JP2015170556A - 発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置 - Google Patents

発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170556A
JP2015170556A JP2014046174A JP2014046174A JP2015170556A JP 2015170556 A JP2015170556 A JP 2015170556A JP 2014046174 A JP2014046174 A JP 2014046174A JP 2014046174 A JP2014046174 A JP 2014046174A JP 2015170556 A JP2015170556 A JP 2015170556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
light emitting
load
light
emitting load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014046174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278238B2 (ja
Inventor
加藤 淳一
Junichi Kato
淳一 加藤
康之 松永
Yasuyuki Matsunaga
康之 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2014046174A priority Critical patent/JP6278238B2/ja
Priority to EP15157687.3A priority patent/EP2919559B1/en
Publication of JP2015170556A publication Critical patent/JP2015170556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278238B2 publication Critical patent/JP6278238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】システム上の不要な電磁放射ノイズの発生、定電流源IDDによる負荷ショート誤検知或いは負荷オープン誤検知といった悪影響を抑制できる発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置を提供する。
【解決手段】発光負荷の駆動装置は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とゲート駆動部とを備え、且つ、互いに直列接続される第1の発光負荷及び第2の発光負荷を駆動する発光負荷の駆動装置であって、前記第1のスイッチング素子は、オン状態のとき、前記第1の発光負荷に流れる電流をバイパスし、前記第2のスイッチング素子は、オン状態のとき、前記第2の発光負荷に流れる電流をバイパスし、前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の同時ターンオンまたは同時ターンオフにより生じるオーバーシュート電流及びアンダーシュート電流の少なくとも一方を低減させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばLED(発光ダイオード)等を駆動する発光負荷の駆動装置及びそれを備える車両用発光装置に関する。
図4は、特許文献1に記載される発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置の構成を示す回路図である。車両用発光装置は、発光負荷の駆動装置1aと、複数の発光負荷D1,D2,D3・・・,Dnと、を備える。発光負荷の駆動装置1aは、複数の発光負荷D1,D2,D3・・・,Dnのそれぞれに並列接続される複数のスイッチング素子M1,M2,M3・・・,Mnと、複数のスイッチング素子M1,M2,M3・・・,Mnを個別にPWM(Pulse Width Modulation)駆動するゲート駆動部10aと、を備える。複数の発光負荷D1,D2,D3・・・,Dnは、定電流源IDDの両端間において互いに直列接続される。ゲート駆動部10aは、複数のスイッチング素子M1,M2,M3・・・,Mnのゲート端子にハイレベル及びローレベルを繰り返す駆動信号を出力し、複数の発光負荷D1,D2,D3・・・,Dnの輝度を調整する。
特開2013−84635
図5は、特許文献1に記載される発光負荷の駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。波形M1〜Mnは、第1乃至第nのスイッチング素子M1〜Mnの動作を示す。波形VDDは、定電流源IDDの正の端子T+と負の端子T−との間に印加される電圧を示す。波形IDDは、定電流源IDDの正の端子T+と負の端子T−との間に流れる電流を示す。時刻t0及び時刻t2において、各スイッチング素子が同時にオフ状態からオン状態に推移(同時ターンオン)すると、定電流源IDDの負荷が急激に減少することにより、オーバーシュート電流Iが生じる。また、時刻t1及び時刻t3において、各スイッチング素子が同時にオン状態からオフ状態に推移(同時ターンオフ)すると、定電流源IDDの負荷が急激に増大することにより、アンダーシュート電流Iが生じる。
これら電流のオーバーシュートやアンダーシュートは、システム上の不要な電磁放射ノイズの発生、定電流源IDDによる負荷ショート誤検知或いは負荷オープン誤検知といった悪影響を招来しうるため、極力抑制されるべきである。本発明は、システム上の不要な電磁放射ノイズの発生、定電流源IDDによる負荷ショート誤検知或いは負荷オープン誤検知といった悪影響を抑制できる発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置を提供する。
本発明の一態様によれば、発光負荷の駆動装置は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とゲート駆動部とを備え、且つ、互いに直列接続される第1の発光負荷及び第2の発光負荷を駆動する発光負荷の駆動装置であって、前記第1のスイッチング素子は、オン状態のとき、前記第1の発光負荷に流れる電流をバイパスし、前記第2のスイッチング素子は、オン状態のとき、前記第2の発光負荷に流れる電流をバイパスし、前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の同時ターンオンまたは同時ターンオフにより生じるオーバーシュート電流及びアンダーシュート電流の少なくとも一方を低減させることを特徴とする。
本発明によれば、システム上の不要な電磁放射ノイズの発生、定電流源IDDによる負荷ショート誤検知或いは負荷オープン誤検知といった悪影響を抑制できる発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る発光負荷の駆動装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る発光負荷の駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。 特許文献1に記載される発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置の構成を示す回路図である。 特許文献1に記載される発光負荷の駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置の構成を示す回路図である。本発明の実施形態に係る車両用発光装置は、発光負荷の駆動装置1と第1の発光負荷D1と第2の発光負荷D2とを備える。本実施形態に係る発光負荷の駆動装置1は、第1のスイッチング素子M1と第2のスイッチング素子M2とゲート駆動部10とを備える。第1のスイッチング素子M1は、オン状態のとき、第1の発光負荷D1に流れる電流をバイパスする。第2のスイッチング素子M2は、オン状態のとき、第2の発光負荷D2に流れる電流をバイパスする。ゲート駆動部10は、第1のスイッチング素子M1及び第2のスイッチング素子M2の同時ターンオンまたは同時ターンオフにより生じるオーバーシュート電流I及びアンダーシュート電流Iの少なくとも一方を低減させる。
車両用発光装置は、発光負荷の駆動装置1と、複数の発光負荷D1,D2・・・,Dnと、を備える。車両用発光装置は、発光制御部2に接続される。発光負荷D1,D2・・・,Dnは、例えばLEDである。発光負荷D1,D2・・・,Dnは、定電流源IDDの正の端子T+と負の端子T−との間において互いに直列接続される。車両用発光装置は、発光制御部2から出力される制御信号SC1,SC2・・・,SCnに基づき、定電流源IDDから供給される直流電流を発光負荷D1,D2・・・,Dnに供給する。
発光負荷の駆動装置1は、複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnと、ゲート駆動部10と、を備える。発光負荷の駆動装置1は、例えば、単一の半導体集積回路として構成される。発光負荷の駆動装置1は、発光負荷D1,D2・・・,Dnと発光制御部2と定電流源IDDとに接続される。発光負荷の駆動装置1は、発光制御部2から出力される制御信号SC1,SC2・・・,SCnに基づき、発光負荷D1,D2・・・,Dnの輝度を調整する。発光制御部2は、ASICやFPGA等を用いたディジタル回路や、マイコンなどにより構成される。発光制御部2は、発光負荷D1,D2・・・,Dnの発光輝度を個別に定めるためにパルス状の制御信号SC1,SC2・・・,SCnを出力する。
複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnは、例えばMOSFETである。スイッチング素子M1,M2・・・,Mnは、定電流源IDDの正の端子T+と負の端子T−との間において互いに直列接続される。スイッチング素子M1,M2・・・,Mnのそれぞれは、発光負荷D1,D2・・・,Dnのそれぞれに並列接続される。スイッチング素子M1,M2・・・,Mnがオフ状態のとき、定電流源IDDから供給される直流電流は、発光負荷D1,D2・・・,Dnを流れる。スイッチング素子M1,M2・・・,Mnのそれぞれは、オン状態のとき、複数の発光負荷D1,D2・・・,Dnのそれぞれに流れる電流をバイパスする。
本実施形態に係るゲート駆動部10は、位相シフト部11と複数の信号出力部12−1,12−2,・・・12−nとを備える。ゲート駆動部10は、発光制御部2から出力される制御信号SC1,SC2・・・,SCnに基づき、ハイレベル及びローレベルを繰り返すパルス状の駆動信号S,S・・・,Sを生成する。駆動信号S,S・・・,Sのハイレベル及びローレベルの割合(Duty)は、制御信号SC1,SC2・・・,SCnに基づき変調される。駆動信号S,S・・・,Sは、信号出力部12−1,12−2,・・・12−nを介して、スイッチング素子M1,M2・・・,Mnのゲート端子に出力される。ゲート駆動部10は、スイッチング素子M1,M2・・・,Mnを個別にPWM(Pulse Width Modulation)駆動する。例えば、第1の駆動信号Sがハイレベルのとき、第1のスイッチング素子M1はターンオンし、発光負荷は消灯する。第1の駆動信号Sがローレベルのとき、第1のスイッチング素子M1はターンオフし、発光負荷は点灯する。ゲート駆動部10は、制御信号SC1,SC2・・・,SCnに応じて各スイッチング素子のオン状態の時間及びオフ状態の時間を制御することで、発光負荷D1,D2・・・,Dnの輝度を調整する。
位相シフト部11は、発光制御部2と信号出力部12−1,12−2・・・,12−nとに接続される。位相シフト部11は、スイッチング素子M1,M2・・・,Mnが同時ターンオン及び同時ターンオフの少なくとも一方を招来するような制御信号SC1,SC2・・・,SCnを検出する。ここで、同時ターンオン及び同時ターンオフは、全てのスイッチング素子が同時にオフ状態からオン状態に遷移すること、及び、全てのスイッチング素子が同時にオン状態からオフ状態に遷移することを意味する。位相シフト部11は、例えば、同時ターンオンを招来する制御信号SC1,SC2・・・,SCnを検出したとき、第1の制御信号SC1に基づく第1の駆動信号Sの立ち上がりタイミングを基準として、その他の制御信号の立ち上がりタイミングを遅延させ、駆動信号S,S・・・,Sを信号出力部12−1,12−2・・・12−nに出力する。位相シフト部11は、同時ターンオフを招来する制御信号SC1,SC2・・・,SCnを検出したとき、第1の制御信号SC1に基づく第1の駆動信号Sの立下りタイミングを基準として、その他の制御信号の立下りタイミングを遅延させる。
信号出力部12−1,12−2・・・,12−nは、位相シフト部11とスイッチング素子M1,M2・・・,Mnとに接続される。信号出力部12−1,12−2・・・,12−nは、駆動信号S,S・・・,Sがハイレベルのとき、スイッチング素子M1,M2・・・,Mnをオン状態に制御する。信号出力部12−1,12−2・・・,12−nは、駆動信号S,S・・・,Sがローレベルのとき、スイッチング素子M1,M2・・・,Mnをオフ状態に制御する。
図2は、本発明の実施形態に係る発光負荷の駆動装置の構成を示す回路図である。発光負荷の駆動装置10は、第1の信号出力部12−1に接続される第1の充電部13−1を備える。第1の信号出力部12−1は、第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW2と反転回路INVとを備える。第1のスイッチSW1は、第1の駆動信号Sに基づき、第1のスイッチング素子M1のゲート端子と第1の充電部13−1との間を開閉する。第2のスイッチSW1は、反転回路INVから出力される第1の駆動信号Sの反転信号に基づき、第1のスイッチング素子M1の寄生容量C2の両端を開閉する。
第1のスイッチング素子M1のソース端子の電位は、その他のスイッチング素子の動作により変動する。このような状況下において、第1の充電部13−1は、第1の信号出力部12−1による第1のスイッチング素子M1の駆動を安定化させる。第1の充電部13−1は、電流源ICCと第1及び第2のダイオードDi1,Di2とツェナーダイオードZDiと第1のコンデンサC1と駆動部DRVとを備える。電流源ICCは、第1のダイオードDi1を介して第1のコンデンサC1の一端に接続される。第1のコンデンサC1の一端は、第2のダイオードDi2を介して信号出力部12に接続される。また、第1のコンデンサの他端は、駆動部DRVの出力端に接続される。保護素子である双方向ツェナーダイオードZDiは、第1のコンデンサと並列に接続される。駆動部DRVは、駆動信号S,S・・・,Sから独立した、数百kHzでハイレベルとローレベルとを繰り返す駆動パルスSを出力する。駆動パルスSがローレベルのとき、電流源ICCにより電荷が第1のコンデンサC1に蓄積される。駆動パルスSがハイレベルのとき、第1のコンデンサC1の他端の電位が持ち上げられる。
第1の信号出力部12−1において、第1のスイッチSW1がオンされると、第1のコンデンサC1に蓄積された電荷は第2のダイオードDi2を介して第2のコンデンサC2に移動する。第2のコンデンサC2の両端電位が上昇することで、第1のスイッチング素子M1がターンオンする。第2のスイッチSW2がオンされると、第2のコンデンサC2の電荷が放電され、第1のスイッチング素子M1がターンオフする。なお、充電部は、複数の信号出力部のそれぞれに対して設けられる。
図3は、本発明の実施形態に係る発光負荷の駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。波形M1は、第1のスイッチング素子M1の動作を示す。波形M2は、第2のスイッチング素子M2の動作を示す。波形Mnは、第nのスイッチング素子Mnの動作を示す。波形VDDは、定電流源IDDの正の端子T+と負の端子T−との間に印加される電圧を示す。波形IDDは、定電流源IDDの正の端子T+と負の端子T−との間に流れる電流を示す。
時刻t01において、複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnを同時ターンオンさせるような制御信号SC1,SC2・・・,SCnが発光制御部2からゲート駆動部10に出力された場合について、各部の動作を説明する。時刻t01において、位相シフト部11は、第1の駆動信号Sを第1の信号出力部12−1に出力し、第1のスイッチング素子M1をターンオンさせる。このとき、位相シフト部11は、第2乃至第nの駆動信号S,S・・・,Sを第1の駆動信号Sに対して遅延させる。例えば、t02において、位相シフト部11は、第2の駆動信号Sを第2の信号出力部12−2に出力し、第2のスイッチング素子M2をターンオンさせる。また、時刻t0nにおいて、位相シフト部11は、第nの駆動信号Sを第nの信号出力部12−nに出力し、第nのスイッチング素子Mnをターンオンさせる。時刻t0nから時刻t11までの間、全てのスイッチング素子がオン状態に維持される。
次に、時刻t11において、複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnを同時ターンオフさせるような制御信号SC1,SC2・・・,SCnが発光制御部2からゲート駆動部10に出力された場合について、各部の動作を説明する。時刻t11において、位相シフト部11は、第1の駆動信号Sを第1の信号出力部12−1に出力し、第1のスイッチング素子M1をターンオフさせる。次に、t12において、位相シフト部11は、第2の駆動信号Sを第2の信号出力部12−2に出力し、第2のスイッチング素子M2をターンオフさせる。その後、時刻t1nにおいて、位相シフト部11は、第nの駆動信号Sを第nの信号出力部12−nに出力し、第nのスイッチング素子Mnをターンオフさせる。電圧VDDは、各スイッチング素子のターンオン時及びターンオフ時に合わせてステップ状に上昇及び下降する。
特許文献1に記載される発光負荷の駆動装置1aは、複数のスイッチング素子の同時ターンオンまたは同時ターンオフにより、定電流源IDDの負荷を急激に減少または増大させてしまった。しかし、発光負荷の駆動装置1及びゲート駆動部10は、位相シフト部11を備え、第1のスイッチング素子M1及び第2のスイッチング素子M2の同時ターンオン及び同時ターンオフの少なくとも一方を抑制するので、定電流源IDDの負荷変動を低減させ、オーバーシュート電流及びアンダーシュート電流の少なくとも一方を低減させることができる。
また、発光負荷の駆動装置1及びゲート駆動部10は、駆動信号S,S・・・,Sから独立した駆動パルスSに応じて信号出力部12の動作電位を上昇させる充電部13を備える。そのため、特許文献1に記載される発光負荷の駆動装置1aのように複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnのオン及びオフに関する制約を少なくすることができる。
発光負荷の駆動装置1及びゲート駆動部10は、位相シフト部11の代わりに、第2乃至第nの駆動信号S,S・・・,Sの立ち上がり時間及び立下り時間を第1の駆動信号Sに対して延長するランプ生成部を備えても良い。複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnの全てが同時にターンオンまたはターンオフする場合においても、そのスピードを遅くすることで定電流源IDDの負荷変動を低減させることができる。
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。例えば、発光負荷の駆動装置1は、個別装置からなる複数のスイッチング素子M1,M2・・・,Mnと、半導体集積回路からなるゲート駆動部10と、から構成されても良い。また、発光負荷の駆動装置1は、発光制御部2及び定電流源IDDのうち少なくとも一方を含んでも良い。また、複数の発光負荷D1,D2・・・,Dnは、それぞれが複数のLEDで構成されても良い。
1 発光負荷の駆動装置
2 発光制御部
10 ゲート駆動部
11 位相シフト部
12 信号出力部
13 充電部
D1 第1の発光負荷
D2 第2の発光負荷
Dn 第nの発光負荷
M1 第1のスイッチング素子
M2 第2のスイッチング素子
Mn 第nのスイッチング素子
IDD 定電流源

Claims (10)

  1. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とゲート駆動部とを備え、且つ、互いに直列接続される第1の発光負荷及び第2の発光負荷を駆動する発光負荷の駆動装置であって、
    前記第1のスイッチング素子は、オン状態のとき、前記第1の発光負荷に流れる電流をバイパスし、
    前記第2のスイッチング素子は、オン状態のとき、前記第2の発光負荷に流れる電流をバイパスし、
    前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の同時ターンオンまたは同時ターンオフにより生じるオーバーシュート電流及びアンダーシュート電流の少なくとも一方を低減させることを特徴とする発光負荷の駆動装置。
  2. 前記第1の発光負荷及び第2の発光負荷は、定電流源の両端間に直列接続されることを特徴とする請求項1に記載される発光負荷の駆動装置。
  3. 前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をともにオン状態にすることを特徴とする請求項2に記載される発光負荷の駆動装置。
  4. 前記ゲート駆動部は、発光制御部から入力される制御信号に基づき前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を駆動するための第1及び第2の駆動信号を生成することを特徴とする請求項3に記載される発光負荷の駆動装置。
  5. 前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の同時ターンオン及び同時ターンオフの少なくとも一方を招来する前記制御信号を検出することを特徴とする請求項4に記載される発光負荷の駆動装置。
  6. 前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の同時ターンオン及び同時ターンオフの少なくとも一方を抑制することを特徴とする請求項5に記載される発光負荷の駆動装置。
  7. 前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のうち前記定電流源の負の端子側に接続されるスイッチング素子のオンタイミング及びオフタイミングの少なくとも一方を遅延させることを特徴とする請求項6に記載される発光負荷の駆動装置。
  8. 前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の少なくとも一方のターンオンスピード及びターンオフスピードの少なくとも一方を低減させることを特徴とする請求項5に記載される発光負荷の駆動装置。
  9. 前記ゲート駆動部は、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のうち前記定電流源の負の端子側に接続されるスイッチング素子のターンオンスピード及びターンオフスピードの少なくとも一方を低減させることを特徴とする請求項8に記載される発光負荷の駆動装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載される発光負荷の駆動装置1と、前記第1の発光負荷と、前記第2の発光負荷と、を備えることを特徴とする車両用発光装置。
JP2014046174A 2014-03-10 2014-03-10 発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置 Active JP6278238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046174A JP6278238B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置
EP15157687.3A EP2919559B1 (en) 2014-03-10 2015-03-05 Driving apparatus of light emitting load and light emitting apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046174A JP6278238B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170556A true JP2015170556A (ja) 2015-09-28
JP6278238B2 JP6278238B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53008254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046174A Active JP6278238B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2919559B1 (ja)
JP (1) JP6278238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769898B1 (en) * 2016-12-08 2017-09-19 Nxp B.V. Adjusted pulse width modulation (PWM) curve calculations for improved accuracy

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328795A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路
JP2006004839A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Led照明装置
WO2013161215A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社小糸製作所 光源制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0717018B1 (pt) * 2006-09-20 2018-12-26 Koninklije Philips N V sistema de controle de elemento de emissão de luz
US8493000B2 (en) * 2010-01-04 2013-07-23 Cooledge Lighting Inc. Method and system for driving light emitting elements
DE102013100663A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung und Verfahren zum Betreiben einer Anordnung
JP5422068B2 (ja) 2013-02-15 2014-02-19 三菱電機株式会社 Led点灯装置および車両用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328795A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 出力バッファ回路
JP2006004839A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Led照明装置
WO2013161215A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社小糸製作所 光源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2919559B1 (en) 2019-01-16
EP2919559A3 (en) 2015-10-14
EP2919559A2 (en) 2015-09-16
JP6278238B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970136B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit and vehicular lamp
TWI554146B (zh) 半導體光源裝置及半導體光源裝置控制方法
JP6775189B2 (ja) 点灯装置及び車両
KR101363267B1 (ko) Led 구동 회로
US10143054B2 (en) Light-emitting diode driver
JP5842420B2 (ja) 調光装置
CN112202317A (zh) 栅极驱动装置及功率转换装置
JPWO2016051739A1 (ja) 点灯装置
JP6775106B2 (ja) 半導体光源駆動装置
KR20090113232A (ko) 입력 전원에 따라 휘도를 조절하는 발광 다이오드 구동 장치
US10085314B1 (en) Light emitting diode driver for load changes
JP5579804B2 (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法
JP5942257B2 (ja) 点灯装置および前照灯、車両
US20130257272A1 (en) Vehicle lighting device
US9992826B1 (en) Dual mode constant current LED driver
US20140217913A1 (en) Led driver
CN110036694B (zh) 用于led控制器的自适应性关断延迟时间补偿
JP2014078421A (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
CN113841336B (zh) 负电压轨
JP2006147184A (ja) Led点灯装置
JP6278238B2 (ja) 発光負荷の駆動装置及び車両用発光装置
JP5696399B2 (ja) 半導体光源装置及び半導体光源制御方法
US8084961B2 (en) Backlight module control system and control method thereof
JP6418443B2 (ja) 点灯装置、照明装置および車両
US11737190B2 (en) Transient suppression systems and methods in electrical circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250