JP2015158903A - モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置およびタッチパネル形成方法(TouchPanelwithOvercoatLayerforreducingMoire、LiquidCrystalDisplayDeviceHavingtheTouchPanelandMethodForFormingtheTouchPanel) - Google Patents

モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置およびタッチパネル形成方法(TouchPanelwithOvercoatLayerforreducingMoire、LiquidCrystalDisplayDeviceHavingtheTouchPanelandMethodForFormingtheTouchPanel) Download PDF

Info

Publication number
JP2015158903A
JP2015158903A JP2014265539A JP2014265539A JP2015158903A JP 2015158903 A JP2015158903 A JP 2015158903A JP 2014265539 A JP2014265539 A JP 2014265539A JP 2014265539 A JP2014265539 A JP 2014265539A JP 2015158903 A JP2015158903 A JP 2015158903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
pattern
layer
overcoat layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461598B2 (ja
Inventor
ジ フン イ,
Ji Hoon Lee
ジ フン イ,
ジョン ソン アン,
Joon Sung An
ジョン ソン アン,
ソン ジュン ユン,
Seong Jung Yun
ソン ジュン ユン,
ヒュン ジュン キム,
Hyung Jung Kim
ヒュン ジュン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydis Technologies Co Ltd
Original Assignee
Hydis Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydis Technologies Co Ltd filed Critical Hydis Technologies Co Ltd
Publication of JP2015158903A publication Critical patent/JP2015158903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461598B2 publication Critical patent/JP6461598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置及びタッチパネル形成方法を提供する。
【解決手段】タッチパネルは、タッチセンシングのための電極パターンを有する電極層20及び電極層の上部に形成され、電極パターンと一定の交差角をなすパターンを有するオーバーコート層30を含んで形成される。液晶表示装置は、タッチパネルを上部に付着するか、内部に形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、タッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置、タッチパネル形成方法に関する。より詳しくは、本発明は、モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置、タッチパネル形成方法に関する。
スマートフォンの大衆化に伴い、画面をタッチして信号を入力するタッチ機能を備えた液晶表示装置に対する需要が急激に増加している。
タッチ機能は、タッチの圧力を感知したり、タッチによる電流変化を感知してタッチ位置を認識する電極層を備えたタッチパネルによって具現することができ、タッチ機能を備えた液晶表示装置は、前記のようなタッチパネルを上部基板の外部に付着するか、液晶表示装置を形成する工程中に、液晶表示装置の内部にタッチパネルを形成することによって、製造されることができる。
タッチパネルの電極層は、タッチ位置を感知するために、全ディスプレー領域に配置され、この際、電極層の形状が目に可視される視認性の問題を解決するために、複数のラインや特定の面を持つ規則的なパターンを有するように形成される。
しかし、最近は、タッチの解像度を高めるために使用される微細で一定の規則を持つ群集形態の電極層のパターンと液晶表示装置の画素パターンが重畳され、2つ以上の規則的な周期性を有する模様が重なったとき発生する光学現象のうちの一つである波模様現象、すなわちモアレが発生することにより、最終的に液晶表示装置の画像品質が低下する問題がある。
韓国特許第10−1167007号「静電容量方式のタッチスクリーンパネルおよびその製造方法」
本発明の目的は、電極層と一定の交差角を有するオーバーコート層を備えたタッチパネルを提供することにある。
本発明の他の目的は、電極層と一定の交差角を有するオーバーコート層によってモアレが発生しないか、または減少された液晶表示装置を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、パターンを有するオーバーコート層を形成するための方法を提供することにある。
本発明の前記およびその他の目的は、本発明に係るタッチパネルおよび液晶表示装置によって、すべて達成されることができる。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、タッチセンシングのための電極パターンを有する電極層、および前記電極層の上部に形成され、前記電極パターンと一定の交差角をなすパターンを有するオーバーコート層を含む。
この際、前記交差角は10度〜20度であることが望ましく、電極パターンとオーバーコート層のパターンが同一であることが望ましい。
前記電極パターンとオーバーコート層のパターンは、単位線が平行に繰り返される形態であることができる。
前記オーバーコート層は、前記電極層の上部に形成され、パターンを有さない第1オーバーコート層、および前記第1オーバーコート層の上部に形成され、パターンを有する第2オーバーコート層を含むように形成するか、前記オーバーコート層の一部領域を全部または一部食刻して形成することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、下部基板および前記下部基板と液晶層を介して接合される上部基板を含む液晶表示装置において、前記上部基板の上部に付着するか、前記上部基板の内部に形成されたタッチパネルを含み、前記タッチパネルは、本発明の一実施形態に係るタッチパネルである。
本発明の一実施形態に係るタッチパネル形成方法は、タッチセンシングのための電極パターンを形成する電極層形成段階、および前記電極パターンと一定の交差角を持つパターンを有するオーバーコート層を前記電極層の上部に形成するオーバーコート層形成段階を含む。
前記オーバーコート層形成段階は、前記電極層を覆う第1オーバーコート物質を塗布する段階、前記第1オーバーコート物質を覆う第2オーバーコート物質を塗布する段階、および前記第2オーバーコート物質を食刻して、前記電極層パターンと一定の交差角を有するパターンを形成する段階を含むことができる。
また、前記オーバーコート層形成段階は、前記電極層を覆うオーバーコート物質を塗布する段階、および塗布された前記オーバーコート物質の一部領域を全部または一部食刻して、前記電極層パターンと一定の交差角を有するパターンを形成する段階を含むことができる。
前記交差角は10度〜20度であることが望ましく、前記オーバーコート層形成段階でオーバーコート層が前記電極パターンと同じパターンを有するように形成することが望ましい。
前記電極層と前記オーバーコート層が、単位線が平行に繰り返されるパターンを有するように形成することができる。
本発明は、電極層と一定の交差角を有するオーバーコート層を備えたタッチパネルと、これらのオーバーコート層を形成するための方法を提供する効果を有する。
また、本発明は、電極層と一定の交差角を有するオーバーコート層によってモアレが発生しないか、または減少された液晶表示装置を提供する効果を有する。
電極層パターンを変形した場合に発生する問題点を示す図である。 本発明の一実施形態に係るタッチパネルの斜視図である。 図2のA−A’断面図である。 電極パターンとオーバーコート層のパターンが重畳される場合の形状を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るタッチパネルを形成する方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチパネルの断面図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチパネルを形成する方法を示す図である。
本発明は、タッチパネルおよびタッチパネルを備えた液晶表示装置に関するものである。
モアレは、規則を持つ微細なパターンの干渉により発生する。タッチパネルを備えた液晶表示装置は、タッチパネル電極層のパターンと液晶表示装置の画素パターン(ゲートラインおよび/またはデータラインによるパターン)が干渉される場合、モアレが発生することがある。
これらのモアレは、タッチパネル電極層のパターンが液晶表示装置の画素パターンと干渉されないように変形して除去することができる。
しかし、モアレ除去のために、液晶表示装置の画素パターンを変形する場合、液晶表示装置の駆動に影響を及ぼす可能性があり、画素パターンの変形に応じて様々な異なる構造の変形が伴わなければならないため、画素パターンを変形することは容易ではない。
また、タッチパネル電極層の電極は、図1(a)に示すようにタッチ感知のために、ディスプレー領域の一方の端から向かい合う他方の端まで連結されなければならないが、これを図1(b)のように変形する場合、一部領域(図1(b)の点がある領域)内でタッチがされない領域が発生して、タッチセンシングのために外部チップとの連結が容易ではない電極ラインが生じる。
そこで、本発明は、モアレを減少させることができるパターンをオーバーコート層に形成することにより、タッチパネルを備えた液晶表示装置で発生するモアレを減少させようとする。
図2および図3に、本発明に係るタッチパネルの概略的な斜視図と断面図が示されている。
図2および図3に示すように、本発明に係るタッチパネルは、基板10の上にタッチセンシングのための電極パターンを有する電極層20と、電極パターンと一定の交差角をなすパターンを有するオーバーコート層30を含む。
タッチパネルの基板10は、電極層を形成するためのベースプレートである。したがって、タッチパネルが液晶表示装置と一体に形成されない場合は、電極層が形成されるためのフィルムまたはガラス基板であり、タッチパネルが液晶表示装置と一体に形成される場合には、電極層20の下部に位置する液晶表示装置の何らかのレイヤー(layer)でありうる。また、タッチパネルがカバーウインドウと一体に形成される場合には、基板が省略されることもできる。
電極層20は、タッチセンシングのための電極21を有する層である。電極層は、タッチされる位置を感知するための層であって、ITOなどの透明導電性物質、透明導電膜フィルム、微細金属線などでタッチセンシングのための電極を形成することができる。また、デザインに応じて1layerまたは2layerに構成することができる。
電極層の電極21は、ディスプレー領域のタッチを感知し、そのパターンが外部に視認されることを防止するために、例えば単位電極線が平行に繰り返して配列される一定のパターンを有することもある。
オーバーコート層30は、電極層20の上に形成される層であって、電極層電極パターンの規則的な周期を相殺させるパターンを有する。
オーバーコート層は、電極層を保護するための層であって、電極層とは異なり、信号を感知して伝達する機能をしないため、いかなるパターンも自由に形成することができる。しかし、モアレを減少させるためには、下部電極層の電極パターンと一定の交差角(θ)をなすようにパターニングすることが望ましい。
この際、交差角(θ)は、電極パターンと10度〜20度をなすことが望ましい。
また、オーバーコート層のパターンは、下部の電極パターンと同一であることが望ましい。すなわち、図4に示すように、オーバーコート層30のパターンを電極層のパターン20と同様に形成しながら、その角度を傾けて2つのパターンが重畳されたとき、一定の交差角(θ)をなすようにするものである。
前記のような本発明の一実施形態に係るタッチパネルを製造する方法を図5を参照して、より詳細に説明すると次の通りである。
まず、基板10の上に電極層20を形成するために、透明導電性物質を塗布する(図5(a))。
塗布された透明導電性物質を食刻して、透明導電性物質が一定の電極パターンを形成するようにする(図5(b))。
次に、電極層20の上にオーバーコート層を形成するための物質を塗布する(図5(c))。オーバーコート層を形成するための物質は、SiNx、SiOx、SiOx+SiNxなど、従来のオーバーコート層を形成するためのすべての物質を使用することができる。
次に、オーバーコート層物質を食刻して、下部電極層の電極パターンと一定の交差角を有するパターンを形成する(図5(d))。この際、オーバーコート層のパターン形成のために食刻される領域は、図5(d)に示すように、電極層の上部面と当接する領域まで全体を食刻するが、場合によっては一部のみを食刻して、電極層の電極が外部に露出しないように形成することもできる。
また、オーバーコート層の食刻時、誤った食刻制御により、電極層の一部が共に食刻されたり、電極層の電極が外部に露出しないようにするために、前記のようにオーバーコート層の一部深さのみを食刻する代わりに、図6に示すように電極層を保護するための第1オーバーコート層30(1)とパターンを形成するための第2オーバーコート層30(2)の2つの層でオーバーコート層を形成することもできる。
これをより詳細に説明すると、図7に示すように、基板10に導電層形成のための透明導電性物質を塗布して(図7(a))、これを食刻して電極パターンを形成(図7(b))した後、電極層の上部に第1オーバーコート層を形成するための物質を塗布する(図7(c))。第1オーバーコート層は、電極層を保護するための層であって、パターンを形成することはない。
次に、第1オーバーコート層の上に第2オーバーコート層を形成するための物質を塗布し(図7(d))、これを食刻して電極層の電極パターンと一定の交差角を有するパターンを形成する(図7(e))。
第1オーバーコート層と第2オーバーコート層は、従来のオーバーコート層を形成するために使われるいかなる物質を使用して形成してもよい。ただし、第1オーバーコート層は、第2オーバーコート層の食刻過程で電極層を保護するための機能をするため、第1オーバーコート層を形成する物質は、第2オーバーコート層より食刻率が低い物質を選択することが望ましい。
また、第1オーバーコート層の厚さ(電極層の上部面と第2オーバーコート層の下部面との間の厚さ)が、第2オーバーコート層の厚さより薄く形成して、第1オーバーコート層と第2オーバーコート層からなるオーバーコート層30のパターンが明確に現れるようにすることが望ましい。
ここまで、本発明の一実施形態によるタッチパネルを具体的な実施形態に限定して説明した。しかし、本発明の権利範囲は、タッチパネルに限定されず、本発明の一実施形態に係るタッチパネルが、液晶表示装置の上部に付着するか、液晶表示装置の内部に形成された場合においても、その権利範囲に含む。液晶表示装置とタッチパネルが一体に形成される場合においては、タッチパネルの基板が省略されることができる。液晶表示装置の上部にタッチパネルを付着するか、内部にタッチパネルを形成する方法は、当業者に広く知られている事項であるため、本明細書においては、これについての詳細な説明は省略することにする。
また、本発明の権利範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内で様々な形態の実施形態で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
10:基板
20:電極層
30:オーバーコート層

Claims (13)

  1. タッチセンシングのための電極パターンを有する電極層、および
    前記電極層の上部に形成され、前記電極パターンと一定の交差角をなすパターンを有するオーバーコート層を含むタッチパネル。
  2. 前記交差角は10度〜20度である請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記電極パターンと前記オーバーコート層のパターンが同一である請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記電極パターンとオーバーコート層のパターンは、単位線が平行に繰り返される形態である請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 前記オーバーコート層は、
    前記電極層の上部に形成され、パターンを有さない第1オーバーコート層、および
    前記第1オーバーコート層の上部に形成され、パターンを有する第2オーバーコート層を含む請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記オーバーコート層のパターンは、前記オーバーコート層の一部領域を全部または一部食刻して形成するものである請求項1に記載のタッチパネル。
  7. 下部基板および前記下部基板と液晶層を介して接合される上部基板を含む液晶表示装置において、
    前記上部基板の上部に付着するか、前記上部基板の内部に形成されたタッチパネルを含み、
    前記タッチパネルは、請求項1〜6のいずれか1項に係るタッチパネルである液晶表示装置。
  8. タッチセンシングのための電極パターンを形成する電極層形成段階、および
    前記電極パターンと一定の交差角を持つパターンを有するオーバーコート層を前記電極層の上部に形成するオーバーコート層形成段階を含むタッチパネル形成方法。
  9. 前記オーバーコート層形成段階は、
    前記電極層を覆う第1オーバーコート物質を塗布する段階、
    前記第1オーバーコート物質を覆う第2オーバーコート物質を塗布する段階、および
    前記第2オーバーコート物質を食刻して、前記電極層パターンと一定の交差角を有するパターンを形成する段階を含む請求項8に記載のタッチパネル形成方法。
  10. 前記オーバーコート層形成段階は、
    前記電極層を覆うオーバーコート物質を塗布する段階、および
    塗布された前記オーバーコート物質の一部領域を全部または一部食刻して、前記電極層パターンと一定の交差角を有するパターンを形成する段階を含む請求項8に記載のタッチパネル形成方法。
  11. 前記交差角は10度〜20度である請求項8に記載のタッチパネル形成方法。
  12. 前記オーバーコート層形成段階でオーバーコート層が前記電極パターンと同じパターンを有するように形成する請求項8に記載のタッチパネル形成方法。
  13. 前記電極層と前記オーバーコート層が、単位線が平行に繰り返されるパターンを有するように形成する請求項12に記載のタッチパネル形成方法。
JP2014265539A 2014-02-21 2014-12-26 モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置およびタッチパネル形成方法(TouchPanelwithOvercoatLayerforreducingMoire、LiquidCrystalDisplayDeviceHavingtheTouchPanelandMethodForFormingtheTouchPanel) Active JP6461598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140020650A KR101584423B1 (ko) 2014-02-21 2014-02-21 모아레 감소를 위한 오버코트층을 구비한 터치 패널, 터치 패널을 구비한 액정표시장치 및 터치 패널 형성 방법
KR10-2014-0020650 2014-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158903A true JP2015158903A (ja) 2015-09-03
JP6461598B2 JP6461598B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53882183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265539A Active JP6461598B2 (ja) 2014-02-21 2014-12-26 モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置およびタッチパネル形成方法(TouchPanelwithOvercoatLayerforreducingMoire、LiquidCrystalDisplayDeviceHavingtheTouchPanelandMethodForFormingtheTouchPanel)

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9983703B2 (ja)
JP (1) JP6461598B2 (ja)
KR (1) KR101584423B1 (ja)
CN (1) CN104866130B (ja)
TW (1) TWI630519B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106249963B (zh) 2016-09-29 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 触控电极结构以及触控显示面板
CN106648219B (zh) 2016-11-11 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 触控组件、显示面板及制造触控组件的方法
CN106445247A (zh) * 2016-12-01 2017-02-22 合肥京东方光电科技有限公司 触控面板及显示装置
EP3599903B1 (en) 2017-03-29 2023-08-30 Philip Morris Products S.A. Method for producing a bobbin comprising alkaloids containing material
CN107678588B (zh) * 2017-09-27 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控屏和触控显示装置
WO2021159240A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Touch screen and display device
CN114967172A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005661A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nitto Denko Corp 防眩層付表示装置
US20120044165A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Won-Kyu Kwak Touch screen panel
US20120268396A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Lg Display Co., Ltd. Substrate for in-cell type touch sensor liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2013140323A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2013140277A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sony Corp 表示装置
JP2013178655A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光透過性電極
JP2014021522A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル基板、及び表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119323B2 (en) * 2006-06-13 2012-02-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing patterned film and photosensitive resin composition
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
JP5643774B2 (ja) * 2009-02-26 2014-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低視認性の重ね合わせられた微小パターンを有する、タッチスクリーンセンサ及びパターン基材
JP5295008B2 (ja) 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
KR101290709B1 (ko) * 2009-12-28 2013-07-29 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 인셀 타입 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP4989749B2 (ja) * 2010-05-28 2012-08-01 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
TWI471642B (zh) * 2010-09-24 2015-02-01 Wintek Corp Touch panel structure and its touch display panel
KR101704536B1 (ko) * 2010-10-08 2017-02-09 삼성전자주식회사 슬림형 터치 패널 및 이를 포함하는 휴대 단말기
KR101167007B1 (ko) 2010-12-20 2012-07-24 하이디스 테크놀로지 주식회사 정전용량 방식의 터치스크린 패널 및 그 제조방법
CN102541339A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 东莞万士达液晶显示器有限公司 触控显示装置
KR20140009287A (ko) * 2011-01-18 2014-01-22 후지필름 가부시키가이샤 도전성 필름 및 그것을 구비한 표시 장치
TW201301220A (zh) * 2011-06-22 2013-01-01 Wintek Corp 觸控面板與相位調變面板之整合面板及應用其之可切換式立體顯示裝置
JP5777094B2 (ja) * 2011-07-14 2015-09-09 株式会社ワコム 位置検出センサおよび位置検出装置
US9470941B2 (en) * 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
KR101301480B1 (ko) * 2012-02-29 2013-08-29 미래나노텍(주) 터치스크린 센서, 이를 구비하는 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101337913B1 (ko) * 2013-05-30 2013-12-09 미래나노텍(주) 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005661A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nitto Denko Corp 防眩層付表示装置
US20120044165A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Won-Kyu Kwak Touch screen panel
US20120268396A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Lg Display Co., Ltd. Substrate for in-cell type touch sensor liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2013140323A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2013140277A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sony Corp 表示装置
JP2013178655A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光透過性電極
JP2014021522A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル基板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104866130B (zh) 2019-03-15
JP6461598B2 (ja) 2019-01-30
KR101584423B1 (ko) 2016-01-11
US20150242005A1 (en) 2015-08-27
CN104866130A (zh) 2015-08-26
TWI630519B (zh) 2018-07-21
TW201533627A (zh) 2015-09-01
KR20150099111A (ko) 2015-08-31
US9983703B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461598B2 (ja) モアレ減少のためのオーバーコート層を備えたタッチパネル、タッチパネルを備えた液晶表示装置およびタッチパネル形成方法(TouchPanelwithOvercoatLayerforreducingMoire、LiquidCrystalDisplayDeviceHavingtheTouchPanelandMethodForFormingtheTouchPanel)
JP6639829B2 (ja) 表示装置
US9772730B2 (en) Touch panel with function of fingerprint identification
US10521059B2 (en) Touch panel, mutual capacitive touch screen, and touch display device
KR102302811B1 (ko) 터치 패널
KR102074418B1 (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널
JP3193602U (ja) タッチディスプレイ
TWI635430B (zh) Pressure sensing touch device
WO2018028161A1 (zh) 触控基板及其制作方法、显示面板和显示装置
TWI540484B (zh) 觸控面板
KR20120065687A (ko) 터치 스크린 패널
US20130293487A1 (en) Touch panel
TWI470495B (zh) 觸控基板、顯示面板以及圖案化遮光層
US10095337B2 (en) Touch display device with improved touch wiring
JP2015153422A (ja) タッチセンサおよびその製造方法
TW201635109A (zh) 觸控顯示裝置及其觸控面板
US10067607B2 (en) Time domain reflectometry touch window sensor
KR102268372B1 (ko) 터치 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2014170334A (ja) 静電容量式タッチパネルおよびそれを用いた手持ち式電子機器
KR102187705B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102237797B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI545483B (zh) 具有指紋識別功能的觸控面板
WO2015083959A1 (ko) 전자 장치의 터치 감지 구조
KR102558365B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102237794B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250