JP2015170516A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015170516A
JP2015170516A JP2014045267A JP2014045267A JP2015170516A JP 2015170516 A JP2015170516 A JP 2015170516A JP 2014045267 A JP2014045267 A JP 2014045267A JP 2014045267 A JP2014045267 A JP 2014045267A JP 2015170516 A JP2015170516 A JP 2015170516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
connector
escutcheon
connector assembly
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259324B2 (ja
Inventor
雅仁 尾崎
Masahito Ozaki
雅仁 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014045267A priority Critical patent/JP6259324B2/ja
Priority to US14/638,422 priority patent/US9825401B2/en
Priority to DE102015204063.1A priority patent/DE102015204063A1/de
Publication of JP2015170516A publication Critical patent/JP2015170516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259324B2 publication Critical patent/JP6259324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板をがたつきなく確実に所定位置に保持させることが可能なコネクタを提供すること。【解決手段】ケース21に設けられた開口部31を通してケース21内部に収容されるコネクタアッシー61と、開口部31を塞ぐようにケース21に組み付けられるエスカッション62と、コネクタアッシー61とエスカッション62とによって挟まれる位置に配置される弾性部材63と、を備え、コネクタアッシー61は、端子71と、端子71を保持するハウジング72と、端子71に接続された基板73と、を有し、弾性部材63によってケース21側に付勢されたコネクタアッシー61は、基板73がケース21に押し当てられることによってケース21に位置決めされる。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、カメラモジュールなどの電子機器ユニットのケースに取り付けられるコネクタに関する。
電子機器の筐体に形成されたコネクタ装着孔に取り付けられ、筐体内部に収容された回路基板の接点部と、電子機器に装着される外部機器の接点部とを電気的に接続するコネクタが知られている。このコネクタのなかには、コネクタ装着孔に密着してゴムが取り付けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−258422号公報
ところで、上記のようなコネクタは、回路基板が筐体内に設けられた係止構造によって係止されて筐体内に保持されることがある。このように係止構造によって回路基板が筐体内に保持される場合、寸法公差が原因となって回路基板が厳密な意味で筺体内に固定されているとは言えず、回路基板が所望の取付位置からずれてしまうことが起き得る。例えば電子機器がカメラモジュールである場合、カメラモジュールの筺体内で回路基板が所望の取付位置からずれてしまうと、レンズユニットに対する回路基板上のカメラ素子の位置がずれる虞がある。このため、カメラモジュールによって撮影される画像の品質が低下してしまう虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路基板を確実に所定位置に保持させることが可能なコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 電子機器ユニットのケースに対して取付可能なコネクタであって、
前記ケースに設けられた開口を通して前記ケース内部に収容されるコネクタアッシーと、
前記開口を塞ぐように前記ケースに組み付けられるエスカッションと、
前記ケース内部に前記コネクタアッシーが収容された状態で前記ケースに前記エスカッションが組み付けられた場合に、該コネクタアッシーと該エスカッションとによって挟まれる位置に配置される弾性部材と、
を備え、
前記コネクタアッシーは、端子と、前記端子を保持するハウジングと、前記端子に接続された基板と、を有し、
前記弾性部材によって前記ケース側に付勢された前記コネクタアッシーは、前記基板が前記ケースに押し当てられることによって該ケースに位置決めされる
ことを特徴とするコネクタ。
(2) 前記ハウジングは、相手方コネクタに接続される接続部と、該接続部の端部に形成されたフランジ板部とを有し、
前記エスカッションは、前記接続部が挿通される挿通孔を有し、
前記弾性部材は、前記挿通孔より大きくかつ前記フランジ板部より小さいリング状に形成され、前記フランジ板部と前記エスカッションとで挟持される
ことを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
(3) 前記電子機器ユニットは、レンズを有するカメラモジュールであり、
前記基板には、前記レンズの光軸上に配置される撮像素子が実装されている
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタでは、コネクタアッシーとエスカッションとによって挟まれると弾性部材が弾性変形する。弾性部材の弾性変形による復元力によって、コネクタアッシーをケース側へ押圧する付勢力が発生する。このようにコネクタアッシーをケース側へ付勢することで、ケースに対して基板を所望の姿勢且つ所望の位置で保持することができる。これにより、電子機器ユニットに対して基板を位置決めした良好な状態で保持させ、電子機器ユニットに良好な性能を発揮させることができる。
上記(2)の構成のコネクタでは、弾性部材がコネクタアッシーのハウジングのフランジ板部とエスカッションとに密着することで、エスカッションの挿通孔とコネクタアッシーの接続部を通ってケース内へ浸入する水や塵を防止することができる。これにより、防水・防塵性を確保し、良好な性能を維持させることができる。
上記(3)の構成のコネクタでは、弾性部材によってコネクタアッシーをケース側へ付勢して、ケースに対して基板を所望の姿勢且つ所望の位置で保持することで、レンズの光軸上に撮像素子を位置決めした状態で保持させ、カメラモジュールの性能を良好なものに維持することができる。
本発明によれば、回路基板を確実に所定位置に保持させることが可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュール及び相手方コネクタの斜視図である。 図2は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールの正面側から視た斜視図である。 図3は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールの断面図である。 図4は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールを断面視した斜視図である。 図5は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールの分解斜視図である。 図6は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールを断面視した分解斜視図である。 図7は、本実施形態に係るコネクタのエスカッションを透視した斜視図である。 図8は、コネクタを構成するコネクタアッシーの分解斜視図である。 図9は、コネクタを構成するコネクタアッシーを断面視した分解斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュール及び相手方コネクタの斜視図である。図2は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールの正面側から視た斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るコネクタ11は、カメラモジュール(電子機器ユニット)12に取り付けることができる。具体的には、カメラモジュール12は、カメラレンズ43とは反対側の面が開口しており、コネクタ11はこの開口に取り付けられる。コネクタ11は、一方の側がカメラモジュール12に取付られ、他方の側が相手方コネクタ1と嵌合可能な形状である。相手方コネクタ1は、制御機器(図示略)等から延びる電線2を有している。コネクタ11は、相手方コネクタ1と嵌合することによって後述するコネクタアッシー61が電線2と電気的に接続され、他方、カメラモジュール12に取り付けられることによってコネクタアッシー61の基板73がレンズユニット22に光学的に接続される。こうして、電線2を介して制御機器とカメラモジュール12との信号の送受信が行われる。
図3は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールの断面図である。図4は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールを断面視した斜視図である。図5は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールの分解斜視図である。図6は、本実施形態に係るコネクタを備えたカメラモジュールを断面視した分解斜視図である。
図3から図6に示すように、カメラモジュール12は、ケース21と、レンズユニット22と、固定筒体23とを有している。
ケース21は、合成樹脂から成形されたもので、一端側が開口された箱型に形成されている。ケース21には、開口部31と反対側の底部32に、孔部33が形成されている。レンズユニット22及び固定筒体23は、ケース21の開口部31側からケース21内に組み込まれている。ケース21には、開口部31側の内縁における四隅に、係止突起34が形成されている。
レンズユニット22は、平板部41と、この平板部41の一方の面の中央部分に突出する光学機構部42とを有している。光学機構部42の先端部には、正面視円形のカメラレンズ43が設けられている。
固定筒体23は、ケース21内に嵌合される略角筒状に形成された筒部本体51を有している。筒部本体51は、例えば導体で形成され、ケース21内へ伝搬する電磁波を遮蔽する役割を果たす。この筒部本体51の後端部における四隅には、内側へ突出する位置決め突起52が形成されている。
レンズユニット22及び固定筒体23をケース21に装着する手順は次のとおりである。まず、固定筒体23が、レンズユニット22に対して平板部41側から嵌め込まれてレンズユニット22に装着される。そして、このレンズユニット22に装着された固定筒体23をケース21の後方から嵌め込むことで、レンズユニット22及び固定筒体23がケース21内に装着される。このようにレンズユニット22をケース21に組み込んだとき、カメラレンズ43はケース21の孔部33で露出する位置にある。この状態で、レンズユニット22は、その平板部41の後方側が固定筒体23の位置決め突起52によって係止される。ケース21の内径と固定筒体23の外径が同程度の設計としケース21に対して固定筒体23を固定することにより、レンズユニット22は、位置決め突起52及び孔部33によって所望の位置に配置することができる。
図7は、本実施形態に係るコネクタのエスカッションを透視した斜視図である。図8は、コネクタを構成するコネクタアッシーの分解斜視図である。図9は、コネクタを構成するコネクタアッシーを断面視した分解斜視図である。
コネクタ11は、カメラモジュール12のケース21に対して取付可能とされている。図7に示すように、コネクタ11は、コネクタアッシー61と、エスカッション62と、弾性部材63とを有している。
図3から図9に示すように、コネクタアッシー61は、端子71と、ハウジング72と、基板73とを有している。
コネクタアッシー61は、カメラモジュール12のケース21の開口部31を通してケース21内に収容される。
端子71は、内導体74と、外導体75と、絶縁体76とを有している。内導体74及び外導体75は、導電性を有する金属材料から形成され、絶縁体76は絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。絶縁体76は、内導体74の周囲に設けられており、この絶縁体76の周囲に、円筒状の外導体75が設けられている。これにより、内導体74と外導体75とが絶縁体76によって絶縁された状態で一体化されている。絶縁体76の一端には、内導体74の端部からなる内導体端子部74aが突出されている。また、外導体75には、その一端から外導体端子部75aが突出されている。
ハウジング72は、円筒状に形成された接続部77と、接続部77の一端に設けられた円板状のフランジ板部78とを有している。このハウジング72には、フランジ板部78側から端子71が挿し込まれて固定される。ハウジング72の接続部77には、相手方コネクタ1に係止可能な係止部79が形成されている。ハウジング72は、接続部77の外側面が相手方コネクタ1のハウジングと嵌合するとともに、相手方コネクタ1のハウジングがフランジ板部78に当接した状態で係止部79によって係止される。このとき、ハウジング72は、接続部77の内部に相手方コネクタ1の端子が挿入される。
基板73は、第1基板81と第2基板82とから構成されている。第1基板81と第2基板82とは、剛性を有する連結部材83によって連結されて互いに間隔をあけて配置されている。第1基板81には、内導体74の内導体端子部74a及び外導体75の外導体端子部75aがスルーホール81aに挿し込まれてハンダ付けされている。これにより、端子71は、基板73の第1基板81に固定されている。第2基板82には、第1基板81と反対側における中央部分に、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの撮像素子84が実装されている。連結部材83には、信号線用の導体とアース線用の導体とが備わっており、第1基板81及び第2基板82それぞれの信号線及びアース線は、連結部材83に備わる信号線用の導体及びアース線用の導体を介して電気的に接続される。
エスカッション62は、合成樹脂から成形されたもので、ケース21の開口部31を覆うようにケース21に装着される部材である。エスカッション62は、前面板部91と、この前面板部91の周縁からケース21側へ立設する周壁92とを有している。前面板部91には、その中央位置に、コネクタアッシー61の接続部77が挿通可能な挿通孔93が形成されている。また、前面板部91には、ケース21側の面に、挿通孔93を囲う環状の溝部94を有している。
弾性部材63は、ゴム等の弾性材料から形成されている。この弾性部材63は、エスカッション62の挿通孔93より大きく、かつハウジング72のフランジ板部78より小さいリング状に形成されたOリングからなるもので、円形の断面形状を有している。弾性部材63は、エスカッション62の前面板部91に形成された溝部94内に配置される。なお、溝部94は、その深さ寸法が弾性部材63の断面の径寸法よりも小さくされている。このため、溝部94に配置された弾性部材63は、溝部94からはみ出た状態でエスカッション62に装着される。この弾性部材63は、ケース21内部にコネクタアッシー61が収容された状態でケース21にエスカッション62が組み付けられた場合に、コネクタアッシー61のハウジング72のフランジ板部78とエスカッション62の前面板部91とによって挟まれる位置に配置される。
上記のコネクタ11では、Oリングからなる弾性部材63がコネクタアッシー61のハウジング72のフランジ板部78とエスカッション62の前面板部91とに密着している。ところで、係止部79が形成された接続部77が挿通孔93に挿通される構造においては、挿通孔93は係止部79が通過できる形状でなくてはならない。エスカッション62にコネクタアッシー61が取り付けられたとき、挿通孔93は係止部79が通過する箇所が塞がれないままであるが、上述の弾性部材63により、エスカッション62の挿通孔93とコネクタアッシー61の接続部77の間を通ってケース21内へ水や塵が浸入することが防止される。
以上、コネクタ11及びカメラモジュール12の構造を詳細に説明した。カメラモジュール12に対してコネクタ11を組み付けるには、コネクタアッシー61を、カメラモジュール12のケース21の開口部31を通してケース21内に収容する。そして、エスカッション62の挿通孔93にコネクタアッシー61の接続部77を挿通させ、エスカッション62を、ケース21の開口部31を塞ぐようにケース21に組み付ける。なお、弾性部材63は、予めエスカッション62の前面板部91の溝部94に収容させておく。エスカッション62をケース21に組み付ける際には、コネクタアッシー61を動かして、レンズユニット22の撮像方向から視たときにケース21に対して第2基板82の位置を上下左右に調整する。こうして、撮像素子84とレンズユニット22のカメラレンズ43とが正確な位置で対向するように光軸調整を行う。
ケース21内部にコネクタアッシー61を収容した状態でケース21にエスカッション62を組み付けたとき、コネクタアッシー61のハウジング72のフランジ板部78とエスカッション62の前面板部91とによって弾性部材63が挟まれて弾性変形する。すると、この弾性部材63の弾性力によってコネクタアッシー61がケース21側に付勢される。これにより、基板73がケース21に押し当てられてケース21に位置決めされる。具体的には、第2基板82が固定筒体23の位置決め突起52に押し当てられ、第1基板81がケース21の係止突起34に押し当てられる。こうして、基板73をケース21の所定位置に位置決めし、且つその状態を維持することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係るコネクタ11によれば、コネクタアッシー61とエスカッション62との間に配置される弾性部材63によってコネクタアッシー61をケース21側へ付勢することで、基板73をケース21に対してがたつきなく保持させることができる。これにより、基板73をケース21の所定位置に位置決めし、且つその状態を維持することができる。このため、ケース21に対して基板73を所望の姿勢且つ所望の位置で保持することができる。この結果、カメラレンズ43の光軸上に撮像素子84を位置決めした状態で保持することで、カメラモジュール12の性能を良好なものに維持することができる。
また、本実施形態に係るコネクタ11によれば、コネクタ11がコネクタアッシー61とエスカッション62の2部品によって構成されるものである。コネクタ11の形状は、該コネクタ11が取り付けられるカメラモジュール12及び該コネクタ11が嵌合する相手方コネクタ1の形状に応じて変わる必要があるが、上述のようにコネクタ11が2部品化されていることにより、形状が異なる複数種類のコネクタアッシー61及びエスカッション62を用意しておけば、これらの2部品を組み合わせることにより、様々な形状のカメラモジュール12及び相手方コネクタ1に対応可能なコネクタ11を実現することができる。
また、弾性部材63がコネクタアッシー61のハウジング72のフランジ板部78とエスカッション62とに密着することで、エスカッション62の挿通孔93とコネクタアッシー61の接続部77の間を通ってケース21内へ水や塵が浸入することが防止される。これにより、防水・防塵性を確保し、良好な性能を維持させることができる。
なお、上記実施形態では、コネクタ11をカメラモジュール12に組み付ける場合を例にとって説明したが、コネクタ11を組み付ける電子機器ユニットは、カメラモジュールに限らない。ケースを有しそのケース内部に基板が収容され、ケースにコネクタが取り付けられる電子機器ユニット、例えば、ECUユニット、センサユニット、に適用することができる。
また、上記実施形態では、弾性部材63としてリング状に形成された形態を説明したが、弾性部材63はリング状のものに限られない。コネクタアッシー61をケース21側へ付勢することができる形状であれば、基板73をケース21の所定位置に位置決めし、且つその状態を維持することができる。さらに言えば、弾性部材63は、ゴム材料によって形成されるものでなくてもよい。弾性部材63が弾性を有する材料(例えば金属製のバネ片やスプリング)によって形成されていれば、基板73をケース21の所定位置に位置決めし、且つその状態を維持するという所望の効果を得ることができる。尚、弾性部材63がゴム材料等で構成されていれば、弾性部材63が変形し、コネクタアッシー61のハウジング72のフランジ板部78とエスカッション62とに密着することで、エスカッション62の挿通孔93とコネクタアッシー61の接続部77の間を通ってケース21内へ水や塵が浸入することが防止される。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(3)に簡潔に纏めて列記する。
(1) 電子機器ユニット(カメラモジュール12)のケース(21)に対して取付可能なコネクタ(11)であって、
前記ケースに設けられた開口(開口部31)を通して前記ケース内部に収容されるコネクタアッシー(61)と、
前記開口を塞ぐように前記ケースに組み付けられるエスカッション(62)と、
前記ケース内部に前記コネクタアッシーが収容された状態で前記ケースに前記エスカッションが組み付けられた場合に、該コネクタアッシーと該エスカッションとによって挟まれる位置に配置される弾性部材(63)と、
を備え、
前記コネクタアッシーは、端子(71)と、前記端子を保持するハウジング(72)と、前記端子に接続された基板(73)と、を有し、
前記弾性部材によって前記ケース側に付勢された前記コネクタアッシーは、前記基板が前記ケースに押し当てられることによって該ケースに位置決めされる
ことを特徴とするコネクタ。
(2) 前記ハウジングは、相手方コネクタ(1)に接続される接続部(77)と、該接続部の端部に形成されたフランジ板部(78)とを有し、
前記エスカッションは、前記接続部が挿通される挿通孔(93)を有し、
前記弾性部材は、前記挿通孔より大きくかつ前記フランジ板部より小さいリング状に形成され、前記フランジ板部と前記エスカッションとで挟持される
ことを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
(3) 前記電子機器ユニットは、レンズを有するカメラモジュールであり、
前記基板には、前記レンズの光軸上に配置される撮像素子(84)が実装されている
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のコネクタ。
11 コネクタ
12 カメラモジュール(電子機器ユニット)
21 ケース
31 開口部(開口)
43 カメラレンズ(レンズ)
61 コネクタアッシー
62 エスカッション
63 弾性部材
71 端子
72 ハウジング
73 基板
77 接続部
78 フランジ板部
84 撮像素子
93 挿通孔

Claims (3)

  1. 電子機器ユニットのケースに対して取付可能なコネクタであって、
    前記ケースに設けられた開口を通して前記ケース内部に収容されるコネクタアッシーと、
    前記開口を塞ぐように前記ケースに組み付けられるエスカッションと、
    前記ケース内部に前記コネクタアッシーが収容された状態で前記ケースに前記エスカッションが組み付けられた場合に、該コネクタアッシーと該エスカッションとによって挟まれる位置に配置される弾性部材と、
    を備え、
    前記コネクタアッシーは、端子と、前記端子を保持するハウジングと、前記端子に接続された基板と、を有し、
    前記弾性部材によって前記ケース側に付勢された前記コネクタアッシーは、前記基板が前記ケースに押し当てられることによって該ケースに位置決めされる
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングは、相手方コネクタに接続される接続部と、該接続部の端部に形成されたフランジ板部とを有し、
    前記エスカッションは、前記接続部が挿通される挿通孔を有し、
    前記弾性部材は、前記挿通孔より大きくかつ前記フランジ板部より小さいリング状に形成され、前記フランジ板部と前記エスカッションとで挟持される
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記電子機器ユニットは、レンズを有するカメラモジュールであり、
    前記基板には、前記レンズの光軸上に配置される撮像素子が実装されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2014045267A 2014-03-07 2014-03-07 コネクタ Active JP6259324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045267A JP6259324B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 コネクタ
US14/638,422 US9825401B2 (en) 2014-03-07 2015-03-04 Connector with a biasing elastic member
DE102015204063.1A DE102015204063A1 (de) 2014-03-07 2015-03-06 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045267A JP6259324B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170516A true JP2015170516A (ja) 2015-09-28
JP6259324B2 JP6259324B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53884211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045267A Active JP6259324B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9825401B2 (ja)
JP (1) JP6259324B2 (ja)
DE (1) DE102015204063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116421A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 親水性化合物の分離分析方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096930B2 (en) * 2016-02-24 2018-10-09 Hosiden Corporation Connector
JP6747991B2 (ja) * 2017-01-17 2020-08-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083339A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Alps Electric Co Ltd カメラ装置
JP2011035680A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Co Ltd カメラユニット及びセンシング装置
JP4788009B2 (ja) * 2010-03-10 2011-10-05 Smk株式会社 カメラモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047421A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US8303340B2 (en) * 2009-06-18 2012-11-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid resistant connector and system
JP5691188B2 (ja) * 2010-02-12 2015-04-01 ソニー株式会社 カメラ装置
JP5565117B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-06 株式会社リコー 撮像装置
JP2011258422A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Corp コネクタおよび電子機器
JP2014107114A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Hosiden Corp 部品モジュール及び相手側コネクタ並びに部品モジュールと相手側コネクタとの接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083339A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Alps Electric Co Ltd カメラ装置
JP2011035680A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Co Ltd カメラユニット及びセンシング装置
JP4788009B2 (ja) * 2010-03-10 2011-10-05 Smk株式会社 カメラモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116421A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 昭和電工株式会社 親水性化合物の分離分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6259324B2 (ja) 2018-01-10
DE102015204063A1 (de) 2015-09-10
US9825401B2 (en) 2017-11-21
US20150255920A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361857B2 (ja) 撮像装置用部品及び撮像装置
JP6278782B2 (ja) 同軸コネクタ及びそれを備えたカメラモジュール
JP6464693B2 (ja) モジュール用コネクタ
JP2015210292A (ja) 撮像装置
JP6797654B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
WO2017006622A1 (ja) 防水コネクタ組立体
JP6996838B2 (ja) コネクタおよびコネクタユニット
JP7028589B2 (ja) 撮像装置
JP6259324B2 (ja) コネクタ
JP6793581B2 (ja) 撮像装置
JP6343494B2 (ja) コネクタ
JP2018164189A (ja) 撮像装置
WO2018181888A1 (ja) 撮像装置
US10313571B2 (en) Imager module for vehicle
JP6815141B2 (ja) 撮像装置及びハーネス側コネクタ
JP2016024862A (ja) コネクタ及びコネクタの取付方法
JP2016024863A (ja) コネクタ
JP6681734B2 (ja) 電子機器用筐体
JP6601539B2 (ja) モジュール用コネクタ
WO2018174301A1 (ja) 撮像装置
US20230063034A1 (en) Electronic component
WO2019013068A1 (ja) 撮像装置
JP2017092020A (ja) モジュール用コネクタ
JP2009151128A (ja) 光コネクタ
US11228150B2 (en) Connector and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250