JP2015172164A - イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法 - Google Patents

イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172164A
JP2015172164A JP2014049255A JP2014049255A JP2015172164A JP 2015172164 A JP2015172164 A JP 2015172164A JP 2014049255 A JP2014049255 A JP 2014049255A JP 2014049255 A JP2014049255 A JP 2014049255A JP 2015172164 A JP2015172164 A JP 2015172164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate composition
isocyanurate
type polyisocyanate
isocyanurate type
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289180B2 (ja
Inventor
隼也 辻田
Junya Tsujita
隼也 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2014049255A priority Critical patent/JP6289180B2/ja
Publication of JP2015172164A publication Critical patent/JP2015172164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289180B2 publication Critical patent/JP6289180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみが抑制され、かつ着色が防止されたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーからイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得るイソシアヌレート化反応工程と、
少なくとも2回の蒸留により、前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物から前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを除去する除去精製工程と、を有し、
該除去精製工程の1回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを1〜20質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、60〜200℃の温度で10〜360分間熱処理し、
前記除去精製工程の2回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを0〜1質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、50〜130℃の温度で30〜360分間熱処理する、
イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法に関する。
ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDIモノマー」ともいう。)から得られ、イソシアヌレート構造を含有するポリイソシアネート組成物は公知であり、例えば特許文献1に記載されている。イソシアヌレート構造を含有するポリイソシアネート組成物は、他の構造と比べ、耐候性、耐熱性に優れるため、自動車、建築内外装、家電等の塗料として広く使用されている。
イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物には、人体に有害なHDIモノマーが少量含まれ、長期貯蔵中にそれが増加するという問題がある。特許文献2には、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を特定の条件下で熱処理することによりそれを低減させる技術が開示されている。
一方で、製造時及び長期貯蔵時に濁りやくすみが発生し、その物性を低下させる場合がある。ポリイソシアネート組成物に濁りやくすみがあると、塗料化した際の外観が損なわれる場合が多いため、それらの低減が望まれている。
特公平6−62913号公報 特開2007−84703号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、ポリイソシアネート組成物の濁り、くすみについては何ら検討がなされていない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみが抑制され、かつ着色が防止されたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究した結果、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造工程において、1回目の蒸留後及び2回目の蒸留後に、HDIモノマー含有量が特定の範囲において、特定条件で熱処理を行うことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーからイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得るイソシアヌレート化反応工程と、
少なくとも2回の蒸留により、前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物から前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを除去する除去精製工程と、を有し、
該除去精製工程の1回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを1〜20質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、60〜200℃の温度で10〜360分間熱処理し、
前記除去精製工程の2回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを0〜1質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、50〜130℃の温度で30〜360分間熱処理する、
イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法。
〔2〕
前記除去精製工程前に、前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、80〜170℃の温度で20〜120分間熱処理するプレ熱処理工程をさらに有する、前項〔1〕に記載のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法。
本発明は、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみが抑制され、かつ着色が防止されたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法〕
イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物(以下、「ポリイソシアネート組成物」ともいう。)の製造方法は、
ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーからイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得るイソシアヌレート化反応工程と、
少なくとも2回の蒸留により、前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物から前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを除去する除去精製工程と、を有し、
該除去精製工程の1回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを1〜20質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、60〜200℃の温度で10〜360分間熱処理し、
前記除去精製工程の2回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを0〜1質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、50〜130℃の温度で30〜360分間熱処理する。
〔イソシアヌレート化反応工程〕
イソシアヌレート化反応工程は、ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーからイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得る工程である。脂肪族であるHDIモノマーを原料としたポリイソシアネート組成物は、塗料用硬化剤として使用した場合、耐候性等の塗膜物性に非常に優れる傾向にある。また、イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、ビウレット型ポリイソシアネート等と比較すると、塗料用硬化剤として使用した場合、耐候性等の塗膜物性に非常に優れる傾向にある。なお、ポリイソシアネート組成物にはアロファネート構造が含まれていてもよい。
イソシアヌレート化反応工程で用いうる触媒としては、一般的に使用されるイソシアヌレート化触媒であれば特に限定されないが、例えば、一般に塩基性を有するものが好ましい。このようなイソシアヌレート化触媒としては、特に限定されないが、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、若しくはこれらの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩;トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、若しくはこれらの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩;酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の、錫、亜鉛、鉛等のアルカリ金属塩;ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート;ヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物;マンニッヒ塩基類;第3級アミン類とエポキシ化合物との併用;又はトリブチルホスフィン等の燐系化合物等が挙げられる。
このなかでも、4級アンモニウムの有機弱酸塩が好ましく、テトラアルキルアンモニウムの有機弱酸塩がさらに好ましい。
イソシアヌレート化反応は、リン酸、酸性リン酸エステルなどの酸性物質のような触媒を中和する化合物を添加したり、触媒を熱分解したり、化学分解したりすること等により不活性化され、停止させることができる。
転化率は、好ましくは10〜70質量%であり、より好ましくは10〜60質量%であり、さらに好ましくは10〜50質量%である。収率が高いほど、ポリイソシアネート組成物の粘度がより向上する傾向にある。なお、転化率は反応液の屈折率測定により測定することができる。
イソシアヌレート化反応は溶媒を用いても、用いなくてもよい。溶媒を用いる場合は、イソシアネート基に対して不活性な溶媒を用いることが好ましい。反応温度は、好ましくは20〜160℃であり、より好ましくは40〜120℃である。
イソシアヌレート化反応工程においては、原料としてアルコールを用いることもできる。アルコールを用いることで、アロファネート構造を有するポリイソシアネート組成物とすることが出来る。用いることができるアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、モノアルコール、ジオール等が挙げられる。モノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−ノナノール、2−エチルブタノール、2,2−ジメチルヘキサノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、エチルシクロヘキサノール等の直鎖もしくは分岐アルコール、又は脂環式アルコールが挙げられる。
ジオールとしては、1分子中に2個の水酸基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、メチルペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、メチルペンタンジオール、メオペンチルグリコール、水添ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどが挙げられる。
上記アルコールの中でi−ブタノールや2−エチルヘキサノール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール等の分岐モノアルコールが特に好ましい。アルコールは、単独で用いても良いし、2 種以上を併用して用いても良い。また、アルコールは、イソシアヌレート化触媒と同時に添加することもできるし、触媒の添加に先立ち、HDIモノマーに添加することもできる。
アロファネート化反応には、通常、アロファネート化触媒を用いる。アロファネート化触媒としては、特に限定されないが、例えば、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、ジルコニウム、ジルコニルなどのアルキルカルボン酸塩である、2−エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物;2−エチルヘキサン酸鉛などの有機鉛化合物;2−エチルヘキサン酸亜鉛などの有機亜鉛化合物;2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ジルコニウム、2−エチルヘキサン酸ジルコニルなどが挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、前記のイソシアヌレート化触媒もアロファネート化触媒となり得る。前記のイソシアヌレート化触媒を用いると、イソシアヌレート化反応とアロファネート化反応が同時に起こり、アロファネート構造を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネートとすることができる。
触媒として、前記のイソシアヌレート化触媒を用い、アロファネート化反応とイソシアヌレート反応を行うことが経済的生産上、好ましい。
〔プレ熱処理工程〕
イソシアヌレート化反応終了後、未反応のHDIモノマーは後述する除去精製工程により除去するが、除去精製工程前に、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、80〜170℃の温度で20〜120分間熱処理するプレ熱処理工程を行うことが好ましい。プレ熱処理工程における熱処理温度は、好ましくは80〜170℃であり、より好ましくは85〜165℃であり、さらに好ましくは90〜160℃である。また、プレ熱処理工程における熱処理時間は、好ましくは20〜120分間であり、より好ましくは20〜100分間であり、さらに好ましくは20〜80分間である。熱処理温度が80℃以上であり、熱処理時間が20分以上であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる傾向にある。また、熱処理温度が170℃以下であり、熱処理時間が120分以下であることにより、着色をより防止できる傾向にある。
〔除去精製工程〕
除去精製工程は、少なくとも2回の蒸留により、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物からヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを除去する工程である。蒸留方法としては、特に限定されないが、例えば、薄膜蒸留等が挙げられる。
本実施形態の製造方法においては、除去精製工程の1回目の蒸留後、ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを1〜20質量%含むイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、60〜200℃の温度で10〜360分間熱処理し、除去精製工程の2回目の蒸留後、ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを0〜1質量%含むイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、50〜130℃の温度で30〜360分間熱処理する。なお、1回目及び2回目の蒸留にいて、ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーの含有量は、蒸留時の真空度を調整することにより制御することができる。この際、2回目の蒸留時の真空度が高いことが好ましい。
1回目の蒸留後にポリイソシアネート組成物に含まれるHDIモノマーの含有量は、1〜20質量%であり、好ましくは1〜15質量%であり、より好ましくは1〜12質量%である。1回目の蒸留後にポリイソシアネート組成物に含まれるHDIモノマーの含有量が上記範囲内であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる。
また、1回目の蒸留後の熱処理温度は、60〜200℃であり、好ましくは80〜200℃であり、より好ましくは100〜200℃の範囲である。熱処理温度が60℃以上であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる。また、熱処理温度が200℃以下であることにより、着色を防止することができる。
さらに、1回目の蒸留後の熱処理時間は、10〜360分間であり、好ましくは20〜240分間であり、より好ましくは30〜180分間である。熱処理時間が10分以上であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる。また、熱処理時間が360分以下であることにより、着色を防止することができる。
上記熱処理工程後、2回目の蒸留により残存するHDIモノマーを除去する。2回目の蒸留後にポリイソシアネート組成物に含まれるHDIモノマーの含有量は、0〜1質量%であり、好ましくは0〜0.7質量%であり、より好ましくは0〜0.5質量%である。2回目の蒸留後にポリイソシアネート組成物に含まれるHDIモノマーの含有量が上記範囲内であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる。
また、2回目の蒸留後の熱処理温度は、50〜130℃であり、好ましくは60〜120℃であり、より好ましくは70〜120℃である。熱処理温度が50℃以上であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる。また、熱処理温度が130℃以下であることにより、着色を防止することができる。
さらに、2回目の蒸留後の熱処理時間は、30〜360分間であり、好ましくは30〜240分間である。熱処理時間が30分以上であることにより、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみ抑制効果が大きくなる。また、熱処理時間が360分以下であることにより、着色を防止することができる。
〔用途〕
本実施形態の製造方法により得られたポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いた塗料組成物は、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の塗料として用いることができる。例えば、金属(鋼板、表面処理鋼板等)、プラスチック、木材、フィルム、無機材料等の素材に対するプライマーや上中塗り塗料として有用である。また、防錆鋼板を含むプレコートメタル、自動車塗装などに美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性などを付与するための塗料としても有用である。また、接着剤、粘着剤、エラストマー、フォーム、表面処理剤等のウレタン原料としても有用である。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
<製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみの測定>
ポリイソシアネート組成物の濁り、くすみの測定は、下記条件によりポリイソシアネート組成物のHaze値を測定することにより行った。まず、得られたポリイソシアネート組成物のHaze値を以下に記載した条件で測定した。次いで、ポリイソシアネート組成物100gを250mLの金属缶に入れ、缶内部を窒素置換した後、密閉した。その金属缶を50℃のオーブンに入れ、1ヶ月間貯蔵し、貯蔵後のHaze値を以下に記載した条件で測定した。貯蔵前後のHaze値を下記評価基準にて評価した。
装置:日本電色工業株式会社 NDH2000
セル:ガラス製70mm角セル
(評価基準)
×(濁りが多く使用不可) :Haze値が、3.0以上であった。
△(わずかに濁りがあるが使用可):Haze値が、1.5以上3.0未満であった。
○(濁りがほぼなし) :Haze値が、0.5以上1.5未満であった。
◎(濁りがまったくなし) :Haze値が、0.5未満であった。
<HDIモノマーの含有量の測定>
最初に、20mLサンプル瓶をデジタル天秤に乗せ試料を約1g精秤した。次に、ニトロベンゼン(内部標準液)を0.03〜0.04g加え精秤した。最後に、酢酸エチルを約9mL加えた後、蓋をしっかりしてよく混合し、サンプルを調整した。得られたサンプルを以下の条件で、ガスクロマトグラフィー分析し、HDIモノマーの含有量を定量した。
装置 :SHIMADZU(株)GC−8A
カラム :信和化工(株)Silicone OV−17
カラムオーブン温度 :120℃
インジェクション/ディテクター温度:160℃
<色度の測定>
下記装置を用いて、ポリイソシアネート組成物の波長430nmの光の透過率の値を測定した。得られた透過率に基づいて、下記評価基準によりポリイソシアネート組成物の色度を評価した。
装置:JASCO 日本分光株式会社 V−650
セル:ガラス製2cm角セル
(評価基準)
×(着色が激しく使用不可) :透過率が90%未満であった。
△(わずかに着色しているが使用可):透過率が90%以上96%未満であった。
○(着色がまったく無し) :透過率が96%以上であった。
[実施例1]
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた4つ口フラスコの内部を窒素置換し、HDI:1000gを仕込み、70℃で攪拌下、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート:0.1g、2−エチルヘキサノール:2.0gを同時に加えた。反応液の屈折率測定により転化率が25%になった時点でリン酸0.2gを添加してイソシアヌレート化反応を停止した。さらに、得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を100℃にて150分加熱した。
続いて、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を濾過した後、未反応のHDIモノマーの一部を、160℃、0.8mmHgの条件下で1回目の薄膜蒸留により除去した。1回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物中のHDIモノマーの含有量は12.0質量%であった。1回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を120℃の温度で60分間熱処理を行った。その後余剰のHDIモノマーを、160℃、0.1mmHgの条件下で2回目の薄膜蒸留により除去した。2回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物中のHDIモノマーの含有量は0.10質量%であった。2回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を90℃の温度で180分間熱処理を行った。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネートの物性を表1に記載する。
[実施例2〜8]
実施例1に従って、表1に記載の条件で合成と熱処理を行い、ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の物性を表1に記載する。
[比較例1]
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた4つ口フラスコの内部を窒素置換し、HDI:1000gを仕込み、70℃で攪拌下、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート:0.1g、2−エチルヘキサノール:4.0gを同時に加えた。反応液の屈折率測定により転化率が40%になった時点でリン酸0.2gを添加してイソシアヌレート化反応を停止した。さらに、得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を90℃にて60分加熱した。
続いて、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を濾過した後、未反応のHDIモノマーの一部を、160℃、0.8mmHgの条件下で1回目の薄膜蒸留により除去した。1回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物中のHDIモノマーの含有量は12.0質量%であった。1回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を120℃の温度で60分間熱処理を行った。その後余剰のHDIモノマーを、160℃、0.1mmHgの条件下で2回目の薄膜蒸留により除去した。2回目の薄膜蒸留後のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物中のHDIモノマーの含有量は0.10質量%であった。2回目の薄膜蒸留後の熱処理は行わなかった。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の物性を表1に記載する。
[比較例2〜7]
実施例1に従って、表1の条件で合成と熱処理を行い、ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の物性を表1に記載する。
Figure 2015172164
比較例1と実施例との比較により、熱処理は1回のみであると濁りの抑制という観点から不十分であることが分かった。
以上より、各実施例の製造方法によって製造されたポリイソシアネート組成物は、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみが抑制されたイソシアヌレート型ポリイソシアネートであることが確認された。
本発明の製造方法は、製造時及び長期貯蔵時の濁り、くすみが抑制され、かつ着色が防止されたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を製造する方法として、産業上の利用可能性を有する。

Claims (2)

  1. ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーからイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得るイソシアヌレート化反応工程と、
    少なくとも2回の蒸留により、前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物から前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを除去する除去精製工程と、を有し、
    該除去精製工程の1回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを1〜20質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、60〜200℃の温度で10〜360分間熱処理し、
    前記除去精製工程の2回目の蒸留後、前記ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーを0〜1質量%含む前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、50〜130℃の温度で30〜360分間熱処理する、
    イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法。
  2. 前記除去精製工程前に、前記イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を、80〜170℃の温度で20〜120分間熱処理するプレ熱処理工程をさらに有する、請求項1に記載のイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法。
JP2014049255A 2014-03-12 2014-03-12 イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法 Active JP6289180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049255A JP6289180B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049255A JP6289180B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172164A true JP2015172164A (ja) 2015-10-01
JP6289180B2 JP6289180B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54259670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049255A Active JP6289180B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028019A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜
WO2019078250A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
WO2019078241A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
CN112250835A (zh) * 2020-09-14 2021-01-22 万华化学(宁波)有限公司 一种制备无色多异氰酸酯组合物的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532759A (ja) * 1991-01-14 1993-02-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアネート硬化剤、これを使用した塗料組成物および接着剤組成物
JP2002020452A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Kasei Corp ビウレット型ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP2002226538A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂用硬化剤および硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JP2004237643A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自動車内装材の製造方法
JP2004263108A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ウレタンエラストマー形成性組成物およびシール材
JP2004285287A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法
JP2007084703A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP2010280837A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP2013224350A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する塗料組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532759A (ja) * 1991-01-14 1993-02-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアネート硬化剤、これを使用した塗料組成物および接着剤組成物
JP2002020452A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Kasei Corp ビウレット型ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP2002226538A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂用硬化剤および硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JP2004237643A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自動車内装材の製造方法
JP2004263108A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ウレタンエラストマー形成性組成物およびシール材
JP2004285287A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法
JP2007084703A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP2010280837A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP2013224350A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する塗料組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028019A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜
WO2019078250A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
WO2019078241A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JPWO2019078241A1 (ja) * 2017-10-20 2020-04-09 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
CN111201257A (zh) * 2017-10-20 2020-05-26 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、涂料组合物及涂膜
JP7030833B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-07 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
CN112250835A (zh) * 2020-09-14 2021-01-22 万华化学(宁波)有限公司 一种制备无色多异氰酸酯组合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289180B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832451B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JP6076478B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物
JP6289180B2 (ja) イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法
EP3085718B1 (de) Polyisocyanuratkunststoff enthaltend siloxangruppen und verfahren zu dessen herstellung
US11339244B2 (en) Blocked polyisocyanate composition, one-component coating composition, coating film, and coated article
JP6482662B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
EP3309186A1 (en) Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-liquid curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
WO2017043646A1 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
JP5527867B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP5356300B2 (ja) アロファネート基含有ブロックポリイソシアネート
WO2016199792A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP6805268B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物
JP6437837B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜
EP1645601B1 (de) Hybride Decklacke
JP4761903B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP6043531B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP6849353B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
WO2016199793A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JP3996214B2 (ja) イソシアヌレート化及び/又はアロファネート化方法、並びにイソシアヌレート基及び/又はアロファネート基含有ポリイソシアネートの製造法
JP2017048270A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
JP6647130B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
JPH05287240A (ja) 二液型含フツ素塗料組成物
JP6207232B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及び架橋性組成物
KR20170047877A (ko) 저장성이 향상된 무황변 폴리이소시아누레이트의 제조방법
JP4707379B2 (ja) ポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350