JP6249858B2 - 音声メッセージ配信システム - Google Patents

音声メッセージ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6249858B2
JP6249858B2 JP2014070564A JP2014070564A JP6249858B2 JP 6249858 B2 JP6249858 B2 JP 6249858B2 JP 2014070564 A JP2014070564 A JP 2014070564A JP 2014070564 A JP2014070564 A JP 2014070564A JP 6249858 B2 JP6249858 B2 JP 6249858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
voice
output terminal
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192433A5 (ja
JP2015192433A (ja
Inventor
敦 山内
敦 山内
実 渋田
実 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2014070564A priority Critical patent/JP6249858B2/ja
Publication of JP2015192433A publication Critical patent/JP2015192433A/ja
Publication of JP2015192433A5 publication Critical patent/JP2015192433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249858B2 publication Critical patent/JP6249858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、利用者が所持する音声出力端末に配信サーバからメッセージを送信して、音声出力端末からメッセージを音声出力させる音声メッセージ配信システムに関する。
従来より、利用者に対して必要な情報を伝えるために、音声メッセージにより手軽に情報を伝える音声メッセージ配信システムが利用されている。例えば、特許文献1には、音声メッセージを通知すべき所定の状況が生じたときに、当該音声メッセージを通知すべき利用者の位置に対応して設置されているスピーカ装置から音声メッセージを出力させる技術が提案されている。
特開2013−258656号公報
しかしながら、上記従来の技術では、固定的に設置されたスピーカ装置に対して音声メッセージを送信するため、利用者が移動し得るあらゆる領域をカバーするようにスピーカを設置しなければならない。そのため、スピーカ装置を設置することなく、複数の利用者に対して個別のメッセージを伝えることができるようにしたいといったニーズがあった。
そこで、利用者に音声出力端末を所持させ、必要に応じて当該音声出力端末から利用者宛の音声メッセージを発声させることが考えられるが、その場合、近くに複数の利用者が存在していると、各利用者の音声出力端末から同時にメッセージが発生されてしまったときに、自分宛のメッセージと他人宛のメッセージとが干渉(衝突)してしまい、自分宛のメッセージを聞き取ることが困難になる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、メッセージが干渉するおそれのある音声出力端末について、メッセージの出力タイミングを制御することにより、メッセージの衝突(干渉)を抑制することのできる音声メッセージ配信システムを提供することを目的とする。
本発明の音声メッセージ配信システムは、利用者に所持されメッセージを音声出力する音声出力端末と、複数の音声出力端末に対してメッセージを送信する配信サーバとにより構成される音声メッセージ配信システムであって、音声出力端末は、配信サーバと通信する端末通信部と、端末通信部により配信サーバからメッセージを受信すると、該メッセージを音声出力する音声出力部と、を有し、配信サーバは、音声出力端末と通信するサーバ通信部と、複数の音声出力端末の位置情報に基づいて送信予定のメッセージの送信先の音声出力端末と送信済みのメッセージを出力中の音声出力端末との間の端末間距離を算出し、該端末間距離に基づいて送信予定のメッセージの音声と出力中のメッセージの音声とが干渉するか否かを判定するメッセージ干渉判定部と、メッセージ干渉判定部の判定結果に基づいて送信予定のメッセージの出力タイミングを制御するメッセージ制御部と、を有し、メッセージ干渉判定部は、端末間距離が小さいほど出力予定のメッセージの音声と出力中のメッセージの音声とが干渉し易いと判定する。
かかる構成により、複数の音声出力端末にメッセージを送信する際に、出力予定のメッセージと出力中のメッセージとの干渉を防止するように、出力予定のメッセージの出力タイミングが制御される。例えば、端末間距離が小さい二つの音声出力端末において、一方の音声出力端末がメッセージを出力中である間は、もう一方の音声出力端末はメッセージを出力しないように、メッセージの出力タイミングが制御される。したがって、複数の音声出力端末が狭い範囲内(例えば、同じ部屋内)に存在していたとしても、それぞれが同時にメッセージ音声を出力することが防止される。これにより、出力されたメッセージの音声が互いに干渉(衝突)するのが抑制され、利用者が自分宛のメッセージの音声を聞き取るのを容易にすることができる。
また、本発明の音声メッセージ配信システムでは、音声出力端末は、建造物の内部において利用者に所持され、配信サーバは、建造物の構造に関する建造物情報を予め記憶している記憶部を更に有し、メッセージ干渉判定部は、複数の音声出力端末の位置情報と建造物情報とに基づいて端末間距離を算出してもよい。
かかる構成により、音声出力端末が用いられる建造物の構造に関する情報(建造物情報)に基づいて、端末間距離が算出される。すなわち、複数の音声出力端末の位置情報からそれらの間の単純な直線距離を求めるものではなく、建造物の構造(壁などの障害物)を考慮した実際の音声の伝播距離から端末間距離が算出される。例えば、二つの音声出力端末が建造物内の同じエリアにない(間に壁がある)場合には、たとえ直線距離としては小さかったとしても、実際の音声は壁を迂回して伝播されることになるため端末間距離が大きく算出される。その結果、メッセージの音声が干渉し難いと判定される。一方、二つの音声出力端末が建造物内の同じエリアにある、または、隣接するエリアにある(間に壁がない、または、ドアや窓などの開口部がある)場合には、端末間距離が小さく算出される。その結果、メッセージの音声が干渉し難いと判定される。このように、音声出力端末が用いられる建造物の構造を考慮することにより、より高い精度でメッセージの干渉判定を行うことが可能になる。
また、本発明の音声メッセージ配信システムでは、音声出力端末は、音声出力端末の周囲の周辺音を取得する音声入力部と、音声入力部により取得した周辺音の音量を端末通信部により配信サーバに送信する周辺音通知部と、を更に有し、メッセージ干渉判定部は、サーバ通信部にて受信した周辺音の音量が大きいほど、出力予定のメッセージの音声と出力中のメッセージの音声とが干渉し難いと判定してもよい。
かかる構成により、音声出力端末の周辺音(環境ノイズ)の音量を考慮してメッセージの干渉判定を行うことができる。メッセージの出力タイミングの制御を行うと、利用者へのメッセージの伝達に遅延が生じるおそれがあるが、例えば、周辺音の音量が大きい場合には、メッセージの音声が干渉し難いと判定して、メッセージの出力タイミングの制御を行わないようにする。これにより、メッセージの出力タイミングの制御による遅延を抑制でき、利用者に効率よくメッセージを伝達することができる。
また、本発明の音声メッセージ配信システムでは、メッセージ制御部は、サーバ通信部にて受信した周辺音の音量が大きいほど、出力予定のメッセージの出力音量を大きい値に設定してもよい。
かかる構成により、周辺音の音量が大きい場合には、メッセージの音声が干渉し難いと判定される。その一方、周辺音の影響で、利用者は自分宛のメッセージの音声を聞き取り難くなる。そこで、そのような場合(周辺音の音量が大きい場合)には、メッセージの出力音量を大きくすることにより、利用者が自分宛のメッセージの音声を聞き取るのを容易にすることができる。
本発明によれば、音声出力端末の端末間距離を考慮してメッセージの出力タイミングを制御することにより、メッセージの衝突(干渉)を抑制し、利用者が自分宛のメッセージの音声を聞き取るのを容易にすることができる。
本発明の実施の形態における音声メッセージ配信システムの構成図である。 本発明の実施の形態における音声出力端末のブロック図である。 本発明の実施の形態における配信サーバのブロック図である。 本発明の実施の形態における端末状態テーブルの説明図である。 本発明の実施の形態におけるメッセージ管理テーブルの説明図である。 本発明の実施の形態における建造物情報の説明図である。 本発明の実施の形態におけるメッセージ配信処理の流れを説明するフロー図である。 本発明の実施の形態における干渉判定処理の流れを説明するフロー図である。
以下、本発明の実施の形態の音声メッセージ配信システムについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、建造物内などで利用者に必要な情報を伝えるシステム等に用いられる音声メッセージ配信システムの場合を例示する。
本発明の実施の形態の音声メッセージ配信システムの構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の音声メッセージ配信システムの構成を示す図である。図1に示すように、音声メッセージ配信システム1は、利用者に所持される音声出力端末2と、送受信装置3およびネットワーク4を介して音声出力端末2と通信する配信サーバ5を備えている。
音声出力端末2は、建造物(施設や建物など)の内部において利用者に所持される。配信サーバ5は、複数の音声出力端末2に対してメッセージを送信する機能を有している。図1の例では、配信サーバ5は、二つの送受信装置3を介して音声出力端末2に対してメッセージを送信する。ここで、二つの領域P1、P2は、各送受信装置3の通信範囲であり、これらの領域と各送受信装置3とが対応関係にある。すなわち、領域P1に存在する音声出力端末D1には、領域P1の送受信装置3を介して配信サーバ5からのメッセージが送信され、領域P2に存在する音声出力端末D2、D3、D4には、領域P2の送受信装置3を介して配信サーバ5からのメッセージが送信される。送受信装置3は、例えば、建造物の天井などに設置される。そして、音声出力端末2は、配信サーバ5から送信されたメッセージを音声出力する機能を有している。
ここで、図2および図3を参照して、音声出力端末2と配信サーバ5の構成を説明する。図2は、音声出力端末2のブロック図である。図2に示すように、音声出力端末2は、端末通信部10、制御部11、音声出力部12、音声入力部13、記憶部14、電池15を備えている。
端末通信部10は、送受信装置3およびネットワーク4を介して配信サーバ5と通信するための通信インターフェースである。音声出力部12は、端末通信部10により配信サーバ5から受信し制御部11(後述する音声処理部17)によって音声情報に変換されたメッセージを、音声として出力する機能を備えている。音声入力部13は、音声出力端末2の周囲の周辺音(環境ノイズ)を取得する機能を有している。音声出力部12は、例えばスピーカで構成され、音声入力部13は、例えばマイクで構成される。記憶部14は、例えばメモリであり、電池15は、例えば充電式バッテリである。
制御部11は、周辺音通知部16、音声処理部17、位置検出部18を備えている。周辺音通知部16は、音声入力部13により取得した周辺音の音量を、端末通信部10から配信サーバ5に送信する機能を備えている。音声処理部17は、配信サーバ5から受信したメッセージを音声出力部12から音声出力するための処理を行う機能を備えている。
位置検出部18は、音声出力端末2の現在位置を検出する機能を備えている。例えば、音声出力端末2は、送受信装置3と通信するときにその送受信装置3のID情報(送受信装置3が設置された位置に対応づけられている)を取得し、位置検出部18は、その送受信装置3のID情報から自己の現在位置(例えば、建造物内の領域P1など)を検出することができる。このとき、位置検出部18は、送受信装置3のID情報とその位置情報(領域ID)の対応表(例えば、記憶部14に予め記憶しておく)を参照してもよい。
また、建造物の各所に位置検出用のビーコン装置(図示せず)を設置しておき、ビーコン装置から送信されるビーコン信号に、そのビーコン装置のID情報(ビーコン装置が設置された位置に対応づけられている)が含まれるようにしてもよい。その場合、音声出力端末2がビーコン装置からのビーコン信号を受信すると、位置検出部18は、そのビーコン信号から自己の現在位置(例えば、建造物内の領域P1など)を検出することができる。さらに、音声出力端末2が屋外で使用される場合には、位置検出部18は、GPSや電波状況(例えば、送受信装置3やその他の通信装置から発せされる電波の強度から位置を推定する既知の方法)を用いて自己の現在位置を検出してもよい。
図3は、配信サーバ5のブロック図である。図3に示すように、配信サーバ5は、サーバ通信部20、表示部21、操作部22、制御部23、記憶部24を備えている。
サーバ通信部20は、ネットワーク4および送受信装置3を介して音声出力端末2と通信するための通信インターフェースである。表示部21は、例えばモニタであり、操作部22は、例えばキーボードやマウスなどである。そして、記憶部24には、端末状態テーブル24A、メッセージ管理テーブル24B、建造物情報24Cなどが記憶されている。ここで、図4〜図6を参照して、端末状態テーブル24A、メッセージ管理テーブル24B、建造物情報24Cを説明しておく。
端末状態テーブル24Aでは、図4に示すように、その音声出力端末2のID情報(例えば、D001、D002、・・・)と、その音声出力端末2の現在位置を示す領域ID(例えば、P1、P2、・・・)と、その音声出力端末2の周辺音レベルを示す情報(レベル0、レベル1、・・・)と、その音声出力端末2がメッセージを出力中であるか否かの情報(出力中/なし)が対応づけられている。なお、周辺音レベルは、周辺音(環境ノイズ)が小さいほどレベルの値が小さい値に設定される。
メッセージ管理テーブル24Bでは、図5に示すように、そのメッセージのID情報である要求ID(M004、M005、・・・)と、そのメッセージが出力される音声出力端末2のID情報(例えば、D002、D003、・・・)と、そのメッセージが出力中であるか未出力であるかを示す情報(出力中/未出力)と、そのメッセージの内容(音声メッセージ)とが対応づけられている。なお、要求IDは、システム管理者などからメッセージ配信要求(ある音声出力端末2に対して送信したいメッセージの内容が記された要求)があると、そのメッセージの内容に対して付与される一意のID情報である。
建造物情報24Cは、建造物内部の領域(エリアともいう)間の空間的な接続関係や領域間の距離などといった建造物の構造に関する情報であり、実際の建造物構造情報(例えば平面図や三次元モデル)から作成される情報である。本実施の形態では、図6の上図のような建造物の平面図から、図6の下図のようなグラフ構造からなる建造物情報24Cが動的に作成され、記憶部24に記憶されるものとする。しかし、これに限らず、システム管理者が平面図などの建造物構造情報を基に静的に建造物情報24Cを設定してもよい。なお、音声出力端末2は、複数の送受信装置3からの電波を受信しているときには、より電波強度の強い送受信装置3と通信を行う。したがって、図6の上図においてハッチングで図示されている各領域(P1〜P8)は、音声出力端末2の通信範囲と略一致している。
図6の下図では、各領域(P1〜P8)がノード(丸印で図示)で表されており、各領域の間の距離がエッジ(直線で図示)上に記されている。例えば、領域P1、P2は「エントランス」であり、領域P3、P4は「廊下」であり、領域P5、P6は「会議室」であり、領域P7、P8は「居室」である。ノード間の接続関係は、建造物内における各領域の空間的な接続関係に従って設定される。したがって、エリア間の人物移動が可能な場合には、音の伝播が可能であるとしてノードが互いに接続されるものとする。また、エリア間に何らかの開口部が存在し音の伝播が可能な場合には、ノードが互いに接続されるようにしてもよい。
図3に戻って、配信サーバ5の構成の説明を続ける。図3に示すように、制御部23は、メッセージ干渉判定部25とメッセージ制御部26を備えている。メッセージ干渉判定部25は、複数の音声出力端末2の位置情報に基づいて、これから送信予定のメッセージの送信先の音声出力端末2(送信先端末ともいう)とすでに送信済みのメッセージを出力中の音声出力端末2(出力中端末ともいう)との間の端末間距離を算出し、算出した端末間距離に基づいて送信予定のメッセージの音声と出力中のメッセージの音声とが干渉するか否かを判定する。
具体的には、メッセージ干渉判定部25は、端末間距離が小さいほど出力予定のメッセージの音声と出力中のメッセージの音声とが干渉し易いと判定する。また、メッセージ干渉判定部25は、サーバ通信部20にて受信した周辺音の音量が大きいほど、出力予定のメッセージの音声と出力中のメッセージの音声とが干渉し難いと判定する。
この場合、メッセージ干渉判定部25は、複数の音声出力端末2の位置情報と建造物情報24Cとに基づいて、端末間距離を算出する。この端末間距離の算出について、図6を参照して説明する。端末間距離は、送信先端末と出力中端末との間の物理的な距離から算出される。物理的な距離は、簡易的に、ノード間のエッジの値の累積和として算出することができる。
例えば、図6において、音声出力端末M1(領域P1に所在している)と音声出力端末M2(領域P1に所在している)との端末間距離は「0」である。また、音声出力端末M1(領域P1に所在している)と音声出力端末M3(領域P2に所在している)との端末間距離は「1」である。また、音声出力端末M1(領域P1に所在している)と音声出力端末M4(領域P5に所在している)との端末間距離は「5.3(=1+1.5+1.8+1)」である。
なお、以上では、図6の建造物情報24C(平面図から求めた建造物情報24C)としてグラフ構造からなる建造物の構造に関する情報を用いて簡易的に端末間距離を算出する例について説明した。しかし、これに限定されることはなく、建造物情報24Cとして実際の建造物構造情報である三次元モデルや平面図などを直接利用し、利用者(音声出力端末)の位置と当該建造物情報24Cとを用いて幾何計算をすることにより、より詳細に端末間距離を算出してもよい。例えば、利用者の三次元位置座標を位置情報として取得し、建造物情報24Cである三次元モデルを利用して、その利用者間における端末間距離を人物の通路を考慮した移動距離(又は音の伝搬経路の距離)から算出してもよい。
メッセージ制御部26は、メッセージ干渉判定部25の判定結果に基づいて、送信予定のメッセージの出力タイミングを制御する。例えば、端末間距離が大きい場合には(互いに離れた位置にある音声出力端末2については)同時にメッセージを音声出力してもよい。一方、端末間距離が小さい場合には(互いに近い位置にある音声出力端末2については)メッセージを音声出力するタイミングをずらずように制御する。この際、メッセージ出力中である音声出力端末2の音声出力が終了するまで、メッセージ出力予定の音声出力端末2の音声出力を行わないようにして、音声出力するタイミングをずらすようにしてもよい。
以上のように構成された音声メッセージ配信システム1について、その動作の概略を説明する。
本実施の形態の音声メッセージ配信システム1では、音声出力端末2は、定期的に(または、自己が所在する領域が変わる度に)自己の現在位置と周辺音レベルを検出し、送受信装置3とネットワーク4を介して配信サーバ5に送信する。配信サーバ5は、位置情報と周辺音レベルを受信すると、端末状態テーブル24Aを更新する。
配信サーバ5は、システム管理者などから操作部22を介して(又は図示しない配信サーバ5とは異なるサーバからサーバ通信部20を介して)メッセージ配信要求を受け付けると、その要求をメッセージ管理テーブル24Bに登録する。要求を受け付けたばかりのメッセージは、まず出力状態を「未出力」として登録される。そして、配信サーバ5は、メッセージ配信処理(後述する)に従ったタイミングで、そのメッセージを音声出力端末2に送信する。なお、送信されるメッセージは、テキストデータでもよく、音声データでもよい。テキストデータの場合には、音声出力端末2の音声処理部17にてテキストデータから音声データへの変換処理が行われる。配信サーバ5は、メッセージを送信すると、メッセージ管理テーブル24Bの対応する要求IDの出力状態を「出力中」に変更するとともに、端末状態テーブル24Aの対応する音声出力端末IDの出力状態を「出力中」に変更する。
音声出力端末2は、配信サーバ5からメッセージを受信すると、そのメッセージを音声出力部12から音声出力(再生)する。そして、メッセージの再生が終了すると、音声出力端末2は、サーバ装置にメッセージ完了通知を送信する。メッセージ完了通知には、そのメッセージ(再生が終了したメッセージ)の要求IDが含まれている。配信サーバ5は、音声出力端末2からメッセージ完了通知を受信すると、メッセージ管理テーブル24Bの対応するレコードを削除するとともに、端末状態テーブル24Aの出力状態を「なし」に更新する。
つぎに、図7および図8を参照して、上述した配信サーバ5のメッセージ制御部26にて実行されるメッセージ配信処理について説明する。図7は、メッセージ配信処理の流れを説明するフロー図である。このメッセージ配信処理は、メッセージ管理テーブル24Bにレコード(データ)があるときに処理が開始される。
図7に示すように、メッセージ配信処理が開始されると、まず、メッセージ管理テーブル24Bにおいて、現在レコード(これから処理をするレコード)の位置を、テーブルの先頭(一番上)にセットする(S1)。現在レコードのメッセージ(例えば、テーブルの先頭のメッセージ)が「未出力」である場合には(S2)、メッセージ干渉判定部25に対して干渉判定処理(後述する)を実行させる(S3)。干渉判定処理の結果、「干渉する」と判定された場合には(S4)、音声出力端末2にメッセージを送信することなく、メッセージ管理テーブル24Bに次のデータ(レコード)があるか否かを判定する(S5)。メッセージ管理テーブル24Bに次のデータ(レコード)がある場合には、現在レコードの位置を次のデータにセットして(S6)、ステップ2に戻る。
一方、干渉判定処理の結果、「干渉しない」と判定された場合には(S4)、音声メッセージの音量設定処理を行った後(S7)、音声出力端末2にメッセージを送信する(S8)。なお、音量設定処理では、その音声出力端末2の周辺音の音量が大きいほど、メッセージの出力音量が大きい値に設定される。また、音声出力端末2にメッセージを送信するときには、そのメッセージを出力するときの音量の情報も含めて送信する。メッセージの送信が完了すると、メッセージ管理テーブル24Bの出力状態を「出力中」に更新するとともに、端末状態テーブル24Aの出力状態を「出力中」に更新する(S9)。
図8は、メッセージ干渉判定部25が実行する干渉判定処理(S3)の流れを説明するフロー図である。図8に示すように、干渉判定処理では、まず、送信先端末(メッセージ管理テーブル24Bの現在レコードにおける音声出力端末IDに対応する端末)と出力中端末(端末状態テーブル24Aにおいて「出力中」となっている端末)との間の端末間距離が算出される(S10)。このとき、周辺音レベルに応じて端末間距離を増減(補正)してもよい。この場合、周辺音レベルが大きい程、端末間距離が大きくなるように補正する。例えば、図6において、音声出力端末M1(領域P1に所在している)と音声出力端末M3(領域P2に所在している)との端末間距離は「1」であるが、周辺音レベルが大きいときには、この端末間距離を「2」に補正してもよい。また、建造物情報24Cに基づいて領域間の距離(図6のグラフにおけるエッジの値)や端末間距離を増減(補正)してもよい。この場合、例えば、領域間を接続する開口部が小さい程、領域間の距離や端末間距離が大きくなるように補正する。また、領域間を隔てる部材(扉、窓等)の材質や厚さを考慮し、領域間を隔てる部材が遮音性の高い材質であるほど、また厚い部材であるほど、領域間の距離や端末間距離が大きくなるように補正する。例えば、図6において、領域P4から領域P5(及び領域P7)の間には、扉によって隔てられているため、領域P4から領域P5(及び領域P7)の間のエッジの値を「1」から「1.5」に補正してもよい。そして、図6において、領域P7から領域P8の間の開口部が小さいため、領域P7から領域P8の間のエッジの値を「1.8」から「2.5」に補正してもよい。
つぎに、上記のようにして算出した端末間距離が所定の閾値Th1より大きいか否かの判定が行われる(S11)。閾値Th1(例えば「3」など)は、システム管理者などにより予め設定される。端末間距離が閾値Th1より大きい場合には「干渉しない」と判定され(S12)、端末間距離が閾値Th1より小さい場合には「干渉する」と判定される(S13)。なお、閾値Th1は、システムの運用中に再設定(変更)してもよい。
このような本実施の形態の音声メッセージ配信システム1によれば、複数の音声出力端末2にメッセージを送信する際に、出力予定のメッセージと出力中のメッセージの干渉を防止するように、送信予定のメッセージの出力タイミングが制御される。例えば、端末間距離が小さい二つの音声出力端末2において、一方の音声出力端末2がメッセージを出力中である間は、もう一方の音声出力端末2はメッセージを出力しないように、メッセージの出力タイミングが制御される。したがって、複数の音声出力端末2が狭い範囲内(例えば、同じ部屋内)に存在していたとしても、それぞれが同時にメッセージ音声を出力することが防止される。これにより、出力されたメッセージの音声が互いに干渉(衝突)するのが抑制され、利用者が自分宛のメッセージの音声を聞き取るのを容易にすることができる。
また、本実施の形態では、音声出力端末2が用いられる建造物の構造の情報(建造物情報24C)に基づいて、端末間距離が算出される。すなわち、複数の音声出力端末の位置情報からそれらの間の単純な直線距離を求めるものではなく、建造物の構造(障害物)を考慮した実際の音声の伝播距離から端末間距離が算出される。例えば、二つの音声出力端末2が建造物内の同じエリアにない(間に壁がある)場合には、たとえ直線距離としては小さかったとしても、実際の音声は壁を迂回して伝播されることになるため端末間距離が大きく算出される。その結果、メッセージの音声が干渉し難いと判定される。一方、二つの音声出力端末2が建造物内の同じエリアにある、または、隣接するエリアにある(間に壁がない、または、ドアや窓などの開口部がある)場合には、端末間距離が小さく算出される。その結果、メッセージの音声が干渉し難いと判定される。このように、音声出力端末2が用いられる建造物の構造を考慮することにより、より高い精度でメッセージの干渉判定を行うことが可能になる。
また、本実施の形態では、音声出力端末2の周辺音(環境ノイズ)の音量を考慮してメッセージの干渉判定を行うことができる。メッセージの出力タイミングの制御を行うと、利用者へのメッセージの伝達に遅延が生じるおそれがあるが、例えば、周辺音の音量が大きい場合には、メッセージの音声が干渉し難いと判定して、メッセージの出力タイミングの制御を行わないようにする。これにより、メッセージの出力タイミングの制御による遅延を抑制でき、利用者に効率よくメッセージを伝達することができる。
また、本実施の形態では、周辺音の音量が大きい場合には、メッセージの音声が干渉し難いと判定される。その一方、周辺音の影響で、利用者は自分宛のメッセージの音声を聞き取り難くなる。そこで、そのような場合(周辺音の音量が大きい場合)には、メッセージの出力音量を大きくすることにより、利用者が自分宛のメッセージの音声を聞き取るのを容易にすることができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、以上の説明では、位置検出部18の機能が音声出力端末2に備えられた例について説明したが、位置検出部18の機能は、配信サーバ5に備えられてもよい。すなわち、配信サーバ5は、音声出力端末2と直接通信した送受信装置3のID情報(IPアドレスでもよい)に基づいて、その音声出力端末2の現在位置を検出する構成であってもよい。この場合、配信サーバ5は、送受信装置3のID情報とその設置位置(領域)とを対応付けた情報(予め記憶部24に記憶しているものとする)を参照することにより、音声出力端末2と直接通信した送受信装置3のID情報から音声出力端末2の現在位置(領域)を検出するものとする。
また、音声出力端末2は、ビーコン装置からのビーコン信号を受信すると、そのビーコン信号を送受信装置3や配信サーバ5に送信するようにしてもよい。その場合、送受信装置3や配信サーバ5は、音声出力端末2から受信したビーコン信号からその音声出力端末2の現在位置を(例えば、建造物内の領域P1など)を検出することができる。
以上のように、本発明にかかる音声メッセージ配信システムは、メッセージの衝突(干渉)を抑制することができるという効果を有し、建造物内などで利用者に必要な情報を音声で伝えるシステム等として用いられ、有用である。
1 音声メッセージ配信システム
2 音声出力端末
3 送受信装置
4 ネットワーク
5 配信サーバ
10 端末通信部
11 制御部
12 音声出力部
13 音声入力部
14 記憶部
15 電池
16 周辺音通知部
17 音声処理部
18 位置検出部
20 サーバ通信部
21 表示部
22 操作部
23 制御部
24 記憶部
24A 端末状態テーブル
24B メッセージ管理テーブル
24C 建造物情報
25 メッセージ干渉判定部
26 メッセージ制御部

Claims (4)

  1. 利用者に所持されメッセージを音声出力する音声出力端末と、複数の前記音声出力端末に対してメッセージを送信する配信サーバとにより構成される音声メッセージ配信システムであって、
    前記音声出力端末は、
    前記配信サーバと通信する端末通信部と、
    前記端末通信部により前記配信サーバからメッセージを受信すると、該メッセージを音声出力する音声出力部と、
    を有し、
    前記配信サーバは、
    前記音声出力端末と通信するサーバ通信部と、
    前記複数の音声出力端末の位置情報に基づいて送信予定のメッセージの送信先の音声出力端末と送信済みのメッセージを出力中の音声出力端末との間の端末間距離を算出し、該端末間距離に基づいて前記送信予定のメッセージの音声と前記出力中のメッセージの音声とが干渉するか否かを判定するメッセージ干渉判定部と、
    前記メッセージ干渉判定部の判定結果に基づいて前記送信予定のメッセージの出力タイミングを制御するメッセージ制御部と、
    を有し、
    前記メッセージ干渉判定部は、前記端末間距離が小さいほど前記送信予定のメッセージの音声と前記出力中のメッセージの音声とが干渉し易いと判定することを特徴とする音声メッセージ配信システム。
  2. 前記音声出力端末は、建造物の内部において前記利用者に所持され、
    前記配信サーバは、
    前記建造物の構造に関する建造物情報を予め記憶している記憶部を更に有し、
    前記メッセージ干渉判定部は、前記複数の音声出力端末の位置情報と前記建造物情報とに基づいて前記端末間距離を算出する、請求項1に記載の音声メッセージ配信システム。
  3. 前記音声出力端末は、
    前記音声出力端末の周囲の周辺音を取得する音声入力部と、
    前記音声入力部により取得した前記周辺音の音量を前記端末通信部により前記配信サーバに送信する周辺音通知部と、
    を更に有し、
    前記メッセージ干渉判定部は、前記サーバ通信部にて受信した前記周辺音の音量が大きいほど、前記送信予定のメッセージの音声と前記出力中のメッセージの音声とが干渉し難いと判定する、請求項1又は請求項2に記載の音声メッセージ配信システム。
  4. 前記メッセージ制御部は、
    前記サーバ通信部にて受信した周辺音の音量が大きいほど、前記送信予定のメッセージの出力音量を大きい値に設定する、請求項3に記載の音声メッセージ配信システム。
JP2014070564A 2014-03-28 2014-03-28 音声メッセージ配信システム Active JP6249858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070564A JP6249858B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 音声メッセージ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070564A JP6249858B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 音声メッセージ配信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015192433A JP2015192433A (ja) 2015-11-02
JP2015192433A5 JP2015192433A5 (ja) 2016-12-28
JP6249858B2 true JP6249858B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54426584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070564A Active JP6249858B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 音声メッセージ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933574B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-08 東芝ライフスタイル株式会社 家電システム及び家電機器
JP7159910B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-25 株式会社Jvcケンウッド 無線通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252866A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Ltd 時分割型放送装置
JP2009265278A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 音声出力管理システムおよび音声出力装置
JP2012174233A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末制御サーバ、端末制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192433A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11158313B2 (en) System for audio distribution including network microphones for voice applications
US10993025B1 (en) Attenuating undesired audio at an audio canceling device
US20150358768A1 (en) Intelligent device connection for wireless media in an ad hoc acoustic network
US20150358767A1 (en) Intelligent device connection for wireless media in an ad hoc acoustic network
US11736555B2 (en) IOT interaction system
JP2015111253A (ja) サーバ、発話制御方法、発話装置、発話システムおよびプログラム
US20220345820A1 (en) Coordination of audio devices
KR101838262B1 (ko) 오디오 구역에서 사운드 이미지를 제어하기 위한 방법, 디바이스 및 시스템
TW201641916A (zh) 室內逃生導航系統、方法及裝置
US20200351604A1 (en) Method for acquiring spatial division information, apparatus for acquiring spatial division information, and storage medium
JP6249858B2 (ja) 音声メッセージ配信システム
JP2017017713A (ja) 補聴器システムの作動方法および補聴器システム
JP6234305B2 (ja) 音声メッセージ配信システム
EP3493200B1 (en) Voice-controllable device and method of voice control
US11081128B2 (en) Signal processing apparatus and method, and program
KR101604130B1 (ko) 건물 내부용 경보방송시스템 및 경보방송방법
US9455678B2 (en) Location and orientation based volume control
JP2020041993A (ja) 情報表示制御プログラム、情報表示制御方法および情報表示制御装置
JP2009105650A (ja) 構内放送システム及び方法
JP2006324890A (ja) 無線ハンズフリー会話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250