JP2015165624A - 単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法 - Google Patents

単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165624A
JP2015165624A JP2014040184A JP2014040184A JP2015165624A JP 2015165624 A JP2015165624 A JP 2015165624A JP 2014040184 A JP2014040184 A JP 2014040184A JP 2014040184 A JP2014040184 A JP 2014040184A JP 2015165624 A JP2015165624 A JP 2015165624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
word registration
registration information
parent
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476556B2 (ja
Inventor
山本 慎也
Shinya Yamamoto
慎也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014040184A priority Critical patent/JP6476556B2/ja
Publication of JP2015165624A publication Critical patent/JP2015165624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476556B2 publication Critical patent/JP6476556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】多くの手間や費用をかけず、かつ、通常の運用に影響を与えない情報量で親装置から子装置に新たな単語に関する情報を送信することができる単語遠隔登録システムを提供する。
【解決手段】親装置10と子装置20とを備える。親装置10は、親記憶手段11と親送信手段12とを含む。親記憶手段11には、テキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される。親送信手段12は、単語登録情報を子装置20に送信する。子装置20は、子記憶手段21と送信要求手段22とを含む。子記憶手段21には、親送信手段12が送信した単語登録情報が記憶される。送信要求手段22は、子記憶手段21の記憶内容と親記憶手段11の記憶内容とが合致しない場合に、差分の単語登録情報の送信を要求する。そして、親装置10の親送信手段12は、要求に応じて単語登録情報を子装置20に送信する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、親装置で行われた単語登録を当該親装置から遠隔地にある子装置に反映させることができる単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法に関する。
親装置と複数の子装置とが互いに遠く離隔して設置され、親装置が子装置にテキストデータを送信し、各子装置が受信したテキストデータをそれぞれ音声に変換して放送する放送システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されている放送システムでは、親装置が、入力されたテキストデータを複数の子装置のそれぞれに無線通信で送信し、それぞれの子装置が、受信したテキストデータを音声に変換して、変換後の音声を放送する。そして、子装置におけるテキストデータから音声への変換には音声合成装置が用いられる。音声合成装置は、テキストデータと合成音声とが対応付けられた変換テーブルに基づいて、テキストデータを合成音声に変換している。
特開2006−279250号公報
特許文献1に記載されている放送システムの子装置に新たな単語のテキストデータに基づく合成音声を出力させる場合に、変換テーブルにおいて、新たな単語のテキストデータと新たな単語の音声の情報とを対応付ける更新を行う必要がある。そして、管理者が各子装置を往訪して当該変換テーブルの更新の操作を行うと、多くの手間と費用とがかかるという問題がある。
また、親装置に単語の情報が登録されたときに、登録された単語の情報を子装置に一斉送信して登録するように構成することも考えられる。しかし、そのような構成では、保守作業中や故障中等の何らかの理由で当該情報を受信できなかった子装置には、その後も当該情報が登録されず、子装置に登録漏れが生じるという問題がある。
子装置に登録漏れが生じるという問題を回避するために、各子装置において登録されていない単語の情報を全ての子装置に応じて順次送信するように構成することも考えられる。しかし、そのように構成した場合には、親装置が送信する情報量が多くなり、通信時間が長くなるので、親装置および子装置の通常の運用に影響を与える可能性がある。
そこで、本発明は、多くの手間と費用とをかけず、かつ、通常の運用に影響を与えない情報量で親装置から子装置に新たな単語に関する情報を送信することができる単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法を提供することを目的とする。
本発明による単語遠隔登録システムは、単語のテキストデータと音声の情報とが入力される親装置と、親装置に入力されたテキストデータを音声に変換する子装置とを備え、親装置は、テキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される親記憶手段と、単語登録情報を子装置に送信する親送信手段とを含み、子装置は、親送信手段が送信した単語登録情報が記憶される子記憶手段と、子記憶手段の記憶内容と親記憶手段の記憶内容とが合致しない場合に、親装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する送信要求手段とを含み、親装置の親送信手段は、子装置の送信要求手段の要求に応じて単語登録情報を子装置に送信することを特徴とする。
本発明による単語情報提供装置は、単語のテキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される記憶手段と、単語登録情報を提供先の装置に送信する送信手段とを含み、送信手段は、提供先の装置の要求に応じた単語登録情報を送信することを特徴とする。
本発明による単語遠隔登録装置は、単語のテキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される記憶手段と、記憶手段の記憶内容と単語登録情報の提供元装置の記憶内容とが合致しない場合に、提供元装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する送信要求手段とを含むことを特徴とする。
本発明による単語遠隔登録方法は、テキストデータと音声の情報とが対応付けられて親装置に登録された単語登録情報と、子装置に記憶されている単語登録情報とが合致しない場合に、子装置が、親装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する送信要求ステップと、送信要求ステップにおける要求に応じて、親装置が、子装置に、単語登録情報を送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、多くの手間と費用とをかけず、かつ、通常の運用に影響を与えない情報量で親装置から子装置に新たな単語に関する情報を送信することができる。
本発明の第1の実施形態の単語遠隔登録システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の単語遠隔登録システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態の単語遠隔登録システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の単語情報提供装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の単語遠隔登録装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態1.
本発明の第1の実施形態の単語遠隔登録システムの構成について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の単語遠隔登録システムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態の単語遠隔登録システムは、親局100に設置された親装置110と、子局200に設置された子装置210とを含む。なお、子局200は親局100から遠く離隔して設置されている。
親装置110は、管理者によって操作される入力部111と、テキストデータに基づいて合成音声を生成する音声合成機能を有する制御部112と、情報を記憶する記憶部113とを含む。また、親局100には、親装置110に接続され、無線通信で子装置210と情報を送受信するための無線基地局120が設置されている。
子装置210は、無線基地局120と情報を送受信する無線部211、情報を記憶する記憶部212、および各部を制御する制御部213を含む。制御部213は、無線部211が無線基地局120を介して親装置110から受信したテキストデータに基づいて合成音声を生成する音声合成部214を含む。音声合成部214は、記憶部212に記憶されている単語登録情報に基づいて、親装置110から受信したテキストデータに応じた合成音声を生成する。なお、子装置210において、制御部213には、各部に電力を供給する電力供給部215、および音声合成部214が生成した合成音声を増幅する拡声部216が接続されている。さらに、拡声部216には、当該拡声部216が増幅した合成音声を出力するスピーカ217が接続されている。
制御部112,213は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって実現される。記憶部113,212は、例えば、メモリやハードディスクによって実現される。
単語登録情報について説明する。単語登録情報とは、単語のテキストデータと当該単語の音声合成に必要な情報と当該単語を他の単語から識別する識別子である単語登録番号とを含む情報である。単語の音声合成に必要な情報とは、例えば、書き文字、読み仮名、アクセント、カテゴリ等である。親装置110の記憶部113、および子装置210の記憶部212には、単語登録情報が各単語ごとにそれぞれ記憶されている。単語登録番号は、例えば、親装置110の記憶部113に当該単語が登録された順序に応じて設定される。
次に、本発明の実施形態の単語遠隔登録システムの動作について説明する。図2は、本発明の実施形態の単語遠隔登録システムの動作を示すシーケンス図である。図2には、親装置110が、子装置210a,210bとそれぞれ情報を送受信する例が示されている。なお、子装置210a,210bは、図1に示す子装置210とそれぞれ同様な構成であるとする。また、子装置210a,210bは、互いに異なる子局にそれぞれ設置されている。
図2に示すように、無線基地局120は、親装置110の制御に従って、子装置210a,210bのそれぞれに定期的に制御チャネルを送信している(ステップS101,S102)。制御チャネルは親装置110が子装置210a,210bに通知する情報である報知情報を含む。報知情報の一部には、親装置110の記憶部113に最新に登録された単語登録情報の単語登録番号が含まれている。
したがって、例えば、親装置110に単語が50語登録されている場合には、単語登録番号「50」を含む制御チャネルが送信されていることになる。そして、親装置110の記憶部113に単語が1語追加登録されて登録されている単語が51語になると、報知情報に含まれる単語登録番号も従前の番号に1が加えられて「51」に設定される。
親装置110において、入力部111が管理者によって操作されて合成音声で用いられる新たな単語のテキストデータと当該単語の音声合成に必要な情報とが入力されて登録操作がなされると、制御部112は、以下の単語登録処理を行う(ステップS103)。すなわち、制御部112は、入力された1つの新たな単語のテキストデータと当該単語の音声合成に必要な情報とを、当該単語を他の単語から識別する単語登録番号と対応付けて記憶部113に記憶させる。当該単語を他の単語から識別する単語登録番号は、例えば、「51」であるとする。そして、親装置110の制御部112は、無線基地局120が送信する制御チャネルの報知情報における単語登録番号を「50」から「51」に更新する。
親装置110の制御部112は、ステップS103の処理で「50」から「51」に更新された単語登録番号を無線基地局120を介して子装置210a,210bに送信する(ステップS104,S105,S106)。具体的には、制御部112は、ステップS103の処理で「50」から「51」に更新された単語登録番号を無線基地局120に送信する(ステップS104)。無線基地局120は、ステップS103の処理で「50」から「51」に更新されて、ステップS104の処理で送信された単語登録番号を報知情報に含む制御チャネルを子装置210a,210bに送信する(ステップS105,S106)。
子装置210a,210bの制御部213は、ステップS105,S106の処理で送信された制御チャネルを無線部211が受信すると、以下の処理を行う。すなわち、制御部213は、当該制御チャネルの報知情報に含まれている単語登録番号「51」に基づいて、親装置110における単語登録状況と子装置210a,210bにおける単語登録状況とが合致するか否かの比較を行う(ステップS107,S108)。
具体的には、制御チャネルの報知情報に単語登録番号「51」が含まれていた場合に、子装置210a,210bの制御部213は、当該単語登録番号「51」と、記憶部212に記憶されている単語登録情報に含まれている単語登録番号の最大値とを比較する。そして、制御部213は、それらが互いに合致しないと判断した場合に、当該単語登録番号「51」以下の数字であって、当該最大値を超える数字を単語登録番号とする単語登録情報が記憶部212に記憶されていないと判断して、以下の処理を行う。すなわち、制御部213は、子装置210a,210bの所定の単語登録時刻が到来したときに、無線部211に親装置110へ単語登録情報の送信要求を送信させる(ステップS109)。
例えば、子装置210aの記憶部212に記憶されている単語登録情報に含まれている単語登録番号の最大値が「50」であった場合に、制御部213は、単語登録番号「51」の単語登録情報が記憶部212に記憶されていないと判断する。そして、制御部213は、子装置210aの所定の単語登録時刻が到来したときに、記憶部212に記憶されていないと判断した単語登録番号「51」を含む送信要求を無線部211にステップS109の処理で送信させる。
親装置110の制御部112は、ステップS109の処理で送信された単語登録情報の送信要求を無線基地局120を介して受信する(ステップS110)。そして、親装置110の制御部112は、受信した単語登録情報の送信要求に含まれている単語登録番号「51」に対応するテキストデータと音声合成に必要な情報とを抽出する(ステップS111)。そして、制御部112は、抽出した情報と単語登録番号「51」とを含む単語登録情報を無線基地局120を介して子装置210aに送信する(ステップS112,113)。
子装置210aの制御部213は、ステップS113の処理で送信された単語登録情報を無線部211が受信すると、受信した単語登録情報を記憶部212に記憶させる(ステップS114)。
また、子装置210bの制御部213は、記憶部212に記憶されている単語登録情報に含まれている単語登録番号の最大値が「49」であった場合に、制御部213は、以下の判断をする。すなわち、制御部213は、単語登録番号「50」の単語登録情報、および単語登録番号「51」の単語登録情報が記憶部212に記憶されていないと判断する。そして、制御部213は、子装置210bの所定の単語登録時刻が到来したときに、無線部211に親装置110へ単語登録情報の送信要求を送信させる(ステップS115)。なお、ステップS115の処理で送信される送信要求には、制御部213によって記憶部212に記憶されていないと判断された単語登録番号「50」,「51」が含まれている。
親装置110の制御部112は、ステップS115の処理で送信された単語登録情報の送信要求を無線基地局120を介して受信する(ステップS116)。そして、親装置110の制御部112は、受信した単語登録情報の送信要求に含まれている単語登録番号「50」,「51」に対応するテキストデータと音声合成に必要な情報とをそれぞれ抽出する(ステップS117)。そして、制御部112は、ステップS117の処理結果に応じた単語登録情報を無線基地局120を介して子装置200bに送信する(ステップS118,119)。ステップS117の処理結果に応じた単語登録情報とは、単語登録番号「50」に対応して抽出した情報と単語登録番号「50」とを含む単語登録情報、および単語登録番号「51」に対応して抽出した情報と単語登録番号「51」とを含む単語登録情報とである。
子装置210bの制御部213は、ステップS119の処理で送信された単語登録情報を無線部211が受信すると、受信した単語登録情報を記憶部212に記憶させる(ステップS120)。
本実施形態によれば、親装置110の記憶部113に記憶されている単語登録情報の単語登録番号が子装置210に通知される。そして、子装置210は、通知された単語登録番号に基づいて、未登録の単語登録情報の送信を親装置110に要求し、要求に応じて送信された単語登録情報を取得することができる。したがって、子装置210の管理者が当該子装置210を往訪することなく、当該単語登録情報を記憶部212に記憶させることができる。よって、親装置110で行われた単語登録を、多くの手間と費用とをかけずに、当該親装置110から遠隔地にある子装置210に反映させることができる。
また、本実施形態によれば、親装置110は、当該親装置110の記憶部113に記憶されている全ての単語登録情報のうち、子装置210の記憶部212に記憶されていない単語登録情報のみを子装置210に送信する。したがって、親装置110の記憶部113に記憶されている全ての単語登録情報を子装置210に送信する場合に比べて、親装置110が子装置210に送信する情報量の増大を抑制することができる。よって、親装置110および子装置210における通常の運用への影響を良好に防ぐことができる。また、子装置210が保守作業中や故障中等の何らかの理由で運用休止されていた場合であっても、子装置210の記憶部212に記憶されていない単語登録情報は親装置110から後に送信されて記憶部212に記憶される。したがって、子装置210の記憶部212における登録漏れを良好に防止することができる。
本実施形態によれば、単語登録番号は制御チャネルに含まれて子装置210に送信されるので、単語登録番号を送信することによる通信負荷の増大を良好に抑制することができる。
そして、本実施形態によれば、子装置210の記憶部212に、親装置110の記憶部113の記憶内容が遅滞なく反映されるので、子装置210の音声合成部214によって生成された合成音声において読み誤りの発生を良好に防止することができる。
実施形態2.
次に、本発明の第2の実施形態の単語遠隔登録システムについて、図面を参照して説明する。図3は、本発明の第2の実施形態の単語遠隔登録システムの構成例を示すブロック図である。図3に示すように、本発明の第2の実施形態の単語遠隔登録システムは、単語のテキストデータと音声の情報とが入力される親装置10と、親装置10に入力されたテキストデータを音声に変換する子装置20とを備える。
そして、親装置10は、親記憶手段(図1に示す記憶部113に相当)11と親送信手段(図1に示す制御部112に相当)12とを含む。親記憶手段11には、テキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される。親送信手段12は、単語登録情報を子装置20に送信する。
子装置20は、子記憶手段(図1に示す記憶部212に相当)21と送信要求手段(図1に示す制御部213および無線部211に相当)22とを含む。子記憶手段21には、親送信手段12が送信した単語登録情報が記憶される。送信要求手段22は、子記憶手段21の記憶内容と親記憶手段11の記憶内容とが合致しない場合に、親装置10に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する。
そして、親装置10の親送信手段12は、子装置20の送信要求手段22の要求に応じて単語登録情報を子装置20に送信する。
本実施形態によれば、多くの手間と費用とをかけず、かつ、通常の運用に影響を与えない情報量で親装置10から子装置20に新たな単語に関する情報を送信することができる。
実施形態3.
次に、本発明の第3の実施形態の単語情報提供装置30について図面を参照して説明する。図4は、本発明の第3の実施形態の単語情報提供装置30の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、本発明の第3の実施形態の単語情報提供装置30は、記憶手段(図1に示す記憶部113に相当)31と、送信手段(図1に示す制御部112に相当)32とを含む。記憶手段31には、単語のテキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される。送信手段32は、提供先の装置の要求に応じた単語登録情報を送信する。
本実施形態によれば、多くの手間と費用とをかけず、かつ、通常の運用に影響を与えない情報量で単語情報提供装置30が提供先の装置に新たな単語に関する情報を送信することができる。
実施形態4.
次に、本発明の第4の実施形態の単語遠隔登録装置40について図面を参照して説明する。図5は、本発明の第4の実施形態の単語遠隔登録装置40の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、本発明の第4の実施形態の単語遠隔登録装置40は、記憶手段(図1に示す記憶部212に相当)41と、送信要求手段(図1に示す制御部213および無線部211に相当)42とを含む。記憶手段41には、単語のテキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される。送信要求手段42は、記憶手段41の記憶内容と単語登録情報の提供元装置の記憶内容とが合致しない場合に、提供元装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する。
本実施形態によれば、多くの手間と費用とをかけず、かつ、通常の運用に影響を与えない情報量で単語登録情報の提供元装置から新たな単語に関する情報の提供を受けることができる。
10、110 親装置
11 親記憶手段
12 親送信手段
20、210 子装置
21 子記憶手段
22、42 送信要求手段
30 単語情報提供装置
31、41 記憶手段
32 送信手段
40 単語遠隔登録装置
100 親局
111 入力部
112 制御部
113 記憶部
120 無線基地局
200 子局
211 無線部
212 記憶部
213 制御部
214 音声合成部
215 電力供給部
216 拡声部

Claims (9)

  1. 単語のテキストデータと音声の情報とが入力される親装置と、
    前記親装置に入力された前記テキストデータを音声に変換する子装置とを備え、
    前記親装置は、
    前記テキストデータと前記音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される親記憶手段と、
    前記単語登録情報を前記子装置に送信する親送信手段とを含み、
    前記子装置は、
    前記親送信手段が送信した単語登録情報が記憶される子記憶手段と、
    前記子記憶手段の記憶内容と前記親記憶手段の記憶内容とが合致しない場合に、前記親装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する送信要求手段とを含み、
    前記親装置の前記親送信手段は、前記子装置の前記送信要求手段の要求に応じて前記単語登録情報を前記子装置に送信する
    ことを特徴とする単語遠隔登録システム。
  2. 単語登録情報は、各単語を識別し、前記各単語の前記テキストデータと前記音声の情報とにそれぞれ対応付けられた識別子を含み、
    前記親送信手段は、前記親記憶手段に記憶されている単語登録情報を示す識別子を前記子装置に送信し、
    前記送信要求手段は、前記子記憶手段に記憶されている前記単語登録情報に含まれる識別子と前記親送信手段が送信した識別子とが合致しない場合に、前記親装置に、前記識別子に対応するテキストデータと前記音声の情報とを含む単語登録情報の送信を要求する
    請求項1に記載の単語遠隔登録システム。
  3. 前記親記憶手段に記憶されている単語登録情報に含まれる識別子は、前記単語登録情報が記憶された順序に応じた数字であり、
    前記親送信手段は、最新に登録された単語登録情報を示す識別子を前記子装置に送信し、
    前記送信要求手段は、前記子記憶手段に記憶されている単語登録情報の識別子における最大値と、前記親送信手段によって送信された識別子の数字とを比較して、前記識別子の数字以下であって前記最大値を超える各数字を識別子とする各単語登録情報の送信を要求する
    請求項2に記載の単語遠隔登録システム。
  4. 前記親送信手段は、前記親記憶手段に記憶されている単語登録情報を示す識別子を制御チャネルで無線基地局に送信させる
    請求項2または請求項3に記載の単語遠隔登録システム。
  5. 前記送信要求手段は、所定のタイミングで単語登録情報の送信を要求する
    請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の単語遠隔登録システム。
  6. 複数の子装置を備え、
    各子装置の送信要求手段が単語登録情報の送信を要求するタイミングは互いに異なる
    請求項5に記載の単語遠隔登録システム。
  7. 単語のテキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される記憶手段と、
    前記単語登録情報を提供先の装置に送信する送信手段とを含み、
    前記送信手段は、前記提供先の装置の要求に応じた前記単語登録情報を送信する
    ことを特徴とする単語情報提供装置。
  8. 単語のテキストデータと音声の情報とが対応付けられた単語登録情報が記憶される記憶手段と、
    前記記憶手段の記憶内容と単語登録情報の提供元装置の記憶内容とが合致しない場合に、前記提供元装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する送信要求手段とを含む
    ことを特徴とする単語遠隔登録装置。
  9. テキストデータと音声の情報とが対応付けられて親装置に登録された単語登録情報と、子装置に記憶されている単語登録情報とが合致しない場合に、前記子装置が、前記親装置に、それら記憶内容の差分の単語登録情報の送信を要求する送信要求ステップと、
    前記送信要求ステップにおける要求に応じて、前記親装置が、前記子装置に、前記単語登録情報を送信する送信ステップとを含む
    ことを特徴とする単語遠隔登録方法。
JP2014040184A 2014-03-03 2014-03-03 単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法 Active JP6476556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040184A JP6476556B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040184A JP6476556B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165624A true JP2015165624A (ja) 2015-09-17
JP6476556B2 JP6476556B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54187957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040184A Active JP6476556B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476556B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233386A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声合成方法、音声合成装置および音声合成プログラム
JP2004354472A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fujitsu Ltd 音声合成端末、音声合成管理サーバおよび音声合成方法
JP2007259100A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2011120009A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233386A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声合成方法、音声合成装置および音声合成プログラム
JP2004354472A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fujitsu Ltd 音声合成端末、音声合成管理サーバおよび音声合成方法
JP2007259100A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2011120009A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476556B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201613388A (en) Bluetooth assisted cooperative WIFI scan and roam
JP2014140171A5 (ja)
EP4333481A3 (en) Apparatus and method
AU2014388451A1 (en) Method and apparatus for dynamic location-based group formation for ensuring required responders
MX2021003676A (es) Metodos que proporcionan asignacion dinamica de tuneles de nef y nodos/funciones de red relacionados.
JP2017192158A5 (ja)
JP6476556B2 (ja) 単語遠隔登録システム、単語情報提供装置、単語遠隔登録装置および単語遠隔登録方法
US10856147B2 (en) Identification information providing system, identification information providing apparatus, identification information providing method, and non-transitory recording medium
EP2989773A2 (en) System and method of anqp querying using a common anqp group version
US10694553B2 (en) Connection method of communication device and the communication device
EP3015990B1 (en) Information processing device, and destination information updating method and program
CN106971722B (zh) 一种设置有关联度的远程语音识别系统及方法
JP5520637B2 (ja) 無線通信システム
JP2016025472A (ja) 端末装置、通信システム、通信方法
US9584970B2 (en) Terminal device, base station device, communication system, and communication method adapted to transmit location information
JP6249858B2 (ja) 音声メッセージ配信システム
KR102203060B1 (ko) 통신 모듈 및 이를 이용한 데이터 분할 전송방법
US11838799B2 (en) Redundant transmission determination
KR20120052732A (ko) 전화번호 목록을 공유하는 방법 및 이를 지원하는 장치
JP6259646B2 (ja) 無線通信システム
JP4819918B2 (ja) 無線ネットワークアーキテクチャ、無線ネットワーク基地局およびその通信方法
JP2018046344A (ja) 無線通信装置、方法およびプログラム
JP6661281B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6336218B2 (ja) 無線送信装置、受信装置、送受信システム、及び、送受信方法
JP6798843B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150