JP2015161674A - 振動検出装置及び振動検出方法 - Google Patents

振動検出装置及び振動検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161674A
JP2015161674A JP2014039087A JP2014039087A JP2015161674A JP 2015161674 A JP2015161674 A JP 2015161674A JP 2014039087 A JP2014039087 A JP 2014039087A JP 2014039087 A JP2014039087 A JP 2014039087A JP 2015161674 A JP2015161674 A JP 2015161674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
fbg
bragg grating
ring
fiber bragg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855693B2 (ja
Inventor
英樹 副島
Hideki Soejima
英樹 副島
洋二 岡部
Yoji Okabe
洋二 岡部
奇 呉
Qi Wu
奇 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2014039087A priority Critical patent/JP5855693B2/ja
Priority to ES14195846.2T priority patent/ES2622092T3/es
Priority to EP14195846.2A priority patent/EP2913638B1/en
Priority to US14/617,190 priority patent/US9726645B2/en
Publication of JP2015161674A publication Critical patent/JP2015161674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855693B2 publication Critical patent/JP5855693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】より良好なSNRで超音波やAE等による振動を検出することが可能な振動検出装置を提供することである。【解決手段】実施形態に係る振動検出装置は、リングレーザ共振器、ファイバ・ブラッグ・グレーティング及び検出系を備える。リングレーザ共振器は、リング状のレーザ光を生成する。ファイバ・ブラッグ・グレーティングは、前記リング状のレーザ光が入射するように前記リングレーザ共振器に設けられ、透過光の波長方向における透過率分布特性が被検物体の振動に応じて変化する。検出系は、前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光に基づいて前記振動を検出する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、振動検出装置及び振動検出方法に関する。
従来、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG: Fiber Bragg Grating)やアレイ導波路格子(AWG: Arrayed Waveguide Grating)を用いて超音波振動等の振動を検出する技術が知られている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2011−196744号公報 特開2007−232371号公報
本発明は、より良好なSNR (Signal to Noise Ratio)で超音波やアコースティック・エミッション(AE: Acoustic Emission)等による振動を検出することが可能な振動検出装置及び振動検出方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る振動検出装置は、リングレーザ共振器、ファイバ・ブラッグ・グレーティング及び検出系を備える。リングレーザ共振器は、リング状のレーザ光を生成する。ファイバ・ブラッグ・グレーティングは、前記リング状のレーザ光が入射するように前記リングレーザ共振器に設けられ、透過光の波長方向における透過率分布特性が被検物体の振動に応じて変化する。検出系は、前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光に基づいて前記振動を検出する。
また、本発明の実施形態に係る振動検出方法は、リング状のレーザ光を生成するステップと、透過光の波長方向における透過率分布特性が被検物体の振動に応じて変化するファイバ・ブラッグ・グレーティングに前記リング状のレーザ光を入射させるステップと、前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光に基づいて前記振動を検出するステップとを有する。
本発明の実施形態に係る振動検出装置及び振動検出方法によれば、より良好なSNRで超音波やAE等による振動を検出することができる。
本発明の実施形態に係る振動検出装置の構成図。 図1に示すFBGとして用いられるPS-FBGの透過光の波長スペクトル及び光フィルタとして用いられるAFBGの反射光の波長スペクトルの一例を示す図。 図2に示すような透過スペクトルを有するPS-FBGによって抽出される主縦モードLmのシミュレーション結果を示す図。 PS-FBGにおけるレーザ光の測定レンジの自己調整機能を説明する図。 PS-FBGにおいて測定レンジの自己調整が生じた例を示す図。 図1に示す振動検出装置により検出された超音波振動を、他の検出装置による検出結果と比較して示す図。 図1に示す振動検出装置により検出された異なる周波数を有する検出信号のエネルギを、PZTセンサを用いた場合の結果と比較して示す図。 図1に示す振動検出装置により検出された異なる周波数を有する検出信号のSNRを、PZTセンサを用いた場合の結果と比較して示す図。
本発明の実施形態に係る振動検出装置及び振動検出方法について添付図面を参照して説明する。
(構成および機能)
図1は本発明の実施形態に係る振動検出装置の構成図である。
振動検出装置1は、アルミニウム等の金属や炭素繊維強化プラスチック(CFRP: Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の複合材で構成される被検物体Oにおいて生じた振動を検出するシステムである。そのために、振動検出装置1は、光学系2及び検出系3を有する。
光学系2は、リング状の光ファイバ4に、光ファイバ増幅器5、FBG6、光サーキュレータ7、光カプラ(OC: optical coupler)8及び第1の偏光制御器(PC: polarization controller)9を接続して構成することができる。また、光サーキュレータ7によりリング状の光ファイバ4から分岐する光ファイバの端部には、反射型の光フィルタ10が接続される。換言すれば、好適には、光フィルタ10が、光サーキュレータ7を介してリング状の光ファイバ4に接続される。光サーキュレータ7と光フィルタ10との間にも必要に応じて第2のPC11が接続される。但し、光サーキュレータ7、第2のPC11及び光フィルタ10を省略してもよい。
リング状の光ファイバ4には、例えば、光を単一のモードで伝送するシングルモード・光ファイバを用いることができる。リング状の光ファイバ4はリング状のレーザ光を生成するリングレーザ共振器として機能する。
リング共振器としてのリング状の光ファイバ4にレーザ光を入射させると、レーザ光の共振現象によってリング共振器の共振周波数に応じた複数の縦モードが不連続に生じる。尚、縦モードは、光軸方向(光伝播方向)における電磁界のモードであり、半値幅が極めて小さい波長方向における線状の複数のスペクトルに相当する。特に、リングレーザ共振器では、多数の縦モードが生じる。
光ファイバ増幅器5の具体例としては、図示されるようにエルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA: erbium doped fiber amplifier)が代表的である。EDFAは、光ファイバのコア部にエルビウム・イオンを添加した光ファイバ増幅器5である。
FBG6は、リング状のレーザ光が入射するようにリングレーザ共振器としてのリング状の光ファイバ4上に設けられる。FBG6は、図示されるように位相シフトFBG (PS-FBG: Phase-shifted FBG)で構成することが最適である。PS-FBGは、屈折率の周期的な変動に局所的な位相シフトを導入したFBGである。実用的な例として、屈折率の周期的な変動の位相を互いに180度シフトさせた2つのFBGを接続することによってPS-FBGを作製することができる。
PS-FBGの透過光の波長方向におけるスペクトルは、帯域幅が極めて狭く鋭い波形を有するスペクトルとなる。従って、FBG6としてPS-FBGを用いると、リング状の光ファイバ4を伝播するレーザ光の共振によって生じる複数の縦モードから特定の縦モードのみを選択的に透過させることが可能となる。つまり、PS-FBGは、複数の縦モードから特定の縦モードを抽出するための光学フィルタ素子として機能する。
FBG6は、被検物体Oの振動とともに振動するように被検物体Oに取り付けられる。例えば、高音響インピーダンスを有する超音波カプラントを用いてFBG6を被検物体Oに密着させることができる。従って、被検物体Oが、超音波やAEによって振動すると、振動がFBG6に伝播する。
被検物体Oに振動が付与されて歪による変位が生じると、振動が伝播するFBG6が被検物体Oとともに伸縮する。一方、FBG6が伸縮すると、FBG6のブラッグ(Bragg)波長がシフトする。この結果、FBG6の透過光の波長スペクトルは、FBG6の伸縮量に応じて波長方向に変化する。つまり、FBG6の透過光の波長スペクトルは、被検物体Oの振動の振幅に応じたシフト量で波長方向に変化する。換言すれば、FBG6の透過光の波長方向における透過率分布特性が、被検物体Oの振動に応じて変化する。
従って、FBG6を透過する縦モードの強度が、被検物体Oの振動の強度に応じた量だけ変化することになる。このため、FBG6を透過した縦モードの強度の時間変化を観測することによって、被検物体Oの振動を検出することができる。このように、好適にはPS-FBGで構成されるFBG6は、レーザ光の共振によって生じる複数の縦モードから特定の縦モードを選択する光学フィルタ素子としての機能に加え、被検物体Oの振動を検出するための光学センサとしての機能を有している。このため、超音波振動を被検物体Oに付与する場合であれば、FBG6を超音波受信センサとして用いることができる。
FBG6への入射光は、光ファイバ増幅器5によって生成される。また、FBG6から出射するFBG6の透過光は、リング状の光ファイバ4を伝播して光ファイバ増幅器5により増幅される。そして、光ファイバ増幅器5により増幅されたFBG6の透過光は、再びリング状の光ファイバ4を伝播してFBG6に入射する。このように、光ファイバ増幅器5は、FBG6に光を入射することによって生じる、被検物体Oの振動に応じた波長スペクトルを有するFBG6の透過光を増幅して再びFBG6に入射させる役割を担っている。
光サーキュレータ7は、リング状の光ファイバ4から入射するレーザ光を光フィルタ10に向けて出射し、光フィルタ10において反射したレーザ光を再びリング状の光ファイバ4に出射する光学素子である。
OC8は、リング状の光ファイバ4からレーザ光の一部を分岐させる光学素子である。OC8において分岐したレーザ光は、検出光として検出系3に出力される。
第1のPC9及び第2のPC11は、それぞれレーザ光の偏光状態を制御するための光学素子である。具体的には、第1のPC9及び第2のPC11によってレーザ光の指向性が良好となるように、偏光状態が制御される。
光フィルタ10は、FBG6の透過光から不要な波長帯域における成分を除去するための光学素子である。光フィルタ10は、図示されるように反射型のアポダイズド・FBG(AFBG: apodized FBG)で構成することができる。AFBGは、透過光又は反射光の波長スペクトルに出現するサイドローブ(side lobe)を抑制したFBGである。
光フィルタ10としてAFBGを用いるとノイズが少ない光信号を得ることができる。このため、リング状の光ファイバ4に光フィルタ10としてAFBGを接続すれば、FBG6の透過光におけるノイズを抑制することができる。そして、ノイズが抑制されたFBG6の透過光を次のFBG6への入射光として用いることが可能となる。
図2は、図1に示すFBG6として用いられるPS-FBGの透過光の波長スペクトル及び光フィルタ10として用いられるAFBGの反射光の波長スペクトルの一例を示す図である。
図2において横軸は光の波長を示し、縦軸は光の強度を示す。また図2中の破線は、PS-FBGの透過スペクトルを示し、実線はAFBGの反射スペクトルを示す。図2に示すように、PS-FBGの透過スペクトルには極めて狭い帯域を有するピークが存在する。一方、PS-FBGよりも広帯域の反射スペクトルを有するAFBGのブラッグ波長をPS-FBGのブラッグ波長と同等にすると、図2に示すようにAFBGの反射スペクトルのピークがPS-FBGの透過スペクトルのピークをカバーするようになる。
従って、PS-FBGの透過スペクトルの中心波長に対応する波長帯域におけるPS-FBGの透過光は、AFBGにおいて反射される。逆に、PS-FBGを透過する不要な長い波長成分及び短い波長成分は、AFBGの反射スペクトルの波長帯域の外部となる。このため、AFBGによってPS-FBGの透過光から不要な波長成分を除去することができる。つまり、PS-FBGを透過し、かつAFBGで反射するレーザ光は、PS-FBGの透過スペクトルのピークの波長帯域における波長を有するレーザ光となる。このように、PS-FBGとAFBGとを組合わせることによって、特定の波長を有するレーザ光を検出するための、帯域幅が極めて狭い光学フィルタを形成することができる。
一方、光路長が長いリング状の光ファイバ4を伝播するレーザ光の共振によって図2の一点鎖線で示すような複数の縦モード(L-mode)が波長方向に生じる。複数の縦モードはPS-FBGに入射するが、PS-FBGを透過する縦モードは、PS-FBGの透過スペクトルのピークの波長帯域における波長を有する縦モードとなる。従って、PS-FBGの透過特性を適切に調節することによって、特定の振幅又は波長を有する主縦モードLmを選択的に透過させることが可能となる。
図3は、図2に示すような透過スペクトルを有するPS-FBGによって抽出される主縦モードLmのシミュレーション結果を示す図である。
図3において横軸は光の波長を示し、縦軸は光の相対強度を示す。図3に示すうように、波長が異なる多数の縦モードがリングレーザ共振器によって生成される。これに対して、鋭い透過スペクトルを有するPS-FBGによって特定の波長を有する主縦モードLmを選択的に透過させることができる。
ところで、PS-FBGのブラッグ波長は、温度変化や準静的歪の変化等の環境因子によって変化する。このため、温度等の劇的な変化によってPS-FBGのブラッグ波長が大きくシフトすると、PS-FBGによって選択される主縦モードLmの波長が、PS-FBGの透過スペクトルの帯域外となる可能性がある。換言すれば、主縦モードLmの波長が、測定レンジ外となる恐れがある。しかしながら、リング状の光ファイバ4では、図2に示すように複数の縦モードが生じる。このため、PS-FBGによるレーザ光の波長方向における測定レンジの自己調整を行うことができる。
図4はPS-FBGにおけるレーザ光の測定レンジの自己調整機能を説明する図である。
図4において横軸は波長を示し、縦軸方向は相対強度を示す。図4の実線はPS-FBGの透過スペクトル及び透過スペクトルに対応してPS-FBGを透過する主縦モードLmを示す。また、破線は光損失を示す。
PS-FBGに振動が付加されると、PS-FBGの透過スペクトルが波長方向に僅かにシフトする。これに対して、温度等の環境因子に大きな変化があると、PS-FBGの透過スペクトルが波長方向に大きくシフトする。この結果、PS-FBGの透過スペクトルは、点線で示すようなスペクトルとなる。
そうすると、PS-FBGを透過する主縦モードは、環境因子の変化によってシフトする前にPS-FBGを透過していた主縦モードLmに隣接する縦モードLm'となる。すなわち、PS-FBGを透過する主縦モードが異なる波長のレーザ光となる。これは、PS-FBGが設置される場所における温度等の環境が変化しても、PS-FBGを透過する主縦モードの波長が自己調節され、常にPS-FBGをリングレーザが透過することを意味している。
このように、異なる波長を有する複数の縦モードから特定の波長を有する主縦モードをPS-FBGを用いて選択する方式によって検出光を生成すると、温度等の環境変化に追従することが可能なセンサを形成することができる。
図5はPS-FBGにおいて測定レンジの自己調整が生じた例を示す図である。
図5(A)及び(B)において各横軸は時間を示し、各縦軸はPS-FBGを透過する主縦モードの強度に対応する直流電気信号の相対電圧を示す。また、図5(C)において、横軸は図5に示す電気信号の周波数を示し、縦軸は図5に示す電気信号の相対強度を示す。
図5(A)は、温度を時間的に変化させた場合におけるPS-FBGの透過光に対応する電気信号の電圧変化を示している。図5(A)に示すように、温度変化に伴ってPS-FBGを透過する主縦モードの強度が安定的かつ略線形に徐々に低下する。これは、温度変化に伴ってPS-FBGの透過スペクトルが波長方向に徐々にシフトし、光損失が大きくなるためであると考えられる。
ところが、温度の変化量が閾値を超えると、PS-FBGを透過する主縦モードの強度が急激に変化する。これは、FBGの透過スペクトルが温度変化によって波長方向に大きくシフトし、強度の測定対象となる主縦モードが隣接する縦モードに遷移したためである。
図5(B)は、図5(A)に示す電気信号の不連続部分における拡大図である。図5(A)及び(B)に示すように、PS-FBGを透過する縦モードの波長の自己調整によって、大きな温度変化が生じても、安定的な主縦モードの振幅測定が可能である。つまり、PS-FBGの狭いダイナミックレンジを調整するためのフィードバック制御を行うことなく、安定的に主縦モードの振幅測定を行うことができる。
尚、図5(C)は、図5(A)に示す電気信号の安定状態における部分の高速フーリエ変換 (FFT: fast Fourier transform)の結果を示している。図5(C)によれば、レーザ光の緩和振動(relaxation oscillation)に起因して、低周波領域にピークが出現している。
以上のようにPS-FBGを透過し、かつAFBGで反射した主縦モードLmを光ファイバ増幅器5及びリングレーザの共振によって増幅させることができる。増幅した主縦モードLmは、再びPS-FBGに入射する。このため、主縦モードLmの増幅を複数回繰返すことによって主縦モードLmの振幅を所定の振幅まで増幅することができる。
検出系3は、光ファイバ増幅器5により1回以上増幅することによって所定の強度となったFBG6の透過光に基づいて被検物体Oの振動を検出するシステムである。従って、検出系3は、OC8によってリング状の光ファイバ4から分岐する光ファイバの出力側に接続される。
被検物体Oの振動の検出には、上述した例のように、PS-FBGによって抽出された主縦モードLmの振幅を参照することが感度及び精度の向上等の観点から好適である。すなわち、リング状の光ファイバ4において生じる複数の縦モードのうち、PS-FBGを透過する最大の強度を有する縦モードLmの強度の変化に基づいて被検物体Oの振動を検出することができる。尚、PS-FBGの透過率分布特性が被検物体Oの振動以外の温度等の環境因子によって波長方向に閾値を超えるシフト量でシフトした場合には、シフト量に対応する別の縦モードの強度の変化に基づいて被検物体Oの振動が検出されることになる。
この場合、被検物体Oの振動によるPS-FBGの透過スペクトルの波長方向における微小なシフトによって主縦モードLmの振幅が変化する。従って、主縦モードLmの振幅の時間変化が被検物体Oの振動波形に対応することになる。このため、主縦モードLmの振幅の時間変化として被検物体Oの振動を検出することができる。更に、被検物体Oの振動の振幅と主縦モードLmの振幅との関係を表すテーブル又は関数を予め準備し、主縦モードLmの振幅の時間変化を被検物体Oの振動波形に変換するようにしてもよい。
一例として、検出系3は、例えば、光スペクトラムアナライザ(OSA: optical spectrum analyzer)12、光検出器(PD: Photo Detector)13、電気スペクトラムアナライザ(ESA: electrical spectrum analyzer)14、オシロスコープ15及び欠陥検出部16を用いて構成することができる。具体的には、OC8から検出系3に出力される検出光が、OSA12及びPD13の一方又は双方に入力するように光伝送路を構成することができる。PD13において検出された検出光は、検出光の振幅波形に対応する振幅波形を有する電気信号に変換されてESA14、オシロスコープ15及び欠陥検出部16にそれぞれ出力される。
OSA12では光学式に検出光の波長スペクトルを観察することができる。すなわち、OSA12の画面には、横軸を波長とし、縦軸を検出光の強度とする2次元のグラフが表示される。一方、ESA14では、検出光に対応する電気信号の波長スペクトルを観察することができる。すなわち、ESA14の画面には、横軸を波長とし、縦軸を検出光に対応する電気信号の強度とする2次元のグラフが表示される。
また、オシロスコープ15では、検出光に対応する電気信号の強度の時間変化を観察することができる。すなわち、オシロスコープ15の画面には、横軸を時間とし、縦軸を検出光に対応する電気信号の強度とする2次元のグラフが表示される。そして、主縦モードLm等のFBG6の透過光の振幅の時間変化を観察することができる。
主縦モードLm等のFBG6の透過光の振幅の時間変化は、上述のように、被検物体Oに振動があったことを表している。このため、オシロスコープ15において、超音波ラム波等の超音波による被検物体Oの振動や被検物体Oにおいて生じるAEによる振動を検出することができる。
欠陥検出部16では、被検物体Oにおける欠陥を検出することができる。被検物体Oの欠陥は、オシロスコープ15において検出された振動又は検出光の振幅波形に基づいて検出することができる。
例えば、欠陥の無い被検物体Oに超音波振動を付与した場合における検出光の波形パターンを予め記憶しておくことができる。そして、観測された検出光の波形パターンと、記憶した検出光の波形パターンとの間における最小2乗誤差や相互相関関数値等の乖離量を表す指標が一定の閾値を超えた場合に被検物体Oに欠陥が存在すると判定することができる。或いは、AEによる振動が検出された場合には、被検物体Oに欠陥が存在すると判定することもできる。
以上のような構成要素の他、振動検出装置1には、超音波送信系17及び超音波受信系18を更に構成要素として設けることができる。超音波送信系17は、被検物体Oに超音波による振動を付加するためのシステムである。一方、超音波受信系18は、被検物体Oを伝播する超音波振動を受信するためのシステムである。超音波送信系17及び超音波受信系18は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT: lead zirconate titanate)等の圧電素子を用いて構成することができる。
超音波送信系17を振動検出装置1に設ければ、超音波振動を被検物体Oに付与して欠陥の有無を検査する超音波探傷検査装置として振動検出装置1を用いることができる。更に、超音波受信系18を振動検出装置1に設ければ、超音波受信系18で受信された超音波波形と、検出系3において光学的に検出光の振幅波形として検出された超音波波形との比較によって光学系2及び検出系3の校正(キャリブレーション)を行うことが可能となる。
(動作および作用)
次に振動検出装置1の動作および及び作用について説明する。
振動検出装置1を用いて被検物体Oの非破壊探傷検査を行う場合には、超音波送信系17から被検物体Oに超音波振動が負荷される。このため、被検物体Oからリング状の光ファイバ4に設けられたPS-FBG等のFBG6に超音波振動が伝播する。そうすると、FBG6の透過光の波長方向における透過率分布特性が被検物体Oの振動波形に応じて変化する。AEによって生じる振動が被検物体Oに伝播した場合も同様である。
一方、光ファイバ増幅器5がFBG6にレーザ光を入射する。これにより、FBG6に光を入射することによって生じる、被検物体Oの振動波形に応じた波長スペクトルを有するFBG6の透過光がFBG6から放出される。FBG6から出射された透過光は、光サーキュレータ7を介してAFBG等で構成される光フィルタ10に入射する。この結果、FBG6の透過光からノイズ成分が除去された光フィルタ10の反射光が光サーキュレータ7を介してリング状の光ファイバ4に入射する。
このため、ノイズ成分が除去されたFBG6の透過光は、光ファイバ増幅器5に入射して増幅される。光ファイバ増幅器5において増幅されたFBG6の透過光は、再びFBG6に入射する。そして、同様なFBG6の透過光からのノイズ成分の除去及びノイズ成分が除去されたFBG6の透過光の増幅が適切な回数だけ繰返される。具体的には、FBG6の透過光が十分な強度となるまでFBG6の透過光の増幅が繰返される。
そして、1回以上増幅することによって所定の強度となったFBG6の透過光が検出系3に出力される。そうすると、検出系3のオシロスコープ15では、FBG6の透過光に基づいて被検物体Oの振動が検出される。特に、FBG6としてPS-FBGを用いた場合には、PS-FBGの透過光として主縦モードを抽出することができる。このため、PS-FBGの透過スペクトルのシフトに伴う主縦モードの振幅の時間変化として被検物体Oの振動を検出することができる。尚、OSA12及びESA14では、FBG6の透過スペクトルを観測することができる。
更に、欠陥検出部16では、オシロスコープ15において検出された振動又はFBG6の透過光の振幅の波形パターンに基づいて被検物体Oにおける欠陥の有無が判定される。例えば、被検物体Oに付加された超音波振動と、オシロスコープ15で検出された超音波振動の相違に基づいて欠陥を検出することができる。また、超音波振動が被検物体Oに付加されない場合に、オシロスコープ15で振動が検出された場合には、欠陥が存在すると判定することができる。このようにして被検物体Oの探傷検査を行うことができる。
つまり以上のような振動検出装置1は、リングレーザ共振器内に光学センサとしてのPS-FBG等のFBG6と、AFBG等の光フィルタ10とを組み込み、リングレーザによって形成されるFBG6の透過光の主縦モードの振幅を観測することによって被検物体Oの振動を計測するようにしたものである。
(効果)
このため、振動検出装置1によれば、良好なSNRで高感度に被検物体Oの振動を検出することができる。その結果、平均化(アベレージング)が不要となり、計測時間及び計測回数を従来よりも低減させることができる。更に、良好な精度で被検物体Oの振動を検出することができる。これらの効果は、FBG6としてPS-FBGを用いた場合及びAFBG等の光フィルタ10を振動検出装置1に設けた場合に特に顕著である。
このため、航空機等の材料として用いられる複合材の内部において欠陥が発生する際に生じるAEによる振動のように、エネルギレベルの小さい振動であっても検出することが可能となる。
図6は、図1に示す振動検出装置1により検出された超音波振動を、他の検出装置による検出結果と比較して示す図である。
図6(A), (B), (C), (D)において各横軸は時間を示し、縦軸は電気信号の電圧を示す。図6(A)は、被検物体に超音波振動を付加するために交流の電気信号として超音波振動子に印加された入力信号の電圧波形を示す。図6(A)に示すように5周期の正弦波信号を超音波信号に変換して被検物体に送信した。
図6(B)は、PZTをセンサとする超音波振動の検出システムによる超音波振動の検出信号の電圧波形を示す。また、図6(C)は、ファイバ・リングレーザ(FRL: fiber ring laser)上に配置されていないPS-FBGをセンサとする別の超音波振動の検出システムを用いて128回取得した検出信号のアベレージングを行って得られた超音波振動の検出信号の電圧波形を示す。尚、図6(C)中の点線は、アベレージングを行わない場合における超音波振動の検出信号の電圧波形を示している。
一方、図6(D)は、PS-FBGをFRL上に配置した振動検出装置1によってアベレージングを行わずに取得された超音波振動の検出信号の電圧波形を示す。
図6に依れば、PZTをセンサとする超音波振動の検出システム、PS-FBGをセンサとする超音波振動の検出システム及びPS-FBGをFRL上に配置した振動検出装置1のいずれを用いた場合においても、概ね同一の到達時刻に超音波振動が検出されていることが確認できる。
また、振動検出装置1による超音波振動の検出信号の振幅は、PS-FBG又はPZTをセンサとする超音波振動の検出システムによる超音波振動の検出信号の振幅よりも大きいことが確認できる。これは、振動検出装置1の感度がPS-FBG又はPZTをセンサとするシステムの感度よりも高いことを示している。つまり、透過スペクトルに鋭いピークが存在するPS-FBGで主縦モードを選択して振幅を測定する透過光の検出方式によって、振動の検出感度を向上できることが確認できる。
図7は、図1に示す振動検出装置1により検出された異なる周波数を有する検出信号のエネルギを、PZTセンサを用いた場合の結果と比較して示す図である。
図7において横軸は検出信号の周波数を示し、縦軸は検出信号のエネルギを示す。また、図7中の黒の丸印は振動検出装置1の検出信号のエネルギを、黒の四角印はPZTセンサを用いたシステムの検出信号のエネルギを、白の丸印は振動検出装置1の検出信号に重畳するノイズのエネルギを、白の四角印はPZTセンサを用いたシステムの検出信号に重畳するノイズのエネルギを、それぞれ示す。
図7に示すように、PS-FBGをFRL上に配置した振動検出装置1を用いて超音波振動を検出信号として検出する場合、ノイズ成分のエネルギがPZTセンサを用いたシステムを用いる場合に比べて大きいものの、検出信号については、振動検出装置1を用いた方がエネルギが大きくなることが確認できる。しかも、いずれの周波数においても超音波振動の検出信号のエネルギがPZTセンサを用いたシステムを用いた場合に比べて大きくなっている。
特に、PZTセンサを用いたシステムを用いる場合には、特定の周波数において検出信号のエネルギが低下しているが、PS-FBGをFRL上に配置した振動検出装置1を用いる場合には、いずれの周波数においても検出信号のエネルギの低下は見られない。
図8は、図1に示す振動検出装置1により検出された異なる周波数を有する検出信号のSNRを、PZTセンサを用いた場合の結果と比較して示す図である。
図8において横軸は検出信号の周波数を示し、縦軸は検出信号のSNRを示す。また、図8中の白丸印は振動検出装置1の検出信号のSNRを、白の四角印はPZTセンサを用いたシステムの検出信号のSNRを、2つの実線は各SNRのプロットデータのスムージングによって得られた曲線を、それぞれ示す。
図8に示すように、検出信号のSNRについても検出信号のエネルギと同様な傾向があることを確認することができる。すなわち、振動検出装置1を用いた場合には、いずれの周波数においても超音波振動の検出信号のSNRがPZTセンサを用いたシステムを用いた場合に比べて大きくなっている。しかも、振動検出装置1を用いた場合には、SNRの周波数変化がPZTセンサを用いたシステムを用いた場合に比べてより滑らかである。
図7及び図8に示す結果から振動検出装置1における振動の周波数応答特性が、PZTセンサを用いたシステムに比べて良好であることが確認できる。
以上のような効果に加え、振動検出装置1ではチューナブルレーザ等の高価な機器が不要である。従って、安価な構成で被検物体Oの振動を検出することができる。
更に、FBG6としてPS-FBGを用いて複数の縦モードから特定の縦モードを選択する構成とすれば、温度変化等の環境変化による影響を低減させることができる。すなわち、環境の影響に対してロバストとなる。具体的には、透過光のレーザモードを適切な波長を有するレーザモードに自己調整することができる。
その結果、透過スペクトルに鋭いピークを有するPS-FBGを用いた高感度な振動の測定と、測定レンジの広帯域化を両立させることができる。このため、温度等の環境変化に対応するための調整が容易となる。
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
1 振動検出装置
2 光学系
3 検出系
4 リング状の光ファイバ
5 光ファイバ増幅器
6 FBG
7 光サーキュレータ
8 光カプラ(OC: optical coupler)
9 第1の偏光制御器(PC: polarization controller)
10 光フィルタ
11 第2の偏光制御器(PC: polarization controller)
12 光スペクトラムアナライザ(OSA: optical spectrum analyzer)
13 光検出器(PD: Photo Detector)
14 電気スペクトラムアナライザ(ESA: electrical spectrum analyzer)
15 オシロスコープ
16 欠陥検出部
17 超音波送信系
18 超音波受信系
O 被検物体

Claims (12)

  1. リング状のレーザ光を生成するリングレーザ共振器と、
    前記リング状のレーザ光が入射するように前記リングレーザ共振器に設けられ、透過光の波長方向における透過率分布特性が被検物体の振動に応じて変化するファイバ・ブラッグ・グレーティングと、
    前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光に基づいて前記振動を検出する検出系と、
    を備える振動検出装置。
  2. 前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングを位相シフト・ファイバ・ブラッグ・グレーティングで構成した請求項1記載の振動検出装置。
  3. 前記検出系は、前記リングレーザ共振器において生じる複数の縦モードのうち、前記位相シフト・ファイバ・ブラッグ・グレーティングを透過する最大の強度を有する縦モードの強度の変化に基づいて前記振動を検出するように構成される請求項2記載の振動検出装置。
  4. 前記検出系は、前記透過率分布特性が前記振動以外の環境因子によって前記波長方向に閾値を超えるシフト量でシフトした場合には、前記シフト量に対応する別の縦モードの強度の変化に基づいて前記振動を検出するように構成される請求項3記載の振動検出装置。
  5. 前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光から不要な周波数帯域における成分を除去する光フィルタを更に有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動検出装置。
  6. 前記光フィルタを、光サーキュレータを介して前記リングレーザ共振器に接続した請求項5記載の振動検出装置。
  7. 前記光フィルタをアポダイズド・ファイバ・ブラッグ・グレーティングで構成した請求項5又は6記載の振動検出装置。
  8. 前記リングレーザ共振器に設けられ、前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光を増幅して再び前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングに入射させる光増幅器を更に備え、
    前記検出系は、前記光増幅器により1回以上増幅することによって所定の強度となった前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光に基づいて前記振動を検出するように構成される請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動検出装置。
  9. 前記被検物体に超音波による振動を付加する超音波送信系を更に備え、
    前記検出系は、前記超音波による前記被検物体の振動を検出するように構成される請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動検出装置。
  10. 前記検出系は、前記被検物体において生じるアコースティック・エミッションによる振動を検出するように構成される請求項1乃至9のいずれか1項に記載の振動検出装置。
  11. 前記検出系は、検出された前記振動に基づいて前記被検物体の欠陥を検出するように構成される請求項1乃至10のいずれか1項に記載の振動検出装置。
  12. リング状のレーザ光を生成するステップと、
    透過光の波長方向における透過率分布特性が被検物体の振動に応じて変化するファイバ・ブラッグ・グレーティングに前記リング状のレーザ光を入射させるステップと、
    前記ファイバ・ブラッグ・グレーティングの透過光に基づいて前記振動を検出するステップと、
    を有する振動検出方法。
JP2014039087A 2014-02-28 2014-02-28 振動検出装置及び振動検出方法 Active JP5855693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039087A JP5855693B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 振動検出装置及び振動検出方法
ES14195846.2T ES2622092T3 (es) 2014-02-28 2014-12-02 Aparato de detección de vibración y procedimiento de detección de vibración
EP14195846.2A EP2913638B1 (en) 2014-02-28 2014-12-02 Vibration detection apparatus and vibration detection method
US14/617,190 US9726645B2 (en) 2014-02-28 2015-02-09 Vibration detection apparatus and vibration detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039087A JP5855693B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 振動検出装置及び振動検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161674A true JP2015161674A (ja) 2015-09-07
JP5855693B2 JP5855693B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=52015886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039087A Active JP5855693B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 振動検出装置及び振動検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9726645B2 (ja)
EP (1) EP2913638B1 (ja)
JP (1) JP5855693B2 (ja)
ES (1) ES2622092T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981762A (zh) * 2018-06-19 2018-12-11 广东工业大学 利用窄带双相移光纤光栅进行热稳定传感解调系统及方法
WO2021212688A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 中山大学 一种基于sagnac原理实现光程和偏振态调控的超声测量装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3014200B1 (fr) * 2013-12-02 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Controle de structure industrielle
KR101680861B1 (ko) 2015-10-12 2016-11-29 한국생산기술연구원 서큘레이터를 이용하여 역방향 출력을 활용하는 트리거신호 추출형 링레이저를 구비하는 광학단층촬영장치 및 이의 작동방법
JP6329188B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-23 株式会社Subaru 超音波検査システム、超音波検査方法及び航空機構造体
CN106053610B (zh) * 2016-06-27 2017-06-20 河海大学 监测结构体安全的传感光纤声发射集成感知系统
CN106679789A (zh) * 2016-11-04 2017-05-17 安徽师范大学 一种分布式光纤振动传感系统及其传感方法
CN106532417A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 河北工业大学 一种基于环形腔形式的dbr超窄线宽激光器
CN108508097B (zh) * 2017-02-28 2021-03-02 香港理工大学 一种基于光纤超声导波技术的铁轨裂纹监测系统
US10401316B2 (en) * 2017-05-23 2019-09-03 Simmonds Precision Products, Inc. Acoustic event monitoring for triggering of health scan of a structure
CN110849967A (zh) * 2019-10-31 2020-02-28 江苏大学 一种利用光栅检测植物叶片结霜的装置及方法
CN111060597A (zh) * 2020-01-09 2020-04-24 东北林业大学 一种声学振动检测的可控激励装置
CN111141836B (zh) * 2020-01-13 2023-07-18 石河子大学 一种基于声振多域谱与近红外光谱信息融合的梨果早期内部病害无损检测方法及装置
CN113970369A (zh) * 2021-10-25 2022-01-25 北京航空航天大学 一种基于网络化光纤光栅敏感元件复杂结构件模态分析方法
CN113984385A (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 北京航空航天大学 一种基于光纤环声发射传感器的装甲车齿轮箱故障诊断方法研究
CN116818025B (zh) * 2023-08-31 2023-11-24 武汉理工大学 阶跃金属镀层光纤光栅高温振动复合传感器及监测方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315584A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Kyocera Corp Fbgセンシングシステム
JP2006208080A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ振動センサ
JP2007047574A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Noritsu Koki Co Ltd 半導体レーザ光源装置
JP2007232371A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fuji Heavy Ind Ltd 損傷探知システム
JP2010515919A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 波長可変光源を利用した光干渉断層撮影法の方法及び装置
US20100154620A1 (en) * 2008-10-15 2010-06-24 Hans-Peter Loock Optical Pickup for a Musical Instrument
KR20100129867A (ko) * 2009-06-02 2010-12-10 (주)카이센 쓰레기 자동 집하 장치 및 쓰레기 막힘 감지 방법
JP2011149828A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 振動検出システム、該システムを用いた装置及び振動検出方法
JP2011196744A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Fbg振動検出システム、該システムを用いた装置及び振動検出方法
JP2012506636A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー フーリエドメインモードロッキング
JP2013142667A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fujikura Ltd 光ファイバセンサおよびこれを用いたひずみと温度の同時計測方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276585A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US5488475A (en) * 1994-03-31 1996-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active fiber cavity strain sensor with temperature independence
US5636021A (en) * 1995-06-02 1997-06-03 Udd; Eric Sagnac/Michelson distributed sensing systems
US6122305A (en) * 1998-02-17 2000-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Broadband mode-locked fiber laser, particularly for fiber Bragg grating interrogation
TWI234668B (en) * 2003-04-24 2005-06-21 Univ Nat Chiao Tung Fiber Bragg grating sensing system of light intensity and wave-divided multiplex
US7283216B1 (en) * 2004-06-22 2007-10-16 Np Photonics, Inc. Distributed fiber sensor based on spontaneous brilluoin scattering
US7272160B1 (en) * 2005-01-24 2007-09-18 Np Photonics, Inc Single-frequency Brillouin fiber ring laser with extremely narrow linewidth
EP1992926B1 (en) * 2007-05-16 2015-07-29 Hitachi Metals, Ltd. Optical fiber vibration sensor
US8400640B2 (en) * 2008-10-23 2013-03-19 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Optical sensor interrogation system based on FDML wavelength swept laser
US9019482B2 (en) * 2009-06-05 2015-04-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical device with fiber Bragg grating and narrowband optical source
JP6159095B2 (ja) 2013-02-05 2017-07-05 株式会社Subaru 変位計測装置及び変位計測方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315584A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Kyocera Corp Fbgセンシングシステム
JP2006208080A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ振動センサ
JP2007047574A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Noritsu Koki Co Ltd 半導体レーザ光源装置
JP2007232371A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fuji Heavy Ind Ltd 損傷探知システム
JP2010515919A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 波長可変光源を利用した光干渉断層撮影法の方法及び装置
US20100154620A1 (en) * 2008-10-15 2010-06-24 Hans-Peter Loock Optical Pickup for a Musical Instrument
JP2012506636A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー フーリエドメインモードロッキング
KR20100129867A (ko) * 2009-06-02 2010-12-10 (주)카이센 쓰레기 자동 집하 장치 및 쓰레기 막힘 감지 방법
JP2011149828A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 振動検出システム、該システムを用いた装置及び振動検出方法
JP2011196744A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Fbg振動検出システム、該システムを用いた装置及び振動検出方法
JP2013142667A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fujikura Ltd 光ファイバセンサおよびこれを用いたひずみと温度の同時計測方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011021921; SHIN C.S., CHEN B.L.: 'A comparison of interrogation schemes for impact event monitoring using Fiber Bragg Gratings' Proc SPIE Vol.7493, No.Pt.1, 2009, Page.749314.1-749314.6 *
JPN6011021924; 稲本清之, 田中哲, 横須賀泰輝, 高橋信明: '半導体光増幅型可同調レーザを用いた温度補償機能付FBG振動センサアレイ' 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集 Vol.27th, 20061115, Page.261-262 *
JPN6011021927; 田中哲, 横須賀泰輝, 高橋信明: '超音波計測 波長切換型光ファイバレーザを用いたFBG振動センサアレイ' 超音波Techno Vol.16, No.6, 200411, Page.49-53 *
JPN6015036789; 広瀬明宏, 高橋信明, 高橋純夫: 'ファイバブラッググレーティングを用いた音波の検出' 日本音響学会研究発表会講演論文集 Vol.1997 No.Spring Pt 2, 199703, Page.1241-1242 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981762A (zh) * 2018-06-19 2018-12-11 广东工业大学 利用窄带双相移光纤光栅进行热稳定传感解调系统及方法
WO2021212688A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 中山大学 一种基于sagnac原理实现光程和偏振态调控的超声测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2622092T3 (es) 2017-07-05
EP2913638B1 (en) 2017-02-08
EP2913638A1 (en) 2015-09-02
US20150247826A1 (en) 2015-09-03
US9726645B2 (en) 2017-08-08
JP5855693B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855693B2 (ja) 振動検出装置及び振動検出方法
US9146095B2 (en) FBG vibration detection system, apparatus and vibration detection method using the system
JP5030081B2 (ja) Ae・超音波検出システム、及びそれを備えた材料監視装置並びに非破壊検査装置
JP4930107B2 (ja) 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法
JP6159095B2 (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
KR101605837B1 (ko) 파장 가변 레이저를 이용한 광선로 검사기
WO2019194020A1 (ja) 環境特性測定装置および環境特性測定方法
JP2008157759A (ja) 光ファイバセンサシステム
EP2646862A2 (en) Dfb fiber laser bend sensor and optical heterodyne microphone
JP2015021814A (ja) 衝撃検知方法及び検知装置
JP5586009B2 (ja) 振動検出システム、該システムを用いた装置及び振動検出方法
JP5108993B2 (ja) 光マイクロホン
US20120174677A1 (en) Optical method and device for a spatially resolved measurement of mechanical parameters, in particular mechanical vibrations by means of glass fibers
KR101242888B1 (ko) 푸아송비의 계측 방법 및 계측 장치
Takahashi et al. Characteristics of fiber Bragg grating hydrophone
EP2948780B1 (en) Acousto-optic rf signal spectrum analyzer
WO2015120888A1 (en) Dual-probe sweep-free stimulated brillouin optical distributed sensing method and device
JP5388225B2 (ja) 光パルス試験装置およびその方法
US9778229B2 (en) Apparatus and method for measuring nonlinearity parameter using laser
Lee et al. Integrated guided wave generation and sensing using a single laser source and optical fibers
JP2007180707A (ja) 振動検出装置
KR101540541B1 (ko) 펨토초 레이저 발생장치 및 그와 연동하는 도막두께 측정장치
EP3150969B1 (en) Sensor for measuring the distribution of physical magnitudes in an optical fibre and associated measuring method
WO2015030569A1 (en) All fibre based diaphragm-less optical microphone
Cranch et al. Single Frequency Fiber Laser Strain Sensors: Principles and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250