JP2015176940A - 半導体装置の実装構造 - Google Patents

半導体装置の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176940A
JP2015176940A JP2014050978A JP2014050978A JP2015176940A JP 2015176940 A JP2015176940 A JP 2015176940A JP 2014050978 A JP2014050978 A JP 2014050978A JP 2014050978 A JP2014050978 A JP 2014050978A JP 2015176940 A JP2015176940 A JP 2015176940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
land
stress relaxation
relaxation layer
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014050978A
Other languages
English (en)
Inventor
小山 洋
Hiroshi Koyama
洋 小山
壮志 五十嵐
Soji Igarashi
壮志 五十嵐
恵子 上之
Keiko Ueno
恵子 上之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014050978A priority Critical patent/JP2015176940A/ja
Publication of JP2015176940A publication Critical patent/JP2015176940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージ部品とプリント配線基板とのはんだ接続部に発生する熱応力を緩和し、はんだの接続寿命を向上させる。
【解決手段】半導体パッケージ部品と、プリント基板とをはんだで接続する半導体装置の実装構造において、前記半導体パッケージ部品のリード端子がはんだ接続される前記プリント基板表面のランド下に、前記プリント基板の基材より弾性率が低い樹脂からなる応力緩和層を有し、該応力緩和層上に形成されるランドの外周上までソルダレジストを被せることを特徴とする半導体装置の実装構造。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の実装構造に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2000-277923号公報(特許文献1)がある。この公報には、「BGA半導体パッケージとマザーボードプリント配線板との熱膨張率差による応力を緩和するため、絶縁基板上にビルドアップ法により形成された絶縁層と、絶縁層上に一個または複数のチップを表面に搭載するBGA半導体パッケージを実装するマザーボードのBGAパッド部とを備えたマザーボードプリント配線板において、BGAパッド部は、突起形状に形成された樹脂を有し、樹脂は、弾性率の低い樹脂を使用する。この突起形状は、周囲の絶縁層よりも20ミクロン〜40ミクロン程度高く形成する。」と記載されている。
特開2000-277923号公報
プリント基板に電子部品を実装する場合、プリント基板にはんだペーストを印刷した後、各種電子部品を搭載し、リフロー加熱によってはんだ接続する方法が用いられることが多い。
実装する電子部品としてはチップ抵抗、チップコンデンサ、コイルのほか、QFP(Quad Flat Package)やSOP(Small Outline Package)、BGA(Ball Grid Array)、QFN(Quad Flat Non-Leaded)などのパッケージ部品が挙げられる。
自動車のエンジンルームのような過酷な環境で使用される機器では、はんだ材の鉛フリー化とも相まって、はんだ接続部の信頼性低下が課題となっている。
前記特許文献1では、BGA(Ball Grid Array)パッケージを突起形状の樹脂上にはんだ接続することによって、はんだ接続部の熱応力を緩和し、はんだ接続寿命の向上を図っている。
しかし、BGAパッケージのようにパッケージ部品にはんだがあらかじめ供給されているものと異なり、プリント基板上にはんだペーストを供給する場合、突起形状のランド上面にはんだペーストが保持されにくい。はんだペーストをランドパッドよりもやや小さい面積で印刷する方法も対策と考えられるが、はんだペーストは突起外周に流れ落ち溜まりやすい傾向にある。
その結果、リフロー後に形成されるはんだの傾斜部、所謂フィレットの形状がばらつき、はんだ接続寿命にもばらつきが生じる。また、ランド間にはんだボールが発生する要因ともなる。
上記課題を解決するため、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、
「半導体パッケージ部品と、プリント基板とをはんだで接続する半導体装置の実装構造において、前記半導体パッケージ部品のリード端子がはんだ接続される前記プリント基板表面のランド下に、前記プリント基板の基材より弾性率が低い樹脂からなる応力緩和層を有し、該応力緩和層上に形成されるランドの外周上までソルダレジストを被せることを特徴とする半導体装置の実装構造。」を特徴とする。
プリント基板にはんだペーストを供給後、各種電子部品を搭載し、リフロー加熱により実装する半導体装置において、はんだ接続部への熱応力を緩和し、かつ、はんだフィレットの形状ばらつきを抑制する半導体装置の実装構造を提供する。
プリント基板にリード端子付きパッケージ部品を実装した断面図の例 応力緩和層を有するプリント基板に、パッケージ部品を実装した断面図の例 応力緩和層を有するプリント基板に、パッケージ部品を実装した上面図の例 応力緩和層を有するプリント基板に、パッケージ部品を実装した断面図の変形例 応力緩和層を有するプリント基板に、パッケージ部品を実装した断面図の変形例 応力緩和層を有するプリント基板に、放熱板を有するパッケージ部品を実装した断面図の例 応力緩和層を有するプリント基板に、放熱板を有するパッケージ部品を実装した断面図の変形例
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例では、ランド下に応力緩和層15を有するプリント基板10への半導体装置実装構造の例を説明する。
図1は従来のプリント基板10にリード端子付きパッケージ部品36を実装した断面図である。
プリント基板10は基材11、配線層12、ソルダレジスト13、ランド14などから構成される。配線層12は複数の層からなり、図示していない貫通ビアによって上下の層と接続する。最表面のソルダレジスト13には、部品を実装するランド14が露出するように開口部が設けられる。
リード端子付きパッケージ部品36は、半導体素子32がモールド樹脂34で封止された封止部と、前記半導体素子32を支持するダイステージ35と、前記半導体素子32とダイステージ35とを接続するダイボンド材22と、前記ダイステージ35の周囲に配置され、前記封止部の側面に複数配置されたリード端子30と、前記半導体素子32と前記リード端子30とをつなぐボンディングワイヤ33と、から構成される。
プリント基板10上にはんだペーストを印刷後、パッケージ部品36を搭載し、リフロー方式によりはんだペーストを加熱してリード端子30とプリント基板10のランド14を接続する。プリント基板10の両面同時に電子部品をはんだ接続する場合には、下面の部品が落下するのを防ぐため、図示していない仮止め接着剤にて部品をプリント基板10に固定する。
はんだ材20の組成としては、例えば、鉛フリーのSn-Ag-Cu系はんだペーストを使用する。
はんだ接続信頼性の点では、プリント基板10とパッケージ部品36との線膨張係数差を考慮し、材料選択する必要がある。温度変化によって、相対的熱変位が繰り返し発生し、はんだ接続部にクラック、破壊が発生する。この熱変位ΔLは次式で表され、プリント基板10とパッケージ部品36の線膨張係数差Δα、温度差ΔT、パッケージサイズLに依存する。
ΔL=Δα×ΔT×(L/2)
リード端子付きパッケージ部品36では、プリント基板10との線膨張係数差による熱応力をリード端子30が吸収することではんだ材20に発生するひずみを抑制する。
しかし、製品の使用温度条件が厳しくなる中、リード端子30だけでは熱応力を吸収し得ない状況もあり、熱応力がはんだ内部あるいはリード端子30との接続界面にクラック21を発生させる。
図2は本実施例に係る半導体装置の実装構造である。
ランド14下に応力緩和層15を有するプリント基板10に、リード端子30を有するパッケージ部品36をはんだ20により実装する。
応力緩和層15の材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、アミドイミド樹脂、エステルイミド樹脂、エーテルイミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、これらを変性した樹脂などが用いられる。
応力緩和層15にはプリント基板10の基材11より弾性率が低い材料を使用する。
応力緩和層15は前記樹脂のペースト材をスクリーン印刷やディスペンサによって供給し、所定の温度で硬化させる。
応力緩和層15を形成後、無電解めっきによりランド14を形成する。最表層にソルダレジスト13のパターンを形成し、各種電子部品が接続されるランド14のみ露出させる。
図3はリード端子付きパッケージ部品36を実装した上面図である。
はんだ20の下にはランド14があり、その下には応力緩和層15がある。該応力緩和層15は隣り合った複数のランド14下に台座のような状態で配置される。ランド14上にソルダレジスト13が被る所謂オーバーレジストの状態とすることでソルダレジスト13の開口部端部まではんだ20が濡れ広がる状態となる。
半導体装置が環境温度の変化に曝されると、各材料の線膨張係数差に応じて応力が発生する。パッケージ部品36のリード端子30は熱応力を吸収し、さらに応力緩和層15の樹脂材料が応力を吸収し、はんだ20に発生する熱応力は軽減する。
はんだに発生する熱応力を緩和することで、はんだ内に発生するクラックが抑制され、はんだ接続寿命が向上する。
また、オーバーレジスト状態にすることで、リフロー前にはんだペーストがランド周囲に溜まることがなく、リフロー後のはんだフィレット20の形状ばらつきを抑制することが出来る。
本実施例では、応力緩和層15の端部16がテーパ形状であることを特徴とする半導体装置を説明する。
実施例1で説明したように応力緩和層15上に配線層12若しくはランド14を形成する場合、応力緩和層15の端部16が垂直に立ち上がっていると、端部の配線層12若しくはランド14が段切れする恐れがある。
また、応力緩和層15上に配線層12をめっきで形成する際、応力緩和層15の端部16が垂直に立ち上がっていると、めっきレジストのパターニングの際、露光がぼやけ、パターン精度が下がり、配線間の短絡が生じる恐れがある。
図4はランド14下の応力緩和層15の端部16がテーパ形状である半導体装置の断面図である。
実施例1の図2で説明した例では、応力緩和層15の端部はプリント基板10の表面に対して垂直に立ち上がっているが、本実施例ではパッケージ部品36から離れる方向に向かってなだらかに傾斜する構造とする。
例えば、下地の基材11と応力緩和層端部16とのなす傾斜が30%以下であれば配線形成に支障がないことを確認している。
応力緩和層15の端部16にテーパをつける方法として、スクリーン印刷の場合には、印刷マスクの形状や印刷条件を調整し、ディスペンスの場合にも吐出条件の調整によりテーパ形状を実現できる。
テーパを付けることによって、めっきレジストのパターン精度を確保することができ、また、応力緩和層端部16上で発生する配線層12若しくはランド14の段切れを防止することが出来る。
本実施例では、半導体装置としてリードレスパッケージ部品37を用いる場合の実装構造について説明する。
図5は応力緩和層15を有するプリント基板10に、リードレスパッケージ部品37を実装した断面図である。
図4で説明した半導体装置のうち、パッケージ部品36をリードレスパッケージ部品37に変更したものである。その他の構成は、既に図2で示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有するので、それらの説明は省略する。
リードレス部品37はリードをなくすことで、パッケージ外形サイズが小さくなるほか、内部の半導体素子32の配置も高密度化され、パッケージの低コスト化が可能となる。小型化と低コスト化の観点から携帯電話等の製品ではリードレス部品37の使用が増加している。
リードレス部品37は端子31が、封止部の裏面においてその被接続面のみが露出しており、リードの被接続面と封止部の裏面とが実質同一面となっている。端子30の露出面積が小さく、プリント基板10とのはんだ接続面積が小さいことから、はんだの濡れ性が悪く、接続強度の低下が問題となる。
また、封止部からの端子31の突出がほとんどないため、温度サイクル試験などにおいて熱応力がかかった際に、リード部で応力緩和することが出来ず、はんだの歪が大きいため、接続信頼性の低下につながる。
今後、リードレスパッケージ部品37は車載部品への使用数の増加が見込まれる。車載製品の厳しい使用環境下でもはんだ接続部の信頼性を確保するためには、熱応力を緩和する機構が求められる。
本実施例では、前記実施例1及び2と同様に、プリント基板10のランド14下に応力緩和層15を形成し、その上にランド14を形成する。さらに、ソルダレジスト13を形成し、ランド14部のみを開口する。
はんだペーストはソルダレジスト13の縁で下降が止まり、リフロー加熱によって端子31とランド14が接続される。
半導体装置が温度変化に曝されたとき、各材料の線膨張係数差に応じて応力が発生する。ランド14下の応力緩和層15の樹脂材料が熱応力を吸収し、はんだに発生する熱応力を軽減する。
このようにリード端子30がないパッケージ部品37に対しても熱応力を緩和する構造を提供することが出来る。
本実施例では、放熱板を有するパッケージ部品を用いた半導体装置を説明する。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのパワー部品は素子発熱量が大きく、放熱板を設け基板側に放熱させる構造のパッケージとすることが多い。
図6および図7はランド下に応力緩和層15および放熱ビア16を有するプリント基板10に、放熱板35を有するリードレスパッケージ部品37を実装した半導体装置の断面模式図の例である。
図6は放熱板の両側に端子31がある構造、図7は放熱板35に対して片側に端子31がある構造である。
図6及び図7の半導体装置のうち、実施例1乃至3で既に説明した同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
端子30および放熱板35はいずれもランド14にはんだ20で接続されるが、熱衝撃試験等の耐久試験の結果から端子30のはんだ接続部がより接続寿命が短いことを確認している。
また、放熱板35接続部下部のプリント基板10上のランド14下には放熱ビア16を設け、ビア上部にはソルダレジスト13を被せる。ビア内部にはんだが濡れ広がることを防止し、プリント基板裏面側のケース等と短絡するのを防ぐためである。
端子31下の応力緩和層15がはんだに加わる応力を吸収するとともに、放熱板35からはんだ20と放熱ビア16を介して基板10裏面に放熱する構造を両立することが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 プリント基板
11 基材
12 配線層
13 ソルダレジスト
14 ランド
15 絶縁層、応力緩和層
16 放熱ビア
20 はんだ、はんだフィレット
21 はんだクラック
22 ダイボンド材
30 リード端子
31 端子
32 半導体素子
33 ワイヤ
34 モールド
35 ダイステージ、ヒートスプレッダ
36 リード端子付きパッケージ部品
37 リードレスパッケージ部品
38 リードレス片側電極パッケージ部品

Claims (4)

  1. 半導体パッケージ部品と、プリント基板とをはんだで接続する半導体装置の実装構造において、
    前記半導体パッケージ部品のリード端子がはんだ接続される前記プリント基板表面のランド下に、前記プリント基板の基材より弾性率が低い樹脂からなる応力緩和層を有し、
    該応力緩和層上に形成されるランドの外周上までソルダレジストを被せることを特徴とする半導体装置の実装構造。
  2. 前記応力緩和層の端部がテーパ形状となっていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の実装構造。
  3. 前記半導体パッケージ部品として、リードレスのパッケージ部品を用いることを特徴とする請求項1乃至2記載の半導体装置の実装構造。
  4. 前記リードレス部品は部品底部に放熱板とその周囲に接続端子を有し、
    前記プリント基板は、前記接続端子に対応するランド下のみ前記応力緩和層を有し、
    前記放熱板に対応するランド下には放熱ビアを有することを特徴とする請求項1乃至3記載の半導体装置の実装構造。
JP2014050978A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の実装構造 Pending JP2015176940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050978A JP2015176940A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050978A JP2015176940A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176940A true JP2015176940A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54255887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050978A Pending JP2015176940A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015176940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107302A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
WO2019073734A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107302A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
WO2019073734A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2019071345A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
CN111194478A (zh) * 2017-10-10 2020-05-22 日立汽车系统株式会社 电子控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204848B2 (en) Semiconductor chip package having heat dissipating structure
CN100378972C (zh) 散热器及使用该散热器的封装体
TWI551198B (zh) 具散熱功能之印刷電路板結構
KR20070010915A (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
JP2007258430A (ja) 半導体装置
US20170318661A1 (en) Circuit board and on-board structure of semiconductor integrated circuit
US7554197B2 (en) High frequency IC package and method for fabricating the same
JP2013069942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102152041B1 (ko) 높은 신뢰성을 갖는 전자 패키지 구조체, 회로 보드 및 디바이스
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
JP2015176940A (ja) 半導体装置の実装構造
US10553558B2 (en) Semiconductor device
JP2006073554A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2008235492A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100132232A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2014130961A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5256128B2 (ja) 電子回路封入装置
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
KR100209267B1 (ko) 비.지.에이 패키지의 열방출부 형성방법
TW201541593A (zh) 用於將焊球安裝至半導體封裝之外露焊墊或端子的方法及設備
US20190304878A1 (en) Electronic device, substrate, and electronic component
JP2014103382A (ja) 半田ボールおよびこれを用いた印刷回路基板、並びに半導体パッケージ
CN117766482A (zh) 一种芯片封装结构、封装模组和电子设备
KR101574145B1 (ko) 반도체장치
US9414488B2 (en) Circuit board for mounting electronic components

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123