JP2015164239A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015164239A
JP2015164239A JP2014039291A JP2014039291A JP2015164239A JP 2015164239 A JP2015164239 A JP 2015164239A JP 2014039291 A JP2014039291 A JP 2014039291A JP 2014039291 A JP2014039291 A JP 2014039291A JP 2015164239 A JP2015164239 A JP 2015164239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
registration
processing apparatus
information terminal
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280393B2 (ja
Inventor
水城 早川
Mizuki Hayakawa
水城 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014039291A priority Critical patent/JP6280393B2/ja
Priority to US14/621,555 priority patent/US9420123B2/en
Publication of JP2015164239A publication Critical patent/JP2015164239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280393B2 publication Critical patent/JP6280393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32534Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 装置の利用を効率的に行う。
【解決手段】 当該情報処理装置が所定のデバイスの所定の処理を利用可能にするための登録を行う。所定のデバイスを利用可能な他の情報処理装置と通信を行うことにより、当該他の情報処理装置の登録状態を確認する。確認の結果に応じて、所定のデバイスの所定の処理を利用する装置として既に登録されている他の情報処理装置の登録を解除するための解除処理を行う。確認の結果、既に登録されている他の情報処理装置がある場合、解除処理に基づいて登録を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、所定のデバイスによる所定の処理を利用する情報処理技術に関するものである。
従来から、ネットワーク上に接続される画像読取装置には、原稿を読み取って生成したデータ(以下、スキャンデータ、画像データ、あるいは原稿データ)を、PC等の情報端末装置へ送信するスキャン機能を有するものがある。このスキャン機能として、プッシュスキャン機能がある。プッシュスキャン機能は、画像読取装置に対するユーザの操作によってスキャンデータを情報端末装置へ送信する機能である。
また、複数の情報端末装置が画像読取装置に接続されている場合など、プッシュスキャン機能によりスキャンデータを送信する送信先の候補が複数ある場合がある。特許文献1には、スキャンデータを送信する宛先を画像読取装置に登録することが記載されている。また、宛先を新たに登録するための要求がホストコンピュータから受信されたときに既に宛先が上限数に達している場合、当該ホストコンピュータに登録失敗が通知されることが記載されている。
特開2013−074366号公報
しかしながら、特許文献1では、スキャンデータの送信先を新たに登録しようとしたとしても、送信先が上限数に達している場合には登録失敗となる。そのため、ユーザが所望の送信先を登録できない場合があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、所定のデバイスによる所定の処理を利用するための登録を適切に行うことができる情報処理技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
所定のデバイスによる所定の処理を利用する情報処理装置であって、
当該情報処理装置が前記所定のデバイスの前記所定の処理を利用可能にするための登録を行う登録手段と、
前記所定のデバイスを利用可能な他の情報処理装置と通信を行うことにより、当該他の情報処理装置の登録状態を確認する確認手段と、
前記確認手段の確認の結果に応じて、前記所定のデバイスの前記所定の処理を利用する装置として既に登録されている他の情報処理装置の登録を解除するための解除処理を行う解除手段と、を備え、
前記確認手段の確認の結果、前記既に登録されている他の情報処理装置がある場合、前記登録手段は、前記解除手段による前記解除処理に基づいて前記登録を行う。
本発明によれば、情報処理装置が、既に登録されている他の情報処理装置の登録を解除するための解除処理に基づいて登録を行う。そのため、所定のデバイスによる所定の処理を利用するための登録を適切に行うことができる。
実施形態1の画像形成装置の構成図である。 実施形態1の情報端末の構成図である。 実施形態1のソフトウェア構成図である。 実施形態1のネットワーク図である。 実施形態1のフローチャートである。 実施形態1のシーケンス図である。 実施形態1のシーケンス図である。 実施形態1のユーザインタフェースを示す図である。 実施形態1のユーザインタフェースを示す図である。 実施形態1のユーザインタフェースを示す図である。 実施形態2のネットワーク図である。 実施形態2のフローチャートである。 実施形態3のフローチャートである。 実施形態3のユーザインタフェース図である。 実施形態4のGetScannerElementの内容を示す図である。 実施形態4のGetScannerElementRequestの内容を示す図である。 実施形態4のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、プリンタ機能、スキャナ機能、及びストレージ機能を備えており、ネットワークを経由してそれぞれの機能サービスを提供することができる。
画像形成装置100において、プリンタ機能はプリンタ部101で実現する。また、スキャナ部102が画像読取装置として動作することでスキャナ機能を実現する。ストレージ機能はメモリカード装着部103及びメモリカード104で実現する。また、プリンタ機能とスキャナ機能を組み合わせてコピー機能を実現することもできる。
プリンタ部101は、外部から受信した印刷データやメモリカード104に格納されている画像データ等のデータを、インクジェット方式や電子写真方式等の印刷方式によって印刷用紙に印刷する。スキャナ部102は、原稿台にセットされた原稿を光学式に読み取って電子データに変換し、さらに指定されたファイル形式に変換してネットワーク経由で外部装置に送信する。コピーサービスは、原稿台に置かれた原稿をスキャナ部102で読み取って生成した画像データをプリンタ部101へ転送してプリンタ部101が印刷用紙にその原稿データを印刷する。また、メモリカード104に格納されているファイルを、ネットワークを経由して接続された外部装置が読み出し、編集し、外部装置からメモリカード104内にファイルを格納することが可能である。
さらに、画像形成装置100は、各種構成要素を制御するための中央演算装置(CPU)105、中央演算装置105が読み出すプログラムコード等のデータを格納するROM等のプログラムメモリ106を備える。また、画像形成装置100は、各サービス実行時に画像データ等のデータを一時格納したり、バッファリングしたりするためのRAM等のワークメモリ107を備える。さらに、画像形成装置100は、LCD等の表示部108、各スイッチ(プッシュスキャンのためのスイッチを含む)やタッチパネルを含む操作部109を備える。中央演算装置105は、プログラムメモリ106に格納されているプログラムをワークメモリ107上で実行することにより、後述する各種の処理を実現することができる。
また、画像形成装置100は、画像形成装置100をネットワークに接続して各種通信を行うためのネットワーク通信部110と、ネットワーク通信部110をネットワーク媒体に接続するためのネットワーク接続部111を備える。ネットワーク通信部110は、有線ネットワークと無線ネットワークの内、少なくともいずれかに対応する。有線ネットワーク対応の場合、ネットワーク接続部111は有線ネットワークのケーブルを画像形成装置100に接続するためのコネクタとなる。また、無線ネットワーク対応の場合、ネットワーク接続部111はアンテナとなる。尚、有線ネットワークの場合、例えば、有線LANを介して外部装置と接続される。また、無線ネットワークの場合、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、赤外線通信等、種々の方法で外部装置と接続される。
また、さらに、画像形成装置100は、ネットワーク通信部110が受信したパケットの送信元情報を格納可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ112を備える。また、さらに、画像形成装置100は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを介して情報端末200(図2)と通信するためのUSB通信部114を備える。画像形成装置100は、情報端末200とはUSBコネクタ等のコネクタによるUSB接続部115より接続する。尚、情報端末200は、上記ネットワーク通信部110、ネットワーク接続部111により、有線または無線で画像形成装置100と接続されてもよい。
これらの画像形成装置100の各種構成要素は、信号線113により相互に接続される。このように画像形成装置は、プリンタ機能、スキャナ機能、及びストレージ機能によって画像を処理する画像処理装置でもあり、また、スキャナ機能により画像を読み取る画像読取装置でもある。
図2は情報端末200の概略構成を示すブロック図である。情報端末200は、例えば、汎用PC等の情報処理装置に所定のソフトウェアをインストールすることによって、以下に説明する各種の処理を実現可能である。
図2において、201は、情報端末200の各種構成要素を制御するためのCPUである。202は、CPU201が読み出すアプリケーションプログラムやOS(Operation System)等をインストールし、また、各種ファイル等のデータを格納するディスク装置である。203は、CD−ROM等の外部記憶媒体の内容を読み出すための外部ディスク読取装置である。204は、CPU201が必要に応じてデータの一時的格納、バッファリング等の処理を行うためのメモリである。CPU201は、ディスク装置202に格納されている各種プログラムをメモリ204上で実行することにより、後述する各種の処理を実現することができる。
CPU201は、情報端末200から画像形成装置100を利用するためのソフトウェアのセットアッププログラムを実行することにより、各種プログラムが情報端末200にインストールされる。ディスク装置202に格納される各種プログラムには、スキャン機能を利用するためのスキャナドライバ、プリンタ機能を利用するためのプリンタドライバ等の各種デバイスドライバが含まれる。また、さらに画像形成装置100の状態(イベントの有無等)を問い合わせるためのポーリングアプリケーション、画像形成装置100の状態(ステータス)を管理する管理ソフトウェア(ボタンモニター)等の各種アプリケーションが含まれる。
205は、LCD等を含む表示部である。206は、キーボードやマウス、またタッチパネル等による操作部である。207は、情報端末200をネットワークに接続して各種通信を行うためのネットワーク通信部である。208は、ネットワーク通信部207をネットワーク媒体に接続するためのネットワーク接続部である。情報端末200は、ネットワーク接続部208により、画像形成装置100のネットワーク接続部111と接続可能である。
画像形成装置100と同様に、ネットワーク通信部207とネットワーク接続部208は、有線ネットワークと無線ネットワークの内、少なくともいずれかに対応する。具体的な形態は、画像形成装置100に内蔵のネットワーク通信部110及びネットワーク接続部111と同様に、対応ネットワークに応じて必要な機能及び形態をとる。209は、各種構成要素を接続するための信号線である。210は、各種周辺装置とUSBインタフェースを介して通信するためのUSB通信部である。211は、USBコネクタ等のUSB接続部である。情報端末200は、USB接続部211により、画像形成装置100のUSB接続部115と接続可能である。
このように、画像形成装置100と情報端末200をネットワークを介して接続した処理システムとして構成することができる。このネットワークには、例えば、Local Area Network(LAN)がある。また、以降の説明では、有線ネットワークケーブルであるネットワークから構成されるネットワークについて扱うが、これに限定されない。ネットワークの態様は、無線ネットワークであっても、有線ネットワークと無線ネットワークが混在するネットワークであっても同様である。また、画像形成装置100の一例には、MFPがあるが、画像形成装置100は、必ずしもMFPである必要はなく、イメージスキャナやデジタルカメラでもよい。
図3は画像形成装置100を制御するためのソフトウェア構成を示す図である。図3に示す各種のプログラムが情報端末200のディスク装置202に格納されており、CPU201がこの各種のプログラムを実行する。
アプリケーションソフトウェア301は、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を使用して、ドライバソフト302に対して、スキャン方法、カラー設定、解像度設定等のスキャン設定を指定して画像取得を指示する。尚、アプリケーションソフトウェア301は、プルスキャン機能、プッシュスキャン機能の両方を実現可能である。プルスキャン機能においてアプリケーションソフトウェア301は、情報端末200に対するユーザの操作に応じて、上述したようなスキャン設定を行い、また画像形成装置100に対するスキャン指示を行うことができる。プッシュスキャン機能においてアプリケーションソフトウェア301は、画像形成装置100に対するユーザの操作に応じて、画像形成装置100に原稿を読み取らせ、またその読取で得られた画像を取得することができる。また、アプリケーションソフトウェア301は、プッシュスキャン機能におけるスキャン設定を、画像形成装置100に登録することができる。プッシュスキャン機能の詳細については後述する。また、アプリケーションソフトウェア301は、画像形成装置100の操作部109の機能の設定や各種フォーマットでファイルを保存する機能を有する。
ここで、APIには、例えば、TWAINやWIA(MicrosoftがWindowsMe(登録商標)以降に採用しているOS標準の画像入力API)、またはベンダー独自の規格に基づくものがある。
ドライバソフト302は、アプリケーションソフトウェア301に画像形成装置100から取得した画像を渡すと共に、独自のGUI(グラフィック・ユーザ・インタフェース)を表示することも可能である。GUIはプレビュー、プレビュー画像に対するクロップエリアの指定、解像度の設定、読取モード(2値、8ビット多値、24ビット多値等)の設定、ガンマ補正等の色調整の設定等を行う機能を有する。
デバイスドライバ303は、画像形成装置100に搭載されたプログラムを制御するための制御コマンドを画像形成装置100に送信し、画像の取得を行う。ファームウェアが搭載されていない画像形成装置100の場合、画像形成装置100の各モジュールの制御レジスタにアクセスして、各種制御を行う。例えば、デバイスドライバ303は、シェーディングの制御、解像度やクロップ範囲に応じたモータスピードの設定、ドライバソフト302から受信するガンマ補正データの画像形成装置100への送信処理、画像読取のためのフロー制御を行う。
ポートドライバ304は、パラレル、USB、IEEE1394、SCSI、LAN、有線LAN、及び無線LAN等のインタフェースに応じて画像形成装置100との通信制御を行う。オペレーティングシステム(OS)305は、例えば、Windows(登録商標)等の情報端末200の基本システムである。ボタンモニタ307は、画像形成装置100の操作部109にあるボタンが押下されたか否かを検知するモジュールである。
本実施形態では、プッシュスキャンの一例として、ポーリング型プッシュスキャンを採用する。ボタンモニタ307は、ある一定間隔のタイミングで、画像形成装置100におけるボタン押下の有無を常に検知している(ポーリング)。例えば、ボタンモニタ307は、プッシュスキャンを指示するための画像形成装置100が有するボタンが押下されたか検知する。ボタンモニタ307は、このボタンが押下されたことを検知すると、押下されたボタンの情報をアプリケーションソフトウェア301に通知する。アプリケーションソフトウェア301は当該通知を受け、ボタン毎に設定されている条件で画像形成装置100に原稿を読み取らせる。具体的には、上記ボタンが押下されたことがボタンモニタ307により検知されると、アプリケーションソフトウェア301はプッシュスキャン指示と、スキャン設定を画像形成装置100から取得する。尚、このスキャン設定は、プッシュスキャンにおける設定として画像形成装置100に登録されている。そして、そのスキャン設定に従って、画像形成装置100に原稿を読み取らせる。
上記のようなポーリング型のプッシュスキャンにより、例えば、情報端末200と画像形成装置100がUSBを介して接続されており、画像形成装置100がUSBデバイスとして動作している場合でも、プッシュスキャンを実現することができる。
尚、本実施形態は、画像形成装置がすべてのあるいは特定の情報端末装置に対してプッシュスキャンのイベント発生を通知する方式(イベント型プッシュスキャン)にも適用できるものである。
図4は図1の画像形成装置100と図2の情報端末200とを含むネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。
ローカルエリアネットワーク4001に、画像形成装置100と、複数の情報端末200が接続されている。図4及び以降の説明では、有線ネットワークに接続されている例を挙げて説明するが、無線ネットワークであっても、有線ネットワークと無線ネットワークが混在するネットワークであっても良い。
このローカルエリアネットワーク4001上に画像形成装置100と複数の情報端末200(情報端末A及び情報端末B)が接続されている。以降の説明では、2台の情報端末200は、区別するために、情報端末A及び情報端末Bと称する。但し、その名称は限定されるものではなく、ローカルエリアネットワーク4001上に接続される台数も2台に限定されるものではない。
本実施形態において、プッシュスキャンは、予め情報端末200を特定する識別情報を画像形成装置100に登録して使用することを想定する。情報端末200を登録しない場合、複数の情報端末200がプッシュスキャンのイベント通知を受信し、意図しない多数の情報端末200が同時に読取制御を行う恐れがある。また、プッシュスキャンを行いたくない情報端末200に対して、画像形成装置100から意図せずにプッシュスキャンのイベント通知が発生する可能性がある。これらを防ぐためには、画像形成装置100にプッシュスキャン対象の情報端末200を登録しておき、登録した情報端末200のみにプッシュスキャンのイベント通知を行う。
例えば、ネットワークに接続された複数の情報端末が、自身をスキャンデータ(読取画像)の送信先として画像形成装置に登録し、ユーザが画像形成装置において送信先の情報端末を選択することもできる。この場合、情報端末を選択するための表示装置やユーザ入力装置が必要となる。そこで、実施形態1では、登録可能な情報端末の上限を1台に限定する例について説明する。このため、2台目の情報端末を画像形成装置に登録しようとすると、画像形成装置からエラーが返信され、登録に失敗する場合がある。
そこで、実施形態1では、適切な情報端末を、プッシュスキャンにおけるスキャンデータの送信先として登録するための構成を提供する。具体的には、ネットワーク上の情報端末同士で通信を行うことで、上記のように登録される情報端末を決定する。以下、この構成の詳細について説明する。
次に、画像形成装置100に対して、情報端末200を登録・解除する際の処理を、図5のフローチャートを使用して説明する。図5に示す処理は、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより実現される。
このフローチャートは、画像形成装置100に登録可能な全ての情報端末200で動作可能であるため、情報端末Aや情報端末Bという表記ではなく、単に情報端末200と表記する。また、画像形成装置100に登録されている情報端末や、画像形成装置100に登録されている情報端末(以下、登録済端末)と状況に応じて使い分ける。具体的に、情報端末A、情報端末Bが連携して処理する説明については図6、図7以降のシーケンス図によって具体的に説明する。
図5に示すフローチャートは、例えばアプリケーションソフトウェア301が起動した場合や、またプッシュスキャンにおける送信先の登録機能が起動した場合、あるいは送信先の登録のために、後述する登録済端末の検索指示が行われた場合に実行される。
S5001で、情報端末200は、ローカルエリアネットワーク4001上で、画像形成装置100におけるプッシュスキャンの送信先として登録済端末を検索する。例えば、情報端末200は、UDP(User Datagram Protocol)ブロードキャストを用いて登録済端末を検索する。登録済端末は、情報端末200からのUDPブロードキャストのリッスンを行い待機する。そして、登録済端末は、UDPブロードキャストを受信すると、自身の情報を情報端末200に返信する。この処理によって、情報端末200は、登録済端末を検索する。S5001aで、情報端末200は、検索処理の検索結果によって、登録済端末が検索されたか否かを判定する。検索された場合(S5001aでYES)、S5002へ進む。一方、ブロードキャストの応答が無く、登録済端末が検索されなかった場合(S5001aでNO)、情報端末200を登録できるものと判断し、S5003へ進む。
S5002で、情報端末200は、S5001において検索された登録済端末に対して登録解除要求を送信する。S5002aで、情報端末200は、この要求の応答によって登録が解除されたか否かを判定する。要求が成功して登録可能な場合(S5002aでYES)、S5003へ進む。一方、要求が失敗して登録可能でない場合(S5002aでNO)、情報端末200は、自身をプッシュスキャン対象外として登録処理を終了する。
尚、登録解除要求を受信した場合の処理については、S5005以降のステップにおいて後述する。
図5のフローチャートが例えばユーザが登録指示を行った場合など、ユーザが明示的に登録処理を行った場合は、S5002aでNOとなったときに情報端末200は、図8に示すエラーメッセージ8001を表示しても良い。この場合、情報端末200のユーザは、エラーメッセージ8001の内容の確認後、OKボタン8002を押下することで、その表示を終了することができる。
一方、図5のフローチャートが、アプリケーションソフトウェア301が起動され、ログイン時に自動で登録する等のユーザが暗示的に登録処理を行った場合がある。この場合は、エラーメッセージは表示せず、内部のログ等の履歴情報に書き込み、後からユーザが確認できるようにしても良い。登録解除要求を送信する際に、後述する登録解除判定(S5006)に必要なデータを送信してもよい。例えば、この必要なデータには、登録解除のためのパスワードや情報端末の設定データ等がある。このデータは、登録解除要求を送信するデータに含めても良いし、登録済端末に登録解除要求を送信し、その戻り値に応じて、適宜必要なデータを送信するようなやり取りをしても良い。
S5003で、情報端末200は、自身を画像形成装置100に登録する登録処理を行う。これは、例えば、画像形成装置100に対し、登録に必要な登録情報を送信することで登録を完了する。この登録情報には、例えば、情報端末200を特定するための識別情報が含まれ、画像形成装置100は、この登録情報を受信すると、その登録情報をフラッシュメモリ112に記憶する。このように記憶された登録情報の使用方法については後述するが、この登録情報により、登録済端末にプッシュスキャンにおけるスキャンデータを送信し、また登録されていない情報端末には送信を行わない制御を実現することができる。
S5004で、情報端末200は、登録解除要求の受信を待機する。これは、S5001で説明したように、UDPブロードキャストのリッスンを行い待機する。他の情報端末からUDPブロードキャストが行われた時は、他の情報端末を登録する処理であり、自身の情報端末の登録解除要求を受信することになる(S5005)。尚、登録済端末の終了処理等の処理で、自身で登録状態を解除したい場合がある。この場合は、他の情報端末からUDPブロードキャストが発生しなくても、本ステップを終了し、後述するS5008の処理を行うことで、画像形成装置100から自身を登録解除することができる。
S5005で、情報端末200は、他の情報端末からの登録解除要求を受信する。S5005において登録解除要求を受信しない場合、S5004における登録解除要求の待機状態を継続する。尚、S5005における登録解除要求は、S5002で情報端末200が送信した登録解除要求と同様の情報であり、ネットワーク上の他の情報端末が送信した登録解除要求を受信する。
S5006、S5006aで、情報端末200は、受信した登録解除要求を元に、登録を解除するか否かを判定(登録解除判定)する。登録解除できない場合(S5006aでNO)、S5007へ進む。一方、登録解除できる場合(S5006aでNO)、S5008に進む。
尚、S5002で説明したように、他に登録解除に必要な情報があれば、登録解除要求の戻り値に適宜その情報要求を設定する。例えば、S5006、S5006aにおける登録解除判定には、次のようないくつかの判定条件がある。
第1判定条件は、解除要求があれば解除するものである。ユーザがプッシュスキャンを行いたい時に自由に行えるため、家庭内等の小規模なネットワーク環境では有効である。
第2判定条件は、登録済端末のユーザに確認し、ユーザが認めた場合に解除するものである。この場合、例えば、図9のダイアログ9001を登録済端末の表示部205に表示し、登録済端末を使用しているユーザに登録解除の確認を行う。この判定条件によって、ユーザが意図せずに解除されることを防ぐことが可能である。登録済端末のユーザは表示部205にダイアログ9001が表示されると、登録解除を許可する場合にはOKボタン9003を押下することで登録解除を許可することができる。一方、登録解除を許可しない場合にはCancelボタン9002を押下することで登録解除を禁止することができる。いずれのボタンが押下された場合でも、その旨を示すメッセージや情報が登録解除の要求元の情報端末200へ送信される。
第3判定条件は、事前に登録済端末にパスワードを設定し、登録したい情報端末を使用しているユーザにパスワードを入力させ、一致した場合に登録を解除するものである。例えば、登録解除要求を送信した情報端末上で、図10のダイアログ1000を表示し、入力フィールド1003を介してユーザにパスワードを入力させ、OKボタン1002を押下させる。そして、登録解除要求を送信した情報端末が、そのパスワードを登録解除要求とともに登録済端末に送信する。そして、パスワードを受信した登録済端末においてユーザがそのパスワードを入力した場合に、登録を解除すると判定する。この判定条件は、例えば同一のユーザが複数の情報端末を使用しており、そのユーザのみが登録対象の端末を切り替えたい場合等に有効である。
第4判定条件は、登録済端末の状態によって解除するものである。所定の状態(例えば、スリープ状態や電源の状態、情報端末でキーボード・マウス等の入力装置が動作しており、作業中である状態)である場合に、登録を解除する。例えば、第2判定条件のみでは、登録済端末を使用しているユーザが離席中では解除できない。この第4判定条件と組み合わせることで、ユーザが離席しスリープ状態であれば、登録を解除可能である。
第5判定条件は、画像形成装置に対してユーザ毎に使用可能な時間情報を設定しておき、使用時間帯や曜日等の所定の条件(日時条件)を満足する場合に、登録済端末の登録に解除するものである。例えば、平日と休日等の特定時間帯によって画像形成装置を使用するユーザが異なる場合がある。この様な場合に有効である。
第6判定条件は、登録済端末が画像形成装置を前回使用してからの経過時間によって解除するものである。登録済端末による画像形成装置に対する操作が所定の条件(操作条件)を満足する場合、例えば、前回プッシュスキャンを使用して1時間経過していたら、次にプッシュスキャンを実行する可能性が低いと想定して解除する。
第7判定条件は、使用回数によって解除するものである。例えば、プッシュスキャンと登録してから、所定回数(例えば、5回)は優先的に使用可能であり、所定回数使用して、あとに他のユーザが使用したければ、そのユーザに使用させるために解除する。
第8判定条件は、図5に示すフローチャートを実現するプログラムのインストール時刻によって切り替えるものである。これは、各情報端末のインストール時刻を比較し、その比較の結果に基づいて、例えば、最初にプログラムをインストールしたユーザに優先権を与える。
第9判定条件は、ユーザや情報端末毎に優先順位を設定しておき、上位の優先順位のユーザの情報端末からの登録解除要求の場合に解除するものである。
尚、以上の判定条件は一例であり、また、ユーザの使用環境に応じて複数の条件を組み合わせて使用することが可能である。従って、これら以外の判定条件を適応的に使用することも可能である。
また、この判定条件は、画像形成装置100と通信インタフェース(ネットワーク接続部111あるいはUSB接続部115)を介して接続されるホスト装置(例えば、情報端末200)において、ユーザが設定することも可能である。具体的には、当該判定条件を設定するためのユーザインタフェース(UI)が当該ホスト装置(例えば、情報端末200)の表示部108に提供されることで、ユーザが操作部206を介して設定することが可能である。このUIは、例えば、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより表示される。同様に、図8〜図10に示すUIも、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより表示される。
S5006aにおいて、登録解除できない場合、S5007で、情報端末200は、登録解除要求の戻り値として、登録解除要求の要求元の情報端末へ未解除ステータスを送信する。このとき登録解除要求を行った情報端末はS5002aの処理を行っているが、登録済端末がS5007において未解除ステータスを送信することで、登録解除要求が失敗したと判定される。この結果、本ステップを実行している情報端末200のみがプッシュスキャン対象として残り続ける。その後、S5004へ進み、再度、登録解除要求の受信を待機する。
一方、S5006aにおいて、登録解除できる場合、S5008で、情報端末200は、自身を画像形成装置100から登録解除する登録解除処理を行う。例えば、情報端末200は、画像形成装置100へ登録解除に必要な情報を送信することで登録解除を完了する。
S5009で、情報端末200は、登録解除要求の戻り値として、解除ステータスを他の情報端末へ送信する。このとき当該他の情報端末では、S5002の処理を行っている。登録されていた情報端末がS5009において解除ステータスを送信することで、当該他の情報端末では、登録解除要求が成功したとして判定される。この結果、他の情報端末では、S5003以降の処理が実行され、他の情報端末がプッシュスキャン対象として登録する。
尚、解除ステータスと未解除ステータスは、情報端末200のメモリ204上で管理され、他の情報端末とのやりとり処理に応じて、CPU201は、解除ステータスと未解除ステータスを切り換える。
次に、複数の情報端末と画像形成装置のシーケンスを図6及び図7のシーケンス図を使用して説明する。図6では、情報端末Aがプッシュスキャン対象となり、また情報端末Bからの登録解除要求では登録が解除されない例である。図7では、情報端末Aをプッシュスキャン対象として登録したが、その後の情報端末Bによって解除され、情報端末Bがプッシュスキャン対象となる例である。
情報端末Aは、登録済端末の検索を行う(S6001)。これは、図5のS5001に相当する。情報端末Bは登録処理を行っていないため、UDPブロードキャストに応答する情報端末は1台もない。このため、登録済端末は1台もないとして、図5のS5003を行う。
情報端末Aは、画像形成装置100へ登録処理を行う(S6002)。
画像形成装置100は、登録が成功したとして応答(登録完了)を返信する(S6003)。このS6002及びS6003は、図5のS5003に相当する。
ここまでの処理で、情報端末Aは、画像形成装置100からのプッシュスキャンが可能な状態となっている。
次に、情報端末Bの登録処理を行い、失敗する場合を説明する。
情報端末Bは、登録済端末の検索を行う(S6004)。この検索は、前述しているように、情報端末BからUDPブロードキャストを行う。
情報端末Aは登録済端末であり、図5のS5004で登録解除要求を待機している状態である。このため、UDPブロードキャストを受信したら、その応答を返信する(S6005)。これは、図5のS5001に相当し、情報端末Bは、S5002へ進む。
情報端末Bは、情報端末Aへ登録解除要求を送信する(S6006)。
情報端末Aは、内部で登録解除判定を行う(S6007)。これは、図5のS5006に相当する。ここでは登録は解除されないと判定されたものとする。そこで、情報端末Aは、情報端末Bへ未解除ステータスを送信する(S6008)。図6では、情報端末Aは、情報端末Bによって解除されないとするため、図5のS5007として未解除ステータスを応答として返信する。情報端末Aは、図5のS5007の後は、S5004へ進み、登録解除要求を待機する。登録解除要求を待機している間は、画像形成装置100に登録されたままであり、プッシュスキャン対象となる。
一方、情報端末Bは、図5のS5002で、登録解除要求に失敗するため、処理を終了する。
次に、図7を用いて、情報端末Bがプッシュスキャン対象となる場合を説明する。
S7001からS7006までは、図6のS6001〜S6006に対応し、処理内容は同一であるため、その説明については省略する。
情報端末Aは、内部で登録解除判定を行う(S7007)。図6と異なるのは、ここで登録を解除すると判定される点である。情報端末Aは、画像形成装置100に対して登録解除処理を行う(S7008)。
画像形成装置100は、登録が解除されたことを示す登録解除完了を情報端末Aに返信する。S7008及びS7009は、図5のS5008に相当する。
情報端末Aは、情報端末Bへ登録解除ステータスを送信する(S7010)。S7010は、図5のS5009に相当し、情報端末Aの処理は終了する。
情報端末Bは、図5のS5002で登録解除要求が成功したとわかるため、次のS5003へ進む。
情報端末Bは、画像形成装置100に対して登録処理を行う(S7011)。この登録処理では、最初に登録した情報端末Aは、登録が解除されているため、情報端末Bは登録が可能となる。
画像形成装置100は、登録が成功したとして応答(登録完了)を返信する(S7012)。このS7011及びS7012は、図5のS5003に相当する。
この処理によって、初めに登録した情報端末Aの登録が解除され、後から登録した情報端末Bがプッシュスキャン対象となる。
情報端末Aの登録解除処理(S7008)から情報端末Bの登録処理(S7011)まで、未登録の状態である。そのため、その期間において情報端末Aが登録処理を行ってしまう恐れがある。上記の未登録の期間は、処理速度によってはわずかな時間であり無視できるが、処理速度によって無視できない場合、情報端末Aは、UDPブロードキャストをリッスンする期間を、登録処理(S7011)が完了するまで延期することで対応することが可能である。そして、そのリッスン期間においては、情報端末Aは、登録処理を行わないようにしてもよい。また上記期間において、情報端末A、B以外の第三の情報端末が登録処理を行ってしまう恐れがある。そのため、画像形成装置100において、登録が解除されてから所定の期間は、新たな登録処理を受け付けないようにしてもよい。当該所定の期間は、登録解除処理からS7011における情報端末Bの登録処理が行われるまでの時間に合わせて適宜設定する。
あるいは、S7008における登録解除処理において、新たに登録する情報端末(例えば情報端末B)の識別情報を画像形成装置100に通知してもよい。そして画像形成装置100は、情報端末Aの登録を解除し、また所定の期間、上記識別情報に合致しない端末の登録を行わないようにしてもよい。
また、上記のように登録解除処理において、新たに登録する情報端末(例えば情報端末B)の識別情報を画像形成装置100に通知する場合、登録解除とともに新たな情報端末(情報端末B)が登録されてもよい。この構成により、上記のような未登録期間を生じさせないようにすることができる。さらに、情報端末BがS7011の登録処理を行わなくてもよいという効果も奏する。
ここで、画像形成装置100に対してプッシュスキャンのためのユーザ指示があった場合に、プッシュスキャンの送信先として登録されている情報端末を判定する処理について説明する。
上記処理の一例として、例えば、画像形成装置100が、登録済の情報端末を特定し、特定された情報端末にのみスキャンデータを送信するようにしてもよい。例えば、ネットワーク上の情報端末からポーリングされているときに画像形成装置100においてプッシュスキャンのためのボタンが押された場合、当該情報端末からスキャン指示とともに、当該情報端末の識別情報が画像形成装置100に送信される。そして、画像形成装置100は、当該受信された識別情報と、フラッシュメモリ112に格納されている登録済の情報端末の識別情報が合致することを条件に、当該情報端末にスキャンデータを送信する。
即ち、画像形成装置100が登録済の情報端末を判定することにより、登録されていない情報端末からスキャン指示があった場合にはスキャンデータを送信しないようにすることができる。尚、上記2つの識別情報が合致しない場合、原稿のスキャン自体を行わないようにしてもよい。
また、上記判断処理の別の例として、例えば、情報端末が、自身が登録済であるか判断してもよい。例えば、画像形成装置100が、情報端末からのポーリングの応答として自身に登録されている情報端末の識別情報を応答する。そして、情報端末は、当該応答された識別情報が自身の識別情報と合致する場合に、画像形成装置100にスキャン指示を行うようにする。これにより画像形成装置100は、プッシュスキャンのためのボタンが押下されたときに、ポーリングしている情報端末が登録されているか判定しなくても、登録済の情報端末に適切にスキャンデータを送信することができる。
また、別の例として、情報端末が、自身が登録されているか判断し、登録されていない場合にはプッシュスキャンのためのポーリング自体を行わないようにしてもよい。この場合、登録されていない情報端末がポーリングを行わないようにシステムを構築することが可能であるため、画像形成装置に登録済の情報端末の識別情報が格納されなくてもよい。
以上説明したように、実施形態1によれば、画像形成装置に情報端末をプッシュスキャンの送信先として登録する際に、既に登録済の別の情報端末に登録解除を要求して、登録を解除してから登録する。このため、画像形成装置に登録されている情報端末の台数を制限しながら、プッシュスキャンを行いたい情報端末を画像形成装置に新たに登録することができる。
例えば、情報端末を画像形成装置に登録してプッシュスキャン対象となる場合において、画像形成装置に登録する情報端末は1台に限定することが可能である。
また実施形態1によれば、画像形成装置に登録可能な複数の情報端末同士が通信を行うことにより、当該画像形成装置に登録される情報端末(新たに登録される端末あるいは登録を維持する端末)を決定することができる。よって、画像形成装置においては、登録を行う情報端末を選択する処理を行わなくても、適切な情報端末を登録することができる。
尚、実施形態1では、画像形成装置において登録可能な情報処理装置の数が1台に設定されていたが、これに限らず、その数が複数台であってもよい。
また、実施形態1の図5のフローチャートを示す処理が組み込まれていない古い登録処理ソフトウェアがネットワーク上に含まれていた場合がある。この場合に、古い登録処理ソフトウェアから台数が一台に制限された画像形成装置に対して登録処理を実行する可能性がある。この場合は、S5003の登録処理において、ソフトウェアバージョン等で登録を制限することで、古い登録処理ソフトウェアからの登録を無効にすることができる。この結果、台数が一台に制限された画像形成装置に登録できるソフトウェアは、実施形態1のフローチャートが組み込まれた新しいソフトウェアのみに限定される。そのため、ネットワーク上に複数の情報端末に新旧のソフトウェアが混在したとしても、台数を一台に制限することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、ネットワーク上に画像形成装置が1台接続されている場合を例に挙げて説明しているが、複数の画像形成装置が接続されていても良い。この場合に、一部の画像形成装置のみ情報端末の登録台数に上限が設定されていることがある。この登録台数の上限が設定されている場合は、実施形態1の登録手法を行えばよいが、登録台数の上限が設定されていない場合は、登録要求を行う全ての情報端末に対する登録処理を行う必要がある。また、登録台数の上限数が画像形成装置によって異なる場合や、過去に生産した画像形成装置等で登録台数の上限を確認する構成が用意されていない場合がある。
そこで、実施形態2では、このような登録台数が制限されている画像形成装置と登録台数が制限されていない画像形成装置とが混在している場合でも、その登録台数が制限されている画像形成装置に対して、登録処理を行う構成について説明する。
尚、実施形態2における画像形成装置100、情報端末200、情報端末200のソフトウェア構成は、実施形態1と同一であるためその詳細説明は割愛する。
図11は図1の画像形成装置100と図2の情報端末200とを含むネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。
図11では、ローカルエリアネットワーク11001に、複数の画像形成装置100、複数の情報端末200が接続されている。図11及び以降の説明では、有線ネットワークに接続されている例を挙げて説明するが、無線ネットワークであっても、有線ネットワークと無線ネットワークが混在するネットワークであっても良い。
このローカルエリアネットワーク11001上に複数の画像形成装置100(画像形成装置A、画像形成装置B、及び画像形成装置C)と複数の情報端末200(情報端末A及び情報端末B)が接続されている。以降の説明では、3台の情報端末200は、区別するために、画像形成装置A〜Cと称する。同様に、2台の情報端末200は、区別するために、情報端末A及び情報端末Bと称する。但し、その名称は限定されるものではなく、ローカルエリアネットワーク11001上に接続される台数も限定されるものではない。
ここで、画像形成装置Aは、例えば、登録可能な情報端末の登録台数(以下、登録可能数)が1台に制限されていて、画像形成装置B及び画像形成装置Cはそれぞれ登録可能数が64台に制限されているとする。また、画像形成装置Bは、登録可能数の返信機能を有しており、情報端末から登録可能数を取得するコマンドを受信すると、応答として登録可能台数を返信することが可能である。一方、画像形成装置Cは、登録可能数の返信機能はなく、情報端末から登録可能数を取得するコマンドを受信しても、応答として不明なコマンドエラーを返信する。
尚、実施形態2の場合、画像形成装置100のフラッシュメモリ112には、情報端末に関する登録情報として、登録済端末を識別する識別情報に加えて、登録可能数を記憶している。そして、情報端末200からのコマンドに応じて、画像形成装置100は、その登録情報に含まれる登録可能数を情報端末200へ返信する。
次に、画像形成装置100に対して、情報端末200を登録・解除する際の処理を、図12のフローチャートを使用して説明する。図12に示す処理は、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより実現される。
S12001で、情報端末200は、自身の登録を要求する画像形成装置100に対して登録可能数(登録可能な残りの台数)を取得するコマンドを送信し、画像形成装置100からの応答を受信する。
S12002で、情報端末200は、受信した応答に応じて、登録可能数を取得可能であるか否かを判定する。登録可能数を取得可能でない場合(S12002でNO)、S12005へ進む。一方、登録可能数を取得可能である場合(S12002でYES)、S12003へ進む。
ここでの判定において、例えば、画像形成装置Cからの応答を受信した場合、その応答はコマンド不明エラーであるため、登録可能数を取得できず、S12005へ進む。
S12002において、登録可能数を取得可能である場合、S12003で、情報端末200は、その登録可能数が所定台数以上であるか否かを判定する。ここで、所定台数は、1台であるとする。従って、登録可能数が所定台数(1台)以上である場合、S12004で、情報端末200を画像形成装置100に登録することができるので、情報端末200は、画像形成装置100への登録処理を行い、処理を終了する。一方、登録可能数が所定台数未満である場合、S12007で、情報端末200は、登録解除処理を行う。この登録解除処理は、実施形態1の図5のフローチャートで示す処理に対応する。
ここでの判定において、例えば、登録可能数が1台に制限されている画像形成装置Aから応答を受信する場合、画像形成装置Aに情報端末が登録されていなければ登録可能数として「1」が返信され、既に情報端末が登録されていれば「0」が返信されることになる。
S12002において、登録可能数が取得可能でない場合(S12002でNO)、S12005で、情報端末200は、画像形成装置100への登録処理を試行する。その後、情報端末200は、登録処理が成功したか否かを判定する。登録が成功した場合(S12006でYES)、処理を終了する。一方、登録が失敗した場合(S12006でNO)、S12007で、情報端末200は、登録解除処理を行う。
尚、登録が失敗する場合とは、例えば、画像形成装置100に登録されている情報端末の数が登録可能数の上限に既に達している場合である。
登録可能数が1台未満である場合あるいは登録が失敗した場合、情報端末200は、画像形成装置100への登録解除処理を行う。この処理は、例えば、実施形態1の図5のフローチャートで行う登録解除処理を行う。
以上説明したように、実施形態2によれば、画像形成装置が情報端末の登録可能数を返信できる場合は、返信される登録可能数によって、登録処理と、実施形態1の図5のフローチャートの処理を切り替えることが可能である。このため、上記返信が可能な画像形成装置においては、登録処理を試行した結果、登録されている情報端末の数が登録可能数を越えており登録が行えないことを防ぐことができる。また、ネットワーク上の複数の画像形成装置が接続されており、各々の画像形成装置の情報端末の登録可能数が異なっていても、適切に処理を切り替えることが可能である。
また、画像形成装置が情報端末の登録可能数を返信できない場合であっても、登録処理を試行し、その結果によって、実施形態1の図5のフローチャートの処理を行うことが可能である。このため、ネットワーク上に複数の画像形成装置が接続されており、それらの内、情報端末の登録可能数を返信できない画像形成装置が接続されていても、その場合のみ登録処理を試行してから、実施形態1の図5のフローチャートの処理を行うことが可能である。
このように、ネットワークに複数の画像形成装置が接続されており、情報端末の登録可能数を返信できない画像形成装置が接続されていたとしても、各々の画像形成装置において適切な登録処理を行うことができる。ネットワーク上に複数の画像形成装置が接続されており、それらの内、情報端末の登録可能数が1台に制限されている画像形成装置が接続されている場合がある。この場合でも上記構成により、他の画像形成装置の登録処理に影響させることなく、情報端末の登録可能数を1台に制限することができる。
また、必要に応じて、登録解除の方法に制限を設けることで、使用中の情報端末を当該情報端末のユーザが意図せずに登録解除されることを防ぐことできる。
尚、上記S12001では、画像形成装置における情報端末の登録可能数(登録可能な残りの台数)を取得していたが、これに限らない。例えば、各情報端末において、当該画像形成装置において登録可能な情報端末の総数が記憶されていている場合、S12001では、当該画像形成装置において既に登録されている情報端末の台数が取得されてもよい。これにより、情報端末は、登録可能な残りの台数を把握することができる。尚、上記の登録可能な総数は、例えば任意のタイミングで、ネットワーク上の画像形成装置から情報端末に送信されてもよい。或いは、例えば上記総数が画像形成装置の機種ごとに定められている場合、情報端末が当該登録を要求する画像形成装置の機種に応じて、総数を判定してもよい。
<実施形態3>
実施形態1では、画像形成装置に登録可能な情報端末の登録台数の上限を1台としているが、登録台数の上限を複数台(2台以上)に設定することも可能である。例えば、登録台数の上限を2台に設定する場合には、画像形成装置の操作部(図1における操作部109)を2つ設けることで、プッシュスキャンの送信先をLCD等の表示装置を構成することなく切り替えることが可能である。または画像形成装置が表示部を有し、プッシュスキャン時に送信先の情報端末をユーザが表示部上で選択する場合でもよい。この場合、登録数に上限を設けることで、その選択候補を制限することができ、ユーザの選択操作を容易にすることができる。
このように登録台数の上限が複数台の場合においても、画像形成装置に登録可能な情報端末の登録台数の上限を超えた場合の登録処理が必要となる。
そこで、実施形態3では、このような場合での登録処理について説明する。
尚、実施形態3における画像形成装置100、情報端末200、情報端末200のソフトウェア構成は、実施形態1と同一であるためその詳細説明は割愛する。
次に、画像形成装置100に対して、情報端末200を登録・解除する際の処理を、図13のフローチャートを使用して説明する。図13に示す処理は、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより実現される。
S13001で、情報端末200は、登録済端末を検索する。この処理は、図5のS5001に対応する。S13001aで、情報端末200は、検索された登録済端末の数に基づいて、登録対象の画像形成装置100に自身を登録可能である否かを判定する。この判定は、検索された登録済端末の数が、登録対象の画像形成装置100の情報端末の登録可能数の上限未満であるか否かを判定することで、登録可能であるか否かを判定する。尚、登録可能数は、アプリケーションソフトウェア301に予め設定されていてもよいし、S13001における前もしくは後に、当該登録を希望する画像形成装置から、登録可能数を取得するようにしてもよい。
登録可能である場合(S13001aでYES)、つまり、検索された登録済端末の数が登録可能数の上限未満である場合、S13003へ進む。一方、検索された登録済端末の数が登録可能数の上限以上である場合(S13001aでNO)、S13002へ進む。
S13002で、情報端末200は、検索された他の複数の登録済端末に対し、登録解除要求を送信する登録済端末(登録解除対象の情報端末(登録解除端末))を選択する。例えば、図14に示すUIを情報端末200の表示部205に表示し、このUIに対するユーザ操作に基づいて、登録解除対象の情報端末(登録解除端末)を選択する。図14では、登録済端末リスト14003に情報端末B及び情報端末Cが表示され、そのうち、情報端末Cが登録解除端末として選択されている状態を示している。この場合、以降の登録解除処理は、情報端末Cに対して行われる。
尚、図14に示すUIは、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより表示される。
以降のS13003〜S13010はそれぞれ、実施形態1のS5002〜5009に対応し、その処理内容は同一であるためその詳細説明は割愛する。
以上説明したように、実施形態3によれば、実施形態1及び2で説明する効果に加えて以下の効果がある。即ち実施形態3によれば、画像形成装置に登録可能な情報端末の上限が複数台に設定されていても、登録解除処理において登録解除する他の情報端末を選択させることで適切な登録処理を行うことができる。
<実施形態4>
以下において、WSDとは、Web Service on Devicesというプロトコルを表す。
また、以下において、WSDのScan Service Definition Version 1.0は、米国マイクロソフト社が定義した、WSDを利用したScan Serviceである。
本実施形態は、上述のネットワークプロトコル以外のプロトコルやサービスを利用して実現することが可能である。例えば、Microsoft社製のWindows 8(登録商標)OSでは、WSD Scan Serviceを利用してネットワークを介したプッシュスキャンを実現が可能であり、このWSD Scan Serviceを利用することも可能である。
そこで、実施形態4では、WSD Scan Serviceを利用するプッシュスキャンについて説明する。
尚、実施形態4における画像形成装置100、情報端末200、情報端末200のソフトウェア構成は、実施形態1と同一であるためその詳細説明は割愛する。
次に、画像形成装置100に対して、情報端末200を登録・解除する際の処理を、図15のフローチャートを使用して説明する。図15に示す処理は、情報端末200のCPU201が、アプリケーションソフトウェア301を実行することにより実現される。
このフローチャートの事前処理として、情報端末200は、その情報端末200が発行したWS−Discoveryに対する画像形成装置100からのメッセージを受信する。具体的には、Helloメッセージ応答または画像形成装置100の起動時の画像形成装置100からのWSDのHelloメッセージを受信する。そしてWS−EventingのProbeメッセージによって、イベント登録する画像形成装置が見つかっているものとする。
S15001〜S15002は、実施形態1の図5のS5001〜S5002に対応し、その処理内容は同一であるためその詳細説明は割愛する。
S15003で、情報端末200は、自身を画像形成装置100に登録する登録処理を行う。これは、例えば、情報端末200が、WS−EventingのSubscribeメッセージを画像形成装置100に送信することで登録を完了する。
S15004で、情報端末200は、登録解除要求の受信を待機する。これは、S15001と同様に、UDPブロードキャストのリッスンを行い待機する。他の情報端末からUDPブロードキャストが行われた時は、他の情報端末を登録する処理であり、自身の情報端末の登録解除要求を受信することになる(S15005)。尚、登録済端末の終了処理等の処理で、自身で登録を解除したい場合がある。この場合は、他の情報端末からUDPブロードキャストが発生しなくても、本ステップを終了し、画像形成装置100にWS−EventingのUnsbscribeメッセージを送信することで自身を登録解除することができる。また、WSDでは、画像形成装置100の電源が切られる前に、画像形成装置100はWSDのByeメッセージを送信する。情報端末200は、このByeメッセージを受信した場合、本ステップを終了する。
S15005〜S15009は、実施形態1の図5のS5005〜S5009に対応し、その処理内容は同一であるためその詳細説明は割愛する。但し、S15008における登録解除は、例えば、情報端末200が、WS−EventingのUnsbscribeメッセージを画像形成装置100に送信することで登録解除を完了する。
尚、実施形態4では、画像形成装置100に登録可能な情報端末の台数(登録可能数)を1台に制限している場合を想定しているが、画像形成装置100に対して登録可能数を確認してから処理を実行する実施形態3の構成も適用することができる。
実施形態4において、以下の方法により画像形成装置100に登録可能数を確認することができる。即ち、GetScannerElementsのプライベートの情報(名前空間の定義xmlns:ans=http://www.abc.xxx/ns/wdp/scan/v100)としてカスタム要素を追加する。そして、このカスタム要素に登録可能数を設定することで、登録可能数を取得可能である。
図16にGetScannerElementsメッセージを、図17に、その応答であるGetSannerElementsResponseの一例を示す。情報端末200は、図16のGetScannerElementsメッセージ内に、画像形成装置100に登録可能数を取得するための<wscn:Name>wscn:ScannerDescription</wscn:Name>要素16001を含める。
そして、情報端末200は、図17のGetSannerElementsResponseを受信する。そして、<ans:AvailableSubscriptionUnits>1</ans:AvailableSubscriptionUnits>要素17001を読み取る。これにより、画像形成装置100の登録可能数を取得することが可能となる。
また、実施形態4において、プライベートの情報(名前空間の定義: xmlns:ans="http://www.abc.xxx/ns/wdp/scan/v100")として要素17001を利用しているが、これに限定されない。例えば、OSが同様な機能を備える場合は、パブリックの情報(名前空間の定義: wse="http://www.yyyy.xxx/YYYY/MM/ws-evt")を利用する。具体的には、要素17001の代わりに<wse:AvailableSubscriptionUnits>1</wse:AvailableSubscriptionUnits>要素というようにしてもよい。
以上説明したように、実施形態4によれば、WSDプロトコルを使用してプッシュスキャンを実現する場合においても、情報端末を画像形成装置に登録してプッシュスキャン対象となる場合において、画像形成装置に登録する情報端末は1台に制限することができる。
また、上記実施形態の各フローチャートで示す処理を実現する機能が組み込まれていない古いOSがネットワーク上に含まれていた場合、古いOSから台数が1台に制限された画像形成装置に対して登録処理を実行する可能性がある。この場合は、古いOSに、図15のフローチャートで示す処理を実現するソフトウェアをインストールすることで、ネットワーク上に新旧のOSが混在した状態であっても、登録台数を1台に制限することができる。
尚、要素17001に、例えば、16が設定されて、<ans:AvailableSubscriptionUnits>16</ans:AvailableSubscriptionUnits>というような場合は、登録台数は16台に制限される。このように、画像形成装置の仕様に合わせて、画像形成装置に登録可能な情報端末の第数の上限を複数台に設定することもできる。
<実施形態5>
上記各実施形態では、登録解除要求を受信した情報端末自身が、画像形成装置100に対して登録解除処理を行う例を示した。しかしこれに限らず、例えば登録解除要求を行った情報端末が、登録解除処理を行ってもよい。具体的には、登録解除要求への応答として、解除許可を登録済の情報端末から受信する。そして、当該受信に応じて画像形成装置100に対して当該登録済の情報端末の登録解除処理を行ってもよい。
さらに、上記各実施形態では、ある情報端末が自身を登録する際に、他の情報端末が既に登録されているか確認する確認処理(S5001)を実行していた。しかしこれに限らず、上記確認処理は任意のタイミングで実行してもよい。例えば、ユーザによるアプリケーションソフトウェア301への指示により、上記確認処理を行ってもよい。具体的には、ユーザが当該確認処理を指示し、登録済の他の情報処理装置の有無が、アプリケーションソフトウェア301により表示されてもよい。ユーザは、その表示を情報端末で確認し、S5002における解除要求、またはS5003における登録処理を指示してもよい。同様に、S5002における解除要求も任意のタイミングで行ってもよい。
また、S5001における登録済の情報端末検索と、S5002における解除要求を、ユーザによる1回の指示により行ってもよい。即ち、ユーザの1回の指示に応じて、S5001における検索処理を行い、その結果を受けて、S5002における解除要求を自動的に行ってもよい。或いは、ユーザの登録指示に応じて、S5001〜S5003の処理が自動的に実行されてもよい。
または、ユーザの検索指示に応じて検索処理を行い、その結果が情報端末に表示され、ユーザがその表示を確認した上で、別途登録指示、または会場要求指示が行われてもよい。
上記各実施形態では、画像形成装置100が提供するサービスとしてプッシュスキャンを行う場合を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。画像形成装置が提供する各種サービスについて、そのサービスを利用可能な情報端末の台数を制限する場合においても、上記各実施形態を適用することができる。例えば、画像形成装置側の操作によって印刷データを受信する情報端末装置を決定し、印刷データを情報端末装置から受信する場合に、上記各実施形態を適用しても良い。またサービスを提供するデバイスは、画像読取装置や印刷装置に限らず、例えばデジタルカメラやPC、Webサーバ等であってもよい。例えばデジタルカメラの場合、撮影した画像を情報処理装置に送信する処理を、デジタルカメラが提供するサービスとしてもよい。或いは、PCやWebサーバの場合、各種のデータを情報処理装置に送信する処理、或いはデータを受信する処理を、上記サービスとして提供してもよい。
また、デバイスからサービスを提供する情報処理装置としては、PCやWebサーバであってもよいし、デジタルカメラやスマートフォン、タブレット等のモバイル機器であってもよい。
また、以上の実施形態では、複数の情報処理装置のうちのサービスが提供される情報処理装置が、当該サービスを提供するデバイスに登録される例を示した。しかしこれに限らず、サービスが提供される情報処理装置において、当該サービスが提供される装置としての登録情報が格納される場合であってもよい。この場合、当該登録情報が格納されていない情報処理装置は、サービスの実行の要求(例えばプッシュスキャンの指示)を行わないようにする。或いは、情報処理装置がサービスの実行を要求する際に、当該登録情報をデバイス(例えばスキャナ)に送信し、当該デバイスは、当該登録情報を含む要求にのみ、サービスの提供(例えばスキャンデータの送信)を行うようにしてもよい。
尚、以上の実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。

Claims (15)

  1. 所定のデバイスによる所定の処理を利用する情報処理装置であって、
    当該情報処理装置が前記所定のデバイスの前記所定の処理を利用可能にするための登録を行う登録手段と、
    前記所定のデバイスを利用可能な他の情報処理装置と通信を行うことにより、当該他の情報処理装置の登録状態を確認する確認手段と、
    前記確認手段の確認の結果に応じて、前記所定のデバイスの前記所定の処理を利用する装置として既に登録されている他の情報処理装置の登録を解除するための解除処理を行う解除手段と、を備え、
    前記確認手段の確認の結果、前記既に登録されている他の情報処理装置がある場合、前記登録手段は、前記解除手段による前記解除処理に基づいて前記登録を行う
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記解除手段は、前記解除処理として前記他の情報処理装置へ登録解除を要求することで、当該他の情報処理装置に前記登録を解除させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記解除手段は、前記所定のデバイスに対する前記他の情報処理装置の登録の解除を、当該他の情報処理装置に要求する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記解除手段は、前記解除処理として前記他の情報処理装置へ登録解除を要求し、該他の情報処理装置から前記登録解除の許可を受けることで、前記他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記解除手段は、前記他の情報処理装置の登録を解除するための情報を当該他の情報処理装置に送信し、当該他の情報処理装置においてユーザにより当該情報が入力された場合に、前記他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記解除手段は、前記他の情報処理装置が所定の状態である場合に、前記他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記解除手段は、前記画像形成装置に対する所定の条件を満足する場合に、前記他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記画像形成装置から、登録可能な情報処理装置の残りの数を特定するための情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した情報により特定される数が所定台数未満である場合、前記解除手段は、前記他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記登録手段による登録が失敗した場合、前記解除手段は、前記他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記確認手段で確認の結果、既に登録されている他の情報処理装置が複数ある場合、ユーザの指示に応じて、登録解除する他の情報処理装置を選択する選択手段を更に備え、
    前記解除手段は、前記選択手段で選択した他の情報処理装置の登録を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記所定のデバイスは、前記所定の処理として、原稿を読み取り且つ当該読み取りにより得られた読取画像を送信する読取装置であり、
    前記登録手段は、前記読取装置により読み取られた読取画像の送信先として、前記情報処理装置を登録する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記読取装置は、当該読取装置に対するユーザの指示に応じて、前記読取画像の送信先に当該読取画像を送信する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記登録手段と前記解除手段はそれぞれ、WSDに対応するプロトコルに従って前記読取装置と通信することにより、前記登録と前記解除処理を行う
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置。
  14. 情報処理装置が所定のデバイスによる所定の処理を利用する情報処理装置が当該所定のデバイスを利用可能な他の情報処理装置と通信することにより、当該他の情報処理装置の登録状態を確認する確認工程と、
    前記確認工程の確認の結果に応じて、所定のデバイスの前記所定の処理を利用する装置として既に登録されている他の情報処理装置の登録を解除する解除工程と
    を備え、
    前記確認工程の確認の結果、前記既に登録されている他の情報処理装置がある場合、前記情報処理装置は、前記解除工程における前記解除処理に基づいて、前記所定のデバイスを利用可能にするための登録を行うことを特徴とする情報処理方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための、または請求項14に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014039291A 2014-02-28 2014-02-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6280393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039291A JP6280393B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US14/621,555 US9420123B2 (en) 2014-02-28 2015-02-13 Information processing apparatus information processing method, and computer-readable storage medium for registering another apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039291A JP6280393B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164239A true JP2015164239A (ja) 2015-09-10
JP6280393B2 JP6280393B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54007332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039291A Active JP6280393B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9420123B2 (ja)
JP (1) JP6280393B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082398A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報端末、画像処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018106506A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 印刷データ処理システム
JP2020195164A (ja) * 2020-09-03 2020-12-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報端末、画像処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092453A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219920A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取システムおよびプログラム
JP2013251604A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Oki Data Corp 画像読取装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020781B1 (en) * 2000-05-03 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital content distribution systems
KR100584587B1 (ko) * 2003-12-03 2006-05-30 삼성전자주식회사 네트워크 스캐너 및 네트워크 스캔 시스템 구성 및 유지방법
JP3829847B2 (ja) * 2004-01-08 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP2005236515A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Epson Corp スキャンファイル生成システム
US20060044624A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Xerox Corporation Networked scanning
EP1696655A3 (en) * 2005-02-25 2007-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processor
US20060230282A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Hausler Oliver M Dynamically managing access permissions
JP2007001237A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム
US8264715B2 (en) * 2006-04-25 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with remote unlock on printing devices
JP5414282B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-12 キヤノン株式会社 ファイル管理システム、ファイル管理方法及びプログラム
JP5377039B2 (ja) * 2009-04-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20120037144A (ko) * 2010-10-11 2012-04-19 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
JP2013074366A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Oki Data Corp 画像読取装置、及び、プログラム、並びに、当該画像読取装置及び当該プログラムがインストールされたコンピュータを用いる画像読取システム
CA2775804C (en) * 2012-05-08 2013-01-29 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Automatically configuring computer network at hospitality establishment with reservation-specific settings
JP2014116802A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 画像送信システム、画像送信方法、画像保存システムおよびプログラム
WO2015178989A2 (en) * 2014-03-03 2015-11-26 Ctpg Operating, Llc System and method for securing a device with a dynamically encrypted password

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219920A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取システムおよびプログラム
JP2013251604A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Oki Data Corp 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082398A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報端末、画像処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018106506A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 印刷データ処理システム
JP2020195164A (ja) * 2020-09-03 2020-12-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報端末、画像処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150249755A1 (en) 2015-09-03
JP6280393B2 (ja) 2018-02-14
US9420123B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11949822B2 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate for searching printer, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
US9794426B2 (en) Mobile terminal, control method for mobile terminal, and storage medium for communicating with an image processing apparatus
US10462319B2 (en) Image reading apparatus transmitting device identification information and reading information to push notification server, and method for controlling the image reading apparatus
US8810839B2 (en) Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor
US20130188212A1 (en) Data Server, Network System, and Upload Method
US10270927B2 (en) Controlling a display of a function execution apparatus based on an executable condition of a file processing function
US10003472B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium
US20150055163A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, storage medium, and printing apparatus
US11360723B2 (en) Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
JP6280393B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10855879B2 (en) Method for establishing wireless connection of image forming device by using mobile terminal, and image forming device for performing same
US11157608B2 (en) Information processing system allowing a target device to process an operation request using a common API
US9854083B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, device control method, and medium
US20190289165A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and non-transitory recording medium
JP7166774B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11082569B2 (en) Image processing apparatus and method and storage medium for transmitting data to transmission destination based on destination and identification from mobile terminal
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20200133605A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
US20230134842A1 (en) Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and storage medium
JP2020004148A (ja) 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
US20240107598A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and control method for the information processing apparatus
JP7009082B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2023165196A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20200153791A1 (en) Setting up network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151