JP2015159212A - カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置 - Google Patents

カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159212A
JP2015159212A JP2014033686A JP2014033686A JP2015159212A JP 2015159212 A JP2015159212 A JP 2015159212A JP 2014033686 A JP2014033686 A JP 2014033686A JP 2014033686 A JP2014033686 A JP 2014033686A JP 2015159212 A JP2015159212 A JP 2015159212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
chlorine
reaction chamber
adsorbate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159212A5 (ja
Inventor
柿本 明修
Akinobu Kakimoto
明修 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014033686A priority Critical patent/JP2015159212A/ja
Priority to TW104105218A priority patent/TWI602944B/zh
Priority to KR1020150025765A priority patent/KR20150100557A/ko
Priority to US14/629,666 priority patent/US9490122B2/en
Publication of JP2015159212A publication Critical patent/JP2015159212A/ja
Publication of JP2015159212A5 publication Critical patent/JP2015159212A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】不純物の少ないカーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置を提供する。【解決手段】カーボンを含むシリコン膜の形成方法は、吸着ステップと塩素除去ステップとを備えている。吸着ステップでは、半導体ウエハが収容された反応室内にテトラクロロシランを供給して活性化させ、活性化したテトラクロロシランと半導体ウエハとを反応させて半導体ウエハにシリコン吸着物を吸着させる。塩素除去ステップでは、反応室内にトリイソプロピルボロンを供給して活性化させ、活性化したトリイソプロピルボロンとシリコン吸着物とを反応させてシリコン吸着物に含まれる塩素を除去する。そして、この吸着ステップと塩素除去ステップとを、この順に複数回繰り返す。【選択図】図3

Description

本発明は、カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置に関する。
カーボンを含むシリコン膜、例えば、シリコンカーバイド(SiC)膜の形成方法として、例えば、特許文献1には、被処理体にテトラクロロシラン(SiCl)とトリメチルアルミニウム(Al(CH)とを交互に供給してSiC膜を形成することができるALD(Atomic Layer Deposition)法が提案されている(例えば、特許文献1)。
米国特許出願公開第2012/0177841号明細書
ところで、特許文献1の方法で形成されたSiC膜には、その膜中に多くの不純物(Al)が残ってしまうという問題がある。このため、不純物の少ないカーボンを含むシリコン膜の形成方法が求められている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、不純物の少ないカーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るカーボンを含むシリコン膜の形成方法は、
被処理体が収容された反応室内に少なくとも1つの塩素基を持ったシリコンソースガスを供給して活性化させ、該活性化したシリコンソースガスと前記被処理体とを反応させて当該被処理体にシリコン吸着物を吸着させる吸着ステップと、
前記反応室内にアルキル金属ガスを供給して活性化させ、該活性化したアルキル金属ガスと前記シリコン吸着物とを反応させて当該シリコン吸着物に含まれる塩素を除去する塩素除去ステップと、
を備え、
前記吸着ステップと前記塩素除去ステップとを、この順に複数回繰り返す、ことを特徴とする。
前記塩素除去ステップでは、前記アルキル金属ガスに、例えば、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリプロピルボロン、または、トリイソプロピルボロンを用いる。
前記吸着ステップでは、前記シリコンソースガスに、例えば、ジクロロシラン、トリクロロシラン、モノクロロシラン、テトラクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、または、オクタクロロトリシランを用いる。
前記塩素除去ステップでは、例えば、前記反応室内を200℃〜600℃に設定する。
前記塩素除去ステップを実行した後、前記反応室にプラズマにより活性化された水素ガスを供給し、前記シリコン吸着物に含まれる塩素をさらに除去するプラズマ処理ステップを、さらに備え、
前記吸着ステップと、前記塩素除去ステップと、前記プラズマ処理ステップとを、この順に複数回繰り返してもよい。
前記塩素除去ステップを実行した後、前記反応室に酸素を供給して活性化させ、該活性化した酸素と前記シリコン吸着物とを反応させて当該シリコン吸着物に酸素を含ませる酸素供給ステップを、さらに備え、
前記吸着ステップと、前記塩素除去ステップと、前記酸素供給ステップとを、この順に複数回繰り返してもよい。
前記酸素供給ステップを実行した後、前記反応室に窒素を供給して活性化させ、該活性化した窒素と前記シリコン吸着物とを反応させて当該シリコン吸着物に窒素を含ませる窒素供給ステップを、さらに備え、
前記吸着ステップと、前記塩素除去ステップと、前記酸素供給ステップと、前記窒素供給ステップを、この順に複数回繰り返してもよい。
本発明の第2の観点に係るカーボンを含むシリコン膜の形成装置は、
被処理体を収容する反応室と、
前記反応室内に少なくとも1つの塩素基を持ったシリコンソースガスを供給するシリコンソースガス供給手段と、
前記反応室内にアルキル金属ガスを供給するアルキル金属ガス供給手段と、
装置の各部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記シリコンソースガス供給手段を制御して前記反応室内にシリコンソースガスを供給させ、前記反応室内に収容された被処理体にシリコン吸着物を吸着し、前記アルキル金属ガス供給手段を制御して前記反応室内にアルキル金属ガスを供給させ、前記シリコン吸着物とに含まれる塩素を除去する、
処理を複数回繰り返す、ことを特徴とする。
本発明によれば、不純物の少ないカーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態の処理装置を示す図である。 図1の制御部の構成を示す図である。 SiC膜の形成方法を説明する図である。 半導体ウエハ表面での反応を説明する図である。 本発明の他の実施の形態のSiC膜の形成方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態の処理装置を示す図である。 本発明のSiOC膜の形成方法を説明する図である。 本発明のSiOCN膜の形成方法を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係るカーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置について説明する。本実施の形態では、カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置として、シリコンカーバイド膜(SiC膜)の形成方法、及び、形成装置を例に説明する。また、SiC膜の形成装置として、バッチ式の縦型処理装置を用いる場合を例に説明する。図1に本実施の形態の処理装置の構成を示す。
図1に示すように、処理装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた反応管2を備えている。反応管2は、内管2aと、内管2aを覆うとともに内管2aと所定の間隔を有するように形成された有天井の外管2bとから構成された二重管構造を有する。内管2aと外管2bの側壁は、図1に矢印で示すように、複数の開口を有している。内管2a及び外管2bは、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
反応管2の一側方には、反応管2内のガスを排気するための排気部3が配置されている。排気部3は、反応管2に沿って上方に延びるように形成され、反応管2の側壁に設けられた開口を介して、反応管2と連通する。排気部3の上端は、反応管2の上部に配置された排気口4に接続されている。この排気口4には図示しない排気管が接続され、排気管には図示しないバルブや後述する真空ポンプ127などの圧力調整機構が設けられている。この圧力調整機構により、外管2bの一方の側壁側(ソースガス供給管8)から供給されたガスが、内管2a、外管2bの他方の側壁側、排気部3、排気口4を介して、排気管に排気され、反応管2内が所望の圧力(真空度)に制御される。
反応管2の下方には、蓋体5が配置されている。蓋体5は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。また、蓋体5は、後述するボートエレベータ128により上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ128により蓋体5が上昇すると、反応管2の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ128により蓋体5が下降すると、反応管2の下方側(炉口部分)が開口される。
蓋体5の上には、ウエハボート6が載置されている。ウエハボート6は、例えば、石英により形成されている。ウエハボート6は、半導体ウエハWが垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚、収容可能に構成されている。なお、蓋体5の上部に、反応管2の炉口部分から反応管2内の温度が低下することを防止する保温筒や、半導体ウエハWを収容するウエハボート6を回転可能に載置する回転テーブルを設け、これらの上にウエハボート6を載置してもよい。これらの場合、ウエハボート6に収容された半導体ウエハWを均一な温度に制御しやすくなる。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように、例えば、抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ7が設けられている。この昇温用ヒータ7により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、反応管2の内部に収容された半導体ウエハWが所定の温度に加熱される。
反応管2の下端近傍の側面には、反応管2(外管2b)内にソースガスを供給するソースガス供給管8が挿通されている。ソースガスは、被処理体にソース(Si)を吸着させるSiソースであり、後述する吸着ステップで用いられる。Siソースとしては、少なくとも1つの塩素基を持ったシリコン源、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、モノクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、オクタクロロトリシラン(SiCl)を用いることができる。本例では、テトラクロロシランが用いられている。
ソースガス供給管8には、垂直方向の所定間隔ごとに供給孔が設けられており、供給孔から反応管2(外管2b)内にソースガスが供給される。このため、図1に矢印で示すように、ソースガスが垂直方向の複数箇所から反応管2内に供給される。
また、反応管2の下端近傍の側面には、反応管2(外管2b)内にアルキル金属を供給するアルキル金属供給管9が挿通されている。ここで、アルキル金属とは、アルキル基に金属が結合した化合物をいい、例えば、金属がボロン(B)の場合、トリメチルボロン(B(CH)、トリエチルボロン(B(C)、トリプロピルボロン(B(C)、トリイソプロピルボロン(B(C)等が挙げられる。アルキル金属は、吸着されたソースの塩素をアルキル基に置き換え、後述する塩素除去工程で用いられる。本例では、トリイソプロピルボロンが用いられている。
また、反応管2の下端近傍の側面には、反応管2(外管2b)内に希釈ガス及びパージガスとしての窒素(N)を供給する窒素ガス供給管11が挿通されている。
ソースガス供給管8、アルキル金属供給管9、窒素ガス供給管11は、後述するマスフローコントローラ(MFC:Mass Flow Controller)125を介して、図示しないガス供給源に接続されている。
また、反応管2内には、反応管2内の温度を測定する、例えば、熱電対からなる温度センサ122、及び、反応管2内の圧力を測定する圧力計123が複数本配置されている。
また、処理装置1は、装置各部の制御を行う制御部100を備えている。図2に制御部100の構成を示す。図2に示すように、制御部100には、操作パネル121、温度センサ122、圧力計123、ヒータコントローラ124、MFC125、バルブ制御部126、真空ポンプ127、ボートエレベータ128等が接続されている。
操作パネル121は、表示画面と操作ボタンとを備え、オペレータの操作指示を制御部100に伝え、また、制御部100からの様々な情報を表示画面に表示する。
温度センサ122は、反応管2内及び排気管内などの各部の温度を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
圧力計123は、反応管2内及び排気管内などの各部の圧力を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
ヒータコントローラ124は、昇温用ヒータ7を個別に制御するためのものであり、制御部100からの指示に応答して、昇温用ヒータ7に通電してこれらを加熱し、また、昇温用ヒータ7の消費電力を個別に測定して、制御部100に通知する。
MFC125は、ソースガス供給管8、アルキル金属供給管9、窒素ガス供給管11等の各配管に配置され、各配管を流れるガスの流量を制御部100から指示された量に制御するとともに、実際に流れたガスの流量を測定して、制御部100に通知する。
バルブ制御部126は、各配管に配置され、各配管に配置された弁の開度を制御部100から指示された値に制御する。
真空ポンプ127は、排気管に接続され、反応管2内のガスを排気する。
ボートエレベータ128は、蓋体5を上昇させることにより、ウエハボート6(半導体ウエハW)を反応管2内にロードし、蓋体5を下降させることにより、ウエハボート6(半導体ウエハW)を反応管2内からアンロードする。
制御部100は、レシピ記憶部111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、I/Oポート(Input/Output Port)114と、CPU(Central Processing Unit)115と、これらを相互に接続するバス116とから構成されている。
レシピ記憶部111には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。処理装置1の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う熱処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、反応管2への半導体ウエハWのロードから、処理済みの半導体ウエハWをアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、各種のガスの供給の開始及び停止のタイミングと供給量などを規定する。
ROM112は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU115の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。
RAM113は、CPU115のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート114は、操作パネル121、温度センサ122、圧力計123、ヒータコントローラ124、MFC125、バルブ制御部126、真空ポンプ127、ボートエレベータ128等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
CPU115は、制御部100の中枢を構成し、ROM112に記憶された制御プログラムを実行する。また、CPU115は、操作パネル121からの指示に従って、レシピ記憶部111に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、処理装置1の動作を制御する。すなわち、CPU115は、温度センサ122、圧力計123、MFC125等に反応管2内及び排気管内などの各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、ヒータコントローラ124、MFC125、バルブ制御部126、真空ポンプ127等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。
バス116は、各部の間で情報を伝達する。
次に、以上のように構成された処理装置1を用いたSiC膜の形成方法について、図3に示すレシピ(タイムシーケンス)を参照して説明する。本実施の形態のSiC膜の形成方法では、ALD法により、半導体ウエハW上にシリコンSiCを形成する。
図3に示すように、本実施の形態では、半導体ウエハWにソース(Si)を吸着させる吸着ステップと、吸着したソースに含まれる塩素(Cl)を除去する塩素除去ステップと、を複数回、例えば、100サイクル実行する(繰り返す)ことにより、半導体ウエハW上に所望厚のSiC膜が形成される。また、図3に示すように、本実施の形態では、Siソースガスとしてテトラクロロシラン(SiCl)、アルキル金属としてトリイソプロピルボロン(B(C)、希釈ガスとして窒素(N)を用いている。
なお、以下の説明において、処理装置1を構成する各部の動作は、制御部100(CPU115)により制御されている。また、各処理における反応管2内の温度、圧力、ガスの流量等は、前述のように、制御部100(CPU115)がヒータコントローラ124(昇温用ヒータ7)、MFC125(ソースガス供給管8等)、バルブ制御部126、真空ポンプ127を制御することにより、図3に示すレシピに従った条件に設定される。
まず、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定のロード温度、例えば、図3(a)に示すように、300℃に維持する。次に、半導体ウエハWを収容したウエハボート6を蓋体5上に載置する。そして、ボートエレベータ128により蓋体5を上昇させ、半導体ウエハW(ウエハボート6)を反応管2内にロードする(ロード工程)。
続いて、半導体ウエハWにソースを吸着する吸着ステップを実施する。まず、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、500℃に設定する。また、窒素ガス供給管11から反応管2内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、133Pa(1Torr)に設定する(安定化工程)。
ここで、反応管2内の温度は、200〜600℃とすることが好ましく、350〜550℃にすることがより好ましい。かかる範囲の温度にすることにより、形成されるSiC膜の膜質や膜厚均一性等を向上させることができるためである。
反応管2内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜13.3kPa(100Torr)にすることが好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、半導体ウエハWとSiとの反応を促進することができるためである。反応管2内の圧力は、13.3Pa(0.1Torr)〜1330Pa(10Torr)にすることがさらに好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、反応管2内の圧力制御が容易になるためである。
次に、半導体ウエハWにSiを吸着させる吸着ステップを実行する。吸着ステップでは、ソースガス供給管8からSiソースとしてのテトラクロロシラン(SiCl)を反応管2内に、例えば、図3(d)に示すように、200sccm供給する(フロー工程)。
反応管2内に供給されたSiClは、反応管2内で加熱されて活性化する。このため、反応管2内にSiClが供給されると、半導体ウエハWと活性化されたSiが反応し、図4(a)に示すように、半導体ウエハWにSiが吸着する。
半導体ウエハWに所定量のSiが吸着すると、ソースガス供給管8からのSiClの供給を停止する。そして、反応管2内のガスを排出するとともに、窒素ガス供給管11から反応管2内に窒素を反応管2内に、例えば、図3(c)に示すように、500sccm供給して、反応管2内のガスを反応管2外に排出する(パージ、Vacuum工程)。
次に、塩素除去ステップを実行する。まず、塩素除去ステップでは、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、500℃に設定する。また、窒素ガス供給管11から反応管2内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、133Pa(1Torr)に設定する。次に、図3(e)に示すように、アルキル金属供給管9からアルキル金属としてトリイソプロピルボロン(B(C)を反応管2内に、例えば、図3(e)に示すように、200sccm供給する(フロー工程)。
反応管2内に供給されたB(Cは、反応管2内で加熱されて活性化する。このため、反応管2内にB(Cが供給されると、吸着したSiのCl接合(Si−Cl)を切断し、図4(b)に示すように、吸着したソースに含まれる塩素(Cl)を除去する。
ここで、アルキル金属としてトリイソプロピルボロンを用いているので、図4(b)に示すように、ボロンがBClという高い蒸気圧をもつ物質に変化し、膜外に排出される。排出されるBClは、特許文献1で排出されるAlClよりも蒸気圧が高く、形成されるSiC膜中に残留しにくい。このため、特許文献1のように不純物が含まれにくく、不純物の少ないSiC膜を形成することができる。
吸着したソースに含まれる塩素が除去されると、アルキル金属供給管9からのB(Cの供給を停止する。そして、反応管2内のガスを排出するとともに、例えば、図3(c)に示すように、窒素ガス供給管11から反応管2内に所定量の窒素を供給して反応管2内のガスを反応管2外に排出する(パージ、Vacuum工程)。
これにより、吸着ステップと塩素除去ステップとからなるALD法の1サイクルが終了する。続いて、再び、図4(c)に示すように、吸着ステップから始まるALD法の1サイクルを開始する。そして、このサイクルを所定回、例えば、100回繰り返す。これにより、半導体ウエハWに所望厚のSiC膜が形成される。
半導体ウエハWに所望厚のSiC膜が形成されると、昇温用ヒータ7により反応管2内を所定のロード温度、例えば、図3(a)に示すように、300℃に維持するとともに窒素ガス供給管11から反応管2内に所定量の窒素を供給して反応管2内を窒素でサイクルパージして常圧へと戻す(常圧復帰工程)。次に、ボートエレベータ128により蓋体5を下降させることにより、半導体ウエハWをアンロードする(アンロード工程)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、半導体ウエハWにテトラクロロシランを吸着させた後、トリイソプロピルボロンを供給してソースに含まれる塩素を除去するステップを複数回実施しているので、不純物の少ないSiC膜を形成することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、吸着ステップと塩素除去ステップとを1サイクルとして繰り返す場合を例に本発明を説明したが、例えば、図5に示すように、SiC膜に含まれる塩素をさらに除去するプラズマ処理ステップを加えてもよい。プラズマ処理ステップでは、図5(a)及び図5(b)に示すように、反応管2内を500℃、40Pa(0.3Torr)に維持した状態で、図5(f)に示すように、反応管2内にプラズマにより活性化された水素ガス(Ar/Hガス)を供給する。この場合、プラズマ処理ステップで反応管2内に供給される活性化された水素ガスにより、SiC膜中に含まれる塩素がさらに除去され、より不純物の少ないSiC膜を形成することができる。
このようなプラズマ処理を行う場合には、例えば、図6に示すような処理装置1を用いることができる。処理装置1では、反応管2の排気部3が配置されている反応管2の一側方の反対側に、プラズマ発生部20が設けられている。プラズマ発生部20は、一対の電極21等を備えており、一対の電極21間にAr/Hガス供給管10が挿通されている。一対の電極21は、図示しない高周波電源、整合器等に接続されている。そして、一対の電極21間に高周波電源から整合器を介して高周波電力を印加することにより、一対の電極21間に供給された水素ガス(H)をプラズマ励起(活性化)させ、プラズマ発生部20から反応管2内に供給される。また、水素ガス(H)の活性化としては、触媒、UV、熱、磁力等を用いてもよい。
上記実施の形態では、カーボンを含むシリコン膜としてSiC膜を用いた場合を例に本発明を説明したが、カーボンを含むシリコン膜はSiC膜に限定されるものではない。カーボンを含むシリコン膜は、シリコン膜にカーボンを含むものであればよく、例えば、炭素添加シリコン酸化膜(SiOC膜)、炭素添加シリコン酸窒化膜(SiOCN膜)であってもよい。
図7にSiOC膜の形成方法を説明するためのレシピ(タイムシーケンス)を示す。図7に示すように、SiOC膜の形成方法では、前述のSiC膜の形成方法における吸着ステップと、塩素除去ステップと、形成されたSiC膜に酸素を供給する酸素供給ステップと、を所定回、例えば、100回繰り返す。酸素供給ステップでは、図7(a)及び図7(b)に示すように、反応管2内を500℃、40Pa(0.3Torr)に維持した状態で、図7(f)に示すように、反応管2内に酸素(O)を500sccm供給する。これにより、SiC膜中に酸素が導入され、半導体ウエハWにSiOC膜が形成される。このように、不純物の少ないSiC膜を用いてSiOC膜を形成しているので、不純物の少ないカーボンを含むシリコン膜を形成することができる。
図8にSiOCN膜の形成方法を説明するためのレシピ(タイムシーケンス)を示す。図8に示すように、SiOCN膜の形成方法では、前述のSiOC膜の形成方法における吸着ステップと、塩素除去ステップと、酸素供給ステップと、形成されたSiOC膜に窒素を供給する窒素供給ステップと、を所定回、例えば、100回繰り返す。窒素供給ステップでは、図8(a)及び図8(b)に示すように、反応管2内を500℃、40Pa(0.3Torr)に維持した状態で、図8(g)に示すように、反応管2内にアンモニア(NH)を500sccm供給する。これにより、SiOC膜中に窒素が導入され、半導体ウエハWにSiOCN膜が形成される。このように、不純物の少ないSiOC膜を用いてSiOCN膜を形成しているので、不純物の少ないカーボンを含むシリコン膜を形成することができる。
上記実施の形態では、Siソースとしてテトラクロロシランを用いた場合を例に本発明を説明したが、Siソースは、少なくとも1つの塩素基を持ったシリコン源であればよく、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、モノクロロシラン(SiHCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、オクタクロロトリシラン(SiCl)であってもよい。
上記実施の形態では、アルキル金属としてトリイソプロピルボロンを用いた場合を例に本発明を説明したが、アルキル金属は、吸着されたソースの塩素をアルキル基に置換可能なものであればよく、例えば、トリメチルボロン(B(CH)、トリエチルボロン(B(C)、トリプロピルボロン(B(C)であってもよい。また、金属は、その金属塩化物の蒸気圧が高いものであればよく、ボロンに限定されるものではない。
上記実施の形態では、反応管2内の温度を500℃とした場合を例に本発明を説明したが、例えば、触媒、UV、磁力等により処理ガスを活性化させることにより、反応管2内の温度を低くしてもよい。
上記実施の形態では、吸着ステップと塩素除去ステップとを1サイクルとして、このサイクルを100回繰り返した場合を例に本発明を説明したが、例えば、50サイクルのように、サイクル数を少なくしてもよい。また、200サイクルのように、サイクル数を多くしてもよい。この場合にも、サイクル数に応じて、例えば、Siソースの供給量等を調整することにより、不純物の少ないSiC膜を形成することができる。
上記実施の形態では、処理ガス供給時に処理ガスのみを供給する場合を例に本発明を説明したが、例えば、処理ガス供給時に希釈ガスとしての窒素を供給してもよい。この場合、処理時間の設定等が容易になる。希釈ガスとしては、不活性ガスであることが好ましく、窒素の他に、例えば、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)が適用できる。
本実施の形態では、処理装置1として、二重菅構造のバッチ式の処理装置の場合を例に本発明を説明したが、例えば、単管構造のバッチ式の処理装置に本発明を適用することも可能である。また、バッチ式の横型処理装置や枚葉式の処理装置に本発明を適用することも可能である。
本発明の実施の形態にかかる制御部100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)など)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部100を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS:Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本発明は、カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、カーボンを含むシリコン膜の形成装置に有用である。
1 処理装置
2 反応管
2a 内管
2b 外管
3 排気部
4 排気口
5 蓋体
6 ウエハボート
7 昇温用ヒータ
8 ソースガス供給管
9 アルキル金属供給管
11 窒素ガス供給管
100 制御部
111 レシピ記憶部
112 ROM
113 RAM
114 I/Oポート
115 CPU
116 バス
121 操作パネル
122 温度センサ
123 圧力計
124 ヒータコントローラ
125 MFC
126 バルブ制御部
127 真空ポンプ
128 ボートエレベータ
W 半導体ウエハ

Claims (8)

  1. 被処理体が収容された反応室内に少なくとも1つの塩素基を持ったシリコンソースガスを供給して活性化させ、該活性化したシリコンソースガスと前記被処理体とを反応させて当該被処理体にシリコン吸着物を吸着させる吸着ステップと、
    前記反応室内にアルキル金属ガスを供給して活性化させ、該活性化したアルキル金属ガスと前記シリコン吸着物とを反応させて当該シリコン吸着物に含まれる塩素を除去する塩素除去ステップと、
    を備え、
    前記吸着ステップと前記塩素除去ステップとを、この順に複数回繰り返す、ことを特徴とするカーボンを含むシリコン膜の形成方法。
  2. 前記塩素除去ステップでは、前記アルキル金属ガスに、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリプロピルボロン、または、トリイソプロピルボロンを用いる、ことを特徴とする請求項1に記載のカーボンを含むシリコン酸化膜の形成方法。
  3. 前記吸着ステップでは、前記シリコンソースガスに、ジクロロシラン、トリクロロシラン、モノクロロシラン、テトラクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、または、オクタクロロトリシランを用いる、ことを特徴とする請求項1または2に記載のカーボンを含むシリコン酸化膜の形成方法。
  4. 前記塩素除去ステップでは、前記反応室内を200℃〜600℃に設定する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカーボンを含むシリコン酸化膜の形成方法。
  5. 前記塩素除去ステップを実行した後、前記反応室にプラズマにより活性化された水素ガスを供給し、前記シリコン吸着物に含まれる塩素をさらに除去するプラズマ処理ステップを、さらに備え、
    前記吸着ステップと、前記塩素除去ステップと、前記プラズマ処理ステップとを、この順に複数回繰り返す、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカーボンを含むシリコン膜の形成方法。
  6. 前記塩素除去ステップを実行した後、前記反応室に酸素を供給して活性化させ、該活性化した酸素と前記シリコン吸着物とを反応させて当該シリコン吸着物に酸素を含ませる酸素供給ステップを、さらに備え、
    前記吸着ステップと、前記塩素除去ステップと、前記酸素供給ステップとを、この順に複数回繰り返す、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカーボンを含むシリコン膜の形成方法。
  7. 前記酸素供給ステップを実行した後、前記反応室に窒素を供給して活性化させ、該活性化した窒素と前記シリコン吸着物とを反応させて当該シリコン吸着物に窒素を含ませる窒素供給ステップを、さらに備え、
    前記吸着ステップと、前記塩素除去ステップと、前記酸素供給ステップと、前記窒素供給ステップを、この順に複数回繰り返す、ことを特徴とする請求項6に記載のカーボンを含むシリコン膜の形成方法。
  8. 被処理体を収容する反応室と、
    前記反応室内に少なくとも1つの塩素基を持ったシリコンソースガスを供給するシリコンソースガス供給手段と、
    前記反応室内にアルキル金属ガスを供給するアルキル金属ガス供給手段と、
    装置の各部を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記シリコンソースガス供給手段を制御して前記反応室内にシリコンソースガスを供給させ、前記反応室内に収容された被処理体にシリコン吸着物を吸着し、前記アルキル金属ガス供給手段を制御して前記反応室内にアルキル金属ガスを供給させ、前記シリコン吸着物とに含まれる塩素を除去する、
    処理を複数回繰り返す、ことを特徴とするカーボンを含むシリコン膜の形成装置。
JP2014033686A 2014-02-25 2014-02-25 カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置 Pending JP2015159212A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033686A JP2015159212A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置
TW104105218A TWI602944B (zh) 2014-02-25 2015-02-16 含碳之矽膜之形成方法
KR1020150025765A KR20150100557A (ko) 2014-02-25 2015-02-24 카본을 포함하는 실리콘막의 형성 방법, 및 형성 장치
US14/629,666 US9490122B2 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Method and apparatus of forming carbon-containing silicon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033686A JP2015159212A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159212A true JP2015159212A (ja) 2015-09-03
JP2015159212A5 JP2015159212A5 (ja) 2016-10-20

Family

ID=53882893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033686A Pending JP2015159212A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 カーボンを含むシリコン膜の形成方法、及び、形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490122B2 (ja)
JP (1) JP2015159212A (ja)
KR (1) KR20150100557A (ja)
TW (1) TWI602944B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183490A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017179431A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 一般財団法人ファインセラミックスセンター 蒸着処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999616B2 (ja) * 2019-08-07 2022-01-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119015A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nippon Soken Inc 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
US20120177841A1 (en) * 2010-09-24 2012-07-12 Applied Materials, Inc. Low Temperature Silicon Carbide Deposition Process
US20140051260A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086180B2 (ja) 1991-07-30 1996-01-24 科学技術庁金属材料技術研究所長 結晶性SiC膜の製造法
US6117233A (en) 1995-02-07 2000-09-12 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung De Formation of single-crystal thin SiC films
TW527429B (en) * 1999-10-15 2003-04-11 Asm Inc Deposition of transition metal carbides
JP2008123213A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc 画像出力装置及び文書処理方法
US7888248B2 (en) 2007-07-13 2011-02-15 Northrop Grumman Systems Corporation Method of producing large area SiC substrates
US8012859B1 (en) 2010-03-31 2011-09-06 Tokyo Electron Limited Atomic layer deposition of silicon and silicon-containing films
US20120000490A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Applied Materials, Inc. Methods for enhanced processing chamber cleaning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119015A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nippon Soken Inc 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
US20120177841A1 (en) * 2010-09-24 2012-07-12 Applied Materials, Inc. Low Temperature Silicon Carbide Deposition Process
US20140051260A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179431A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 一般財団法人ファインセラミックスセンター 蒸着処理装置
JP2017183490A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150100557A (ko) 2015-09-02
US9490122B2 (en) 2016-11-08
US20150243496A1 (en) 2015-08-27
TWI602944B (zh) 2017-10-21
TW201546313A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017396B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP4456533B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP4607637B2 (ja) シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
JP4974815B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2007019145A (ja) シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
JP5247781B2 (ja) シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
CN111066122B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及存储介质
JP5554469B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR20150112820A (ko) 아몰퍼스 실리콘막 형성 장치의 세정 방법, 아몰퍼스 실리콘막의 형성 방법 및 아몰퍼스 실리콘막 형성 장치
US9490122B2 (en) Method and apparatus of forming carbon-containing silicon film
JP2008283148A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP6349234B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜の形成装置
US20160276147A1 (en) Silicon Nitride Film Forming Method and Silicon Nitride Film Forming Apparatus
JP2015185565A (ja) シリコン酸化膜形成装置の洗浄方法、シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜形成装置
JP5571233B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR20140005090A (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 그 형성 장치
JP5658118B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
JP6340332B2 (ja) 薄膜形成方法、および、薄膜形成装置
CN115874161A (zh) 基板处理方法、基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质
JP2015162554A (ja) シリコン窒化膜の形成装置、及び、シリコン窒化膜の形成方法
JP2014011234A (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107