JP2015159383A - ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置 - Google Patents

ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159383A
JP2015159383A JP2014032355A JP2014032355A JP2015159383A JP 2015159383 A JP2015159383 A JP 2015159383A JP 2014032355 A JP2014032355 A JP 2014032355A JP 2014032355 A JP2014032355 A JP 2014032355A JP 2015159383 A JP2015159383 A JP 2015159383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging unit
stationary state
wearable device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014032355A
Other languages
English (en)
Inventor
博隆 石川
Hirotaka Ishikawa
博隆 石川
岩津 健
Takeshi Iwazu
健 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014032355A priority Critical patent/JP2015159383A/ja
Priority to US15/118,513 priority patent/US10356322B2/en
Priority to PCT/JP2015/000195 priority patent/WO2015125409A1/en
Publication of JP2015159383A publication Critical patent/JP2015159383A/ja
Priority to US16/437,323 priority patent/US10638046B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとって有意な画像を取得することができるウェアラブル機器およびこれを制御する制御装置、撮影制御方法ならびに自動撮像装置を提供する。
【解決手段】本技術の一形態に係るウェアラブル機器は、装着ユニットと、モーションセンサと、制御ユニットとを具備する。上記装着ユニットは、表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着可能に構成される。上記モーションセンサは、上記カメラの空間内における動きを検出可能に構成される。上記制御ユニットは、上記モーションセンサの出力に基づいて上記装着ユニットが所定の静止状態にあるか否かを判定し、上記装着ユニットが上記所定の静止状態にないときは上記撮像部における撮影動作を制限するように構成される。
【選択図】図7

Description

本技術は、静止画を撮影可能なカメラを備えたウェアラブル機器およびこれを制御する制御装置、撮影制御方法ならびに自動撮像装置に関する。
ユーザの頭部に装着され、眼前に配置されたディスプレイによってユーザに画像を提示することが可能なヘッドマウントディスプレイが知られている。例えば特許文献1には、外部機器から送信された画像を表示可能な表示パネル部と、ユーザの視界方向を被写体方向として撮像する撮像レンズとを備えた眼鏡型ディスプレイカメラ(撮像表示装置)が記載されている。
一方、ユーザの操作により撮影を実行する通常の撮像装置のほか、ユーザが意識することなく撮影を自動的に実行する自動撮像装置が知られている。例えば特許文献2には、ストラップ等でユーザの身体に装着された状態で用いられ、ユーザの日常の行動を画像として記録するライフログカメラとして用いることが可能な自動撮像装置が記載されている。
特開2013−141272号公報 特開2009−147647号公報
静止画を撮影可能なカメラを備えるヘッドマウントディスプレイにおいては、ユーザの頭部が動いているときに撮影を実行すると画像にブレが生じてしまい、ユーザの意図する有意な画像が得られにくいという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、ユーザにとって有意な画像を取得することができるウェアラブル機器およびこれを制御する制御装置、撮影制御方法ならびに自動撮像装置を提供することにある。
本技術の一形態に係るウェアラブル機器は、装着ユニットと、モーションセンサと、制御ユニットとを具備する。
上記装着ユニットは、表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着可能に構成される。
上記モーションセンサは、上記撮像部の空間内における動きを検出可能に構成される。
上記制御ユニットは、上記モーションセンサの出力に基づいて上記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは上記撮像部における撮影動作を制限するように構成される。
上記ウェアラブル機器は、撮像部が所定の静止状態にないときは撮像部における撮影動作を制限するように構成されている。これにより、ユーザにとって意味のない画像が撮影されることが抑制され、有意な画像のみが撮影されるようにすることができる。
「所定の静止状態」には、装着ユニットが静止している状態だけでなく、撮影に支障を来たさない程度に装着ユニットが動いている状態も含まれる。装着ユニットが所定の静止状態にあるか否かは、典型的には、モーションセンサの出力あるいはその変化量が予め設定された閾値以下にあるか否かを基に判断される。
モーションセンサとしては、典型的には、一軸、二軸あるいは三軸方向の加速度を検出可能な加速度センサ、または、一軸、二軸あるいは三軸まわりの角速度を検出可能な角速度センサ、または、それらの組み合わせが採用される。
「上記撮像部における撮影動作を制限する」とは、典型的には、装着ユニットが所定の静止状態にないときに撮影画像の取得を禁止することをいう。画像の取得を禁止する制御としては、例えば、撮影操作を無効とする(撮影させない)、撮影はしても画像は有効なものとして取り扱わない(保存しない)、撮像部が所定の静止状態になるまで撮影を行わない、等の制御が含まれる。
例えば、上記制御ユニットは、上記撮像部が上記所定の静止状態にないと判定したときは、上記撮像部が上記所定の静止状態になるまで、上記撮像部の起動を禁止するように構成されてもよい。
あるいは、上記制御ユニットは、上記撮像部が上記所定の静止状態にないと判定したときは、上記撮像部の撮影動作を無効にし、所定の時間経過後に、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを再判定するように構成されてもよい。
上記制御ユニットは、信号生成部と、判定部とを有してもよい。
上記信号生成部は、所定時間が経過する毎に、上記撮像部を起動させる起動信号を生成するように構成される。
上記判定部は、上記起動信号が生成されたときに、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される。上記判定部は、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるときは、上記撮像部による画像の取得を許容し、上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは、上記画像の取得を禁止するように構成される。
これにより、例えば、ユーザの操作なしで所定の時間間隔で自動撮影する場合において、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。
撮像部が所定の静止状態にあるか否かの判定時期は特に限定されず、撮影前、撮影中あるいは撮影後であってもよい。
すなわち、上記判定部は、上記起動信号が生成された後、上記撮像部の撮影動作の前に、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成されてもよい。
あるいは、上記判定部は、上記撮像部の撮影動作の後に、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成されてもよい。
あるいは、上記判定部は、上記撮像部の露光期間の間、上記撮像部が上記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、上記所定の静止状態を判定するように構成されてもよい。
撮像部が所定の静止状態にないときに画像の取得を禁止する制御としては、例えば、撮影操作を無効とする(撮影させない)、撮影はしても画像は有効なものとして取り扱わない(保存しない)、撮像部が所定の静止状態になるまで撮影を行わない、等の制御が含まれる。
例えば、上記判定部は、上記撮像部が上記所定の静止状態にないと判定したときは、上記撮像部が上記所定の静止状態になるまで、上記撮像部の起動を禁止するように構成されてもよい。
あるいは、上記判定部は、上記撮像部が上記所定の静止状態にないと判定したときは、上記撮像部が上記所定の静止状態になるまで、上記撮像部の撮影動作を無効にするように構成されてもよい。
一方、上記ウェアラブル機器は、撮影時にユーザにより入力操作される操作部をさらに具備してもよい。上記制御ユニットは、上記操作部の入力を検出する判定部を有する。上記判定部は、上記操作部が操作されたときに、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される。上記判定部は、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるときは、上記撮像部による画像の取得を許容し、上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは、上記画像の取得を禁止するように構成される。
これにより、ユーザの操作によって静止画を撮像する場合等において、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。
撮像部が所定の静止状態にあるか否かの判定時期は特に限定されず、撮影前、撮影中あるいは撮影後であってもよい。
すなわち、上記判定部は、上記操作部の入力を検出した後、上記撮像部の撮影動作の前に、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成されてもよい。
あるいは、上記判定部は、上記撮像部の撮影動作の後に、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成されてもよい。
あるいは、上記判定部は、上記撮像部の露光期間の間、上記撮像部が上記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、上記所定の静止状態を判定するように構成されてもよい。
上記制御ユニットは、上記撮像部によって撮影された画像を外部機器へ送信するように構成された画像送信部をさらに有してもよい。
これにより制御ユニットは、画像を保存するためのメモリを別途追加あるいは増設する必要をなくすことができる。
この場合、画像は、当該画像の撮影状況に関する情報と関連付けて保存されてもよい。画像の撮影状況に関する情報としては、例えば、撮影場所、撮影時間、画像取得時のモーションセンサの出力値などが挙げられる。
本技術の他の形態に係るウェアラブル機器は、装着ユニットと、モーションセンサと、制御ユニットとを具備する。
上記装着ユニットは、表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着可能に構成される。
上記モーションセンサは、上記撮像部の空間内における動きを検出する。
上記制御ユニットは、上記ユーザによる入力操作が無くても、所定のタイミングで上記撮像部に撮影動作を行わせるように構成される。上記制御ユニットは、上記モーションセンサの出力に基づいて上記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは上記撮像部による撮影動作を修正するように構成される。
本技術の一形態に係る制御装置は、受信部と、判定部とを具備する。
上記受信部は、撮像部と、上記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサとを有するウェアラブル機器から、上記撮像部によって撮影された画像と上記モーションセンサの出力とを受信可能に構成される。
上記判定部は、上記モーションセンサの出力に基づいて上記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される。上記判定部は、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるときは、上記撮像部による画像の取得を許容し、上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは、上記画像の取得を禁止するように構成される。
本技術の一形態に係る撮影制御方法は、ウェアラブル機器に搭載された撮像部を起動させる起動信号の入力を検出することを含む。
上記ウェアラブル機器に搭載されたモーションセンサによって、上記撮像部の空間内における動きが検出される。
上記撮像部が所定の静止状態にあるか否かが判定される。
上記撮像部が上記所定の静止状態にあるときは、上記撮像部による画像の取得が許容される。
上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは、上記画像の取得が禁止される。
本技術の一形態に係る自動撮影装置は、撮像部と、モーションセンサと、信号生成部と、判定部とを具備する。
上記モーションセンサは、上記撮像部の空間内における動きを検出する。
上記信号生成部は、所定時間が経過する毎に、上記撮像部を起動させる起動信号を生成するように構成される。
上記判定部は、上記起動信号が生成されたときに、上記モーションセンサの出力に基づいて上記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される。上記判定部は、上記撮像部が上記所定の静止状態にあるときは、上記撮像部による画像の取得を許容し、上記撮像部が上記所定の静止状態にないときは、上記画像の取得を禁止するように構成される。
以上のように、本技術によれば、ユーザにとって有意な画像を取得することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る情報処理システムの構成を示す図である。 上記システムにおける各機器の構成を示すブロック図である。 上記システムにおける携帯端末およびコントロールボックスにそれぞれ搭載されるソフトウェアの構成を示す図である。 上記システムにおけるウェアラブル機器の表示部に表示される画面の例を示す図である。 上記表示部に表示されるカード画面の切り替えの動作を説明する図である。 上記コントロールボックスの機能ブロック図である。 上記コントロールボックスの制御例を示すフローチャートである。 角速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 加速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 加速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 加速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 加速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 加速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 加速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサおよび加速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサおよび加速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサおよび加速度センサを用いた静止画撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサおよび加速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサおよび加速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。 角速度センサおよび加速度センサを用いたインターバル撮影動作を説明する上記コントロールボックスの一制御フローである。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[ウェアラブル機器を用いた情報処理システムの全体構成]
図1は、本技術に係る情報処理システムの構成を示す。
このシステム100は、主に、携帯端末30、ウェアラブル機器(ウェアラブルディスプレイ)70、およびこのウェアラブル機器70を制御する制御装置として機能するコントロールボックス50を含む。
携帯端末30は、情報処理装置として機能し、典型的にはスマートホン等の携帯電話機である。携帯端末30は、タブレット機器、その他PC(Personal Computer)であってもよい。
ウェアラブル機器70は、図に示すようにヘッドマウント型のものであるが、これに限られず、例えばリストバンド型やネックバンド型のものであってもよい。
携帯端末30は、クラウドシステム10に接続可能に構成されている。クラウドシステム10は、例えばインターネット等の電気通信回線網に接続されたサーバコンピュータ等を含む。
コントロールボックス50は、典型的には、ウェアラブル機器70に有線により接続されている。ユーザは、ウェアラブル機器70を頭部に装着し、コントロールボックス50を手指により操作することにより、ウェアラブル機器70を操作することができる。
[各機器の構成]
図2は、本システム100の各機器の構成を示すブロック図である。
(携帯端末)
携帯端末30(例えばスマートホン)は、主に、CPU(Central Processing Unit)31、メモリ32、タッチパネル/表示部35、広域通信部33、および局域通信部34を有する。また、携帯端末30は、その他、モーションセンサやカメラ等を含む各種センサ37、GPS(Global Positioning System)受信部36、オーディオデバイス部38、バッテリ39等を有する。少なくとも携帯端末30(または、携帯端末30およびクラウドシステム10)は、ウェアラブル機器70の外部機器として機能する。
広域通信部33は、例えば3G(Third Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の通信システムにより通信可能に構成される。局域通信部34は、例えばWiFi等の無線LAN(Local Area Network)通信システム、および/または、Bluetooth(登録商標)、赤外線等の短距離無線通信システムにより通信可能に構成される。局域通信部34は、コントロールボックス50との間の「受信部」や「送信部」として機能する。
携帯端末30は、局域通信部34とは別に、例えばRFID(Radio Frequency IDentification)等の、いわゆる近距離無線通信システムを利用する個体識別デバイスを有していてもよい。
オーディオデバイス部38は、マイクロフォンおよびスピーカを含む。
(ウェアラブル機器)
ウェアラブル機器70は、ユーザの頭部に装着可能に構成された装着ユニット701を有する。装着ユニット701は、表示部71、各種のセンサ72〜75、カメラ78等を有する。
表示部71は、図1に示すように、例えばヘッドマウント型のウェアラブル機器70のフレーム76の左右に配置される小型のプロジェクタである。このヘッドマウント型のウェアラブル機器70では、各プロジェクタから出射された同一または視差を持つ画像光が導光板77でガイドされ、導光板77の所定領域からユーザの眼球に向けて出射されるようになっている。
なお、ウェアラブル機器70では、左右のうち一方にのみ表示部71が設けられていてもよい。ウェアラブル機器70は、プロジェクタタイプのものに限られず、眼球に直接画像光を照射するタイプの表示部71を備えていてもよい。
ウェアラブル機器70の各種のセンサとしては、例えば、地磁気センサ72、ジャイロセンサ73、加速度センサ74、照度センサ75等がある。ウェアラブル機器70には、視界方向(方位あるいは仰俯角)を検出するセンサ等が搭載されてもよい。
ジャイロセンサ73(角速度センサ)および加速度センサ74は、装着ユニット701の空間内における動きを検出するモーションセンサとして構成される。
ジャイロセンサ73は、図1において、装着ユニット701のX軸、Y軸およびZ軸まわりの角速度を検出することが可能な3軸ジャイロセンサとして構成される。X軸は、ユーザの視界方向、Y軸は左右方向、Z軸方向は上下方向にそれぞれ相当する。ジャイロセンサ73は、典型的には、X軸まわり(ロール方向)の角速度を検出するセンサ素子と、Y軸まわり(ピッチ方向)の角速度を検出するセンサ素子と、Z軸まわり(ヨー方向)の角速度を検出するセンサ素子とを有する。
加速度センサ74は、装着ユニット701のX軸、Y軸およびZ軸方向の加速度を検出することが可能な3軸加速度センサとして構成される。加速度センサ74は、典型的には、X軸方向に沿った加速度を検出するセンサ素子と、Y軸方向に沿った加速度を検出するセンサ素子と、Z軸方向に沿った加速度を検出するセンサ素子とを有する。
なお、ジャイロセンサ73は3軸センサとして構成される場合に限られず、少なくとも1軸まわりの角速度を検出可能なセンサで構成されてもよい。同様に、加速度センサ74は3軸センサとして構成される場合に限られず、少なくとも一軸方向に沿った加速度を検出可能なセンサで構成されてもよい。
カメラ78は、例えば、ユーザの視界方向の被写体を撮影可能な撮像部を構成する。カメラ78は、装着ユニット701に搭載され、本実施形態では左右の表示部71の間に配置される(図1)。なお、カメラ78の搭載位置は上述の例に限られない。例えば、カメラ78は、ユーザの視界方向以外の被写体を撮影するように構成されてもよい。
カメラ78は、静止画および動画を撮影可能であり、後述するように、ユーザの操作に基づく通常撮影モードのほか、所定時間毎に静止画を自動的に撮影するインターバル撮影モードで駆動されることが可能に構成される。
カメラ78は、典型的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像素子で構成される。
(コントロールボックス)
コントロールボックス50は、CPU51、メモリ52、局域通信部54、入力キー53、タッチパネル55、オーディオデバイス部58、バッテリ59等を有する。
コントロールボックス50は、ウェアラブル機器70の付属機器(例えば、ウェアラブル機器70の一部)として構成されてもよいし、ウェアラブル機器70とは独立したコントローラとして構成されてもよい。
CPU51は、コントロールボックス50内およびウェアラブル機器70内の各部を統括的に制御する。コントロールボックス50は、CPU51の代わりに、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)を備えていてもよい。
メモリ52は、CPU51が実行するプログラム、当該プログラムの実行により算出されたパラメータを一時的に格納する。また、メモリ52は、ジャイロセンサ73、加速度センサ74等の各種センサの出力を所定時間間隔で保存可能に構成される。
局域通信部54は、携帯端末30の局域通信部34と、上記した通信システムにより通信可能に構成される。局域通信部54は、携帯端末30との間の「受信部」や「送信部」として機能する。
入力キー53は、コントロールボックス50に配置された、ユーザにより操作される1以上の物理キーである。入力キー53は、例えば電源キー、バックキー、表示部71のON/OFFキー、カメラ78のシャッタボタン531(図1参照)を含む。シャッタボタン531は、撮影時にユーザにより入力操作される操作部を構成し、静止画撮影モードにおいてはシャッタボタン、動画撮影モードにおいては撮影開始ボタンとして機能する。
タッチパネル55は、コントロールボックス50の表面に配置された(図1参照)、ユーザにより操作される操作デバイスである。
オーディオデバイス部58は、マイクロフォンおよびスピーカを含む。
コントロールボックス50は、局域通信部54とは別に、例えば上述したRFID等の近距離無線通信システムを利用する通信デバイスを有していてもよい。これにより、ユーザは、携帯端末30内の所定のアプリケーションソフトウェアを起動し、携帯端末30をコントロールボックス50に接近させることにより、ほぼ自動的にこれらの機器をペアリングすることができる。
また例えば、ユーザが携帯端末30をコントロールボックス50に接近させることにより、携帯端末30は、これらをペアリングするためのアプリケーションソフトウェアを、ほぼ自動的にクラウドからダウンロードしてこれがインストールされるようにすることもできる。
もちろん、コントロールボックス50は、このような近距離無線通信用のデバイスを有していない場合でも、局域通信部54を用いて携帯端末30とペアリングが可能である。
(クラウドシステム)
クラウドシステム10内の例えばサーバコンピュータは、CPU11、メモリ12、および携帯端末30と通信可能に構成された広域通信部13を有する。
[ソフトウェアの構成]
図3は、携帯端末30およびコントロールボックス50にそれぞれ搭載されるソフトウェアの構成を示す。
携帯端末30は、一般のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」という。)26およびコンパニオンアプリ25をメモリ32内に格納している。これらのアプリ25、26は、携帯端末30にデフォルトでインストールされたOS(Operating System)上で動作するように構成される。
一般のアプリ26の種類としては、例えば、ミニブログや交流サイト等のSNS(Social Networking Service)アプリ、音声認識アプリ、カメラアプリ、メディア再生、ニュース、天気予報サービス等がある。
コンパニオンアプリ25は、これらのアプリ26上のデフォルトデータやユーザデータを、ウェアラブル機器70の表示部71に表示可能な形式のデータに変換する機能を有する。携帯端末30は、例えば、コンパニオンアプリ25をクラウドシステム10からダウンロードすることにより、コンパニオンアプリ25がこの携帯端末30にインストールされる。
コントロールボックス50は、ペアリング後にコンパニオンアプリ25と協働するファームウェア45をメモリ52内に有する。ファームウェア45には、カメラ78を動作させるカメラアプリや、後述する設定画面での設定アプリ等がデフォルトでインストールされている。
[ウェアラブル機器で表示される画面例および本システムの動作例]
(ウェアラブル機器に表示される画面例)
図4は、ウェアラブル機器70の表示部71に表示される画面の例を示す。なお、以降では説明の便宜上、携帯端末30の処理の主体をコンパニオンアプリ25とし、コントロールボックス50の処理の主体をファームウェア45とする。
(カード階層の画面例)
図4の上段に示す階層を「カード(Card)階層」という。カード階層200は、例えばデフォルトでホーム画面211、カメラ画面212および設定画面213等を含む、各種のカード画面210を含む。また、カード階層200は、その他、ユーザが登録したアプリ26(図3参照)のカード画面214を含む。
カード画面210は、カード画面全体の領域のうち、例えば概ね下半分の領域に配置されるカード画像215を含む。ここでいうカード画像(ホーム画面211のカード画像を除く)とは、アイコンやウィジェットのようなものであり、アプリにアクセスするためのGUI(Graphical User Interface)である。1つのカード画面210につき1つのカード画像215が備えられる。
ユーザは、登録によりカード画面210(カード画像215)を追加していくことができる。例えばユーザが携帯端末30を用いてその携帯端末30にインストールされたアプリ26に登録操作を行うことにより、コンパニオンアプリ25がそのアプリ26に応じたカード画像215を生成する。
アプリに応じたカード画像215とは、例えばカード画像215内にそのアプリとわかるマークや文字を含む画像である。後述するように、基本的にはコンパニオンアプリ25が、自身で生成したカード画像215をメモリ32に格納し、また、ファームウェア45もそれらのうち所定枚数のカード画像215をメモリ52に格納する。
コントロールボックス50内のファームウェア45は、これらのカード画面210を1つずつ表示部71に表示するように構成される。同一階層内では、ユーザがタッチパネル55を介して左右スワイプ操作を入力することにより、ファームウェア45は、順にそれらのカード画面210を表示部71に表示させる。
なお、カード画面210のうち設定画面213からアクセス可能な「設定」もアプリケーションソフトウェアの1つであり、このコントロールボックス50内蔵のデフォルトのアプリである。
(アプリ階層の画面例)
図4の下段に示す階層を「アプリ階層300」という。アプリ階層300は、基本的にはカード階層200を介してアクセスされ得、各カード画面210のそれぞれのアプリが起動されたアプリ画面(でのアプリ画像)310を含む。
表示部71は、これらのアプリ画像310を1つずつ表示する。ユーザは、カード階層200を介してアプリ階層300にアクセスすることができる。ユーザがアプリ階層300にアクセスする場合、カード階層200内で選択したカード画面210を表示部71に表示させた状態で、タッチパネル55をタップ操作する。そうすると、ファームウェア45は、そのカード画面210に対応するアプリ画像310を表示部71に表示させる。
そのアプリ画像310からカード画面210に戻る場合、ユーザは、コントロールボックス50の入力キー53(図2参照)として設けられたバックキーを押す。
また、ユーザは、アプリ階層300内において任意の1つのアプリ画像310が表示されている状態で、タッチパネル55を左右にスワイプ操作することにより、その1つのアプリ内でアプリ画像310を切り替えることができる。例えば、1つのアプリ内の第1の機能と、そのアプリの第1の機能とは異なる機能を有する第2の機能とを切り替えることができる。その機能数(アプリ画像数)は、アプリにより異なる。
アプリがカメラアプリである場合、図4に示すように、第1の機能である静止画撮影モードの画面311と、第2の機能であるインターバル撮影モードの画面313と、第3の機能である動画撮影モードの画面313等を有する。
なお、ユーザによる指のスワイプ操作の方向と、画像の移動方向とが一致していてもよいし、逆方向であってもよい。これはユーザの設定により変更可能とされる。
(カード階層内のカード画面の切替処理)
典型的には、携帯端末30のコンパニオンアプリ25が、登録されたすべてのカード画像215をメモリ32内に格納する。一方、ファームウェア45は、それらのうち所定枚数(例えば登録された順に所定枚数に達するまで)のカード画像215をコントロールボックス50内のメモリ52に格納する。そして、ファームウェア45は、ユーザによりタッチパネル55を介して指定されたカード画像215をメモリ52から抽出して表示部71に表示する。また、ファームウェア45は、必要に応じてコンパニオンアプリ25を介して携帯端末30のメモリ32からカード画像215の送信を要求し、これを受信して表示部71に表示する。具体的には、ファームウェア45およびコンパニオンアプリ25は、以下のように動作する。
図5は、カード階層200内でのカード画面210の切り替えの動作を説明するための図である。図5上に示すように、例えば携帯端末30のメモリ32が9枚のカード画像215(a)〜(i)を格納しているとする。そして、これらのうちコントロールボックス50のメモリ52が5枚のカード画像215(c)〜(g)を格納しているとする(破線で囲まれた部分)。5枚のカード画像215(c)〜(g)は連続するカード画像215である。そして、現在、表示部71には太枠で記載したカード画像215(e)が表示されている。なお、カード画像215(c)はホーム画面のカード画像である。
図5上に示す状態から、ユーザにより、カード画面210を左へ移動させるスワイプ操作が入力されたとする。そうすると、ファームウェア45は、図5下に示すように、現在表示されているカード画像215(e)をカード画像215(d)に切り替え、これまで格納していた端部(右端)のカード画像215(g)を破棄する。
また、上記スワイプ操作の入力があった時、ファームウェア45は、入力された操作情報を携帯端末30に通知する。コンパニオンアプリ25は、新たに端部(左端)に位置したカード画像215(b)をメモリ32から抽出してコントロールボックス50に送信する。ファームウェア45はこれを受け取りメモリ52に格納する。
このようにして、ファームウェア45は、所定枚数(5枚)のカード画像215がメモリ52に格納されることを維持する。
このように処理により、コントロールボックス50内の必要なメモリ容量を削減しながら、あるいは、小容量のメモリを使用してコストを低減しながら、カード画面210の切替をスムーズに行うことができる。
なお、コントロールボックス50は、ホーム画面211のカード画像215や、カメラアプリ等のデフォルトのアプリの画面のカード画像215については、それらを破棄せずそのまま保持しておいてもよい。この場合、コントロールボックス50は、それらホーム画面211以外およびデフォルトのアプリ以外のカード画像215を、所定枚数以内でメモリ52に格納するようにすればよい。
[カメラ動作]
コントロールボックス50は、カメラアプリの起動時においてウェアラブル機器70の動作を制御する制御ユニットとして機能する。図6は、カメラアプリを起動時におけるコントロールボックス50の機能ブロック図である。
コントロールボックス50は、受信部501、送信部502、信号生成部503および判定部504と、画像送信部505とを有する。
ウェアラブル機器70に搭載されたモーションセンサ702(ジャイロセンサ73および/または加速度センサ74)の出力を受信可能に構成される。受信部501はさらに、ウェアラブル機器70に搭載されたカメラ78によって撮影された画像を受信可能に構成される。
送信部502は、判定部504の出力をカメラ78に送信可能に構成される。
信号生成部503は、CPU51あるいはファームウェア45の一機能に相当する。信号生成部503は、静止画撮影モードおよび動画撮影モードにおいて、シャッタボタン531の入力操作を検出し、入力操作を受け付けたときにカメラ78を起動させるための起動信号を生成する。生成された起動信号は、判定部504へ入力される。
また、信号生成部503は、インターバル撮影モードにおいて、所定時間が経過する毎に、カメラ78を起動させるための起動信号を生成するように構成される。生成された起動信号は、判定部504へ入力される。
判定部504は、CPU51あるいはファームウェア45の一機能に相当する。受信部501、送信部502、信号生成部503、画像送信部505等を制御するとともに、メモリ52に格納されたプログラムを実行することで、カメラアプリの動作を制御する。
判定部504は、受信部501で受信した、あるいはメモリ52に保存されたモーションセンサ702の出力に基づいて、カメラ78(あるいは装着ユニット701、ウェアラブル機器70)が所定の静止状態にあるか否かを判定し、カメラ78が上記所定の静止状態にないときは、カメラ78における撮影動作を制限するように構成される。
上記所定の静止状態には、カメラ78が静止している状態だけでなく、撮影に支障を来たさない程度にカメラ78が空間内で動いている状態も含まれる。
例えば、顔ぶれ(頭ぶれ)等のようにユーザの頭部が所定以上の周波数で振動しているときにカメラ78により撮影が実行されると、鑑賞に耐えない程度に画像にぶれが生じることがある。このような撮影に支障を来たす程度にカメラ78が動いている状態では、コントロールボックス50は、カメラ78における撮影動作を制限する制御を実行する。これにより、ユーザにとって意味のない画像が撮影されることが抑制され、有意な画像のみが撮影されるようにすることが可能となる。
撮影動作を制限する制御としては、例えば、カメラ78による画像の取得を禁止することが挙げられる。カメラ78による画像の取得を禁止する制御としては、例えば、撮影操作を無効とする(撮影させない)、撮影はしても画像は有効なものとして取り扱わない(保存しない)、カメラ78が所定の静止状態になるまで撮影を行わない、等の制御が含まれる。
カメラ78が所定の静止状態にあるか否かは、典型的には、モーションセンサ702の出力あるいはその変化量が予め設定された閾値以下にあるか否かを基に判断される。上記閾値は、予め設定された固定値であってもよいし、例えばユーザによって調整可能な可変値であってもよい。
例えば、モーションセンサ702の出力としてジャイロセンサ73の出力が用いられる場合には、当該ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下のときにカメラ78が所定の静止状態にあると判定される。上記所定の閾値は特に限定されず、要求される画像の品質(画質)や撮影画像の用途等に応じて適宜設定可能である。例えば完全な静止状態が要求される場合には上記閾値はゼロに設定される。一方、当該閾値を厳格にすると撮影チャンスを逃すおそれがあるため、画質を大きく損なわない程度にユーザ頭部の多少の動きを許容できる所定の値が設定されてもよい。
一方、モーションセンサ702の出力として加速度センサ74の出力が用いられる場合には、当該加速度センサ74の出力の変化が所定の閾値以下のときにカメラ78が所定の静止状態にあると判定される。この場合においても上記閾値に値は特に限定されず、上述のように、要求される画像の品質(画質)や撮影画像の用途等に応じて適宜設定可能である。
あるいは、モーションセンサ702の出力として、ジャイロセンサ73および加速度センサ74の各々の出力が参照されてもよい。これによりカメラ78が所定の静止状態であるか否かの判定を高精度に行うことができる。
ジャイロセンサ73および加速度センサ74が多軸センサで構成される場合には、各軸のセンサ出力が参照されてもよいし、任意の一軸のセンサ出力が参照されてもよい。前者の場合には、各軸のセンサ出力に固有の又は共通の閾値が設定されてもよいし、各軸のセンサ出力の平均値が参照されてもよい。
さらに、上記以外にも、ジャイロセンサ73や加速度センサ74の出力値に微分、積分その他の演算処理を実行することで、装着ユニット701の静止状態が判定されてもよい。ジャイロセンサ73や加速度センサ74の出力は、センサ出力そのものであってもよいし、フィルタ等の電子部品を通過させたときの出力値であってもよい。
画像送信部505は、局域通信部54の一機能に相当する。画像送信部505は、カメラ78によって撮影された画像を外部機器としての携帯端末30へ送信するように構成される。携帯端末30は、送信された上記画像をメモリ32に保存する。
図7は、静止画撮影モードおよびインターバル撮影モードにおける判定部504の制御例を示すフローチャートである。
判定部504は、信号生成部503においてカメラ78の起動信号が生成されたか否かを判定する(ステップS101)。上記起動信号は、静止画撮影モードにおいては、シャッタボタン531の入力操作を受けて信号生成部503において生成され、インターバル撮影モードにおいては、所定時間が経過する毎に信号生成部503において生成される。
起動信号が生成されると、判定部504は、モーションセンサ702の出力を取得し、カメラ78が所定の静止状態にあるか否かを判定する(ステップS102,103)。
判定部504は、カメラ78が上記所定の静止状態にあると判定したときは、カメラ78による静止画像の取得を許容する(ステップS104)。一方、判定部504は、カメラ78が上記所定の静止状態にないと判定したときは、カメラ78による静止画像の取得を禁止する(ステップS105)。
画像の取得を許容するステップ(S104)では、カメラ78による撮影動作が許容され、かつ、撮影された画像が有効なものとして取得される。この場合、撮影された画像は、コントロールボックス50のメモリ52に保存されてもよいし、携帯端末30へ送信されてそのメモリ32に保存されてもよい。撮影画像を携帯端末30へ保存するようにすることで、コントロールボックス50のメモリ52の容量削減を図ることができる。
一方、画像の取得を禁止するステップ(S105)では、カメラ78が所定の静止状態になるまで撮影動作を禁止する、あるいは、所定の静止状態になるまで撮影動作を繰り返すための信号が、送信部を介してカメラ78に送信される。
装着ユニット701が所定の静止状態にあるか否かの判定時期は特に限定されず、撮影前、撮影中あるいは撮影後であってもよい。以下、代表的な制御例を、静止画撮影モードおよびインターバル撮影モードに分けて説明する。
(静止画撮影モード)
静止画撮影モードは、ユーザがシャッタボタン531を操作して、カメラ78により静止画を撮影する通常の静止画撮影モードであり、ユーザによるアプリ画面311(図4)の選択操作によって起動される。
(制御例1−1)
図8は、撮影前におけるジャイロセンサ73の出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
この制御例では、判定部504は、シャッタボタン531の入力を検出した後、カメラ78の撮影動作の前に、カメラ78が上記所定の静止状態にあるか否かを判定する。
図8に示すように、判定部504は、信号生成部503で生成された起動信号の入力を受けて、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS111)。上記閾値は、絶対値である(以下同じ)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS112)。そして判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS113)。
この制御例では、撮影直前においてカメラ78が所定の静止状態にないとき、カメラ78が所定の静止状態になるまでカメラ78による撮影動作が禁止される。これにより、ユーザが必要としないほどブレが大きな画像の取得が禁止され、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。
なお、上記静止状態の判定回数が所定以上に達したとき、表示部71を介して、ユーザに静止を促す表示制御が実行されてもよい。
(制御例1−2)
図9は、撮影中におけるジャイロセンサ73の出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
この制御例では、判定部504は、カメラ78の撮影動作の後に、装着ユニット701が上記所定の静止状態にあるか否かを判定する。特に本例では、判定部504は、カメラ78の露光期間の間、カメラ78が上記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、上記所定の静止状態を判定する。
図9に示すように、判定部504は、カメラ78の起動信号の入力を受けたとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS121)。次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であったか否かを判定する(ステップS122)。ジャイロセンサ73の出力が上記閾値を超えていた場合には、一定時間(例えば500msec)待機した後、カメラ78を起動して再度撮影動作を実行させる(ステップS123,S121)。判定部504は、撮影期間中のジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。そしてジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS124)。
この制御例では、撮影中にカメラ78が所定の静止状態にないとき、実行されたカメラ78の撮影動作を無効にし、所定時間経過後に、上記所定の静止状態にあるか否かが再判定される。これにより、ユーザが必要としないほどブレが大きな画像の取得が禁止され、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。また、撮影期間におけるカメラ78の静止状態を判定しているため、判定の精度を高めることができる。
(制御例1−3)
図10は、撮影前および撮影中におけるジャイロセンサ73の出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。この制御例は、上記(制御例1−1)および(制御例1−2)の組み合わせに相当する。
図10に示すように、判定部504は、カメラ78の起動信号の入力を受けて、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS131)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS132)。
次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であったか否かを判定する(ステップS133)。ジャイロセンサ73の出力が上記閾値を超えていた場合には、ジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下になるまで待機し、当該出力が上記閾値以下になった後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS131,S132)。判定部504は、撮影期間中のジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。
そして撮影期間中のジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS134)。
この制御例では、撮影直前および撮影中にカメラ78が所定の静止状態にないとき、撮影中にカメラ78が所定の静止状態であったと判定されるまでカメラ78による撮影動作が繰り返される。これにより、ユーザが必要としないほどブレが大きな画像の取得が禁止され、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。また、撮影期間におけるカメラ78の静止状態を判定しているため、判定の精度を高めることができる。
(インターバル撮影モード)
コントロールボックス50は、インターバル撮影モードにおいて、ユーザによる入力操作が無くても、所定のタイミングでカメラ78に撮影動作を行わせる。インターバル撮影モードは、ユーザがシャッタボタン531を操作することなく、視界方向の被写体の静止画を定期的かつ自動的に撮影する撮影モードであり、ユーザによるアプリ画面312(図4)の選択操作によって起動される。この撮影モードにおいてウェアラブル機器70およびコントロールボックス50は、ライフログカメラ等に用いられる自動撮影装置として構成される。
(制御例1−4)
図11は、撮影前におけるジャイロセンサ73の出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
この制御例では、判定部504は、所定のインターバル期間の経過によりカメラ78の起動信号が生成された後、カメラ78の撮影動作の前に、カメラ78が所定の静止状態にあるか否かを判定する。
図11に示すように、判定部504は、インターバル期間が経過したとき、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS141,S142)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS143)。そして判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS144)。
この制御例では、撮影直前においてカメラ78が所定の静止状態にないとき、カメラ78が所定の静止状態になるまでカメラ78による撮影動作が禁止される。これにより、ユーザが必要としないほどブレが大きな画像の取得が禁止され、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。
インターバル期間は、例えば、秒(second)単位、分(minute)単位あるいは時間(hour)単位でユーザにより設定可能に構成される。起動信号は、信号生成部503において、例えば、インターバル撮影モードの起動開始から、設定されたインターバル期間の経過毎に生成される。これに代えて、前回の撮影時あるいは撮影された画像の取得時からインターバル期間が計時されてもよい。
起動信号は、典型的には、信号生成部503において、設定された時間間隔で生成される。一方、起動信号の生成時にカメラ78が所定の静止状態にないときは当該所定の静止状態になるまで撮影動作が制限されるため、撮影間隔が、設定された時間間隔と相違することがある。これを解消するため、起動信号が生成される所定の時間前からウェアラブル機器70の表示部71に撮影予告を表示して、ユーザに注意を喚起するように構成されてもよい。撮影予告としては、例えば、撮影までのカウントダウン等が挙げられる。
(制御例1−5)
図12は、撮影中におけるジャイロセンサ73の出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
この制御例では、判定部504は、カメラ78の撮影動作の後に、カメラ78が上記所定の静止状態にあるか否かを判定する。特に本例では、判定部504は、カメラ78の露光期間の間、カメラ78が上記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、上記所定の静止状態を判定する。
図12に示すように、判定部504は、インターバル期間を経過したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS151,S152)。次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であったか否かを判定する(ステップS153)。ジャイロセンサ73の出力が上記閾値を超えていた場合には、一定時間(例えば500msec)待機した後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS154,S152)。判定部504は、撮影期間中のジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。そしてジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS155)。
この制御例では、撮影中にカメラ78が所定の静止状態にないとき、カメラ78が上記所定の静止状態になるまで、カメラ78の撮影動作が無効とされる。これにより、ユーザが必要としないほどブレが大きな画像の取得が禁止され、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。また、撮影期間における装着ユニット701の静止状態を判定しているため、判定の精度を高めることができる。
(制御例1−6)
図13は、撮影前および撮影中におけるジャイロセンサ73の出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。この制御例は、上記(制御例1−4)および(制御例1−5)の組み合わせに相当する。
図13に示すように、判定部504は、インターバル期間を経過したとき、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS161,S162)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS163)。
次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であったか否かを判定する(ステップS164)。ジャイロセンサ73の出力が上記閾値を超えていた場合には、ジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下になるまで待機し、当該出力が上記閾値以下になった後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS162,S163)。判定部504は、撮影期間中のジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。
そして撮影期間中のジャイロセンサ73の出力が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS165)。
この制御例では、撮影直前および撮影中にカメラ78が所定の静止状態にないとき、撮影中にカメラ78が所定の静止状態であったと判定されるまでカメラ78による撮影動作が繰り返される。これにより、ユーザが必要としないほどブレが大きな画像の取得が禁止され、ユーザにとって有意な画像のみを取得することが可能となる。また、撮影期間における装着ユニット701の静止状態を判定しているため、判定の精度を高めることができる。
<第2の実施形態>
上述の実施形態では、カメラ撮影モードにおいてカメラ78が所定の静止状態にあるか否かの判定にジャイロセンサ73の出力が用いられたが、本実施形態では、加速度センサ74の出力が用いられる。
(静止画撮影モード)
(制御例2−1)
図14は、撮影前における加速度センサ74の出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図14に示すように、判定部504は、信号生成部503で生成された起動信号の入力を受けて、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G/秒)以下であるか否かを判定する(ステップS211)。上記閾値は、絶対値である(以下同じ)。判定部504は、加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS212)。そして判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS213)。
この制御例によれば、上記(制御例1−1)と同様な作用効果を得ることができる。
(制御例2−2)
図15は、撮影中における加速度センサ74の出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図15に示すように、判定部504は、カメラ78の起動信号の入力を受けたとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS221)。次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたって加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であったか否かを判定する(ステップS222)。加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値を超えていた場合には、一定時間(例えば500msec)待機した後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS223,S221)。判定部504は、撮影期間中の加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。そして加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS224)。
この制御例によれば、上記(制御例1−2)と同様な作用効果を得ることができる。
(制御例2−3)
図16は、撮影前および撮影中における加速度センサ74の出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。この制御例は、上記(制御例2−1)および(制御例2−2)の組み合わせに相当する。
図16に示すように、判定部504は、カメラ78の起動信号の入力を受けて、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であるか否かを判定する(ステップS231)。判定部504は、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS232)。
次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたって加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であったか否かを判定する(ステップS233)。加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値を超えていた場合には、加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下になるまで待機し、当該出力の変化量が上記閾値以下になった後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS231,S232)。判定部504は、撮影期間中における加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。
そして撮影期間中における加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS234)。
この制御例によれば、上記(制御例1−3)と同様な作用効果を得ることができる。
(インターバル撮影モード)
(制御例2−4)
図17は、撮影前における加速度センサ74の出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図17に示すように、判定部504は、インターバル期間が経過したとき、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下か否かを判定する(ステップS241,S242)。判定部504は、加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS243)。そして判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS144)。
この制御例によれば、上記(制御例1−4)と同様な作用効果を得ることができる。
(制御例2−5)
図18は、撮影中における加速度センサ74の出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図18に示すように、判定部504は、インターバル期間を経過したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS251,S252)。次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたって加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であったか否かを判定する(ステップS253)。加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値を超えていた場合には、一定時間(例えば500msec)待機した後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS254,S252)。判定部504は、撮影期間中における加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。そして加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS255)。
この制御例によれば、上記(制御例1−5)と同様な作用効果を得ることができる。
(制御例2−6)
図19は、撮影前および撮影中における加速度センサ74の出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。この制御例は、上記(制御例2−4)および(制御例2−5)の組み合わせに相当する。
図19に示すように、判定部504は、インターバル期間を経過したとき、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であるか否かを判定する(ステップS261,S262)。判定部504は、加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS263)。
次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたって加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であったか否かを判定する(ステップS264)。加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値を超えていた場合には、加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下になるまで待機し、当該出力の変化量が上記閾値以下になった後、カメラ78を起動して再度撮影動作を実行させる(ステップS262,S263)。判定部504は、撮影期間中における加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。
そして撮影期間中における加速度センサ74の出力の変化量が上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS265)。
この制御例によれば、上記(制御例1−6)と同様な作用効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
上述の実施形態では、カメラ撮影モードにおいてカメラ78が所定の静止状態にあるか否かの判定にジャイロセンサ73あるいは加速度センサ74の出力が用いられたが、本実施形態では、ジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力が用いられる。
(静止画撮影モード)
(制御例3−1)
図20は、撮影前におけるジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図20に示すように、判定部504は、信号生成部503で生成された起動信号の入力を受けて、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であり、かつ、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であるか否かを判定する(ステップS311)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS312)。そして判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS313)。
この制御例によれば、上記(制御例1−1)および(制御例2−1)と同様な作用効果を得ることができるとともに、上記静止状態の判定精度をより高めることができる。
(制御例3−2)
図21は、撮影中におけるジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図21に示すように、判定部504は、カメラ78の起動信号の入力を受けたとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS321)。次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であり、かつ、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であったか否かを判定する(ステップS322)。ジャイロセンサ73の出力あるいは加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値を超えていた場合には、一定時間(例えば500msec)待機した後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS323,S321)。判定部504は、撮影期間中におけるジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。そしてジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS324)。
この制御例によれば、上記(制御例1−2)および(制御例2−1)と同様な作用効果を得ることができるとともに、上記静止状態の判定精度をより高めることができる。
(制御例3−3)
図22は、撮影前および撮影中におけるジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力に基づく静止画の撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。この制御例は、上記(制御例3−1)および(制御例3−2)の組み合わせに相当する。
図22に示すように、判定部504は、カメラ78の起動信号の入力を受けて、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であり、かつ、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であるか否かを判定する(ステップS331)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS332)。
次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であったか否かを判定する(ステップS333)。ジャイロセンサ73の出力あるいは加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値を超えていた場合には、これらが上記各閾値以下になった後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS331,S332)。判定部504は、撮影期間中におけるジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。
そして撮影期間中におけるジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が各々上記閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS334)。
この制御例によれば、上記(制御例1−3)および(制御例2−3)と同様な作用効果を得ることができるとともに、上記静止状態の判定精度をより高めることができる。
(インターバル撮影モード)
(制御例3−4)
図23は、撮影前におけるジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図23に示すように、判定部504は、インターバル期間が経過したとき、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であり、かつ、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であるか否かを判定する(ステップS341,S342)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS343)。そして判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS344)。
この制御例によれば、上記(制御例1−4)および(制御例2−4)と同様な作用効果を得ることができるとともに、上記静止状態の判定精度をより高めることができる。
(制御例3−5)
図24は、撮影中におけるジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。
図24に示すように、判定部504は、インターバル期間を経過したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS351,S352)。次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であり、かつ、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であったか否かを判定する(ステップS353)。ジャイロセンサ73の出力あるいは加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値を超えていた場合には、一定時間(例えば500msec)待機した後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS354,S352)。判定部504は、撮影期間中におけるジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。そしてジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS355)。
この制御例によれば、上記(制御例1−5)および(制御例2−5)と同様な作用効果を得ることができるとともに、上記静止状態の判定精度をより高めることができる。
(制御例3−6)
図25は、撮影前および撮影中におけるジャイロセンサ73および加速度センサ74の両出力に基づく静止画のインターバル撮影動作を示す、コントロールボックス50の制御フローである。この制御例は、上記(制御例3−4)および(制御例3−5)の組み合わせに相当する。
図25に示すように、判定部504は、インターバル期間を経過したとき、ジャイロセンサ73の出力が所定の閾値以下(例えば、ゼロ)であり、加速度センサ74の出力の変化量が所定の閾値(例えば、±0.1G)以下であるか否かを判定する(ステップS361,S362)。判定部504は、ジャイロセンサ73の出力あるいは加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であると判定したとき、カメラ78に撮影動作を実行させる(ステップS363)。
次に、判定部504は、撮影後、その撮影期間(露光期間)にわたってジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であったか否かを判定する(ステップS364)。ジャイロセンサ73の出力あるいは加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値を超えていた場合には、これらが上記各閾値以下になった後、カメラ78に再度撮影動作を実行させる(ステップS362,S363)。判定部504は、撮影期間中におけるジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下となるまで上記動作を繰り返す。
そして撮影期間中におけるジャイロセンサ73の出力および加速度センサ74の出力の変化量が上記各閾値以下であったと判定したとき、判定部504は、カメラ78による撮影画像を受信し、受信した画像を保存(取得)するため、携帯端末30へ送信する(ステップS365)。
この制御例によれば、上記(制御例1−6)および(制御例2−6)と同様な作用効果を得ることができるとともに、上記静止状態の判定精度をより高めることができる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、カメラ78による静止画の撮影直前あるいは撮影中におけるカメラ78の静止状態を判定するように構成された。これに代えて、カメラ78による静止画の撮影直後におけるモーションセンサ702の出力に基づいてカメラ78が静止状態にあるか否かを判定し、当該判定結果に応じて画像の取得制御が実行されてもよい。
カメラ78は、電子ズーム機能を搭載してもよい。この場合、カメラ78が所定の静止状態か否かを判定する基準となるジャイロセンサ73の出力あるいは加速度センサ74の出力変化量の閾値は、カメラ78のズーム値(ズームの状態)に可変に設定されてもよい。例えば、広角側よりも望遠側の方が上記閾値を小さく(範囲を狭く)することができる。
カメラ78は、手振れ補正機能を搭載してもよい。この場合、制御ユニットは、補正がどの程度うまくいったかの値をカメラから得て、その内容を考慮して撮影のリトライをするか否かを決めてもよい。例えば、ジャイロセンサの出力が閾値を超えていても、カメラユニットから補正がうまくできたという情報を得た場合には、撮影のリトライをしなくてもよい。
静止画撮影モードに設定した後、ユーザが操作をしなくても、一定時間所定の静止状態にあるときは、自動的に撮影が実行されるように構成されてもよい。
装着ユニットに脳波測定装置等の生体情報取得手段を搭載し、脳波等の生体データに基づいて上述のような撮影制御を実行してもよい。
上述の制御例1−6(図13),2−6(図19)および3−6(図25)では、撮影期間中に装着ユニット701が所定の静止状態になかった場合、現時点におけるカメラ78の静止状態が再判定されたが、一定時間(例えば500msec)待機した後に、上記静止状態が再判定されてもよい。
上述の制御例1−3(図10),1−6(図13),2−3(図16),2−6(図19),3−3(図22)および3−6(図25)において、撮影前および撮影中におけるセンサ出力の閾値が同一とされたが、撮影前と撮影中とで当該閾値が異なってもよい。
コントロールボックス50から携帯端末30へ送信される静止画像には、当該画像の撮影状況に関する情報も同時に送信されてもよい。この場合、携帯端末30は、当該画像が上記情報と関連付けて保存することができる。画像の撮影状況に関する情報としては、例えば、撮影場所、撮影時間、画像取得時のモーションセンサの出力値などが挙げられる。
この場合、コントロールボックス50は、画像に付された撮影時の角速度情報あるいは加速度情報に基づいて選別した画像を携帯端末30へ送信するように構成されてもよい。例えば、撮影時における静止状態の判定基準を緩く設定しておき、送信時に当該定基準を厳しくするようにすることで、上述の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。撮影時および送信時の判定基準は、ユーザにより任意に調整可能にしてもよく、これによりユーザのニーズに合致した画像の選別、保存が可能となる。
あるいは、画像の選別は携帯端末30において行われてもよい。この場合においても、画像に付された撮影時の角速度情報あるいは加速度情報を参照して、画像のフィルタリングを行うことができる。
さらに以上の実施形態では、シャッタボタン531を備えた撮像装置(ウェアラブル機器)を例に挙げて説明したが、シャッタボタンを備えない撮像装置にも本技術は適用可能である。
さらに本技術に係るインターバル撮影用の自動撮影装置は、人体に装着されて使用される例に限られず、例えば、宇宙、地質、海洋探査等を目的として無人ロボットに搭載されてもよいし、生態調査等を目的として野生動物等に装着されてもよい。
そして本技術に係るインターバル撮影機能を有するウェアラブル機器は、以下のように構成されてもよい。
[1]表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着される装着ユニットと、
前記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサと、
前記ユーザによる入力操作が無くても、所定のタイミングで前記撮像部に撮影動作を行なわせる制御ユニットと
を具備し、
前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記撮像部による撮影動作を修正する
ウェアラブル機器。
[2]上記[1]に記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは所定時間が経過する毎に前記撮像部に撮影動作を行わせる
ウェアラブル機器。
[3]上記[1]または[2]に記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは、前記撮像部による撮影動作を行わせない
ウェアラブル機器。
[4]上記[3]に記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは、前記撮像部による撮影動作を行わせないとともに、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態となるのを待って前記撮像部による撮影動作を行わせる
ウェアラブル機器。
[5]上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは、前記撮像部による撮影動作を行うとともに、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態となるのを待って前記撮像部による追加の撮影動作を行わせる
ウェアラブル機器。
[6]上記[2]〜[5]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは前記撮像部に撮影動作を行わせた後、前記撮像部を省エネモードにするとともに、前記所定時間経過前に前記撮像部を再起動して、前記所定時間後に前記撮像部に撮影動作を行わせる
ウェアラブル機器。
[7]上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記撮像部は前記装着ユニットと一体に構成され、前記モーションセンサは前記装着ユニットに搭載されている
ウェアラブル機器。
[8]上記[1]〜[7]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは前記撮像部に撮影動作を行わせる前に、前記表示部に撮影を予告する表示を行う、または、手動で当該表示をキャンセルすることが可能に構成される
ウェアラブル機器。
[9]上記[1]〜[8]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
照度センサを更に具備し、
前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定する際の判定条件を、前記照度センサに出力に基づいて変更する
ウェアラブル機器。
[10]上記[1]〜[9]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記撮像部はズーム機能を具備し、
前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定する際の判定条件を、ズームの状態に基づいて変更する
ウェアラブル機器。
[11]上記[1]〜[10]のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記撮像部は撮影条件変更機能を具備し、
前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、判定結果に基づいて撮影条件を変更する
ウェアラブル機器。
[12]上記[11]に記載のウェアラブル機器であって、
前記撮像部はズーム機能を具備し、
前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、判定結果に基づいてズームの状態を変更する
ウェアラブル機器。
[13]上記[11]に記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、判定結果に基づいてシャッター速度もしくは絞りの状態を変更する
ウェアラブル機器。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着可能に構成された装着ユニットと、
前記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサと、
前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記撮像部における撮影動作を制限するように構成された制御ユニットと
を具備するウェアラブル機器。
(2)上記(1)に記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは、
所定時間が経過する毎に、前記撮像部を起動させる起動信号を生成するように構成された信号生成部と、
前記起動信号が生成されたときに、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止するように構成された判定部と、を有する
ウェアラブル機器。
(3)上記(2)に記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記起動信号が生成された後、前記撮像部の撮影動作の前に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(4)上記(2)に記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部の撮影動作の後に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(5)上記(4)に記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部の露光期間の間、前記差津像部が前記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、前記所定の静止状態を判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(6)上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部が前記所定の静止状態になるまで、前記撮像部の起動を禁止するように構成される
ウェアラブル機器。
(7)上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部が前記所定の静止状態になるまで、前記撮像部の撮影動作を無効にするように構成される
ウェアラブル機器。
(8)上記(1)に記載のウェアラブル機器であって、
撮影時にユーザにより入力操作される操作部をさらに具備し、
前記制御ユニットは、前記操作部が操作されたときに、前記装着ユニットが前記所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記装着ユニットが前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、前記装着ユニットが前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止するように構成された判定部を有する
ウェアラブル機器。
(9)上記(8)に記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記操作部の入力を検出した後、前記撮像部の撮影動作の前に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(10)上記(8)に記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部の撮影動作の後に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(11)上記(10)に記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部の露光期間の間、前記撮像部が前記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、前記所定の静止状態を判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(12)上記(8)〜(11)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部が前記所定の静止状態になるまで、前記撮像部の起動を禁止するように構成される
ウェアラブル機器。
(13)上記(8)〜(11)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部の撮影動作を無効にし、所定の時間経過後に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを再判定するように構成される
ウェアラブル機器。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記制御ユニットは、前記撮像部によって撮影された画像を外部機器へ送信するように構成された画像送信部をさらに有する
ウェアラブル機器。
(15)上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記モーションセンサは、角速度センサを含む
ウェアラブル機器。
(16)上記(1)〜(15)のいずれか1つに記載のウェアラブル機器であって、
前記モーションセンサは、加速度センサを含む
ウェアラブル機器。
30…携帯端末
50…コントロールボックス
70…ウェアラブル機器
73…ジャイロセンサ
74…加速度センサ
78…カメラ
503…信号生成部
504…判定部
505…画像送信部
531…シャッタボタン
701…装着ユニット
702…モーションセンサ

Claims (20)

  1. 表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着可能に構成された装着ユニットと、
    前記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサと、
    前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記撮像部における撮影動作を制限するように構成された制御ユニットと
    を具備するウェアラブル機器。
  2. 請求項1に記載のウェアラブル機器であって、
    前記制御ユニットは、
    所定時間が経過する毎に、前記撮像部を起動させる起動信号を生成するように構成された信号生成部と、
    前記起動信号が生成されたときに、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止するように構成された判定部と、を有する
    ウェアラブル機器。
  3. 請求項2に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記起動信号が生成された後、前記撮像部の撮影動作の前に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  4. 請求項2に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部の撮影動作の後に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  5. 請求項4に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部の露光期間の間、前記撮像部が前記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、前記所定の静止状態を判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  6. 請求項2に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部が前記所定の静止状態になるまで、前記撮像部の起動を禁止するように構成される
    ウェアラブル機器。
  7. 請求項2に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部が前記所定の静止状態になるまで、前記撮像部の撮影動作を無効にするように構成される
    ウェアラブル機器。
  8. 請求項1に記載のウェアラブル機器であって、
    撮影時にユーザにより入力操作される操作部をさらに具備し、
    前記制御ユニットは、前記操作部が操作されたときに、前記装着ユニットが前記所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記装着ユニットが前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、前記装着ユニットが前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止するように構成された判定部を有する
    ウェアラブル機器。
  9. 請求項8に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記操作部の入力を検出した後、前記撮像部の撮影動作の前に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  10. 請求項8に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部の撮影動作の後に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  11. 請求項10に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部の露光期間の間、前記撮像部が前記所定の静止状態にあったか否かに基づいて、前記所定の静止状態を判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  12. 請求項8に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部が前記所定の静止状態になるまで、前記撮像部の起動を禁止するように構成される
    ウェアラブル機器。
  13. 請求項8に記載のウェアラブル機器であって、
    前記判定部は、前記撮像部が前記所定の静止状態にないと判定したときは、前記撮像部の撮影動作を無効にし、所定の時間経過後に、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるか否かを再判定するように構成される
    ウェアラブル機器。
  14. 請求項1に記載のウェアラブル機器であって、
    前記制御ユニットは、前記撮像部によって撮影された画像を外部機器へ送信するように構成された画像送信部をさらに有する
    ウェアラブル機器。
  15. 請求項1に記載のウェアラブル機器であって、
    前記モーションセンサは、角速度センサを含む
    ウェアラブル機器。
  16. 請求項1に記載のウェアラブル機器であって、
    前記モーションセンサは、加速度センサを含む
    ウェアラブル機器。
  17. 表示部と、撮像部とを有し、ユーザに装着される装着ユニットと、
    前記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサと、
    前記ユーザによる入力操作が無くても、所定のタイミングで前記撮像部に撮影動作を行なわせる制御ユニットと
    を具備し、
    前記制御ユニットは、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記撮像部による撮影動作を修正する
    ウェアラブル機器。
  18. 撮像部と、前記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサとを有するウェアラブル機器から、前記撮像部によって撮影された画像と前記モーションセンサの出力とを受信可能に構成された受信部と、
    前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止するように構成された判定部と
    を具備する制御装置。
  19. ウェアラブル機器に搭載された撮像部を起動させる起動信号の入力を検出し、
    前記ウェアラブル機器に搭載されたモーションセンサによって、前記撮像部の空間内における動きを検出し、
    前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、
    前記撮像部が前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、
    前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止する
    撮影制御方法。
  20. 撮像部と、
    前記撮像部の空間内における動きを検出するモーションセンサと、
    所定時間が経過する毎に、前記撮像部を起動させる起動信号を生成するように構成された信号生成部と、
    前記起動信号が生成されたときに、前記モーションセンサの出力に基づいて前記撮像部が所定の静止状態にあるか否かを判定し、前記撮像部が前記所定の静止状態にあるときは前記撮像部による画像の取得を許容し、前記撮像部が前記所定の静止状態にないときは前記画像の取得を禁止するように構成された判定部と
    を具備する自動撮影装置。
JP2014032355A 2014-02-21 2014-02-21 ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置 Pending JP2015159383A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032355A JP2015159383A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置
US15/118,513 US10356322B2 (en) 2014-02-21 2015-01-19 Wearable device, control apparatus, photographing control method and automatic imaging apparatus
PCT/JP2015/000195 WO2015125409A1 (en) 2014-02-21 2015-01-19 Wearable device, control apparatus, photographing control method and automatic imaging apparatus
US16/437,323 US10638046B2 (en) 2014-02-21 2019-06-11 Wearable device, control apparatus, photographing control method and automatic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032355A JP2015159383A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159383A true JP2015159383A (ja) 2015-09-03

Family

ID=52463063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032355A Pending JP2015159383A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10356322B2 (ja)
JP (1) JP2015159383A (ja)
WO (1) WO2015125409A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102696A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびコンピュータープログラム
WO2017212958A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101843336B1 (ko) * 2017-06-29 2018-05-14 링크플로우 주식회사 최적 상황 판단 촬상 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
JP6368418B1 (ja) * 2017-10-25 2018-08-01 尚紀 北村 情報提供システム
JP2020021107A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 尚紀 北村 情報提供システム
JP2020126625A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 株式会社ストラドビジョンStradvision,Inc. ディープニューラルネットワークを基盤としたイメージ分析を通じて人の状態及び走行環境を識別して自律走行を補助する自律走行補助眼鏡
JP2020160889A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 オリンパス株式会社 撮像装置の使用履歴情報管理システム、その方法及び撮像装置
JP7015604B1 (ja) 2018-07-06 2022-02-15 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP7015603B1 (ja) 2018-07-06 2022-02-15 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2022036304A (ja) * 2021-12-03 2022-03-04 株式会社インキュビット 情報提供システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159383A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ソニー株式会社 ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置
JP6727840B2 (ja) 2016-02-19 2020-07-22 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム
DE102017203969A1 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Picavi GmbH Datenbrille für die Durchführung eines Prozessschrittes
EP3687157A4 (en) * 2017-10-14 2020-10-14 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD FOR CAPTURING IMAGE AND ELECTRONIC DEVICE
EP3985975B1 (en) 2020-10-13 2023-05-03 Axis AB An image processing device and a method for encoding images captured by a camera

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US356322A (en) * 1887-01-18 Peters
JP4364002B2 (ja) * 2004-02-06 2009-11-11 オリンパス株式会社 頭部装着型カメラ及び頭部装着型カメラによる撮影方法
US8886298B2 (en) * 2004-03-01 2014-11-11 Microsoft Corporation Recall device
EP1793580B1 (en) * 2005-12-05 2016-07-27 Microsoft Technology Licensing, LLC Camera for automatic image capture having plural capture modes with different capture triggers
JP4165568B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US8184166B2 (en) * 2006-07-06 2012-05-22 Nokia Corporation Method, device, mobile terminal and computer program product for a camera motion detection based scheme for improving camera input user interface functionalities
JP2008067219A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
JP5228307B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
JP5630513B2 (ja) 2006-11-22 2014-11-26 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、画像表示システム
WO2009053863A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic timing of a photographic shot
JP2009147647A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 自動撮像装置
US8284276B2 (en) * 2009-01-08 2012-10-09 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US20120007996A1 (en) * 2009-12-30 2012-01-12 Nokia Corporation Method and Apparatus for Imaging
US20130278631A1 (en) * 2010-02-28 2013-10-24 Osterhout Group, Inc. 3d positioning of augmented reality information
US9171198B1 (en) * 2012-04-02 2015-10-27 Google Inc. Image capture technique
JP2013219541A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Seiko Epson Corp 撮影システムおよび撮影方法
US9152226B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Input method designed for augmented reality goggles
JP6172901B2 (ja) 2012-08-06 2017-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置
CN103209292A (zh) 2012-09-26 2013-07-17 顾红波 一种获取稳定成像的智能拍照系统和方法
US9060127B2 (en) * 2013-01-23 2015-06-16 Orcam Technologies Ltd. Apparatus for adjusting image capture settings
US9857876B2 (en) * 2013-07-22 2018-01-02 Leap Motion, Inc. Non-linear motion capture using Frenet-Serret frames
EP3108287A4 (en) * 2014-02-18 2017-11-08 Merge Labs, Inc. Head mounted display goggles for use with mobile computing devices
JP2015159383A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ソニー株式会社 ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置
RU2017106629A (ru) * 2014-08-03 2018-09-04 Поготек, Инк. Система носимых камер и устройств, а также способ прикрепления систем камер или других электронных устройств к носимым изделиям
JP2017048024A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いるピッキング方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102696A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびコンピュータープログラム
WO2017212958A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020526096A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 リンクフロー カンパニー リミテッド 最適状況判断撮像方法およびこのような方法を遂行する装置
KR101843336B1 (ko) * 2017-06-29 2018-05-14 링크플로우 주식회사 최적 상황 판단 촬상 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
US10917566B2 (en) 2017-06-29 2021-02-09 Linkflow Co., Ltd Optimum situation determination imaging method and device for performing the method
WO2019004532A1 (ko) * 2017-06-29 2019-01-03 링크플로우 주식회사 최적 상황 판단 촬상 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
JP2019079350A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 尚紀 北村 情報提供システム
JP6368418B1 (ja) * 2017-10-25 2018-08-01 尚紀 北村 情報提供システム
JP7015604B1 (ja) 2018-07-06 2022-02-15 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP7015603B1 (ja) 2018-07-06 2022-02-15 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2022032054A (ja) * 2018-07-06 2022-02-24 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2022032055A (ja) * 2018-07-06 2022-02-24 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2020021107A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 尚紀 北村 情報提供システム
JP2022016526A (ja) * 2018-07-30 2022-01-21 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2022016527A (ja) * 2018-07-30 2022-01-21 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2020126625A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 株式会社ストラドビジョンStradvision,Inc. ディープニューラルネットワークを基盤としたイメージ分析を通じて人の状態及び走行環境を識別して自律走行を補助する自律走行補助眼鏡
JP2020160889A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 オリンパス株式会社 撮像装置の使用履歴情報管理システム、その方法及び撮像装置
JP2022036304A (ja) * 2021-12-03 2022-03-04 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP7079541B2 (ja) 2021-12-03 2022-06-02 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP2022107015A (ja) * 2021-12-03 2022-07-20 株式会社インキュビット 情報提供システム
JP7418857B2 (ja) 2021-12-03 2024-01-22 株式会社インキュビット 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190297240A1 (en) 2019-09-26
US10638046B2 (en) 2020-04-28
US10356322B2 (en) 2019-07-16
US20170048438A1 (en) 2017-02-16
WO2015125409A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015159383A (ja) ウェアラブル機器、制御装置、撮影制御方法および自動撮像装置
CN108279832B (zh) 图像采集方法和电子装置
WO2019219065A1 (zh) 视频分析的方法和装置
KR20180042718A (ko) 영상을 촬영하는 전자 장치
US20150109437A1 (en) Method for controlling surveillance camera and system thereof
TW201007583A (en) Shadow and reflection identification in image capturing devices
CN111147743B (zh) 摄像头控制方法及电子设备
WO2016013409A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム
KR20170055213A (ko) 비행이 가능한 전자 장치를 이용한 촬영 방법 및 장치
CN108353129B (zh) 拍摄设备及其控制方法
US10880463B2 (en) Remote control operation method for gesture post and gesture post remote control device
CN105282420A (zh) 拍摄的实现方法及装置
CN110604579A (zh) 一种数据采集方法、装置、终端及存储介质
JP2018152787A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像方法、操作方法およびプログラム
RU2635873C2 (ru) Способ и устройство для отображения информации кадрирования
JP2018105974A (ja) 手術用ルーペ
JP2017126980A (ja) 情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム
JP2018045558A (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
CN109831817B (zh) 终端控制方法、装置、终端及存储介质
US20210149483A1 (en) Selective image capture based on multi-modal sensor input
WO2016199457A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2016143415A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017158169A (ja) 画像表示システム、表示装置、プログラム
CN112312032B (zh) 一种屏下摄像头摄像方法、装置、存储介质及移动终端
CN110875042B (zh) 指定人群监控方法、装置和存储介质