JP2015160766A - 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛 - Google Patents

酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160766A
JP2015160766A JP2014036086A JP2014036086A JP2015160766A JP 2015160766 A JP2015160766 A JP 2015160766A JP 2014036086 A JP2014036086 A JP 2014036086A JP 2014036086 A JP2014036086 A JP 2014036086A JP 2015160766 A JP2015160766 A JP 2015160766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite oxide
oxygen content
oxide
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014036086A
Other languages
English (en)
Inventor
勇太 仁科
Yuta Nishina
勇太 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014036086A priority Critical patent/JP2015160766A/ja
Publication of JP2015160766A publication Critical patent/JP2015160766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】水への分散性と抵抗率を調整した酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛を提供する。【解決手段】黒鉛を酸化させて生成する酸化黒鉛の製造方法であって、黒鉛を酸化剤により酸化させて酸素含有量を35%以上とした中間酸化黒鉛を生成する酸化工程と、この中間酸化黒鉛を還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%とする還元工程とを有する酸化黒鉛の製造方法とする。【選択図】図6

Description

本発明は、酸化度を調整することで抵抗率を調整した酸化黒鉛に関するものである。
黒鉛を酸化させる方法として、硝酸と塩素酸塩とを用いるBrodie法や、硫酸と硝酸と塩素酸塩とを用いるStaudenmaier法や、硫酸と過マンガン酸カリウムとを用いるHummers法が知られており、酸化剤の量や反応温度を制御することで、黒鉛の酸化度を調整することについての報告がなされている(例えば、非特許文献1〜3参照。)。
黒鉛は、酸化させることで水への分散性を向上させることができる一方で、導電性が低下することが知られている。そのため、電子材料として利用する場合には、基本的には酸化させずに用いることが多く、適宜の分散剤等を用いることで黒鉛の分散性を向上させ、所望の用途に利用することが検討されている。
G. Wang, X. Sun, C. Liu, J. Lian, Appl. Phys. Lett. 2011, 99, 053114. Y. Nishina, TechConnect World 2013, May 15th, Washington DC. K. Krishnamoorthy, M. Veerapandian, K. Yun, S.-J. Kim. Carbon, 2013, 53, 38.
分散剤等を用いることで黒鉛の分散性を向上させた場合には、分散剤が導電性に影響を与えることがあり、可能な限り分散剤の使用を控えたいところである。
そこで、黒鉛の酸化度を調整することで、黒鉛の分散性と抵抗率を調整すべく研究を行って本発明を成すに至ったものである。
黒鉛を酸化させて生成する本発明の酸化黒鉛の製造方法は、黒鉛を酸化剤により酸化させて酸素含有量を35%以上とした中間酸化黒鉛を生成する酸化工程と、この中間酸化黒鉛を還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%とする還元工程とを有するものである。特に、中間酸化黒鉛が酸化グラフェンであることにも特徴を有するものである。
また、本発明の酸化黒鉛は、黒鉛を酸化させることで酸素含有量を15〜30%に調整した酸化黒鉛であって、原料の黒鉛を、酸素含有量を35%以上に酸化させた後に還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%としたものである。
酸素含有量を15〜30%とした酸化黒鉛とすることで、水への分散性を有しながら、抵抗率を0.015〜0.3Ω・cmとすることができる。特に、還元剤を用いて酸化黒鉛の酸素含有量を調整することで、酸化剤で酸素含有量を調整するよりも確実に調整可能であって、抵抗率の安定した酸化黒鉛を製造できる。
黒鉛に対する過マンガン酸カリウムの量を変えて作成した酸化黒鉛の酸素含有量の計測結果のグラフである。 酸素含有量の異なる酸化黒鉛のX線回折スペクトルの計測結果のグラフである。 酸素含有量の異なる酸化黒鉛の比表面積の計測結果のグラフである。 酸化グラフェンに対するヒドラジンの量を変えて作成した酸化黒鉛の酸素含有量の計測結果のグラフである。 黒鉛に対する過マンガン酸カリウムの量を変えて作成した酸化黒鉛の抵抗率の計測結果のグラフである。 酸化グラフェンに対するヒドラジンの量を変えて作成した酸化黒鉛の抵抗率の計測結果のグラフである。
本発明の酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛では、黒鉛を酸化させて成る酸化黒鉛であって、黒鉛を酸化剤により酸化させて酸素含有量を35%以上とした中間酸化黒鉛を、還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%としているものである。
酸化される黒鉛は、どのような黒鉛であってもよく、粉末状となっていることが望ましい。
黒鉛は、酸化剤を用いて酸化する際の酸化剤の量に応じて、酸素含有量を調整できる。
具体的には、図1のグラフに示すように、黒鉛の量に対する酸化剤の量、ここでは過マンガン酸カリウムの量を調整することで、酸素含有量が調整できることを確認した。なお、酸素含有量は、元素分析で酸化黒鉛中の炭素、水素、窒素の存在量を計測し、残りが酸素として計測したものである。X線光電子分光(XPS)を用いて計測することも可能である。
酸素含有量が計測される試料は以下のようにして作成した。まず、3gの黒鉛を90mLの硫酸に加え、氷冷した。その後、所定量の過マンガン酸カリウムを加え、35°Cで2時間撹拌した。再び氷冷し、90mLの水を加え、3mLの30%過酸化水素水を加え、室温で30分撹拌した。水を用いて遠心分離を繰り返し,生成物から硫酸やマンガン塩を除去して計測試料とした。
それぞれの試料のX線回折スペクトルの結果を図2に示す。酸化が進に連れて黒鉛のピーク(27°付近)が消失し、酸化グラフェンのピーク(10°付近)が増加することがわかった。また、酸化グラフェンのピークは酸化度が高くなるにつれて小角側にシフトした。これは層間距離が徐々に大きくなっていることを示している。図2において、Graphiteは、過マンガン酸カリウムによる酸化処理前の原料の黒鉛である。
また、それぞれの試料の比表面積を図3のグラフに示す。
このように酸化剤によって黒鉛を酸化させて成る酸化黒鉛は、還元剤の量によって酸素含有量を調整できる。
具体的には、図4のグラフに示すように、酸化黒鉛の量に対する還元剤の量、ここではヒドラジンの量を調整することで、酸素含有量が調整できることを確認した。
酸素含有量が計測される試料は以下のようにして作成した。まず、酸化黒鉛としては、酸化グラフェンを用いた。なお、グラフェンは、通常、六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された1層の炭素シートを指すが、本発明においては、図2に示したように、黒鉛を酸化させることで、X線回折スペクトルにおいて黒鉛のピーク(27°付近)が消失して、酸化グラフェンのピーク(10°付近)のみとなっている状態の炭素材料であることとする。
100mgの酸化グラフェンを100mLの水に分散させ、100°Cのオイルバスに入れた。所定量のヒドラジンを加え、2時間加熱撹拌を行った。室温に冷却し、減圧濾過を行い、固形物を水洗して計測試料とした。なお、本実施形態では還元剤としてヒドラジンを用いたが、還元剤としてはヒドラジンに限定するものではなく、適宜の還元剤または熱や光を用いて還元剤の量、反応時間、光強度を調節することによっても達成できる。
上述したように酸化剤及び還元剤を用いて所定の酸素含有量とした酸化黒鉛の抵抗率の測定結果を図5及び図6に示す。ここで、抵抗率は、各酸化黒鉛の計測試料約30mgをプレスして膜厚100μm程度のシート状とし、抵抗率計を用いて計測した。
図5は、黒鉛を酸化剤である過マンガン酸カリウムで酸化させて作成した酸化黒鉛の抵抗率の測定結果のグラフである。図5から明らかなように、酸素含有量に応じて酸化黒鉛の抵抗率は変化し、特に、酸素含有量が25〜35%の辺りで劇的に導電性が変化する。
また、図6は、酸化グラフェンを還元剤であるヒドラジンで還元させて作成した酸化黒鉛の抵抗率の測定結果のグラフである。ヒドラジンで酸化グラフェンを還元させた場合、酸素含有量の低い領域、すなわち大量のヒドラジンを加えて還元させた酸化黒鉛では、ヒドラジンに由来する窒素ドープが起こることに起因する考えられる抵抗率の上昇が見られる。
以上のことから、酸化剤及び還元剤を用いて酸化黒鉛の酸素含有量を調整することで、所望の抵抗率を有する酸化黒鉛を製造することができる。
特に、黒鉛を酸化剤により酸化させた酸化黒鉛を還元剤で還元することで所望の酸素含有量に調整することで、酸化剤のみで酸素含有量を調整するよりも確実に調整可能であって、抵抗率の安定した酸化黒鉛を製造できる。
ここで、黒鉛を酸化剤により酸化させる酸化工程では、酸素含有量を35%以上とした中間酸化黒鉛とすることが望ましい。酸素含有量を35%以上とすることで、図2に示すように、酸化黒鉛中の酸化グラフェンの存在量が大きくなり、還元した際に電気特性及び熱特性の優れたグラフェンとして存在させることが可能となる。
さらには、酸化工程で酸素含有量を55%以上とした中間酸化黒鉛とすることで、中間酸化黒鉛をほとんど酸化グラフェンとすることにより、還元した際の電気特性及び熱特性をさらに向上させることもできる。
酸化工程の後、中間酸化黒鉛を還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%とする還元工程を施すことで、抵抗率を0.015〜0.3Ω・cmとすることができ、好適な導電性材料として利用できる。また、適度に酸化されていることにより、水への分散性を有するものとすることができる。

Claims (3)

  1. 黒鉛を酸化させて生成する酸化黒鉛の製造方法において、
    前記黒鉛を酸化剤により酸化させて酸素含有量を35%以上とした中間酸化黒鉛を生成する酸化工程と、
    前記中間酸化黒鉛を還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%とする還元工程と
    を有する酸化黒鉛の製造方法。
  2. 前記中間酸化黒鉛が酸化グラフェンである請求項1に記載の酸化黒鉛の製造方法。
  3. 黒鉛を酸化させることで酸素含有量を15〜30%に調整した酸化黒鉛であって、
    前記黒鉛は、酸素含有量を35%以上に酸化させた後に還元剤で還元することで酸素含有量を15〜30%とした酸化黒鉛。



JP2014036086A 2014-02-26 2014-02-26 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛 Pending JP2015160766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036086A JP2015160766A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036086A JP2015160766A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015160766A true JP2015160766A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54184115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036086A Pending JP2015160766A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015160766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520333A (ja) * 2017-05-05 2020-07-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア グラフェン酸化物の精製および乾燥

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269545A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 炭素構造体及びその製造方法
WO2012075960A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Toray Fibers & Textiles Research Laboratories (China) Co., Ltd. Graphene powder, production method thereof, and electrochemical device comprising same
WO2013181994A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Toray Advanced Materials Research Laboratories (China) Co.,Ltd. Graphene powder, method for producing graphene powder and electrode for lithium ion battery containing graphene powder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269545A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 炭素構造体及びその製造方法
WO2012075960A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Toray Fibers & Textiles Research Laboratories (China) Co., Ltd. Graphene powder, production method thereof, and electrochemical device comprising same
WO2013181994A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Toray Advanced Materials Research Laboratories (China) Co.,Ltd. Graphene powder, method for producing graphene powder and electrode for lithium ion battery containing graphene powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520333A (ja) * 2017-05-05 2020-07-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア グラフェン酸化物の精製および乾燥
US11787698B2 (en) 2017-05-05 2023-10-17 The Regents Of The University Of California Purification and drying of graphene oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Selective reduction of graphene oxide
Jia et al. Effects of processing and material parameters on synthesis of monolayer ultralarge graphene oxide sheets
Wang et al. Preparation of nickel nanoparticle/graphene composites for non-enzymatic electrochemical glucose biosensor applications
Kondo et al. Electrical conductivity of thermally hydrogenated nanodiamond powders
JP5048873B2 (ja) 炭素質材料の製造方法及び薄片化黒鉛の製造方法
CN102568641B (zh) 一种负载纳米金属颗粒的石墨烯复合材料的制备方法
KR100958444B1 (ko) 팽창흑연시트에 혼합분산용액을 코팅한 혼합카본시트의 제조방법
JP2010275186A5 (ja)
Hee Shin et al. Annealing effects on the characteristics of AuCl3-doped graphene
CN104386676B (zh) 一种石墨烯的制备方法
Xiang et al. Far-infrared reduced graphene oxide as high performance electrodes for supercapacitors
Ashok et al. Structural analysis of CuO nanomaterials prepared by novel microwave assisted method
Alvarez et al. Tuning graphene properties by a multi-step thermal reduction process
WO2018061830A1 (ja) グラファイト成形体の製造方法
Heidarpour et al. Production and characterization of carbide-derived-nanocarbon structures obtained by HF electrochemical etching of Ti3AlC2
Kim et al. Control of electrical and thermal transport properties by hybridization of two-dimensional tungsten disulfide and reduced graphene oxide for thermoelectric applications
Orooji et al. A combination of hydrothermal, intercalation and electrochemical methods for the preparation of high-quality graphene: Characterization and using to prepare graphene-polyurethane nanocomposite
CN103480837A (zh) 高导热CNT-Cu热用复合材料的制备方法
JP2015160766A (ja) 酸化黒鉛の製造方法及び酸化黒鉛
Li et al. Pressure-induced amorphization of metavanadate crystals SrV2O6 and BaV2O6
JP6804827B2 (ja) 酸化グラフェンとその積層体並びに積層体の用途
Kimiagar et al. Investigation of the effects of temperature and time on reduction of graphene oxide by microwave hydrothermal reactor
TWI541193B (zh) 具有石墨烯之碳材料的製造方法及其應用
Xu et al. A simple method to tune graphene growth between monolayer and bilayer
Manivel et al. Graphene nanosheets by low-temperature thermal reduction of graphene oxide using RF-CVD

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515