JP2015174187A - 減速比を変更可能な回転テーブル - Google Patents

減速比を変更可能な回転テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2015174187A
JP2015174187A JP2014052878A JP2014052878A JP2015174187A JP 2015174187 A JP2015174187 A JP 2015174187A JP 2014052878 A JP2014052878 A JP 2014052878A JP 2014052878 A JP2014052878 A JP 2014052878A JP 2015174187 A JP2015174187 A JP 2015174187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
gear
planetary
rotary table
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344937B2 (ja
Inventor
哲也 小笠原
Tetsuya Ogasawara
哲也 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2014052878A priority Critical patent/JP6344937B2/ja
Publication of JP2015174187A publication Critical patent/JP2015174187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344937B2 publication Critical patent/JP6344937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルに二系統の駆動力を搭載し、夫々の駆動力から異なった減速比を共通の出力軸に出力する構成とすることを目的とする。
【解決手段】ボデー1と、第1の駆動源10と、この第1の駆動源からの駆動力を減速して伝達する第1の伝達機構11と、この第1の伝達機構に固定される第1のリングギア12と、第2の駆動源20と、この第2の駆動源からの駆動力を減速して伝達する第2の伝達機構21と、この第2の伝達機構に固定される第2のリングギア22と、第1のリングギアと第2のリングギアに噛合する遊星減速機構30と、この遊星減速機構によって駆動力を更に減速して伝達されるスピンドル2とを備えるものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、マシニングセンタ等に搭載され、二系統の駆動力を共通の出力軸から出力する回転テーブルに関する。
一般的なワークの加工工程として、旋盤等を用いて、ワークの荒加工工程、仕上加工工程がなされ、その後、マシニングセンタ等に段取り替えされ、マシニングセンタ等による切削加工工程がなされる。また、加工工程によっては、マシニングセンタ等から旋盤等に段取り替えされる場合もあり、一つのワークを加工する上で、段取り替えは避け難いものであった。
このような加工工程の中で、回転テーブルは、このマシニングセンタ等に搭載されており、回転テーブルの使用としては、取り付けられたワークを切削力に耐えうる回転速度(低速)で連続回転させる用途もあるが、一般的には取り付けられたワークを任意の角度に割出して固定保持する用途として使用されている。
切削加工工程では、回転テーブルは高い割出し精度と切削力に耐えうるだけの大きな回転トルクが必要とされる。そのため、回転テーブルはウォームとウォームホイールを組み合せたウォームギヤ機構を用いたウォーム減速機や、ローラギヤと出力軸に放射状に配置された複数のカムフォロアを噛合せたローラギヤカム機構を用いたローラギヤ減速機などの減速機構を組み込むことで高い割出し精度と大きな回転トルクを可能としている(例えば、特許文献1等)。
また、これらの減速機構の分解能は、サーボモータなどに付随しているエンコーダの分解能よりも出力軸側で高くすることができるのである。つまり、ワークに近いところの回転位置精度を高くすることができるため、昨今では、これらの減速機構は一般的となっており、広く採用されている。
つまり、従来の回転テーブルは一系統の駆動力(モータなど)から一つの出力軸に高い割出し精度と大きな回転トルクを出力しているのである。
また、工作機械業界では、タクトタイム(製造における、生産工程の均等なタイミングを図るための工程作業時間のこと。)を如何に短縮するかが問われおり、そのため、回転テーブルはタクトタイムをコンマ数秒でも短縮できるように、様々な技術を用いて開発なされている。
特開2011−147260号公報
しかしながら、回転テーブルの従来技術では、一系統の駆動力(モータなど)から一つの出力軸に高い割出し精度と大きな回転トルクを出力し、さらに切削力に耐えうる高速な連続回転出力をすることはできなかった。すなわち、一系統の駆動力からウォーム減速機やローラギヤ減速機などの減速機に変換することで高い割出し精度と大きな回転トルクを出力軸に出力することは可能であるが、切削力に耐えうる高速回転を出力することはできなかった。
つまり、回転トルクと高速回転には、P(モータの容量)=t(回転トルク)×n(回転速度)/9549という関係式より、一つの入力軸(ここでいうP)が一定の場合、回転トルクtを上げると回転速度nは下がり、逆に回転トルクtを下げると回転速度nは上がるのである。
よって、回転速度を上げて更に、トルクも上げたい場合は、モータの容量Pを上げるしか方法はないのである。すなわち、回転速度を上げるということは減速比を小さくするということになるのである。
しかしながら、モータの容量を上げたからといって、ウォーム減速機を使用している以上、高速で回すには限界がある。
そこで、本発明は、回転テーブルに二系統の駆動力を搭載し、夫々の駆動力から異なった減速比を共通の出力軸に出力する構成とすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の回転テーブルは二系統の駆動力を夫々異なった減速機を介し、更に遊星減速機構で共通の出力軸であるスピンドルに出力することを可能にしている。
具体的には、第一の発明は、ボデーと、第1の駆動源と、この第1の駆動源からの駆動力を減速して伝達する第1の伝達機構と、この第1の伝達機構に固定される第1のリングギアと、第2の駆動源と、この第2の駆動源からの駆動力を減速して伝達する第2の伝達機構と、この第2の伝達機構に固定される第2のリングギアと、第1のリングギアと第2のリングギアに噛合する遊星減速機構と、この遊星減速機構によって駆動力を更に減速して伝達されるスピンドルとを備える減速比を変更可能な回転テーブルである。
上記構成によれば、第1の駆動源からの駆動力を減速し、遊星減速機構によって更に減速してスピンドルに出力することができる。
また、第2の駆動源からの駆動力を減速し、遊星減速機構によって更に減速してスピンドルに出力することができる。
このため、第1の駆動源と第2の駆動源とを切り替えることで、各々の駆動源を減速する減速機構を介すことで減速比が変更可能となる。
第二の発明は、第1のリングギアは、現在位置を固定保持する第1のブレーキ機構を備え、第2のリングギアは、現在位置を固定保持する第2のブレーキ機構を備えている回転テーブルである。
上記構成によれば、第1の駆動源からの駆動力が伝達されているときは、第2のブレーキ機構を働かせることでスピンドルに出力することができる。
また、第2の駆動源からの駆動力が伝達されているときは、第1のブレーキ機構を働かせることでスピンドルに出力することができる。
また、割出し角度で加工する場合は、第1のブレーキ機構と第2のブレーキ機構を働かせることでワークを固定保持したまま加工することができる。
第三の発明は、遊星減速機構は、少なくとも二つ以上の遊星ギアと該遊星ギアと同数のギアシャフトと一つのシャフトロックとを備えている回転テーブルである。
上記構成によれば、ギアシャフトを固定するボルトが必要でないため、省スペース化にすることができる。
第四の発明は、第1のリングギアと第2のリングギアは、夫々遊星ギアと噛合する噛合部を備えている回転テーブルである。
上記構成によれば、第1の駆動源からの駆動力が第1のリングギアの噛合部に伝達され、この噛合部が遊星減速機構と噛合うことで遊星減速機構をスピンドルの軸周りに回転させることができる。
また、第2の駆動源からの駆動力が第2のリングギアの噛合部に伝達され、この噛合部が遊星減速機構と噛合うことで遊星減速機構をスピンドルの軸周りに回転させることができる。
第五の発明は、噛合部が少なくとも一つ以上のカムフォロアを備えている回転テーブルである。
上記構成によれば、噛合部にカムフォロアを備えることで遊星減速機構が効率良くスピンドルの軸周りに回転させることができる。
第六の発明は、第1のリングギアに備えられている噛合部と遊星ギアとの噛合度合を高める第1の予圧機構と、第2のリングギアに備えられている噛合部と遊星ギアとの噛合度合を高める第2の予圧機構とを備えている回転テーブルである。
上記構成によれば、第1の予圧機構によって、第1のリングギアに備えられている噛合部を回転軸方向に予圧することで噛合部と遊星ギアとの噛合度合を高めることができ、バックラッシをゼロとすることができる。同様に第2の予圧機構によって、第2のリングギアに備えられている噛合部を回転軸方向に予圧することで噛合部と遊星ギアとの噛合度合いを高めることができ、バックラッシをゼロとすることができる。
すなわち、バックラッシをゼロにすることができるため、精度を良くすることが可能となる。
本発明は、1台のマシニングセンタに本発明の2系統の駆動力を備えた回転テーブルを搭載することで、共通の出力軸であるスピンドルに高精度割出切削用と旋盤相当の高速回転旋削用とに出力を減速して変換することができる。すなわち、1台の回転テーブルで、高精度割出切削と旋盤相当の高速回転旋削が使い分け可能となる。
また、1台2役のため、旋盤からマシニングセンタ、またはマシニングセンタから旋盤への段取り替えが不要となり、タクトタイムの大幅削減やタクトタイムの測定が正確にできる。
また、工程が1つ減ることで機械の故障時のラインへの影響が削減される。
また、従来の回転テーブルでは、リード切削加工等で丸物加工をすると加工面がうろこ状になっていたが、高速回転旋削時は旋削面がうろこ状にならないような面粗度の良い丸物加工をすることができる。
また、予圧機構により均等に圧力をかけると同時にバックラッシを除去でき、噛合度合いが高められ割出し高精度や切削加工時に高剛性に保持が可能となる。つまり、遊星ギアとカムフォロアの噛合でバックラッシを無くすことで各サーボモータの原点がずれない。などの効果を奏する。
本発明の実施形態の回転テーブルを示した断面図である。 図1の一部を切り欠いた断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、適宜、図面を参照しながら説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、或いはその用途を制限することを意図するものではない。
本発明において、図1は実施形態の回転テーブルの断面図、図2は図1の一部を切り欠いた断面図をそれぞれ示している。
ここで、便宜上、軸方向のテーブル面3側を「左側」、テーブル面3と反対側を「右側」と、第2の駆動源20側を「上側」、第1の駆動源10側を「下側」と定義する。
図1〜図2に示すように、本実施形態の減速比を変更可能な回転テーブル100は、ボデー1と、モータ10aなどで構成されている第1の駆動源10と、この第1の駆動源10から発生する駆動力を減速して伝達する第1の伝達機構11と、この第1の伝達機構11に固定される第1のリングギア12と、モータ20aなどで構成されている第2の駆動源20と、この第2の駆動源20から発生する駆動力を減速して伝達する第2の伝達機構21と、この第2の伝達機構21に固定される第2のリングギア22と、第1のリングギア12と第2のリングギア22に噛合する遊星減速機構30と、この遊星減速機構30によって駆動力を更に減速して伝達されるスピンドル2とを備えている。
第1の伝達機構11は、ウォームホイール11aとウォームシャフト11bとを有しており、ウォームシャフト11bの一端側は、ベアリングを介してボデー1に軸支されており、一方、他端側は、モータ10aの主軸にカップリング18を介して取り付けられている。これによって、ウォームシャフト11bはモータ10aの回転に追従して回転可能となっている。なお、本実施形態ではカップリング18を使用しているがギアなどであっても構わない。
ウォームホイール11aは中空円形断面形状をしており、このウォームホイール11aの外周とウォームシャフト11bとが噛合可能となっており、ウォームシャフト11bの回転によって、ウォームホイール11aは回転力が伝達され、減速して回転軸Jを中心に回転可能となっている。
また、ウォームホイール11aは、ボデー1の内方とスピンドル2の外方との間にベアリング13を介して回転軸Jを中心に回転可能に軸支されている第1のリングギア12とボルト14で回転軸Jの軸方向に固定されている。
遊星減速機構30は、少なくとも二つ以上の遊星ギア31と、この遊星ギア31と同数のギアシャフト32と、一つのシャフトロック33とを備えている。
遊星ギア31は、中心に貫通穴を有しており、スピンドル2の外方に回転軸Jに対して放射線状に等間隔で少なくとも二つ以上備えられている。また、複数の遊星ギア31は、回転軸方向に対しては同位置に配置されている。
ギアシャフト32は、遊星ギア31の貫通穴にベアリングを介して軸支されており、一端側はスピンドル2に嵌合されており、他端側は後述のシャフトロック33によって係合されている。すなわち、ギアシャフト32はスピンドル2に固定されているが、遊星ギア31はギアシャフト32を軸に自転可能となっている。
シャフトロック33は、少なくとも二つ以上の遊星ギア31と遊星ギア31と同数のギアシャフト32を覆うようにギアシャフト32の外周に備えられている。また、シャフトロック33には、ギアシャフト32と同数の貫通されたタップ穴35が設けられており、そのタップ穴35に外方から止めねじ34が螺合され、螺合された止めねじ34がギアシャフト32に設けられている係止溝36と係止されている。このように係止されることで、遊星減速機構30はスピンドル2に固定されている。なお、本実施形態では径方向および軸方向のスペース縮小のために、このような固定を採用しているが、これに限らず、例えば、ボルトでギアシャフト32とスピンドル2を固定しても構わないし、他の固定をしても構わない。
第1のリングギア12は、略円筒形状をしており、ボデー1の内方とスピンドル2の外方との間にベアリング13を介して回転軸Jを中心に回転可能に軸支されている。また、回転軸Jの軸方向の一端側にはスピンドル2が停止した現在位置を固定保持する第1のブレーキ機構16が備えられており、他端側には遊星ギア31と噛合する噛合部12aが備えられている。
第1のブレーキ機構16は、ブレーキ圧力室16aに供給されるエアの作動圧で軸方向に移動するピストン16bと、このピストン16bの押圧力を受けて第1のリングギア12を固定するクランププレート16cと、前述のピストン16bとの間で内部にブレーキ圧力室16aを区画するクランプシリンダー16dと、ピストン16bを待機位置に戻すリターンスプリング16eとを備えている。つまり、ブレーキ圧力室16aにエアが供給されると、ピストン16bが軸方向に移動する。このピストン16bの押圧力で、回転可能な第1のリングギア12に固定されているクランププレート16cは、ボデー1に押圧される。すなわち、第1のリングギア12は、ボデーに固定され、第1のブレーキ機構16によって、第1のリングギア12は回転不能にブレーキされるのである。
噛合部12aの外周には、一つまたは二つ以上のカムフォロア12bが備えられており、二つ以上の場合は等間隔で備えられている。また、このカムフォロア12bが遊星ギア31と噛合されることで、第1のリングギア12からの減速された回転力が遊星減速機構30に伝達され、この遊星減速機構30により、更に減速されスピンドル2に伝達されている。
第2の伝達機構21は、モータ20aなどで構成されている第2の駆動源20から発生する駆動力を減速して伝達する駆動側プーリ21aとベルト21bと従動側プーリ21cとを有している。
駆動側プーリ21aはモータ20aのシャフト20bに固定されており、モータ20aの回転と追従して回転可能となっている。駆動側プーリ21aの外周にはベルト21bが収まる溝21dが設けられている。
従動側プーリ21cは、中空円形断面形状をしており、スピンドル2の外方に備えられており、第2のリングギア22にボルト23で第2のリングギア22と同軸になるように固定されている。従動側プーリ21cの外周にはベルト21bが収まる溝21eが設けられている。
第2のリングギア22は、略円筒形状をしており、ボデー1の内方とスピンドル2の外方との間にボデー1に取り付けられたベアリング24を介して回転軸Jを中心に回転可能に軸支されている。また、回転軸Jの軸方向の従動プーリ21cと反対側の一端側には遊星ギア31と噛合する噛合部22aが備えられている。
噛合部22aの外周には、一つまたは二つ以上のカムフォロア22bが備えられており、二つ以上の場合は等間隔で備えられている。また、このカムフォロア22bが遊星ギア31と噛合されることで、第2のリングギア22からの減速された回転力が遊星減速機構30に伝達され、この遊星減速機構30により、更に減速されスピンドル2に伝達なされている。
また、第2のリングギア22の外方には、幾分かの隙間を有して、現在位置を固定保持する第2のブレーキ機構26が備えられている。
第2のブレーキ機構26は中空円形断面形状をしており、回転軸Jの軸方向にシールカバー27を介してボデー1にボルト28で固定されており、停止している第2のリングギア22を第2のリングギア22の径方向にブレーキするようになされている。
なお、本実施形態では、第2のブレーキ機構26は省スペース化のために、このような構成にしているが、これに限らず、第1のブレーキ機構16などの構成にしても良い。
また、回転テーブル100は、第1のリングギア12を回転軸方向に予圧する第1の予圧機構19を備えている。
第1の予圧機構19は、スピンドル2の端面に設けられた軸方向のタップ穴と、タップ穴に固定された止めねじ19aとベアリングプッシュプレート19bとで構成されている。
このベアリングプッシュプレート19bは、止めねじ19aで予圧を与えるように、備えており、止めねじ19aの調整でベアリングを介して第1のリングギア12に回転軸方向の予圧がかけられている。
また、第2の予圧機構29は、ロックナット29aとで構成されており、ロックナット29aの調整でベアリングを介して第2のリングギア22に回転軸方向の予圧がかけられている。
これら第1の予圧機構19と第1のリングギア12に備えられているカムフォロア12bが遊星ギア31に押圧することで、噛合度合いが高まりバックラッシゼロが可能となる。
同様に第2の予圧機構29により第2のリングギア22に備えられているカムフォロア22bが遊星ギア31に押圧することで、噛合度合いが高まりバックラッシゼロが可能となる。
次に、本実施形態の回転テーブル100の使用動作の一例を説明する。
本実施形態の回転テーブル100には、第1の駆動源10と第2の駆動源20との2つの駆動源が備えられている。つまり、駆動源ごとに使用用途を変更可能なため、ユーザの要求に合わせて様々な使用をすることが可能である。本実施形態では、一例として、「高精度割出加工用」と「高速回転旋削用」とに使い分け可能な構成としている。
まず、「高精度割出加工用」の使用動作の説明をする。第1のブレーキ機構16と第2のブレーキ機構26は、夫々ブレーキをしている状態である。つまり、本実施形態の構成では、第1のブレーキ機構16にはエアが供給され続けている状態で、第2のブレーキ機構26にはエアが供給されていない状態である。
詳細に説明すると、第1のブレーキ機構16のブレーキ圧力室16aにエアを供給すると、ピストン16bが右側に移動して、クランププレート16cをボデー1側に押圧するため、クランププレート16cとボデー1とが摩擦接触をして、第1のリングギア12がボデー1と一体化される。第2のブレーキ機構26は薄肉ドーナツ形状をしており、内部にダイヤフラムプレートを回転軸Jの軸方向に2枚備えている。エアが供給されると、エアは夫々のダイヤフラムプレートの間に入り、夫々のダイヤフラムプレートが外周側へ変位(円弧状態)することで、第2のブレーキ機構26の厚さが小さくなり(第2のブレーキ機構26の内径が大きくなる)、第2のリングギア22の固定を解除することが可能となる。一方、エアが解除されると、ダイヤフラムプレートの変位が解除(通常状態)されることで、第2のブレーキ機構26の厚さが大きくなり(第2のブレーキ機構26の内径が小さくなる)、第2のリングギア22を固定することが可能となる。
このようにして、第1のリングギア12と第2のリングギア22は夫々ボデー1に固定されることで、スピンドル2を回転不能に固定保持している状態である。
この状態で、マシニングセンタなどの上位装置より、回転指令がなされると、第1のブレーキ機構16は、ブレーキを解除し、第1のリングギア12は回転可能な状態となる。その状態を確認した後、モータ10aが回転し、モータ10に取り付けられたカップリング18を介してウォームシャフト11bが回転される。ウォームシャフト11bが回転すると、ウォームシャフト11bと噛合されているウォームホイール11aが回転する。この時、ウォームホイール11aの減速比を大きくとることが可能であり、ウォーム特有の高精度な割出しも可能となる。ウォームホイール11aが回転すると、ウォームホイール11aと同軸に固定されている第1のリングギア12が連動して回転する。第1のリングギア12が回転すると、第1のリングギア12に取り付けられているカムフォロア12bによって、遊星ギア31はギアシャフト32を中心に自転する。また、遊星ギア31は、第2のリングギア22に固定しているカムフォロア22bとも噛合している。つまり、第2のリングギア22は、第2のブレーキ機構26で固定されているため、遊星ギア31はギアシャフト32を中心として自転すると、スピンドル2の軸を中心とした公転を行うようになる。また、ギアシャフト32はスピンドル2に固定されているため、遊星ギア31が公転すると、ギアシャフト32を介してスピンドル2が回転可能となり、回転指令の割出し位置まで回転した後、停止する。スピンドル2が停止すると、第1のブレーキ機構16がブレーキする。
このようにして、第1のリングギア12と第2のリングギア22は、夫々第1のブレーキ機構16と第2のブレーキ機構26によってボデー1に固定されることで、スピンドル2を回転不能に固定保持された状態となる。
以上が、「高精度割出加工用」の使用動作となる。実際には、この後、上位装置による加工がなされ、加工が完了すると、上述の動作に戻り、その後、加工という繰り返し作業となる。
次に、「高速回転旋削用」の使用動作の説明をする。本実施形態では高速回転旋削用ということで、高速モータを使用している。第1のブレーキ機構16と第2のブレーキ機構26はブレーキしている状態である。つまり、本実施形態の構成では、第1のブレーキ機構16にはエアが供給され続けている状態で、第2のブレーキ機構26にはエアが供給されていない状態である。この状態で、マシニングセンタなどの上位装置より、回転指令がなされると、第2のブレーキ機構26は、ブレーキを解除し、第2のリングギア22は回転可能な状態となる。その状態を確認した後、モータ20aが回転すると、モータ20aのシャフト20bに取り付けられている駆動側プーリ21aも回転する。駆動側プーリ21aが回転すると、ベルト21bを介して従動側プーリ21cに伝達され、従動側プーリ21cが回転する。この時、回転速度は幾分か減速された状態となる。従動側プーリ21cが回転すると、従動側プーリ21cに同軸で取り付けられている第2のリングギア22が連動して回転する。第2のリングギア22が回転すると、第2のリングギア22に取り付けられているカムフォロア22bによって、遊星ギア31はギアシャフト32を中心に自転する。また、遊星ギア31は、第1のリングギア12に固定しているカムフォロア12bとも噛合している。つまり、第1のリングギア12は、第1のブレーキ機構16で固定されているため、遊星ギア31はギアシャフト32を中心として自転すると、スピンドル2の軸を中心とした公転を行うようになる。また、ギアシャフト32はスピンドル2に固定されているため、遊星ギア31が公転すると、ギアシャフト32を介してスピンドル2が回転可能となる。このような動作により、回転指令されたスピンドル2は、停止指令がなされるまで、高速で回転し続けることとなる。
以上が、「高速回転旋削用」の使用動作となる。実際には、高速回転中に上位装置による旋削がなされ、旋削が完了すると、回転が停止し、第2のブレーキ機構26がブレーキする。これにより、第1のリングギア12と第2のリングギア22は、夫々第1のブレーキ機構16と第2のブレーキ機構26によってボデー1に固定されることで、スピンドル2を回転不能に固定保持された状態となり、待機中となっている。
以上のように、本実施形態の回転テーブル100によると、第1の駆動源10からは、駆動力を第1の伝達機構11で減速し、更に遊星減速機構30によって減速してスピンドル2に出力することができ、また、第2の駆動源20からは、駆動力を第2の伝達機構21で減速し、更に遊星減速機構30によって減速してスピンドル2に出力することができる。
つまり、第1の駆動源10と第2の駆動源20とを切り替えることで、各々の駆動源を減速する伝達機構を介すことで減速比が変更可能となる。
すなわち、例えば第1の駆動源10は高精度割出切削用、第2の駆動源20は旋盤相当の高速回転旋削用と使い分けをすることができる。
回転テーブルが1台2役を担うことで、従来課題となっている旋盤からマシニングへの段取り替えが必要でなくなり、段取り替えによって発生するタクトタイムを大幅に短縮することが可能となる。
また、予圧機構により均等に圧力をかけると同時にバックラッシを除去できるため、噛合度合いが高められ割出し高精度や切削加工時に高剛性に保持することが可能となる。
(その他の実施形態)
以上のように、本実施形態を説明したが、その目的の範囲を逸脱しない限りにおいて、適宜、変更をしてもよく、この実施形態に限定されるものではない。
例えば、2つの駆動源によって、高精度割出用と高速回転旋削用とで構成したが、これに限らず、高精度割出用と高クランプ用にしても良いし、高速回転旋削用と高クランプ用にしても良いし、特に制限するものでもない。
また、モータ10aおよびモータ10bは、夫々サーボモータを用いているが、これに限らず、ステッピングモータなど他のモータであっても構わないし、また、他の駆動手段であっても良い。
また、第1の伝達機構11は、ウォームホイール11aとウォームシャフト11bとで構成されており、第2の伝達機構21は、駆動側プーリ21aとベルト21bと従動側プーリ21cとで構成されているが、これに限らず、平行軸歯車減速機や遊星減速機構やウォーム減速機、ベルトで減速するものなどを使用しても良い。
また、第1のリングギア12と第2のリングギア22を夫々固定することでスピンドル2を固定しているが、例えば、スピンドル自体にブレーキ機構を追加しても良い。
また、第1のブレーキ機構16と第2のブレーキ機構26についても、例えば、第1のブレーキ機構16と第2のブレーキ機構26が入れ替わっても良いし、ブレーキ機構を制限するものではなく、他のブレーキ機構であっても良い。
また、第1のブレーキ機構16は、エアの供給をとめるとリターンスプリング16eによってピストン16bが戻されることで固定を解除する単動シリンダ構造としているが、例えば、ピストン16bの動作をエアのみで行う複動シリンダでも良い。
また、噛合部22aにカムフォロア22bが備えられているが、例えば、噛合部22aに固定された円柱部材などであっても良いし、これに限定するものではない。また、カムフォロア22bは第2のリングギア22の外周に備えられているが、内周でも良く、遊星ギア31と噛合う位置に配置されていれば良い。また、噛合部22aに備えられたカムフォロア22bが遊星ギア31と噛合うようになされているが、直接、噛合部22aが遊星ギア31と噛合可能な形状になされていても良い。
本発明は、マシニングセンタや研磨機等に搭載される回転テーブルに利用することができ、使用用途によって、高精度割出切削用の回転テーブルとしての利用や旋盤相当の高速回転旋削用の回転テーブルとしての利用ができる。
1 ボデー
2 スピンドル
10 第1の駆動源
11 第1の伝達機構
12 第1のリングギア
12a、22a 噛合部
12b、22b カムフォロア
16 第1のブレーキ機構
19 第1の予圧機構
20 第2の駆動源
21 第2の伝達機構
22 第2のリングギア
26 第2のブレーキ機構
29 第2の予圧機構
30 遊星減速機構
31 遊星ギア
32 ギアシャフト
33 シャフトロック
100 回転テーブル

Claims (6)

  1. ボデーと、第1の駆動源と、該第1の駆動源からの駆動力を減速して伝達する第1の伝達機構と、該第1の伝達機構に固定される第1のリングギアと、
    第2の駆動源と、該第2の駆動源からの駆動力を減速して伝達する第2の伝達機構と、該第2の伝達機構に固定される第2のリングギアと、
    前記第1のリングギアと前記第2のリングギアに噛合する遊星減速機構と、該遊星減速機構によって駆動力を更に減速して伝達されるスピンドルと、を備える減速比を変更可能な回転テーブル。
  2. 前記第1のリングギアは、現在位置を固定保持する第1のブレーキ機構を備え、前記第2のリングギアは、現在位置を固定保持する第2のブレーキ機構を備えている請求項1に記載の回転テーブル。
  3. 前記遊星減速機構は、少なくとも二つ以上の遊星ギアと該遊星ギアと同数のギアシャフトと一つのシャフトロックとを備えている請求項1又は2に記載の回転テーブル。
  4. 前記第1のリングギアと第2のリングギアは、夫々前記遊星ギアと噛合する噛合部を備えている請求項3に記載の回転テーブル。
  5. 前記噛合部が少なくとも一つ以上のカムフォロアを備えている請求項4に記載の回転テーブル。
  6. 前記第1のリングギアに備えられている前記噛合部と前記遊星ギアとの噛合度合を高める第1の予圧機構と、前記第2のリングギアに備えられている前記噛合部と前記遊星ギアとの噛合度合を高める第2の予圧機構とを備えている請求項4又は5に記載の回転テーブル。
JP2014052878A 2014-03-17 2014-03-17 減速比を変更可能な回転テーブル Active JP6344937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052878A JP6344937B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 減速比を変更可能な回転テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052878A JP6344937B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 減速比を変更可能な回転テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174187A true JP2015174187A (ja) 2015-10-05
JP6344937B2 JP6344937B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54253855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052878A Active JP6344937B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 減速比を変更可能な回転テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344937B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182663A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社北川鉄工所 減速比を切り替え可能な回転テーブル
JP2019042859A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社北川鉄工所 流体圧回路
CN110394687A (zh) * 2019-07-30 2019-11-01 张棋 一种精密分度器
CN114867993A (zh) * 2019-12-17 2022-08-05 美蓓亚三美株式会社 绝对编码器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938046A (ja) * 1972-08-21 1974-04-09
JPS5766836A (en) * 1980-10-10 1982-04-23 Aruboga Mashiinenhanderusu Gmb Variable revolution number driving device for driving shaft of tool, particularly, drilling tool
JPH0261541U (ja) * 1988-10-20 1990-05-08
JP2003170334A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Nagase Integrex Co Ltd インデックス装置
JP3129448U (ja) * 2006-11-29 2007-02-22 株式会社島津製作所 アクチュエータ
JP2008213098A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 割り出しテーブル
JP2010131740A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Kitagawa Iron Works Co Ltd 工作機械の割出しテーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938046A (ja) * 1972-08-21 1974-04-09
JPS5766836A (en) * 1980-10-10 1982-04-23 Aruboga Mashiinenhanderusu Gmb Variable revolution number driving device for driving shaft of tool, particularly, drilling tool
JPH0261541U (ja) * 1988-10-20 1990-05-08
JP2003170334A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Nagase Integrex Co Ltd インデックス装置
JP3129448U (ja) * 2006-11-29 2007-02-22 株式会社島津製作所 アクチュエータ
JP2008213098A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 割り出しテーブル
JP2010131740A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Kitagawa Iron Works Co Ltd 工作機械の割出しテーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182663A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社北川鉄工所 減速比を切り替え可能な回転テーブル
JP2019042859A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社北川鉄工所 流体圧回路
CN110394687A (zh) * 2019-07-30 2019-11-01 张棋 一种精密分度器
CN114867993A (zh) * 2019-12-17 2022-08-05 美蓓亚三美株式会社 绝对编码器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344937B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344937B2 (ja) 減速比を変更可能な回転テーブル
CA2623857C (en) Index table
US20030024357A1 (en) Chuck for the rotary machining of workpieces
US10252388B2 (en) Feed axis device of a machine tool
US20150122072A1 (en) Twin rotation driving apparatus
KR20110135186A (ko) 고효율 회전구동부를 겸비한 고속분할 인덱스
US20140260840A1 (en) Machining apparatus
WO2008072562A1 (ja) 回転テーブルおよびこの回転テーブルを備えた工作機械
JP6472697B2 (ja) 減速比を切り替え可能な回転テーブル
KR101682558B1 (ko) 전기구동 터렛 시스템 및 그 작동방법
JP3696480B2 (ja) ボールねじ送り装置
JP4256098B2 (ja) 2主軸対向旋盤
CN102922354A (zh) 一种摩擦轮牵引传动摆线加工装置
KR101547761B1 (ko) 인덱스 테이블
JPS6246526Y2 (ja)
CN210475583U (zh) 一种偏心轴加工工装
US11396052B2 (en) Turret tool holder
JP5377114B2 (ja) 工作機械の割出しテーブル
TWI461254B (zh) 工作台驅動裝置
CN219336806U (zh) 一种轴体加工定位工装
CN101693304B (zh) 减速机的自镗加工装置
JP2012154417A (ja) バックラッシ調整装置
CN106514491A (zh) 连续分度型b轴回转机构
JP2018155276A (ja) 回転装置、工作機械及び機械加工品の製造方法
JP7093991B2 (ja) 回転軸のブレーキ装置及びそのブレーキ装置を備えたインデックステーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250