JP2015161991A - カード送出機構およびカード発行装置 - Google Patents

カード送出機構およびカード発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161991A
JP2015161991A JP2014035417A JP2014035417A JP2015161991A JP 2015161991 A JP2015161991 A JP 2015161991A JP 2014035417 A JP2014035417 A JP 2014035417A JP 2014035417 A JP2014035417 A JP 2014035417A JP 2015161991 A JP2015161991 A JP 2015161991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
claw
inclined surface
delivery
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014035417A
Other languages
English (en)
Inventor
小口 茂貴
Shigeki Oguchi
茂貴 小口
太田 恵治
Keiji Ota
恵治 太田
千里 檜山
Chisato Hiyama
千里 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2014035417A priority Critical patent/JP2015161991A/ja
Priority to CN201590000321.XU priority patent/CN206224525U/zh
Priority to PCT/JP2015/053613 priority patent/WO2015129447A1/ja
Publication of JP2015161991A publication Critical patent/JP2015161991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/14Card magazines, e.g. pocket, hopper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】積層されたカードを1枚ずつ送り出すカード送出機構において、下側へ凸となるように長手方向で変形したカードを1枚ずつ確実に送り出すことが可能なカード送出機構を提供する。
【解決手段】カード送出機構4は、カード2が積層されて収容されるカード収容部10と、カード収容部10の中で一番下に配置されるカード2Aに係合してカード2Aを送り出す送出爪12とを備えている。カード2Aの下面が接触する支持面21bの前側部分には、前上がりで傾斜するとともにゲート22へカード2Aの前端を案内する傾斜面21cが形成され、送出爪12には、カード2Aの後端に当接してカード2Aを送り出す係合部12aと、後ろ上がりで傾斜する傾斜面12bとが形成されている。このカード送出機構4では、送出爪12の傾斜面12bが、送出爪12によるカード2Aの送出開始前からカード2Aの後端側に接触してカード2Aの後端を係合部12aへ案内する。
【選択図】図2

Description

本発明は、積層されて収容されたカードを1枚ずつ送り出すカード送出機構およびこのカード送出機構を備えるカード発行装置に関する。
従来、複数のカードが積層されて収容されるカードマガジンと、カードマガジンからカードを1枚ずつ送り出すカード積載移送装置とを備えるカード用スタッカが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカード用スタッカでは、図7に示すように、カード積載移送装置は、カードマガジン101内の複数のカード102が載置されるカード保持面103を有するカード保持部104と、カードマガジン101から2枚のカード102が送り出されるのを防止するためのストッパ105と、カード102の後端に係合してカード102を送り出す係合爪106とを備えている。
ストッパ105は、カードマガジン101の前端側の壁面に固定されており、ストッパ105の下端とカード保持部104との間には、カード102が通過する排出ゲート107が形成されている。係合爪106には、カード102の後端に接触する接触面106aが形成されている。接触面106aは、上下方向に平行な平面状に形成されている。また、係合爪106には、係合爪106を駆動する爪駆動部が連結されている。係合爪106は、カード保持部104に形成される案内レール108に沿って後ろ側から前側へ移動して、排出ゲート107からカード用スタッカの外部へカード102を送り出す。
特許文献1に記載のカード用スタッカでは、カード保持面103は、側方から見たときに、前後の両側部分に対して中央部分が下側へ落ち込む凹形状に形成されている。そのため、このカード用スタッカでは、図7に示すように、カードマガジン101に収容されるカード102が下側へ凸となるように長手方向で反っていても(変形していても)、この変形したカード102の先端をストッパ105に接触させることなく、係合爪106によって排出ゲート107からカード用スタッカの外部へカード102を送り出すことが可能である。なお、カードマガジン101に収容されるカード102の上には、錘109が載っている。
特開2013−77232号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカード用スタッカでは、係合爪106の接触面106aが上下方向に平行な平面状に形成されているため、接触面106aがカード102の後端に接触してカード102が前側へ押されると、図7(B)に示すように、下側へ凸となるように長手方向で変形したカード102の前端側がカード保持面103に沿って持ち上がり、カード102の先端がストッパ105に接触するおそれがある。すなわち、このカード用スタッカでは、接触面106aがカード102の後端に接触してカード102が前側へ押されると、下側へ凸となるように長手方向で変形したカード102にその前端側が持ち上がる方向の力が作用して、カード102の前端がストッパ105に接触し、排出ゲート107からカード用スタッカの外部へカード102を送り出すことができない場合が生じうる。
そこで、本発明の課題は、積層されて収容されたカードを1枚ずつ送り出すカード送出機構において、下側へ凸となるように長手方向で変形したカードを1枚ずつ確実に送り出すことが可能なカード送出機構を提供することにある。また、本発明の課題は、かかるカード送出機構を備えるカード発行装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカード送出機構は、複数のカードが積層されて収容されるカード収容部と、カード収容部に収容される複数のカードのうちの一番下に配置されるカードである第1カードに係合して第1カードをカード収容部の外部へ送り出す送出爪と、送出爪を移動させる爪送り機構とを備え、送出爪による第1カードの送出方向側を前側とし、前側の反対側を後ろ側とすると、カード収容部の前端部分には、前側に向かって第1カードが通過するゲートが形成され、第1カードの下面が接触するカード収容部の支持面の前側部分には、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜するとともにゲートへ第1カードの前端を案内する収容部側傾斜面が形成され、送出爪には、第1カードの後端に当接して第1カードを送り出す係合部と、送出爪が第1カードを送り出しているカード送出状態において後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜する爪側傾斜面とが形成され、爪側傾斜面は、カード送出状態において係合部よりも前側に配置されるように形成されており、送出爪による第1カードの送出開始前から第1カードの後端側に接触して第1カードの後端を係合部へ案内することを特徴とする。
本発明のカード送出機構では、第1カードの下面が接触するカード収容部の支持面の前端部分に、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜するとともにゲートへ第1カードの前端を案内する収容部側傾斜面が形成されている。そのため、本発明では、第1カードが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、送出爪で送り出される第1カードの前端をゲートへ案内することが可能になる。
また、本発明では、カード送出状態において後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜する爪側傾斜面が送出爪に形成されており、爪側傾斜面は、送出爪による第1カードの送出開始前から第1カードの後端側に接触して第1カードの後端を係合部へ案内している。そのため、本発明では、第1カードが下側へ凸となるように長手方向で変形していれば、第1カードの後端が係合部に当接するときに、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードの後端側が爪側傾斜面に接触している。したがって、本発明では、送出爪による第1カードの送出開始時に、爪側傾斜面を利用して、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその後端側が持ち上がる方向の力を作用させることが可能になる。すなわち、送出爪による第1カードの送出開始時に、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。
このように、本発明では、第1カードが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、送出爪で送り出される第1カードの前端をゲートへ案内することが可能になり、また、送出爪による第1カードの送出開始時に、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。そのため、本発明では、第1カードが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、第1カードの送出開始時に、第1カードの先端がゲートの上面側部分に接触するのを防止して、第1カードの先端をカード収容部の外側に向かってゲートを通過させることが可能になる。したがって、本発明では、下側へ凸となるように長手方向で変形したカードをゲートから1枚ずつ確実に送り出すことが可能になる。
本発明において、支持面には、収容部側傾斜面の前端に繋がるとともに水平方向に平行な収容部側水平面が形成され、収容部側水平面の少なくとも一部は、ゲートの下面を構成しており、カード送出状態において、爪側傾斜面の後端の高さは、収容部側水平面の高さよりも高くなっていることが好ましい。このように構成すると、第1カードが下側へ凸となるように長手方向で変形していれば、送出爪によって第1カードを送り出す際に、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードの後端側が爪側傾斜面に接触しているため、送出爪によって第1カードを送り出す際にも、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。したがって、第1カードが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、第1カードの先端がゲートの上面側部分に接触するのを確実に防止することが可能になり、その結果、下側へ凸となるように長手方向で変形したカードをゲートから1枚ずつより確実に送り出すことが可能になる。
本発明において、水平方向に対する爪側傾斜面の傾斜角度は、爪側傾斜面に接触する第1カードの後端側が爪側傾斜面上で滑る角度に設定されていることが好ましい。このように構成すると、爪側傾斜面によって第1カードが前側へ押されるとともに第1カードの上側に配置される下から2枚目のカードが係合部によって前側に押されるといった現象の発生を防止することが可能になる。すなわち、送出爪によって2枚のカードが前側に押されるのを防止することが可能になる。
本発明において、収容部側傾斜面および爪側傾斜面は、前後方向と上下方向とに直交するカードの幅方向においてカード収容部の略中心位置に配置されていることが好ましい。このように構成すると、カードの幅方向において第1カードを傾けることなく、送出爪で送り出される第1カードの前端をゲートへ案内することが可能になる。また、このように構成すると、カードの幅方向において第1カードを傾けることなく、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。
本発明において、収容部側傾斜面は、たとえば、上側から見たときの形状が後ろ側に向かうにしたがってその幅が狭くなる略三角形状となるように形成されている。
本発明において、カード送出機構は、カード収容部に収容される複数のカードの上に載る錘を備え、錘の重心は、前後方向におけるカード収容部の中心よりも後ろ側にあることが好ましい。このように構成すると、第1カードの後端側と爪側傾斜面との接触圧を高めることが可能になる。したがって、少なくとも送出爪による第1カードの送出開始時に、爪側傾斜面を利用して、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその後端側が持ち上がる方向のより大きな力を作用させることが可能になる。すなわち、少なくとも送出爪による第1カードの送出開始時に、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カードにその先端側が下がる方向のより大きな力を作用させることが可能になる。
本発明のカード送出機構は、たとえば、カード発行装置に用いることができる。このカード発行装置では、下側へ凸となるように長手方向で変形したカードをゲートから1枚ずつ確実に送り出すことが可能になり、その結果、ゲートから送り出されたカードを確実に発行することが可能になる。
以上のように、本発明のカード送出機構では、下側へ凸となるように長手方向で変形したカードを1枚ずつ確実に送り出すことが可能になる。また、本発明のカード発行装置では、ゲートから送り出されたカードを確実に発行することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカード発行装置の斜視図である。 図1に示すカード送出機構の下端側部分の概略構成を側面から説明するための図である。 (A)は、図2に示す送出爪の構成を説明するための拡大図であり、(B)は、図2のE部の拡大図である。 図3のF−F方向から収容部側傾斜面および収容部側水平面を示す図である。 図1に示すカード送出機構の効果を説明するための図である。 図1に示すカード送出機構の効果を説明するための図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カード発行装置の概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカード発行装置1の斜視図である。
本形態のカード発行装置1は、カード2(図2参照)に記録された情報の再生やカード2への情報の記録を行うカードリーダ3と、発行前のカード2をカードリーダ3に向かって送り出すカード送出機構4と、不要なカード2を回収するカード回収部5とを備えている。カード2は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2には、たとえば、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、たとえば、ICチップや通信用のアンテナが内蔵されている。なお、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
以下の説明では、互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向とする。本形態では、Z方向が鉛直方向と一致しているため、Z方向を上下方向とする。また、Y方向を左右方向とし、X方向を前後方向とするとともに、X1方向側を「前」側とし、X2方向側を「後(後ろ)」側とする。また、本形態では、Z方向は、カード送出機構4を構成する後述のカードカセット10に収容されたカード2の厚さ方向と一致し、Y方向は、カードカセット10に収容されたカード2の幅方向(短手方向)と一致し、X方向は、カードカセット10に収容されたカード2の長さ方向(長手方向)と一致している。
カードリーダ3は、カード発行装置1の前側部分を構成している。カードリーダ3の内部には、カード2が搬送されるカード搬送路が形成されている。また、カードリーダ3は、カード2に記録された磁気データの読取やカード2への磁気データの記録を行う磁気ヘッドや、カード2に内蔵されたICチップとデータの通信を行うためのIC接点等を備えている。カードリーダ3は、カード送出機構4から送り出されたカード2にデータを記録して、その前面からカード2を排出する。カードリーダ3の前面からカード2が排出されると、カード発行装置1でのカード2の発行が完了する。
カード送出機構4およびカード回収部5は、カード発行装置1の後ろ側部分を構成している。また、カード送出機構4とカード回収部5とは上下方向で重なっている。具体的には、カード送出機構4が上側に配置され、カード回収部5が下側に配置されている。カード回収部5は、回収される不要なカード2を収容するリジェクトスタッカ6を備えている。リジェクトスタッカ6には、カードリーダ3の後面から排出される不要なカード2が収容される。以下、カード送出機構4の具体的な構成を説明する。
(カード送出機構の構成)
図2は、図1に示すカード送出機構4の下端側部分の概略構成を側面から説明するための図である。図3(A)は、図2に示す送出爪12の構成を説明するための拡大図であり、図3(B)は、図2のE部の拡大図である。図4は、図3のF−F方向から傾斜面21cおよび水平面21dを示す図である。
カード送出機構4は、発行前の複数のカード2が上下方向に積層されて収容されるカード収容部としてのカードカセット10と、カードカセット10が着脱可能に取り付けられる収容部本体11と、カードカセット10に収容されている複数のカード2のうちの一番下に配置されるカード2(以下、このカード2を「第1カード2A」とする。)に係合して第1カード2Aをカードカセット10の外部へ送り出す送出爪12と、送出爪12を移動させる爪送り機構13とを備えている。本形態では、送出爪12によってカードカセット10から前側(X1方向側)へ第1カード2Aが送り出される。すなわち、前側は、第1カード2Aの送出方向である。
収容部本体11は、図1に示すように、左右の側壁部14と前壁部15と後壁部16と底面部17とによって構成されており、上面が開口する箱状に形成されている。カードカセット10は、底面部17の上面に載置され、左右の側壁部14と前壁部15と後壁部16とに囲まれた空間の中に配置される。底面部17には、送出爪12が通過する通過溝が形成されている。この通過溝は、上下方向で底面部17を貫通するように形成されるとともに、前後方向に細長いスリット状に形成されている。
カードカセット10は、上下方向に細長い略直方体状に形成されるとともに、内部にカード2が収容可能となるように中空状に形成されている。複数のカード2は、その長さ方向と前後方向とが一致し、その幅方向と左右方向とが一致するように、カードカセット10の内部に収容されている。カードカセット10の内部では、積層されて収容された複数のカード2の上に錘19が載っている(図2参照)。錘19は、カードカセット10から取り外されないように、カードカセット10に取り付けられている。また、錘19は、上下方向へスライド可能となるようにカードカセット10に取り付けられている。また、錘19は、その重心が前後方向におけるカードカセット10の中心よりも後ろ側に配置されるように、カードカセット10の内部に配置されている。
カードカセット10が収容部本体11に取り付けられている状態では、カードカセット10の前面部分を構成するカセット前面部20の下端と、カードカセット10の底面部分を構成するカセット底面部21との間に、第1カード2Aが前側に向かって通過するゲート22が形成されている。すなわち、カードカセット10の前端部分に、カードカセット10の外部に向かって第1カード2Aが通過するゲート22が形成されている。具体的には、カセット前面部20は、上下方向へ移動可能なシャッタ部材23を備えており、シャッタ部材23と、カセット底面部21との間にゲート22が形成されている。ゲート22の上下方向の隙間は、1枚のカード2は通過できるが、2枚のカード2が重なった状態で通過できないように設定されている。
なお、カードカセット10が収容部本体11から取り外されているときには、シャッタ部材23が下降した状態でロックされており、カードカセット10の前側へカード2を取り出すことができないようになっている。すなわち、カードカセット10が収容部本体11から取り外されると、ゲート22が形成されなくなる。一方、カードカセット10が収容部本体11に取り付けられると、収容部本体11の前壁部15に設けられたシャッタ開放部材(図示省略)の作用で、シャッタ部材23が上側へ移動して、ゲート22が形成される。
カードカセット10の後面部分を構成するカセット後面部24の下端側には、送出爪12が通過する開口部24aが形成されている。カセット底面部21には、送出爪12が通過する通過溝21aが形成されている。通過溝21aは、上下方向でカセット底面部21を貫通するように形成されている。また、通過溝21aは、左右方向におけるカセット底面部21の略中心に形成されるとともに、前後方向に細長いスリット状に形成されている。カセット底面部21の上面は、第1カード2Aの下面が接触する支持面21bとなっている。支持面21bは、水平方向に平行な(すなわち、上下方向に直交する)平面状に形成されている。
支持面21bの前側部分には、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜する収容部側傾斜面としての傾斜面21cが形成されている。また、支持面21bの前側部分には、水平方向に平行な収容部側水平面としての水平面21dが、傾斜面21cの前端(すなわち、傾斜面21cの上端)に繋がるように形成されている。具体的には、支持面21bの前側部分に、支持面21bから上側へ突出する突出部21eに形成されており、突出部21eの上面が傾斜面21cおよび水平面21dとなっている。突出部21eは、左右方向における支持面21bの略中心位置に形成されている。すなわち、傾斜面21cおよび水平面21dは、左右方向における支持面21bの略中心位置に形成されており、左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。
傾斜面21cは、図4に示すように、上側から見たときの形状が後ろ側に向かうにしたがって左右方向の幅が狭くなる略三角形状となるように形成されている。傾斜面21cの少なくとも一部には、カードカセット10に収容された第1カード2Aの前端側部分の下面の一部が接触している。傾斜面21cは、ゲート22へ第1カード2Aの前端を案内する機能を果たしている。水平面21dは、上側から見たときの形状が略長方形状となるように形成されている。この水平面21dは、シャッタ部材23の下側に配置されており、ゲート22の一部を構成している。本形態では、水平面21dの後端(すなわち、傾斜面21cの前端)は、シャッタ部材23よりも後ろ側に配置され、水平面21dの前端は、シャッタ部材23よりも前側に配置されている。
爪送り機構13は、送出爪12が固定されるチェーン27と、チェーン27が掛け渡される一対のスプロケット28、29と、送出爪12を駆動するモータ30(図1参照)と、モータ30の動力をスプロケット29へ伝達するプーリおよびベルト(図示省略)とを備えている。なお、爪送り機構13は、チェーン27およびスプロケット28、29に代えて、ベルトおよびプーリを備えていても良い。
チェーン27およびスプロケット28、29は、底面部17の下側に配置されている。また、チェーン27およびスプロケット28、29は、左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。すなわち、チェーン27に固定される送出爪12は、左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。また、スプロケット28は、カセット後面部24よりも後ろ側に配置され、スプロケット29は、前後方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。また、スプロケット28とスプロケット29とは同じ高さに配置されている。
スプロケット28、29が回転すると、送出爪12はスプロケット28、29の間を前後方向へ往復する。本形態では、スプロケット28、29が、図2における時計回りの方向に回転して、送出爪12がスプロケット28からスプロケット29に向かって移動するときに、カードカセット10の支持面21bよりも上側を送出爪12の上端側が通過する。送出爪12の上端側が支持面21bよりも上側を通過すると、送出爪12が、第1カード2Aの後端に当接して、第1カード2Aを前側へ送り出す。また、送出爪12がスプロケット29からスプロケット28に向かって移動するときには、送出爪12はスプロケット28、29よりも下側を通過する。
送出爪12は、樹脂材料で形成されている。具体的には、送出爪12は、ポリアセタールで形成されている。送出爪12には、第1カード2Aの後端に当接して第1カード2Aを送り出す係合部12aが形成されている。また、送出爪12には、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態において、後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜する爪側傾斜面としての傾斜面12bが形成されている。すなわち、送出爪12には、送出爪12が第1カード2Aを送り出しているカード送出状態において、後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜する傾斜面12bが形成されている。
傾斜面12bは、カード送出状態において係合部12aよりも前側に配置されるように形成されている。この傾斜面12bは、カード送出状態における送出爪12の上面の前側部分を構成している。傾斜面12bと係合部12aとの間には、カード送出状態において水平方向に平行な水平面12cが形成されている。水平面12cは、カード送出状態における傾斜面12bの後端(すなわち、傾斜面12bの上端)に繋がるように形成されている。また、係合部12aは、カード送出状態において水平面12cよりも上側に突出するように形成されており、カード送出状態における係合部12aの前端面が第1カード2Aの後端に当接する当接面12dとなっている。係合部12aは、カード送出状態における送出爪12の上端側の後ろ側部分を構成している。
本形態では、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態(カード送出状態)では、傾斜面12bの前端は、支持面21bよりもわずかに下側に配置されている。また、この状態では、水平面12c(すなわち、傾斜面12bの後端)は、支持面21bよりも上側に配置されている。また、上述のように、スプロケット28がカセット後面部24よりも後ろ側に配置されるとともに、傾斜面12bは、スプロケット28からスプロケット29に向かって送出爪12が移動するときに第1カード2Aの後端側に接触する位置に配置されている。さらに、本形態では、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態において、水平方向に対する傾斜面12bの傾斜角度θ(図3参照)は、傾斜面12bに接触する第1カード2Aの後端側が傾斜面12b上で滑る角度に設定されている。
そのため、本形態では、スプロケット28からスプロケット29に向かって送出爪12が移動するときに、傾斜面12bは、第1カード2Aの後端側に接触して第1カード2Aの後端を係合部12aに案内する機能を果たしている。すなわち、傾斜面12bは、送出爪12による第1カード2Aの送出開始前から(具体的には、係合部12aによる第1カード2Aの送出開始前から)第1カード2Aの後端側に接触して第1カード2Aの後端を係合部12aに案内する。なお、水平方向に対する傾斜面12bの傾斜角度θは、カード2と傾斜面12bとの間の摩擦係数に基づいて設定されており、たとえば、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態(すなわち、カード送出状態)での水平方向に対する傾斜面12bの傾斜角度θは、12°程度となっている。
また、本形態では、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態(すなわち、カード送出状態)において、傾斜面12bの後端(すなわち、傾斜面12bの上端)の高さは、傾斜面21cの前端(すなわち、傾斜面21cの上端)の高さよりも高くなっている。すなわち、カード送出状態において、水平面12cの高さは、水平面21dの高さよりも高くなっている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、第1カード2Aの下面が接触する支持面21bの前側部分に、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜する傾斜面21cが形成されており、この傾斜面21cは、ゲート22へ第1カード2Aの前端を案内する機能を果たしている。そのため、本形態では、図3等に示すように、第1カード2Aが下側へ凸となるように長手方向(前後方向)で変形していても、送出爪12で送り出される第1カード2Aの前端をゲート22へ案内することが可能になる。
また、本形態では、送出爪12による第1カード2Aの送出開始前から、送出爪12の傾斜面12bが第1カード2Aの後端側に接触して第1カード2Aの後端を係合部12aに案内するとともに、このときには、傾斜面12bは、後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜している。そのため、本形態では、第1カード2Aの後端側が係合部12aに案内される際に、傾斜面12bを利用して、第1カード2Aにその後端側が持ち上がる方向の力を作用させることが可能になる。また、第1カード2Aが下側へ凸となるように長手方向で変形していれば、図5に示すように、第1カード2Aの後端が係合部12aに当接するときに、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aの後端側は傾斜面12bに接触しているため、図5の矢印Vで示すように、送出爪12による第1カード2Aの送出開始時に、傾斜面12bを利用して、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその後端側が持ち上がる方向の力を作用させることが可能になる。すなわち、本形態では、送出爪12による第1カード2Aの送出開始時に、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。
このように、本形態では、第1カード2Aが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、送出爪12で送り出される第1カード2Aの前端をゲート22へ案内することが可能になり、かつ、送出爪12による第1カード2Aの送出開始時に、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。そのため、本形態では、第1カード2Aが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、図6に示すように、第1カード2Aの送出開始時に、第1カード2Aの先端がゲート22の上面側部分に接触するのを防止して、第1カード2Aの先端をカードカセット10の外側に向かってゲート22を通過させることが可能になる。したがって、本形態では、下側へ凸となるように長手方向で変形したカード2をゲート22から1枚ずつ確実に送り出すことが可能になる。
特に本形態では、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態において、傾斜面12bの後端の高さが傾斜面21cの前端の高さよりも高くなっているため、送出爪12によって第1カード2Aを送り出しているときにも、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。したがって、本形態では、第1カード2Aが下側へ凸となるように長手方向で変形していても、第1カード2Aの先端がゲート22の上面側部分に接触するのを確実に防止することが可能になり、その結果、下側へ凸となるように長手方向で変形したカード2をゲート22から1枚ずつより確実に送り出すことが可能になる。
また、本形態では、カードカセット10内の複数のカード2の上に載っている錘19の重心が前後方向におけるカードカセット10の中心よりも後ろ側にあるため、第1カード2Aの後端側と傾斜面12bとの接触圧を高めることが可能になる。したがって、本形態では、送出爪12によって第1カード2Aを送り出しているときに、傾斜面12bを利用して、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその後端側が持ち上がる方向のより大きな力を作用させることが可能になる。すなわち、本形態では、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその先端側が下がる方向のより大きな力を作用させることが可能になる。その結果、本形態では、下側へ凸となるように長手方向で変形したカード2をゲート22から1枚ずつより確実に送り出すことが可能になる。
なお、図5(A)および図6(A)では、図3(A)に相当する部分を図示し、図5(B)および図6(B)では、図3(B)に相当する部分を図示している。また、図3では、下側へ凸となるように長手方向で変形したカード2の変形状態が明確になるように、下側へ凸となるように長手方向で変形した複数のカード2の後端側部分が上側に持ち上がった状態が図示されているが、実際には、カード2の後端側部分に錘19が載っているため、複数のカード2の後端側部分は、水平方向に対して略平行になっている。
本形態では、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態において、水平方向に対する傾斜面12bの傾斜角度θは、傾斜面12bに接触する第1カード2Aの後端側が傾斜面12b上で滑る角度に設定されている。そのため、本形態では、傾斜面12bによって第1カード2Aが前側へ押されるとともに第1カード2Aの上側に配置される下から2枚目のカード2が係合部12aによって前側に押されるといった現象の発生を防止することが可能になる。すなわち、本形態では、送出爪12によって2枚のカード2が前側に押されるのを防止することが可能になる。
本形態では、傾斜面21cは、左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されている。そのため、本形態では、左右方向において第1カード2Aを傾けることなく、送出爪12で送り出される第1カード2Aの前端をゲート22へ案内することが可能になる。また、本形態では、送出爪12が左右方向におけるカードカセット10の略中心位置に配置されているため、左右方向において第1カード2Aを傾けることなく、下側へ凸となるように長手方向で変形した第1カード2Aにその先端側が下がる方向の力を作用させることが可能になる。
なお、本形態では、支持面21bの前側部分に傾斜面21cが形成されているが、支持面21bの後ろ側部分に傾斜面が形成されていないため、また、送出爪12は、カード2を送り出す際にカードカセット10の中へ入り込むため、変形していないフラットなカード2がカードカセット10に長時間、収容されても、傾斜面12b、21cの影響でこのフラットなカード2が変形するのを防止することが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態において、送出爪12の傾斜面12bの後端の高さが傾斜面21cの前端の高さよりも高くなっている。この他にもたとえば、送出爪12がスプロケット28、29よりも上側に配置されている状態において、傾斜面12bの後端の高さと傾斜面21cの前端の高さとが同じになっていても良いし、傾斜面12bの後端の高さが傾斜面21cの前端の高さよりも低くなっていても良い。
上述した形態では、傾斜面12bと係合部12aとの間に水平面12cが形成されているが、傾斜面12bと係合部12aとの間に水平面12cが形成されていなくても良い。また、上述した形態では、傾斜面21cは、上側から見たときの形状が後ろ側に向かうにしたがって左右方向の幅が狭くなる略三角形状となるように形成されているが、傾斜面21cは、上側から見たときの形状が略長方形状となるように形成されても良い。
上述した形態では、カード発行装置1は、カードリーダ3を備えている。この他にもたとえば、カード発行装置1は、カードリーダ3に加えて、または、カードリーダ3に代えて、カード2の搬送方向を切り替える切替装置、カード2の表面に印字を行うプリンタ、あるいは、カード2の表面の印字等を読み取るイメージセンサ等を備えていても良い。
1 カード発行装置
2 カード
2A 第1カード
4 カード送出機構
10 カードカセット(カード収容部)
12 送出爪
12a 係合部
12b 傾斜面(爪側傾斜面)
13 爪送り機構
19 錘
21b 支持面
21c 傾斜面(収容部側傾斜面)
21d 水平面(収容部側水平面)
22 ゲート
X 前後方向
X1 第1カードの送出方向
Y カードの幅方向
Z 上下方向
θ 水平方向に対する爪側傾斜面の傾斜角度

Claims (7)

  1. 複数のカードが積層されて収容されるカード収容部と、前記カード収容部に収容される複数の前記カードのうちの一番下に配置される前記カードである第1カードに係合して前記第1カードを前記カード収容部の外部へ送り出す送出爪と、前記送出爪を移動させる爪送り機構とを備え、
    前記送出爪による前記第1カードの送出方向側を前側とし、前側の反対側を後ろ側とすると、
    前記カード収容部の前端部分には、前側に向かって前記第1カードが通過するゲートが形成され、
    前記第1カードの下面が接触する前記カード収容部の支持面の前側部分には、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜するとともに前記ゲートへ前記第1カードの前端を案内する収容部側傾斜面が形成され、
    前記送出爪には、前記第1カードの後端に当接して前記第1カードを送り出す係合部と、前記送出爪が前記第1カードを送り出しているカード送出状態において後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜する爪側傾斜面とが形成され、
    前記爪側傾斜面は、前記カード送出状態において前記係合部よりも前側に配置されるように形成されており、前記送出爪による前記第1カードの送出開始前から前記第1カードの後端側に接触して前記第1カードの後端を前記係合部へ案内することを特徴とするカード送出機構。
  2. 前記支持面には、前記収容部側傾斜面の前端に繋がるとともに水平方向に平行な収容部側水平面が形成され、
    前記収容部側水平面の少なくとも一部は、前記ゲートの下面を構成しており、
    前記カード送出状態において、前記爪側傾斜面の後端の高さは、前記収容部側水平面の高さよりも高くなっていることを特徴とする請求項1記載のカード送出機構。
  3. 水平方向に対する前記爪側傾斜面の傾斜角度は、前記爪側傾斜面に接触する前記第1カードの後端側が前記爪側傾斜面上で滑る角度に設定されていることを特徴とする請求項1または2記載のカード送出機構。
  4. 前記収容部側傾斜面および前記爪側傾斜面は、前後方向と上下方向とに直交する前記カードの幅方向において前記カード収容部の略中心位置に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカード送出機構。
  5. 前記収容部側傾斜面は、上側から見たときの形状が後ろ側に向かうにしたがってその幅が狭くなる略三角形状となるように形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカード送出機構。
  6. 前記カード収容部に収容される複数の前記カードの上に載る錘を備え、
    前記錘の重心は、前後方向における前記カード収容部の中心よりも後ろ側にあることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のカード送出機構。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のカード送出機構を備えることを特徴とするカード発行装置。
JP2014035417A 2014-02-26 2014-02-26 カード送出機構およびカード発行装置 Pending JP2015161991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035417A JP2015161991A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 カード送出機構およびカード発行装置
CN201590000321.XU CN206224525U (zh) 2014-02-26 2015-02-10 卡片送出机构以及卡片发行装置
PCT/JP2015/053613 WO2015129447A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-10 カード送出機構およびカード発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035417A JP2015161991A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 カード送出機構およびカード発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161991A true JP2015161991A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54008771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035417A Pending JP2015161991A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 カード送出機構およびカード発行装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015161991A (ja)
CN (1) CN206224525U (ja)
WO (1) WO2015129447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107433A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電産サンキョー株式会社 カード送出装置
CN107038463A (zh) * 2017-05-26 2017-08-11 浙江维融电子科技股份有限公司 一种收发卡机
US10682867B2 (en) 2016-09-30 2020-06-16 Nidec Sankyo Corporation Card processing device
US11186096B2 (en) 2016-09-30 2021-11-30 Nidec Sankyo Corporation Card-issuing device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107423776B (zh) * 2017-05-26 2023-07-25 浙江维融电子科技股份有限公司 一种收发卡机的回收箱机构
JP7048222B2 (ja) * 2017-07-04 2022-04-05 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置
CN108491896A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 深圳市天毅科技有限公司 一种储卡机构及发卡装置
CN108647744A (zh) * 2018-04-28 2018-10-12 深圳市天毅科技有限公司 一种发卡装置
CN111914957B (zh) * 2020-07-30 2022-03-01 深圳市中钞科信金融科技有限公司 分段式送卡机构和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119435U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26
JP2001151352A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Shinko Electric Co Ltd カード類繰出装置用カセット構造
JP2001151364A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Shinko Electric Co Ltd カード類繰出装置
JP2002183809A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd カード搬出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119435U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26
JP2001151352A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Shinko Electric Co Ltd カード類繰出装置用カセット構造
JP2001151364A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Shinko Electric Co Ltd カード類繰出装置
JP2002183809A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd カード搬出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107433A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電産サンキョー株式会社 カード送出装置
US10635953B2 (en) 2015-12-10 2020-04-28 Nidec Sankyo Corporation Card feed-out device
US10682867B2 (en) 2016-09-30 2020-06-16 Nidec Sankyo Corporation Card processing device
US11186096B2 (en) 2016-09-30 2021-11-30 Nidec Sankyo Corporation Card-issuing device
CN107038463A (zh) * 2017-05-26 2017-08-11 浙江维融电子科技股份有限公司 一种收发卡机
CN107038463B (zh) * 2017-05-26 2023-07-25 浙江维融电子科技股份有限公司 一种收发卡机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015129447A1 (ja) 2015-09-03
CN206224525U (zh) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015129447A1 (ja) カード送出機構およびカード発行装置
JP5748580B2 (ja) カード発行装置
JP7154038B2 (ja) カードリーダ
JP4396731B2 (ja) 画像形成装置
JP4896706B2 (ja) カード回収機構およびカード発行装置
US20160031661A1 (en) Medium stacker and medium feed device
CN109214473B (zh) 卡片发行装置
JP6121300B2 (ja) カードリーダ
JP6918677B2 (ja) カード回収庫およびカード処理装置
JP6552603B2 (ja) Icカードリーダ
CN108369654B (zh) 卡送出装置
JP2014009067A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2023060660A (ja) カード処理装置及び被覆部材
US8888095B1 (en) Processing apparatus of cards and sheets
JP6370734B2 (ja) カード処理装置
JP7298782B2 (ja) 収納ケース
JP7400762B2 (ja) 部品収容装置
JP4272114B2 (ja) カード排出シート
JP4642704B2 (ja) カード状媒体送出装置
JPS6129094Y2 (ja)
JP2021031202A (ja) 搬送装置及び読取装置
JPH063614B2 (ja) 板状記憶媒体の読取り・書込み装置
JP2019061582A (ja) 媒体搬送印刷装置及び媒体処理装置
US20140002518A1 (en) Ink Stick Transport System
JP2010024046A (ja) カード収納容器およびカード発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170721