JP2015169292A - ピンチバルブ - Google Patents

ピンチバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2015169292A
JP2015169292A JP2014045566A JP2014045566A JP2015169292A JP 2015169292 A JP2015169292 A JP 2015169292A JP 2014045566 A JP2014045566 A JP 2014045566A JP 2014045566 A JP2014045566 A JP 2014045566A JP 2015169292 A JP2015169292 A JP 2015169292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch valve
restoration
tube
tubular body
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355366B2 (ja
JP2015169292A5 (ja
Inventor
真哉 木村
Masaya Kimura
真哉 木村
田中 啓一
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2014045566A priority Critical patent/JP6355366B2/ja
Publication of JP2015169292A publication Critical patent/JP2015169292A/ja
Publication of JP2015169292A5 publication Critical patent/JP2015169292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355366B2 publication Critical patent/JP6355366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】作動不良が少なく、押圧された管体を安定して復元することができるとともに、コンパクトなピンチバルブを提供する。
【解決手段】本発明は、本体7と、弾性を有し内部に流路2を有するとともに本体に収容される管体3と、管体を押圧しまたは押圧を解除して流路を閉状態または開状態にする押圧手段4と、管体が押圧された状態から開状態に復元する動作を補助する復元補助手段5とを備えるピンチバルブに関する。復元補助手段は押圧手段に一体的に固定されるとともに、押圧手段と同一行程で移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学工場、半導体製造、食品、バイオなどの各種産業分野における各種流体を移送するときに用いられるピンチバルブに関する。
従来、各種流体を移送する管体を内部に有するピンチバルブとして、図8に示すようなピンチバルブ100が知られている。このピンチバルブ100は、本体101の内部に、流路を形成するチューブ102を、弁箱内に、モータ103を、モータ103の下方に、モータ103の正逆駆動により上下動する昇降体104を、昇降体の下端に押止材105を有する。チューブ102はゴムなどの弾性材料によって構成され、昇降体104の上下動に伴って押止材105が上下動し、チューブ102を径方向に押圧または押圧力を解放して流路を開閉する。
しかしながら、押止材105によってチューブ102内の流路を完全に閉状態にするためには、かなり大きな押圧力が必要となる。このため、押圧力によって流路を閉じた状態、すなわちチューブ102の内周面を接触させた状態で長期間放置すると、押圧力を解放したときに、チューブ102が押し潰された状態から復元しなくなったり、復元するのに時間がかかったりするおそれがある。チューブ102が復元しなかったり、復元するのに時間がかかったりすると、このピンチバルブ100は所定の流量を確保することができなくなるおそれがある。
このようなチューブ102が押し潰された状態から復元しなくなったり、復元するのに時間がかかったりすることを防止するようにしたピンチバルブとして、図9に示すようなピンチバルブ200が知られている(例えば特許文献1参照)。このピンチバルブ200は、図9に示すように、ホース201の両側にガイド孔202が形成された一対の可動アーム203が配置されており、可動アーム203はホース201を押圧するプッシャー204とリンク205を介して連結されている。プッシャー204とリンク205はボルトによって一体的に固定されている。一方、可動アーム203とリンク205はガイド孔202を自由に移動するガイドピン206によって摺動自在に連結されている。プッシャー204がホース201を押圧してホース201の内周面を密着させる閉操作時には、可動アーム203はプッシャー204に連動してホース201から離れる方向に駆動される。また、プッシャー204がホース201の押圧する力を解放する開操作時には、プッシャー204がホース201の開方向に移動する動作に連動して、可動アーム203はホース201を両側から挟む方向に駆動される。このとき、可動アーム203がホース201の両側からホース201を挟むことによって、ホース201を元の形状に復元させることができる。
特開2003−90446号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のピンチバルブでは、それぞれ異なる部品であるプッシャー204と可動アーム203とを連動して作動させるために、プッシャー204と可動アーム203との間にリンク205を介在させている。この構成は部品点数が増加するだけでなく、一対の可動アーム203を左右対称に作動させホース201に同時に作用させるために、微妙な調整が必要となることから組立作業に時間と熟練を必要とする。また、プッシャー204と可動アーム203とが連動して作動することから、部品の腐食や連結部の緩みなどによって、可動アーム203の作動が左右対称でなくなるなどの不具合が生じるおそれがある。可動アーム203が左右対称に作動しないと、ホース201の変形や弾性復元する時間の遅れなどが生じるおそれがある。また、ピンチバルブ内部に多くの部品が連動するように配置されていることから、ピンチバルブが大型化しやすい。また、プッシャー204、可動アーム203、リンク205からなる可動部がピンチバルブ内部に配置されることから、不具合が生じても、不具合を認識するのに時間がかかるおそれがある。
本発明の目的は、作動不良が少なく、押圧された管体を安定して復元することができるとともに、コンパクトなピンチバルブを提供することである。
請求項1の発明によれば、本体と、弾性を有し内部に流路を有するとともに前記本体に収容される管体と、前記管体を押圧しまたは押圧を解除して流路を閉状態または開状態にする押圧手段と、前記管体が押圧された状態から全開状態に復元する動作を補助する復元補助手段と、を備えるピンチバルブにおいて、前記復元補助手段は前記押圧手段に一体的に固定されるとともに、前記押圧手段と同一行程で移動することを特徴とするピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項1の発明では、復元補助手段が上記特許文献1に記載の発明とは異なり可動部を含まず、押圧手段と同一行程で移動するように押圧手段に一体的に固定されているので、復元補助手段と押圧手段との相対的な位置関係が維持された状態で管体の復元を補助することができる。すなわち、復元補助手段と押圧手段は両手段の間に、両手段を相対的に移動させるための可動部を設けることなく連結されているので、作動不良が少なく、安定して管体の復元を補助することができる。また、復元補助手段の中に可動部が存在せず、復元補助手段と押圧手段の間にも可動部が存在しないことから、部品点数を少なくすることができるだけでなく、組立作業を簡単にすることができる。また、復元補助手段が押圧手段と同一行程で移動することから、管体の復元を補助するのに必要な空間を小さくすることができ、ピンチバルブの大型化を防ぐことができる。ここで、上記可動部とは、複数の部品がギアやカムなどによって、押圧手段から復元補助手段へ駆動力を伝達する作用をする部分のことである。
請求項2の発明によれば、前記復元補助手段は押圧され変形した前記管体の少なくとも一部を受容する管体受容部と前記管体の復元を補助する補助部とを備え、前記本体は前記管体を収容する管体収容部と全閉状態において前記復元補助手段を収容する復元補助手段収容部とを備えることを特徴とする請求項1に記載のピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項2の発明では、復元補助手段に管体受容部と補助部が設けられるとともに、本体に管体収容部と復元補助手段収容部が設けられたことから、可動部を含まない簡単な構成で管体の復元を補助することができる。
請求項3の発明によれば、前記補助部の流路軸線方向の長さが全閉状態の前記管体の内周面が接触している部分の流路軸線方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項2に記載のピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項3の発明では、補助部の流路軸線方向の長さが全閉状態の管体の内周面が互いに接触している部分の流路軸線方向の長さよりも長く形成されていることから、補助部が管体の変形の大きい部分に対して広い範囲で接触することができ、安定して管体の復元を補助することができる。
請求項4の発明によれば、前記復元補助手段が前記管体の両側に対向して配置され、前記管体が全開状態に近づくにつれて、前記補助部の前記管体に接触している部分同士の間隔が狭くなるように、前記補助部の前記管体側の側面が傾斜面または曲面で形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項4の発明では、管体が全開状態に近づくにつれて、補助部の管体に接触している部分同士の間隔が狭くなるように、補助部の前記管体側の側面が傾斜面または曲面で形成されていることから、補助部の管体に接触している部分同士の間隔を管体の開度に応じて適切な間隔にすることができ、管体に無理な力を加えることなく管体の復元を補助することができる。
請求項5の発明によれば、前記復元補助手段が前記管体の両側に対向して配置され、全開状態における前記補助部の前記管体に接触している部分同士の間隔が、前記管体の外径よりも僅かに狭いことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項5の発明では、全開状態における前記補助部の前記管体に接触している部分同士の間隔が、前記管体の外径よりも僅かに狭く形成されていることから、管体が全開状態においても管体の復元を補助する力を受けることができ、管体が確実に全開状態になるように管体の復元を補助することができる。
請求項6の発明によれば、前記補助部の少なくとも前記管体に接触する面の静摩擦係数μが0.01≦μ≦0.6であることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項6の発明では、補助部の静摩擦係数μが0.01≦μ≦0.6であることから、補助部が前記管体の復元を補助するときに管体の補助部と接触する面の摩耗を防ぐことができる。
請求項7の発明によれば、前記押圧手段が前記流路を全開状態および全閉状態の二段階の状態にするように駆動され、前記本体の前記押圧手段の上流側に、前記管体を押圧して前記流路の開度を任意に調整する調整用押圧手段が装着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のピンチバルブが提供される。
すなわち、請求項7の発明では、ひとつの本体の上流側の部分に流量を調整するための押圧手段を配置し、下流側の部分に流路を開閉するための押圧手段を配置したことから、全閉状態から流量調整状態にするときに短時間で流量を安定させることができる。
本発明によれば、復元補助手段が、復元補助手段の中に可動部を含まず、押圧手段と同一行程で移動するように押圧手段に一体的に固定されているので、作動不良が少なく、押圧されていた管体を安定して復元することができるとともに、コンパクトなピンチバルブを提供することができる。
本発明の第一の実施の形態に係るピンチバルブの閉状態を示す縦断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るピンチバルブの開状態を示す縦断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るピンチバルブの開状態を示す流路軸線と直行する方向からの縦断面図である。 図1〜3のピストンと復元補助部材の外観斜視図である。 (a)は本発明の第一の実施の形態に係るピンチバルブの駆動部の組み立て手順を示す縦断面図である。(b)は本発明の第一の実施の形態に係るピンチバルブの駆動部の組み立て手順を示す他の縦断面図である。 本発明の第二の実施の形態に係るピンチバルブの概略構成を示す流路軸線と直行する方向からの縦断面図である。 本発明の第三の実施の形態に係るピンチバルブの概略構成を示す縦断面図である。 従来のピンチバルブを示す縦断面図である。 従来の他のピンチバルブを示す縦断面図である。
―第一の実施の形態―
以下、図1〜図5を参照して、本発明によるピンチバルブの第一の実施の形態について説明する。図1はピンチバルブの閉状態を示す縦断面図であり、図2、3はピンチバルブの開状態を示す縦断面図であり、図4はピンチバルブの構成部品の外観斜視図であり、図5はピンチバルブの構成部品の組み立て手順を示す縦断面図である。
第一の実施の形態に係るピンチバルブ1は、内部に開閉可能な流路2を有する管体3と、管体3を径方向に押圧して流路2を開閉させる挟圧子4と、挟圧子4と一体的に固定され管体3の閉状態から開状態への復元を補助する復元補助部材5と、挟圧子4を駆動する駆動部6とを備える。ここで、押圧手段とは挟圧子4および挟圧子4と一体化している部材を指している。また、復元補助手段とは復元補助部材5を指している。第1の実施の形態では、復元補助部材5が特徴的な構成である。
第一の実施の形態において、ピンチバルブ1は、本体7と、管体3の両端部に取り付けられる継手11とを有する。また、駆動部6は、本体7の上部に固定されるシリンダー本体8と、シリンダー本体8の上端部に取り付けられるシリンダー蓋9と、シリンダー蓋9に取り付けられるカバー10と、外部から供給される圧縮空気によってシリンダー本体8内で昇降するピストン12とを有する。
第一の実施の形態において、本体7はポリフェニレンサルファイド(以下、PPSと記す)製である。図1〜3に示すように、本体7は略四角柱形状に形成されている。本体7の上端面には、シリンダー本体8がボルト・ナット(図示せず)で接合固定される。本体7には、管体3を収容する収容部である管体収容部13と、復元補助部材5を収容する収容部である復元補助部材収容部14とを備える第一収容部15が形成されている。管体収容部13は本体7の上面の流路軸線上に形成され、復元補助部材収容部14は、管体3を隔てて管体収容部13の両側にこれと連通するように形成されている。また、図3に示すように、復元補助部材収容部14の深さは管体収容部13の深さよりも深く形成されている。
第一の実施の形態において、シリンダー本体8はPPS製である。図1〜3に示すように、シリンダー本体8は略四角柱形状に形成されている。シリンダー本体8の上部には、円筒状空間を形成するシリンダー部16が形成されている。シリンダー部16の上端部には、中央に貫通孔が形成された板状のシリンダー蓋9が固定されている。シリンダー本体8の下部には、ピストン12の軸部26の下部と復元補助部材5とを収容する第二収容部17が形成されている。シリンダー本体8の中間部には、シリンダー部16と第二収容部17とを連通し、ピストン12の軸部26が貫通する貫通孔18が形成されている。貫通孔18の上方には、シリンダー部16の内周面及び底面とシリンダー部16に組み込まれたピストン12の円盤部24下端面とによって第一の空間部19が形成される。さらに、ピストン12の上方には、シリンダー部16の内周面とシリンダー蓋9の下端面とピストン12の円盤部24上端面とによって第二の空間部20が形成されている。第二の空間部20にはピストン12を管体3方向に付勢するバネ22が配置されている。シリンダー本体8の周側面には第一の空間部19に連通する空気孔21が設けられ、空気孔21を介して各空間部19に圧縮空気供給機器など(図示せず)から圧縮空気が供給される。また、シリンダー本体8の流路軸線と直交する方向の両方の側面には、挟圧子4と復元補助部材5とを一体的に固定するための固定ピン37を通過させるための貫通孔23が形成されている。
第一の実施の形態において、ピストン12はステンレススチール(以下、SUSと記す)製である。図1〜3に示すように、円盤部24と開度制御部25と軸部26とを備えている。円盤部24は円盤形状で周側面にOリングが装着され、シリンダー部16の内周面に上下動可能かつ密封状態に嵌合されている。開度制御部25は円盤部24の中央から垂直に突出して設けられ、第一開度制御部27と第二開度制御部28を備えている。第一開度制御部27は円柱形状で円盤部24の上面中央から垂直に突出し、第二開度制御部28は第一開度制御部27より小径の円柱形状で第一開度制御部27の上端中央より垂直に突出している。第二開度制御部28はシリンダー蓋9の中央部に設けられた貫通孔を貫通し、先端部にはナット29が螺合される雄ネジ部が形成されている。軸部26は円盤部24の下面中央から突出して設けられ、シリンダー本体8に設けられた貫通孔18を密封状態で貫通している。軸部26の下部の流路軸線方向の側面にはピストン12の回動を防ぐために面取部(図示せず)が形成され、軸部26の先端部の流路軸線方向の側面には、当該先端部が流路軸線方向に狭くなるようにテーパーが形成されている。また、軸部26の先端部には挟圧子4が設けられている。
挟圧子4はピストン12の軸部26の先端部に設けられている。図1〜4に示すように、挟圧子4の管体3を押圧する部分は、流路軸線方向に直交する方向に長手方向を有する断面略矩形の流路軸線方向の両端角部にRを付した形状、すなわちかまぼこ形状に形成されている。挟圧子4の流路軸線と直交する側面同士間に貫通孔30が形成されている。挟圧子4の流路軸線と直交する側面には、一対の復元補助部材5が挟圧子4を挟持するように固定されている。第一の実施の形態では、挟圧子4はピストン12と一体に形成されているが、挟圧子4がピストン12と別体に形成され、挟圧子4とピストン12とを接着や螺合などの手段で一体的に固定してもよい。
第一の実施の形態において、一対の復元補助部材5はPPS製である。図3、4に示すように、一対の復元補助部材5は略四角柱形状でそれぞれ固定部31、管体受容部32および補助部33を有している。一対の復元補助部材5は、それぞれ管体受容部32が管体3側に向くように、固定ピン37で挟圧子4の流路軸線と直交する両方の側面に一体的に固定されている。
復元補助部材5の上部には、復元補助部材5を挟圧子4に固定する固定部31が形成されている。固定部31には復元補助部材5を挟圧子4に一体的に固定するための固定ピン37を嵌挿するための貫通孔38が形成されている。第一の実施の形態では、挟圧子4と復元補助部材5とが固定ピン37によって一体的に固定されているが、挟圧子4と復元補助部材5との固定方法は特に限定されない。固定ピン37による固定方法の他には、接着、溶接、融着、嵌合、ネジによる締結などの固定方法があげられる。
復元補助部材5の中間部には切欠部が形成されている。この切欠部が押圧された管体3の押し潰された部分を、つまり管体3の少なくとも一部を受け入れる管体受容部32となる。第一の実施の形態では、一対の復元補助部材5が挟圧子4に固定されたときの管体受容部32同士の間の幅が全閉時の管体3の幅、すなわち管体3が押し潰されたときの幅よりも僅かに広い幅になるように形成されているが、管体受容部32同士の間の幅は特に限定されない。例えば、押し潰された管体3を速やかに復元するために、管体受容部32同士の間の幅が押し潰された管体3の幅よりも少し狭い幅となるように形成されてもよい。また、温度や内圧による管体3の膨張を考慮して、管体受容部32同士の間の幅が押し潰された管体3の幅よりも広い幅となるように形成されてもよい。また、管体受容部32の形状は特に限定されておらず、半円形状、矩形状などがあげられる。
復元補助部材5の下部には補助部33が形成されている。補助部33は管体3に加えられた押圧力が解放されるときに管体3の形状が復元するのを補助する作用を有する。第一の実施の形態では、補助部33の管体3側の側面は曲面と平面から形成されている。補助部33の上部には、互いの流路軸線方向に直交する方向の距離が固定部31に近づくにつれて広くなる曲面34が形成され、中間部には挟圧子4の軸線と平行な平面35が形成され、下部には管体3から遠ざかる方向にテーパー面36が形成されている。補助部33の形状は特に限定されず、例えば、補助部33の管体3側の側面がピストン12の軸線と平行な平面のみで形成されてもよい。また、補助部33の管体3側の側面が曲率の異なる複数の曲面で形成されてもよい。さらに、補助部33の管体3側の側面同士の距離が、これら側面同士の間隔が固定部31に近づくにつれて広くなるような傾斜面で形成されてもよい。第一の実施の形態では、一対の復元補助部材5が挟圧子4に固定されたときの補助部33の平面35間の幅は全開状態における管体3の幅よりも僅かに狭い幅となるように形成されている。一対の復元補助部材5の管体3の(断面形状の)復元を補助する部分間の幅は特に限定されておらず、例えば、管体3が全閉状態から半開状態に復元するまでの間だけ管体3に対する補助が必要な場合は、管体3の復元を補助する部分間の幅が半開状態における管体3の幅と同等の幅に形成されてもよい。なお本発明では、「管体3の幅よりも僅かに狭い幅」とは、管体3の幅の90%〜99%の幅をいうものとする。
復元補助部材5の流路軸線方向の長さは特に限定されないが、より安定して管体3の復元を補助するためには、前記補助部33の流路軸線方向の長さが全閉状態の管体3の内周面が互いに接触している部分の流路軸線方向の長さよりも長く形成されていることが望ましい。また、復元補助部材5は必ずしも一対で対向して配置される必要はなく、管体3の復元を補助することができれば、復元補助部材5の数および配置は特に限定されない。例えば、ひとつの復元補助部材5を管体3の流路軸線方向と直交する一方の側面に配置してもよく、四個の復元補助部材5を流路軸線方向と直交する側面にジグザグ形状に配置してもよい。
図1〜3に示すように、管体3は内層39と外層40とを有する二重構造となっている。第一の実施の形態において、内層39はパーフロロエラストマーから形成され、外層40はフッ素ゴムから形成されている。管体3は、外層40の100%モジュラス値が内層39の100%モジュラス値よりも大きくなるように、外層40と内層39の材料が選定されている。外層40の100%モジュラス値を内層39の100%モジュラス値よりも大きくすると、管体3が挟圧子4によって押圧された状態から元の状態に復元するときに、外層40が内層39を引っ張るため、復元性に優れた管体3を形成することができる。管体3端部には継手11の端部が水密状態で挿入され、管体3の継手11の端部が挿入された部分は本体7とシリンダー本体8によって水密状態で挟持固定される。また、継手11は本体7とシリンダー本体8によって挟持固定されるとともに、本体7とシリンダー本体8に対して凹凸嵌合されている。
ここで、100%モジュラス値とは、ゴム弾性体に一定の引張り変形を与えたときの応力、すなわち、その物体が原型を保つために抵抗し元の形状に復元しようとする力を指し、100%伸び時における引張り応力(MPa)をJIS K 6251に従い、JISダンベル状3号型試験片を用いて、試験温度23℃にて測定した値である。
第一の実施の形態では、管体2は二重構造となっているが、一重構造でも多重構造でもよく、特に限定されない。また、管体3の材質は、流路2を開閉するために挟圧子4によって流路断面形状を変形することができ、使用する流体や環境によって侵されない材質であれば特に限定されない。例えば、パーフロロエラストマー、フッ素ゴム、シリコンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴムなどのエラストマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのプラスチックがあげられる。また、本発明において、管体3の流路断面形状は特に限定されない。例えば、楕円形状、円形状、三日月形状、紡錘形状などが挙げられる。
次に、第一の実施の形態に係るピンチバルブの組立方法について図5を参照して説明する。まず、図5(a)に示すように、ピストン12がシリンダー部16側からシリンダー本体8に挿入され、ピストン12の軸部26がシリンダー本体8の貫通孔18に挿通される。次に、シリンダー本体8と軸部26の先端の挟圧子4と一対の復元補助部材5とがそれぞれの貫通孔23、30、38の軸線が一致するように配置される。そして、図5(b)に示すように、固定ピン37がシリンダー本体8の貫通孔18から挿入され、挟圧子4と一対の復元補助部材5とが一体的に固定される。このとき、固定ピン37はシリンダー本体8には嵌挿されていないので、挟圧子4と一対の復元補助部材5はシリンダー本体8の第一収容部15内を上下動自在に移動することができる。最後に、本体7にシリンダー本体8がボルト・ナット(図示せず)で締結され、ピンチバルブが組み立てられる。シリンダー本体8を本体7に組み込むときに、管体3が一対の復元補助部材5の間を通過するが、復元補助部材5の補助部33の下部にテーパー面36が形成されているので、管体3が一対の復元補助部材5の間を円滑に通過することができる。
第一の実施の形態では、ピストン12の挟圧子4と復元補助部材5が一体的に固定されているが、挟圧子4と復元補助部材5とが射出成形や切削加工などによって一体に形成されてもよい。この場合は、ピストン12の軸部26がシリンダー本体8の貫通孔18を貫通することができないので、挟圧子4と軸部26とを別個に形成する必要がある。
次に、第一の実施の形態に係るピンチバルブの主要な作用について説明する。図1に示すように、ピンチバルブが全閉状態において、圧縮空気が空気孔22から第一の空間部19に供給されると、ピストン12が円盤部24の側周面をシリンダー部16内周に摺接させながら上昇し始める。ピストン12の軸部26の先端部には挟圧子4が形成されているので、挟圧子4はピストン12と同じように上昇する。
全閉状態では、管体3は押し潰されているので、管体3の幅は全開状態のときの幅よりも大きくなっている。このとき、管体3が押し潰されたことによって大きくなった部分は管体受容部32に収容されている。挟圧子4が上昇すると、管体3にかけられていた押圧力が徐々に解放され、管体3は自己の復元力によって管体3の形状を全開状態の形状に復元しようとする。このとき、挟圧子4の上昇に伴って、挟圧子4に一体的に固定された一対の復元補助部材5が挟圧子4と同じように上昇する。ここで、一対の復元補助部材5の補助部33の平面35間の幅は全開状態の管体3の幅よりも少し狭くなるように形成されている。
まず、補助部33の上部に形成された曲面34が管体3の外周面に当接する。そして、復元補助部材5の上昇に伴って、補助部33の曲面34の管体3の外周面に接触する部分同士の、流路軸線方向に直交する方向の間隔が、曲面34の形状により徐々に狭くなる。このとき、挟圧子4が上昇しているときの管体3の幅が補助部33同士の間隔よりも大きい、すなわち、管体3自体の復元力による復元が不十分であると、補助部33が流路2の開度を大きくするように管体3の外周面を押圧する。そして、復元補助部材5がさらに上昇すると、補助部33の曲面34の管体3の外周面に接触する部分同士の間隔がさらに狭くなり、補助部33が管体3の外周面をさらに押圧する。このように、補助部33の上部が曲面34で形成されていると、補助部33が管体3を徐々に押圧することができるので、復元補助部材5は管体3を傷めることなく円滑に管体3の復元を補助することができる。そして、復元補助部材5がさらに上昇すると、補助部33の中間部に形成されピストン12の軸線と平行な平面35が管体3の外周面に当接する。平面35同士の間隔は全開状態における管体3の幅よりも僅かに狭くなるように形成されているので、補助部33は管体3が全開状態になるまで管体3の外周面をさらに押圧する。最後に、ピストン12が上昇して、復元補助部材5の上端面およびピストン12の第一開度制御部27の上端面がそれぞれシリンダー本体8の下端面およびシリンダー蓋9の下端面に当接すると、ピストン12の上昇が止まり、ピンチバルブは図2に示すような全開状態となる。
次に、図2の全開状態において、圧縮空気の供給が停止すると、第二の空間部20に配置されたバネ22によってピストン12が管体3の方向に付勢され、ピストン12が円盤部24の側周面をシリンダー部16内周に摺接させながら下降し始める。すなわち、ピストン12の軸部26の先端部に形成された挟圧子4が下降し始める。挟圧子4が下降すると、一対の復元補助部材5は挟圧子4と同じように下降する。ピストン12が下降すると挟圧子4に押圧された管体3の幅は少しずつ広くなるが、補助部33の管体3に接する部分同士の間隔も少しずつ広くなる。ピストン12がさらに下降すると、管体3は補助部33から離れ管体受容部32に受容される。このように、補助部33の上部が曲面34で形成されているので、復元補助部材5が管体3を傷めることがなく、ピンチバルブを全開状態から全閉状態に円滑に操作することができる。そして、ピストン12がさらに下降すると、ピストン12の円盤部24の下端面および復元補助部材5の下端面がそれぞれシリンダー部16の底面および本体7の復元補助部材受容部14の底面に当接すると、ピストン12の下降が止まり、ピンチバルブは図1に示すような全閉状態となる。また、第二開度制御部25のナット29を調整することによって、任意の開度で維持することができる。例えば、管体3のつぶし代に余裕はあるが、流路2がちょうど閉状態になる開度でピストン12の下降が止まるようにナット29を調整すると、管体3の内周面の固着を防ぐことや管体3を速やかに復元することができる。
第一の実施の形態では、ピンチバルブの開閉操作において、復元補助部材5は開閉操作のたびに管体3の外周面上を摺動する。ここで、復元補助部材5は摺動性に優れた(摩擦抵抗の小さい)PPSで形成されているので、復元補助部材5が管体3外周面上を繰り返し摺動しても、管体3を傷つけることを防ぐことができる。復元補助部材5の材質は特に限定されないが、復元補助部材5の静摩擦係数μが0.01≦μ≦0.60の範囲内であることが望ましい。復元補助部材5が管体3を傷つけないようにするためには管体3の外周面の静摩擦係数は0.60以下であることが望ましい。また、静摩擦係数の下限は低ければ低いほど望ましいが、復元補助部材5の成形性や取り扱いを考慮すると、静摩擦係数は0.01以上が望ましい。静摩擦係数μが0.01≦μ≦0.60の材料としては、PPSの他に、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、高密度ポリエチレンなどが挙げられる。また、復元補助部材5の摺動性を向上させる方法としては、補助部33の管体3と接触する部分にピストン12の軸線方向に溝を形成する方法が挙げられる。補助部33に溝が形成されることによって、補助部33と管体3との接触面積が小さくなり、両部材間の摩擦抵抗が減少する。また、復元補助部材5の摺動性を向上させる他の方法としては、補助部33の管体3と接触する部分にグリスなどの潤滑材を塗布することが挙げられる。
第一の実施の形態では、復元補助部材5には可動部が存在せず、また、復元補助部材5は可動部を介在することなく挟圧子4に一体的に固定されている。ピンチバルブの開閉操作において、復元補助部材5と挟圧子4との相対的な位置関係は変化しないので、復元補助部材5および挟圧子4の作動不良や位置のずれ、復元補助部材5と挟圧子4との連結部の緩みなどの不具合が生じにくい。従って、復元補助部材5は押圧された管体3の復元を安定して補助することができる。
第一の実施の形態では、復元補助部材5の中に可動部が存在せず、復元補助部材5と挟圧子4との間にも可動部が存在しないことから、部品点数を少なくすることができるとともに、簡単な構成にすることができるので、組立作業を簡単にすることができる。また、復元補助部材5が挟圧子4と同一行程かつ同一方向に移動することから、復元補助部材5の動作が簡単であるとともに、動作に必要な空間を小さくすることができ、ピンチバルブの大型化を防ぐことができる。
第一の実施の形態では、復元補助部材5が管体3の復元を補助することから、管体3の復元を速やかにすることができるだけでなく、管体3を全閉状態で長期間放置したときに管体3の内周面が固着してピンチバルブが開状態にできなくなることや、ピンチバルブが全開状態にならずに所定の流量を確保できなくなることを防ぐことができる。特に、ピンチバルブが装置に設置されている場合には、工場の点検や生産調整などによって長期間運転を停止することが多いため、管体3の内周面の固着を防止して、運転再開後に確実にピンチバルブが全開状態になり流量が確保されることが重要である。
―第二の実施の形態―
以下、図6を参照して、本発明によるピンチバルブの第二の実施の形態について説明する。図6は本発明の第二の実施の形態に係るピンチバルブの概略構成を示す流路軸線と直行する方向からの縦断面図である。第二の実施の形態が第一の実施形態と異なる点は、主に、復元補助部材5がピストン12に一体的に固定されていることである。なお、図6では第一の実施の形態と同様の作用や機能を有する構成要素には図1〜5と同一の符号を付し、以下では第一の実施の形態との相違点を主に説明する。
第二の実施の形態では、シリンダー本体8はPPS製である。図6に示すように、シリンダー本体8の中間部には、ピストン12の円盤部24と復元補助部材5の固定部31とを連結する一対の連結軸部51が貫通する貫通孔52が形成されている。
第二の実施の形態では、ピストン12はSUS製である。図6に示すように、円盤部24の下面には一対の連結軸部51が突出して溶接固定されている。連結軸部51は円柱形状であり、外周面にはOリングが装着されている。連結軸部51の先端部には流路軸線と直行する方向に貫通孔53が形成されている。連結軸部51はピストン12の貫通孔52に上下動可能かつ水密状態で挿入される。
第二の実施の形態では、一対の復元補助部材5はPPS製である。図6に示すように、固定部31は復元補助部材5とピストン12とを固定する部分であり、固定部31の上面には、連結軸部51が連結される断面矩形状の連結孔54が形成されている。連結軸部51の先端部を連結孔54に嵌挿し、固定部31の貫通孔38と連結軸部51の貫通孔53に固定ピン55を嵌挿することによって、ピストン12と復元補助部材5とが一体的に固定される。
第二の実施の形態において、ピンチバルブの他の構成は第一の実施の形態と同様なので説明を省略する。第二の実施の形態の復元補助部材5が管体3の復元を補助する作用は第一の実施の形態と同様なので説明を省略する。
―第三の実施の形態―
以下、図7を参照して、本発明によるピンチバルブの第三の実施の形態について説明する。図7は本発明の第三の実施の形態に係るピンチバルブの概略構成を示す縦断面図である。第三の実施の形態が第一の実施形態と異なる点は、主に、挟圧子4が流路2を全開状態および全閉状態の二段階の状態にするように駆動されるとともに、挟圧子4の上流側に、管体3を押圧して流路2を任意の開度状態に調整する調整用の挟圧子66が配置されていることである。なお、図7では第一の実施の形態と同様の作用や機能を有する構成要素には図1〜5と同一の符号を付し、以下では第一の実施の形態との相違点を主に説明する。
第三の実施の形態に係るピンチバルブは、流路2を任意の開度状態に調整する流量調整用のピンチバルブと流路2を全開状態および全閉状態の二段階の状態にする開閉操作用のピンチバルブとを直列に接続している。また、流量調整用のピンチバルブは上流側に配置され、開閉操作用のピンチバルブは下流側に配置される。また、流量調整用のピンチバルブと開閉操作用のピンチバルブは共通の本体61、シリンダー本体63、管体3、継手11を有している。開閉操作用のピンチバルブは第一の実施の形態と同様な構成である。流量調整用のピンチバルブは、本体61、管体3、継手11、挟圧子66、駆動部77を備える。また、流量調整用ピンチバルブの駆動部77はシリンダー本体63、ステム69、ナット72、操作部材76を備える。
第三の実施の形態において、本体61はPPS製である。図7に示すように、管体3を収容する管体収容部13の上流側の底面には、流路軸線と直行する方向に断面半円形状の突条62が形成されている。
第三の実施の形態において、シリンダー本体63はPPS製である。図7に示すように、シリンダー本体63の上流側の上部には、上流側に向かって管体3方向に傾く座部64が形成されている。座部64の上端面には、座部64の上面と垂直に形成されシリンダー本体63の下面に貫通する貫通孔65が形成されている。すなわち、貫通孔65は流路軸線に対して斜めに形成されている。貫通孔65の上部には雌ネジ部が形成されている。シリンダー本体63の上流側の下部には、断面矩形状の空間であり挟圧子66を収容する第三収容部67が形成されている。第三収容部67の壁面には、挟圧子66の動作を上下動のみに規制するガイド68が形成されている。また、貫通孔65は第二収容部17と第三収容部67と連通している。
第三の実施の形態において、ステム69はSUS製である。図7に示すように、ステム69は第一ステム70と第二ステム71から構成され、差動ネジの機構を有している。第一ステム70は円筒形状であり、外部には貫通孔65の雌ネジ部および第一ステム70の位置を固定するナット72と螺合される雄ネジ部が形成され、内部には第二ステム71の雄ネジ部と螺合される雌ネジ部が形成されている。第一ステム70の管体3側の先端部には貫通孔65と略同径の鍔部が形成され、他方の先端部には操作部材76が装着されている。第二ステム71は円柱形状であり、外部には第一ステム70の内部に形成されている雌ネジ部と螺合される雄ネジ部が形成されている。第二ステム71の管体3側の先端部には断面が管体3側に向かって扇形状である押出部73が形成されている。押出部73の下面には、流路軸線方向に溝(図示せず)が形成され、その溝は挟圧子66の上面に形成された突条74に遊嵌されている。
第三の実施の形態において、挟圧子66はPPS製である。図7に示すように、挟圧子66は断面矩形状に形成され、下面には流路軸線と直行する方向に突出する、断面かまぼこ形状の突条75が形成されている。突条75は突条62と対向して形成されている。挟圧子66には第三収容部67に設けられた、ここでは係止溝であるガイド68に対応するガイド受け(図示せず)が形成されている。挟圧子66に形成されたガイド受けにガイド68が遊嵌されることによって挟圧子66の動作は上下動のみに規制される。挟圧子66の上面には流路軸線方向に平行に延びる突条(図示せず)が形成されており、第二ステム71の下に位置する押出部73の下面に形成されている溝(図示せず)と上記突条が遊嵌状態で接続されることによって、挟圧子66は第二ステム71の斜め方向の進退をうけて上下動することができる。第三の実施の形態において、ピンチバルブの他の構成は第一の実施の形態と同様なので説明を省略する。
第三の実施の形態では、挟圧子4が流路2を全開状態および全閉状態の二段階の状態にするように駆動され、挟圧子66が流路2を任意の開度状態に調整するように駆動される。挟圧子4が流路2を全開状態および全閉状態の二段階の状態にする作用は第一の実施の形態と同様なので説明を省略する。図7に示すように、ピンチバルブが全開状態において、操作部材76を回転させると第一ステム70の軸方向に移動しながら第一ステム70が回転する。第一ステム70と第二ステム71は差動ネジの機構を有しており、第二ステム71は挟圧子66との上記接続によって進退可能かつ回動不能に配置されていることから、第一ステム70が回転することによって、第二ステム71が第二ステム71の軸方向に移動する。第二ステム71が管体3に向かって移動すると、挟圧子66は押出部73に押され管体3に向かって移動し、管体3を押圧する。さらに操作部材76を操作すると挟圧子66によって管体3はさらに押し潰され、流路2が所望の開度状態に調整される。
流路2が挟圧子66によって所望の開度状態に調整された状態から、流路2が全閉状態になるように挟圧子4が駆動されると、ピンチバルブ1は全閉状態となる。そして、ふたたび流路2が全開状態になるように挟圧子4が駆動されると、ピンチバルブは所望の開度状態に調整された状態となる。このように、流量調整用のピンチバルブと開閉操作用のピンチバルブとを直列に配置することによって、全閉状態から流量調整状態に速やかに切り換えることができる。このとき、上流側に流量調整用のピンチバルブを配置し、下流側に開閉操作用のピンチバルブを配置することによって、全閉状態から流量調整状態にしたときに短時間で流量を安定させることができる。
次に、流路2が所望の開度状態に調整された状態から、操作部材76を反対方向に回転させると第一ステム70が反対方向に回転し、第二ステム71が管体3から遠ざかる方向に移動する。このとき、押出部73も管体3から遠ざかる方向に移動するので、挟圧子66は管体3の復元力を受けて鉛直方向に移動する。挟圧子66による押圧力が取り除かれた管体3は自己の復元力によって全開状態に向かって復元する。このとき、挟圧子66の移動を容易にするとともに、ステム69のバックラッシによる開度の誤差を抑えるために、挟圧子66の下側に付勢体を配置してもよい。
また、ピンチバルブは管体3を押圧することで流路2を開閉することができるので、ひとつの本体7にふたつの挟圧子4、66を容易に配置することができるとともに、挟圧子4と挟圧子66の間隔を狭くすることができる。また、挟圧子4、66間の間隔を狭くすることができるので、ひとつの本体61にふたつの挟圧子4、66を配置してもピンチバルブの面間寸法を小さくすることができる。さらに、挟圧子66を駆動するステム69が挟圧子4を駆動するピストン12に対して斜めに配置されることによって、ステム69とピストン12の間隔を狭くすることができるので、ピンチバルブ1の面間寸法をさらに小さくすることができる。
第三の実施の形態では、挟圧子66と挟圧子4がともに管体3の上側に配置されているが、挟圧子66が管体3の下側に配置されてもよい。すなわち、流量調整用のピンチバルブと開閉操作用のピンチバルブが管体3を挟んで配置されてもよい。このように配置すると、流量調整用のピンチバルブの駆動部77と開閉操作用のピンチバルブの駆動部6が干渉しないので、ピンチバルブの面間寸法を小さくすることができる。
なお、上記の第一の実施の形態〜第三の実施の形態におけるピンチバルブの本体7、61、シリンダー本体8、63、継手11、ピストン12、ステム69、挟圧子4、66、復元補助部材5などの各種構成部品は、各種構成部品に求められる剛性を満たす材料であれば、金属、プラスチック、ガラス、陶器など特に限定されるものではないが、PPS、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリビニリデンフルオロライド、ポリテトラフルオロエチレン、SUSなどが好ましい。また、上記の第一の実施の形態〜第三の実施の形態では、ピンチバルブの挟圧子4、66がそれぞれ空動式、手動式の駆動部6、77で昇降されているが、挟圧子4、66が電気駆動で昇降されてもよく、挟圧子4、66の駆動方式は特に限定されない。
なお、上記の第一の実施の形態〜第三の実施の形態を任意に組み合わせてピンチバルブを構成してもよい。すなわち、本発明の特徴および機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のピンチバルブに限定されない。
1 ピンチバルブ
2 流路
3 管体
4 挟圧子
5 復元補助部材
6 駆動部
7 本体
8 シリンダー本体
12 ピストン
13 管体収容部
14 復元補助部材収容部
24 円盤部
25 開度制御部
26 軸部
31 固定部
32 管体受容部
33 補助部
34 曲面
35 平面
36 テーパー面
37 固定ピン
51 連通軸部
55 固定ピン
61 本体
63 シリンダー本体
66 挟圧子
69 ステム
73 押出部
76 操作部材
77 駆動部

Claims (7)

  1. 本体と、
    弾性を有し内部に流路を有するとともに前記本体に収容される管体と、
    前記管体を押圧しまたは押圧を解除して流路を閉状態または開状態にする押圧手段と、
    前記管体が押圧された状態から開状態に復元する動作を補助する復元補助手段と、
    を備えるピンチバルブにおいて、
    前記復元補助手段は前記押圧手段に一体的に固定されるとともに、前記押圧手段と同一行程で移動することを特徴とするピンチバルブ。
  2. 前記復元補助手段は、
    押圧され変形した前記管体の少なくとも一部を受容する管体受容部と、
    前記管体の復元を補助する補助部と、
    を備え、
    前記本体は、
    前記管体を収容する管体収容部と、
    全閉状態において前記復元補助手段を収容する復元補助手段収容部と、
    を備えることを特徴とする、
    請求項1に記載のピンチバルブ。
  3. 前記補助部の流路軸線方向の長さが全閉状態の前記管体の内周面が接触している部分の流路軸線方向の長さよりも長いことを特徴とする、
    請求項2に記載のピンチバルブ。
  4. 前記復元補助手段が前記管体の両側に対向して配置され、
    前記管体が全開状態に近づくにつれて、前記補助部の前記管体に接触している部分同士の間隔が狭くなるように、前記補助部の前記管体側の側面が傾斜面または曲面で形成されていることを特徴とする、
    請求項2または請求項3に記載のピンチバルブ。
  5. 前記復元補助手段が前記管体の両側に対向して配置され、
    全開状態における前記補助部の前記管体に接触している部分同士の間隔が、前記管体の外径よりも僅かに狭いことを特徴とする、
    請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のピンチバルブ。
  6. 前記補助部の少なくとも前記管体に接触する面の静摩擦係数μが、
    0.01≦μ≦0.6
    であることを特徴とする、
    請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のピンチバルブ。
  7. 前記押圧手段が前記流路を全開状態および全閉状態の二段階の状態にするように駆動され、
    前記本体の前記押圧手段の上流側に、前記管体を押圧して前記流路の開度を任意に調整する調整用押圧手段が装着されていることを特徴とする、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のピンチバルブ。
JP2014045566A 2014-03-07 2014-03-07 ピンチバルブ Active JP6355366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045566A JP6355366B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 ピンチバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045566A JP6355366B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 ピンチバルブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015169292A true JP2015169292A (ja) 2015-09-28
JP2015169292A5 JP2015169292A5 (ja) 2017-03-09
JP6355366B2 JP6355366B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54202212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045566A Active JP6355366B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 ピンチバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355366B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198314A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイ・エム・エス 流路開閉機構及び該流路開閉機構を備える腹膜透析装置
JP2020519832A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 カーテン コントロールズ リミテッド ピンチバルブ
CN113585400A (zh) * 2021-09-01 2021-11-02 杭州那复环保科技有限公司 可移动接水的厨下净水装置及厨下净水装置用控制机构
JP2022126490A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 Ckd株式会社 ピンチバルブ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46631Y1 (ja) * 1966-07-27 1971-01-11
JPS5240828A (en) * 1975-09-26 1977-03-30 Toyota Motor Co Ltd Pinch valve device
JPS5682322A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Tokai:Kk Valve device for gas lighter
JPS6377173U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
JPH0265771U (ja) * 1988-11-09 1990-05-17
JPH04248075A (ja) * 1991-01-23 1992-09-03 Toppan Printing Co Ltd チュ−ブの開閉治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46631Y1 (ja) * 1966-07-27 1971-01-11
JPS5240828A (en) * 1975-09-26 1977-03-30 Toyota Motor Co Ltd Pinch valve device
JPS5682322A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Tokai:Kk Valve device for gas lighter
JPS6377173U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
JPH0265771U (ja) * 1988-11-09 1990-05-17
JPH04248075A (ja) * 1991-01-23 1992-09-03 Toppan Printing Co Ltd チュ−ブの開閉治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198314A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイ・エム・エス 流路開閉機構及び該流路開閉機構を備える腹膜透析装置
JP2020519832A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 カーテン コントロールズ リミテッド ピンチバルブ
JP7096844B2 (ja) 2017-05-15 2022-07-06 カーテン コントロールズ リミテッド ピンチバルブ
JP2022126490A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 Ckd株式会社 ピンチバルブ
CN113585400A (zh) * 2021-09-01 2021-11-02 杭州那复环保科技有限公司 可移动接水的厨下净水装置及厨下净水装置用控制机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6355366B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355366B2 (ja) ピンチバルブ
JP5913321B2 (ja) 活荷重をシールに提供するための弁帽装置
EP1253360B1 (en) Pinch valve
EP2777759B1 (en) Needleless connector with flexible valve
KR20050058440A (ko) 핀치밸브
KR20070032821A (ko) 볼 밸브 시트 구조
JP2002161988A (ja) ピンチバルブ
JP4994082B2 (ja) 配管部材
JP2016205616A (ja) 逆止弁
TWI647394B (zh) Manual valve
JP4340119B2 (ja) 薬液弁
JP5571261B1 (ja) ピンチバルブ
KR20210015764A (ko) 핀치 밸브
JP4667964B2 (ja) 流量調整弁
JP6261593B2 (ja) 高圧用自動ダイヤフラムバルブ
WO2017141780A1 (ja) ダイヤフラム弁
JP2023083160A (ja) ダイヤフラム弁
JP5905849B2 (ja) 流量制御器
JP7319400B2 (ja) バルブオペレータアセンブリ
JP4230501B2 (ja) 弁装置
JP4230502B2 (ja) 弁装置
JP7431416B2 (ja) 流体機器連結具及び流体機器連結構造
JP2002372159A (ja) ピンチバルブ
US7059580B1 (en) Pinch valve suited for metals and other rigid materials
KR20190121606A (ko) 블라인드 밸브용 가압링

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250