JP2015175566A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175566A
JP2015175566A JP2014053448A JP2014053448A JP2015175566A JP 2015175566 A JP2015175566 A JP 2015175566A JP 2014053448 A JP2014053448 A JP 2014053448A JP 2014053448 A JP2014053448 A JP 2014053448A JP 2015175566 A JP2015175566 A JP 2015175566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorption
heat exchanger
heat exchange
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014053448A
Other languages
English (en)
Inventor
尚利 藤田
Naotoshi Fujita
尚利 藤田
敏幸 夏目
Toshiyuki Natsume
敏幸 夏目
中山 浩
Hiroshi Nakayama
浩 中山
松井 伸樹
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Daikin Applied Systems Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Applied Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Applied Systems Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014053448A priority Critical patent/JP2015175566A/ja
Publication of JP2015175566A publication Critical patent/JP2015175566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】吸着ブロックの吸着剤の再生を効果的に行う。【解決手段】第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々には、吸着熱交換器(101,102)と吸着ブロック(301,302)とパージ機構(401,402)とが設けられる。吸着ブロック(301,302)は、吸着熱交換器(101,102)が凝縮器となっている場合に吸着熱交換器(101,102)の下流側となる位置に配置されている。パージ機構(401,402)は、吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた以後に、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気を案内して熱交換室(S11,S12)から流出させるパージ動作を開始し、吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる前に、パージ動作を停止する。【選択図】図1

Description

この発明は、除湿装置に関し、特に、吸着剤が担持された吸着熱交換器を有する除湿装置に関する。
従来より、空気を除湿して調湿空間に供給する除湿装置が知られている。例えば、特許文献1には、二つの吸着熱交換器を有する冷媒回路を備え、吸着熱交換器において空気の湿度調整を行う調湿装置が記載されている。この調湿装置は、第1吸着熱交換器が凝縮器となり第2吸着熱交換器が蒸発器となる第1動作と、第1吸着熱交換器が蒸発器となり第2吸着熱交換器が凝縮器となる第2動作とを交互に行う。そして、この調湿装置の除湿運転では、蒸発器となっている吸着熱交換器を通過して除湿された空気は、給気通路を経由して室内へ供給され、凝縮器となっている吸着熱交換器を通過して加湿された空気は、再生通路を経由して室外へ排出される。
特開2006−349294号公報
ところで、除湿装置(調湿装置)の除湿能力の向上などを目的として、吸着ブロック(吸着剤が担持された構造体)を吸着熱交換器とともに除湿装置の熱交換室に設け、熱交換室において吸着熱交換器が凝縮器となっている場合に吸着熱交換器の下流側となる位置に吸着ブロックを配置することが考えられる。このように構成した場合、熱交換室において吸着熱交換器が蒸発器から凝縮器へと切り換えられると、吸着熱交換器の温度が次第に高くなっていき、吸着熱交換器の吸着剤に含まれる水分が吸着熱交換器を通過する空気の中へ放出されていく。このようにして吸着熱交換器の吸着剤が再生されていく。そして、吸着熱交換器を通過した空気は、吸着熱交換器の下流側に位置する吸着ブロックを通過して熱交換室から流出する。
しかしながら、吸着熱交換器が蒸発器から凝縮器へと切り換えられた直後では、吸着熱交換器の吸着剤に含まれている水分の量が多くなっているので、吸着熱交換器において吸着剤から空気中へ放出される水分の量も多くなっている。すなわち、吸着熱交換器を通過した空気は、比較的高湿となっている。そのため、吸着熱交換器を通過した空気が吸着ブロックを通過したとしても、吸着ブロックにおいて吸着剤から空気中へ水分が放出されにくい。このように、吸着熱交換器を通過した空気が比較的高湿となっている期間では、吸着ブロックの吸着剤の再生が阻害されてしまうおそれがある。例えば、吸着剤に含まれる水分が空気中へ放出されず、逆に、空気中の水分が吸着剤に吸着されるおそれがある。したがって、吸着ブロックの吸着剤の再生を効果的に行うことが困難である。
そこで、この発明は、吸着ブロックの吸着剤の再生を効果的に行うことが可能な除湿装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、吸着剤が担持され凝縮器と蒸発器とに切換可能な吸着熱交換器(101,102)がそれぞれに設けられた第1および第2熱交換室(S11,S12)を有し、該第1および第2熱交換室(S11,S12)のうち蒸発器となっている吸着熱交換器(101,102)が設けられた熱交換室(S11,S12)に、調湿空間(S0)に供給するための空気を流通させ、該第1および第2熱交換室(S11,S12)のうち凝縮器となっている吸着熱交換器(102,101)が設けられた熱交換室(S12,S11)に、上記吸着剤を再生するための空気を流通させる除湿装置であって、上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々には、上記吸着剤が担持され空気を該吸着剤と接触させる吸着ブロック(301,302)と、パージ機構(401,402)とが設けられ、上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記吸着ブロック(301,302)が、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が凝縮器となっている場合に該吸着熱交換器(101,102)の下流側となる位置に配置され、上記パージ機構(401,402)が、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた以後に、該吸着熱交換器(101,102)を通過した空気を案内して該熱交換室(S11,S12)から流出させるパージ動作を開始し、該吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる前に、該パージ動作を停止することを特徴とする除湿装置である。
上記第1の発明では、吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた以後にパージ動作を開始することにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が比較的高くなっている期間において、吸着熱交換器(101,102)を通過して吸着ブロック(301,302)を通過する空気の流量を減少させることができる。これにより、比較的高湿な空気が吸着ブロック(301,302)を通過して吸着ブロック(301,302)の吸着剤の再生が阻害されてしまうことを抑制することができる。
また、上記第1の発明では、吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる前にパージ動作を停止することにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が比較的低くなっている期間において、吸着熱交換器(101,102)を通過して吸着ブロック(301,302)を通過する空気の流量を増加させることができる。これにより、比較的低湿な空気が吸着ブロック(301,302)を通過して吸着ブロック(301,302)の吸着剤が再生されることを促進させることができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記パージ機構(401,402)が、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の流通方向に対して該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着ブロック(301,302)と並列に配置されていることを特徴とする除湿装置である。
上記第2の発明では、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の流通方向に対して吸着ブロック(301,302)と並列にパージ機構(401,402)を配置することにより、パージ機構(401,402)が吸着熱交換器(101,102)を通過した空気を案内することを容易にすることができる。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記パージ機構(401,402)が、閉状態から開状態へ切り換えられることにより上記パージ動作を開始し、開状態から閉状態へ切り換えられることにより該パージ動作を停止する開閉ダンパ(D11,D12)によって構成されていることを特徴とする除湿装置である。
上記第3の発明では、開閉ダンパ(D11,D12)が閉状態から開状態へ切り換えられると、開閉ダンパ(D11,D12)の通風抵抗が吸着ブロック(301,302)の通風抵抗よりも低くなり、その結果、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気が開閉ダンパ(D11,D12)に案内されるようになる。一方、開閉ダンパ(D11,D12)が開状態から閉状態へ切り換えられると、開閉ダンパ(D11,D12)の通風抵抗が吸着ブロック(301,302)の通風抵抗よりも高くなり、その結果、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気が開閉ダンパ(D11,D12)に案内されなくなる。このように、開閉ダンパ(D11,D12)の開閉動作によりパージ動作の開始/停止を切り換えることができる。
第4の発明は、上記第1〜3の発明のいずれか1つにおいて、上記パージ機構(401,402)が、上記パージ動作の開始から停止までの時間が予め定められたパージ処理時間となるように、該パージ動作を行うことを特徴とする除湿装置である。
上記第4の発明では、パージ動作が行われる時間を確保することができる。これにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した比較的高湿な空気の一部または全部が吸着ブロック(301,302)を通過せずにパージ機構(401,402)に案内されている時間を確保することができる。
第5の発明は、上記第1〜4の発明のいずれか1つにおいて、上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記パージ機構(401,402)が、上記パージ動作の停止から該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられるまでの時間が予め定められた再生処理時間となるように、該パージ動作を行うことを特徴とする除湿装置である。
上記第5の発明では、パージ動作が行われない時間を確保することができる。これにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した比較的低湿な空気がパージ機構(401,402)に案内されずに吸着ブロック(301,302)を通過している時間を確保することができる。
第6の発明は、上記第1〜5の発明のいずれか1つにおいて、上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記パージ機構(401,402)が、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた時点から該吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が低下して予め定められた基準湿度(Rth)を下回る時点までの高湿度期間において上記パージ動作を開始し、該吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が該基準湿度(Rth)を下回った時点から該吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる時点よりも前の低湿度期間において上記パージ動作を停止することを特徴とする除湿装置である。
上記第6の発明では、高湿度期間においてパージ動作を開始することにより、吸着ブロック(301,302)において比較的高湿な空気(具体的には、基準湿度(Rth)よりも相対湿度が高い空気)の通過による吸着剤の再生阻害を確実に抑制することができる。また、低湿度期間においてパージ動作を停止することにより、吸着ブロック(301,302)において比較的低湿な空気(具体的には、基準湿度(Rth)よりも相対湿度が低い空気)の通過による吸着剤の再生を確実に促進させることができる。
第1の発明によれば、吸着ブロック(301,302)において、比較的高湿な空気の通過による吸着剤の再生阻害を抑制することができるとともに、比較的低湿な空気の通過による吸着剤の再生を促進させることができるので、吸着ブロック(301,302)の吸着剤の再生を効果的に行うことができる。
第2の発明によれば、パージ機構(401,402)が吸着熱交換器(101,102)を通過した空気を案内することを容易にすることができるので、パージ機構(401,402)によるパージ動作を円滑に行うことができる。
第3の発明によれば、開閉ダンパ(D11,D12)の開閉動作によりパージ動作の開始/停止を切り換えることができるので、パージ機構(401,402)によるパージ動作を容易に制御することができる。
第4の発明によれば、吸着熱交換器(101,102)を通過した比較的高湿な空気の一部または全部が吸着ブロック(301,302)を通過せずにパージ機構(401,402)に案内されている時間を確保することができるので、吸着ブロック(301,302)において比較的高湿な空気の通過による吸着剤の再生阻害を確実に抑制することができる。
第5の発明によれば、吸着熱交換器(101,102)を通過した比較的低湿な空気がパージ機構(401,402)に案内されずに吸着ブロック(301,302)を通過している時間を確保することができるので、吸着ブロック(301,302)において比較的低湿な空気の通過による吸着剤の再生を確実に促進させることができる。
第6の発明によれば、吸着ブロック(301,302)において、比較的高湿な空気の通過による吸着剤の再生阻害を確実に抑制することができるとともに、比較的低湿な空気の通過による吸着剤の再生を確実に促進させることができるので、吸着ブロック(301,302)の吸着剤の効果的な再生を確実に行うことができる。
除湿システムの構成例について説明するための配管系統図。 除湿装置の構成例と除湿装置の第1除湿動作においてパージ動作が行われている場合の空気の流れとについて説明するための概略図。 除湿装置の第1除湿動作においてパージ動作が行われていない場合の空気の流れについて説明するための概略図。 除湿装置の第2除湿動作においてパージ動作が行われている場合の空気の流れについて説明するための概略図。 除湿装置の第2除湿動作においてパージ動作が行われていない場合の空気の流れについて説明するための概略図。 再生側の吸着熱交換器を通過する空気の温度および相対湿度の時間的変化について説明するためのグラフ。 除湿装置の変形例と除湿装置の変形例の第1除湿動作においてパージ動作が行われている場合の空気の流れとについて説明するための概略図。 除湿装置の変形例の第1除湿動作においてパージ動作が行われていない場合の空気の流れについて説明するための概略図。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
〔除湿システム〕
図1は、実施形態による除湿システム(1)の構成例を示している。この除湿システム(1)は、空気(この例では、室外空気(OA))を除湿して調湿空間(S0)に供給するものである。調湿空間(S0)は、露点温度の低い空気(例えば、露点温度が−30℃〜−50℃程度の空気)の供給を要求されている空間であり、例えば、リチウム電池の製造ラインに設けられるドライクリーンルームである。除湿システム(1)は、除湿装置(10)とコントローラ(20)とを備えている。また、この例では、除湿システム(1)には、冷却器(11)とドレンパン(12)とが設けられている。
〈除湿装置〉
除湿装置(10)には、給気通路(P1)と、再生通路(P2)と、第1および第2熱交換室(S11,S12)とが設けられている。また、除湿装置(10)は、冷媒回路(100)と、通路切換機構(200)と、第1および第2吸着ブロック(301,302)と、第1および第2パージ機構(401,402)とを備えている。
《給気通路》
給気通路(P1)には、調湿空間(S0)に供給するための空気が流れる。この例では、給気通路(P1)は、室外空間から室外空気(OA)を取り込んで供給空気(RA)を調湿空間(S0)に供給するように構成されている。具体的には、給気通路(P1)は、流入端が室外空間に接続される第1給気通路部(P11)と、流出端が調湿空間(S0)に接続される第2給気通路部(P12)とを有している。
《再生通路》
再生通路(P2)には、吸着剤を再生するための空気が流れる。この例では、再生通路(P2)は、調湿空間(S0)から室内空気(RA)を取り込んで排出空気(EA)を室外空間に排出するように構成されている。具体的には、再生通路(P2)は、流入端が調湿空間(S0)に接続される第1再生通路部(P21)と、流出端が室外空間に接続される第2再生通路部(P22)とを有している。なお、この例では、調湿空間(S0)の空気の一部は、再生通路(P2)を経由せずに排出空気(EA)として室外空間に排出される。
《熱交換室》
第1および第2熱交換室(S11,S12)は、一方の熱交換室を給気通路(P1)の一部として給気通路(P1)に組み込むとともに他方の熱交換室を再生通路(P2)の一部として再生通路(P2)に組み込むことができるように構成されている。具体的には、第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々は、第1給気通路部(P11)の流出端と第2給気通路部(P12)の流入端との間に接続されることによって給気通路(P1)に組み込まれ、第1再生通路部(P21)の流出端と第2再生通路部(P22)の流入端との間に接続されることによって再生通路(P2)に組み込まれる。以下の説明では、第1および第2熱交換室(S11,S12)の総称を単に「熱交換器(S11,S12)」と表記する。
《冷媒回路》
冷媒回路(100)は、冷媒を循環させて冷凍サイクル動作を実行するものであり、第1および第2吸着熱交換器(101,102)と、圧縮機(103)と、膨張弁(104)と、四方切換弁(105)とを備えている。
−吸着熱交換器−
第1および第2吸着熱交換器(101,102)は、第1および第2熱交換室(S11,S12)にそれぞれ設けられている。第1吸着熱交換器(101)は、熱交換器(例えば、クロスフィン型のフィンアンドチューブ式の熱交換器)の表面に吸着剤を担持させることによって構成されている。なお、第2吸着熱交換器(102)の構成および配置は、第1吸着熱交換器(101)の構成および配置と同様となっている。また、吸着剤として、ゼオライト,シリカゲル,活性炭,親水性の官能基を有する有機高分子材料を用いてもよいし、水分を吸着する機能だけではなく水分を吸収する機能を有する材料(所謂、収着剤)を用いてもよい。以下の説明では、第1および第2吸着熱交換器(101,102)の総称を単に「吸着熱交換器(101,102)」と表記する。
−圧縮機−
圧縮機(103)は、冷媒を圧縮して吐出する。また、圧縮機(103)は、その回転数(運転周波数)を変更可能に構成されている。例えば、圧縮機(103)は、インバータ回路(図示を省略)により回転数を調節可能な可変容量式の圧縮機(ロータリー式,スイング式,スクロール式などの圧縮機)によって構成されている。
−膨張弁−
膨張弁(104)は、冷媒の圧力を調整する。例えば、膨張弁(104)は、その開度を調節可能な電子膨張弁によって構成されている。
−四方切換弁−
四方切換弁(105)は、第1〜第4ポートを有し、第1ポートは、圧縮機(103)の吐出側に接続され、第2ポートは、圧縮機(103)の吸入側に接続され、第3ポートは、第2吸着熱交換器(102)の端部に接続され、第4ポートは、第1吸着熱交換器(101)の端部に接続されている。四方切換弁(105)は、第1ポートと第3ポートとが連通して第2ポートと第4ポートとが連通する第1連通状態(図1の実線で示された状態)と、第1ポートと第4ポートとが連通して第2ポートと第3ポートとが連通する第2連通状態(図1の破線で示された状態)とに設定可能に構成されている。
−冷媒回路による冷凍サイクル動作−
冷媒回路(100)は、第1吸着熱交換器(101)が蒸発器となり第2吸着熱交換器(102)が凝縮器となる第1冷凍サイクル動作と、第1吸着熱交換器(101)が凝縮器となり第2吸着熱交換器(102)が蒸発器となる第2冷凍サイクル動作とを行う。
第1冷凍サイクル動作では、四方切換弁(105)が第1連通状態に設定され、圧縮機(103)が駆動状態に設定され、膨張弁(104)の開度が所定の開度に調節される。これにより、圧縮機(103)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(102)で凝縮して膨張弁(104)で減圧された後に、第1吸着熱交換器(101)で蒸発して圧縮機(103)に吸入される。
第2冷凍サイクル動作では、四方切換弁(105)が第2連通状態に設定され、圧縮機(103)が駆動状態に設定され、膨張弁(104)の開度が所定の開度に調節される。これにより、圧縮機(103)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(101)で凝縮して膨張弁(104)で減圧された後に、第2吸着熱交換器(102)で蒸発して圧縮機(103)に吸入される。
−蒸発器における作用−
なお、蒸発器となっている吸着熱交換器(101,102)では、空気中の水分が吸着剤に吸着されて空気が除湿され、吸着熱が冷媒に付与される。すなわち、蒸発器となっている吸着熱交換器(101,102)を通過する空気は、その吸着熱交換器(101,102)の吸着剤に水分を奪われて湿度が低下するとともに、その吸着熱交換器(101,102)を流れる冷媒の吸熱作用により冷却されて温度も低下する。
−凝縮器における作用−
また、凝縮器となっている吸着熱交換器(101,102)では、冷媒によって吸着剤が加熱され、吸着剤に含まれる水分が空気中へ放出されて吸着剤が再生される。すなわち、凝縮器となっている吸着熱交換器(101,102)を通過する空気は、その吸着熱交換器(101,102)の吸着剤から水分が付与されて湿度が上昇するとともに、その吸着熱交換器(101,102)を流れる冷媒の放熱作用により加熱されて温度も上昇する。
《通路切換機構》
通路切換機構(200)は、給気通路(P1)および再生通路(P2)と第1および第2熱交換室(S11,S12)との接続状態を切り換えるための機構であり、第1熱交換室(S11)が給気通路(P1)に組み込まれて第2熱交換室(S12)が再生通路(P2)に組み込まれる第1通路状態(図1の実線で示された状態)と、第1熱交換室(S11)が再生通路(P2)に組み込まれて第2熱交換室(S12)が給気通路(P1)に組み込まれる第2通路状態(図1の破線で示された状態)とに設定可能に構成されている。
第1通路状態では、給気通路(P1)に取り込まれた空気(この例では、室外空気(OA))は、第1給気通路部(P11)と第1熱交換室(S11)と第2給気通路部(P12)とを順に通過して供給空気(SA)として調湿空間(S0)へ供給される。一方、再生通路(P2)に取り込まれた空気(この例では、室内空気(RA))は、第1再生通路部(P21)と第2熱交換室(S12)と第2再生通路部(P22)とを順に通過して排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
第2通路状態では、給気通路(P1)に取り込まれた空気(この例では、室外空気(OA))は、第1給気通路部(P11)と第2熱交換室(S12)と第2給気通路部(P12)とを順に通過して供給空気(SA)として調湿空間(S0)へ供給される。一方、再生通路(P2)に取り込まれた空気(この例では、室内空気(RA))は、第1再生通路部(P21)と第1熱交換室(S11)と第2再生通路部(P22)とを順に通過して排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
−吸着熱交換器を通過する空気の流通方向−
なお、この例では、第1熱交換室(S11)において第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向は、通路切換機構(200)が第1通路状態に設定されている場合(すなわち、第1熱交換室(S11)が給気通路(P1)に組み込まれている場合)と、通路切換機構(200)が第2通路状態に設定されている場合(すなわち、第1熱交換室(S11)が再生通路(P2)に組み込まれている場合)とで同じ方向となっている。第2熱交換室(S12)において第2吸着熱交換器(102)を通過する空気の流通方向についても同様である。
《吸着ブロック》
第1および第2吸着ブロック(301,302)は、第1および第2熱交換室(S11,S12)にそれぞれ設けられている。第1吸着ブロック(301)は、構造体(具体的には、ハニカム構造を有する構造体)の表面に吸着剤を担持させることによって構成されている。すなわち、第1吸着ブロック(301)は、第1吸着ブロック(301)を通過する空気を吸着剤と接触させるように構成されている。また、第1熱交換室(S11)において、第1吸着ブロック(301)は、第1熱交換室(S11)に設けられた第1吸着熱交換器(101)が凝縮器となっている場合に第1吸着熱交換器(101)の下流側となる位置に配置されている。なお、第2吸着ブロック(302)の構成および配置は、第1吸着ブロック(301)の構成および配置と同様となっている。以下の説明では、第1および第2吸着ブロック(301,302)の総称を単に「吸着ブロック(301,302)」と表記する。
《パージ機構》
第1および第2パージ機構(401,402)は、第1および第2熱交換室(S11,S12)にそれぞれ設けられている。第1熱交換室(S11)において、第1パージ機構(401)は、第1熱交換室(S11)に設けられた第1吸着熱交換器(101)が凝縮器となっている期間中に、パージ動作を行うように構成されている。パージ動作では、第1パージ機構(401)は、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気を案内して第1熱交換室(S11)から流出させる。具体的には、第1パージ機構(401)は、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の一部または全部が第1吸着ブロック(301)を迂回して第1熱交換室(S11)の外部へ流出するためのバイパス通路(この例では、第1吸着ブロック(301)の上流側から第1吸着ブロック(301)を迂回して第1吸着ブロック(301)の下流側に延びる空気通路)を有し、パージ動作においてバイパス通路を開状態に設定する。
また、この例では、第1熱交換室(S11)において、第1パージ機構(401)は、第1熱交換室(S11)に設けられた第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向に対して、第1熱交換室(S11)に設けられた第1吸着ブロック(301)と並列に配置されている。具体的には、第1パージ機構(401)は、バイパス通路の延伸方向が第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向に沿うように構成されている。
なお、第2パージ機構(402)の構成および配置は、第1パージ機構(401)の構成および配置と同様となっている。以下の説明では、第1および第2パージ機構(401,402)の総称を単に「パージ機構(401,402)」と表記する。
〈冷却器〉
冷却器(11)は、室外空気(OA)を冷却して除湿する。例えば、冷却器(11)は、冷媒回路(図示を省略)の蒸発器として機能する熱交換器(具体的には、フィンアンドチューブ式の熱交換器)によって構成されている。この例では、冷却器(11)は、給気通路(P1)の第1給気通路部(P11)に設けられている。
〈ドレンパン〉
ドレンパン(12)は、冷却器(11)において凝縮された水を回収する。例えば、ドレンパン(12)は、冷却器(11)において凝縮された水を受け止めることができるように、上面が開口する容器によって構成されて冷却器(11)の下方に配置されている。
〈コントローラ〉
コントローラ(20)は、除湿システム(1)の各部を制御して除湿システム(1)の運転動作を制御する。具体的には、コントローラ(20)は、冷媒回路(100)の圧縮機(103)と膨張弁(104)と四方切換弁(105)と、通路切換機構(200)と、第1および第2パージ機構(401,402)とを制御する。
〈除湿装置による除湿運転〉
次に、除湿装置(10)による除湿運転について説明する。除湿運転では、除湿装置(10)は、第1除湿動作と第2除湿動作とを所定の時間間隔(例えば、10分間隔)で交互に繰り返す。具体的には、コントローラ(20)は、蒸発器となっている吸着熱交換器(101,102)が設けられた熱交換室(S11,S12)が給気通路(P1)に組み込まれ、凝縮器となっている吸着熱交換器(102,101)が設けられた熱交換室(S12,S11)が再生通路(P2)に組み込まれるように、冷媒回路(100)による冷凍サイクル動作と通路切換機構(200)の通路状態とを制御する。これにより、蒸発器となっている吸着熱交換器(101,102)が設けられた熱交換室(S11,S12)に、調湿空間(S0)に供給するための空気を流通させ、凝縮器となっている吸着熱交換器(102,101)が設けられた熱交換室(S12,S11)に、吸着剤を再生するための空気を流通させることができる。
《第1除湿動作》
第1除湿動作では、冷媒回路(100)は、第1吸着熱交換器(101)が蒸発器となり第2吸着熱交換器(102)が凝縮器となる第1冷凍サイクル動作を行い、通路切換機構(200)は、第1通路状態に設定される。これにより、蒸発器となっている第1吸着熱交換器(101)が設けられた第1熱交換室(S11)が給気通路(P1)に組み込まれ、凝縮器となっている第2吸着熱交換器(102)が設けられた第2熱交換室(S12)が再生通路(P2)に組み込まれる。
−給気通路における空気の流れ−
給気通路(P1)に取り込まれた空気(この例では、室外空気(OA))は、冷却器(11)によって冷却除湿された後に、第1熱交換室(S11)に供給される。第1熱交換室(S11)に供給された空気は、蒸発器となっている第1吸着熱交換器(101)に流入し、第1吸着熱交換器(101)を通過する間に吸着剤に水分を奪われて除湿される。第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、第1吸着ブロック(301)に流入し、第1吸着ブロック(301)を通過する間に吸着剤に水分を奪われて除湿される。第1吸着ブロック(301)を通過した空気は、第1熱交換室(S11)から流出し、その後、供給空気(SA)として調湿空間(S0)へ供給される。
−再生通路における空気の流れ−
再生通路(P2)に取り込まれた空気(この例では、室内空気(RA))は、第2熱交換室(S12)に供給される。第2熱交換室(S12)に供給された空気は、凝縮器となっている第2吸着熱交換器(102)に流入し、第2吸着熱交換器(102)を通過する間に吸着剤から水分が付与される。これにより、第2吸着熱交換器(102)の吸着剤が再生される。
第2熱交換室(S12)において第2パージ機構(402)によるパージ動作が行われている場合、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、その一部または全部が第2パージ機構(402)に案内される。第2パージ機構(402)に案内された空気は、第2吸着ブロック(302)を通過することなく、第2パージ機構(402)を通過して第2熱交換室(S12)から流出し、その後、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
一方、第2熱交換室(S12)において第2パージ機構(402)によるパージ動作が行われていない場合、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2吸着ブロック(302)に流入し、第2吸着ブロック(302)を通過する間に吸着剤から水分が付与される。これにより、第2吸着ブロック(301)の吸着剤が再生される。第2吸着ブロック(302)を通過した空気は、第2熱交換室(S12)から流出し、その後、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
《第2除湿動作》
第2除湿動作では、冷媒回路(100)は、第1吸着熱交換器(101)が凝縮器となり第2吸着熱交換器(102)が蒸発器となる第2冷凍サイクル動作を行い、通路切換機構(200)は、第2通路状態に設定される。これにより、蒸発器となっている第2吸着熱交換器(102)が設けられた第2熱交換室(S12)が給気通路(P1)に組み込まれ、凝縮器となっている第1吸着熱交換器(101)が設けられた第1熱交換室(S11)が再生通路(P2)に組み込まれる。
−給気通路における空気の流れ−
給気通路(P1)に取り込まれた空気(この例では、室外空気(OA))は、冷却器(11)によって冷却除湿された後に、第2熱交換室(S12)に供給される。第2熱交換室(S12)に供給された空気は、蒸発器となっている第2吸着熱交換器(102)に流入し、第2吸着熱交換器(102)を通過する間に吸着剤に水分を奪われて除湿される。第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2吸着ブロック(302)に流入し、第2吸着ブロック(302)を通過する間に吸着剤に水分を奪われて除湿される。第2吸着ブロック(302)を通過した空気は、第2熱交換室(S12)から流出し、その後、供給空気(SA)として調湿空間(S0)へ供給される。
−再生通路における空気の流れ−
再生通路(P2)に取り込まれた空気(この例では、室内空気(RA))は、第1熱交換室(S11)に供給される。第1熱交換室(S11)に供給された空気は、凝縮器となっている第1吸着熱交換器(101)に流入し、第1吸着熱交換器(101)を通過する間に吸着剤から水分が付与される。これにより、第1吸着熱交換器(101)の吸着剤が再生される。
第1熱交換室(S11)において第1パージ機構(401)によるパージ動作が行われている場合、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、その一部または全部が第1パージ機構(401)に案内される。第1パージ機構(401)に案内された空気は、第1吸着ブロック(301)を通過することなく、第1パージ機構(401)を通過して第1熱交換室(S11)から流出し、その後、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
一方、第1熱交換室(S11)において第1パージ機構(401)によるパージ動作が行われていない場合、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、第1吸着ブロック(301)に流入し、第1吸着ブロック(301)を通過する間に吸着剤から水分が付与される。これにより、第1吸着ブロック(301)の吸着剤が再生される。第1吸着ブロック(301)を通過した空気は、第1熱交換室(S11)から流出し、その後、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。
〈除湿装置の構成例〉
次に、図2を参照して、除湿装置(10)の構成例について説明する。なお、以下の説明において用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「奥」は、除湿装置(10)を前面側から見た場合の方向を示している。また、図2において、中央図は、除湿装置(10)の平面図であり、右図は、除湿装置(10)の右側面図であり、左図は、除湿装置(10)の左側面図である。
除湿装置(10)は、冷媒回路(100)の構成部品を収容するケーシング(41)を備えている。ケーシング(41)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成され、前面パネル(42)と背面パネル(43)と左側面パネル(44)と右側面パネル(45)とを有している。この例では、ケーシング(41)の長手方向が前後方向となっている。
ケーシング(41)には、給気側吸込口(51)と再生側吸込口(52)と給気口(53)と排気口(54)とが形成されている。給気側吸込口(51)は、背面パネル(43)の上側部分に設けられ、再生側吸込口(52)は、背面パネル(43)の下側部分に設けられている。給気口(53)は、右側面パネル(45)において前面パネル(42)側の端部付近に設けられ、排気口(54)は、左側面パネル(44)において前面パネル(42)側の端部付近に設けられている。そして、給気側吸込口(51)には、第1給気通路部(P11)が接続され、再生側吸込口(52)には、第1再生通路部(P21)が接続され、給気口(53)には、第2給気通路部(P12)が接続され、排気口(54)には、第2再生通路部(P22)が接続されている。
また、ケーシング(41)の内部空間には、第1仕切板(46)と第2仕切板(47)と中央仕切板(48)とが設けられている。これらの仕切板(46,47,48)は、ケーシング(41)の底板に起立した状態で設置され、ケーシング(41)の内部空間をケーシング(41)の底板から天板に亘って区画している。第1および第2仕切板(46,47)は、前面パネル(42)および背面パネル(43)と平行な姿勢で、ケーシング(41)の前後方向に所定の間隔をおいて配置されている。第1仕切板(46)は、背面パネル(43)寄りに配置され、第2仕切板(47)は、前面パネル(42)寄りに配置されている。中央仕切板(48)の配置については、後述する。
ケーシング(41)内において、第1仕切板(46)と背面パネル(43)の間の空間は、上下2つの空間に仕切られており、下側の空間が第1給気側内部通路(S21)を構成し、上側の空間が第1再生側内部通路(S22)を構成している。第1給気側内部通路(S21)には、給気通路(P1)に取り込まれた空気(この例では、室外空気(OA))が供給され、第1再生側内部通路(S22)には、再生通路(P2)に取り込まれた空気(この例では、室内空気(RA))が供給される。また、第1給気側内部通路(S21)には、給気側フィルタ(63)が設置され、第1再生側内部通路(S22)には、再生側フィルタ(64)が設置されている。
ケーシング(41)内において、第1仕切板(46)と第2仕切板(47)との間の空間は、中央仕切板(48)によって左右に区画されており、中央仕切板(48)の左側の空間が第1熱交換室(S11)を構成し、中央仕切板(48)の右側の空間が第2熱交換室(S12)を構成している。
第1熱交換室(S11)には、第1吸着熱交換器(101)と第1吸着ブロック(301)と第1開閉ダンパ(D11)とが収容され、第2熱交換室(S12)には、第2吸着熱交換器(102)と第2吸着ブロック(302)と第2開閉ダンパ(D12)とが収容されている。第1開閉ダンパ(D11)は、第1パージ機構(401)を構成し、第2開閉ダンパ(D12)は、第2パージ機構(402)を構成している。また、第2熱交換室(S12)には、冷媒回路(100)の膨張弁(104)(図示を省略)が収容されている。
第1吸着熱交換器(101)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成され、互いに対向する2つの主面(幅広の側面)が空気を通過させる面となっている。また、第1吸着熱交換器(101)は、その2つの主面が第1および第2仕切板(46,47)と平行になる姿勢で、第1仕切板(46)と第2仕切板(47)との間に設置されている。なお、第2吸着熱交換器(102)の構成および配置は、第1吸着熱交換器(101)の構成および配置と同様となっている。
第1吸着ブロック(301)は、全体として長方形の厚板状あるいは扁平な直方体状に形成され、互いに対向する2つの主面(幅広の側面)が空気を通過させる面となっている。例えば、第1吸着ブロック(301)は、その一方の主面から他方の主面まで貫通する多数の孔を有するハニカム状の構造体である。また、第1吸着ブロック(301)は、その2つの主面が第1および第2仕切板(46,47)と平行になる姿勢で、第1吸着熱交換器(101)と第2仕切板(47)との間に設置されている。この例では、第1吸着ブロック(301)の高さ(上下方向の長さ)は、第1吸着熱交換器(101)の高さよりも短くなっている。なお、第2吸着ブロック(302)の構成および配置は、第1吸着ブロック(301)の構成および配置と同様となっている。
第1開閉ダンパ(D11)は、コントローラ(20)による制御に応答して開状態と閉状態とを切換可能に構成されている。この例では、第1開閉ダンパ(D11)は、第1吸着熱交換器(101)と第2仕切板(47)との間に設けられ、第1吸着ブロック(301)と上下に隣接するように配置されている。また、第1開閉ダンパ(D11)は、その通風方向(すなわち、案内方向)が第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向に沿うような姿勢で設置されている。具体的には、第1熱交換室(S11)には、第1吸着熱交換器(101)と第2仕切板(47)との間の空間を前後に区画する中間仕切板が設けられ、その中間仕切板の下側部分に第1吸着ブロック(301)が取り付けられ、その中間仕切板の上側部分に第1開閉ダンパ(D11)が取り付けられている。なお、第2開閉ダンパ(D12)の構成および配置は、第1開閉ダンパ(D11)の構成および配置と同様となっている。以下の説明では、第1および第2開閉ダンパ(D11,D12)の総称を単に「第1および第2開閉ダンパ(D11,D12)」と表記する。
また、ケーシング(41)内において、第2仕切板(47)の前面に沿った空間は、上下に仕切られており、この上下に仕切られた空間のうち、上側の部分が第2給気側内部通路(S23)を構成し、下側の部分が第2再生側内部通路(S24)を構成している。
第1仕切板(46)には、第1〜第4切換ダンパ(D1〜D4)が設けられ、第2仕切板(47)には、第5〜第8切換ダンパ(D5〜D8)が設けられている。第1〜第8切換ダンパ(D1〜D8)は、通路切換機構(200)を構成している。また、第1〜第8切換ダンパ(D1〜D8)の各々は、コントローラ(20)による制御に応答して開状態と閉状態とを切換可能に構成されている。
第1切換ダンパ(D1)は、第1仕切板(46)の上側部分(第1再生側内部通路(S22)に面する部分)において中央仕切板(48)よりも右側に取り付けられ、第2切換ダンパ(D2)は、第1仕切板(46)の上側部分において中央仕切板(48)よりも左側に取り付けられる。第3切換ダンパ(D3)は、第1仕切板(46)の下側部分(第1給気側内部通路(S21)に面する部分)において中央仕切板(48)よりも右側に取り付けられ、第4切換ダンパ(D4)は、第1仕切板(46)の下側部分において中央仕切板(48)よりも左側に取り付けられる。
第5切換ダンパ(D5)は、第2仕切板(47)の上側部分(第2給気側内部通路(S23)に面する部分)において中央仕切板(48)よりも右側に取り付けられ、第6切換ダンパ(D6)は、第2仕切板(47)の上側部分において中央仕切板(48)よりも左側に取り付けられる。第7切換ダンパ(D7)は、第2仕切板(47)の下側部分(第2再生側内部通路(S24)に面する部分)において中央仕切板(48)よりも右側に取り付けられ、第8切換ダンパ(D8)は、第2仕切板(47)の下側部分において中央仕切板(48)よりも左側に取り付けられる。
ケーシング(41)内において、第2給気側内部通路(S23)および第2再生側内部通路(S24)と前面パネル(42)との間の空間は、仕切板(49)によって左右に仕切られており、仕切板(49)の右側の空間が給気ファン室(S25)を構成し、仕切板(49)の左側の空間が排気ファン室(S26)を構成している。給気ファン室(S25)から給気口(53)を通過して第2給気通路部(P12)へ流出した空気は、供給空気(SA)として第2給気通路部(P12)を流れる。排気ファン室(S26)から排気口(54)を通過して第2再生通路部(P22)へ流出した空気は、排出空気(EA)として第2再生通路部(P22)を流れる。
また、除湿装置(10)には、給気ファン(61)および排気ファン(62)が設けられている。給気ファン(61)は、給気通路(P1)の空気を搬送し、排気ファン(62)は、再生通路(P2)の空気を搬送する。また、給気ファン(61)および排気ファン(62)は、コントローラ(20)による制御に応答して駆動/停止を切換可能に構成されている。この例では、給気ファン(61)は、給気ファン室(S25)に収容され、排気ファン(62)は、排気ファン室(S26)に収容されている。また、給気ファン(61)は、その吹出口が給気口(53)に接続され、第2仕切板(47)側から吸い込んだ空気を給気口(53)へ吹き出す。排気ファン(62)は、その吹出口が排気口(54)に接続され、第2仕切板(47)側から吸い込んだ空気を排気口(54)へ吹き出す。例えば、給気ファン(61)および排気ファン(62)の各々は、遠心型の多翼ファン(所謂、シロッコファン)によって構成されている。また、給気ファン室(S25)には、冷媒回路(100)の圧縮機(103)および四方切換弁(105)(図示を省略)が収容されている。
〈第1除湿動作における空気の流れ〉
次に、図2および図3を参照して、除湿装置(10)の第1除湿動作における空気の流れについて説明する。なお、図2および図3では、閉状態に設定されたダンパにハッチングを付している。
第1除湿動作では、第1吸着熱交換器(101)が蒸発器となり、第2吸着熱交換器(102)が凝縮器となり、第1,第4,第6,第7切換ダンパ(D1,D4,D6,D7)が開状態に設定され、第2,第3,第5,第8切換ダンパ(D2,D3,D5,D8)が閉状態に設定され、給気ファン(61)および排気ファン(62)が駆動状態に設定される。また、第1除湿動作では、第2開閉ダンパ(D12)を開状態に設定することによりパージ動作が行われる。なお、第1除湿動作では、第1開閉ダンパ(D11)は、閉状態に設定される。
《給気通路における空気の流れ》
給気側吸込口(51)から吸い込まれた空気(この例では、室外空気(OA))は、第1給気側内部通路(S21)の給気側フィルタ(63)と第4切換ダンパ(D4)と第1熱交換室(S11)と第6切換ダンパ(D6)と第2給気側内部通路(S23)と給気ファン室(S25)とを順に通過して給気口(53)から供給空気(SA)として吹き出される。
第1熱交換室(S11)では、第1開閉ダンパ(D11)が閉状態に設定されているので、第1開閉ダンパ(D11)の通風抵抗は、第1吸着ブロック(301)の通風抵抗よりも高くなっている。そのため、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、第1開閉ダンパ(D11)よりも第1吸着ブロック(301)を優先的に通過して第1熱交換室(S11)から流出する。
《再生通路における空気の流れ》
再生側吸込口(52)から吸い込まれた空気(この例では、室内空気(RA))は、第1再生側内部通路(S22)の再生側フィルタ(64)と第1切換ダンパ(D1)と第2熱交換室(S12)と第7切換ダンパ(D7)と第2再生側内部通路(S24)と排気ファン室(S26)とを順に通過して排気口(54)から排出空気(EA)として吹き出される。
−第1除湿動作におけるパージ動作の開始−
図2に示すように、第2熱交換室(S12)において、第2開閉ダンパ(D12)が閉状態から開状態へ切り換えられると、第2開閉ダンパ(D12)の通風抵抗は、第2吸着ブロック(302)の通風抵抗よりも低くなる。これにより、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2吸着ブロック(302)よりも第2開閉ダンパ(D12)を優先的に通過して第2熱交換室(S12)から流出するようになる。このように、第2開閉ダンパ(D12)を開状態に設定してパージ動作を開始することにより、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気の一部または全部が第2開閉ダンパ(D12)に案内され、その結果、第2吸着ブロック(302)を通過する空気の流量が減少する。
−第1除湿動作におけるパージ動作の停止−
図3に示すように、第2熱交換室(S12)において、第2開閉ダンパ(D12)が開状態から閉状態へ切り換えられると、第2開閉ダンパ(D12)の通風抵抗は、第2吸着ブロック(302)の通風抵抗よりも高くなる。これにより、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2開閉ダンパ(D12)よりも第2吸着ブロック(302)を優先的に通過して第2熱交換室(S12)から流出するようになる。このように、第2開閉ダンパ(D12)を閉状態に設定してパージ動作を停止することにより、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気が第2開閉ダンパ(D12)に案内されなくなり、その結果、第2吸着ブロック(302)を通過する空気の流量が増加する(すなわち、通常状態に戻る)。
〈第2除湿動作における空気の流れ〉
次に、図4および図5を参照して、除湿装置(10)の第2除湿動作における空気の流れについて説明する。なお、図4および図5では、閉状態に設定されたダンパにハッチングを付している。
第2除湿動作では、第1吸着熱交換器(101)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(102)が蒸発器となり、第1,第4,第6,第7切換ダンパ(D1,D4,D6,D7)が閉状態に設定され、第2,第3,第5,第8切換ダンパ(D2,D3,D5,D8)が開状態に設定され、給気ファン(61)および排気ファン(62)が駆動状態に設定される。また、第2除湿動作では、第1開閉ダンパ(D11)を開状態に設定することによりパージ動作が行われる。なお、第2除湿動作では、第2開閉ダンパ(D12)は、閉状態に設定される。
《給気通路における空気の流れ》
給気側吸込口(51)から吸い込まれた空気(この例では、室外空気(OA))は、第1給気側内部通路(S21)の給気側フィルタ(63)と第3切換ダンパ(D3)と第2熱交換室(S12)と第5切換ダンパ(D5)と第2給気側内部通路(S23)と給気ファン室(S25)とを順に通過して給気口(53)から供給空気(SA)として吹き出される。
第2熱交換室(S12)では、第2開閉ダンパ(D12)が閉状態に設定されているので、第2開閉ダンパ(D12)の通風抵抗は、第2吸着ブロック(302)の通風抵抗よりも高くなっている。そのため、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2開閉ダンパ(D12)よりも第2吸着ブロック(302)を優先的に通過して第2熱交換室(S12)から流出する。
《再生通路における空気の流れ》
再生側吸込口(52)から吸い込まれた空気(この例では、室内空気(RA))は、第1再生側内部通路(S22)の再生側フィルタ(64)と第2切換ダンパ(D2)と第1熱交換室(S11)と第8切換ダンパ(D8)と第2再生側内部通路(S24)と排気ファン室(S26)とを順に通過して排気口(54)から排出空気(EA)として吹き出される。
−第2除湿動作におけるパージ動作の開始−
図4に示すように、第1熱交換室(S11)において、第1開閉ダンパ(D11)が閉状態から開状態へ切り換えられると、第1開閉ダンパ(D11)の通風抵抗は、第1吸着ブロック(301)の通風抵抗よりも低くなる。これにより、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、第1吸着ブロック(301)よりも第1開閉ダンパ(D11)を優先的に通過して第1熱交換室(S11)から流出するようになる。このように、第1開閉ダンパ(D11)を開状態に設定してパージ動作を開始するにより、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の一部または全部が第1開閉ダンパ(D11)に案内され、その結果、第1吸着ブロック(301)を通過する空気の流量が減少する。
−第2除湿動作におけるパージ動作の停止−
図5に示すように、第1熱交換室(S11)において、第1開閉ダンパ(D11)が開状態から閉状態へ切り換えられると、第1開閉ダンパ(D11)の通風抵抗は、第1吸着ブロック(301)の通風抵抗よりも高くなる。これにより、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、第1開閉ダンパ(D11)よりも第1吸着ブロック(301)を優先的に通過して第1熱交換室(S11)から流出するようになる。このように、第1開閉ダンパ(D11)を閉状態に設定してパージ動作を停止することにより、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気が第1開閉ダンパ(D11)に案内されなくなり、その結果、第1吸着ブロック(301)を通過する空気の流量が増加する(すなわち、通常状態に戻る)。
〈再生側の吸着熱交換器を通過した空気の時間的変化〉
次に、図6を参照して、凝縮器となっている吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の温度および相対湿度の時間的変化について説明する。なお、空気の温度および相対湿度の時間的変化は、第1吸着熱交換器(101)の場合と第2吸着熱交換器(102)の場合とで同様の時間的変化となっているので、ここでは、第1吸着熱交換器(101)の場合を例に挙げて説明する。また、図6では、時刻(t1)において第1吸着熱交換器(101)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられ、時刻(t2)において第1吸着熱交換器(101)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられている。時刻(t1)から時刻(t2)までの期間(動作期間)は、例えば、10分間である。
時刻(t1)において第1吸着熱交換器(101)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられると、第1吸着熱交換器(101)における冷媒の放熱作用により、第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の温度が次第に上昇していく。これにより、第1吸着熱交換器(101)の吸着剤に含まれる水分が第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の中へ放出されていき、第1吸着熱交換器(101)の吸着剤が再生されていく。具体的には、図6に示すように、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の相対湿度は、時刻(t1)の後に次第に上昇し、その後、次第に低下していく。
また、時刻(t1)の直後では、第1吸着熱交換器(101)の吸着剤に含まれている水分の量が比較的多くなっている。そのため、時刻(t1)の直後では、第1吸着熱交換器(101)において吸着剤から空気中に放出される水分の量が多くなっている。すなわち、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、比較的高湿となっている。そのため、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気が第1吸着ブロック(301)を通過したとしても、第1吸着ブロック(301)において吸着剤から空気中へ水分が放出されにくい。このように、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気が比較的高湿となっている期間では、第1吸着ブロック(301)の吸着剤の再生が阻害されてしまうおそれがある。例えば、吸着剤に含まれる水分が空気中へ放出されず、逆に、空気中の水分が吸着剤に吸着されるおそれがある。
なお、基本的には、図6に示すように、時刻(t1)から時刻(t2)までの動作期間のうち前半の期間(例えば、時刻(t1)から5分間の期間)では、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、比較的に低温で高湿となっているので、第1吸着ブロック(301)の吸着剤の再生に適していない。一方、時刻(t1)から時刻(t2)までの動作期間のうち後半の期間(例えば、時刻(t2)までの5分間の期間)では、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、比較的に高温で低湿となっているので、第1吸着ブロック(301)の吸着剤の再生に適している。
〈パージ機構によるパージ動作〉
次に、第1および第2パージ機構(401,402)による動作について説明する。なお、第1および第2パージ機構(401,402)は、互いに同様の構成を有しているので、ここでは、第1パージ機構(401)によるパージ動作を例に挙げて説明する。
第1熱交換室(S11)において、第1パージ機構(401)は、第1熱交換室(S11)に設けられた第1吸着熱交換器(101)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた以後(図2では、時刻(t1)以後)にパージ動作を開始し、第1吸着熱交換器(101)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる前(図2では、時刻(t2)よりも前)にパージ動作を停止するように構成されている。具体的には、第1パージ機構(401)は、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の一部または全部が第1吸着ブロック(301)を迂回して第1熱交換室(S11)の外部へ流出するためのバイパス通路を有し、バイパス通路を閉状態から開状態へ切り換えることによりパージ動作を開始し、バイパス通路を開状態から閉状態へ切り換えることによりパージ動作を停止するように構成されている。
なお、第1パージ機構(401)は、高湿度期間においてパージ動作を開始し、低湿度期間においてパージ動作を停止するように構成されていることが好ましい。ここで、高湿度期間とは、第1吸着熱交換器(101)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた時点から第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の相対湿度が低下して予め定められた基準湿度(Rth)を下回る時点までの期間(図2では、時刻(t1)から時刻(ta)までの期間)のことである。低湿度期間とは、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の相対湿度が基準湿度(Rth)を下回った時点から第1吸着熱交換器(101)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる時点よりも前の期間(図2では、時刻(ta)から時刻(t2)よりも前の期間)のことである。基準湿度(Rth)は、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気が第1吸着ブロック(301)の吸着剤の再生に適しているか否かを判定するための判定基準となる相対湿度であり、例えば、第1吸着ブロック(301)の吸着剤を再生可能な空気の相対湿度である。
また、第1パージ機構(401)は、パージ動作の開始から停止までの時間が予め定められたパージ処理時間となるように、パージ動作を行うことが好ましい。この場合、第1パージ機構(401)がパージ動作を開始した時点からパージ処理時間が経過すると、第1パージ機構(401)がパージ動作を停止する。なお、パージ処理時間は、比較的高湿な空気(例えば、基準湿度(Rth)よりも相対湿度が高い空気)が第1吸着ブロック(301)を通過して第1吸着ブロック(301)の吸着剤の再生が阻害されてしまうことを確実に抑制することが可能な時間に設定されている。例えば、パージ処理時間は、第1パージ機構(401)によるパージ動作の開始(具体的には、第1開閉ダンパ(D11)の閉状態から開状態への切り換え)から第1吸着ブロック(301)を通過する空気の流量が減少して通常流量よりも低い所定流量となるまでに要する時間(すなわち、パージ動作の開始のために最低限必要となる時間)よりも長い時間に設定されている。
さらに、第1パージ機構(401)は、パージ動作の停止から第1吸着熱交換器(101)が凝縮器から蒸発器へと切り換えられるまでの時間が予め定められた再生処理時間となるように、パージ動作を行うことが好ましい。この場合、第1パージ機構(401)がパージ動作を停止した時点から再生処理時間が経過すると、第1吸着熱交換器(101)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる。なお、再生処理時間は、比較的低湿な空気(例えば、基準湿度(Rth)よりも相対湿度が低い空気)が第1吸着ブロック(301)を通過して第1吸着ブロック(301)の吸着剤を確実に再生させることが可能な時間に設定されている。例えば、再生処理時間は、第1パージ機構(401)によるパージ動作の停止(具体的には、第1開閉ダンパ(D11)の開状態から閉状態への切り換え)から第1吸着ブロック(301)を通過する空気の流量が増加して通常流量となるまでに要する時間(すなわち、パージ動作の停止のために最低限必要となる時間)よりも長い時間に設定されている。
以上を踏まえると、第1パージ機構(401)は、第1吸着熱交換器(101)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられる時点(図2では、時刻(t1))においてパージ動作を開始し、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の相対湿度が低下して基準湿度(Rth)を下回る時点(図2では、時刻(ta))においてパージ動作を停止するように構成されていることが好ましい。例えば、第1パージ機構(401)は、図6に示した時刻(t1)から時刻(t2)までの動作期間(例えば、10分間)のうち前半期間(例えば、時刻(t1)から5分間の期間)においてパージ動作を行い、時刻(t1)から時刻(t2)までの動作期間のうち後半期間(例えば、時刻(t1)から5分間の期間)においてパージ動作を行わないように構成されていてもよい。
なお、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気が第1吸着ブロック(301)の吸着剤の再生に適しているか否かは、試験などにより推測することが可能である。すなわち、第1吸着ブロック(301)の吸着剤を再生可能な空気の相対湿度(すなわち、基準湿度(Rth))や、時刻(t1)から時刻(t2)までの動作期間において第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の相対湿度が基準湿度(Rth)を下回るときの時刻(すなわち、時刻(ta))は、試験などにより推測することができる。したがって、このような推測に基づいて、第1および第2パージ機構(401,402)によるパージ動作の開始および停止のタイミングや、パージ処理時間および再生処理時間の時間長さを適切に設定することが可能である。
〈実施形態による効果〉
以上のように、吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた以後にパージ動作を開始することにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が比較的高くなっている期間において、吸着熱交換器(101,102)を通過して吸着ブロック(301,302)を通過する空気の流量を減少させることができる。これにより、比較的高湿な空気が吸着ブロック(301,302)を通過して吸着ブロック(301,302)の吸着剤の再生が阻害されてしまうことを抑制することができる。
また、吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる前にパージ動作を停止することにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が比較的低くなっている期間において、吸着熱交換器(101,102)を通過して吸着ブロック(301,302)を通過する空気の流量を増加させることができる。これにより、比較的低湿な空気が吸着ブロック(301,302)を通過して吸着ブロック(301,302)の吸着剤が再生されることを促進させることができる。
このように、吸着ブロック(301,302)において、比較的高湿な空気の通過による吸着剤の再生阻害を抑制することができるとともに、比較的低湿な空気の通過による吸着剤の再生を促進させることができるので、吸着ブロック(301,302)の吸着剤の再生を効果的に行うことができる。
特に、高湿度期間においてパージ動作を開始することにより、吸着ブロック(301,302)において比較的高湿な空気(具体的には、基準湿度(Rth)よりも相対湿度が高い空気)の通過による吸着剤の再生阻害を確実に抑制することができる。また、低湿度期間においてパージ動作を停止することにより、吸着ブロック(301,302)において比較的低湿な空気(具体的には、基準湿度(Rth)よりも相対湿度が低い空気)の通過による吸着剤の再生を確実に促進させることができる。これにより、吸着ブロック(301,302)の吸着剤の効果的な再生を確実に行うことができる。
また、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の流通方向に対して吸着ブロック(301,302)と並列にパージ機構(401,402)を配置することにより、パージ機構(401,402)が吸着熱交換器(101,102)を通過した空気を案内することを容易にすることができる。これにより、パージ機構(401,402)によるパージ動作を円滑に行うことができる。
また、パージ機構(401,402)を開閉ダンパ(D11,D12)によって構成することにより、開閉ダンパ(D11,D12)の開閉動作によりパージ動作の開始/停止を切り換えることができる。すなわち、開閉ダンパ(D11,D12)が閉状態から開状態へ切り換えられると、開閉ダンパ(D11,D12)の通風抵抗が吸着ブロック(301,302)の通風抵抗よりも低くなり、その結果、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気が開閉ダンパ(D11,D12)に案内されるようになる。一方、開閉ダンパ(D11,D12)が開状態から閉状態へ切り換えられると、開閉ダンパ(D11,D12)の通風抵抗が吸着ブロック(301,302)の通風抵抗よりも高くなり、その結果、吸着熱交換器(101,102)を通過した空気が開閉ダンパ(D11,D12)に案内されなくなる。このように、開閉ダンパ(D11,D12)の開閉動作によりパージ動作の開始/停止を切り換えることができるので、パージ機構(401,402)によるパージ動作を容易に制御することができる。
また、パージ動作の開始から停止までの時間が予め定められたパージ処理時間となるようにパージ動作を行うことにより、パージ動作が行われる時間を確保することができる。これにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した比較的高湿な空気の一部または全部が吸着ブロック(301,302)を通過せずにパージ機構(401,402)に案内されている時間を確保することができる。したがって、吸着ブロック(301,302)において比較的高湿な空気の通過による吸着剤の再生阻害を確実に抑制することができる。
また、パージ動作の停止から吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられるまでの時間が予め定められた再生処理時間となるようにパージ動作を行うことにより、パージ動作が行われない時間を確保することができる。これにより、吸着熱交換器(101,102)を通過した比較的低湿な空気がパージ機構(401,402)に案内されずに吸着ブロック(301,302)を通過している時間を確保することができる。したがって、吸着ブロック(301,302)において比較的低湿な空気の通過による吸着剤の再生を確実に促進させることができる。
〔排気ファンの変形例〕
なお、再生通路(P2)に第1熱交換室(S11)が組み込まれている場合、第1吸着熱交換器(101)を通過した空気は、第1パージ機構(401)によるパージ動作が行われている場合には、第1吸着ブロック(301)よりも第1パージ機構(401)(具体的には、開状態に設定された第1開閉ダンパ(D11))を優先的に通過し、第1パージ機構(401)によるパージ動作が行われていない場合には、第1パージ機構(401)(具体的には、閉状態の第1開閉ダンパ(D11))よりも第1吸着ブロック(301)を優先的に通過する。また、パージ動作を行っている第1パージ機構(401)の通風抵抗(具体的には、開状態に設定された第1開閉ダンパ(D11)の通風抵抗)は、第1吸着ブロック(301)の通風抵抗よりも低くなっている。そのため、第1熱交換器(101)から流出する空気の流量(すなわち、再生通路(P2)を流れる空気の流量)は、第1パージ機構(401)によるパージ動作が行われていない場合よりも、第1パージ機構(401)によるパージ動作が行われている場合のほうが多くなっている。なお、再生通路(P2)に第2熱交換室(S12)が組み込まれている場合も同様である。このように、第1および第2パージ機構(401 ,402)によるパージ動作に起因して再生通路(P2)を流れる空気の流量が変動することになる。
そのため、排気ファン(62)は、その回転数を調節可能に構成されていることが好ましい。そして、コントローラ(20)は、パージ機構(401,402)のパージ動作と連動して排気ファン(62)の回転数を調節するように構成されていることが好ましい。具体的には、排気ファン(62)は、第1および第2熱交換室(S11,S12)のうち再生通路(P2)に組み込まれた熱交換室(S11,S12)において、その熱交換室(S11,S12)に設けられたパージ機構(401,402)がパージ動作を開始した以後に(例えば、パージ動作の開始とともに)その回転数が第1回転数から第2回転数(第1回転数よりも少ない回転数)へ切り換えられ、そのパージ機構(401,402)がパージ動作を停止した以後に(例えば、パージ動作の停止とともに)その回転数が第2回転数から第1回転数へ切り換えられるように構成されていることが好ましい。
〈排気ファンの変形例による効果〉
以上のように、パージ機構(401,402)によるパージ動作が行われている場合に、排気ファン(62)の回転数を減少させることにより、熱交換室(S11,S12)から流出する空気の流量(すなわち、再生通路(P2)を流れる空気の流量)を減少させることができる。これにより、パージ機構(401,402)によるパージ動作に起因して再生通路(P2)を流れる空気の流量が変動することを抑制することができる。したがって、パージ機構(401,402)のパージ動作に起因する調湿空間(S0)の換気量の変動を抑制することができる。
〔パージ機構の変形例〕
図7に示すように、第1開閉ダンパ(D11)は、第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向において第1吸着ブロック(301)よりも上流側に配置され、その通風方向(すなわち、案内方向)が第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向と交差するような姿勢で設置されていてもよい。この例では、第1開閉ダンパ(D11)に案内された空気は、第1吸着ブロック(301)を通過することなく、第1開閉ダンパ(D11)を通過して第1熱交換室(S11)から流出し、その後、排出空気(EA)として室外空間へ排出される。すなわち、この例では、第1パージ機構(401)のバイパス通路(第1吸着熱交換器(101)を通過した空気の一部または全部が第1吸着ブロック(301)を迂回して第1熱交換室(S11)の外部へ流出するための空気通路)は、第1吸着ブロック(301)の上流側から第1吸着ブロック(301)を迂回して第1熱交換室(S11)の外部へ延びている。また、第1パージ機構(401)は、バイパス通路の延伸方向が第1吸着熱交換器(101)を通過する空気の流通方向と交差するように構成されている。
なお、第2開閉ダンパ(D12)の構成および配置は、第1開閉ダンパ(D11)の構成および配置と同様となっている。具体的には、第1開閉ダンパ(D11)は、左側面パネル(44)において第1吸着熱交換器(101)と第1吸着ブロック(301)との間に取り付けられ、第2開閉ダンパ(D12)は、右側面パネル(45)において第2吸着熱交換器(102)と第2吸着ブロック(302)との間に取り付けられている。そして、第1および第2開閉ダンパ(D11,D12)には、再生通路(P2)の第2再生通路部(P22)が接続されている。
また、この例では、第1吸着ブロック(301)の高さ(上下方向の長さ)は、第1吸着熱交換器(101)の高さと同等となっている。なお、第2吸着ブロック(302)の構成および配置は、第1吸着ブロック(301)の構成および配置と同様となっている。
−第1除湿動作におけるパージ動作の開始−
図7に示すように、第1除湿動作において第2開閉ダンパ(D12)が閉状態から開状態へ切り換えられると、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2吸着ブロック(302)よりも第2開閉ダンパ(D12)を優先的に通過して第2熱交換室(S12)から流出するようになる。
−第1除湿動作におけるパージ動作の停止−
図8に示すように、第1除湿動作において第2開閉ダンパ(D12)が開状態から閉状態へ切り換えられると、第2吸着熱交換器(102)を通過した空気は、第2開閉ダンパ(D12)よりも第2吸着ブロック(302)を優先的に通過して第2熱交換室(S12)から流出するようになる。
〔その他の実施形態〕
なお、以上の説明では、給気通路(P1)に室外空気(OA)が取り込まれ再生通路(P2)に室内空気(RA)が取り込まれる場合を例に挙げたが、給気通路(P1)および再生通路(P2)は、給気通路(P1)および再生通路(P2)の両方に室外空気(OA)が取り込まれるように構成されていてもよいし、給気通路(P1)に室内空気(RA)が取り込まれて再生通路(P2)に室外空気(OA)が取り込まれるように構成されていてもよい。
また、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、上述の除湿装置は、ドライクリーンルームなどの調湿空間を除湿する除湿装置として有用である。
1 除湿システム
10 除湿装置
100 冷媒回路
101 第1吸着熱交換器
102 第2吸着熱交換器
103 圧縮機
104 膨張弁
105 四方切換弁
200 通路切換機構
301 第1吸着ブロック
302 第2吸着ブロック
401 第1パージ機構
402 第2パージ機構
P1 給気通路
P2 再生通路
S0 調湿空間
S11 第1熱交換室
S12 第2熱交換室

Claims (6)

  1. 吸着剤が担持され凝縮器と蒸発器とに切換可能な吸着熱交換器(101,102)がそれぞれに設けられた第1および第2熱交換室(S11,S12)を有し、該第1および第2熱交換室(S11,S12)のうち蒸発器となっている吸着熱交換器(101,102)が設けられた熱交換室(S11,S12)に、調湿空間(S0)に供給するための空気を流通させ、該第1および第2熱交換室(S11,S12)のうち凝縮器となっている吸着熱交換器(102,101)が設けられた熱交換室(S12,S11)に、上記吸着剤を再生するための空気を流通させる除湿装置であって、
    上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々には、上記吸着剤が担持され空気を該吸着剤と接触させる吸着ブロック(301,302)と、パージ機構(401,402)とが設けられ、
    上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、
    上記吸着ブロック(301,302)は、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が凝縮器となっている場合に該吸着熱交換器(101,102)の下流側となる位置に配置され、
    上記パージ機構(401,402)は、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた以後に、該吸着熱交換器(101,102)を通過した空気を案内して該熱交換室(S11,S12)から流出させるパージ動作を開始し、該吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる前に、該パージ動作を停止する
    ことを特徴とする除湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記パージ機構(401,402)は、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の流通方向に対して該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着ブロック(301,302)と並列に配置されている
    ことを特徴とする除湿装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記パージ機構(401,402)は、閉状態から開状態へ切り換えられることにより上記パージ動作を開始し、開状態から閉状態へ切り換えられることにより該パージ動作を停止する開閉ダンパ(D11,D12)によって構成されている
    ことを特徴とする除湿装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記パージ機構(401,402)は、上記パージ動作の開始から停止までの時間が予め定められたパージ処理時間となるように、該パージ動作を行う
    ことを特徴とする除湿装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記パージ機構(401,402)は、上記パージ動作の停止から該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられるまでの時間が予め定められた再生処理時間となるように、該パージ動作を行う
    ことを特徴とする除湿装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記第1および第2熱交換室(S11,S12)の各々において、上記パージ機構(401,402)は、該熱交換室(S11,S12)に設けられた吸着熱交換器(101,102)が蒸発器から凝縮器へ切り換えられた時点から該吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が低下して予め定められた基準湿度(Rth)を下回る時点までの高湿度期間において上記パージ動作を開始し、該吸着熱交換器(101,102)を通過した空気の相対湿度が該基準湿度(Rth)を下回った時点から該吸着熱交換器(101,102)が凝縮器から蒸発器へ切り換えられる時点よりも前の低湿度期間において上記パージ動作を停止する
    ことを特徴とする除湿装置。
JP2014053448A 2014-03-17 2014-03-17 除湿装置 Pending JP2015175566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053448A JP2015175566A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053448A JP2015175566A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015175566A true JP2015175566A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54254911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053448A Pending JP2015175566A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015175566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885781B2 (ja) 除湿装置および除湿システム
JP7104339B2 (ja) 空気質の調整システム
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
WO2005095868A1 (ja) 調湿装置
JP5700069B2 (ja) 調湿装置
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP6252703B1 (ja) 調湿装置
JP2012211748A (ja) 調湿換気装置
JP2015048982A (ja) ドライルーム用の除湿システム
JP3807409B2 (ja) 調湿装置
JP2015068599A (ja) 除湿システム
JP6054734B2 (ja) 除湿システム
JP2017044387A (ja) 除湿システム
JP5624185B1 (ja) 除湿システム
JP2015175566A (ja) 除湿装置
JP2011012846A (ja) 調湿装置
JP2016084982A (ja) 除湿装置
JP6009531B2 (ja) 除湿システム
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP6372517B2 (ja) 調湿装置
JP2017044386A (ja) 除湿システム
JP6050107B2 (ja) 除湿システム
JP6443402B2 (ja) 調湿装置
JP2017138078A (ja) 除湿システム
JP2006349326A (ja) 調湿装置