すなわち、カメラとフォーカス点との距離である。
奥行きマップd(x,y)は距離画像とも呼ばれるものである。そして、奥行きマップd(x,y)は、位置(x,y)の画素(以下、単に画素(x,y)ともいう)の奥行き値、すなわち、画素(x,y)における被写体とカメラとの距離(以下、単に被写体距離ともいう)を表す。具体例として、奥行きマップd(x,y)の各値は0〜255のいずれかの値をとり、値が小さいほど被写体距離が小さいことを示す。
なお、本実施形態では、入力画像、フォーカス位置fおよび奥行きマップd(x,y)が外部から画像処理装置100に入力されるとしている。一例として、図2に示す画像処理システムのように、カメラ21から入力画像およびフォーカス位置fが画像処理装置100に入力されてもよい。そして、赤外線などを用いた距離センサ22から奥行きマップd(x,y)が画像処理装置100に入力されてもよい。
画像処理装置100は、強度設定部1と、ノイズ除去部2とを備えている。強度設定部1は、各画素(x,y)について、フォーカス位置fと被写体距離との差、すなわち、フォーカス位置fと奥行きマップd(x,y)との差を算出する。この差の絶対値が小さければフォーカスが合っており、差の絶対値が大きければフォーカスが合っていないことを意味する。強度設定部1は、算出された差に基づいて、画素(x,y)に対するノイズ除去の強度を設定する。より具体的には、強度設定部1は、差の絶対値が大きいほど、強度を強く設定する。ノイズ除去部2は、設定された強度で、画素ごとにノイズ除去を行う。ノイズ除去処理は、例えば輝度や色に対して行う。一例として、ノイズ除去部2はメディアンフィルタを用いたノイズ除去を行う。
図3は、メディアンフィルタを用いたノイズ除去を説明する図である。まず、強度設定部1はノイズ除去対象の画素に対してタップ数を設定する。そして、ノイズ除去部2は、対象画素を中心とし、設定されたタップ数に応じた範囲の画素値を取り出す。さらに、ノイズ除去部2は取り出された画素値を昇順に並べ替える。そして、ノイズ除去部2は並べ替えられた画素値のうちの中央値を、対象画素のノイズ除去後の値として出力する。
図3はタップ数が3である例を示している。ノイズ除去部2は、ノイズ除去対象の画素を中心とする3x3=9画素の値を取り出し、昇順に並べ替える。そして、ノイズ除去部2はこのうち5番目に位置する値「4」を中央値として選択する。この処理をすべての画素に対しラスタースキャン順に行う。
ノイズ除去部2はこのような処理を複数回繰り返してもよい。処理回数が多いほど、ノイズ除去の強度が強くなる。そこで、強度設定部1は、フォーカス位置fと奥行きマップd(x,y)との差の絶対値が大きいほど、回数を大きく設定してもよい。これにより、差の絶対値が大きいほど、言い換えると、フォーカスが合っていない画素ほどノイズ除去の強度を強くできる。
また、タップ数が大きいほどノイズ除去の強度が強くなる。よって、強度設定部1は画素毎にタップ数を可変設定してもよい。タップ数設定の例を説明する。まず、強度設定部1は、下記(1)式に基づいて、画素(x,y)に対するタップ半径r(x,y)を算出する。
r(x,y)=|f−d(x,y)|/k ・・・(1)
kは予め定めた定数である。続いて、強度設定部1は、下記(2)式に基づいて、画素(x,y)に対するタップ数R(x,y)を設定する。
R(x,y)=2*r(x,y)+1 ・・・(2)
フォーカス位置fと被写体距離d(x,y)との差の絶対値が大きいほど、タップ数は大きく設定される。
なお、差の絶対値と、タップ数との関係が予め設定されたルックアップテーブルを用いるなど、他の手法によりタップ数を設定してもよい。
また、メディアンフィルタを用いたノイズ除去以外でも、ノイズ除去部2は強度を調整可能な任意の手法でノイズ除去を行うことができる。また、入力画像が輝度成分および色成分により構成される場合、処理量を削減するために、ノイズ除去部2は輝度成分にのみノイズ除去を行ってもよい。輝度成分のノイズの方が目立つためである。
このように、第1の実施形態では、フォーカス位置fと被写体距離との差の絶対値が大きいほど、ノイズ除去の強度を強く設定する。よって、フォーカスが合っていない画素に対しては強い強度で、合っている画素に対しては弱い強度でノイズ除去を行うこととなり、適切な強度でノイズ除去を行うことができる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態は、外部から奥行きマップd(x,y)が画像処理装置100に入力される例を示した。これに対し、以下に説明する第2の実施形態は、画像処理装置自身で奥行きマップd(x,y)を生成するものである。
図4は、第2の実施形態に係る画像処理システムのブロック図である。図4では、図2と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
画像処理システムは、カメラ21a,21bを備えている。カメラ21aは被写体を撮影し、メイン画像(第1の画像)を生成する。カメラ21bは、カメラ21aとは異なる位置から被写体を撮影し、サブ画像(第2の画像)を生成する。すなわち、メイン画像とサブ画像とでは、視点が互いに異なっている。なお、サブ画像の画素数は、メイン画像の画素数と同じでもよいし、メイン画像の画素数より少なくてもよい。
図4の画像処理システムにおける画像処理装置100aは、さらに被写体距離算出部3を備えている。被写体距離算出部3は、メイン画像およびサブ画像に対して対応点探索を行って、奥行きマップd(x,y)を生成する。より具体的には、被写体距離算出部3は、メイン画像における特定の画素(x0,y0)と、当該特定の画素(x0,y0)に対応するサブ画像における画素(x0’,y0’)との距離d(視差ピクセル)に基づいて、被写体距離z(=k/d)を算出する。
図5は、被写体距離算出部3の処理を説明する図である。例えば、被写体距離算出部3が対応点探索を行った結果、メイン画像における画素(x0,y0)と、サブ画像における(x0+a,y0)とが対応していたとする。この場合、対応する画素間の距離はaである。よって、被写体距離算出部3は、距離aに基づいて、奥行きマップd(x0,y0)を決定する。
ここで、対応する画素間の距離dから被写体距離zが一意に定まり、この距離dが大きいほど、被写体距離zは小さくなる。よって、被写体距離算出部3は、対応する画素間の距離に対して所定の変換を行って奥行きマップd(x0,y0)を決定してもよいし、対応する画素間の距離そのものを奥行きマップd(x0,y0)としてもよい。
なお、対応点探索は公知の手法でよい。例えば、被写体距離算出部3はメイン画像における探索対象の画素(x0,y0)を中心とするブロックを設定する。そして、被写体距離算出部3は、設定されたブロックにおける各画素と、サブ画像における同画素数のブロックにおける各画素と、の差分絶対値和を算出する。被写体距離算出部3は、差分絶対値和が最小となるサブ画像におけるブロックを探索する。差分絶対値和が最小となるブロックの中心画素が、画素(x0,y0)に対応する点(x0’,y0’)とされる。
このように、第2の実施形態では、画像処理装置100a自身で奥行きマップd(x,y)を生成する。そのため、外部から奥行きマップd(x,y)が入力されない場合でも、適切な強度でノイズ除去を行うことができる。
なお、上述の実施形態では、画素間の距離が水平方向に離れている場合について説明したが、垂直方向について考慮して奥行きマップd(x0、y0)を決定することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、ノイズ除去後にボケ除去を行うものである。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図6は、第3の実施形態に係る画像処理装置100bのブロック図である。画像処理装置100bはボケ除去部4をさらに備えている。
ボケ除去部4は、ノイズ除去された画像に対して、ボケ除去(エッジ強調あるいは解像度復元)を行う。仮にノイズを除去する前にボケ除去を行うと、ノイズも強調されてリンギングが発生してしまう。そこで、本実施形態では、ノイズ除去部2の後段にボケ除去部4を設けている。そして、本実施形態におけるノイズ除去部2は、フォーカス位置fと被写体距離との差に応じて適切な強度でノイズを除去できる。そのため、ボケ除去部4はノイズが除去された画像に対してボケ除去を行うことができる。結果として、画像処理装置100bは、ノイズが少なく、かつ、解像感がある高品位な画像を出力できる。
なお、第2の実施形態の画像処理装置100aにボケ除去部4を設けてもよい。
上述した実施形態で説明した画像処理システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、画像処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、画像処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 強度設定部
2 ノイズ除去部
3 被写体距離算出部
4 ボケ除去部
21a,21b カメラ
22 距離センサ
100,100a,100b 画像処理装置

Claims (6)

  1. 撮像装置で被写体を撮影して得られた第1の画像に対してノイズ除去処理を行う画像処理装置であって、
    前記被写体を撮影した際の前記撮像装置のフォーカス位置と、前記撮像装置と前記被写体との距離である被写体距離と、に基づいてノイズ除去の強度を設定する強度設定部と、
    設定された前記ノイズ除去の強度で、前記第1の画像に対してノイズ除去処理を行うノイズ除去部と、を備える、画像処理装置。
  2. 前記強度設定部は、前記フォーカス位置と、前記被写体距離と、の差に基づいて前記ノイズ除去の強度を設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記強度設定部は、前記フォーカス位置と、前記被写体距離と、の差の絶対値が大きいほど、メディアンフィルタのタップ数を大きく設定し、
    前記ノイズ除去部は、設定されたタップ数のメディアンフィルタを用いてノイズ除去処理を行う、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の画像と、前記第1の画像とは異なる視点から撮影された第2の画像と、から、前記被写体距離を算出する被写体距離算出部を備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 被写体を撮影して第1の画像を得る第1の撮像装置と、
    前記第1の撮像装置とは異なる視点から前記被写体を撮影して第2の画像を得る第2の撮像装置と、
    前記第1の画像および前記第2の画像から、前記第1の撮像装置と前記被写体との距離である被写体距離を算出する被写体距離算出部と、
    前記被写体を撮影した際の前記第1の撮像装置のフォーカス位置と、前記被写体距離と、に基づいてノイズ除去の強度を設定する強度設定部と、
    設定された前記ノイズ除去の強度で、前記第1の画像に対してノイズ除去処理を行うノイズ除去部と、を備える、画像処理システム。
  6. 撮像装置で被写体を撮影して得られた第1の画像に対してノイズ除去処理を行う画像処理方法であって、
    前記被写体を撮影した際の前記撮像装置のフォーカス位置と、前記撮像装置と前記被写体との距離である被写体距離と、に基づいてノイズ除去の強度を設定するステップと、
    設定された前記ノイズ除去の強度で、前記第1の画像に対してノイズ除去処理を行うステップと、を備える、画像処理方法。
JP2014050873A 2014-03-13 2014-03-13 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 Abandoned JP2015177269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050873A JP2015177269A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US14/473,958 US20150262339A1 (en) 2014-03-13 2014-08-29 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050873A JP2015177269A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177269A true JP2015177269A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050873A Abandoned JP2015177269A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150262339A1 (ja)
JP (1) JP2015177269A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536337B1 (en) * 2015-10-26 2017-01-03 Adobe Systems Incorporated Restoring digital image noise lost in a blur
CN117115003A (zh) * 2023-02-15 2023-11-24 荣耀终端有限公司 去除噪声的方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060093234A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Silverstein D A Reduction of blur in multi-channel images
JP2010239492A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Olympus Corp 撮像装置および映像信号のノイズ低減方法
US8526754B2 (en) * 2009-05-28 2013-09-03 Aptina Imaging Corporation System for enhancing depth of field with digital image processing
JP5831033B2 (ja) * 2011-08-16 2015-12-09 リコーイメージング株式会社 撮像装置および距離情報取得方法
JP2013115668A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150262339A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2716843C1 (ru) Цифровая коррекция аберраций оптической системы
US9253377B2 (en) Image processing device and image processing system where de-mosaic image is generated based on shift amount estimation of pixels of captured images
TWI538512B (zh) 調整對焦位置的方法及電子裝置
JPWO2018037521A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、記憶媒体
KR101566081B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP6308748B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2017055310A5 (ja)
TW201541141A (zh) 使用多鏡頭的自動對焦系統及其方法
JP2016025439A (ja) 信号処理装置
JP2020036310A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、レンズ装置、プログラム、記憶媒体、および、画像処理システム
JP2016063248A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014120122A (ja) 領域抽出装置、領域抽出方法、及びコンピュータプログラム
US20160261842A1 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium for improving quality of image
JP2012195797A (ja) パンフォーカス画像生成装置
JP2009284056A5 (ja)
US10063829B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2015088832A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
JP2015177269A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2015207090A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP2013162369A (ja) 撮像装置
JP2011082726A (ja) 画像再生装置及び撮像装置
JP2014179925A5 (ja)
JP6306952B2 (ja) 中間視点画像生成装置、中間視点画像生成方法及びコンピュータプログラム
JP2009047735A (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2015207841A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160620