JP2015162389A - 電池体 - Google Patents

電池体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162389A
JP2015162389A JP2014037438A JP2014037438A JP2015162389A JP 2015162389 A JP2015162389 A JP 2015162389A JP 2014037438 A JP2014037438 A JP 2014037438A JP 2014037438 A JP2014037438 A JP 2014037438A JP 2015162389 A JP2015162389 A JP 2015162389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
covering portion
heat transfer
square
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252765B2 (ja
JP2015162389A5 (ja
Inventor
真也 木村
Shinya Kimura
真也 木村
直人 守作
Naoto Morisaku
直人 守作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014037438A priority Critical patent/JP6252765B2/ja
Publication of JP2015162389A publication Critical patent/JP2015162389A/ja
Publication of JP2015162389A5 publication Critical patent/JP2015162389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252765B2 publication Critical patent/JP6252765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】角型電池が電池ホルダに保持されていても、治具による角型電池と被接合体との分離を容易にすること。
【解決手段】電池体13は、電池ホルダ20に保持された角型電池31と伝熱プレート41が交互に並設されている。角型電池31と伝熱プレート41は、接着シート51によって接着されている。電池ホルダ20の第2の被覆部22は、角型電池31及び接着シート51における第3面38と接着される面の一部分と対向している。第2の被覆部22には、第2の被覆部22の短手方向に切り欠かれた切り欠き29が設けられている。切り欠き29は、第2の被覆部22における角型電池31と対向する領域から、第2の被覆部22における接着シート51の接着面以外の面と対向する領域に亘って設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、接着シートによって角型電池と被接合体とを接着した電池体に関する。
電池セルを接着剤で接着した電池体は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1では、電池セル間に熱伝導部材が設けられており、熱伝導部材によって電池セルが接着されている。
特開2011−108617号公報
ところで、複数の電池セルを熱伝導部材で接着していきモジュール化するときに、例えば、電池セルの表面に生じたバリが熱伝導部材を突き破ると、隣り合う電池セルの絶縁性が確保できなくなる。また、電池セル同士に位置ずれが生じた状態で電池セルが接着されると、電池体の大型化や、放熱性の低下などを招くおそれがある。このような場合、一度接着した電池セル同士を治具によって分離する必要があるが、電池セルを保持する電池ホルダによって電池セルが保持されていると、電池ホルダによって電池セルが覆われ、電池セル間に治具を挿入することが困難だった。
本発明の目的は、角型電池が電池ホルダに保持されていても、治具による角型電池と被接合体との分離が容易な電池体を提供することにある。
上記課題を解決する電池体は、複数の角型電池と、前記角型電池を保持する電池ホルダと、前記角型電池と接着される被接合体と、前記角型電池と前記被接合体とを接着する接着シートとを備えた電池体であって、前記電池ホルダは、前記接着シートにおける前記角型電池及び前記被接合体と接着される接着面以外の面の少なくとも一部分及び前記角型電池と対向する対向部を有し、前記対向部には、前記角型電池と対向する領域から前記接着シートにおける前記接着面以外の面と対向する領域に亘って設けられる切り欠き若しくは孔が設けられていることを要旨とする。
これによれば、対向部に設けられた切り欠き若しくは孔を介して角型電池と被接合体との間に治具を挿入することができる。したがって、角型電池が電池ホルダに保持されていても、角型電池と被接合体との分離が容易に行われる。
本発明によれば、角型電池が電池ホルダに保持されていても、治具による角型電池と被接合体との分離が容易になる。
実施形態における電池モジュールを示す斜視図。 実施形態における角型電池、伝熱プレート、電池ホルダ及び接着シートを示す分解斜視図。 実施形態における電池モジュールを示す図1の3−3線断面図。 実施形態における電池体の一部を拡大して示す断面図。 実施形態における電池体の作用を示す図。
以下、電池体の一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、電池モジュール11は、電池体13と、電池体13を挟持する二つのエンドプレート12を有している。電池体13は、電池ホルダ20と、電池ホルダ20に保持された角型電池31と伝熱プレート41を有している。角型電池31と、伝熱プレート41は、交互に並設されている。電池モジュール11において角型電池31の並設方向の両端には、エンドプレート12が設けられている。両エンドプレート12には、ボルトB1が挿通されており、一方のエンドプレート12から挿通されたボルトB1が他方のエンドプレート12を挿通した位置でナットN1に螺合されている。
電池ホルダ20は、矩形平板状の第1の被覆部21を有している。第1の被覆部21の長手方向両端には、第1の被覆部21の厚み方向に延びる矩形平板状の第2の被覆部22及び第3の被覆部23が設けられている。第2の被覆部22には、短手方向第1端部22bから第2の被覆部22の短手方向に向けて切り欠かれた切り欠き29が形成されている。切り欠き29は、矩形状をなしており、第2の被覆部22の厚み方向に貫通している。第1の被覆部21、第2の被覆部22、第3の被覆部23に囲まれる領域は、角型電池31が収容される収容部Sとなる。
第2の被覆部22の長手方向第1端部22a(第1の被覆部21が設けられる端部とは反対側の端部)と、第3の被覆部23の長手方向第1端部23a(第1の被覆部21が設けられる端部とは反対側の端部)には、各被覆部22,23の短手方向第1端部22b、23bの間で延びる矩形平板状の第4の被覆部24が設けられている。第4の被覆部24は、厚み方向が被覆部22,23の短手方向と一致し、長手方向が第2の被覆部22と第3の被覆部23の対向方向に一致する。そして、第4の被覆部24の厚み方向及び長手方向に直交する方向が、第4の被覆部24の短手方向となる。
また、第4の被覆部24の長手方向両端における第4の被覆部24の短手方向の一端面上には、U字状をなすとともに、第4の被覆部24の厚み方向に開口する端子収容部25がそれぞれ設けられており、各端子収容部25は、第2の被覆部22及び第3の被覆部23に連設されている。
第4の被覆部24の短手方向の一端面上には、端子収容部25と隣り合って四角柱状の柱部材26が設けられている。柱部材26の軸は、被覆部22,23の短手方向に延びている。柱部材26には、ボルトB1が挿通される挿通孔26aが柱部材26の軸方向に貫通して設けられている。
第2の被覆部22及び第3の被覆部23の長手方向第1端部22a,23aには、各被覆部22,23と連設され、各被覆部22,23の長手方向に延びる矩形平板状の突出部27が設けられている。また、第2の被覆部22及び第3の被覆部23の長手方向第2端部22c、23cには、四角柱状の脚部28が設けられている。脚部28の軸は、被覆部22,23の短手方向に延びている。脚部28には、ボルトB1が挿通される挿通孔28aが脚部28の軸方向に貫通して設けられている。
伝熱プレート41は、金属製の板材をL字状に屈曲させることで形成されている。伝熱プレート41は、矩形平板状の本体42と、本体42の長手方向一端から本体42の厚み方向に延びる屈曲部43を有している。
角型電池31は、ケース32を有し、ケース32には正負の電極を有する電極組立体33が収容されている。ケース32は、有底四角筒状のケース本体34の開放部を蓋部材35で閉塞することで構成されている。ケース本体34は、矩形板状の底部から4つの矩形板状の側壁と4つの曲面からなる壁とが立設することで構成されている。詳述すると、底部の短手方向両端から一対の第1面36が立設し、底部の長手方向両端から一対の第2面37が立設している。第1面36は第2面37よりも広い面積を有する。そして、各第1面36と各第2面37とは、曲面からなる第3面38によって連設されている。第3面38は、ケース32外側に凸となるような曲面となっている。
図3及び図4に示すように、本体42は、角型電池31の第1面36(角型電池31における角型電池31の並設方向と交わる面)に隣り合った状態で配置されている。屈曲部43は、第3の被覆部23の厚み方向と交わる面のうち収容部Sとは反対側の面を覆っている。
角型電池31と伝熱プレート41は交互に並設されており、隣り合う角型電池31と被接合体としての伝熱プレート41は、接着シート51で接着されている。接着シート51は、矩形状をなしており、厚み方向の両面が粘着性を有している。接着シート51の厚み方向の一方の面を第1粘着面51a、他方の面を第2粘着面51bとすると、第1粘着面51aは角型電池31に接着されており、第2粘着面51bは伝熱プレート41の本体42に接着されている。接着シート51は、長手方向の寸法が、角型電池31の第1面36の長手方向(単一の角型電池31における正極と負極の並設方向)の寸法よりも長い。これにより、接着シート51を角型電池31に貼り付けると、第1面36、第3面38及び第2面37の一部に接着シート51が貼り付けられる。
接着シート51は、第1面36と、伝熱プレート41の本体42との間の部分が、第1面36及び伝熱プレート41に接着される接着面となる。また、接着シート51の第2粘着面51bにおいて、第3面38と、伝熱プレート41の本体42との間の部分は、第3面38の曲面に沿って本体42から離間していき、伝熱プレート41とは接着されていない。このため、接着シート51の第2粘着面51bにおいて、第3面38と、伝熱プレート41の本体42との間の部分が接着面以外の面となる。同様に、第1粘着面51aと第2粘着面51bとの対向方向に延在する面も、接着シート51における角型電池31及び伝熱プレート41と接着される接着面以外の面となる。
そして、角型電池31及び伝熱プレート41は、電池ホルダ20に保持された状態で並設されている。角型電池31は、二つの第2面37の一方が第2の被覆部22で覆われ、他方が第3の被覆部23で覆われる。また、対向部としての第2の被覆部22は、角型電池31及び接着シート51における接着面以外の面の一部分と対向している。電池ホルダ20に保持された角型電池31及び伝熱プレート41を並設していくと、隣り合う電池ホルダ20の第2の被覆部22及び第3の被覆部23の短手方向と交わる面同士が、対向し合う。すなわち、第2の被覆部22及び第3の被覆部23の短手方向と、角型電池31の並設方向は同一方向となる。
そして、第2の被覆部22には、第2の被覆部22の短手方向に切り欠かれた切り欠き29が設けられていることから、電池ホルダ20の第2の被覆部22に形成された切り欠き29と、隣り合う電池ホルダ20の第2の被覆部22に囲まれる領域に、挿入部60が形成される。この切り欠き29は、第2の被覆部22における角型電池31と対向する領域から、第2の被覆部22における接着シート51の接着面以外の面と対向する領域に亘って設けられている。
次に、本実施形態の電池体13の作用について説明する。
図5に示すように、角型電池31と伝熱プレート41とを分離する際には、角型電池31と伝熱プレート41との間に治具71を挿入し、治具71を角型電池31の並設方向に傾けることで、角型電池31と伝熱プレート41を分離する。
切り欠き29が設けられていない場合、角型電池31と伝熱プレート41との間の領域は、電池ホルダ20(第2の被覆部22)によって被覆され、治具71を挿入することができないが、本実施形態では、電池ホルダ20に切り欠き29を設けて、この切り欠き29によって治具71の挿入部60を形成している。このため、角型電池31及び伝熱プレート41が電池ホルダ20に保持された状態で並設されていても、挿入部60を介して角型電池31と伝熱プレート41との間に治具71を挿入することができる。
なお、角型電池31と伝熱プレート41との間に挿入される治具71としては、角型電池31と伝熱プレート41との間に挿入されやすいように構成された治具71が用いられ、例えば、先端が鋭角状をなした治具が用いられる。また、治具71は、挿入部60に挿入できる程度の大きさの治具が用いられる。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)電池ホルダ20に切り欠き29を設けて、この切り欠き29によって、治具71の挿入部60を形成している。このため、電池ホルダ20に角型電池31及び伝熱プレート41が保持されていても、角型電池31と伝熱プレート41との間に治具71を挿入することができ、容易に角型電池31と伝熱プレート41とを分離することができる。
(2)切り欠き29は、角型電池31と伝熱プレート41との間の領域に対向しているため、治具71を挿入部60に挿入すると、角型電池31と伝熱プレート41との間に治具71を容易に挿入することができる。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○切り欠き29は、角型電池31と伝熱プレート41との間の領域に対向していなくてもよい。この場合、挿入部60から挿入した治具71を角型電池31の並設方向に傾けて、角型電池31と伝熱プレート41との間に治具71を挿入する。
○実施形態では、全ての電池ホルダ20に切り欠き29を設けたが、少なくとも一つの電池ホルダ20が切り欠き29を有していればよい。例えば、切り欠き29が設けられた電池ホルダ20と、切り欠き29が設けられていない電池ホルダ20を交互に設けてもよい。この場合であっても、切り欠き29が設けられた電池ホルダ20に保持された角型電池31と伝熱プレート41を容易に分離することができる。
○第2の被覆部22の短手方向第1端部22bにのみ切り欠き29を設けたが、第2の被覆部22の短手方向第1端部22bとは反対側の短手方向第2端部22dにも切り欠きを設けてもよい。この場合、電池ホルダ20の第2の被覆部22の短手方向第1端部22bの切り欠き29と、この電池ホルダ20に隣り合う電池ホルダ20の第2の被覆部22の短手方向第2端部22dの切り欠きによって治具71の挿入部60が形成される。また、第2の被覆部22の短手方向第2端部22dにのみ切り欠きを設けてもよい。すなわち、角型電池31の両第1面36各々に接着される接着シート51のうち、少なくともいずれか一方の接着シート51に対応して切り欠きが設けられていればよい。
○被接合体として、角型電池31を用いてもよい。すなわち、角型電池31同士を接着シートによって接着した電池体であってもよい。また、被接合体として、伝熱プレート41や、角型電池31以外のものを用いてもよい。
○角型電池31としては、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素蓄電池などの二次電池など、どのような電池が採用されてもよい。
○第2の被覆部22には、切り欠き29に代えて、厚み方向に貫通する孔が設けられていてもよい。この場合、孔が治具71の挿入部60となって、治具71の挿入が容易となる。すなわち、治具71の挿入部60が、第2の被覆部22の短手方向の端部に設けられていなくてもよい。
○第2の被覆部22は、角型電池31と接着シート51との間の領域及び伝熱プレート41と接着シート51との間の領域のいずれか一方のみと対向していてもよい。
○接着シート51は、長手方向の寸法が、角型電池31の第1面36の長手方向の寸法以下であってもよい。この場合、第1粘着面51aと第2粘着面51bとの対向方向に延在する面が、接着シート51における角型電池31及び伝熱プレート41と接着される接着面以外の面となる。
13…電池体、20…電池ホルダ、29…切り欠き、31…角型電池、41…伝熱プレート、51…接着シート、71…治具。

Claims (1)

  1. 複数の角型電池と、
    前記角型電池を保持する電池ホルダと、
    前記角型電池と接着される被接合体と、
    前記角型電池と前記被接合体とを接着する接着シートとを備えた電池体であって、
    前記電池ホルダは、前記接着シートにおける前記角型電池及び前記被接合体と接着される接着面以外の面の少なくとも一部分及び前記角型電池と対向する対向部を有し、前記対向部には、前記角型電池と対向する領域から前記接着シートにおける前記接着面以外の面と対向する領域に亘って設けられる切り欠き若しくは孔が設けられていることを特徴とする電池体。
JP2014037438A 2014-02-27 2014-02-27 電池体 Active JP6252765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037438A JP6252765B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電池体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037438A JP6252765B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電池体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015162389A true JP2015162389A (ja) 2015-09-07
JP2015162389A5 JP2015162389A5 (ja) 2017-02-09
JP6252765B2 JP6252765B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54185356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037438A Active JP6252765B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電池体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190123587A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 주식회사 엘지화학 전지 모듈 어셈블리

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131700A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社Gsユアサ 組電池
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2012038709A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
JP2013125617A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2013157112A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toshiba Corp 組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131700A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社Gsユアサ 組電池
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2012038709A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
JP2013125617A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2013157112A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toshiba Corp 組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190123587A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 주식회사 엘지화학 전지 모듈 어셈블리
KR102600825B1 (ko) * 2018-04-24 2023-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252765B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110336B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5754497B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP5610007B2 (ja) 電池モジュール
JP4997819B2 (ja) 電池モジュール
JP2009187781A (ja) 組電池
JP6390721B2 (ja) 電池パック
JP6990072B2 (ja) 蓄電装置
JP2011198660A (ja) 電池パック
JP2017059299A5 (ja)
JP2015076122A (ja) 蓄電装置モジュール及び蓄電装置パック
JP2015133289A (ja) 電池モジュール及び電池モジュール用のホルダ
JP2016139586A (ja) 蓄電装置
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
JP6252765B2 (ja) 電池体
WO2014103746A1 (ja) 電池モジュール
WO2017068876A1 (ja) 電池パック
JP6995882B2 (ja) 電池モジュール
JP6233076B2 (ja) 電池モジュール
JP6520156B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP2014022239A (ja) 電池パック
JP2018006158A (ja) 電池パック
JP2015162390A (ja) 電池モジュール
JP2017111914A (ja) 電池パック
JP2017010879A (ja) 電池パック
JP2014022238A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151