JP2015166720A - 流量測定装置および流量制御バルブ - Google Patents

流量測定装置および流量制御バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2015166720A
JP2015166720A JP2014041625A JP2014041625A JP2015166720A JP 2015166720 A JP2015166720 A JP 2015166720A JP 2014041625 A JP2014041625 A JP 2014041625A JP 2014041625 A JP2014041625 A JP 2014041625A JP 2015166720 A JP2015166720 A JP 2015166720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
current
flow
fluid
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209466B2 (ja
Inventor
謙雄 野間口
Norio Nomaguchi
謙雄 野間口
知紀 新谷
Tomonori Shintani
知紀 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2014041625A priority Critical patent/JP6209466B2/ja
Publication of JP2015166720A publication Critical patent/JP2015166720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209466B2 publication Critical patent/JP6209466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Flow Control (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】高精度で流体(液体)の流量を測定することが可能な流量測定装置を提供する。【解決手段】弁体の現在の開度θに応じた流量係数Cvを流量係数テーブルTB1より取得し(流量係数取得部3a)、現在の差圧ΔPと取得した流量係数Cvとから仮流量Q’を求める(流量演算部3c)。流体の現在の温度Tに応じた動粘度νを動粘度テーブルTB3より取得し(動粘度取得部3d)、仮流量Q’と取得した動粘度νとの比Q’/νを流量補正係数決定値fとして求め(流量補正係数決定値算出部3e)、現在の開度θと求めた流量補正係数決定値f=Q’/νとに応じた流量補正係数FRを流量補正テーブルTB4より取得し(流量補正係数取得部3f)、仮流量Q’を取得した流量補正係数FRによって補正し、補正流量Qとする(流量補正部3g)。【選択図】図5

Description

この発明は、測定対象の流体を液体とし、弁体の開度調整によって制御される流体の流量を測定する流量測定装置およびこの流量測定装置を内蔵した流量制御バルブに関するものである。
従来、配管路には流量計と制御バルブの両者を配置し、流量計によって計測された流量に基づいて制御バルブの開度を制御するようにしていた。しかし、このような方法では、制御バルブとは別に流量計が必要となる。また、オリフィス式流量計や熱線式流量計など多くの流量計では、安定した計測のために流量計の前に直管部が必要となるため、費用、スペースが必要となる。
そこで、流量計測機能と弁開度の制御機能との両機能を具備した流量制御バルブが望まれ、実用化されている(例えば、特許文献1参照)。この流量制御バルブは、流体の流路を形成する管路とこの管路内を流れる流体の流量を規制する弁体とを備えた弁本体と、この弁本体に取り付けられ弁体の開度を制御するアクチュエータとを備えている。弁本体には、弁体の上流側の圧力P1を検出する第1の圧力センサと、弁体の下流側の圧力P2を検出する第2の圧力センサと、弁体の開度(弁開度)θを検出する弁開度センサが設けられている。アクチュエータにはCPUやメモリが搭載されている。
この流量制御バルブにおいて、メモリには特性テーブルとして、予め定められた基準差圧(弁体の上下流間の差圧)における弁開度θと流量係数Cvとの関係を示す基準の特性テーブルと、基準差圧よりも低い差圧における弁開度θと流量係数Cvとの関係を示す低差圧時の特性テーブルと、基準差圧よりも高い差圧における弁体の予め定められた低開度閾値以下の弁開度θと流量係数Cvとの関係を示す高差圧低開度時の特性テーブルとが記憶されている。
この流量制御バルブにおいて、CPUは、第1の圧力センサからの圧力P1と第2の圧力センサからの圧力P2とから弁体の上下流間の差圧ΔPを求め、現在の差圧ΔPが基準差圧よりも低い場合、その差圧ΔPと現在の弁開度θに応ずる流量係数Cvを低差圧時の特性テーブルから求め、この求めた流量係数Cvと現在の差圧ΔPとに基づいて管路内を流れる流体の流量Qを算出し、現在の差圧ΔPが基準差圧よりも高く、かつ現在の弁開度θが低開度閾値以下である場合、その差圧ΔPと現在の弁開度θに応ずる流量係数Cvを高差圧低開度時の特性テーブルから求め、この求めた流量係数Cvと現在の差圧ΔPとに基づいて管路内を流れる流体の流量Qを算出する。そして、この算出した流量Qを計測流量Qpvとして設定流量Qspと比較し、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように弁開度θを制御する。
特許第5113722号公報 特公平3−38605号公報 特開2013−181877号公報
しかしながら、特許文献1に示された流量制御バルブでは、弁開度θと差圧ΔPが変わったときの流量係数Cvを低差圧時の特性テーブルや高差圧低開度時の特性テーブルから求めることで計測流量の信頼性を高めることができるが、管路内を流れる流体を液体(非圧縮性流体)とした場合、液体の温度が大きく変わると、液体の動粘性係数(動粘度)が変わることから、算出される流量と実際の流量との差異が大きくなってしまうため、精度良く流量計測することが困難となる。
なお、特許文献2には、流体の温度を検出して制御流量を補正するようにしたディジタル弁制御装置が示されている。このディジタル弁制御装置では、修正レイノルズ数Rm=k・v・A/ν(k:弁の変位で変わる変数、v:流体の流速、ν:動粘度、A:弁の開口面積)と流量係数Cvとの関係は、弁開度によらず同一であるとしている。
しかし、実際にはレイノルズ数の変化に対する流れの様相の変化は、必ずしも弁開度によらず同一であるとは限らない。このため、修正レイノルズ数Rmと流量係数Cvとの関係がテーブルで定義した関係と異なる部分があると、その部分は流量計測の誤差となる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、高精度で流体(液体)の流量を測定することが可能な流量測定装置を提供することにある。また、高精度で流体(液体)の流量を測定することが可能な流量測定装置を内蔵した流量制御バルブを提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、測定対象の流体を液体とし、弁体の開度調整によって制御される流体の流量を測定する流量測定装置において、弁体の開度と流量係数との関係を示す流量係数テーブルを記憶する流量係数テーブル記憶部と、流量係数テーブルより弁体の現在の開度に応じた流量係数を現在の流量係数として取得する流量係数取得部と、弁体の上下流間の現在の差圧と流量係数テーブルより取得された現在の流量係数とから流体の流量を仮流量として求める流量演算部と、流体の温度と流体の動粘度との関係を示す動粘度テーブルを記憶する動粘度テーブル記憶部と、弁体の開度毎に作成された流量補正係数とこの流量補正係数に対応する流量補正係数決定値との関係を示す流量補正テーブルを記憶する流量補正テーブル記憶部と、動粘度テーブルより流体の現在の温度に応じた動粘度を現在の動粘度として取得する動粘度取得部と、弁体の上下流間の現在の差圧と動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値を求める流量補正係数決定値算出部と、流量補正テーブルより弁体の現在の開度および流量補正係数決定算出部によって求められた現在の流量補正係数決定値に応じた流量補正係数を取得する流量補正係数取得部と、流量演算部によって求められた仮流量をこの仮流量に流量補正係数取得部によって取得された流量補正係数を乗じることによって補正して補正流量とする流量補正部とを備えることを特徴とする(請求項1)。
この発明によれば、弁体の現在の開度θに応じた流量係数Cvが現在の流量係数として流量係数テーブルより取得され、弁体の上下流間の現在の差圧ΔPと流量係数テーブルより取得された現在の流量係数Cvとから流体の仮流量Q’が求められる。また、流体の現在の温度Tに応じた動粘度νが現在の動粘度として動粘度テーブルより取得され、弁体の上下流間の現在の差圧と動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値が求められ、弁体の現在の開度θおよび求められた現在の流量補正係数決定値に応じた流量補正係数FRが流量補正テーブルより取得される。そして、流量補正テーブルより取得された流量補正係数FRによって仮流量Q’が補正されて、補正流量Q(Q=FR・Q’)とされる。
なお、本発明において、流体の温度と流体の密度比との関係を示す密度比テーブルを記憶する密度比テーブル記憶部と、密度比テーブルより流体の現在の温度に応じた密度比を現在の密度比として取得する密度比取得部とを設け、流量演算部において、弁体の上下流間の現在の差圧と、流量係数テーブルより取得された現在の流量係数と、密度比テーブルより取得された現在の密度比とから流体の流量を仮流量として求めるようにし、流量補正係数決定値算出部において、弁体の上下流間の現在の差圧と、密度比テーブルより取得された現在の密度比と、動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値を求めるようにしてもよい(請求項2)。
請求項2に係る発明では、弁体の現在の開度θに応じた流量係数Cvが現在の流量係数として流量係数テーブルより取得され、流体の現在の温度Tに応じた密度比ρ1/ρ0(ρ1:流体温度における流体の密度、ρ0:基準温度における流体の密度)が現在の密度比として密度比テーブルより取得され、弁体の上下流間の現在の差圧ΔPと流量係数テーブルより取得された現在の流量係数Cvと密度比テーブルより取得された現在の密度比ρ1/ρ0とから流体の仮流量Q’が求められる。また、流体の現在の温度Tに応じた動粘度νが現在の動粘度として動粘度テーブルより取得され、弁体の上下流間の現在の差圧と、密度比テーブルより取得された現在の密度比と、動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値が求められ、弁体の現在の開度θおよび求められた現在の流量補正係数決定値に応じた流量補正係数FRが流量補正テーブルより取得される。そして、流量補正テーブルより取得された流量補正係数FRによって仮流量Q’が補正されて、補正流量Q(Q=FR・Q’)とされる。
本発明の一形態として、例えば、流体の仮流量Q’と流体の動粘度νとの比Q’/νを流量補正係数決定値fとする流量補正テーブルを記憶するようにし、流量演算部によって求められた仮流量Q’と動粘度テーブルより取得した現在の動粘度νとの比Q’/νを現在の流量補正係数決定値fとして求め、弁体の現在の開度θおよび求めた現在の流量補正係数決定値f=Q’/νに応じた流量補正係数FRを流量補正テーブルより取得するようにする。そして、流量演算部によって求められた仮流量Q’を流量補正テーブルより取得した流量補正係数FRによって補正して、補正流量Q(Q=FR・Q’)とする(請求項7)。
本発明において、仮流量Q’を下記(1)式によって求めるようにした場合(請求項3)、この仮流量Q’は現在の差圧ΔPを含む情報であり、現在の流量補正係数決定値f=Q’/νは現在の差圧ΔPと現在の動粘度νとを含む情報から求められていると言える。
Q’=N・Cv・(ΔP)1/2 ・・・・(1)
但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、Cvは流量係数、Nは数値定数。
本発明において、仮流量Q’を下記(2)式によって求めるようにした場合(請求項4)、この仮流量Q’は現在の差圧ΔPと現在の密度比ρ1/ρ0とを含む情報であり、現在の流量補正係数決定値f=Q’/νは現在の差圧ΔPと現在の密度比ρ1/ρ0と現在の動粘度νとを含む情報から求められていると言える。
Q’=N・Cv・(ΔP/(ρ1/ρ0))1/2 ・・・・(2)
但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、Cvは流量係数、ρ1/ρ0は流体の密度比(ρ1:流体温度における流体の密度、ρ0:基準温度における流体の密度)、Nは数値定数。
本発明において、流量補正係数決定値fをQ’/νとする場合、補正流量Qをそのまま計測流量として出力するようにしてもよいが、補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて、流量動粘度比算出部における流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、流量補正係数取得部における流量補正係数FRの取得、流量補正部における流量演算部で求められた仮流量Q’に対する補正を、ブラシュアップ処理として繰り返させるようにしてもよい(請求項8)。この場合、例えば、流量補正部における仮流量Q’の補正回数が所定回数に達するまでブラシュアップ処理を繰り返させるようにしたり(請求項9)、流量補正部における前回の補正流量Q(QBF)と今回の補正流量(QAF)との差が所定値以下となるまでブラシュアップ処理を繰り返させるようしたり(請求項10)するなどの方法が考えられる。
また、本発明において、下記(3)式で表される値fを流量補正係数決定値とする流量補正テーブルを記憶するようにし、弁体の上下流間の現在の差圧ΔPと、動粘度テーブルより取得された現在の動粘度νとから、下記(3)式で表される値fとして現在の流量補正係数決定値を求め、弁体の現在の開度θおよび求めた現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νに応じた流量補正係数FRを流量補正テーブルより取得するようにし、流量演算部によって求められた仮流量Q’を流量補正テーブルより取得した流量補正係数FRによって補正して補正流量Q(Q=FR・Q’)とするようにしてもよい(請求項5)。
f=(ΔP)1/2/ν ・・・・(3)
但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、νは流体の動粘度。
また、本発明において、下記(4)式で表される値fを流量補正係数決定値とする流量補正テーブルを記憶するようにし、弁体の上下流間の現在の差圧ΔPと、密度比テーブルより取得された現在の密度比ρ1/ρ0と、動粘度テーブルより取得された現在の動粘度νとから、下記(4)式で表される値fとして現在の流量補正係数決定値を求め、弁体の現在の開度θおよび求めた現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2)に応じた流量補正係数FRを流量補正テーブルより取得するようにし、流量演算部によって求められた仮流量Q’を流量補正テーブルより取得した流量補正係数FRによって補正して補正流量Q(Q=FR・Q’)とするようにしてもよい(請求項6)。
f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2) ・・・・(4)
但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、νは流体の動粘度、ρ1/ρ0は流体の密度比(ρ1:流体温度における流体の密度、ρ0:基準温度における流体の密度)。
また、本発明の流量測定装置は、流量制御バルブに内蔵してもよいし、流量制御バルブに接続してもよい。本願の請求項11に係る発明は、請求項1〜請求項10に係る発明の流量測定装置を流量制御バルブに内蔵するようにしたものである。
本発明によれば、弁体の現在の開度に応じた流量係数を現在の流量係数として流量係数テーブルより取得し、弁体の上下流間の現在の差圧と、流量係数テーブルより取得した現在の流量係数とから流体の流量を仮流量として求め、流体の現在の温度に応じた動粘度を現在の動粘度として動粘度テーブルより取得し、弁体の上下流間の現在の差圧と、動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値を求め、弁体の現在の開度および求められた現在の流量補正係数決定値に応じた流量補正係数を流量補正テーブルより取得し、弁体の上下流間の現在の差圧と現在の流量係数とから求めた仮流量を取得した流量補正係数を乗じて補正流量とするようにしたので、流体の現在の温度に応じた動粘度を用い、また弁体の現在の開度と現在の流量補正性係数決定値(Q’/νや(ΔP)1/2/νなど)とから求められる流量補正係数を用い、高精度で流体(液体)の流量を測定することが可能となる。
本発明に係る流量測定装置を内蔵した流量制御バルブの一実施の形態の概略を示す図である。 この流量制御バルブで用いる流量係数テーブル(Cvテーブル)、動粘度テーブルおよび流量補正テーブルを例示する図である。 ある開度θにおける流量補正係数決定値f=Q’/νと流量補正係数(レイノルズ数係数)FRとの関係を表す流量補正曲線を例示する図である。 この流量制御バルブのアクチュエータにおけるCPUが実行する処理動作の一例(実施の形態1)を示すフローチャートである。 CPUの処理動作として実現される実施の形態1における流量測定部の機能ブロック図である。 実施の形態2で用いる流量係数テーブル(Cvテーブル)、密度比テーブル、動粘度テーブルおよび流量補正テーブルを例示する図である。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態2)を示すフローチャートである。 CPUの処理動作として実現される実施の形態2における流量測定部の機能ブロック図である。 流量補正係数FRが適切な値に近ついて行く様子を示す図である。 計測流量Qpvが真値に近づいて行く様子を示す図である。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態3の第1例)のフローチャートである。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態3の第2例)のフローチャートである。 CPUの処理動作として実現される実施の形態3における流量測定部の機能ブロック図である。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態4の第1例)のフローチャートである。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態4の第2例)のフローチャートである。 CPUの処理動作として実現される実施の形態4における流量測定部の機能ブロック図である。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態5)のフローチャートである。 実施の形態5で用いられる流量補正テーブルを例示する図である。 CPUの処理動作として実現される実施の形態5における流量測定部の機能ブロック図である。 CPUが実行する処理動作の他の例(実施の形態6)のフローチャートである。 CPUの処理動作として実現される実施の形態6における流量測定部の機能ブロック図である。 実施の形態6で用いられる流量補正テーブルを例示する図である。 本発明に係る流量測定装置を流量制御バルブに接続したシステムの一実施の形態(実施の形態7)の概略を示す図である。 この流量測定装置におけるCPUが実行する処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態7において実施の形態2と同様の処理を行わせるようにした場合のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において、測定対象の流体は液体であり、「流体」という言葉は全て液体を意味している。
〔実施の形態1〕
図1はこの発明に係る流量測定装置を内蔵した流量制御バルブの一実施の形態の概略を示す図である。同図において、100は流量制御バルブであり、弁本体1と、この弁本体1に取り付けられたアクチュエータ2とで構成されている。
弁本体1は、流体流路を形成する管路1−1と、この管路1−1内を流れる流体の流量を規制する弁体1−2とを備えており、弁体1−2に対してはその上下流間の差圧ΔPを検出する差圧センサS1が設けられている。また、弁体1−2の上流側には管路1−1内を流れる流体の温度Tを検出する温度センサS2が設けられている。
アクチュエータ2は、CPU2−1と、メモリ2−2と、表示部2−3と、モータ2−4とを備えており、モータ2−4の駆動軸は弁体1−2に連結されている。モータ2−4の駆動軸と弁体1−2との連結部には、弁体1−2の開度θを検出する開度センサS3が設けられている。
アクチュエータ2のCPU2−1には、差圧センサS1が検出する弁体1−2の上下流間の差圧ΔP、温度センサS2が検出する管路1−1内を流れる流体の温度T、開度センサS3が検出する弁体1−2の開度θ、上位装置からの設定流量Qspが与えられる。
アクチュエータ2のメモリ2−2には、弁体1−2の開度θと流量係数Cvとの関係を示す流量係数テーブル(Cvテーブル)TB1(図2(a)参照)と、流体の温度Tと流体の動粘度νとの関係を示す動粘度テーブルTB3(図2(b)参照)と、弁体1−2の開度毎に作成された流体の仮流量Q’(後述)と流体の動粘度νとの比Q’/ν(流量補正係数決定値f)と流量補正係数(レイノルズ数係数)FRとの関係を示す流量補正テーブルTB4(図2(c)参照)とが格納されている。図3にある開度θにおける流量補正係数決定値f=Q’/νと流量補正係数(レイノルズ数係数)FRとの関係を表す流量補正曲線を例示する。
以下、図4に示すフローチャートを参照して、メモリ2−2に格納されているプログラムに従ってアクチュエータ2のCPU2−1が実行する本実施の形態(実施の形態1)特有の処理動作について説明する。
CPU2−1は、開度センサS3からの弁体1−2の開度θ(現在の開度θ)を読み込む(ステップS101)。また、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧ΔP(現在の差圧ΔP)を読み込む(ステップS102)。また、温度センサS2からの管路1−1内を流れる流体の温度T(流体の現在の温度T)を読み込む(ステップS103)。
そして、ステップS101で読み込んだ現在の開度θから、メモリ2−2中の流量係数テーブルTB1より現在の開度θに応じた流量係数Cvを現在の流量係数として取得する(ステップS104)。
次に、CPU2−1は、下記の(5)式によって表される流量演算式に、ステップS102で読み込んだ弁体1−2の上下流間の現在の差圧ΔPと、ステップS104で流量係数テーブルTB1より取得した現在の流量係数Cvとを代入して、管路1−1を流れる流体の流量を仮流量Q’として求める(ステップS105)。
Q’=N・Cv・(ΔP)1/2 ・・・・(5)
なお、この(5)式において、Nは数値定数である。
次に、CPU2−1は、ステップ103で読み込んだ流体の現在の温度Tから、メモリ2−2中の動粘度テーブルTB3より流体の現在の温度Tに応じた動粘度νを流体の現在の動粘度として取得する(ステップS106)。
そして、この取得した流体の現在の動粘度νとステップS105で求めた仮流量Q’との比Q’/νを現在の流量補正係数決定値fとして求め(ステップS107)、この求めた現在の流量補正係数決定値f=Q’/νとステップS101で読み込んだ現在の開度θとから、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4より現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=Q’/νに応じた流量補正係数FRを取得する(ステップS108)。
そして、CPU2−1は、この取得した流量補正係数FRをステップS105で求めた仮流量Q’に乗じることによって補正流量Q(Q=Q’・FR)とし(ステップS109)、この補正流量Qを計測流量Qpvとして表示部2−3に表示する(ステップS110)。
そして、CPU2−1は、上位装置からの設定流量Qspを読み込み、計測流量Qpvと設定流量Qspとを比較し、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように、弁体1−2の開度θを制御する(ステップS111)。CPU2−1は、このステップS101〜S111の処理動作を定周期で繰り返す。
この実施の形態1では、計測流量Qpvの算出に、流体の現在の温度Tに応じた動粘度νを用いているので、また弁体1−2の現在の開度θと現在の流量補正係数決定値f=Q’/νとから求められる流量補正係数FRを用いているので、高精度で流体(液体)の流量を測定することができ、弁体1−2の開度θの制御を的確に行うことができるものとなる。
図5にCPU2−1の処理動作として実現される流量測定部3(3A)の機能ブロック図を示す。この流量測定部3Aは、流量係数取得部3aと、流量演算部3cと、動粘度取得部3dと、流量補正係数決定値算出部3eと、流量補正係数取得部3fと、流量補正部3gとから構成されている。
流量測定部3Aにおいて、流量係数取得部3aは、開度センサS3からの弁体1−2の開度(現在の開度)θを入力とし、メモリ2−2中の流量係数テーブルTB1より、弁体1−2の現在の開度θに応じた流量係数Cvを現在の流量係数として取得する。
流量演算部3cは、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧(現在の差圧)ΔPと、流量係数取得部3aが流量係数テーブルTB1より取得した現在の流量係数Cvとを入力とし、前記の(5)式によって表される流量演算式に従って、管路1−1を流れる流体の流量を仮流量Q’として算出する。
動粘度取得部3dは、温度センサS2からの流体の温度(現在の温度)Tを入力とし、メモリ2−2中の動粘度テーブルTB3より、流体の温度Tに応じた動粘度νを現在の動粘度として取得する。流量補正係数決定値算出部3eは、流量演算部3cにおいて求められた仮流量Q’と、動粘度取得部3dが動粘度テーブルTB3より取得した現在の動粘度νとを入力とし、仮流量Q’と現在の動粘度νとの比Q’/νを現在の流量補正係数決定値fとして求める。
流量補正係数取得部3fは、開度センサS3からの弁体1−2の開度(現在の開度)θと、流量補正係数決定値算出部3eで求められた現在の流量補正係数決定値f=Q’/νとを入力とし、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4より、現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=Q’/νに応じた流量補正係数FRを取得する。
流量補正部3gは、流量演算部3cにおいて求められた仮流量Q’と、流量補正係数取得部3fが流量補正テーブルTB4より取得した流量補正係数FRを入力とし、仮流量Q’に流量補正係数FRを乗じることによって仮流量Q’を補正して補正流量Q(Q=Q’・FR)とする。この補正流量Qが計測流量Qpvとして出力される。
なお、この実施の形態1では、現在の流量補正係数決定値fの算出に仮流量Q’を用いるが、この仮流量Q’は前記した(5)式からも分かるように、現在の差圧ΔPを含む情報であり、現在の流量補正係数決定値f=Q’/νは現在の差圧ΔPと現在の動粘度νとを含む情報から求められていると言える。また、流体の仮流量Q’と流体の動粘度νとの比Q’/νはレイノルズ数に相当し、流量補正係数決定値算出部3eでは現在の流量補正係数決定値fとしてレイノルズ数を求めているとも言える。
〔実施の形態2〕
実施の形態1では、弁体1−2の開度θと流量係数Cvとの関係を示す流量係数テーブルTB1と、流体の温度Tと流体の動粘度νとの関係を示す動粘度テーブルTB3と、弁体1−2の開度毎に作成された流体の仮流量Q’と流体の動粘度νとの比Q’/ν(流量補正係数決定値f)と流量補正係数(レイノルズ数係数)FRとの関係を示す流量補正テーブルTB4とを用いたが、実施の形態2では、この流量係数テーブルTB1,動粘度テーブルTB3,流量補正テーブルTB4に加えて、流体の温度Tと流体の密度比ρ1/ρ0(ρ1:流体温度における流体の密度、ρ0:基準温度における流体の密度)との関係を示す密度比テーブルTB2(図6(b)参照)を用いる。
以下、図7に示すフローチャートを参照して、メモリ2−2に格納されているプログラムに従ってアクチュエータ2のCPU2−1が実行する本実施の形態(実施の形態2)特有の処理動作について説明する。なお、この実施の形態2において、密度比テーブルTB2はテーブルTB1,TB3,TB4と共に、メモリ2−2に格納されていることは言うまでもない。
CPU2−1は、開度センサS3からの弁体1−2の開度θ(現在の開度θ)を読み込む(ステップS201)。また、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧ΔP(現在の差圧ΔP)を読み込む(ステップS202)。また、温度センサS2からの管路1−1内を流れる流体の温度T(流体の現在の温度T)を読み込む(ステップS203)。
そして、ステップS201で読み込んだ現在の開度θから、メモリ2−2中の流量係数テーブルTB1より現在の開度θに応じた流量係数Cvを現在の流量係数として取得する(ステップS204)。
また、ステップS203で読み込んだ流体の現在の温度Tから、メモリ2−2中の密度比テーブルTB2より流体の現在の温度Tに応じた密度比ρ1/ρ0を現在の密度比として取得する(ステップS205)。
そして、CPU2−1は、下記の(6)式によって表される流量演算式に、ステップS202で読み込んだ弁体1−2の上下流間の現在の差圧ΔPと、ステップS204で流量係数テーブルTB1より取得した現在の流量係数Cvと、ステップS205で密度比テーブルTB2より取得した現在の密度比ρ1/ρ0とを代入して、管路1−1を流れる流体の流量を仮流量Q’として求める(ステップS206)。
Q’=N・Cv・(ΔP/(ρ1/ρ0))1/2 ・・・・(6)
なお、この(6)式において、Nは数値定数である。
次に、CPU2−1は、ステップ103で読み込んだ流体の現在の温度Tから、メモリ2−2中の動粘度テーブルTB3より流体の現在の温度Tに応じた動粘度νを流体の現在の動粘度として取得する(ステップS207)。
そして、この取得した流体の現在の動粘度νとステップS206で求めた仮流量Q’との比Q’/νを現在の流量補正係数決定値fとして求め(ステップS208)、この求めた現在の流量補正係数決定値f=Q’/νとステップS201で読み込んだ現在の開度θとから、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4より現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=Q’/νに応じた流量補正係数FRを取得する(ステップS209)。
そして、CPU2−1は、この取得した流量補正係数FRをステップS206で求めた仮流量Q’に乗じることによって補正流量Q(Q=Q’・FR)とし(ステップS210)、この補正流量Qを計測流量Qpvとして表示部2−3に表示する(ステップS211)。
そして、CPU2−1は、上位装置からの設定流量Qspを読み込み、計測流量Qpvと設定流量Qspとを比較し、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように、弁体1−2の開度θを制御する(ステップS212)。CPU2−1は、このステップS201〜S112の処理動作を定周期で繰り返す。
この実施の形態2では、計測流量Qpvの算出に、流体の現在の温度Tに応じた密度比ρ1/ρ0や動粘度νを用いているので、また弁体1−2の現在の開度θと現在の流量補正係数決定値f=Q’/νとから求められる流量補正係数FRを用いているので、高精度で流体(液体)の流量を測定することができ、弁体1−2の開度θの制御を的確に行うことができるものとなる。
図8にCPU2−1の処理動作として実現される流量測定部3(3B)の機能ブロック図を示す。この流量測定部3Bは、流量係数取得部3aと、密度比取得部3bと、流量演算部3cと、動粘度取得部3dと、流量補正係数決定値算出部3eと、流量補正係数取得部3fと、流量補正部3gとから構成されている。
流量測定部3Bにおいて、流量係数取得部3aは、開度センサS3からの弁体1−2の開度(現在の開度)θを入力とし、メモリ2−2中の流量係数テーブルTB1より、弁体1−2の現在の開度θに応じた流量係数Cvを現在の流量係数として取得する。密度比取得部3bは、温度センサS2からの流体の温度(現在の温度)Tを入力とし、メモリ2−2中の密度比テーブルTB2より、流体の現在の温度Tに応じた密度比ρ1/ρ0を現在の密度比として取得する。
流量演算部3cは、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧(現在の差圧)ΔPと、流量係数取得部3aが流量係数テーブルTB1より取得した現在の流量係数Cvと、密度比取得部3bが密度比テーブルTB2より取得した現在の密度比ρ1/ρ0とを入力とし、前記の(6)式によって表される流量演算式に従って、管路1−1を流れる流体の流量を仮流量Q’として算出する。
動粘度取得部3dは、温度センサS2からの流体の温度(現在の温度)Tを入力とし、メモリ2−2中の動粘度テーブルTB3より、流体の温度Tに応じた動粘度νを現在の動粘度として取得する。流量補正係数決定値算出部3eは、流量演算部3cにおいて求められた仮流量Q’と、動粘度取得部3dが動粘度テーブルTB3より取得した現在の動粘度νとを入力とし、仮流量Q’と現在の動粘度νとの比Q’/νを現在の流量補正係数決定値fとして求める。
流量補正係数取得部3fは、開度センサS3からの弁体1−2の開度(現在の開度)θと、流量補正係数決定値算出部3eで求められた現在の流量補正係数決定値f=Q’/νとを入力とし、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4より、現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=Q’/νに応じた流量補正係数FRを取得する。
流量補正部3gは、流量演算部3cにおいて求められた仮流量Q’と、流量補正係数取得部3fが流量補正テーブルTB4より取得した流量補正係数FRを入力とし、仮流量Q’に流量補正係数FRを乗じることによって仮流量Q’を補正して補正流量Q(Q=Q’・FR)とする。この補正流量Qが計測流量Qpvとして出力される。
なお、この実施の形態2では、現在の流量補正係数決定値fの算出に仮流量Q’を用いるが、この仮流量Q’は前記した(6)式からも分かるように、現在の差圧ΔPと現在の密度比ρ1/ρ0とを含む情報であり、現在の流量補正係数決定値f=Q’/νは現在の差圧ΔPと現在の密度比ρ1/ρ0と現在の動粘度νとを含む情報から求められていると言える。また、流体の仮流量Q’と流体の動粘度νとの比Q’/νはレイノルズ数に相当し、流量補正係数決定値算出部3eでは現在の流量補正係数決定値fとしてレイノルズ数を求めているとも言える。
〔実施の形態3〕
上述した実施の形態1では、流量補正部3g(図5)で補正流量Qが求められると、その補正流量Qを直ちに計測流量Qpvとして出力するようにしているが、補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて、流量補正係数決定値算出部3eにおける流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、流量補正係数取得部3fにおける流量補正係数FRの取得、流量補正部3gにおける流量演算部3cで求められた仮流量Q’に対する補正を、ブラシュアップ処理として繰り返させるようにしてもよい。
実施の形態1では、Q=Q’・FR として、補正流量Qを算出している。これは、Q=Q’・FR =N・Cv・(ΔP)1/2・FRとして、計測流量Qpvを算出していることを意味している。すなわち、仮にFR=1として求めたQをQ’とし、Q’を用いてFRを決定し、決定したFRを用いてQを求めていることを意味している。
これに対し、実施の形態3では、補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて、流量補正係数決定値算出部3eにおける流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、流量補正係数取得部3fにおける流量補正係数FRの取得、流量補正部3gにおける流量演算部3cで求められた仮流量Q’に対する補正を繰り返すことによって、流量補正係数FRを適切な値に近づけ(図9参照)、計測流量Qpvを真値に近づけて行くようにする(図10参照)。なお、図10において、横軸は補正回数、縦軸は流量を示す。
図11にCPU2−1が実行する実施の形態3の第1例のフローチャートを示す。図11において、ステップS301〜S309の処理動作は図4におけるステップS101〜S109の処理動作と同じであるので、その説明は省略する。
CPU2−1は、補正流量Q(Q=Q’・FR)を求めると(ステップS309)、カウント値N(補正回数)をN=N+1とし(ステップS310)、このカウント値Nが所定値Nth以上(N≧Nth)であるか否かを確認する(ステップS311)。なお、カウント値Nの初期値は0とされている。また、所定値NthはNth>1とされている。
この場合、N≧Nthではないので(ステップS311のNO)、ステップS309で求められた補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて(ステップS312)、ステップS307の処理へと戻る。これにより、CPU2−1は、ステップS307での流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、ステップS308での流量補正係数FRの取得、ステップS309での補正流量Qの算出を繰り返す。
なお、ステップS309での補正流量Qの算出では、ステップS312で置き換えた仮流量Q’(前回の補正流量Q)ではなく、ステップS305で求めた最初の仮流量Q’を用いる。
CPU2−1は、このステップS307〜S312の処理をブラシュアップ処理として繰り返し、カウント値Nが所定値Nthに達すると(ステップS311のYES)、その時の補正流量Qを計測流量Qpvとして表示部2−3に表示し(ステップS313)、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように、弁体1−2の開度θを制御する(ステップS314)。
図12にCPU2−1が実行する実施の形態3の第2例のフローチャートを示す。図12において、ステップS401〜S409の処理動作は図4におけるステップS101〜S109の処理動作と同じであるので、その説明は省略する。
CPU2−1は、補正流量Q(Q=Q’・FR)を求めると(ステップS409)、前回の補正流量QBFと今回の補正流量QAFとの差(QBF−QAF)が所定値α以下であるか否かを確認する(ステップS410)。
この場合、最初は前回の補正流量QBFが存在しないので、CPU2−1は、前回の補正流量QBFと今回の補正流量QAFとの差(QBF−QAF)は所定値α以下ではないとみなし(ステップS410のNO)、ステップS409で求められた補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて(ステップS411)、ステップS407の処理へと戻る。
これにより、CPU2−1は、ステップS407での流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、ステップS408での流量補正係数FRの取得、ステップS409での補正流量Qの算出を繰り返す。なお、ステップS409での補正流量Qの算出では、ステップS411で置き換えた仮流量Q’(前回の補正流量Q)ではなく、ステップS405で求めた最初の仮流量Q’を用いる。
CPU2−1は、このステップS407〜S411の処理をブラシュアップ処理として繰り返し、前回の補正流量QBFと今回の補正流量QAFとの差(QBF−QAF)が所定値α以下となると(ステップS410のYES)、その時の補正流量Qを計測流量Qpvとして表示部2−3に表示し(ステップS412)、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように、弁体1−2の開度θを制御する(ステップS413)。
なお、この例では、ステップS410において、前回の補正流量QBFと今回の補正流量QAFとの差を「QBF−QAF」として求めているが、|QAF−QBF|として求めるようにしてもよい。
この実施の形態3の第2例において、流量補正係数FRは最初は「1」とされ、ブラシュアップ処理によって徐々に小さくなり収束して行くので(図9参照)、今回の補正流量QAFは前回の補正流量QBFよりも小さくなる。このため、「QBF−QAF」は正の値となり、「QAF−QBF」は負の値となる。したがって、所定値αを正の値とした場合、前回の補正流量QBFと今回の補正流量QAFとの差は「QBF−QAF」として求めるか、|QAF−QBF|として求めるようにすればよい。
図13に実施の形態3における流量測定部3(3C)の機能ブロック図を示す。この流量測定部3Cは、実施の形態1における流量測定部3Aの構成(図5)に加え、繰り返し判断部(繰り返し部)3hを有している。
実施の形態3の第1例の場合、繰り返し判断部3hは、流量補正部3gからの補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて、流量補正係数決定値算出部3eにおける流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、流量補正係数取得部3fにおける流量補正係数FRの取得、流量補正部3gにおける流量演算部3cで求められた仮流量Q’に対する補正をブラシュアップ処理として、流量補正部3gにおける仮流量Q’の補正回数Nが所定回数Nthに達するまで繰り返させる。
実施の形態3の第2例の場合、繰り返し判断部3hは、流量補正部3gからの補正流量Qを仮流量Q’に置き換えて、流量補正係数決定値算出部3eにおける流量補正係数決定値f=Q’/νの算出、流量補正係数取得部3fにおける流量補正係数FRの取得、流量補正部3gにおける流量演算部3cで求められた仮流量Q’に対する補正をブラシュアップ処理として、流量補正部3gにおける前回の補正流量QBFと今回の補正流量QAFとの差(QBF−QAF)が所定値α以下となるまで繰り返させる。
〔実施の形態4〕
実施の形態3においても、実施の形態2と同様、流量係数テーブルTB1,動粘度テーブルTB3,流量補正テーブルTB4に加えて、密度比テーブルTB2を用いるようにしてもよい。図14に、密度比テーブルTB2を用いるようにした場合の図11に対応する図を実施の形態4の第1例のフローチャートとして、図15に、密度比テーブルTB2を用いるようにした場合の図12に対応する図を実施の形態4の第2例のフローチャートとして示す。また、図16に、実施の形態4における流量測定部3(3D)の機能ブロック図を示す。
この実施の形態4の流量測定部3Dにおいて、流量演算部3cは、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧(現在の差圧)ΔPと、流量係数取得部3aが流量係数テーブルTB1より取得した現在の流量係数Cvと、密度比取得部3bが密度比テーブルTB2より取得した現在の密度比ρ1/ρ0とを入力とし、前記の(6)式によって表される流量演算式に従って、管路1−1を流れる流体の流量を仮流量Q’として算出する。流量補正係数決定値算出部3eは、流量演算部3cにおいて求められた仮流量Q’と、動粘度取得部3dが動粘度テーブルTB3より取得した現在の動粘度νとを入力とし、仮流量Q’と現在の動粘度νとの比Q’/νを現在の流量補正係数決定値fとして求める。
〔実施の形態5〕
実施の形態3では、ブラシュアップ処理を繰り返すことによって流量補正係数FRを適切な値に近づけ、計測流量Qpvを真値に近づけて行くようにしたが、実施の形態5では1回の処理で、流量補正係数FRを適切な値とし、計測流量Qpvとして真値に近い値を得るようにする。すなわち、実施の形態5では、実施の形態3のような繰り返しの計算を不要とする。
図17にCPU2−1が実行する実施の形態5のフローチャートを示す。図17において、ステップS701〜S706の処理動作は図4におけるステップS101〜S106の処理動作と同じであるので、その説明は省略する。
なお、この実施の形態5では、実施の形態1で用いていた流量補正テーブルTB4(図2(c))に代えて、図18に示すような流量補正テーブルTB4’を用いる。この流量補正テーブルTB4’は、弁体1−2の開度毎に作成された流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νと流量補正係数FRとの関係を示している。
CPU2−1は、メモリ2−2中の動粘度テーブルTB3より流体の現在の温度Tに応じた動粘度νを流体の現在の動粘度として取得すると(ステップS706)、ステップS702で読み込んだ弁体1−2の上下流間の現在の差圧ΔPと、ステップS706で取得した流体の現在の動粘度νとから現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νを求める(ステップS707)。
そして、この求めた現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νとステップS701で読み込んだ現在の開度θとから、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4’より現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νに応じた流量補正係数FRを取得する(ステップS708)。
そして、CPU2−1は、この取得した流量補正係数FRをステップS705で求めた仮流量Q’に乗じることによって仮流量Q’を補正して補正流量Q(Q=Q’・FR)とし(ステップS709)、この補正流量Qを計測流量Qpvとして表示部2−3に表示し(ステップS710)、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように、弁体1−2の開度θを制御する(ステップS711)。CPU2−1は、このステップS701〜S711の処理動作を定周期で繰り返す。
この実施の形態5では、計測流量Qpvの算出に、流体の現在の温度Tに応じた動粘度νを用いているので、また弁体1−2の現在の開度θと現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νとから求められる流量補正係数FRを用いているので、実施の形態1よりもさらに高精度で流体(液体)の流量を測定することができ、弁体1−2の開度θの制御をより的確に行うことができるものとなる。
図19に実施の形態5における流量測定部3(3E)の機能ブロック図を示す。この流量測定部3Eは、実施の形態1における流量測定部3A(図5)における流量補正係数決定値算出部3eと流量補正係数取得部3fとに代えて、流量補正係数決定値算出部3e’と流量補正係数取得部3f’とを有している。
この流量測定部3Eにおいて、流量補正係数決定値算出部3e’は、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧(現在の差圧)ΔPと、動粘度取得部3dが動粘度テーブルTB3より取得した現在の動粘度νとを入力とし、現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νを求める。
流量補正係数取得部3f’は、開度センサS3からの弁体1−2の開度(現在の開度)θと、流量補正係数決定値算出部3e’で求められた現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νとを入力とし、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4’より、現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/νに応じた流量補正係数FRを取得する。
流量補正部3gは、流量演算部3Eにおいて求められた仮流量Q’と、流量補正係数取得部3fが流量補正テーブルTB4’より取得した流量補正係数FRを入力とし、仮流量Q’に流量補正係数FRを乗じることによって仮流量Q’を補正して補正流量Q(Q=Q’・FR)とする。この補正流量Qが計測流量Qpvとして出力される。
〔実施の形態6〕
実施の形態5においても、実施の形態4と同様、流量係数テーブルTB1,動粘度テーブルTB3,流量補正テーブルTB4に加えて、密度比テーブルTB2を用いるようにしてもよい。図20に、密度比テーブルTB2を用いるようにした場合の図17に対応する図を実施の形態6のフローチャートとして示す。図21に、実施の形態6における流量測定部3(3F)の機能ブロック図を示す。
なお、この実施の形態6では、実施の形態5で用いていた流量補正テーブルTB4’(図18)に代えて、図22に示すような流量補正テーブルTB4”を用いる。この流量補正テーブルTB4”は、弁体1−2の開度毎に作成された流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2)と流量補正係数FRとの関係を示している。
この流量測定部3Fにおいて、流量補正係数決定値算出部3e’は、差圧センサS1からの弁体1−2の上下流間の差圧(現在の差圧)ΔPと、密度比取得部3bが密度比テーブルTB2より取得した現在の密度比ρ1/ρ0と、動粘度取得部3dが動粘度テーブルTB3より取得した現在の動粘度νとを入力とし、現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2)を求める。
流量補正係数取得部3f’は、開度センサS3からの弁体1−2の開度(現在の開度)θと、流量補正係数決定値算出部3e’で求められた現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2)とを入力とし、メモリ2−2中の流量補正テーブルTB4”より、現在の開度θおよび現在の流量補正係数決定値f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2)に応じた流量補正係数FRを取得する。
流量補正部3gは、流量演算部3cにおいて求められた仮流量Q’と、流量補正係数取得部3fが流量補正テーブルTB4’より取得した流量補正係数FRを入力とし、仮流量Q’に流量補正係数FRを乗じることによって仮流量Q’を補正して補正流量Q(Q=Q’・FR)とする。この補正流量Qが計測流量Qpvとして出力される。
〔実施の形態7〕
図23は本発明に係る流量測定装置を流量制御バルブに接続したシステムの一実施の形態(実施の形態7)の概略を示す図である。同図において、図1と同一符号は図1を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この実施の形態7では、流量制御バルブ101に流量測定装置5を接続し、流量測定装置5において実施の形態1と同様にして、流量制御バルブ101の管路1−1内を流れる流体(液体)の流量Q(計測流量Qpv)を算出するようにする。
なお、この実施の形態7において、流量制御弁101におけるアクチュエータ4は、CPU4−1と、メモリ4−2と、モータ4−3とを備えた構成とし、アクチュエータ4のCPU4−1には、開度センサS3が検出する弁体1−2の開度θ、流量測定装置5からの計測流量Qpv、上位装置からの設定流量Qspを与えるようにする。
また、流量測定装置5は、CPU5−1と、メモリ5−2と、表示部5−3と、インタフェース5−4とを備えた構成とし、流量測定装置5のCPU5−1に、インタフェース5−4を介して、差圧センサS1が検出する弁体1−2の上下流間の現在の差圧ΔPと、温度センサS2が検出する流体の温度T、開度センサS3が検出する弁体1−2の開度θを与える。
流量測定装置5のメモリ5−2には、実施の形態1と同様に、流量係数テーブルTB1と、密度比テーブルTB2と、動粘度テーブルTB3と、流量補正テーブルTB4とを格納し、図15に示すステップS901〜S909の処理動作(図4に示したステップS101〜S109に対応する処理動作)をCPU5−1に行わせることによって、実施の形態1と同様にして、Q=Q’・FRとして補正流量Qを求める。
CPU5−1は、この補正流量Qを計測流量Qpvとして表示部5−3に表示するとともに(ステップS910)、インタフェース5−4を介して流量制御バルブ101のアクチュエータ4へ送る(ステップS911)。CPU5−1は、このステップS901〜S911の処理動作を定周期で繰り返す。
アクチュエータ4のCPU4−1は、流量測定装置5から計測流量Qpvが送られてくると、この送られてきた計測流量Qpvと設定流量Qspとを比較し、計測流量Qpvが設定流量Qspに一致するように、弁体1−2の開度θを制御する。この開度θの制御はメモリ4−2に格納されているプログラムに従って行われる。
なお、上述した実施の形態7では、流量測定装置5において実施の形態1と同様の処理を行わせるようにしたが、実施の形態2〜6と同様の処理を行わせるようにしてもよいことは言うまでもない。
図25に、参考として、流量測定装置5において実施の形態2と同様の処理を行わせるようにした場合のフローチャートを示す。この場合、ステップS1005において、密度比テーブルTB2より流体の現在の温度Tに応じた密度比ρ1/ρ0を現在の密度比として取得し、ステップS1006において、前記の(6)式によって表される流量演算式に、テップS1002で読み込んだ弁体1−2の上下流間の現在の差圧ΔPと、ステップS1004で流量係数テーブルTB1より取得した現在の流量係数Cvと、ステップS1005で密度比テーブルTB2より取得した現在の密度比ρ1/ρ0とを代入して、管路1−1を流れる流体の流量を仮流量Q’として求める。
また、上述した実施の形態1〜7では、差圧センサS1を設けて弁体1−2の上下流間の差圧ΔPを検出するようにしたが、弁体1−2の上流側の圧力と下流側の圧力を別々の圧力センサで検出するようにし、この上流側の圧力センサからの圧力と下流側の圧力センサからの圧力とから弁体1−2の上下流間の差圧ΔPを求めるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1〜7では、流量係数テーブルTB1などをデータテーブルとして設けるようにしたが、データテーブルではなく近似式を用いるようにしてもよい。本発明において、テーブルの定義には近似式も含まれる。
なお、本出願人は、先に特許文献3として、ガス流量測定装置を提案している。このガス流量測定装置では、ガスの流量と動粘度の比に対するレイノルズ数係数の関係を示す流量補正テーブルを用いて非乱流補正を行うことで、高精度でのガス流量の測定を可能としている。
具体的には、特許文献3では、メモリにYC直線テーブルと流量補正テーブルとを記憶させておき、開度θと上下流間の差圧比x=ΔP/P1とからYC直線テーブルより現在のYC値を取得し、この取得したYC値と差圧比x=ΔP/P1とモル質量Mとガスの温度T1とを流量演算式に代入して、現在のガス流量Q’(非乱流補正前の演算流量)を算出し、ガスの温度から動粘度νを計算し、Q’/νを求め、Q’/νと開度θとから流量補正テーブルよりその時のレイノルズ数係数FRを取得し、このレイノルズ数係数FRを流量補正係数とし、Q=FR・Q’として非乱流補正が施されたガス流量Qを得るようにしている。
この特許文献3に示された方法は、測定対象の流体をガスとしたものであるため、測定対象の流体を液体(非圧縮性流体)とする本願発明とは、その流量を求めるロジックが全く異なっている。したがって、特許文献3に示された方法は、本願発明を示唆してはいない。
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、各実施の形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1…弁本体、1−1…管路、1−2…弁体、2…アクチュエータ、2−1…CPU、2−2…メモリ、2−3…表示部、2−4…モータ、S1…差圧センサ、S2…温度センサ、S3…開度センサ、3(3A〜3F)…流量測定部、3a…流量係数取得部、3b…密度比取得部、3E…流量演算部、3d…動粘度取得部、3e,3e’…流量補正係数決定値算出部、3f,3f’…流量補正係数取得部、3g…流量補正部、3h…繰り返し判断部、4…アクチュエータ、4−1…CPU、4−2…メモリ、4−3…モータ、5…流量測定装置、5−1…CPU、5−2…メモリ、5−3…表示部、5−4…インタフェース、100,101…流量制御バルブ、TB1…流量係数テーブル(Cvテーブル)、TB2…密度比テーブル、TB3…動粘度テーブル、TB4,TB4’,TB4”…流量補正テーブル。

Claims (11)

  1. 測定対象の流体を液体とし、弁体の開度調整によって制御される前記流体の流量を測定する流量測定装置において、
    前記弁体の開度と流量係数との関係を示す流量係数テーブルを記憶する流量係数テーブル記憶部と、
    前記流量係数テーブルより前記弁体の現在の開度に応じた流量係数を現在の流量係数として取得する流量係数取得部と、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と前記流量係数テーブルより取得された現在の流量係数とから前記流体の流量を仮流量として求める流量演算部と、
    前記流体の温度と前記流体の動粘度との関係を示す動粘度テーブルを記憶する動粘度テーブル記憶部と、
    前記弁体の開度毎に作成された流量補正係数とこの流量補正係数に対応する流量補正係数決定値との関係を示す流量補正テーブルを記憶する流量補正テーブル記憶部と、
    前記動粘度テーブルより前記流体の現在の温度に応じた動粘度を現在の動粘度として取得する動粘度取得部と、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と前記動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値を求める流量補正係数決定値算出部と、
    前記流量補正テーブルより前記弁体の現在の開度および前記流量補正係数決定算出部によって求められた現在の流量補正係数決定値に応じた流量補正係数を取得する流量補正係数取得部と、
    前記流量演算部によって求められた仮流量をこの仮流量に前記流量補正係数取得部によって取得された流量補正係数を乗じることによって補正して補正流量とする流量補正部と
    を備えることを特徴とする流量測定装置。
  2. 請求項1に記載された流量測定装置において、
    前記流体の温度と前記流体の密度比との関係を示す密度比テーブルを記憶する密度比テーブル記憶部と、
    前記密度比テーブルより前記流体の現在の温度に応じた密度比を現在の密度比として取得する密度比取得部とを備え、
    前記流量演算部は、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と、前記流量係数テーブルより取得された現在の流量係数と、前記密度比テーブルより取得された現在の密度比とから前記流体の流量を仮流量として求め、
    前記流量補正係数決定値算出部は、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と、前記密度比テーブルより取得された現在の密度比と、前記動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とを含む情報から現在の流量補正係数決定値を求める
    ことを特徴とする流量測定装置。
  3. 請求項1に記載された流量測定装置において、
    前記流量演算部は、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と、前記流量係数テーブルより取得された現在の流量係数とから、下記(1)式によって前記流体の流量を仮流量Q’として求める
    ことを特徴とする流量測定装置。
    Q’=N・Cv・(ΔP)1/2 ・・・・(1)
    但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、Cvは流量係数、Nは数値定数。
  4. 請求項2に記載された流量測定装置において、
    前記流量演算部は、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と、前記流量係数テーブルより取得された現在の流量係数と、前記密度比テーブルより取得された現在の密度比とから、下記(2)式によって前記流体の流量を仮流量Q’として求める
    ことを特徴とする流量測定装置。
    Q’=N・Cv・(ΔP/(ρ1/ρ0))1/2 ・・・・(2)
    但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、Cvは流量係数、ρ1/ρ0は流体の密度比(ρ1:流体温度における流体の密度、ρ0:基準温度における流体の密度)、Nは数値定数。
  5. 請求項1に記載された流量測定装置において、
    前記流量補正テーブル記憶部は、
    下記(3)式で表される値fを流量補正係数決定値とする前記流量補正テーブルを記憶し、
    前記流量補正係数決定値算出部は、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と、前記動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とから、下記(3)式で表される値fとして現在の流量補正係数決定値を求める
    ことを特徴とする流量測定装置
    f=(ΔP)1/2/ν ・・・・(3)
    但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、νは流体の動粘度。
  6. 請求項2に記載された流量測定装置において、
    前記流量補正テーブル記憶部は、
    下記(4)式で表される値fを流量補正係数決定値とする前記流量補正テーブルを記憶し、
    前記流量補正係数決定値算出部は、
    前記弁体の上下流間の現在の差圧と、前記密度比テーブルより取得された現在の密度比と、前記動粘度テーブルより取得された現在の動粘度とから、下記(4)式で表される値fとして現在の流量補正係数決定値を求める
    ことを特徴とする流量測定装置
    f=(ΔP)1/2/(ν(ρ1/ρ01/2) ・・・・(4)
    但し、ΔPは弁体の上下流の間の差圧、νは流体の動粘度、ρ1/ρ0は流体の密度比(ρ1:流体温度における流体の密度、ρ0:基準温度における流体の密度)。
  7. 請求項1〜4の何れか1項に記載された流量測定装置において、
    前記流量補正テーブル記憶部は、
    前記流体の仮流量と前記流体の動粘度との比を前記流量補正係数決定値とする前記流量補正テーブルを記憶し、
    前記流量補正係数決定値算出部は、
    前記流量演算部によって求められた仮流量と前記動粘度テーブルより取得された現在の動粘度との比を現在の前記流量補正係数決定値として求める
    ことを特徴とする流量測定装置。
  8. 請求項7に記載された流量測定装置において、
    前記流量補正部からの補正流量を前記仮流量に置き換えて、前記流量補正係数決定値算出部における流量補正係数決定値の算出、前記流量補正係数取得部における流量補正係数の取得、前記流量補正部における前記流量演算部で求められた仮流量に対する補正を、ブラシュアップ処理として繰り返させる繰り返し部
    を備えることを特徴とする流量測定装置。
  9. 請求項8に記載された流量測定装置において、
    前記繰り返し部は、
    前記流量補正部における仮流量の補正回数が所定回数に達するまで前記ブラシュアップ処理を繰り返させる
    ことを特徴とする流量測定装置。
  10. 請求項8に記載された流量測定装置において、
    前記繰り返し部は、
    前記流量補正部における前回の補正流量と今回の補正流量との差が所定値以下となるまで前記ブラシュアップ処理を繰り返させる
    ことを特徴とする流量測定装置。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載された流量測定装置を内蔵した流量制御バルブ。
JP2014041625A 2014-03-04 2014-03-04 流量測定装置および流量制御バルブ Active JP6209466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041625A JP6209466B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 流量測定装置および流量制御バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041625A JP6209466B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 流量測定装置および流量制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166720A true JP2015166720A (ja) 2015-09-24
JP6209466B2 JP6209466B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54257655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041625A Active JP6209466B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 流量測定装置および流量制御バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106959139A (zh) * 2015-09-30 2017-07-18 阿自倍尔株式会社 流量运算装置、流量运算方法和流量控制装置
CN110307876A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 阿自倍尔株式会社 热式流量传感器装置以及流量校正方法
DE102020210922A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Durchflussmessung
CN114670408A (zh) * 2021-12-30 2022-06-28 阿托斯(上海)液压有限公司 一种注塑机注射缸回退储料的低背压控制方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225410A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Tokyo Keiki Co Ltd デイジタル弁制御装置
JPH0321735U (ja) * 1989-07-11 1991-03-05
JPH08335117A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Hirai:Kk 音速ノズルを用いた質量流量制御方法および装置
JP2001082991A (ja) * 1999-08-30 2001-03-30 General Electric Co <Ge> 質量流量を求めるための非反復的方法
JP2004020523A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yamatake Corp 差圧式流量測定方法及び差圧式流量計
JP2009203867A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP2010107419A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yamatake Corp 流量計測装置
JP2011144682A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd スロットル弁通過空気流量推定装置及び大気圧推定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225410A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Tokyo Keiki Co Ltd デイジタル弁制御装置
JPH0321735U (ja) * 1989-07-11 1991-03-05
JPH08335117A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Hirai:Kk 音速ノズルを用いた質量流量制御方法および装置
JP2001082991A (ja) * 1999-08-30 2001-03-30 General Electric Co <Ge> 質量流量を求めるための非反復的方法
JP2004020523A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yamatake Corp 差圧式流量測定方法及び差圧式流量計
JP2009203867A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP2010107419A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yamatake Corp 流量計測装置
JP5113722B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-09 アズビル株式会社 流量計測装置
JP2011144682A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd スロットル弁通過空気流量推定装置及び大気圧推定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106959139A (zh) * 2015-09-30 2017-07-18 阿自倍尔株式会社 流量运算装置、流量运算方法和流量控制装置
CN110307876A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 阿自倍尔株式会社 热式流量传感器装置以及流量校正方法
DE102020210922A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Durchflussmessung
WO2022042918A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur durchflussmessung
CN114670408A (zh) * 2021-12-30 2022-06-28 阿托斯(上海)液压有限公司 一种注塑机注射缸回退储料的低背压控制方法及装置
CN114670408B (zh) * 2021-12-30 2023-06-16 阿托斯(上海)液压有限公司 一种注塑机注射缸回退储料的低背压控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209466B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833475B2 (ja) ガス流量測定装置および流量制御バルブ
EP3032230B1 (en) Flow meter and a method of calibration
JP6209466B2 (ja) 流量測定装置および流量制御バルブ
JP6166456B2 (ja) ピトー管横断アセンブリ
CN109470324B (zh) 气体流量标定方法、装置以及控制系统和存储介质
CN104390680B (zh) 时差式超声波热量表流量误差修正方法
CN109100051B (zh) 温度传感器的动态响应的温度修正方法及装置
KR102266217B1 (ko) 열식 유량계, 온도 측정 장치 및 열식 유량계용 프로그램
CN107631773B (zh) 用于运行流量测量仪器的方法和流量测量仪器
EP2843376A1 (en) Gas flow meter program of constriction device and flow measurement method and flow measurement device using same
CN109073474A (zh) 温度确定装置及其校准和确定介质温度的方法
JP2018124162A (ja) リーク検査方法 リーク検査装置
JP3164632U (ja) 双方向の非定常な流体流の流量を決定する装置
KR102116651B1 (ko) 초음파 수도 계량기의 유량 측정 방법과 그 초음파 수도계량기
Puttkammer Boundary layer over a flat plate
EP3130895B1 (en) Flow sensor device and method related thereto
CN107101747A (zh) 一种标准温度计及其使用方法
CN106918377A (zh) 用于虚拟流量计的校准装置、灵敏度确定模块及相应方法
KR101522243B1 (ko) 터빈을 이용한 질량유량측정 프로그램 및 이를 이용한 측정장치
KR101522249B1 (ko) 초음파를 이용한 질량유량측정 프로그램 및 이를 이용한 측정장치
CN113155215A (zh) 一种热式气体流量计的计量输出方法、装置和存储介质
US10962397B2 (en) Method for pressure measurement using a Coriolis mass flowmeter and Coriolis mass flowmeter
KR101702960B1 (ko) 에너지 표시가 가능한 압력제어기 및 압력제어방법
CN104296817A (zh) 一种通过动态温度补偿提高热式质量流量计测量精度的方法
CN114485863B (zh) 超声波水表的流量误差校正方法、系统、计算机及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250