JP2015161331A - 固定機構 - Google Patents

固定機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161331A
JP2015161331A JP2014035363A JP2014035363A JP2015161331A JP 2015161331 A JP2015161331 A JP 2015161331A JP 2014035363 A JP2014035363 A JP 2014035363A JP 2014035363 A JP2014035363 A JP 2014035363A JP 2015161331 A JP2015161331 A JP 2015161331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
bracket
cylindrical
adjusting device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014035363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161331A5 (ja
JP6285209B2 (ja
Inventor
角田 耕一
Koichi Tsunoda
耕一 角田
佐藤 光
Hikari Sato
光 佐藤
伊藤 彰彦
Akihiko Ito
彰彦 伊藤
貴裕 安田
Takahiro Yasuda
貴裕 安田
仁志 金井
Hitoshi Kanai
仁志 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2014035363A priority Critical patent/JP6285209B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055212 priority patent/WO2015129681A1/ja
Priority to TW104106050A priority patent/TW201544723A/zh
Publication of JP2015161331A publication Critical patent/JP2015161331A/ja
Publication of JP2015161331A5 publication Critical patent/JP2015161331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285209B2 publication Critical patent/JP6285209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】シャフトを所望の位置で部材に固定することができる固定機構であって、特に、二つの部材の間隔を調整する間隔調整機構に好適な固定機構を提供する。
【解決手段】シャフト31が挿入されるとともに、架台5に取り付けられたブラケット32のネジ穴322と螺合するすり割りネジ部351が外周面352に形成された円筒ネジ本体350と、円筒ネジ本体350の端面350から鍔部355へ向けて形成されたスリット356と、を有する円筒ネジ35と、シャフト31が挿入されるとともに、架台5に取り付けられたブラケット32のネジ穴322に挿入され、円筒ネジ35をブラケット32のネジ穴322にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、端面390が円筒ネジ本体350の端面350と当接して、円筒ネジ35のネジ穴322への侵入を規制する円筒状のスペーサ39と、を有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、シャフトを部材に固定する固定機構に関する。
製造ライン等において、ガラス基板等の薄板状の搬送対象を搬送レールの搬送面から浮上させて非接触で搬送する浮上搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような浮上搬送装置を含む様々な搬送装置において、搬送レールは、間隔調整機構を介して架台によって支えられている。間隔調整機構は、搬送レールが所望の高さで水平になるように、搬送レールと架台との間隔を調整する。
図11は、従来の間隔調整機構7を含む搬送装置の断面図である。
図示するように、従来の間隔調整機構7は、搬送レール8と架台9との間に介在する複数の間隔調整装置70によって構成される。それぞれの間隔調整装置70は、つぎのようにして搬送レール8と架台9との間に組み付けられる。まず、搬送レール8の表面(搬送面)80から裏面81を貫く座繰り貫通穴82に、六角穴付きボルト71を搬送レール8の表面80側から挿入する。つぎに、スプリングソーサ72、スプリング73、およびブラケット74を、この順番で搬送レール8の裏面81から突出した六角穴付きボルト71の軸部710に装着する。それから、六角穴付きボルト71のネジ部711が、架台9の裏面91から表面90を貫く段付き貫通穴92に、架台9の表面90側から挿入されるように架台9を配置し、架台9の裏面91側から架台9の段付き貫通穴92にTナット75を挿入して、六角穴付きボルト71のネジ部711と螺合させる。つぎに、ブラケット74をボルト76で架台9の表面90に取り付ける。最後に、六角穴付きボルト71の頭部712の六角穴713に図示していない六角レンチを差し込んで回すことにより、六角穴付きボルト71のネジ部711とTナット75との螺合度合い(ねじ込み量)を調節することにより、架台9の表面90と搬送レール8の裏面81との間隔hを調整する。
特開2012−190890号公報
上記従来の間隔調整装置70は、六角穴付きボルト71の回転数と六角穴付きボルト71のネジ部711のピッチとの積により間隔hの調整量が決まる。六角穴付きボルト71のネジ部711は、スプリング73の反力が六角穴付きボルト71に付与された状態で高さ調整のために回転する。このため、ネジ山が摩耗し易く、また、スプリング73の反力に耐え得る強度が必要であることから、六角穴付きボルト71のネジ部711のピッチを狭くすることが困難であり、間隔hを細かく調整することができない。また、搬送レール8と架台9との間に介在する複数の間隔調整装置70間において、スプリング73の弾性力にばらつきがあると、搬送レール8と架台との間隔hを均一にするための各間隔調整装置70の調整が困難となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シャフトを所望の位置で部材に固定することができる固定機構であって、特に、二つの部材の間隔を調整する間隔調整機構に好適な固定機構を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、シャフトを部材に固定する固定機構であって、
前記シャフトが挿入されるとともに、前記部材に設けられたネジ穴と螺合するネジ部が外周面に形成された円筒ネジ本体と、前記円筒ネジ本体の他方の端部から一方の端部へ向けて形成されたスリットと、を有する円筒ネジと、
前記円筒ネジを前記部材に設けられたネジ穴にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、前記円筒ネジ本体の他方の端部と当接して、前記円筒ネジの当該ネジ穴への侵入を規制する規制手段と、を備える。
ここで、前記規制手段は、前記シャフトが挿入されるとともに、前記部材に設けられたネジ穴に挿入され、前記円筒ネジを前記部材に設けられたネジ穴にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、一方の端部が前記円筒ネジ本体の他方の端部と当接する円筒状のスペーサでもよい。
あるいは、前記規制手段は、前記部材に設けられたネジ穴内に形成され、前記円筒ネジを前記部材に設けられたネジ穴にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、前記円筒ネジ本体の他方の端部と当接する段差面でもよい。
本発明において、シャフトが挿入された円筒ネジは、部材に設けられたネジ穴に対するねじ込み量が規制値未満ならば、シャフトをスライド自在に保持する。一方、ねじ込み量が規制値以上になると、円筒ネジの円筒ネジ本体の他方の端部が規制手段と当接して、円筒ネジのネジ穴への侵入が阻止され、スリットが設けられた円筒ネジ本体の他方の端部側が円筒ネジの径方向内側に移動してシャフトを締め付ける。これにより、ネジ穴が設けられた部材にシャフトが固定される。したがって、本発明によれば、二つの部材間の間隔調整が終了するまで、一方の部材に連結されたシャフトが挿入された円筒ネジを、他方の部材に設けられたネジ穴に規制値未満のねじ込み量でねじ込むことにより、円筒ネジにシャフトをスライド自在に保持させ、二つの部材間の間隔調整が終了したならば、円筒ネジをネジ穴に規制値以上のねじ込み量でねじ込んで、円筒ネジをシャフトに固定することにより、スプリングを用いることなく二つの部材の間隔を固定できる。このため、二つの部材の間隔を調整する間隔調整機構に好適な固定機構を提供できる。
図1は、本発明の第一実施の形態に係る間隔調整機構1aを含む搬送装置の断面図である。 図2(A)は、円筒ネジ35の底面図であり、図2(B)は、図2(A)に示す円筒ネジ35のA−A断面図である。 図3は、円筒ネジ35の原理を説明するための図である。 図4は、本発明の第二実施の形態に係る間隔調整機構1bを含む搬送装置の断面図である。 図5は、本発明の第三実施の形態に係る間隔調整機構1cを含む搬送装置の断面図である。 図6は、本発明の第四実施の形態に係る間隔調整機構1dを含む搬送装置の断面図である。 図7は、本発明の第五実施の形態に係る間隔調整機構1eを含む搬送装置の断面図である。 図8は、本発明の第六実施の形態に係る間隔調整機構1fを含む搬送装置の断面図である。 図9は、円筒ネジ35を用いてブラケット32にシャフト31を固定するための機構の変形例を説明するための図である。 図10は、円筒ネジ35を用いてブラケット32にシャフト31を固定するための機構の変形例を説明するための図である。 図11は、従来の間隔調整機構7を含む搬送装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<第一実施の形態>
図1は、本発明の第一実施の形態に係る間隔調整機構1aを含む搬送装置の断面図である。
図示するように、本実施の形態に係る間隔調整機構1aは、搬送レール4と架台5との間に所定の間隔をおいて配置された少なくとも一対の第一間隔調整装置2aと、一対の第一間隔調整装置2a間に配置された第二間隔調整装置3aと、を備えて構成される。なお、ここでは、一対の第一間隔調整装置2aを搬送レール4と架台5との間の両端部10に配置し、第二間隔調整装置3aを搬送レール4と架台5との間の中央部11に配置している。
第一間隔調整装置2aは、差動ネジ20と、差動ネジ20と軸心方向に連結されたシャフト21と、シャフト21を架台5の表面50に取り付けるためのブラケット22と、を備えている。
差動ネジ20は、搬送レール4の裏面41に設けられたネジ穴42と螺合する第一のネジ部201と、シャフト21の一方の端面210に設けられたネジ穴212と螺合し、第一のネジ部201とはピッチの異なる第二のネジ部202と、端面(第一のネジ部201を挟んで第二のネジ部202の反対側に位置する端面)203に設けられたレンチ挿入用穴204と、を有する。ここで、搬送レール4の裏面41に設けられたネジ穴42は、搬送レール4の表面40を貫いている。このネジ穴42は、例えばヘリサート44を用いることにより形成してもよい。
シャフト21は、一方の端面210に設けられ、差動ネジ20の第二のネジ部202と螺合するネジ穴212と、他方の端面211に設けられ、後述の組立ボルト25と螺合するネジ穴213と、を有する。なお、本実施の形態では、差動ネジ20をシャフト21より短くしているが、差動ネジ20をシャフト21より長くしてもよい。また、図示していないが、シャフト21をスパナで回転させることができるように、シャフト21の外周面にスパナ掛け用の平坦部を設けてもよい。例えば、シャフト21を六角柱状とすることにより、あるいはシャフト21の外周面に六角柱状の鍔部を設けることにより、スパナ掛け用の平坦部を設けてもよい。
ブラケット22は、裏面221から表面220に向けて形成された座繰り貫通穴222と、後述の組立ボルト24でブラケット22を架台5の表面50に取り付けるための座繰り貫通穴223と、を有する。
第二間隔調整装置3aは、差動ネジ30と、差動ネジ30と軸心方向に連結されたシャフト31と、架台5の表面50に取り付けられるブラケット32と、シャフト31をブラケット32に連結する円筒ネジ35と、を備えている。
差動ネジ30は、搬送レール4の裏面41に設けられたネジ穴43と螺合する第一のネジ部301と、シャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312と螺合する第二のネジ部302と、端面(第一のネジ部301を挟んで第二のネジ部302の反対側に位置する端面)303に設けられたレンチ挿入用穴304と、を有する。ここで、差動ネジ30は、第一間隔調整装置2aの差動ネジ20と同様、第一のネジ部301と第二のネジ部302とのピッチを異ならせている。また、搬送レール4の裏面41に設けられたネジ穴43は、搬送レール4の表面40を貫いている。このネジ穴43は、例えばヘリサート45を用いることにより形成してもよい。
シャフト31は、一方の端面310に設けられ、差動ネジ30の第二のネジ部302と螺合するネジ穴312を有する。なお、本実施の形態では、差動ネジ30をシャフト31より短くしているが、差動ネジ30をシャフト31より長くしてもよい。また、図示していないが、シャフト31をスパナで回転させることができるように、シャフト31の外周面313にスパナ掛け用の平坦部を設けてもよい。例えば、シャフト31を六角柱状とすることにより、あるいはシャフト31の外周面313に六角柱状の鍔部を設けることにより、スパナ掛け用の平坦部を設けてもよい。
ブラケット32は、円筒ネジ35と螺合する、表面320および裏面321を貫くネジ穴322と、後述の組立ボルト34でブラケット32を架台5の表面50に取り付けるための座繰り貫通穴323と、を有する。
円筒ネジ35には、シャフト31が挿入された状態でブラケット32のネジ穴322と螺合する。図2(A)は、円筒ネジ35の底面図であり、図2(B)は、図2(A)に示す円筒ネジ35のA−A断面図である。
図示するように、円筒ネジ35は、シャフト31が挿入されるとともに、ブラケット32に設けられたネジ穴322と螺合するすり割りネジ部351が外周面352に形成された円筒ネジ本体350と、円筒ネジ本体350の一方の端部353側において径方向外側へ張り出すように形成されたスパナ掛け用の鍔部355と、円筒ネジ本体350の他方の端部354の端面358から一方の端部353へ向けて円周方向に等間隔に形成された複数のスリット356と、を備える。なお、図2に示す例では、スリット356を複数設けているが、スリット356は少なくとも一つ設けられていればよい。
図3は、円筒ネジ35の原理を説明するための図である。
第二間隔調整装置3aにおいて、図示するように、円筒ネジ35をブラケット32のネジ穴322にブラケット32の表面320側から挿入し、その後、シャフト31を円筒ネジ35の鍔部355側から挿入して、所定の位置に保持させ、それから、図示していないスパナで円筒ネジ35の鍔部355を把持して所定の回転方向Rに回転させると、円筒ネジ35がブラケット32のネジ穴322にねじ込まれて、円筒ネジ35の鍔部355の裏面380がブラケット32の表面320と当接する。その後も円筒ネジ35を回転方向Rに回転させると、すり割りネジ部351のネジ山357とブラケット32のネジ穴322のネジ溝324とが圧接され、ネジ山357およびネジ溝324の傾斜によりその圧接力Pの一部Pxが円筒ネジ35の径方向内側に向かう。すり割りネジ部351には、円筒ネジ本体350の他方の端部354の端面358から一方の端部353へ向けて軸心O方向に沿って複数のスリット356が形成されているため、この径方向内側に向かう力Pxにより円筒ネジ本体350の他方の端部354側が円筒ネジ35の径方向内側に移動して、円筒ネジ35に挿入されたシャフト31を締め付ける。これにより、シャフト31がブラケット32に固定される。
なお、円筒ネジ本体350の他方の端部354側を円筒ネジ35の径方向内側に移動させて、円筒ネジ35に挿入されたシャフト31を締め付ける際に、シャフト31がブラケット32により強固に固定されるようにするために、円筒ネジ本体350の内周面359およびシャフト31の外周面313の少なくとも一方に、ローレット加工、エンボス加工等により凹凸を形成して、円筒ネジ本体350の内周面359とシャフト31の外周面313との摩擦抵抗を大きくしてもよい。
上記構成の間隔調整機構1aは、例えば、つぎのようにして搬送レール4と架台5との間に組み付けられる。まず、搬送レール4の裏面41から表面40を貫くネジ穴42に、第一間隔調整装置2aの差動ネジ20の一方の端面203を搬送レール4の裏面41側から挿入して、この差動ネジ20の第一のネジ部201をネジ穴42に螺合させる。同様に、搬送レール4の裏面41から表面40を貫くネジ穴43に、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の一方の端面303を搬送レール4の裏面41側から挿入して、この差動ネジ30の第一のネジ部301をネジ穴43に螺合させる。
つぎに、第一間隔調整装置2aの差動ネジ20の第二のネジ部202を、第一間隔調整装置2aのシャフト21の一方の端面210に設けられたネジ穴212に挿入して螺合させることにより、差動ネジ20にシャフト21を差動ネジ20の軸心方向に連結する。同様に、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の第二のネジ部302を、第二間隔調整装置3aのシャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312に挿入して螺合させることにより、差動ネジ30にシャフト31を差動ネジ30の軸心方向に連結する。
つぎに、第一間隔調整装置2aのブラケット22に設けられた座繰り貫通穴222の軸心と第一間隔調整装置2aのシャフト21の他方の端面211に設けられたネジ穴213の軸心とが一致するようにして、ブラケット22の表面220とシャフト21の他方の端面211とを当接させた状態で、組立ボルト25を、ブラケット22の裏面221側からブラケット22の座繰り貫通穴222に挿入して、シャフト21の他方の端面211に設けられたネジ穴213に螺合させる。これにより、シャフト21をブラケット22の表面220に取り付ける。
また、第二間隔調整装置3aの円筒ネジ35を、第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第二間隔調整装置3aのシャフト31の他方の端面311を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に螺合させた円筒ネジ35に挿入する。これにより、ブラケット32のネジ穴32に挿入された円筒ネジ35が、シャフト31にスライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32をシャフト31に仮止めしてもよい(図3参照)。この場合、搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離が搬送レール4の裏面41からブラケット22の裏面221までの距離より短くなる位置において、ブラケット32をシャフト31に仮止めする。
つぎに、組立ボルト24を、第一間隔調整装置2aのブラケット22の表面220側からブラケット22に設けられた座繰り貫通穴223に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット22を架台5の表面50に取り付ける。同様に、組立ボルト34を、第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32がシャフト31に仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35によるシャフト31の締め付けを緩めておく。
つぎに、搬送レール4の表面40側からネジ穴42に図示していないレンチを挿入して、第一間隔調整装置2aの差動ネジ20の一方の端面203に設けられたレンチ挿入用穴204にこのレンチの先端部を挿入する。そして、レンチを回転させて、差動ネジ20を回転させることにより、差動ネジ20の回転数と差動ネジ20の第一のネジ部201および第二のネジ部202間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。このとき、第二間隔調整装置3aのシャフト31が円筒ネジ35に固定されていないため、第一間隔調整装置2aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hの増減によって第二間隔調整装置3aに加わる負荷は、シャフト31が円筒ネジ35内をスライドすることにより吸収される。
つぎに、図示していないスパナに第二間隔調整装置3aの円筒ネジ35の鍔部355を把持させ、このスパナを用いて円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第二間隔調整装置3aのシャフト31を円筒ネジ35に固定する。
つぎに、差動ネジ30の一方の端面303に設けられたレンチ挿入用穴304に挿入されたレンチを用いて、差動ネジ30を回転させることにより、差動ネジ30の回転数と差動ネジ20の第一のネジ部301および第二のネジ部302間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第二間隔調整装置3aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hが第一間隔調整装置2aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hと同寸法になるように調整する。
最後に、差動ネジ20およに差動ネジ30を微調整して、搬送フレーム4と架台5との間隔hが一定となるように調整する。
以上、本発明の第一実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、搬送フレーム4および架台5間に所定の間隔をおいて配置された一対の第一間隔調整装置2a各々の差動ネジ20を回転させることにより、差動ネジ20の回転数と差動ネジ20の第一のネジ部201および第二のネジ部202間のピッチ差分との積により定まる調整量分、搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減することができるので、搬送フレーム4と架台5との間隔hをより細やかに調整することができる。また、この際、一対の第一間隔調整装置2a間に配置された第二間隔調整装置3aのシャフト31がブラケット22に対してスライド自在となるように円筒ネジ35を介して装着しておき、一対の第一間隔調整装置3aによる間隔調整がおおよそ終了してから、円筒ネジ35を回転させてシャフト31をブラケット22に固定することにより、第二間隔調整装置3aに過剰な負荷かかるのを防止でき、間隔調整機構1aが損傷する可能性を低減できる。
<第二実施の形態>
図4は、本発明の第二実施の形態に係る間隔調整機構1bを含む搬送装置の断面図である。ここで、図1に示す第一実施の形態に係る間隔調整機構1aと同じ機能を有するものには同じ符号を付している。
図示するように、本実施の形態に係る間隔調整装置1bが図1に示す第一実施の形態に係る間隔調整機構1aと異なる点は、第一間隔調整装置2aに代えて第一間隔調整装置2bを設けた点にある。その他の構成は第一実施形態に係る間隔調整機構1aと同様である。第一間隔調整装置2bは、第一実施形態に係る間隔調整機構1aの第一間隔調整装置2aと同様、搬送レール4と架台5との間に所定の間隔をおいて少なくとも一対配置される。ここでは、一対の第一間隔調整装置2bを搬送レール4と架台5との間の両端部10に配置し、第二間隔調整装置3aを搬送レール4と架台5との間の中央部11に配置している。
第一間隔調整装置2bは、差動ネジ20と、差動ネジ20と軸心方向に連結された段付きシャフト26と、架台5の表面50に取り付けられるブラケット32と、段付きシャフト26をブラケット32に連結する円筒ネジ35と、を備えている。ここで、差動ネジ20は、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第一間隔調整装置2aに用いられる差動ネジ20と同じものであり、ブラケット32および円筒ネジ35は、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aに用いられるブラケット32および円筒ネジ35と同じものである。
段付きシャフト26は、円筒ネジ35に挿入される小径部263と、小径部263に連結され、小径部263との連結部分に段差面265を備える大径部264と、を有する。また、段付きシャフト26の一方の端面(大径部264側の端面)260には、差動ネジ20の第二のネジ部202と螺合するネジ穴262が設けられている。なお、本実施の形態では、差動ネジ20を段付きシャフト26より短くしているが、差動ネジ20を段付きシャフト26より長くしてもよい。また、図示していないが、段付きシャフト26をスパナで回転させることができるように、段付きシャフト26の大径部264の外周面にスパナ掛け用の平坦部を設けてもよい。例えば、段付きシャフト26の大径部264を六角柱状とすることにより、あるいは段付きシャフト26の大径部264の外周面に六角柱状の鍔部を設けることにより、スパナ掛け用の平坦部を設けてもよい。
上記構成の間隔調整機構1bは、例えば、つぎのようにして搬送レール4と架台5との間に組み付けられる。まず、搬送レール4の裏面41から表面40を貫くネジ穴42に、第一間隔調整装置2bの差動ネジ20の一方の端面203を搬送レール4の裏面41側から挿入して、この差動ネジ20の第一のネジ部201をネジ穴42に螺合させる。同様に、搬送レール4の裏面41から表面40を貫くネジ穴43に、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の一方の端面303を搬送レール4の裏面41側から挿入して、この差動ネジ30の第一のネジ部301をネジ穴43に螺合させる。
つぎに、第一間隔調整装置2aの差動ネジ20の第二のネジ部202を、第一間隔調整装置2bの段付きシャフト26の一方の端面260に設けられたネジ穴262に挿入して螺合させることにより、差動ネジ20に段付きシャフト26を差動ネジ20の軸心方向に連結する。同様に、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の第二のネジ部302を、第二間隔調整装置3aのシャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312に挿入して螺合させることにより、差動ネジ30にシャフト31を差動ネジ30の軸心方向に連結する。
つぎに、第一間隔調整装置2bの円筒ネジ35を、第一間隔調整装置2bのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第一間隔調整装置2bの段付きシャフト26の他方の端面(小径部263側の端面)261を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に螺合させた円筒ネジ35に挿入する。これにより、ブラケット32のネジ穴32に挿入された円筒ネジ35が、段付きシャフト26の小径部263にスライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32に段付きシャフト26を仮止めしてもよい(図3参照)。
同様に、第二間隔調整装置3aの円筒ネジ35を、第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第二間隔調整装置3aのシャフト31の他方の端面311を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に挿入された円筒ネジ35に挿入する。これにより、シャフト31がブラケット32のネジ穴32に挿入された円筒ネジ35に対して、スライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32にシャフト31を仮止めしてもよい。この場合、第二間隔調整装置3aの搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離が第一間隔調整装置2bの搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離より短くなる位置において、ブラケット32にシャフト31を仮止めする。
つぎに、第一間隔調整装置2bにおいて、組立ボルト34を、第一間隔調整装置2bのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、第一間隔調整装置2bのブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32が段付きシャフト26に仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35による段付きシャフト32の締め付けを緩めておく。
同様に、第二間隔調整装置3aにおいて、組立ボルト34を、第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、第二間隔調整装置3aのブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32にシャフト31が仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35によるシャフト31の締め付けを緩めておく。
つぎに、第一間隔調整装置2bにおいて、段付きシャフト26の段差面265を円筒ネジ35の鍔部355に当接させた状態で、図示していないスパナに第一間隔調整装置2bの円筒ネジ35の鍔部355を把持させ、このスパナを用いて円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第一間隔調整装置2bのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第一間隔調整装置2bの段付きシャフト26を円筒ネジ35に固定する。
つぎに、搬送レール4の表面40側からネジ穴42に図示していないレンチを挿入して、第一間隔調整装置2bの差動ネジ20の一方の端面203に設けられたレンチ挿入用穴204にこのレンチの先端部を挿入する。そして、レンチを回転させて、差動ネジ20を回転させることにより、差動ネジ20の回転数と差動ネジ20の第一のネジ部201および第二のネジ部202間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2bの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。このとき、第二間隔調整装置3aのシャフト31が円筒ネジ35に固定されていないため、第一間隔調整装置2bの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hの増減によって第二間隔調整装置3aに加わる負荷は、シャフト31が円筒ネジ35内をスライドすることにより吸収される。
つぎに、図示していないスパナに第二間隔調整装置3aの円筒ネジ35の鍔部355を把持させ、このスパナを用いて円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第二間隔調整装置3aのシャフト31を円筒ネジ35に固定する。
つぎに、第二間隔調整装置3aにおいて、搬送レール4の表面40側からネジ穴42に図示していないレンチを挿入して、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の一方の端面303に設けられたレンチ挿入用穴304にこのレンチの先端部を挿入する。そして、レンチを回転させて、差動ネジ30を回転させることにより、差動ネジ30の回転数と差動ネジ30の第一のネジ部301および第二のネジ部302間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第二間隔調整装置3aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。
最後に、差動ネジ20および差動ネジ30を微調整して、搬送フレーム4と架台5との間隔hが一定となるように調整する。
以上、本発明の第二実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、第一間隔調調整装置2bに円筒ネジ35を設けたことにより、第一間隔調整装置2bにおいて、搬送フレーム4と架台5との間隔hのおおよその調整は、円筒ネジ35で行い、最終的な微調整のみを差動ネジ20で行うことができる。したがって、搬送フレーム4と架台5との間隔hをより迅速に調整することができる。その他の効果は、第一実施の形態と同様である。
<第三実施の形態>
図5は、本発明の第三実施の形態に係る間隔調整機構1cを含む搬送装置の断面図である。ここで、図1および図4に示す第一および第二実施の形態に係る間隔調整機構1a、1bと同じ機能を有するものには同じ符号を付している。
図示するように、本実施の形態に係る間隔調整装置1cが図1に示す第一実施の形態に係る間隔調整機構1aと異なる点は、第一間隔調整装置2aに代えて第一間隔調整装置2cを設けた点にある。その他の構成は第一実施形態に係る間隔調整機構1aと同様である。第一間隔調整装置2cは、第一実施形態に係る間隔調整機構1aの第一間隔調整装置2aと同様、搬送レール4と架台5との間に所定の間隔をおいて少なくとも一対配置される。ここでは、一対の第一間隔調整装置2cを搬送レール4と架台5との間の両端部10に配置し、第二間隔調整装置3aを搬送レール4と架台5との間の中央部11に配置している。
第一間隔調整装置2cは、差動ネジ27と、差動ネジ27を架台5の表面50に取り付けるためのブラケット28と、を備えている。
差動ネジ27は、搬送レール4の裏面41に設けられたネジ穴42と螺合する第一のネジ部271と、ブラケット28に設けられたネジ穴282と螺合し、第一のネジ部271とはピッチの異なる第二のネジ部272と、端面(第一のネジ部271を挟んで第二のネジ部272の反対側に位置する端面)273に設けられたレンチ挿入用穴274と、を有する。
ブラケット28は、表面280に設けられた貫通ネジ穴282と、組立ボルト24でブラケット28を架台5の表面50に取り付けるための座繰り貫通穴283と、を有する。ここで、ブラケット28の表面280に設けられたネジ穴282は、ブラケット28の裏面281を貫いている。このネジ穴282は、例えば、ヘリサート284を用いることにより形成してもよい。
上記構成の間隔調整機構1cは、例えば、つぎのようにして搬送レール4と架台5との間に組み付けられる。まず、搬送レール4の裏面41から表面40を貫くネジ穴42に、第一間隔調整装置2cの差動ネジ27の一方の端面273を搬送レール4の裏面41側から挿入して、この差動ネジ27の第一のネジ部271をネジ穴42に螺合させる。同様に、搬送レール4の裏面41から表面40を貫くネジ穴43に、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の一方の端面303を搬送レール4の裏面41側から挿入して、この差動ネジ30の第一のネジ部301をネジ穴43に螺合させる。
つぎに、第二間隔調整装置3aの差動ネジ30の第二のネジ部302を、第二間隔調整装置3aのシャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312に挿入して螺合させることにより、差動ネジ30にシャフト31を差動ネジ30の軸心方向に連結する。
つぎに、第一間隔調整装置2cの差動ネジ27の第二のネジ部272を、第一間隔調整装置2cのブラケット28の表面280に設けられたネジ穴282に挿入して螺合させることにより、ブラケット28を差動ネジ27に取り付ける。
つぎに、第二間隔調整装置3aの円筒ネジ35を、第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第二間隔調整装置3aのシャフト31の他方の端面311を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に螺合させた円筒ネジ35に挿入する。これにより、ブラケット32のネジ穴322に挿入された円筒ネジ35に、シャフト31がスライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32にシャフト31を仮止めしてもよい(図3参照)。この場合、第二間隔調整装置3aの搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離が第一間隔調整装置2cの搬送レール4の裏面41からブラケット28の裏面281までの距離より短くなる位置において、ブラケット32にシャフト31を仮止めする。
つぎに、組立ボルト24を、第一間隔調整装置2cのブラケット28の表面280側からブラケット28に設けられた座繰り貫通穴283に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット28を架台5の表面50に取り付ける。同様に、組立ボルト34を、第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32にシャフト31が仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35によるシャフト32の締め付けを緩めておく。
つぎに、搬送レール4の表面40側からネジ穴42に図示していないレンチを挿入して、第一間隔調整装置2cの差動ネジ27の一方の端面273に設けられたレンチ挿入用穴274にこのレンチの先端部を挿入する。そして、レンチを回転させて、差動ネジ27を回転させることにより、差動ネジ27の回転数と差動ネジ27の第一のネジ部271および第二のネジ部272間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2cの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。このとき、第二間隔調整装置3aのシャフト31が円筒ネジ35に固定されていないため、第一間隔調整装置2aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hの増減によって第二間隔調整装置2aに加わる負荷は、シャフト31が円筒ネジ35内をスライドすることにより吸収される。
つぎに、図示していないスパナに第二間隔調整装置3aの円筒ネジ35の鍔部355を把持させ、このスパナを用いて円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第二間隔調整装置3aのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第二間隔調整装置3aのシャフト31を円筒ネジ35に固定する。これにより、第二間隔調整装置3aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを固定する。
つぎに、差動ネジ30の一方の端面303に設けられたレンチ挿入用穴304に挿入されたレンチを用いて、差動ネジ30を回転させることにより、差動ネジ30の回転数と差動ネジ30の第一のネジ部301および第二のネジ部302間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第二間隔調整装置3aの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。
最後に、差動ネジ27および差動ネジ30を微調整して、搬送フレーム4と架台5との間隔hが一定となるように調整する。
以上、本発明の第三実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、第一間隔調調整装置2cにおいて、差動ネジ27の第二のネジ部272をブラケット28のネジ穴282に螺合させることにより、差動ネジ27およびブラケット28間に介在するシャフト(図1に示す第一間隔調整装置2aのシャフト21参照)を第一間隔調整装置2cから省略している。これにより、部品点数を削減できる。したがって、コストを低減することができるとともに、作業性を向上させることができる。その他の効果は、第一実施の形態と同様である。
<第四実施の形態>
図6は、本発明の第四実施の形態に係る間隔調整機構1dを含む搬送装置の断面図である。ここで、図1、図4および図5に示す第一ないし第三実施の形態に係る間隔調整機構1a〜1cと同じ機能を有するものには同じ符号を付している。
図示するように、本実施の形態に係る間隔調整装置1dが図1に示す第一実施の形態に係る間隔調整機構1aと異なる点は、第一間隔調整装置2aに代えて第一間隔調整装置2dを設けた点、および第二間隔調整装置3aに代えて第二間隔調整装置3dを用いた点にある。第一間隔調整装置2dは、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第一間隔調整装置2aと同様、搬送レール4aと架台5との間に所定の間隔をおいて少なくとも一対配置される。また、第二間隔調整装置3dは、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aと同様、一対の第一間隔調整装置2d間に配置される。ここでは、一対の第一間隔調整装置2dを搬送レール4と架台5との間の両端部10に配置し、第二間隔調整装置3dを搬送レール4と架台5との間の中央部11に配置している。
第一間隔調整装置2dは、差動ネジ29と、差動ネジ29を架台5の表面50に取り付けるためのブラケット28と、を備えている。ここで、ブラケット28は、第三実施の形態に係る間隔調整機構1cの第一間隔調整装置2cに用いられるブラケット28と同じものである。
差動ネジ29は、搬送レール4の裏面41側に設けられたネジ穴46と螺合する第一のネジ部291と、ブラケット28に設けられたネジ穴282と螺合し、第一のネジ部291とはピッチの異なる第二のネジ部292と、第一のネジ部291および第二のネジ部292間に設けられたスパナ掛け部293と、を有する。
スパナ掛け部293は、少なくともスパナが把持することができる形状であればよい。例えば、スパナ掛け部293を図示するように六角柱状としてもよいし、あるいは差動ネジ29の軸心を挟んで対向する一対の平行な平坦面が形成された円柱状としてもよい。
第二間隔調整装置3dは、差動ネジ36と、差動ネジ36と軸心方向に連結されたシャフト31と、架台5の表面50に取り付けられるブラケット32と、シャフト31をブラケット32に連結する円筒ネジ35と、を備えている。ここで、シャフト31、ブラケット32、および円筒ネジ35は、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aに用いられるシャフト31、ブラケット32、および円筒ネジ35と同じものである。
差動ネジ36は、搬送レール4の裏面41側に設けられたネジ穴47と螺合する第一のネジ部361と、シャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312と螺合する第二のネジ部362と、第一のネジ部361および第二のネジ部362間に設けられたスパナ掛け部363と、を有する。ここで、差動ネジ36は、第一間隔調整装置2dの差動ネジ29と同様、第一のネジ部361と第二のネジ部362とのピッチを異ならせている。
スパナ掛け部363は、少なくともスパナが把持することができる形状であればよい。例えば、スパナ掛け部363を図示するように六角柱状としてもよいし、あるいは差動ネジ36の軸心を挟んで対向する一対の平行な平坦面が形成された円柱状としてもよい。
上記構成の間隔調整機構1dは、例えば、つぎのようにして搬送レール4と架台5との間に組み付けられる。まず、搬送レール4の裏面41側に設けられたネジ穴46に、第一間隔調整装置2dの差動ネジ29の一方の端面290を挿入して、この差動ネジ29の第一のネジ部291をネジ穴46に螺合させる。同様に、搬送レール4の裏面41に設けられたネジ穴47に、第二間隔調整装置3dの差動ネジ36の一方の端面360を挿入して、この差動ネジ36の第一のネジ部361をネジ穴47に螺合させる。
つぎに、第二間隔調整装置3dの差動ネジ36の第二のネジ部362を、第二間隔調整装置3aのシャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312に挿入して螺合させることにより、差動ネジ36にシャフト31を差動ネジ36の軸心方向に連結する。
つぎに、第一間隔調整装置2dの差動ネジ29の第二のネジ部292を、第一間隔調整装置2dのブラケット28の表面280に設けられたネジ穴282に挿入して螺合させることにより、ブラケット28に差動ネジ29を取り付ける。
つぎに、第二間隔調整装置3dの円筒ネジ35を、第二間隔調整装置3dのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第二間隔調整装置3dのシャフト31の他方の端面311を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に螺合させた円筒ネジ35に挿入する。これにより、ブラケット32のネジ穴32に挿入された円筒ネジ35に、シャフト31がスライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32にシャフト31を仮止めしてもよい(図3参照)。この場合、第二間隔調整装置3dの搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離が第一間隔調整装置2dの搬送レール4の裏面41からブラケット28の裏面281までの距離より短くなる位置において、ブラケット32にシャフト31を仮止めする。
つぎに、組立ボルト24を、第一間隔調整装置2dのブラケット28の表面280側からブラケット28に設けられた座繰り貫通穴283に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット28を架台5の表面50に取り付ける。同様に、組立ボルト34を、第二間隔調整装置3dのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32にシャフト31が仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35によるシャフト31の締め付けを緩めておく。
つぎに、第一間隔調整装置2dの差動ネジ29のスパナ掛け部293を図示していないスパナで把持して、差動ネジ29を回転させることにより、差動ネジ29の回転数と差動ネジ29の第一のネジ部291および第二のネジ部292間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2dの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。このとき、第二間隔調整装置3dのシャフト31が円筒ネジ35に固定されていないため、第一間隔調整装置2dの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hの増減によって第二間隔調整装置3dに加わる負荷は、シャフト31が円筒ネジ35内をスライドすることにより吸収される。
つぎに、第二間隔調整装置3dの円筒ネジ35の鍔部355を図示していないスパナで把持して、円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第二間隔調整装置3dのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第二間隔調整装置3dのシャフト31を円筒ネジ35に固定する。
つぎに、第二間隔調整装置3dの差動ネジ36のスパナ掛け部363をスパナで再度把持して、差動ネジ36を回転させることにより、差動ネジ29の回転数と差動ネジ29の第一のネジ部291および第二のネジ部292間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2dの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。
最後に、差動ネジ29および差動ネジ36を微調整して、搬送フレーム4と架台5との間隔hが一定となるように調整する。
以上、本発明の第四実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、第一間隔調調整装置2dにおいて、差動ネジ29のスパナ掛け部293をスパナで把持させて、差動ネジ29を回転させることにより、第一間隔調整装置2dの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを調整することができるので、差動ネジ29の一方の端面290にレンチ挿入用穴を設ける必要がなく、したがって、搬送レール4の表面40に、このレンチ挿入用穴にレンチを挿入するための穴を設ける必要がない。これにより、搬送レール4の表面(搬送面)40をより平坦することができ、搬送の精度を向上させることができる。その他の効果は、第一および第三実施の形態と同様である。
<第五実施の形態>
図7は、本発明の第五実施の形態に係る間隔調整機構1eを含む搬送装置の断面図である。ここで、図1および図4ないし図6に示す第一ないし第四実施の形態に係る間隔調整機構1a〜1dと同じ機能を有するものには同じ符号を付している。
図示するように、本実施の形態に係る間隔調整装置1eが図1に示す第一実施の形態に係る間隔調整機構1aと異なる点は、第一間隔調整装置2aに代えて第一間隔調整装置2eを設けた点、および第二間隔調整装置3aに代えて第三間隔調整装置3eを用いた点にある。第一間隔調整装置2eは、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第一間隔調整装置2aと同様、搬送レール4と架台5との間に所定の間隔をおいて少なくとも一対配置される。また、第二間隔調整装置3eは、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aと同様、一対の第一間隔調整装置2e間に配置される。ここでは、一対の第一間隔調整装置2eを搬送レール4と架台5との間の両端部10に配置し、第二間隔調整装置3eを搬送レール4と架台5との間の中央部11に配置している。
第一間隔調整装置2eは、差動ネジ29と、差動ネジ29を搬送レール4の裏面41に取り付けるためのブラケット60と、差動ネジ29を架台5の表面50に取り付けるためのブラケット28と、を備えている。ここで、差動ネジ29は、第四実施の形態に係る間隔調整機構1dの第一間隔調整装置2dに用いられる差動ネジ29と同じものであり、ブラケット28は、第三実施の形態に係る間隔調整機構1cの第一間隔調整装置2cに用いられるブラケット28と同じものである。
ブラケット60は、表面600に設けられたネジ穴602と、組立ボルト61でブラケット60を搬送レール4の裏面41に取り付けるための座繰り貫通穴603と、を有する。ここで、ブラケット60の表面600に設けられたネジ穴602は、例えば、ヘリサート604を用いることにより形成してもよい。
第二間隔調整装置3eは、差動ネジ36と、差動ネジ36を搬送レール4の裏面41に取り付けるためのブラケット37と、差動ネジ36と軸心方向に連結されたシャフト31と、架台5の表面50に取り付けられるブラケット32と、シャフト31をブラケット32に連結する円筒ネジ35と、を備えている。ここで、差動ネジ36は、第四実施の形態に係る間隔調整機構1dの第二間隔調整装置3dに用いられる差動ネジ36と同じものであり、シャフト31、ブラケット32、および円筒ネジ35は、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aに用いられるシャフト31、ブラケット32、および円筒ネジ35と同じものである。
ブラケット37は、表面370に設けられたネジ穴372と、組立ボルト38でブラケット37を搬送レール4の裏面41に取り付けるための座繰り貫通穴373と、を有する。ここで、ブラケット37の表面370に設けられたネジ穴372は、例えば、ヘリサート374を用いることにより形成してもよい。
上記構成の間隔調整機構1eは、例えば、つぎのようにして搬送レール4と架台5との間に組み付けられる。まず、第一間隔調整装置2eのブラケット60の表面600に設けられたネジ穴602に、第一間隔調整装置2eの差動ネジ29の第一のネジ部291の一方の端面290を挿入して、この差動ネジ29の第一のネジ部291をネジ穴602に螺合させる。これにより、差動ネジ29にブラケット60を取り付ける。このとき、差動ネジ29のネジ穴602に対する螺合の緩みを防止するため、第一のネジ部291に図示していないナットを予め装着し、このナットが装着された第一のネジ部291をネジ穴602に螺合させた後、ナットがブラケット60の表面600に当接するまでナットを締め込むようにしてもよい。それから、ブラケット60の裏面601を搬送レール4の裏面41に接触させ、組立ボルト61を、ブラケット60の表面600側からブラケット60に設けられた座繰り貫通穴603に挿入し、搬送レール4の裏面41に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット60を搬送レール4の裏面41に取り付ける。
同様に、第二間隔調整装置3eのブラケット37の表面370に設けられたネジ穴372に、第二間隔調整装置3eの差動ネジ36の第一のネジ部361の一方の端面360を挿入して、この差動ネジ36の第一のネジ部361をネジ穴372に螺合させる。これにより、差動ネジ36にブラケット37を取り付ける。このとき、差動ネジ36のネジ穴372に対する螺合の緩みを防止するため、第一のネジ部361に図示していないナットを予め装着し、このナットが装着された第一のネジ部361をネジ穴362に螺合させた後、ナットがブラケット27の表面370に当接するまでナットを締め込むようにしてもよい。それから、ブラケット37の裏面371を搬送レール4の裏面41に接触させ、組立ボルト38を、ブラケット37の表面370側からブラケット37に設けられた座繰り貫通穴373に挿入し、搬送レール4の裏面41に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット37を搬送レール4の裏面41に取り付ける。
つぎに、第二間隔調整装置3eの差動ネジ36の第二のネジ部362を、第二間隔調整装置3eのシャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312に挿入して螺合させることにより、差動ネジ36にシャフト31を差動ネジ36の軸心方向に連結する。
つぎに、第一間隔調整装置2eの差動ネジ29の第二のネジ部292を、第一間隔調整装置2eのブラケット28の表面280に設けられたネジ穴282に挿入して螺合させることにより、ブラケット28を差動ネジ29に取り付ける。
つぎに、第二間隔調整装置3eの円筒ネジ35を、第二間隔調整装置3eのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第二間隔調整装置3eのシャフト31の他方の端面311を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に螺合させた円筒ネジ35に挿入する。これにより、ブラケット32のネジ穴32に挿入された円筒ネジ35に、シャフト31がスライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32にシャフト31を仮止めしてもよい(図3参照)。この場合、第二間隔調整装置3eの搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離が第一間隔調整装置2eの搬送レール4の裏面41からブラケット28の裏面281までの距離より短くなる位置において、ブラケット32にシャフト31を仮止めする。
つぎに、組立ボルト24を、第一間隔調整装置2eのブラケット28の表面280側からブラケット28に設けられた座繰り貫通穴283に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット28を架台5の表面50に取り付ける。同様に、組立ボルト34を、第二間隔調整装置3eのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32がシャフト31に仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35によるシャフト31の締め付けを緩めておく。
つぎに、第一間隔調整装置2eの差動ネジ29のスパナ掛け部293を図示していないスパナで把持して、差動ネジ29を回転させることにより、差動ネジ29の回転数と差動ネジ29の第一のネジ部291および第二のネジ部292間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2eの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。このとき、第二間隔調整装置3eのシャフト31が円筒ネジ35に固定されていないため、第一間隔調整装置2eの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hの増減によって第二間隔調整装置3eに加わる負荷は、シャフト31が円筒ネジ35内をスライドすることにより吸収される。
つぎに、第二間隔調整装置3eの円筒ネジ35の鍔部355を図示していないスパナで把持して、円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第二間隔調整装置3eのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第二間隔調整装置3eのシャフト31を円筒ネジ35に固定する。
つぎに、第二間隔調整装置3eの差動ネジ36のスパナ掛け部363をスパナで把持して、差動ネジ36を回転させることにより、差動ネジ36の回転数と差動ネジ36の第一のネジ部361および第二のネジ部362間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第二間隔調整装置3eの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。
最後に、差動ネジ29および差動ネジ36を微調整して、搬送フレーム4と架台5との間隔hが一定となるように調整する。
以上、本発明の第五実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、ブラケット60およびブラケット37を介して搬送レール4の裏面41に、第一間隔調整装置2eおよび第二間隔調整装置3eを取り付けるようにしているので、ブラケット60、37におけるネジ穴602、372の位置を調整することにより、搬送レール4に追加の加工を施すことなく、第一間隔調整装置2eおよび第二間隔調整装置3eの設置位置を調節することができる。その他の効果は、第一、第三および第四実施の形態と同様である。
<第六実施の形態>
図8は、本発明の第六実施の形態に係る間隔調整機構1fを含む搬送装置の断面図である。ここで、図1および図4ないし図7に示す第一ないし第五実施の形態に係る間隔調整機構1a〜1eと同じ機能を有するものには同じ符号を付している。
図示するように、本実施の形態に係る間隔調整装置1fが図1に示す第一実施の形態に係る間隔調整機構1aと異なる点は、第一間隔調整装置2aに代えて第一間隔調整装置2fを設けた点、および第二間隔調整装置3aに代えて第三間隔調整装置3fを用いた点にある。第一間隔調整装置2fは、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第一間隔調整装置2aと同様、搬送レール4と架台5との間に所定の間隔をおいて少なくとも一対配置される。また、第二間隔調整装置3fは、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aと同様、一対の第一間隔調整装置2f間に配置される。ここでは、一対の第一間隔調整装置2fを搬送レール4と架台5との間の両端部10に配置し、第二間隔調整装置3fを搬送レール4と架台5との間の中央部11に配置している。
第一間隔調整装置2fは、差動ネジ29と、差動ネジ29を搬送レール4の裏面41に取り付けるためのブラケット60と、差動ネジ29を架台5の表面50に取り付けるためのブラケット28と、コイルスプリング62と、スプリングパッド兼ガイド63と、を備えている。ここで、差動ネジ29は、第四実施の形態に係る間隔調整機構1dの第一間隔調整装置2dに用いられる差動ネジ29と同じものであり、ブラケット28は、第三実施の形態に係る間隔調整機構1cの第一間隔調整装置2cに用いられるブラケット28と同じものであり、そして、ブラケット60は、第五実施の形態に係る間隔調整機構1eの第一間隔調整装置2eに用いられるブラケット60と同じものである。
スプリングパッド兼ガイド63は、一方の端部630にフランジ631が形成された円筒状部材であり、フランジ631が差動ネジ29のスパナ掛け部293と当接するように、差動ネジ29の第一のネジ部291に装着される。
コイルスプリング62は、一方の端部620がスプリングパッド兼ガイド63と当接し、他方の端部621がブラケット60の表面600と当接するように、差動ネジ29の第一のネジ部291に装着され、差動ネジ29をブラケット60のネジ穴602から引き抜く方向に付勢する。
第二間隔調整装置3fは、差動ネジ36と、差動ネジ36を搬送レール4の裏面41に取り付けるためのブラケット37と、差動ネジ36と軸心方向に連結されたシャフト31と、架台5の表面50に取り付けられるブラケット32と、シャフト31をブラケット32に連結する円筒ネジ35と、コイルスプリング64と、スプリングパッド兼ガイド65と、を備えている。ここで、差動ネジ36は、第四実施の形態に係る間隔調整機構1dの第二間隔調整装置3dに用いられる差動ネジ36と同じものであり、シャフト31、ブラケット32、および円筒ネジ35は、第一実施の形態に係る間隔調整機構1aの第二間隔調整装置3aに用いられるシャフト31、ブラケット32、および円筒ネジ35と同じものであり、そして、ブラケット37は、第五実施の形態に係る間隔調整機構1eの第二間隔調整装置3eに用いられるブラケット60と同じものである。
スプリングパッド兼ガイド65は、一方の端部650にフランジ651が形成された円筒状部材であり、フランジ651が差動ネジ36のスパナ掛け部363と当接するように、差動ネジ36の第一のネジ部361に装着される。
コイルスプリング64は、一方の端部640がスプリングパッド兼ガイド65と当接し、他方の端部641がブラケット37の表面370と当接するように、差動ネジ36の第一のネジ部361に装着され、差動ネジ36をブラケット37のネジ穴372から引き抜く方向に付勢する。
上記構成の間隔調整機構1fは、例えば、つぎのようにして搬送レール4と架台5との間に組み付けられる。まず、第一間隔調整装置2fのスプリングパッド兼ガイド63を、スプリングパッド兼ガイド63のフランジ631が第一間隔調整装置2fの差動ネジ29のスパナ掛け部293と当接するように、差動ネジ29の第一のネジ部291に装着し、それから、第一間隔調整装置2fのコイルスプリング62を差動ネジ29の第一のネジ部291に装着する。つぎに、第一間隔調整装置2fのブラケット60の表面600に設けられたネジ穴602に、第一間隔調整装置2fの差動ネジ29の第一のネジ部291の一方の端面290を挿入して、この差動ネジ29の第一のネジ部291をネジ穴602に螺合させる。これにより、差動ネジ29にブラケット60を取り付ける。また、コイルスプリング29が圧縮されて、差動ネジ29をブラケット60のネジ穴602から引き抜く方向に付勢し、差動ネジ29のネジ穴602に対する螺合の緩みが防止される。それから、ブラケット60の裏面601を搬送レール4の裏面41に接触させ、組立ボルト61を、ブラケット60の表面600側からブラケット60に設けられた座繰り貫通穴603に挿入し、搬送レール4の裏面41に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット60を搬送レール4の裏面41に取り付ける。
同様に、第二間隔調整装置3fのスプリングパッド兼ガイド65を、スプリングパッド兼ガイド65のフランジ651が第二間隔調整装置3fの差動ネジ36のスパナ掛け部363と当接するように、差動ネジ36の第一のネジ部361に装着し、それから、第二間隔調整装置3fのコイルスプリング64を差動ネジ36の第一のネジ部361に装着する。つぎに、第二間隔調整装置3fのブラケット37の表面370に設けられたネジ穴372に、第二間隔調整装置3fの差動ネジ36の第一のネジ部361の一方の端面360を挿入して、この差動ネジ36の第一のネジ部361をネジ穴372に螺合させる。これにより、差動ネジ36にブラケット37を取り付ける。また、コイルスプリング64が圧縮されて、差動ネジ36をブラケット37のネジ穴372から引き抜く方向に付勢し、差動ネジ36のネジ穴372に対する螺合の緩みが防止される。それから、ブラケット37の裏面371を搬送レール4の裏面41に接触させ、組立ボルト38を、ブラケット37の表面370側からブラケット37に設けられた座繰り貫通穴373に挿入し、搬送レール4の裏面41に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット37を搬送レール4の裏面41に取り付ける。
つぎに、第二間隔調整装置3fの差動ネジ36の第二のネジ部362を、第二間隔調整装置3fのシャフト31の一方の端面310に設けられたネジ穴312に挿入して螺合させることにより、差動ネジ36にシャフト31を差動ネジ36の軸心方向に連結する。
つぎに、第一間隔調整装置2fの差動ネジ29の第二のネジ部292を、第一間隔調整装置2fのブラケット28の表面280に設けられたネジ穴282に挿入して螺合させることにより、ブラケット28を差動ネジ29に取り付ける。
つぎに、第二間隔調整装置3fの円筒ネジ35を、第二間隔調整装置3fのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられたネジ穴322に螺合させる。このとき、円筒ネジ35がブラケット32から抜け落ちない程度の緩めに螺合させる。それから、第二間隔調整装置3fのシャフト31の他方の端面311を、ブラケット32の表面320側からブラケット32のネジ穴322に螺合させた円筒ネジ35に挿入する。これにより、ブラケット32のネジ穴32に挿入された円筒ネジ35に、シャフト31がスライド自在に装着される。このとき、円筒ネジ35をR方向に回転させて、ブラケット32にシャフト31を仮止めしてもよい(図3参照)。この場合、第二間隔調整装置3fの搬送レール4の裏面41からブラケット32の裏面321までの距離が第一間隔調整装置2fの搬送レール4の裏面41からブラケット28の裏面281までの距離より短くなる位置において、ブラケット32をシャフト31に仮止めする。
つぎに、組立ボルト24を、第一間隔調整装置2fのブラケット28の表面280側からブラケット28に設けられた座繰り貫通穴283に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット28を架台5の表面50に取り付ける。同様に、組立ボルト34を、第二間隔調整装置3fのブラケット32の表面320側からブラケット32に設けられた座繰り貫通穴323に挿入し、架台5の表面50に設けられた図示していないネジ穴に螺合させる。これにより、ブラケット32を架台5の表面50に取り付ける。このとき、ブラケット32がシャフト31に仮止めされているならば、円筒ネジ35をR方向の反対方向に回転させて、円筒ネジ35によるシャフト31の締め付けを緩めておく。
つぎに、第一間隔調整装置2fの差動ネジ29のスパナ掛け部293を図示していないスパナで把持して、差動ネジ29を回転させることにより、差動ネジ29の回転数と差動ネジ29の第一のネジ部291および第二のネジ部292間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第一間隔調整装置2fの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。このとき、第二間隔調整装置3fのシャフト31が円筒ネジ35に固定されていないため、第一間隔調整装置2fの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hの増減によって第二間隔調整装置3fに加わる負荷は、シャフト31が円筒ネジ35内をスライドすることにより吸収される。
つぎに、第二間隔調整装置3fの円筒ネジ35の鍔部355を図示していないスパナで把持して、円筒ネジ35を、円筒ネジ35の鍔部355が第二間隔調整装置3fのブラケット32の表面320と当接するまでR方向に回転させて、円筒ネジ35をブラケット32の表面320のネジ穴322に螺合させ、さらにねじ込むことにより、第二間隔調整装置3fのシャフト31を円筒ネジ35に固定する。
つぎに、第二間隔調整装置3fの差動ネジ36のスパナ掛け部363をスパナで把持して、差動ネジ36を回転させることにより、差動ネジ36の回転数と差動ネジ36の第一のネジ部361および第二のネジ部362間のピッチ差分との積により定まる調整量分、第二間隔調整装置3fの配置位置における搬送フレーム4と架台5との間隔hを増減して、この間隔hを所定の長さに調整する。
最後に、差動ネジ29および差動ネジ36を微調整して、搬送フレーム4と架台5との間隔hが一定となるように調整する。
以上、本発明の第六実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、コイルスプリング62によって差動ネジ29がブラケット60のネジ穴602から引き抜く方向に付勢されることにより、差動ネジ29のネジ穴602に対する螺合の緩みが防止される。また、コイルスプリング64によって差動ネジ36がブラケット37のネジ穴372から引き抜く方向に付勢されることにより、差動ネジ36のネジ穴372に対する螺合の緩みが防止される。その他の効果は、第一および第三ないし第五実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態では、差動ネジ29をブラケット60のネジ穴602から引き抜く方向に付勢するためにコイルスプリング62を用いているが、コイルスプリングに代えて積み重ねられた複数枚の皿バネ等のその他の付勢手段を用いてもよい。同様に、差動ネジ36をブラケット37のネジ穴372から引き抜く方向に付勢するためにコイルスプリング64を用いているが、コイルスプリングに代えて積み重ねられた複数枚の皿バネ等のその他の付勢手段を用いてもよい。
なお、本発明は、上記の各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、図3を用いて説明したように、円筒ネジ35の鍔部355の裏面380とブラケット32の表面320との当接後も、円筒ネジ35を回転方向Rに回転させることにより、すり割りネジ部351のネジ山357とブラケット32のネジ穴322のネジ溝324とを圧接させて、ネジ山357およびネジ溝324の傾斜によりその圧接力Pの一部Pxが円筒ネジ35の径方向内側に向かうようにすることで、円筒ネジ本体350の他方の端部354側を円筒ネジ35の径方向内側に移動させ、これにより、円筒ネジ35に挿入されたシャフト31を締め付けるようにしている。しかし、本発明はこれに限定されない。ブラケット32のネジ穴322に対する円筒ネジ35のねじ込み量(軸心方向の移動量)を規制する手段を設けることにより、ブラケット32のネジ穴322に円筒ネジ35をねじ込み量の規制値以上にねじ込もうとしたときに、すり割りネジ部351のネジ山357とブラケット32のネジ穴322のネジ溝324とが圧接して、ネジ山357およびネジ溝324の傾斜によりその圧接力Pの一部Pxが円筒ネジ35の径方向内側に向かうようにすることで、円筒ネジ本体350の他方の端部354側を円筒ネジ35の径方向内側に移動させて、円筒ネジ35に挿入されたシャフト31を締め付けるものであればよい。
図9は、円筒ネジ35を用いてブラケット32にシャフト31を固定するための機構の変形例を説明するための図である。この変形例が図3に示すものと異なる点は、ブラケット32のネジ穴322の裏面321側に、シャフト31がスライド自在に挿入される円筒状のスペーサ39が配置されている点である。
図示するように、スペーサ39および円筒ネジ35をブラケット32のネジ穴322にブラケット32の表面320側からこの順番に挿入し、その後、シャフト31を円筒ネジ25およびスペーサ39に円筒ネジ35の鍔部355側から挿入して、図示していないスパナで円筒ネジ35の鍔部355を把持して所定の回転方向Rに回転させると、円筒ネジ35がブラケット32のネジ穴322にねじ込まれて、円筒ネジ35の円筒ネジ本体350の端面358がスペーサ39の端面390と当接し、ブラケット32のネジ穴322に対する円筒ネジ35の最大ねじ込み量が規制される。その後も円筒ネジ35を回転方向Rに回転させると、すり割りネジ部351のネジ山357とブラケット32のネジ穴322のネジ溝324とが圧接され、ネジ山357およびネジ溝324の傾斜によりその圧接力Pの一部Pxが円筒ネジ35の径方向内側に向かう。これにより、円筒ネジ本体350の他方の端部354側が円筒ネジ35の径方向内側に移動して、円筒ネジ35に挿入されたシャフト31を締め付ける。なお、図9では、スペーサ39の形状を円筒状としているが、他の形状であってもよく、例えば、円弧状あるいは棒状のスペーサを、ブラケット32のネジ穴322のネジ溝324とシャフト31の外周面313との隙間に複数配置するようにしてもよい。
図10は、円筒ネジ35を用いてブラケット32にシャフト31を固定するための機構の変形例を説明するための図である。この変形例が図3に示すものと異なる点は、ネジ穴322に代えてブラケット32aを設けた点である。また、ブラケット32aが図3に示すブラケット32と異なる点は、ネジ穴322に代えて、大径部326および小径部327を有するネジ穴322aを設けた点である。ネジ穴322aの大径部326は、ブラケット32aの表面320側に設けられ、円筒ネジ35のすり割りネジ部351のネジ山357と螺合するネジ溝324が形成されている。ネジ穴322aの小径部327は、ブラケット32aの裏面321側に設けられ、円筒ネジ35のすり割りネジ部351の外径より小さく、かつシャフト31の外径より大きい内径を有している。
図示するように、円筒ネジ35をブラケット32aのネジ穴322aにブラケット32aの表面320側から円筒ネジ25に挿入し、その後、シャフト31を円筒ネジ25に円筒ネジ35の鍔部355側から挿入して、図示していないスパナで円筒ネジ35の鍔部355を把持して所定の回転方向Rに回転させると、円筒ネジ35がブラケット32aのネジ穴322aにねじ込まれて、円筒ネジ35の円筒ネジ本体350の端面358がブラケット32aのネジ穴322aの大径部326と小径部327との段差面328と当接し、ブラケット32aのネジ穴322aに対する円筒ネジ35の最大ねじ込み量が規制される。その後も円筒ネジ35を回転方向Rに回転させると、すり割りネジ部351のネジ山357とブラケット32aのネジ穴322aのネジ溝324とが圧接され、ネジ山357およびネジ溝324の傾斜によりその圧接力Pの一部Pxが円筒ネジ35の径方向内側に向かう。これにより、円筒ネジ本体350の他方の端部354側が円筒ネジ35の径方向内側に移動して、円筒ネジ35に挿入されたシャフト31を締め付ける。
また、本発明は、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル等のフラットディスプレイパネルに用いられる大型ガラス基板等の搬送物を搬送する搬送装置において、搬送レールおよび搬送レールを支える架台との間隔を調整する間隔調整機構の他、二つの部材の離間距離を調整する離間距離調整機構に広く適用可能である。
1a〜1f:間隔調整機構、 2a〜2f:第一間隔調整装置、 3a、3d〜3f:第二間隔調整機構、 4:搬送レール、 5:架台、 20、27、29、30、36:差動ネジ、 21、31:シャフト、 22、28、32、32a、37、60:ブラケット、 24、25、34、38、61:組立ボルト、 26:段付きシャフト、 35:円筒ネジ、 39:スペーサ、 40:搬送レール4の表面、 41:搬送レール4の裏面、 42、43、46、47:搬送レール4のネジ穴、 44、45、284、374、604:ヘリサート、 50:架台5の表面、 51:架台5の裏面、 62、64:コイルスプリング、 63、65:スプリングパッド兼ガイド、 201:差動ネジ20の第一のネジ部、 202:差動ネジ20の第二のネジ部、 203:差動ネジ20の端面、 204:差動ネジ20のレンチ挿入用穴、 210、211:シャフト21の端面、 212、213:シャフト21のネジ穴、 220:ブラケット22の表面、 221:ブラケット22の裏面、 222、223:ブラケット22の座繰り貫通穴、 260、261:段付きシャフト26の端面、 262:段付きシャフト26のネジ穴、 263:段付きシャフト26の小径部、 264:段付きシャフト26の大径部、 265:段付きシャフト26の段差面、 271:差動ネジ27の第一のネジ部、 272:差動ネジ27の第二のネジ部、 273:差動ネジ27の端面、 274:差動ネジ27のレンチ挿入用穴、 280:ブラケット28の表面、 281:ブラケット28の裏面、 282:ブラケット28のネジ穴、 283:ブラケット28の座繰り貫通穴、 290:差動ネジ29の端面、 291:差動ネジ29の第一のネジ部、 292:差動ネジ29の第二のネジ部、 293:差動ネジ29のスパナ掛け部、 301:差動ネジ30の第一のネジ部、 302:差動ネジ30の第二のネジ部、 303:差動ネジ30の端面、 304:差動ネジ30のレンチ挿入穴、 310、311:シャフト31の端面、 312:シャフト31のネジ穴、 313:シャフト31の外周面、 320:ブラケット32の表面、 321:ブラケット32の裏面、 322:ブラケット32のネジ穴、 322a:ブラケット32aのネジ穴、 323:ブラケット32の座繰り貫通穴、 324:ネジ穴322のネジ溝、 326:ネジ穴322aの大径部、 327:ネジ穴322aの小径部、 328:大径部326と小径部327との段差面、 350:円筒ネジ35の円筒ネジ本体、 351:円筒ネジ35のすり割りネジ部、 352:円筒ネジ35の外周面、 353、354:円筒ネジ本体350の端部、 355:円筒ネジ35の鍔部、 356:円筒ネジ35のスリット、 357:すり割りネジ部351のネジ山、 358:円筒ネジ本体350の端部354の端面、 359:円筒ネジ本体350の内周面、 360:差動ネジ36の端面、 361:差動ネジ36の第一のネジ部、 362:差動ネジ36の第二のネジ部、 363:差動ネジ36のスパナ掛け部、 370:ブラケット37の表面、 371:ブラケット37の裏面、 372:ブラケット37のネジ穴、 373:ブラケット37の座繰り貫通穴、 380:円筒ネジ35の鍔部355の裏面、 390:スペーサ39の端面、 600:ブラケット60の表面、 601:ブラケット60の裏面、 602:ブラケット60のネジ穴、 603:ブラケット60の座繰り貫通穴、 631:スプリングパッド兼ガイド63のフランジ、 651:スプリングパッド兼ガイド65のフランジ

Claims (5)

  1. シャフトを部材に固定する固定機構であって、
    前記シャフトが挿入されるとともに、前記部材に設けられたネジ穴と螺合するネジ部が外周面に形成された円筒ネジ本体と、前記円筒ネジ本体の他方の端部から一方の端部へ向けて形成されたスリットと、を有する円筒ネジと、
    前記円筒ネジを前記部材に設けられたネジ穴にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、前記円筒ネジ本体の他方の端部と当接して、前記円筒ネジの当該ネジ穴への侵入を規制する規制手段と、を備える
    ことを特徴とする固定機構。
  2. 請求項1に記載の固定機構であって、
    前記規制手段は、
    前記シャフトが挿入されるとともに、前記部材に設けられたネジ穴に挿入され、前記円筒ネジを前記部材に設けられたネジ穴にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、一方の端部が前記円筒ネジ本体の他方の端部と当接する円筒状のスペーサである
    ことを特徴とする固定機構。
  3. 請求項1に記載の固定機構であって、
    前記規制手段は、
    前記部材に設けられたネジ穴内に形成され、前記円筒ネジを前記部材に設けられたネジ穴にねじ込み量の規制値以上にねじ込んだ場合に、前記円筒ネジ本体の他方の端部と当接する段差面である
    ことを特徴とする固定機構。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の固定機構であって、
    前記円筒ネジ本体の内周面に凹凸が形成されている
    ことを特徴とする固定機構。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の固定機構であって、
    外周面に凹凸が形成された前記シャフトをさらに備える
    ことを特徴とする固定機構。
JP2014035363A 2014-02-26 2014-02-26 固定機構 Active JP6285209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035363A JP6285209B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 固定機構
PCT/JP2015/055212 WO2015129681A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-24 離間距離調整機構、搬送装置および固定機構
TW104106050A TW201544723A (zh) 2014-02-26 2015-02-25 固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035363A JP6285209B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 固定機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015161331A true JP2015161331A (ja) 2015-09-07
JP2015161331A5 JP2015161331A5 (ja) 2017-03-30
JP6285209B2 JP6285209B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54184570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035363A Active JP6285209B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 固定機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6285209B2 (ja)
TW (1) TW201544723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135397A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社パーツ精工 シャフトホルダおよびシャフト支持構造
WO2021015023A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 川崎重工業株式会社 ロボットハンド、ロボット、及び固定装置
CN114770540A (zh) * 2022-04-25 2022-07-22 营口理工学院 一种能够进行人机交互的文化宣传机器人
JP7258109B1 (ja) 2021-11-08 2023-04-14 宏碩系統股▲フン▼有限公司 マイクロ波加熱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147909U (ja) * 1987-03-20 1988-09-29
JPH11206490A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nifco Inc 高さ調節脚
US20020159829A1 (en) * 2000-02-03 2002-10-31 Norbert Kruger Device for connecting components by clamping, said components being situated at a distance from one another
US20130170895A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Ying-Chih Tseng Floating fastener with expanded application flexibility

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147909U (ja) * 1987-03-20 1988-09-29
JPH11206490A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nifco Inc 高さ調節脚
US20020159829A1 (en) * 2000-02-03 2002-10-31 Norbert Kruger Device for connecting components by clamping, said components being situated at a distance from one another
US20130170895A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Ying-Chih Tseng Floating fastener with expanded application flexibility

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135397A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社パーツ精工 シャフトホルダおよびシャフト支持構造
WO2021015023A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 川崎重工業株式会社 ロボットハンド、ロボット、及び固定装置
JP2021019172A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 川崎重工業株式会社 ロボットハンド、ロボット、及び固定装置
TWI741686B (zh) * 2019-07-24 2021-10-01 日商川崎重工業股份有限公司 機器手、機器人及固定裝置
CN113727818A (zh) * 2019-07-24 2021-11-30 川崎重工业株式会社 机器人手、机器人以及固定装置
JP7385389B2 (ja) 2019-07-24 2023-11-22 川崎重工業株式会社 ロボットハンド、及びロボット
JP7258109B1 (ja) 2021-11-08 2023-04-14 宏碩系統股▲フン▼有限公司 マイクロ波加熱装置
JP2023069657A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 宏碩系統股▲フン▼有限公司 マイクロ波加熱装置
CN114770540A (zh) * 2022-04-25 2022-07-22 营口理工学院 一种能够进行人机交互的文化宣传机器人

Also Published As

Publication number Publication date
TW201544723A (zh) 2015-12-01
JP6285209B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285209B2 (ja) 固定機構
JP6490362B2 (ja) 偏心輪を有する締結システム
JP6338140B2 (ja) 離間距離調整機構および搬送装置
WO2017067324A1 (zh) 一种螺纹连接防松紧锁装置
US9150357B2 (en) Roller conveyor with torque support
KR102082598B1 (ko) 설치 장치
JP2015161331A5 (ja)
JP2014234914A (ja) 分割ブラインドナット
JP2015161332A5 (ja)
WO2015129681A1 (ja) 離間距離調整機構、搬送装置および固定機構
JP2020153462A (ja) 軸受の取付構造
WO2014142326A1 (ja) 取付構造
JP2009119577A (ja) ボルト締め付け装置
US20190032771A1 (en) Planetary carrier for a gearset stage of a planetary gearset, and pretensioning method
KR20020061738A (ko) 탄성 힌지 구조체
JP2014206196A (ja) ボールねじ装置用ロックナット及びボールねじ装置
AU2017100784A4 (en) Easily-fixed tooling for turning a boss for a box
JP2010185532A (ja) 隙間調整ボルトナット及び隙間調整ボルトナットを有する隙間調整具
KR20120002765U (ko) 차동베어링 예압조절구조
JP2015168020A (ja) 反力受け装置
JP5432333B2 (ja) ブレーキ装置
KR101437623B1 (ko) 틈새 보정용 볼트 어셈블리
CN101802333A (zh) 用于将配件固定在空心型材上的系统
JP2020023879A (ja) 床板の隙間調整支持具
JP4885106B2 (ja) レール・ナット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250