JP2015168745A - ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168745A
JP2015168745A JP2014043865A JP2014043865A JP2015168745A JP 2015168745 A JP2015168745 A JP 2015168745A JP 2014043865 A JP2014043865 A JP 2014043865A JP 2014043865 A JP2014043865 A JP 2014043865A JP 2015168745 A JP2015168745 A JP 2015168745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface hardness
polycarbonate
mass
resin composition
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014043865A
Other languages
English (en)
Inventor
洋彰 音成
Hiroaki Otonari
洋彰 音成
新治 松岡
Shinji Matsuoka
新治 松岡
光史 野殿
Mitsufumi Nodono
光史 野殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2014043865A priority Critical patent/JP2015168745A/ja
Publication of JP2015168745A publication Critical patent/JP2015168745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性が高く、かつ表面硬度に優れた成形品を得ることができる、流動性に優れたポリカーボネート系樹脂組成物、およびこれを用いて得られる成形品を提供する。【解決手段】1.8MPaにおける熱変形温度(HDT)が140℃以上200℃以下であるポリカーボネート樹脂(A)および表面硬度向上剤(B)を含むポリカーボネート系樹脂組成物により解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性と表面硬度に優れた成形品を得ることができる、ポリカーボネート系樹脂組成物、およびこれを用いて得られる成形品に関する。
表面硬度および透明性に優れた熱可塑性樹脂組成物は、電気・電子分野や自動車等の市場において大きな需要がある。さらに、耐熱性が高ければ高いほど適用できる部材が幅広くなるため、重要な要求物性のひとつである。特に、ポリカーボネート樹脂は、汎用エンジニアリングプラスチックとして透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性などに優れており、その優れた特性から、自動車分野、プリンタ等のOA分野、携帯電話等の電気・電子分野、光メディア、建築部材の材料等として、工業的に広く利用されている。
ポリカーボネート成形体において、表面硬度を向上させる方法として、特定範囲の分子量のポリメチルメタクリレート樹脂を配合する方法(特許文献1〜4)が報告されている。
しかしながら、特許文献1〜4に提案されている方法は、充分な表面硬度が得られるものの、耐熱性が低いという課題がある。
特開2010−116501号公報 特表2011−500914号公報 特開2012−207164号公報 特開2012−251107号公報
本発明の目的は、耐熱性と表面硬度に優れた成形品を得ることができる、ポリカーボネート系樹脂組成物、およびこれを用いて得られる成形品を提供することである。
特定の高耐熱ポリカーボネート樹脂と表面硬度向上剤を含むポリカーボネート系樹脂組成物により上記目的を達成することができる。
すなわち本発明は、1.8MPaにおける熱変形温度(HDT)が140℃以上200℃以下であるポリカーボネート樹脂(A)、および表面硬度向上剤(B)、を含むポリカーボネート系樹脂組成物、である。
上記樹脂組成物において、表面硬度向上剤(B)が、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)5〜80質量%、メチルメタクリレート単位(b2)20〜95質量%及びその他の単量体単位(b3)0〜10質量%を含有し、質量平均分子量が5,000〜30,000である重合体であることが好ましい。
また、本発明は、上記熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形品を提供する。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を成形することにより、得られる成形品は高い耐熱性を有し、表面硬度に優れる。
本発明において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の少なくとも一方を意味する。また「(共)重合体」とは、「重合体」及び「共重合体」の少なくとも一方を意味する。
<ポリカーボネート樹脂(A)>
本発明におけるポリカーボネート樹脂(A)は、ISO 75準拠した1.8MPaにおける熱変形温度(HDT)が140℃以上200℃以下であるポリカーボネートである。HDTは180℃以下が好ましく、165℃以下がより好ましい。
本発明において適当な、ポリカーボネート樹脂(A)は、高耐熱ポリカーボネート樹脂として文献において既知であるか、あるいは文献において既知の方法により調製することができる。
本発明の組成物において使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、2,000〜200,000、好ましくは3,000〜150,000、特に5,000〜100,000、特に好ましくは8,000〜80,000、とりわけ、12,000〜70,000の質量平均分子量(Mw)を有する(ポリカーボネートで較正したGPCにより決定した)。
さらに好ましくは、16,000〜60,000の質量平均分子量(Mw)を有する。
ポリカーボネート樹脂(A)は、式(1)で表されるビスフェノールと、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)および/または以下の既知のビスフェノールとの混合物から調製してもよい:例えば、4,4'-ジヒドロキシビフェニル、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン。
Figure 2015168745
[式中、R1およびR2は、相互に独立して、水素、ハロゲン、C1〜C8-アルキル、C5〜C6-シクロアルキル、フェニル、またはC7〜C12アラルキルであり、nは、4〜7の整数であり、R3およびR4は、X毎に独立して選択可能であり、相互に独立して、水素またはC1〜C6-アルキルであり、およびXは炭素である。
特に、0〜80モル%のビスフェノールAを含有する混合物、特に0〜70モル%のビスフェノールAを含有する混合物が好ましく使用される。混合物が100モル%となるように、残余に式(1)で表されるビスフェノールを添加する。ジフェノールを単独で使用してもよく、これらの相互混合物として使用してもよい。またこれらには、ホモポリカーボネートとコポリカーボネートが含まれる。ホモポリカーボネートの場合、ジフェノール1つだけが使用され、コポリカーボネートの場合、複数種のジフェノールが使用される。もちろん、可能な限り純粋な原料を使用することが望ましいが、他の化学薬品および合成に添加される助剤と同様に、ジフェノール自身の合成、処理および貯蔵に起因する不純物を含有するジフェノールを使用してもよい。
ポリカーボネート樹脂(A)を調製するために、例えば以下の文献を参照できる:シュネル著「ポリカーボネートの化学と物理」、ポリマーレビュー、第9巻、インターサイエンスパブリッシャーズ(ニューヨーク、ロンドン、シドニー)1964年;D.C.プレボリセク、B.T.デボナおよびY.ケステン(ニュージャージー州07960、モーリスタウンのアライド化学、研究センター所属)著「ポリ(エステル)カーボネートコポリマーの合成」ポリマーサイエンス、高分子化学版、第19巻、第75頁〜第90頁(1980年);D.フライタック、U.グリゴ、P.R.ミューラー、N.ノイバートン(バイエルAG社)著「ポリカーボネート」、「高分子化学・工学百科事典」、第11巻、第2版、1988年、第648頁〜第718頁、およびDr.U.グリゴ、Dr.K.キルヒャーおよびDr.P.R.ミューラー著「ポリカーボネート(Polycarbonates)」、ベッカー/ブラウン、プラスチックハンドブック(Kunststoff-Handbuch)、第3/1巻、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、セルロースエステル、カールハンサーバーグ社(ミュンヘン、ウイーン)、1992年、第117頁〜第299頁。好ましくは、ポリカーボネートの調製は、界面法または溶融エステル交換法によりおこなわれ、まず、界面法の例などで記述されている。
さらに、ポリカーボネート樹脂(A)は、既知の溶融状態を利用するポリカーボネート法、いわゆる溶融エステル交換法により、ジアリールカーボネートとジフェノールから調製できる(このことは、例えば、国際特許出願公開第01/05866号明細書および同01/05867号明細書に記載されている)。さらに、エステル交換法(アセテート法およびフェニルエステル法)は、例えば、以下の明細書に記載されている:米国特許第3494885号明細書、同4386186号明細書、同4661580号明細書、同U4680371号明細書および同4680372号明細書、並びに欧州特許出願公開第26120号A明細書、同26121号A明細書、同26684号A明細書、同28030号A明細書、同39845号A明細書、同39845号A明細書、同91602号A明細書、同97970号A明細書、同79075号A明細書、同146887号A明細書、同156103号A明細書、同234913号A明細書および同240301号A明細書、並びに独国特許出願公開第1495626号A明細書および同2232977号A明細書。
ジアリールカーボネートは、以下の式(2)および式(VII)で表される炭酸ジエステルを用いることができる。
Figure 2015168745

Figure 2015168745
式中、R、R'およびR''は、相互に独立して、H、必要に応じて枝分かれした、C1−C34−アルキル、C3−C34−環状アルキル、C7−C34−アルカリールまたはC6−C34−アリールまたはC6−C34アリールオキシであり、例えば、ジフェニルカーボネート、ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-ブチルフェニルカーボネート、イソブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-イソブチルフェニルカーボネート、tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−tert−ブチルフェニルカーボネート、n−ペンチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(n−ペンチルフェニル)カーボネート、n−ヘキシルフェニルフェニルカーボネート、ジ−(n−ヘキシルフェニル)カーボネート、シクロヘキシルフェニルフェニルカーボネート、ジ−シクロヘキシルフェニルカーボネート、フェニルフェノールフェニルカーボネート、ジ−フェニルフェノールカーボネート、イソオクチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−イソオクチルフェニルカーボネート、n−ノニルフェニルフェニルカーボネート、ジ(n−ノニルフェニル)カーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネート、ジ−クミルフェニルカーボネート、ナフチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−ナフチルフェニルカーボネート、ジ−tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ(ジ−tert−ブチルフェニル)カーボネート、ジクミルフェニルフェニルカーボネート、ジ(ジクミルフェニル)カーボネート、4−フェノキシフェニルフェニルカーボネート、ジ(4−フェノキシフェニル)カーボネート、3−ペンタデシルフェニルフェニルカーボネート、ジ(3−ペンタデシルフェニル)カーボネート、トリチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−トリチルフェニルカーボネート、好ましくは、ジフェニルカーボネート、tert−ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ−tert−ブチルフェニルカーボネート、フェニルフェノールフェニルカーボネート、ジ-フェニルフェノールカーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネート、ジクミルフェニルカーボネート、特に好ましくは、ジフェニルカーボネートである。
3以上のフェノール性ヒドロキシル基を有する、使用される化合物の例としては以下のものが含まれる:例えば、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプト−2−エン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタンである。
別の三官能性化合物の例としては、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化シアヌルおよび3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールである。
好ましい枝分れ剤は、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールおよび1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンである。
相界面重縮合法の場合、単官能性の連鎖停止剤、例えば、フェノールまたはアルキルフェノール、特にフェノール、p−tert−ブチルフェノール、イソオクチルフェノールおよびクミルフェノール、これらのクロロ炭酸エステルまたはモノカルボン酸の酸塩化物、あるいはこれら連鎖停止剤の混合物が、分子量を制限するために必要である。これらは、ビスフェノラート(または複数種のビスフェノラート)と共に反応へ添加されるか、または合成における任意の時(ただし、ホスゲンまたはクロロ炭酸末端基が反応混合物中に存在する場合)に添加されるか、あるいは、酸塩化物およびクロロ炭酸エステルが連鎖停止剤として使用される場合、生成するポリマー中に十分量のフェノール性末端基が存在する場合に添加される。しかしながら、好ましくは、連鎖停止剤(または複数種の連鎖停止剤)はホスゲン化の後であって、ホスゲンがもはや存在せず、触媒が計量添加されていない時点で添加されるか、または触媒が添加される前に計量添加されるか、触媒と共にまたは触媒添加と同時に添加される。
ポリカーボネート樹脂(A)を調製するためのジフェノールは、フェノール性末端基を有するポリマーまたは凝縮物であってもよく、ブロック構造を有するポリカーボネートまたはコポリカーボネートも含まれる。
ポリカーボネート樹脂(A)として、バイエルマテリアルサイエンス社製の商品名「APEC1600」「APEC1605」「APEC1700」「APEC1703」「APEC1705」「APEC1800」「APEC1803」「APEC1805」「APEC2000」(登録商標)やSabic社製の商品名「レキサンPPC4701」「レキサンPPC4704」(登録商標)等の市販品を用いてもよい。
<表面硬度向上剤(B)>
本発明の表面硬度向上剤(B)は、特に限定されないが、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)とメチルメタクリレート単位(b2)と必要に応じてその他の単量体単位(b3)とを含有するものが好ましい。
芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)を構成する芳香族(メタ)アクリレートとは、エステル部分に芳香族基を有する(メタ)アクリレートのことを言う。芳香族(メタ)アクリレートとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、好ましくはフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートであり、より好ましくはフェニルメタクリレートである。芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)は、成形品の透明性を向上させる作用を有する。
メチルメタクリレート単位(b2)を構成する単量体は、メチルメタクリレートである。メチルメタクリレート単位(b2)は、ポリカーボネート系樹脂と良分散する効果を有し、成形品の表面硬度を向上させる作用を有する。
表面硬度向上剤(B)は、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)5〜80質量%、メチルメタクリレート単位(b2)20〜95質量%、及びその他の単量体単位(b3)0〜10質量%を含有することが好ましい(但し、(b1)〜(b3)の合計が100質量%)。表面硬度向上剤(B)中の芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)の含有率が5質量%以上であれば、表面硬度向上剤の高添加領域において透明性が維持され、80質量%以下であれば、ポリカーボネートとの相容性が高過ぎず、成形品表面への移行性が低下しないため、表面硬度が低下しない。
また、表面硬度向上剤の高添加領域において、透明性を維持しつつ高い表面硬度を発現することから、表面硬度向上剤(B)は、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)10〜70質量%、メチルメタクリレート単位(b2)30〜90質量%、及びその他の単量体単位(b3)0〜10質量%を含有することが好ましく、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)10〜40質量%、メチルメタクリレート単位(b2)60〜90質量%、及びその他の単量体単位(b3)0〜10質量%を含有することが更に好ましい。
表面硬度向上剤(B)は、必要に応じてその他の単量体単位(b3)を含有することができる。その他の単量体単位(b3)を構成するその他の単量体は、例えば、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリレート;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、プロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルアクリレート等のアクリレート;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸系ビニル単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のエチレン系不飽和カルボン酸単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミド等のマレイミド系単量体;アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、1,3−ブチレンジメタクリレート等の架橋剤を挙げることができる。これらのうち、好ましくはメタクリレート、アクリレート、シアン化ビニル単量体であり、表面硬度向上剤(B)の熱分解を抑制するという観点からより好ましくはアクリレートである。これらの単量体は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
その他の単量体単位(b3)を含有する場合、表面硬度向上剤(B)は、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)5〜79.9質量%、メチルメタクリレート単位(b2)20〜94.9質量%、及びその他の単量体単位(b3)0.1〜10質量%を含有することが好ましい(但し、(b1)〜(b3)の合計が100質量%)。
表面硬度向上剤(B)中の芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)の含有率が5質量%以上であれば、表面硬度向上剤の高添加領域において透明性が維持され、79.9質量%以下であれば、ポリカーボネートとの相容性が高過ぎず、成形品表面への移行性が低下しないため、表面硬度が低下しない。
表面硬度向上剤(B)中のメチルメタクリレート単位(b2)の含有率が20質量%以上であれば、ポリカーボネートとの相容性が高過ぎず、成形品表面への移行性が低下しないため、表面硬度が低下せず、94.9質量%以下であれば、表面硬度向上剤の高添加領域において透明性が維持される。
表面硬度向上剤(B)中のその他の単量体単位(b3)の含有率が0.1質量%以上であれば、熱分解を抑制することができ、10質量%以下であれば、成形品の表面硬度と透明性が維持される。
表面硬度向上剤(B)を得るための単量体の重合方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等の公知の方法を使用することができる。好ましくは懸濁重合法や塊状重合法であり、さらに好ましくは懸濁重合法である。また、重合に必要な添加剤等は必要に応じて適宜添加することができ、例えば、重合開始剤、乳化剤、分散剤、連鎖移動剤が挙げられる。
表面硬度向上剤(B)の質量平均分子量は、5,000〜30,000であることが好ましく、7,000〜25,000がさらに好ましく、9,000〜20,000がより好ましい。質量平均分子量が5,000〜30,000において、ポリカーボネートとの相容性が良好であり、表面硬度の向上効果に優れる。尚、表面硬度向上剤(B)の質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定を行うことができる。
表面硬度向上剤(B)は、三菱レイヨン社製の商品名「メタブレンH−880」(登録商標)として市販されているものを用いてもよい。
<ポリカーボネート系樹脂組成物>
本発明のポリカーボネート系脂組成物は、上記ポリカーボネート樹脂(A)40〜95質量%及び表面硬度向上剤(B)5〜60質量%(但し、ポリカーボネート樹脂(A)及び表面硬度向上剤(B)の合計が100質量%)を含むことが好ましい。さらに、ポリカーボネート系樹脂組成物は、上記ポリカーボネート樹脂(A)40〜90質量%及び表面硬度向上剤(B)10〜60質量%含有することがより好ましく、ポリカーボネート樹脂(A)45〜85質量%および表面硬度向上剤(B)15〜55質量%含有することがさらに好ましく、ポリカーボネート樹脂(A)45〜80質量%および表面硬度向上剤(B)20〜55質量%含有することが特に好ましく、ポリカーボネート樹脂(A)55〜75質量%および表面硬度向上剤(B)25〜45質量%含有することが最も好ましい。
ポリカーボネート系樹脂組成物中の表面硬度向上剤(B)の含有率が、5質量%以上であれば、ポリカーボネート樹脂(A)と表面硬度向上剤(B)との相容性の向上や流動性の向上を図ることができる。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、機能を阻害しない範囲において、必要に応じて他の樹脂、添加剤等を含有してもよい。
他の樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系樹脂;ポリスチレン(PS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、(メタ)アクリル酸エステル・スチレン共重合体(MS)、スチレン・アクリロニトリル共重合体(SAN)、スチレン・無水マレイン酸共重合体(SMA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・アクリレート共重合体(ASA)、アクリロニトリル・エチレン−プロピレン−ジエン・スチレン(AES)等のスチレン系樹脂(St系樹脂);ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル系樹脂(Ac系樹脂);ポリカーボネート系樹脂(PC系樹脂);ポリアミド系樹脂(PA系樹脂);ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂(PEs系樹脂);(変性)ポリフェニレンエーテル系樹脂(PPE系樹脂)、ポリオキシメチレン系樹脂(POM系樹脂)、ポリスルフォン系樹脂(PSO系樹脂)、ポリアリレート系樹脂(PAr系樹脂)、ポリフェニレン系樹脂(PPS系樹脂)、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(PU系樹脂)等のエンジニアリングプラスチックス;スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、フッ素系エラストマー、1,2−ポリブタジエン、トランス1,4−ポリイソプレン等の熱可塑性エラストマー(TPE);PC/ABS等のPC系樹脂/St系樹脂アロイ、ポリ塩化ビニル(PVC)/ABS等のPVC系樹脂/St系樹脂アロイ、PA/ABS等のPA系樹脂/St系樹脂アロイ、PA系樹脂/TPEアロイ、PA/PP等のPA系樹脂/ポリオレフィン系樹脂アロイ、PBT系樹脂/TPE、PC/PBT等のPC系樹脂/PEs系樹脂アロイ、ポリオレフィン系樹脂/TPE、PP/PE等のオレフィン系樹脂同士のアロイ、PPE/HIPS、PPE/PBT、PPE/PA等のPPE系樹脂アロイ、PVC/PMMA等のPVC系樹脂/Ac系樹脂アロイ等のポリマーアロイ;硬質、半硬質、軟質塩化ビニル樹脂を挙げることができる。これらの樹脂の含有量は、ポリカーボネート系樹脂組成物が本来有する耐熱性、透明性、表面硬度等の物性を損なわない範囲であることが好ましく、具体的にはポリカーボネート樹脂(A)と表面硬度向上剤(B)との合計100質量部に対して50質量部以下であることが好ましい。
また、上記ポリカーボネート系樹脂組成物が含有していてもよい添加剤としては、例えば、安定剤、強化剤、耐候剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、染顔料、フルオロオレフィンを挙げることができる。具体的には、成形品の強度、剛性、難燃性を向上させるために、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維等を用いることができる。さらに、耐薬品性等の改良のためにポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、耐衝撃性を向上させるためのコアシェル2層構造からなるゴム状弾性体等を含有してもよい。
上記安定剤としては、例えば、トリフェニルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ジフェニルヒドロゲンフォスファイト、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX1076」、チバ・ジャパン(株)製)、上記耐候剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを挙げることができる。
ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法としては、ポリカーボネート樹脂(A)と表面硬度向上剤(B)とを粉体状態で混合する方法や、これらを加熱溶融して混練する方法によることができる。上記混合には、例えば、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、2本ロール、ニーダー、ブラベンダーを使用することができる。
本発明の成形品は、上記ポリカーボネート系樹脂組成物を成形したものである。本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、流動性に優れるため、その成形方法としては、例えば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形、ブロー成形、押出成形、積層成形、カレンダー成形が挙げられる。
成形方法として射出成形を用いた場合、射出成形条件としては、240〜320℃の間で成形することが好ましく、金型温度としては80℃以上が表面硬度向上の観点で好ましい。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物から得られる成形品は、以下の特徴を有することが好ましい。
(1)厚み2mm片におけるHazeが35%以下であり、
(2)750g荷重における鉛筆硬度試験による表面硬度がB〜2Hであり、
(3)1.8MPaにおけるHDTが100℃以上である。
より好ましくは、(2)750g荷重における鉛筆硬度試験による表面硬度がF〜2Hである。
また(3)1.8MPaにおけるHDTは110℃以上であることが好ましい。
また(1)厚み2mm片におけるHazeは、10%以下が好ましく、3%以下であることが更に好ましい。
得られる成形品は、高い耐熱性を有し、表面硬度等に優れるポリカーボネート系樹脂組成物であるため、電子レンジや冷蔵庫、テレビフレーム、モバイル筐体といった電気電子・OA機器、カーナビなどの自動車部品、光メディア、建築部材等の成形品に利用することができる。
また、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は流動性に優れるため、成形温度を下げることができ、その結果、より高い安定性を有する成形品を得ることができる。また、低温成形が可能であるため、より低いエネルギーで成形することができるという利点を有する。
以下、本発明について実施例を用いて詳述するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。
また、実施例及び比較例における各物性の測定は、以下の方法により行った。
[分子量]
重合体をテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定を行った。なお、本発明におけるMw、Mnは、標準ポリスチレンによる検量線を基に算出した。
装置 :東ソー(株)製 HLC−8220GPC
カラム:東ソー(株)製 TSKgel SuperHZM−M
(内径:4.6mm×長さ15cm、本数:4本、排除限界:4×106
溶離液:THF
流速 :0.35ml/分
温度 :40℃
サンプル濃度 :0.1%
サンプル注入量:10μl
検出器:RI(UV)
[耐熱性]
ISO 75に準じ、HDT測定装置「PC-2003-3PL(東洋精機(株)社製)」を用いて、試験片(縦80mm×横10mm×厚み4mm)に1.8MPaの荷重下のもと熱変形温度(HDT)を測定した。
[透明性]
ISO 14782に準拠して、日本電色工業(株)製HAZE Meter NDH4000を用いて、試験片(縦100mm、横50mm、厚み2mm)について、D65光源における全光線透過率およびHazeを測定した。
[表面硬度]
試験片(縦100mm、横50mm、厚み2mm)について、試験片表面にすり傷が観察されない鉛筆硬度をISO 15184に準じて測定を行った。
[流動性]
ISO 1133に準拠して、賦型して得られたペレットを測定温度300℃、荷重1.2kgfにてメルトフローレート(MFR)を測定した。
[製造例1]表面硬度向上剤(B−1)の製造
温度計、窒素導入管、還流冷却管、及び攪拌装置を備えた加温可能な反応容器中に下記成分を仕込み、反応容器内を窒素で置換し、80℃に昇温した。
脱イオン水 200部
分散剤 0.3部
硫酸ナトリウム 0.5部
2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.4部
フェニルメタクリレート 20部
メチルメタクリレート 79部
メチルアクリレート 1部
n−オクチルメルカプタン 2部
4時間攪拌を続け、得られたビーズ状の重合体を水洗、乾燥し、表面硬度向上剤(B−1)を得た。得られた表面硬度向上剤(B−1)は、質量平均分子量(Mw)が1.4万、数平均分子量(Mn)が0.7万であることを確認した。
[実施例1]成形品の製造
製造例1で得られた表面硬度向上剤(B−1)10部、ポリカーボネート樹脂(A)としてAPEC1803(Bayer(株)製、HDT:152℃)90部を混合し、30mmφ二軸押出機(L/D=24)(機種名「PCM−30」、池貝製作所(株)製)に供給し、310℃で溶融混練し、樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットを80℃で12時間乾燥した後、100t射出成形機(住友重機械工業(株)製、製品名;SE−100DU)に供給し、シリンダー温度310℃及び金型温度90℃で射出成形を行なった。JIS K7152に準じてファミリー金型を用い、(縦100mm×横50mm×厚み2mm)および(縦80mm×横10mm×厚み4mm)の試験片を得た。
この成形品、およびペレットを用いて、耐熱性、透明性、鉛筆硬度、流動性について試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例2〜5、比較例1〜10]成形品の製造
ポリカーボネートの種類および使用量を変更し、290℃で溶融混練したこと以外は実施例1と同様にしてポリカーボネート系樹脂組成物のペレット及び試験片を得た。各種評価結果を表1に示す。
Figure 2015168745

<ポリカーボネート樹脂>
APEC1803:商品名「APEC1803」バイエル社製(HDT:152℃)(Mw:51,000)
S−2000F :商品名「ユーピロンS−2000F」三菱エンジニアリングプラスチックス社製(HDT:125℃)(Mw:40,000)
S−3000F :商品名「ユーピロンS−3000F」三菱エンジニアリングプラスチックス社製(HDT:124℃)(Mw:37,000)
L−1225WP:商品名「パンライトL−1225WP」帝人社製(HDT:125℃)(Mw:27,000)
実施例1〜5から明らかなように、本発明の成形品は、耐熱性に優れると共に、透明性や鉛筆硬度が良好である。さらに、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の流動性は表面硬度向上剤を含まない樹脂組成物に比べて大きく改善されており、これは比較例で使用しているポリカーボネート樹脂組成物において表面硬度向上剤を添加した場合の改善効果よりも顕著である。
一方で、比較例1、2、7、9の成形品は、表面硬度向上剤を配合していないため、表面硬度が低く、比較例3〜6、8、10の成形品は、表面硬度向上剤を配合しているものの、用いているポリカーボネートが高耐熱ポリカーボネート樹脂では無いため、耐熱性と表面硬度のバランスが低位である。
本発明の成形品は、耐熱性が高く、表面硬度に優れていることから、より耐熱性が求められる家電用途や自動車部材等、幅広い分野に用いることができる。

Claims (3)

  1. 1.8MPaにおける熱変形温度(HDT)が140℃以上200℃以下であるポリカーボネート樹脂(A)、および
    表面硬度向上剤(B)、
    を含むポリカーボネート系樹脂組成物。
  2. 表面硬度向上剤(B)が、芳香族(メタ)アクリレート単位(b1)5〜80質量%、メチルメタクリレート単位(b2)20〜95質量%及びその他の単量体単位(b3)0〜10質量%を含有し、質量平均分子量が5,000〜30,000である重合体である、請求項1記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載のポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなる成形品。
JP2014043865A 2014-03-06 2014-03-06 ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品 Pending JP2015168745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043865A JP2015168745A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043865A JP2015168745A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015168745A true JP2015168745A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54201787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043865A Pending JP2015168745A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015168745A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176480A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2003292756A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2010116501A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2010241882A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその成形物
JP2011500914A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド メタクリル系共重合体、その製造方法およびこれを用いたメタクリル系樹脂組成物
JP2012207164A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Teijin Chem Ltd ウエルド外観および表面硬度に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012251107A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
WO2013011804A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2014001267A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 透明樹脂フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176480A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2003292756A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP2011500914A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド メタクリル系共重合体、その製造方法およびこれを用いたメタクリル系樹脂組成物
JP2010116501A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2010241882A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその成形物
JP2012207164A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Teijin Chem Ltd ウエルド外観および表面硬度に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012251107A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
WO2013011804A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2014001267A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 透明樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010116501A (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
US10125258B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded parts using the same
US20100152358A1 (en) Polycarbonate Resin Composition with High Weld Line Strength
KR101827063B1 (ko) 자동차 내장부품용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6565652B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
KR20140092485A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US9862822B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
US9790362B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
JP6054686B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6112264B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP2017031313A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP5107163B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた射出成形品
US11339286B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same
JP2015168745A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びこれを用いた成形品
US10941290B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
JP6246643B2 (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
KR102395473B1 (ko) 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
KR102395471B1 (ko) 우수한 저온 인성, 고광택, 및 높은 가공 안정성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
JP5258078B2 (ja) 高流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP6429762B2 (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP6000816B2 (ja) 表層材用ポリカーボネート樹脂組成物
KR20140086738A (ko) 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
JP2018076459A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形体
WO2022209415A1 (ja) 艶消し性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018070874A (ja) 樹脂材料、表面硬度向上剤、ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及びポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180530