JP2015165648A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165648A
JP2015165648A JP2014231974A JP2014231974A JP2015165648A JP 2015165648 A JP2015165648 A JP 2015165648A JP 2014231974 A JP2014231974 A JP 2014231974A JP 2014231974 A JP2014231974 A JP 2014231974A JP 2015165648 A JP2015165648 A JP 2015165648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
conversion
signal
unit
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165648A5 (ja
JP6480712B2 (ja
Inventor
知永 岩原
Tomonaga Iwahara
知永 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014231974A priority Critical patent/JP6480712B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201580007039.9A priority patent/CN105960799A/zh
Priority to PCT/JP2015/051949 priority patent/WO2015118973A1/en
Priority to US15/110,865 priority patent/US20160344920A1/en
Priority to SG11201605773RA priority patent/SG11201605773RA/en
Priority to RU2016135763A priority patent/RU2016135763A/ru
Priority to EP15746570.9A priority patent/EP3103256A4/en
Priority to KR1020167024135A priority patent/KR20160117548A/ko
Publication of JP2015165648A publication Critical patent/JP2015165648A/ja
Publication of JP2015165648A5 publication Critical patent/JP2015165648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480712B2 publication Critical patent/JP6480712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】単位画素から複数の信号を出力可能な構成を有する撮像装置において、撮像面AFや距離情報取得時の読み出しを高速化する。
【解決手段】行列状に配置され、それぞれが複数の光電変換部を有する複数の単位画素と、単位画素からの信号が入力され、第1のAD変換モードまたは第1のAD変換モードとは異なる第2のAD変換モードで動作するAD変換器とを備え、AD変換器は、複数の光電変換部からの信号をそれぞれ独立して出力する第1の読み出しモードでは第1のAD変換モードで動作し、複数の光電変換部からの信号を合成して出力する第2の読み出しモードでは第2のAD変換モードで動作する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関するものである。
近年、単位画素から複数の信号を出力することで撮像のみならず測距を行うことが可能な撮像装置が提案されている。
例えば、特許文献1では、瞳分割方式の焦点検出が可能な技術が開示されている。特許文献1によると、撮像素子は1つのマイクロレンズに対して2つのフォトダイオード(以下PDとする)が形成された複画素構造を有する。各PDは、撮影レンズの異なる瞳を通過した光を受光するよう構成されている。したがって、2つのPDからの出力信号波形を比較することで、撮像面AFや距離画像の取得が可能となる。また、2つのPDからの出力信号を加算することで、通常の撮影画像を得ることができる。
一方、特許文献2では、いわゆる光走行時間法、あるいはTOF(Time of Flight)方式の測距が可能な技術が開示されている。特許文献2によると、撮像素子の1つの画素は1つのPDに対して2つのフローティングディフュージョン(以下FDとする)と2つの転送スイッチを有する。そして、投射光のパルスタイミングに同期し、2つの転送スイッチを交互に開閉させることで、反射光により発生した電荷を1つのPDから2つのFDへ配分する。その電荷の配分比から被写体までの距離を推定することができる。
ところで、イメージセンサーの画素から読み出したアナログ信号をAD変換する方式において、近年では列ごとに同時並列的にAD変換を行う列AD変換方式(カラムAD変換方式)が主流である。この列AD変換方式では、AD変換のタイムスケールを1画素の読み出しから1行の読み出し程度まで延ばすことができる他に、イメージセンサーの読み出し速度向上も図りやすいという利点がある。
列AD変換方式の中でも、例えばシングルスロープ型と呼ばれる方式では、アナログ信号を比較器の一方に入力し、他方に時間と線形関係にある参照電圧を入力する。カウンタは比較開始から上記二つの入力の大小関係が反転するまでの時間をカウントし、ラッチすることでデジタル信号を出力する。
特開2001−124984号公報 特許第5110519号公報
しかしながら、このようなシングルスロープ型の列AD変換を用いてnビットの分解能を得る場合、カウンタは2のn乗回の計数を行う必要があり、多ビット化時の高速化が難しい。一方で、前述した複画素構造や光走行時間法においても、単位画素から読み出すべき信号数が増加するため高速化が難しいという課題がある。
特に、複画素構造や光走行時間法による撮像面AFの使用が想定されるライブビュー(LV)動作において、上記2つの制約により高速化を達成することが困難となる。ライブビュー動作のフレームレート向上は表示の滑らかさやAFの速度、精度、追従性等の点で重要な要素となる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、単位画素から複数の信号を出力可能な構成を有する撮像装置において、撮像面AFや距離情報取得時の読み出しを高速化することである。
本発明に係わる撮像装置は、行列状に配置され、それぞれが複数の光電変換部を有する複数の単位画素と、前記単位画素からの信号が入力され、第1のAD変換モードまたは前記第1のAD変換モードとは異なる第2のAD変換モードで動作するAD変換器と、を備え、前記AD変換器は、前記複数の光電変換部からの信号をそれぞれ独立して出力する第1の読み出しモードでは前記第1のAD変換モードで動作し、前記複数の光電変換部からの信号を合成して出力する第2の読み出しモードでは前記第2のAD変換モードで動作することを特徴とする。
本発明によれば、単位画素から複数の信号を出力可能な構成を有する撮像装置において、撮像面AFや距離情報取得時の読み出しを高速化することが可能となる。
本発明の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 単位画素の構成を示す回路図。 第1の実施形態における第1および第2のモードを示すタイミングチャート。 参照信号の例を表す模式図。 第1の実施形態における撮像動作を示すフローチャート。 焦点検出の原理を説明する図。 第2の実施形態における第1のモードを示すタイミングチャート。 第2の実施形態における第2のモードを示すタイミングチャート。 第2の実施形態における撮像動作を示すフローチャート。 第3の実施形態における単位画素の構成を示す回路図。 第3の実施形態における第3のモードを示すタイミングチャート。 第3の実施形態における第4のモードを示すタイミングチャート。 第3の実施形態における距離測定の原理を説明する図。 第4の実施形態におけるデジタルカメラの全体ブロック図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を用いて詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態における撮像装置1100の構成を図1のブロック図を用いて説明する。図1において、画素部100には行列状に単位画素101が配置されている。各単位画素101は、不図示の選択スイッチにより垂直信号線(列信号線)102に接続され、アナログ信号を行ごとに列回路105へ出力する。ここで選択スイッチは、垂直走査回路104から信号線103を介して特定行の電位選択制御がなされる。また、タイミングジェネレータ(以下TG)100は、垂直走査回路104や単位画素101内のトランジスタ等を制御するパルス信号を発生させる。また、TG110は、D/A変換器(以下DAC)109を通して参照信号(スロープ波形またはランプ波形)を発生し、比較器106の一方の信号として入力する。さらには、TG110は、投光器115にも接続され、パルス発光の制御を行う。投光器115は、第3の実施形態で述べる構成において適用される。
次に、列回路105の構成について説明する。列回路105は、比較器106、カウンタ107、ラッチ108から構成される。比較器106の他方の入力には、垂直信号線102が接続されている。比較器106は、垂直出力線102の電位Vlを時刻とともに変化する参照信号と比較し、その大小関係が反転するまでの時刻を検出する。カウンタ107は、前記大小関係が反転するまでの時間をクロックに基づいて計測し、その計測時間をもってデジタル信号とする。ラッチ108は、カウンタ107の計測したデジタル信号を保持する。
水平走査回路111は、列回路を列方向に順次走査し、列ごとに共通して接続された水平信号線112と出力端子113を通してラッチ108に保持されたデジタル信号を出力する。また、水平走査回路111もTG110によって制御される。出力されたデジタル信号は、後段の画像処理回路114において所定の処理が施される。
図2は、本実施形態における単位画素101の構成の一例を示す回路図である。単位画素101は、第1と第2のPD(フォトダイオード)であるPD201A、PD201Bを有する。この2つのPDは、感度が略同等であり、1つのマイクロレンズ(不図示)を共有するように配置されて位相差検出が可能な複画素構造となっている。本実施形態では、第1のPD201A側の画素からの像信号をA像信号、第2のPD201B側の画素からの像信号をB像信号と定義する。
PD201Aは、第1転送スイッチ(転送トランジスタ)202Aを介して画素メモリ203Aに、PD201Bは、第1転送スイッチ202Bを介して画素メモリ203Bに接続される。ここで、第1転送スイッチ202A、202Bともに転送パルスPTX1ABによって制御される。
さらに画素メモリ203Aは、第2転送スイッチ204Aを介して、同じく画素メモリ203Bは、第2転送スイッチ204Bを介して共有されたFD(フローティングディフュージョン部)205へ接続される。ここで第2転送スイッチ204Aは、転送パルスPTX2Aによって制御され、第2転送スイッチ204Bは、転送パルスPTX2Bによって制御される。
リセットスイッチ206は、リセットパルスPRESによって制御され、FD205に基準電位VDDを供給する。画素アンプ207は、MOSトランジスタと基準電位VDDからなるソースフォロア回路である。選択スイッチ208は、選択パルスPSELによって制御され、画素アンプ207の電位変動を垂直信号線102から列回路へ出力する。
(第1の実施形態)
本実施形態における撮像装置は、複数のPDから独立した信号を取得する第1の信号読み出しモードと、複数のPDから合成した信号を取得する第2の信号読み出しモードとを備える。図3は、第1の実施形態における撮像装置の読み出し動作とAD変換動作を示すタイミングチャートであり、ある1行を読み出す際の制御パルスと垂直信号線電位、および参照信号とカウント値を示している。
図3において、比較器106には、第1、第2の信号読み出しモードに応じて傾きの異なる参照信号Pslope1、Pslope2が入力される。
時刻t301で選択パルスPSELにより、ある1行が垂直信号線102と接続される。また、時刻t302までの間にリセットパルスPRESによりFD205がリセットされる。次いで、時刻t303からt306において、リセット信号NのAD変換を行う。時刻t304で垂直信号線102の電位Vlと参照信号Pslope1の大小関係が逆転することでカウンタが停止し、その時のカウント値が保持される。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t305でN読みが終了する。次いで、時刻t306にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。また、この動作に並行して、転送パルスPTX1ABによりPDの電荷が画素メモリに転送される。
時刻t306で画素メモリ203Aの電荷がFD205に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t307からt310において、画素信号S(A)のAD変換を行う(第1のAD変換モード)。時刻t308で垂直信号線102の電位Vlと参照信号Pslope1の大小関係が逆転することでカウンタが停止し、その時のカウント値が保持される。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t309でS(A)読みが終了する。次いで、時刻t310にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
続いて、時刻t310で画素メモリ203Aおよび203Bの電荷がFD205に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t311からt314において、画素信号S(A+B)のAD変換を行う(第2のAD変換モード)。時刻t312で垂直信号線102の電位Vlと参照信号Pslope2の大小関係が逆転することでカウンタが停止し、その時のカウント値が保持される。その後、参照信号Pslope2が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t313でS(A+B)読みが終了する。次いで、時刻t314にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
図4は、この参照信号の時間依存を示す模式図である。第1の実施形態では、第1の信号読み出しモード時には、時間に対して第1の傾きをもつスロープ波形の参照信号(Pslope1)を参照する。一方で、第2の信号読み出しモード時には、時間に対して第1の傾きの1/2倍の傾きをもつスロープ波形の参照信号(Pslope2)を参照する。参照信号の異なるスロープ波形の生成方法は、DAC109内の定電流値と抵抗値を変化させるなど、既知の方法が用いられる。またリセット信号Nは参照信号Pslope1を参照する構成とした。
例えば、画像処理回路114は、読み出されたリセット信号N、画素信号S(A)、画素信号S(A+B)について以下の処理を行う。
撮像:S(A+B)−N×2=S(g) …(式1)
測距A:S(A)−N=S(a) …(式2)
測距B:S(A+B)/2−S(A)=S(b) …(式3)
式1から求めた信号より撮像画像を生成し、式2および式3で求めた信号を元に焦点検出または測距を行う。また式1から式3より、測距情報よりも撮像の分解能が高いことがわかる。
図5は、第1の実施形態における撮像動作の流れを説明するフローチャートである。図5において、ステップS501では、静止画、動画撮影等の撮影モード設定、AFや感度などの撮影条件設定が、ユーザーから、あるいは撮像装置から自動でなされる。
ステップS502において、撮像面位相差AFを実施する撮影モードであるか否かの判定がなされる。ここで撮像面位相差AFを実施しない撮影モードである場合はステップS503に進み、撮像面位相差AFを実施する撮影モードである場合はステップS504に進む。
ステップS503において、第2の信号読み出しモードにより複数のPDから合成した信号を取得する。ステップS504において、第1の信号読み出しモードにより複数のPDから独立した信号を取得するとともに、第2の信号読み出しモードにより複数のPDから合成した信号を取得する。
ステップS505において、AD変換された信号出力から被写体の焦点位置と合焦のためのレンズ駆動量を算出する。ステップS506において、画像信号を表示回路、メモリカード等の記録回路に出力する。
ステップS507において、撮影終了か否かを判定し、継続ならばステップS508に進みフォーカス駆動や信号の再取得をすることになる。一方終了ならば一連の動作を終了する。
ステップS508において、再び撮像装置の撮影モード設定の判定を行う。ここで、撮像面位相差AFを実施しない撮影モードである場合はステップS502に戻り、上記動作の繰り返しを行う。この場合はAFや感度などの再設定のためにS501まで戻ることも可能である。一方、撮像面AFを実施する撮影モードである場合はステップS509に進む。
ステップS509において、ステップS505で算出したレンズ駆動量に応じて実際にレンズ(フォーカス)を駆動する。その後、ステップS502に戻り、上記動作の繰り返しを行う。この場合はAFや感度などの再設定のためにステップS501まで戻ることも可能である。
ここで、参考までに、本実施形態における瞳分割方式による焦点検出の原理を図6を用いて説明する。図2で述べたように、PD201AとPD201Bは、それぞれ撮影レンズの射出瞳の異なる領域の光を受光している。このように瞳分割されたPD201Aの信号(A像信号)を基線長方向に並ぶ複数の単位画素101で取得し、これらの出力信号で構成した被写体像を波形Aとする。同様に瞳分割されたPD201Bの信号(B像信号)を基線長方向に並ぶ複数の単位画素101で取得し、これらの出力信号で構成した被写体像を波形Bとする。
波形Aと波形Bに対して相関演算を実施し、像のずれ量を検出する。さらに像のずれ量に対して光学系から決まる変換係数を乗じることで、被写体の焦点位置を算出することができる。ここで算出された焦点位置情報を元に撮影レンズのフォーカスを制御することで、撮像面AFが可能となる。
また、A像信号とB像信号との足し合わせを(A+B)像信号とすることで、位相差のない通常の撮影画像として用いることができる。
なお、第1の実施形態ではA像信号と(A+B)像信号を読み出す構成としたため、後者をそのまま撮影画像として用いることができる。また、後段の画像処理回路で(A+B)像信号からA像信号を差し引くことでB像信号を生成する。
このように、第1の実施形態の撮像装置は、複数の光電変換部で生成された信号を独立に読み出す場合(第1の信号読み出しモード)と、FDで加算して読み出す場合(第2の信号読み出しモード)とに応じて、列AD変換器の設定を変えるものである。本実施形態の趣旨は、撮像面位相差AFを実施しない通常撮影の場合にはAD変換の時間をかけて精度を求め、撮像面位相差AFを実施して測距信号を取得する場合にはAD変換の時間を短縮することにある。
なお、画素構成において画素メモリを使用したが、上記目的を達するための必須の要件とはならず、また複数の光電変換部に対応して垂直信号線102を複数形成する構成でも構わない。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例である。前述の複数のPDから独立した信号を取得する第1の信号読み出しモードにおいて、A像信号とB像信号の両方を個別に取得するものである。また、複数のPDから合成した信号を取得する第2の信号読み出しモードは、第1の実施形態と同様に(A+B)像信号を取得するものである。単位画素101の構成は図2と同様のため説明を省略する。
図7は第2の実施形態の第1の信号読み出しモードにおけるタイミングチャートである。図7において、比較器106には第1の信号読み出しモードに応じた参照信号Pslope1が入力される。
時刻t701で選択パルスPSELによりある1行が垂直信号線102と接続される。また、時刻t702までの間にリセットパルスPRESによりFD205がリセットされる。次いで、時刻t703からt706において、リセット信号N(A)のAD変換を行う。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t705でN(A)読みが終了する。次いで、時刻t706にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。また、この動作に並行して、転送パルスPTX1ABによりPDの電荷が画素メモリに転送される。
時刻t706で画素メモリ203Aの電荷がFD205に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t707からt710において、画素信号S(A)のAD変換を行う(第1のAD変換モード)。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t709でS(A)読みが終了する。次いで、時刻t710にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
さらに、時刻t710でリセットパルスPRESによりFD205がリセットされ、垂直信号線102の電位Vlがリセット信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t711からt714において、リセット信号N(B)のAD変換を行う。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t713でN(B)読みが終了する。次いで、時刻t714にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
時刻t714で画素メモリ203Bの電荷がFD205に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t715からt718において、画素信号S(B)のAD変換を行う(第1のAD変換モード)。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t717でS(B)読みが終了する。次いで、時刻t718にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
図8は、第2の実施形態の第2の信号読み出しモードにおけるタイミングチャートである。図8において、比較器106には第2の信号読み出しモードに応じた参照信号Pslope2が入力される。
時刻t801で選択パルスPSELによりある1行が垂直信号線102と接続される。また、時刻t802までの間にリセットパルスPRESによりFD205がリセットされる。次いで、時刻t803からt806において、リセット信号N(A+B)のAD変換を行う。その後、参照信号Pslope2が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t805でN(A+B)読みが終了する。次いで、時刻t806にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。また、この動作に並行して、転送パルスPTX1ABによりPDの電荷が画素メモリに転送される。
時刻t806で画素メモリ203Aおよび203Bの電荷がFD205に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t807からt810において、画素信号S(A+B)のAD変換を行う(第2のAD変換モード)。その後、参照信号Pslope2が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t809でS(A+B)読みが終了する。次いで、時刻t810にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
例えば、画像処理回路114は、読み出されたリセット信号N(A)、N(B)、N(A+B)、画素信号S(A)、S(B)、S(A+B)について以下の処理を行う。
撮像:S(A+B)−N(A+B)=S(g) …(式4)
測距A:S(A)−N(A)=S(a) …(式5)
測距B:S(B)−N(B)=S(b) …(式6)
式4から求めた信号より撮像画像を生成し、式5および式6で求めた信号を元に焦点検出または測距を行う。また式5と式6を加算することで撮像画像の生成に用いてもよい。
図9は、第2の実施形態における撮像動作の流れを説明するフローチャートである。第2の実施形態は、図5で説明したステップS504を第1の信号読み出しモードのみで読み出すものである。
図9において、ステップS901では、静止画、動画撮影等の撮影モード設定、AFや感度などの撮影条件設定が、ユーザーから、あるいは撮像装置から自動でなされる。
ステップS902において、撮像面位相差AFを実施する撮影モードであるか否かの判定がなされる。ここで撮像面位相差AFを実施しない撮影モードである場合はステップS903に進み、撮像面位相差AFを実施する撮影モードである場合はステップS904に進む。
ステップS903では、第2の信号読み出しモードにより複数のPDから合成した信号を取得する。ステップS904では、第1の信号読み出しモードにより複数のPDから独立した信号を取得する。ステップS905において、AD変換された信号出力から被写体の焦点位置と合焦のためのレンズ駆動量を算出する。
ステップS906において、画像信号を表示回路、メモリカード等の記録回路に出力する。ステップS907において、撮影終了か否かを判定し、継続ならばステップS908に進みフォーカス駆動や信号の再取得をすることになる。一方終了ならば一連の動作を終了する。
ステップS908において、再び撮像装置の撮影モード設定の判定を行う。ここで、撮像面位相差AFを実施しない撮影モードである場合はステップS902に戻り、上記動作の繰り返しを行う。この場合はAFや感度などの再設定のためにS901まで戻ることも可能である。一方、撮像面AFを実施する撮影モードである場合はステップS909に進む。
ステップS909において、ステップS905で算出したレンズ駆動量に応じて実際にレンズ(フォーカス)を駆動する。その後、ステップS902に戻り、上記動作の繰り返しを行う。この場合はAFや感度などの再設定のためにステップS901まで戻ることも可能である。
第1の実施形態では(A+B)像信号からA像信号を差し引くことでB像信号を生成するように構成したが、第2の実施形態ではA像信号とB像信号を独立に取得することで、そのまま焦点検出に適用可能な構成とした。この構成では、後段の画像処理回路でA像信号とB像信号を加算することでA+B像信号を撮影画像として用いることができる。
以上のように、第1及び第2の実施形態においては複数の光電変換部で生成された信号を独立に読み出す場合に分解能を1/2としたスロープ波形を用いた。これは分解能が低くても相関演算により要求精度を満たすことが可能であるためである。またA像信号とB像信号の分解能はそれぞれ1/2となるが、加算処理により画像生成に使用される(A+B)像信号として要求される精度を満たすことが可能である。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態における単位画素101の構成の一例を示す回路図である。第3の実施形態は単位画素101の構成が異なり、1つのPD1001を有する。
PD1001は、第1転送スイッチ1002Aを介して画素メモリ1003Aに、また、第1転送スイッチ1002Bを介して画素メモリ1003Bに接続される。このPDは、2つの転送スイッチが接続された、いわゆる光走行時間法が適用可能な構成となっている。ここで、第1転送スイッチ1002Aは転送パルスPTX1Aにより、また、第1転送スイッチ1002Bは転送パルスPTX1Bによって制御される。本実施形態では、第1転送スイッチ1002A側の信号をA信号、第1転送スイッチ1002B側の信号をB信号と定義する。
さらに画素メモリ1003Aは、第2転送スイッチ1004Aを介して、同じく画素メモリ1003Bは第2転送スイッチ1004Bを介して共有されたFD1005へ接続される。ここで、第2転送スイッチ1004Aは転送パルスPTX2Aにより、また、第2転送スイッチ1004Bは転送パルスPTX2Bによって制御される。
リセットスイッチ1006は、リセットパルスPRESによって制御され、FD1005に基準電位VDDを供給する。画素アンプ1007は、MOSトランジスタと基準電位VDDからなるソースフォロア回路である。選択スイッチ1008は、選択パルスPSELによって制御され、画素アンプ1007の電位変動を垂直信号線102から列回路へ出力する。
さらに、図1で示したように、第3の実施形態の撮像装置は、被写体へ赤外線などによるパルス光を投射する投光器115を備えている。投光器115は、投光パルスPLIGHTによって制御される。
第3の実施形態における撮像装置は、1つのPDから1つの信号を取得する第3の信号読み出しモードと、1つのPDから独立した複数の信号を取得する第4の信号読み出しモードとを備える。図11、図12は第3の実施形態における撮像装置の読み出し動作とAD変換動作を示すタイミングチャートであり、ある1行を読み出す際の制御パルスと垂直信号線電位、および参照信号とカウント値を示すものである。
まず、第3の信号読み出しモード時におけるタイミングチャートを図11に示す。図11において、比較器106には第1の実施形態で説明した参照信号Pslope2が入力される。
時刻t1101で選択パルスPSELにより、ある1行が垂直信号線102と接続される。また、時刻t1102までの間にリセットパルスPRESによりFD1005がリセットされる。次いで、時刻t1103からt1106において、リセット信号NのAD変換を行う。その後、参照信号Pslope2が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t1105でN読みが終了する。次いで、時刻t1106にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。また、この動作に並行して、転送パルスPTX1AによりPDの電荷が画素メモリに転送される。
時刻t1106で画素メモリ1003Aの電荷がFD1005に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t1107からt1110において、画素信号SのAD変換を行う(第2のAD変換モード)。その後、参照信号Pslope2が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t1109でS読みが終了する。次いで、時刻t1110にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
このように、第3の信号読み出しモードでは、光電変換部で生成された信号を1つの転送スイッチを用いて単位画素あたり1つの画素信号として出力する。このモードは、光走行時間法を行わない通常の静止画像や動画像を取得する場合に適用されるものである。
なお、ここでは、第3の信号読み出しモードにおいて、PD1001で発生した電荷は、第1転送スイッチ1002Aを介して画素メモリ1003Aに転送され、さらに、第2転送スイッチ1004Aを介してFD1005に転送されることで画素信号を読み出す例について説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、第3の信号読み出しモードにおいて、PD1001で発生した電荷は、第1転送スイッチ1002Aを介して画素メモリ1003Aに転送され、それと同時に、第1転送スイッチ1002Bを介して画素メモリ1003Bに転送される。さらに、画素メモリ1003Aに保持された電荷は、第2転送スイッチ1004Aを介してFD1005に転送され、それと同時に画素メモリ1003Bが第2転送スイッチ1004Bを介してFD1005へ転送されるように構成してもかまわない。
次に、上述した第4の信号読み出しモード時におけるタイミングチャートを図12に示す。図12において、比較器106には、第1の実施形態で説明した参照信号Pslope1が入力される。
時刻t1201で選択パルスPSELにより、ある1行が垂直信号線102と接続される。また、時刻t1202までの間にリセットパルスPRESによりFD1005がリセットされる。
次いで、時刻t1203からt1210において、リセット信号N(A)のAD変換を行う。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t1205でN(A)読みが終了する。次いで、時刻t1210にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
また、この動作に並行して以下の光走行時間測距が実施される。時刻t1205で転送パルスPTX1AをHiとし、PD1001に蓄積された光電荷を一方の画素メモリ1003Aに転送開始する。その後、時刻t1206で投光パルスPLIGHTをHiとすることで投光を開始する。さらに、時刻t1207で転送パルスPTX1AをLoとするのと同時に転送パルスPTX1BをHiとし、PD1001に蓄積された光電荷を他方の画素メモリ1003Bに転送開始する。そして、時刻t1208で投光パルスPLIGHTをLoとすることで投光を終了し、時刻t1209で転送パルスPTX1BをLoとすることで転送を終了する。
続いて、時刻t1210で画素メモリ1003Aの電荷がFD1005に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t1211から時刻t1214において、画素信号S(A)のAD変換を行う(第1のAD変換モード)。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t1213でS(A)読みが終了する。次いで、時刻t1214にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
時刻t1214でリセットパルスPRESによりFD1005がリセットされ、垂直信号線102の電位Vlがリセット信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t1215から時刻t1218において、リセット信号N(B)のAD変換を行う。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t1217でN(B)読みが終了する。次いで、時刻t1218にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
時刻t1218で画素メモリ1003Bの電荷がFD1005に転送され、垂直信号線102の電位Vlが画素信号に応じた電位になるとともに、比較器106のリセットがなされる。次いで、時刻t1219から時刻t1222において、画素信号S(B)のAD変換を行う(第1のAD変換モード)。その後、参照信号Pslope1が所定の上限値に達するまで遷移して時刻t1221でS(B)読みが終了する。次いで、時刻t1222にかけてカウンタ値を列方向に順次走査し、画像処理回路114において所定の処理が施される。
このように、第4の信号読み出しモードでは、光電変換部で生成された信号を2つの転送スイッチを用いて時系列的に読み出すことで、複数の時分割信号として出力する。このモードは、光走行時間法による距離情報を取得する場合に適用されるものである。
例えば、画像処理回路114は、読み出されたリセット信号N(A),N(B),N,画素信号S(A),S(B),Sについて以下の処理を行う。
撮像:S−N=S(g) …(式7)
測距A:S(A)−N(A)=S(a) …(式8)
測距B:S(B)−N(B)=S(b) …(式9)
式7から求めた信号より撮像画像を生成し、式8および式9で求めた信号を元に焦点検出または測距を行う。
ここで参考までに、本実施形態における光走行時間測距の原理について、図13を用いて説明する。この場合、パルス光の投射に同期して1つのPDに接続された2つの転送スイッチを順次駆動する。図13において、パルスPLIGHTは、図1における投光器115の投光パルスである。また、パルスPTXA、PTXBは、図10における第1の転送スイッチ1002A、1002Bの転送パルスPTX1A、PTX1Bである。
例えば、時刻t1でパルスPTXAをHiとし、時刻t3でLoとするのと同時にパルスPTXBをHi、時刻t5でLoとする。ここで、両者のHi期間は等しく、それぞれのHi期間中の時刻t2と時刻t4で投光パルスPLIGHTによりパルス光が投射される。
被写体までの距離がゼロならば、反射光は投光パルスPLIGHTと同時に受光され、さらに、上記した時刻t2と時刻t4がそれぞれ時刻t1と時刻t3、時刻t3と時刻t5の中間に設定された場合、パルスPTXAとPTXBは等しい信号を出力する。しかし、被写体までの距離がゼロでない場合、図13のように反射光は(t2‘−t2)分だけ遅れて受光される。その結果、パルスPTXAがHiの期間では(t3−t2’)分の信号を、パルスPTXBがHiの期間では(t4‘−t3)分の信号を受光することになり、両者に偏りが生じる。この信号の比から反射光の投射光に対する遅延時間を推定することができ、その遅延時間と光速との積から被写体までの距離を算出することができる。例えば、前述のように、時刻t2と時刻t4がそれぞれ時刻t1と時刻t3、時刻t3と時刻t5の中間に設定された場合、被写体までの距離Lは光速をcとして、L=((t4−t2)c/4)(2R−1)で表される。ここでRはPTXBによって転送された電荷QBの全電荷に対する比であり、R=QB/(QA+QB)=(t4’−t3)/(t4’−t2’)で表される。
このように、第3の実施形態においても、光電変換部で生成された信号を単位画素あたり単一の信号として読み出す場合と、複数に分割して読み出す場合とに応じて、列AD変換器の設定を変えるものである。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態で説明した撮像装置1100をデジタルカメラに適用した実施形態について述べる。図14は、本発明の第4の実施形態におけるデジタルカメラの全体ブロック図である。
撮影レンズ1110は、レンズ駆動回路1109によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などが行われ、被写体の光学像を撮像装置に結像させる。撮像装置1100は、第1〜第3の実施形態で説明した構成を有し、撮影レンズ1110により結像された被写体を画像信号に変換して出力する。
信号処理回路1103は、撮像素子1100から出力される画像信号に対し、各種補正処理やデータ圧縮処理を施す。タイミング発生回路1102は、撮像素子1100に各種駆動タイミング信号を供給する。全体制御・演算回路1104は、各種演算処理を行うとともにデジタルカメラ全体を制御する。
メモリ1105は、画像データ等を一時的に記憶する。表示回路1106は、各種情報や撮影画像を表示する。半導体メモリ等の着脱可能な記録回路1107は、画像データを記録する。操作回路1108は、操作者による操作部材の操作を電気的に受け付ける。
以上、本発明の好ましい形態を説明したが、本発明はこれらの形態に限定されるものではなくその要旨の範囲内で変形が可能である。

Claims (21)

  1. 行列状に配置され、それぞれが複数の光電変換部を有する複数の単位画素と、
    前記単位画素からの信号が入力され、第1のAD変換モードまたは前記第1のAD変換モードとは異なる第2のAD変換モードで動作するAD変換器と、を備え、
    前記AD変換器は、前記複数の光電変換部からの信号をそれぞれ独立して出力する第1の読み出しモードでは前記第1のAD変換モードで動作し、前記複数の光電変換部からの信号を合成して出力する第2の読み出しモードでは前記第2のAD変換モードで動作することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の読み出しモードは焦点検出または測距のためのモードであり、前記第2の読み出しモードは撮像のためのモードであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のAD変換モードと前記第2のAD変換モードとは、AD変換の分解能が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2のAD変換モードに対して前記第1のAD変換モードのAD変換の分解能が低いことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のAD変換モードで出力された信号を合成する合成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第1のAD変換モードで出力された信号から測距情報を算出する演算手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記単位画素のそれぞれは、1つのマイクロレンズを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 行列状に配置され、それぞれが光電変換部および複数の転送トランジスタを有する複数の単位画素と、
    前記単位画素からの信号が入力され、第1のAD変換モードまたは前記第1のAD変換モードとは異なる第2のAD変換モードで動作するAD変換器と、を備え、
    前記AD変換器は、前記複数の転送トランジスタを順次に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第1の読み出しモードでは前記第1のAD変換モードで動作し、前記複数の転送トランジスタのいずれかまたは全てを同時に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第2の読み出しモードでは前記第2のAD変換モードで動作することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記第1の読み出しモードは焦点検出または測距のためのモードであり、前記第2の読み出しモードは撮像のためのモードであることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1のAD変換モードと前記第2のAD変換モードとは、AD変換の分解能が異なることを特徴とする請求項8または9に記載の撮像装置。
  11. 前記第2のAD変換モードに対して前記第1のAD変換モードのAD変換の分解能が低いことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1のAD変換モードで出力された信号を合成する合成手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  13. 前記第1のAD変換モードで出力された信号から測距情報を算出する演算手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  14. 前記単位画素のそれぞれは、1つのマイクロレンズを備えることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 被写体にパルス光を投射する投光手段をさらに備え、前記パルス光の反射光に基づいて測距を行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  16. 行列状に配置され、それぞれが複数の光電変換部を有する複数の単位画素を備えた撮像装置であって、
    前記複数の光電変換部からの信号をそれぞれ独立して出力する第1の読み出しモードにおける画素信号の分解能が、前記複数の光電変換部からの信号を合成して出力する第2の読み出しモードにおける画素信号の分解能よりも低くなるように制御する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 行列状に配置され、それぞれが光電変換部と複数の転送トランジスタを有する複数の単位画素を備えた撮像装置であって、
    前記複数の転送トランジスタを順次に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第1の読み出しモードにおける画素信号の分解能が、前記複数の転送トランジスタのいずれかまたは全てを同時に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第2の読み出しモードにおける画素信号の分解能よりも低くなるように制御する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 行列状に配置され、それぞれが複数の光電変換部を有する複数の単位画素を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記単位画素からの信号が入力され、第1のAD変換モードまたは前記第1のAD変換モードとは異なる第2のAD変換モードで動作するAD変換工程を有し、
    前記AD変換工程では、前記複数の光電変換部からの信号をそれぞれ独立して出力する第1の読み出しモードでは前記第1のAD変換モードで動作し、前記複数の光電変換部からの信号を合成して出力する第2の読み出しモードでは前記第2のAD変換モードで動作することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  19. 行列状に配置され、それぞれが光電変換部および複数の転送トランジスタを有する複数の単位画素を備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記単位画素からの信号が入力され、第1のAD変換モードまたは前記第1のAD変換モードとは異なる第2のAD変換モードで動作するAD変換工程を有し、
    前記AD変換工程では、前記複数の転送トランジスタを順次に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第1の読み出しモードでは前記第1のAD変換モードで動作し、前記複数の転送トランジスタのいずれかまたは全てを同時に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第2の読み出しモードでは前記第2のAD変換モードで動作することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 行列状に配置され、それぞれが複数の光電変換部を有する複数の単位画素を備えた撮像装置を制御する方法であって、
    前記複数の光電変換部からの信号をそれぞれ独立して出力する第1の読み出しモードにおける画素信号の分解能が、前記複数の光電変換部からの信号を合成して出力する第2の読み出しモードにおける画素信号の分解能よりも低くなるように制御する制御工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  21. 行列状に配置され、それぞれが光電変換部と複数の転送トランジスタを有する複数の単位画素を備えた撮像装置を制御する方法であって、
    前記複数の転送トランジスタを順次に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第1の読み出しモードにおける画素信号の分解能が、前記複数の転送トランジスタのいずれかまたは全てを同時に駆動して前記光電変換部からの信号を出力する第2の読み出しモードにおける画素信号の分解能よりも低くなるように制御する制御工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014231974A 2014-02-06 2014-11-14 撮像装置及びその制御方法 Active JP6480712B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231974A JP6480712B2 (ja) 2014-02-06 2014-11-14 撮像装置及びその制御方法
PCT/JP2015/051949 WO2015118973A1 (en) 2014-02-06 2015-01-20 Image capturing apparatus and method of controlling the same
US15/110,865 US20160344920A1 (en) 2014-02-06 2015-01-20 Image capturing apparatus and method of controlling the same
SG11201605773RA SG11201605773RA (en) 2014-02-06 2015-01-20 Image capturing apparatus and method of controlling the same
CN201580007039.9A CN105960799A (zh) 2014-02-06 2015-01-20 摄像设备及其控制方法
RU2016135763A RU2016135763A (ru) 2014-02-06 2015-01-20 Устройство захвата изображения и способ управления устройством
EP15746570.9A EP3103256A4 (en) 2014-02-06 2015-01-20 Image capturing apparatus and method of controlling the same
KR1020167024135A KR20160117548A (ko) 2014-02-06 2015-01-20 촬상 장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021703 2014-02-06
JP2014021703 2014-02-06
JP2014231974A JP6480712B2 (ja) 2014-02-06 2014-11-14 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015165648A true JP2015165648A (ja) 2015-09-17
JP2015165648A5 JP2015165648A5 (ja) 2017-12-21
JP6480712B2 JP6480712B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53777780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231974A Active JP6480712B2 (ja) 2014-02-06 2014-11-14 撮像装置及びその制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160344920A1 (ja)
EP (1) EP3103256A4 (ja)
JP (1) JP6480712B2 (ja)
KR (1) KR20160117548A (ja)
CN (1) CN105960799A (ja)
RU (1) RU2016135763A (ja)
SG (1) SG11201605773RA (ja)
WO (1) WO2015118973A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019362A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JPWO2018062303A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-18 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
JP2020171060A (ja) * 2016-03-31 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2022084730A (ja) * 2017-09-29 2022-06-07 キヤノン株式会社 逐次比較型ad変換器、撮像装置、撮像システム、移動体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US20180073973A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Hyundai Motor Company Particulate matters sensor device and manufacturing method of sensor unit provided in this
US10536621B2 (en) * 2016-10-19 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, storage medium and controlling method for correcting a second image by correcting a pixel value of the second image corresponding to a detected defective pixel
JP2018137569A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および測距方法
CN110557582B (zh) * 2018-06-19 2021-09-17 思特威(上海)电子科技股份有限公司 基于tof的3d成像图像传感器像素电路及测距系统
US11019294B2 (en) * 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
JP7227777B2 (ja) * 2019-02-04 2023-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US11955494B2 (en) 2019-05-21 2024-04-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Power supply contact sharing for imaging devices
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217206A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
JP2013211832A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110519B2 (ja) * 2005-08-30 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5076568B2 (ja) * 2007-03-12 2012-11-21 ソニー株式会社 データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
US8089522B2 (en) * 2007-09-07 2012-01-03 Regents Of The University Of Minnesota Spatial-temporal multi-resolution image sensor with adaptive frame rates for tracking movement in a region of interest
JP5347341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP4798254B2 (ja) * 2009-05-13 2011-10-19 株式会社デンソー 受光デバイス及びその制御方法
KR20120007734A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 삼성전기주식회사 거리 측정 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 거리 측정 방법
JP5979849B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN104137535B (zh) * 2012-02-28 2017-11-28 佳能株式会社 成像装置、成像系统和成像装置的驱动方法
JP5893572B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP6272085B2 (ja) * 2014-03-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217206A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
JP2013211832A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171060A (ja) * 2016-03-31 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2018019362A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JPWO2018062303A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-18 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
JP2022084730A (ja) * 2017-09-29 2022-06-07 キヤノン株式会社 逐次比較型ad変換器、撮像装置、撮像システム、移動体
JP7342173B2 (ja) 2017-09-29 2023-09-11 キヤノン株式会社 逐次比較型ad変換器、撮像装置、撮像システム、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118973A1 (en) 2015-08-13
CN105960799A (zh) 2016-09-21
EP3103256A4 (en) 2017-08-23
EP3103256A1 (en) 2016-12-14
RU2016135763A (ru) 2018-03-14
JP6480712B2 (ja) 2019-03-13
SG11201605773RA (en) 2016-08-30
KR20160117548A (ko) 2016-10-10
US20160344920A1 (en) 2016-11-24
RU2016135763A3 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480712B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20220021834A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging apparatus driving method, and imaging system driving method
US11457168B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US11539907B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US9762840B2 (en) Imaging device and method of driving the same
US9025074B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
US10771724B2 (en) Image capturing apparatus
US9247126B2 (en) Image pickup device and focus detection apparatus
US10063762B2 (en) Image sensor and driving method thereof, and image capturing apparatus with output signal control according to color
US10645320B2 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus, and computer-readable non-transitory recording medium in which control program for image pickup apparatus is recorded
JP6272085B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN105407299A (zh) 摄像装置及控制摄像装置的方法
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP2016096471A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7687752B2 (en) Focus detection device having a plurality of focusing points and controlling the output of data from the focusing points
US10623642B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with change, in exposure period for generating frame, of conversion efficiency
JP7183009B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2017112501A (ja) 撮像装置、制御方法及びそのプログラム
JP2024070310A (ja) オートフォーカス制御装置、撮像装置、オートフォーカス制御方法、およびプログラム
JP2019149608A (ja) 撮像装置および焦点検出装置
JP2016092594A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2021072529A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6480712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151