JP2015158695A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158695A
JP2015158695A JP2015109304A JP2015109304A JP2015158695A JP 2015158695 A JP2015158695 A JP 2015158695A JP 2015109304 A JP2015109304 A JP 2015109304A JP 2015109304 A JP2015109304 A JP 2015109304A JP 2015158695 A JP2015158695 A JP 2015158695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image
display panel
oxide semiconductor
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015109304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005214B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015109304A priority Critical patent/JP6005214B2/ja
Publication of JP2015158695A publication Critical patent/JP2015158695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005214B2 publication Critical patent/JP6005214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フィールドシーケンシャル駆動によりカラー画像による動画像とモノカラー画像による静止画像とを切り替えて表示する際に、低消費電力化を図ることを目的とする。【解決手段】駆動制御回路は、動画モードでは、第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込み、を複数の色の各色で時間順次に切り替えることで、第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるようにバックライト部及び表示パネルを制御する。また、静止画モードでは、第2の光源による光の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込み、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認されるようにバックライト部及び表示パネルを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。または本発明は、液晶表示装置の駆動方法に関する。
または、当該液晶表示装置を具備する電子機器に関する。
液晶表示装置は、テレビ受像機などの大型表示装置から携帯電話などの小型表示装置に至
るまで、普及が進んでいる。今後は、より付加価値の高い製品が求められており開発が進
められている。近年では、地球環境への関心の高まりから、低消費電力型の液晶表示装置
の開発が注目されている。そこで、フィールドシーケンシャル駆動法(以下、フィールド
シーケンシャル駆動)と呼ばれる駆動方法の研究が進められている。
フィールドシーケンシャル駆動では、赤(以下Rと略記することもある)、緑(以下Gと
略記することもある)、青(以下Bと略記することもある)のバックライトを時間的に切
り替えて、R、G、Bの光を表示パネルに供給する。そのため、各画素にカラーフィルタ
を設ける必要がなく、バックライトからの透過する光の利用効率を高めることができる。
また、1つの画素でR、G、Bを表現することができるため、高精細化が容易であるとい
った利点がある。
特許文献1では、フィールドシーケンシャル駆動による液晶表示装置の低消費電力化を
図るために、カラー画像を表示する際にはRGBに対応した光源による駆動を行い、文字
等の表示される画像(モノカラー画像)を表示する際には単色の光源、例えば白色(W)
に対応した光源による駆動を行う構成について開示している。
特開2003−248463号公報
上記特許文献1における文字等の表示される画像(モノカラー画像)が静止画像として表
示される場合であっても、表示を制御するための周辺駆動回路が動作することとなり、ま
だ低消費電力化が十分でないといった問題がある。
そこで本発明の一態様は、フィールドシーケンシャル駆動によりカラー画像による動画像
とモノカラー画像による静止画像とを切り替えて表示する際に、低消費電力化を図ること
を目的とする。
本発明の一態様は、表示パネルと、バックライト部と、画像切替回路と、駆動制御回路と
、を有し、バックライト部は、カラー表示を行うための複数の色を放射するための光源を
含む第1の光源と、白色を放射するための光源を含む第2の光源とを有し、画像切替回路
は、外部からの画像信号により動画モードで表示するか、または静止画モードで表示する
かを切り替える回路であり、駆動制御回路は、動画モードでは、第1の光源の複数の色の
いずれか一に対応した光の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込み、を複数の色の各
色で時間順次に切り替えることで、第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認
されるようにバックライト部及び表示パネルを制御し、静止画モードでは、第2の光源に
よる光の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込み、を一定期間保持することで白黒の
階調による画像が視認されるようにバックライト部及び表示パネルを制御する液晶表示装
置である。
本発明の一態様は、表示パネルと、バックライト部と、画像切替回路と、駆動制御回路と
、を有し、表示パネルは、液晶の配向状態を制御する画素電極と、画素電極に接続され、
酸化物半導体層を含むトランジスタと、が設けられた複数の画素を有し、バックライト部
は、カラー表示を行う複数の色を放射するための光源を含む第1の光源と、白色を放射す
るための光源を含む第2の光源とを有し、画像切替回路は、外部からの画像信号により動
画モードで表示するか、または静止画モードで表示するかを切り替える回路であり、駆動
制御回路は、動画モードでは、第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光の放射及
び表示パネルでの画像信号の書き込み、を複数の色の各色で時間順次に切り替えることで
、第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるようにバックライト部及び
表示パネルを制御し、静止画モードでは、第2の光源による光の放射及び表示パネルでの
画像信号の書き込み、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認されるよう
にバックライト部及び表示パネルを制御する液晶表示装置である。
本発明の一態様は、表示パネルと、バックライト部と、画像切替回路と、駆動制御回路と
、を有し、バックライト部は、赤色、緑色、及び青色に対応する光源を含む第1の光源と
、白色に対応する光源を含む第2の光源とを有し、画像切替回路は、外部からの画像信号
により動画モードで表示するか、または静止画モードで表示するかを切り替える回路であ
り、駆動制御回路は、動画モードでは、第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光
の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込み、を複数の色の各色で時間順次に切り替え
ることで、第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるようにバックライ
ト部及び表示パネルを制御し、静止画モードでは、第2の光源による光の放射及び表示パ
ネルでの画像信号の書き込み、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認さ
れるようにバックライト部及び表示パネルを制御する液晶表示装置である。
本発明の一態様は、表示パネルと、バックライト部と、画像切替回路と、駆動制御回路と
、を有し、表示パネルは、液晶の配向状態を制御する画素電極と、画素電極に接続され、
酸化物半導体層を含むトランジスタと、が設けられた複数の画素を有し、バックライト部
は、赤色、緑色、及び青色に対応する光源を含む第1の光源と、白色に対応する光源を含
む第2の光源とを有し、画像切替回路は、外部からの画像信号により動画モードで表示す
るか、または静止画モードで表示するかを切り替える回路であり、駆動制御回路は、動画
モードでは、第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光の放射及び表示パネルでの
画像信号の書き込み、を複数の色の各色で時間順次に切り替えることで、第1の光源の複
数の色を混色してカラーの画像が視認されるようにバックライト部及び表示パネルを制御
し、静止画モードでは、第2の光源による光の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込
み、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認されるようにバックライト部
及び表示パネルを制御する、ことを特徴とする液晶表示装置である。
本発明の一態様は、表示パネルと、バックライト部と、画像切替回路と、駆動制御回路と
、を有し、バックライト部は、赤色、緑色、及び青色に対応する光源を含む第1の光源と
、青色及び黄色に対応する光源を含む第2の光源とを有し、画像切替回路は、外部からの
画像信号により動画モードで表示するか、または静止画モードで表示するかを切り替える
回路であり、駆動制御回路は、動画モードでは、第1の光源の複数の色のいずれか一に対
応した光の放射及び表示パネルでの画像信号の書き込み、を複数の色の各色で時間順次に
切り替えることで、第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるようにバ
ックライト部及び表示パネルを制御し、静止画モードでは、第2の光源による光の放射及
び表示パネルでの画像信号の書き込み、を一定期間保持することで白黒の階調による画像
が視認されるようにバックライト部及び表示パネルを制御する液晶表示装置である。
本発明の一態様は、表示パネルと、バックライト部と、画像切替回路と、駆動制御回路と
、を有し、表示パネルは、液晶の配向状態を制御する画素電極と、画素電極に接続され、
酸化物半導体層を含むトランジスタと、が設けられた複数の画素を有し、バックライト部
は、赤色、緑色、及び青色に対応する光源を含む第1の光源と、青色及び黄色に対応する
光源を含む第2の光源とを有し、画像切替回路は、外部からの画像信号により動画モード
で表示するか、または静止画モードで表示するかを切り替える回路であり、駆動制御回路
は、動画モードでは、第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光の放射及び表示パ
ネルでの画像信号の書き込み、を複数の色の各色で時間順次に切り替えることで、第1の
光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるようにバックライト部及び表示パネ
ルを制御し、静止画モードでは、第2の光源による光の放射及び表示パネルでの画像信号
の書き込み、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認されるようにバック
ライト部及び表示パネルを制御する液晶表示装置である。
本発明の一態様において、第2の光源は、シアン色及び赤色、またはマゼンタ色及び緑色
に対応する光源を含むことを特徴とする液晶表示装置でもよい。
本発明の一態様において、第1の光源及び第2の光源は、発光ダイオードであることを特
徴とする液晶表示装置でもよい。
本発明の一態様によれば、フィールドシーケンシャル駆動によりカラー画像による動画像
とモノカラー画像による静止画像とを切り替えて表示する際に、低消費電力化を図ること
ができる。
本発明の一形態におけるブロック図、模式図、及びタイミングチャート図。 本発明の一形態における模式図、及びタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるブロック図。 本発明の一形態における回路図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態を説明するための外観図。 本発明の一形態を説明するための上面図及び断面図。 本発明の一形態を説明するための図。 本発明の一形態を説明するための断面図。 本発明の一形態を説明するための断面図。 本発明の一形態における電子機器を説明する図。 本発明の一形態における電子書籍を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本
発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形、又は
領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
(実施の形態1)
本実施の形態では、静止画モードと動画モードを選択的に表示するための液晶表示装置に
ついて図1(A)を用いて説明する。
なお、本明細書において、液晶表示装置が液晶表示装置に入力する画像信号を静止画と判
定しておこなう動作を静止画モード、動画と判定して行う動作を動画モードというものと
する。
本実施の形態の液晶表示装置100は、画像切替回路101、駆動制御回路102、バッ
クライト部103、表示パネル104を有する。
画像切替回路101は、画像信号供給源105からの画像信号を、動画として表示する(
動画モード)か、静止画として表示する(静止画モード)かを切り替えるための回路であ
る。例えば、連続するフレーム間での画像を比較することで、動画であるか静止画である
かの判定を行い、動画モードと静止画モードとを切り替える構成とすればよい。または、
入力される画像信号の種類に応じて、静止画モードとするか、動画モードとするかを切り
替える構成としてもよい。例えば、画像信号供給源105の画像信号のもとになる電子デ
ータのファイル形式等を参照することにより、動画モードとするかまたは静止画モードと
するかを切り替える構成とすればよい。または、画像切替回路101の外部からの切替信
号に応じて、動画モード、または静止画モードの切り替えを行う構成としてもよい。例え
ば、切り替えスイッチで動画モードまたは静止画モードを切り替える構成、または二次電
池等の蓄電デバイスの電力の残量に応じて、動画モードとするか、または静止画モードと
するかを切り替える構成としてもよい。
なお、画像信号供給源105からの画像信号は、デジタル値の画像信号であることが望ま
しい。アナログ値の画像信号の場合には、画像信号供給源105と画像切替回路101と
の間にA/D変換回路を設けて、アナログ値からデジタル値への変換を行う構成とすれば
よい。
駆動制御回路102は、画像切替回路101での動画モードまたは静止画モードの切り替
えに応じて、バックライト部103及び表示パネル104を制御するための信号を生成し
出力するための回路である。具体的に、駆動制御回路102は、バックライト部103の
光源の点灯または消灯の状態を制御するための信号、及び表示パネル104での画像のフ
レーム周波数、画像信号の供給、駆動回路を動作させるための信号(クロック信号、スタ
ートパルス等)の供給、を制御するための回路である。
バックライト部103は、バックライトを制御するための回路及び複数の光源を有する。
複数の光源としては、動画モードでの表示を行うための第1の光源、及び静止画モードで
の表示を行うための第2の光源を有する。また表示パネル104は、駆動回路、及び複数
の画素を有する。画素はトランジスタと、該トランジスタに接続された画素電極と、容量
素子を有する。なお該画素電極とそれに対になる電極との間に液晶層を挟持して液晶素子
が形成される。
ここで、光源の一例について、図1(B)で説明する。図1(B)に示す光源111は、
第1の光源112及び第2の光源113を有する。第1の光源112は、フィールドシー
ケンシャル駆動によりカラー表示を行うための光源である。第1の光源112としては、
フィールドシーケンシャル駆動によりカラーの画像が視認可能な複数の色(ここでは赤、
緑、青(RGB))の光を放射する光源を用いる。また、第2の光源113は、白黒の階
調による表示を行うための光源である。第2の光源113としては、白色(W)の光源を
用いる。
次いで、駆動制御回路102の動作について図1(C)、図1(D)に示すタイミングチ
ャートで説明する。なお、図1(C)に示すタイミングチャートでは、表示パネル104
の画像表示がカラー画像の場合の、表示パネル104の信号線(データ線ともいう:da
ta line)に画像信号が書き込まれるタイミング、バックライト部103の光源が
点灯または消灯となるタイミングについて簡略化して示すものである。なお、図1(D)
に示すタイミングチャートでは、表示パネル104の画像表示が白黒の画像の場合の、表
示パネル104の信号線(データ線ともいう:data line)に画像信号が書き込
まれるタイミング、バックライト部103の光源が点灯または消灯となるタイミングにつ
いて簡略化して示すものである。
図1(C)におけるタイミングチャートにおいては、動画モードによる第1の期間121
、図1(D)におけるタイミングチャートにおいては、静止画モードによる第2の期間1
22について示しており、本実施の形態の動作は、第1の期間121の動作と第2の期間
122の動作に大別される。
なお、図1(C)の第1の期間121においてRGBの画像信号の書き込み及び点灯に要
する期間となる、1フレーム期間(またはフレーム周波数)は、1/60秒以下(60H
z以上)であることが望ましい。なおフレーム周波数を高くすることで、フィールドシー
ケンシャル駆動特有の問題である「色割れ」による表示の不具合を低減することができる
。また図1(D)の第2の期間122において、1フレーム期間を極端に長く、例えば1
分以上(0.017Hz以下)とすることで、複数回にわたって同じ画像を切り替える場
合と比較して眼の疲労を低減しうるといったことも可能である。
なお表示パネル104の各画素に設けるトランジスタの半導体層として酸化物半導体を用
いると、トランジスタのオフ電流を少なくすることができる。よって、画素においては画
像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。
よって1フレーム期間の周期を長くすることができ、図1(D)の第2の期間122にお
ける再度画像信号を書き込む動作にあたるリフレッシュ動作の頻度を少なくすることがで
きるため、より消費電力を抑制する効果を高くできる。また、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、書き込み時間を短縮することが
でき、フィールドシーケンシャル駆動のような高速駆動が可能である。
図1(C)に示す第1の期間121では、フィールドシーケンシャル駆動によりカラーの
画像での動画を表示するため、駆動制御回路102からRGBの画像信号、駆動回路を動
作させるための信号(クロック信号、スタートパルス等)、及びバックライト部103を
制御するための信号が供給される。具体的には、R(赤)の画像に対応する画像信号が信
号線に書き込まれることで各画素の液晶の配向を変化させる。続いて第1の光源における
Rのバックライトを点灯するように、駆動制御回路102はバックライト部103を制御
する。続いてG(緑)の画像に対応する画像信号が信号線に書き込まれることで各画素の
液晶の配向を変化させる。続いて第1の光源におけるGのバックライトを点灯するように
、駆動制御回路102はバックライト部103を制御する。続いてB(青)の画像に対応
する画像信号が信号線に書き込まれることで各画素の液晶の配向を変化させる。続いて第
1の光源におけるBのバックライトを点灯するように、駆動制御回路102はバックライ
ト部103を制御する。以上、一連の動作により、人間の目にはカラーの画像が視認され
、動作を繰り返すことで動画を視認することができる。
図1(D)に示す第2の期間122では、白黒の階調とする画像信号(図中、BK/Wと
表記)による静止画を表示するため、駆動制御回路102から白黒の階調とする画像信号
、駆動回路を動作させるための信号(クロック信号、スタートパルス等)、及びバックラ
イト部103を制御するための信号が供給される。具体的には、白黒の階調とする画像信
号が信号線に書き込まれることで各画素の液晶の配向を変化させる。続いて第2の光源に
おけるWのバックライトを点灯するように、駆動制御回路102はバックライト部103
を制御する。その後、白黒の階調とする画像信号、及び駆動回路を動作させるための信号
(クロック信号、スタートパルス等)を停止することにより、一度書き込まれた白黒の階
調とする画像信号による液晶の配向を保持する。この間、第2の光源におけるWのバック
ライトを点灯させ続けることで、表示パネル104は白黒の階調の静止画表示を行うこと
ができる。なお白黒の階調とする画像信号を書き込む以外の期間では、駆動制御回路10
2を非動作とすることで低消費電力化を図ることができる。また図1(D)に示す第2の
期間122では、同じ画像信号を複数回にわたって切り替える場合と比較して、眼の疲労
を低減しうるといったことも可能である。
なお光源の一例として図1(B)では、光源として赤、緑、青(RGB)に白色(W)を
加えた構成について説明したが、別の構成とすることもできる。図2(A)では、図1(
B)とは異なる構成について示す。図2(A)に示す光源114は、第1の光源115及
び第2の光源116を有する。第1の光源115は、図1(B)と同様に、フィールドシ
ーケンシャル駆動によりカラー表示を行うための光源である。第1の光源115としては
、カラーの画像が視認可能な複数の色(ここでは赤、緑、青(RGB))の光を放射する
光源を用いる。また、第2の光源116は、図1(B)と同様に、白黒の階調による表示
を行うための光源である。第2の光源116としては、青色(B)及び黄色(Y)の光源
を同時に点灯することによる白表示が可能な光源を用いる。なお青色と補色の関係にある
黄色を用いて白色の第2の光源とする構成により、RGBを同時に点灯することにより得
られる白色に比べ、低消費電力化が図れる等の利点がある。
次いで図2(A)に示す光源114を用いる際の、駆動制御回路102の動作について図
2(B)、図2(C)に示すタイミングチャートで説明する。なお、図2(B)に示すタ
イミングチャートでは、図1(C)と同様に、表示パネル104の画像表示がカラー画像
の際の、表示パネル104の信号線(データ線ともいう:data line)に画像信
号が書き込まれるタイミング、及びバックライト部103の光源が点灯または消灯となる
タイミングについて簡略化して示すものである。なお、図2(C)に示すタイミングチャ
ートでは、図1(D)と同様に、表示パネル104の画像表示が白黒の画像の際の、表示
パネル104の信号線(データ線ともいう:data line)に画像信号が書き込ま
れるタイミング、及びバックライト部103の光源が点灯または消灯となるタイミングに
ついて簡略化して示すものである。
図2(B)、図2(C)におけるタイミングチャートにおいては、図1(C)、図1(D
)と同様に、動画モードによる第1の期間121、静止画モードによる第2の期間122
に大別される。
図2(B)に示す第1の期間121では、図1(C)と同様の動作をし、人間の目にはカ
ラーの画像が視認され、動作を繰り返すことで動画を視認することができる。
図2(C)に示す第2の期間122では、白黒の階調とする画像信号(BK/Wと表記)
による静止画を表示するため、図1(D)と同様に、駆動制御回路102から白黒の階調
とする画像信号、駆動回路を動作させるための信号(クロック信号、スタートパルス等)
、及びバックライト部103を制御するための信号が供給される。具体的には、白黒の階
調とする画像信号が信号線に書き込まれることで各画素の液晶の配向を変化させる。続い
て第2の光源における青(B)のバックライト及び黄(Y)のバックライトを点灯するよ
うに、駆動制御回路102はバックライト部103を制御する。その後、図1(D)と同
様に、白黒の階調とする画像信号、及び駆動回路を動作させるための信号(クロック信号
、スタートパルス等)を停止することにより、一度書き込まれた白黒の階調とする画像信
号による液晶の配向を保持する。この間、第2の光源における青(B)のバックライト及
び黄(Y)のバックライトを点灯させ続けることで、表示パネル104は白黒の階調の静
止画表示を行うことができる。なお白黒の階調とする画像信号を書き込む以外の期間では
、図1(D)と同様に、駆動制御回路102を非動作とすることで低消費電力化を図るこ
とができる。また、第2の期間122では、同じ画像信号を複数回にわたって切り替える
場合と比較して、眼の疲労を低減しうるといったことも可能である。
なお、図2(A)乃至(C)に示す構成では、青と補色の関係にある黄色を用いて白色の
第2の光源とする構成としたが、他の構成により白色の光源を得る構成も可能である。例
えば、緑と補色の関係にあるマゼンタ色を用いた白色を第2の光源として用いてもよい。
また、赤と補色の関係にあるシアン色を用いた白色を第2の光源として用いてもよい。
次いで、画像切替回路101、バックライト部103、表示パネル104の構成について
、具体的な一例を図3に示し説明する。なお、画像切替回路101で、連続するフレーム
間での画像を比較することで動画であるか静止画であるかの判定を行い、動画モードか静
止画モードかを選ぶ構成について図3を用いて説明する。
図3に示す画像切替回路101は、記憶回路301、比較回路302、選択回路303、
及び表示制御回路304を有する。
バックライト部103はバックライト制御回路321、及びバックライト322を有する
。バックライト322には光源323が配置されている。
図3では、バックライト322は、表示パネル104と並んで設ける構成としているが、
表示パネル104と重畳して設けられる構成としてもよい。光源323の色の組み合わせ
としては、図1(B)、図2(A)で説明した色の組み合わせを用いることができる。な
お光源323としては、発光ダイオードを用いることで長寿命化を図ることができる。併
せて光源323と導光板を組み合わせてバックライト322とすることで、光源323の
数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。
表示パネル104は、画素部311、及び駆動回路312を有する。画素部311には、
走査線と信号線に接続された画素313がマトリクス状に複数配置されている。
また、画素313はトランジスタと、該トランジスタに接続された画素電極と、容量素子
を有する。画素電極(第1の電極)と対になる対向電極(第2の電極)との間に液晶層を
挟持して液晶素子が形成される。
液晶素子の一例としては、液晶の光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する
素子がある。その素子は一対の電極と液晶層により構成されることが可能である。なお、
液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(即ち、縦方向の電界)によって制御される
。なお、具体的には、液晶の一例としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメ
クチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分
子液晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖
型高分子液晶、バナナ型液晶などを挙げることができる。また、ブルー相の液晶相を示す
液晶、またはセルギャップを狭めたネマチック相の液晶相を示す液晶を用いることもでき
る。この場合液晶素子の高速応答を可能にできるため、フィールドシーケンシャル駆動と
組み合わせることで色割れ等の表示の不具合を低減することができる。また液晶の駆動方
法としては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super T
wisted Nematic)モード、OCB(Optically Compens
ated Birefringence)モード、ECB(Electrically
Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroel
ectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerro
electric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer
Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polym
er Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードな
どがある。
なお図3に示す駆動制御回路102は画像切替回路101からの信号に応じて、バックラ
イト部103のバックライト制御回路321を制御するための信号、及び表示パネル10
4の駆動回路312を制御するための信号を出力する回路となる。
ここで図3に示す構成の動作について説明する。
画像信号供給源105から、画像切替回路101に画像信号が入力される。記憶回路30
1は、複数のフレームに関する画像信号を記憶するための複数のフレームメモリを有する
。記憶回路301が有するフレームメモリの数は特に限定されるものではなく、複数のフ
レームに関する画像信号を記憶できる素子であればよい。なおフレームメモリは、例えば
DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(
Static Random Access Memory)等の記憶素子を用いて構成
すればよい。
なおフレームメモリは、フレーム期間毎に画像信号を記憶する構成であればよく、フレー
ムメモリの数について特に限定されるものではない。またフレームメモリの画像信号は、
比較回路302及び選択回路303により選択的に読み出されるものである。
比較回路302は、記憶回路301に記憶された連続するフレーム期間の画像信号を選択
的に読み出して、当該画像信号の連続するフレーム間での比較を画素毎に行い、差分を検
出するための回路である。
なお、差分の検出の有無により、表示制御回路304及び選択回路303での動作が決定
されることとなる。比較回路302での画像信号の比較により、いずれかの画素で差分が
検出された際に当該差分を検出した連続するフレーム期間は、動画であると判断する。一
方、比較回路302での画像信号の比較により、全ての画素で差分が検出されない際に当
該差分を検出しなかった連続するフレーム期間は、静止画であると判断する。すなわち比
較回路302は、連続するフレーム期間の画像信号を、比較回路302での差分の検出に
よって、動画を表示するための画像信号であるか、または静止画を表示するための画像信
号であるかの判断をするものである。
なお、当該比較により得られる差分は、一定のレベルを超えたときに、差分を検出したと
判断されるように設定してもよい。なお比較回路302は、差分の絶対値によって、差分
の検出の判断をする設定とすればよい。
なお動画は、複数のフレームに時分割した複数の画像を高速に切り替えることで人間の目
に動く画像として認識される画像をいう。具体的には、1秒間に60回(60フレーム)
以上画像を切り替えることで、人間の目にはちらつきが少なく動画と認識されるものとな
る。一方、静止画は、動画と異なり、複数のフレーム期間に時分割した複数の画像を高速
に切り替えて動作させるものの、連続するフレーム期間、例えばnフレーム目と、(n+
1)フレーム目とで変化しない画像信号のことをいう。
選択回路303は、複数のスイッチ、例えばトランジスタで形成されるスイッチを設ける
構成とする。比較回路302での差分の演算により差分が検出された際、すなわち連続す
るフレーム間で表示される画像が動画の際、当該画像信号が記憶された記憶回路301内
のフレームメモリより画像信号を選択して表示制御回路304に出力するための回路であ
る。
なお選択回路303は、比較回路302で演算により画像信号の差分が検出されない際、
すなわち連続するフレーム間で表示される画像が静止画の際、当該画像信号について表示
制御回路304に出力しない回路となる。そのため静止画の際、選択回路303では、画
像信号をフレームメモリより表示制御回路304に出力しない構成とすることにより、消
費電力を削減することができる。
表示制御回路304は、比較回路302での差分の検出に応じて選択回路303で選択さ
れた画像信号、及び動画モードまたは静止画モードのどちらで駆動するかについての信号
を駆動制御回路102に供給するための回路である。例えば表示制御回路304からの、
画像切替回路101での動画を表示する動画モードであるか、または静止画を表示する静
止画モードであるかについての信号に応じて、駆動制御回路102はバックライト部10
3での光源の点灯及び表示パネル104での駆動回路の動作を、図1(C)または図2(
B)のように切り替えて制御する構成となる。
次いで、表示パネル104の画素の構成について説明し、バックライト部103のバッ
クライト制御回路321及び表示パネル104の駆動回路312のタイミングチャートに
ついて説明する。まず図4には、表示パネル104の概略図について示している。図4に
示す表示パネルは、画素部601、走査線602(ゲート線ともいう)、信号線603(
データ線ともいう)、画素610、共通電極618(コモン電極ともいう)、容量線61
9、駆動回路である走査線駆動回路606、駆動回路である信号線駆動回路607を有す
る。
画素610は、画素トランジスタ612、液晶素子613、容量素子614を有する。画
素トランジスタ612はゲートが走査線602に接続され、ソース又はドレインの一方と
なる第1端子が信号線603に接続され、ソース又はドレインの他方となる第2端子が、
液晶素子613の一方の電極及び容量素子614の第1の電極に接続される。なお液晶素
子613の他方の電極は、共通電極618に接続されている。なお容量素子614の第2
の電極は、容量線619に接続される。なお画素トランジスタ612は、薄膜の酸化物半
導体層を有する薄膜トランジスタ(TFT)で構成することが好ましい。
なお、薄膜トランジスタは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端
子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ド
レイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことができる。ここで、ソ
ースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソ
ースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特
許請求の範囲又は図面など)においては、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソ
ースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1
端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、それぞれを第1の電極、第2の電極と
表記する場合がある。あるいは、ソース領域、ドレイン領域と表記する場合がある。
なお画素トランジスタ612の半導体層として酸化物半導体を用いると、トランジスタの
オフ電流を少なくすることができる。よって、画素においては画像信号等の電気信号の保
持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって1フレーム期間の
周期を長くすることができ、静止画モードの第2の期間122でのリフレッシュ動作の頻
度を少なくすることができるため、より消費電力を抑制する効果を高くできる。また、酸
化物半導体を用いたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトランジスタと比較
して、高い電界効果移動度が得られるため、書き込み時間を短縮することができ、高速駆
動が可能である。
なお走査線駆動回路606、信号線駆動回路607は、画素部601と同じ基板上に設け
る構成とすることが好ましいが、必ずしも同じ基板上に設ける必要はない。画素部601
と同じ基板上に走査線駆動回路606、信号線駆動回路607を設けることで、外部との
接続端子数を削減することができ、液晶表示装置の小型化を図ることができる。
なお、画素610は、マトリクス状に配置(配列)されている。ここで、画素がマトリク
スに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向において、画素が直線上に並ん
で配置されている場合や、ギザギザな線上に配置されている場合を含む。
なお、AとBとが接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に接続
されている場合と、AとBとが機能的に接続されている場合と、AとBとが直接接続され
ている場合とを含むものとする。
次いで、バックライト部103のバックライト322及び表示パネル104の駆動回路3
12のタイミングチャートを説明する。上述したように本実施の形態の液晶表示装置は、
動画モードの第1の期間121と静止画モードの第2の期間122に大別される。そこで
第1の期間121について図5(A)に、第2の期間122について図5(B)に、それ
ぞれのタイミングチャートを示す。なお図5(A)及び図5(B)に示すタイミングチャ
ートは、説明のために誇張して表記したものである。
図5(A)では、第1の期間121における走査線駆動回路に供給するクロック信号GC
K、及びスタートパルスGSP、信号線駆動回路に供給するクロック信号SCK、及びス
タートパルスSSP、画像信号data、バックライトの点灯状態について示したもので
ある。なおバックライトとしては、第1の光源の一例として、RGBの3色を順次点灯す
る構成について説明することにする。
第1の期間121において、クロック信号GCKは常時供給されるクロック信号となる。
またスタートパルスGSPは、垂直同期周波数に応じたパルスとなる。またクロック信号
SCKは常時供給されるクロック信号となる。またスタートパルスSSPは、1ゲート選
択期間に応じたパルスとなる。なお第1の期間121では、フィールドシーケンシャル駆
動で動画を表示するため、画像信号はまずR(赤)の表示について各画素への書き込み、
次いでRのバックライトの点灯、次いでG(緑)の表示について各画素への書き込み、次
いでGのバックライトの点灯、次いでB(青)の表示について各画素への書き込み、次い
でBのバックライトの点灯、を繰り返すことにより、視認者は動画でのカラー表示を視認
することができる。
次いで図5(B)について説明する。図5(B)では、第2の期間122について、静止
画書き込み期間143、静止画保持期間144に分けて説明を行う。
静止画書き込み期間143においては、クロック信号GCKは一画面書き込むためのクロ
ック信号となる。またスタートパルスGSPは、一画面書き込むためのパルスとなる。ま
たクロック信号SCKは一画面書き込むためのクロック信号となる。またスタートパルス
SSPは、一画面書き込むためのパルスとなる。なお白黒の階調を表示するための画像信
号(BK/W)を書き込む静止画書き込み期間143では、白色(W)に対応する第2の
光源を非点灯とする構成を示しているが、点灯させる構成としてもよい。
静止画保持期間144においては、クロック信号GCK、スタートパルスGSP、クロッ
ク信号SCK、スタートパルスSSPは、信号線駆動回路及び走査線駆動回路の動作を停
止するために、供給が停止されることとなる。そのため静止画保持期間144では電力消
費を低減することができ、低消費電力化を図ることができる。なお静止画保持期間144
では、静止画書き込み期間143に画素に書き込んだ画像信号が、オフ電流が極端に小さ
い画素トランジスタにより保持されるため、白黒の階調の静止画を1分以上の期間保持す
ることができる。なおこの間、白色(W)に対応する第2の光源によるバックライトが点
灯となる。また、保持される画像信号に応じた電位が一定の期間の経過により低下する前
に、新たに静止画書き込み期間143を設けて先の期間の画像信号と同じ画像信号を書き
込み(リフレッシュ動作)、再度静止画保持期間144を設ければよい。
本実施の形態において述べた液晶表示装置は、静止画表示を行う際、画像信号の書き込み
回数を低減することにより、低消費電力化を図ることができる。また、静止画表示を行う
際のバックライトとして白色に対応する第2の光源を用いることにより、第1の光源であ
るRGBの複数の光源を一斉に点灯させて得られる白色を用いる構成に比べ点灯させる光
源の数を低減することができるため、低消費電力化を図ることができる。
次いで、図5(B)で説明した静止画保持期間144において画像信号の書き込み回数を
低減することによる利点について図面を用いて説明する。まずは、比較のため第1の期間
121での画像信号の書き込みについて図6(A)にバックライト部及び表示パネルを併
せた液晶表示モジュールの模式図を示し、次いで静止画保持期間144での画像信号の書
き込みについて図6(B)に液晶表示モジュールの模式図を示す。
図6(A)、図6(B)の液晶表示モジュール790はバックライト部730と、液晶素
子がマトリクス状に設けられた表示パネル720と、表示パネル720を挟む偏光板72
5a、及び偏光板725bを有する。バックライト部730には光源、具体的にはRGB
の3色のLED(733R、733G、及び733B)による第1の光源、及び白色のL
ED(733W)による第2の光源をマトリクス状に配置し、また表示パネル720と光
源の間に拡散板734を配置したものを用いることができる。また、外部入力端子となる
FPC(フレキシブルプリントサーキット)726は表示パネル720に設けた端子部と
電気的に接続されている。
図6(A)には、3色の光735が矢印(R、G、及びB)で模式的に示してある。図6
(A)の模式図は、バックライト部730から逐次発せられるパルス状の異なる色の光が
表示パネル720の液晶素子を通過して観察者側で視認される様子を表している。
一方図6(B)では、白色の光が矢印(W)で模式的に示してある。図6(B)の模式図
は、バックライト部730から一定期間発せられる連続的な白色の光が表示パネル720
の液晶素子を通過して観察者側で視認される様子を表している。
すなわち第2の期間122中、観察者側では、図6(A)のように頻繁に光源の明滅が行
われないことがわかる。一方、図6(A)のように、頻繁に画像信号を書き込み、併せて
バックライトの光源を点灯させる構成では、目の疲れが懸念される。画像信号の書き換え
が特に必要ない、特に静止画の表示の場合、画像信号の書き込み回数を低減し、連続的に
バックライトを点灯させる構成とすることで、画像信号による表示のちらつきを低減する
ことができる。特に白黒の階調による静止画の画像の場合には、画像信号の書き換え回数
を低減し、連続的にバックライトを点灯させることで、眼の疲労を低減しうるといったこ
とも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示パネルの画素の平面図及び断面図の一例について図面を用いて説
明する。
図7(A)は表示パネルにおける1画素分の画素の平面図を示している。図7(B)は図
7(A)の線Y1−Y2、及び線Z1−Z2における断面図である。
図7(A)において、複数のソース配線層(ソース電極層405a又はドレイン電極層4
05bを含む)が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置され
ている。複数のゲート配線層(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に概略直交
する方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。容量配
線層408は、複数のゲート配線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配
線層に概略平行な方向、つまり、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延
伸している。
図7(A)、図7(B)の液晶表示装置は、画素電極層として透明電極層447が形成さ
れている。トランジスタ450上には絶縁膜407、保護絶縁層409、及び層間膜41
3が設けられ、絶縁膜407、保護絶縁層409、及び層間膜413に形成された開口(
コンタクトホール)において、透明電極層447はトランジスタ450と電気的に接続さ
れている。
図7(B)に示すように、第2の基板442には共通電極層448(対向電極層ともいう
)が形成され、第1の基板441上の透明電極層447と、液晶層444を介して対向し
ている。なお、図7(A)、図7(B)では、透明電極層447と液晶層444との間に
配向膜460aが設けられ、共通電極層448と液晶層444との間には配向膜460b
が設けられている。配向膜460a、460bは、液晶の配向を制御する機能を有する絶
縁層であり、液晶材料によっては設けなくてもよい。
トランジスタ450は、ボトムゲート構造の逆スタガ型トランジスタの例であり、ゲート
電極層401、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース電極層405a、及
びドレイン電極層405bを含む。また、ゲート電極層401と同工程で形成された容量
配線層408、ゲート絶縁層402、及びソース電極層405a又はドレイン電極層40
5bと同工程で形成された導電層449が積層し、容量を形成している。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に用いることのできるバックライト
部(バックライト、バックライトユニット)の構成の例について図8を用いて説明する。
図8(A)は、エッジライト方式と呼ばれるバックライト部5201と、表示パネル52
07とを有している液晶表示装置の一例を示す。エッジライト式とは、バックライト部の
端部に光源を配置し、その光源の光を発光面全体から放射する方式である。
バックライト部5201は、拡散板5202(拡散シートともいう)、導光板5203、
反射板5204、ランプリフレクタ5205及び光源5206によって構成される。なお
バックライト部5201は他にも輝度向上フィルム等を設ける構成としてもよい。
光源5206は必要に応じて異なる複数の色(RGBW)で発光する機能を有している。
例えば、光源5206としてはカラーフィルタを設けた冷陰極管(CCFL:Cold
Cathode Fluorescent Lamp)、発光ダイオード、又はEL素子
などが用いられる。
図8(B)は、エッジライト式のバックライト部の詳細な構成を示す図である。なお、拡
散板、導光板及び反射板などはその説明を省略する。
図8(B)に示すバックライト部5201は、光源としてRGBWの各色に対応した発光
ダイオード(LED)5223R、5223G、5223B、5223Wを用いた構成で
ある。RGBWの各色に対応した発光ダイオード(LED)5223R、5223G、5
223B、5223Wは所定の間隔に配置される。そして、RGBWの各色に対応した発
光ダイオード(LED)5223R、5223G、5223B、5223Wからの光を効
率よく反射させるため、ランプリフレクタ5222が設けられている。
図8(C)は、直下型と呼ばれるバックライト部と、液晶パネルとを有する液晶表示装置
の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の光を発光
面全体から放射する方式である。
バックライト部5290は、液晶パネル5295に重畳した、拡散板5291、遮光部5
292、ランプリフレクタ5293、RGBWの各色に対応した発光ダイオード(LED
)5294R、5294G、5294B、5294Wによって構成される。
なお、直下型と呼ばれるバックライト部において、光源となる発光ダイオード(LED)
の代わりに発光素子であるEL素子を用いることによりバックライト部の薄型化をはかる
ことができる。
なお図8(A)乃至(C)で説明するバックライト部は、輝度を調整する構成としてもよ
い。例えば、液晶表示装置の周りの照度に応じて輝度を調整する構成としてもよいし、表
示される画像信号に応じて輝度を調整する構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの例を示
す。本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず
、例えばゲート電極が、ゲート絶縁層を介して、酸化物半導体層の上側に配置されるトッ
プゲート構造、又はゲート電極が、ゲート絶縁層を介して、酸化物半導体層の下側に配置
されるボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いることができる。また、ト
ランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成され
るダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。また、
チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デ
ュアルゲート型でもよい。なお、図9(A)乃至(D)にトランジスタの断面構造の一例
を以下に示す。図9(A)乃至(D)に示すトランジスタは、半導体層として酸化物半導
体を用いるものである。酸化物半導体を用いることのメリットは、トランジスタのオン状
態において高い電界効果移動度(最大値で5cm/Vsec以上、好ましくは最大値で
10cm/Vsec〜150cm/Vsec)と、トランジスタのオフ状態において
低い単位チャネル幅あたりのオフ電流(例えば単位チャネル幅あたりのオフ電流が1aA
/μm未満、さらに好ましくは室温にて10zA/μm未満、且つ、85℃にて100z
A/μm未満)が得られることである。
図9(A)に示すトランジスタ410は、ボトムゲート構造のトランジスタの一つであり
、逆スタガ型トランジスタともいう。
トランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート
絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層40
5bを含む。また、トランジスタ410を覆い、酸化物半導体層403に積層する絶縁膜
407が設けられている。絶縁膜407上にはさらに保護絶縁層409が形成されている
図9(B)に示すトランジスタ420は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともいう
)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型トランジスタともいう。
トランジスタ420は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート
絶縁層402、酸化物半導体層403、酸化物半導体層403のチャネル形成領域を覆う
チャネル保護層として機能する絶縁層427、ソース電極層405a、及びドレイン電極
層405bを含む。また、トランジスタ420を覆い、保護絶縁層409が形成されてい
る。
図9(C)に示すトランジスタ430はボトムゲート型のトランジスタであり、絶縁表面
を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、ソース電極層40
5a、ドレイン電極層405b、及び酸化物半導体層403を含む。また、トランジスタ
430を覆い、酸化物半導体層403に接する絶縁膜407が設けられている。絶縁膜4
07上にはさらに保護絶縁層409が形成されている。
トランジスタ430においては、ゲート絶縁層402は基板400及びゲート電極層40
1上に接して設けられ、ゲート絶縁層402上にソース電極層405a、ドレイン電極層
405bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層402、及びソース電極層40
5a、ドレイン電極層405b上に酸化物半導体層403が設けられている。
図9(D)に示すトランジスタ440は、トップゲート構造のトランジスタの一つである
。トランジスタ440は、絶縁表面を有する基板400上に、絶縁層437、酸化物半導
体層403、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、及
びゲート電極層401を含み、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bにそれぞ
れ配線層436a、配線層436bが接して設けられ電気的に接続している。
本実施の形態では、上述のとおり、半導体層として酸化物半導体層403を用いる。酸化
物半導体層403に用いる酸化物半導体としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−
Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化
物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体
、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−
Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導
体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系
酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、In
−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体、In−Ga−
O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含ん
でもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(I
n)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その化学量
論比はとくに問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。
また、酸化物半導体層403は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される
薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一
または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、ま
たはGa及びCoなどがある。
酸化物半導体層403を用いたトランジスタ410、420、430、440は、オフ状
態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって画素において、画像信
号等の電気信号を保持するための容量素子を小さく設計することができる。よって、画素
の開口率の向上を図ることができるため、その分の低消費電力化を図るといった効果を奏
する。
また、酸化物半導体層403を用いたトランジスタ410、420、430、440は、
オフ電流を少なくすることができる。よって、画素においては画像信号等の電気信号の保
持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって1フレーム期間の
周期を長くすることができ、静止画表示期間でのリフレッシュ動作の頻度を少なくするこ
とができるため、より消費電力を抑制する効果を高くできる。また、上記トランジスタを
有する駆動回路部と画素部を同一基板上に形成することができるため、液晶表示装置の部
品点数を削減することができる。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、バリウ
ムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いる。
ボトムゲート構造のトランジスタ410、420、430において、下地膜となる絶縁膜
を基板とゲート電極層の間に設けてもよい。下地膜は、基板からの不純物元素の拡散を防
止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒
化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、
アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合
金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層
、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハ
フニウム層を単層で又は積層して形成することができる。例えば、第1のゲート絶縁層と
してプラズマCVD法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN
(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm
以上300nm以下の酸化シリコン層(SiO(x>0))を積層して、合計膜厚20
0nmのゲート絶縁層とする。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、例えば、Al
、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素を含む金属膜、または上述し
た元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン
膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方また
は双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜
、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに接続する配線層436a、配線層43
6bのような導電膜も、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bと同様な材料を
用いることができる。
また、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b(これと同じ層で形成される配線
層を含む)となる導電膜としては導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸
化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化イ
ンジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリ
コンを含ませたものを用いることができる。
酸化物半導体層の上方に設けられる絶縁膜407、絶縁層427、下方に設けられる絶縁
層437は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、ま
たは酸化窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
また、酸化物半導体層の上方に設けられる保護絶縁層409は、窒化シリコン膜、窒化ア
ルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いる
ことができる。
また、保護絶縁層409上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜
を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low
−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
このように、本実施の形態における高純度化された酸化物半導体層を含むトランジスタで
は、オフ電流を少なくすることができる。よって、画素においては画像信号等の電気信号
の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって1フレーム期
間の周期を長くすることができ、静止画表示期間でのリフレッシュ動作の頻度を少なくす
ることができるため、より消費電力を抑制する効果を高くできる。また、高純度化された
酸化物半導体層は、レーザ照射等の処理を経ることなく作製でき、大面積基板へのトラン
ジスタの形成を可能にすることができるため、好適である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態は、酸化物半導体層を含むトランジスタ、及び作製方法の一例を図10を用
いて詳細に説明する。上記実施の形態と同一部分又は同様な機能を有する部分、繰り返し
の説明は省略する。また同じ箇所の詳細な説明は省略する。
図10(A)乃至(E)にトランジスタの断面構造の一例を示す。図10(A)乃至(E
)に示すトランジスタ510は、図9(A)に示すトランジスタ410と同様なボトムゲ
ート構造の逆スタガ型トランジスタである。
以下、図10(A)乃至(E)を用い、基板505上にトランジスタ510を作製する工
程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板505上に導電膜を形成した後、第1のフォトリソグラフィ
工程によりゲート電極層511を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板505は、実施の形態4に示した基板400と同様な基板を用いる
ことができる。本実施の形態では基板505としてガラス基板を用いる。
下地膜となる絶縁膜を基板505とゲート電極層511との間に設けてもよい。下地膜は
、基板505からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜によ
る積層構造により形成することができる。
また、ゲート電極層511の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、ア
ルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材
料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
次いで、ゲート電極層511上にゲート絶縁層507を形成する。ゲート絶縁層507は
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層
、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層
、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層を単層で又
は積層して形成することができる。
本実施の形態の酸化物半導体は、不純物を除去され、I型化又は実質的にI型化された酸
化物半導体を用いる。このような高純度化された酸化物半導体は界面準位、界面電荷に対
して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶縁層との界面は重要である。その
ため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層は、高品質化が要求される。
例えば、μ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDは、緻密で
絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体
と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なも
のとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層として良質な絶縁層を形成できるものであれば、スパッタリング
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁層の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁層であっても
良い。いずれにしても、ゲート絶縁層としての膜質が良好であることは勿論のこと、酸化
物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い。
また、ゲート絶縁層507、酸化物半導体膜530に水素、水酸基及び水分がなるべく含
まれないようにするために、酸化物半導体膜530の成膜の前処理として、スパッタリン
グ装置の予備加熱室でゲート電極層511が形成された基板505、又はゲート絶縁層5
07までが形成された基板505を予備加熱し、基板505に吸着した水素、水分などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオ
ポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加
熱は、絶縁層516の成膜前に、ソース電極層515a及びドレイン電極層515bまで
形成した基板505にも同様に行ってもよい。
次いで、ゲート絶縁層507上に、膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以
上30nm以下の酸化物半導体膜530を形成する(図10(A)参照。)。
なお、酸化物半導体膜530をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層507の表面に付着してい
る粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは
、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧
を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰
囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
酸化物半導体膜530に用いる酸化物半導体は、実施の形態4に示した酸化物半導体を用
いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含んでもよい。本実施の形態で
は、酸化物半導体膜530をIn−Ga−Zn−O系酸化物ターゲットを用いてスパッタ
リング法により成膜する。この段階での断面図が図10(A)に相当する。また、酸化物
半導体膜530は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス
と酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
酸化物半導体膜530をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば
、組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物
ターゲットを用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する。また、このターゲットの材料及
び組成に限定されず、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数
比]の酸化物ターゲットを用いてもよい。
また、酸化物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99
.9%以下である。充填率の高い酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物
半導体膜は緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体膜530を成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化
物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板505上に酸化物半導体
膜530を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例
えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好
ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであっ
てもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)
など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるた
め、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
次いで、酸化物半導体膜530を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導
体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート絶縁層507にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導体
膜530の加工時に同時に行うことができる。
なお、ここでの酸化物半導体膜530のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエ
ッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜530のウェットエッ
チングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いること
ができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装
置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水
素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層531を得る(図10(B)参照)。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導
入してもよい。酸素ガスまたはNOガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい
。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N以上好まし
くは7N以上(即ち、酸素ガスまたはNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好まし
くは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、
脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化
物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜530に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から
基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
なお、第1の加熱処理は、上記以外にも、酸化物半導体膜成膜後であれば、酸化物半導体
層上にソース電極層及びドレイン電極層を積層させた後、あるいは、ソース電極層及びド
レイン電極層上に絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
また、ゲート絶縁層507にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導体
膜530に第1の加熱処理を行う前でも行った後でもよい。
また、酸化物半導体層を2回に分けて成膜し、2回に分けて加熱処理を行うことで、下地
部材の材料が、酸化物、窒化物、金属など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領
域)、即ち、膜表面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体層を形成しても
よい。例えば、3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、
希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以
上750℃以下の第1の加熱処理を行い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)
を有する第1の酸化物半導体膜を形成する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第
2の酸化物半導体膜を形成し、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上70
0℃以下の第2の加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に
結晶成長させ、第2の酸化物半導体膜の全体を結晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領
域を有する酸化物半導体層を形成してもよい。
次いで、ゲート絶縁層507、及び酸化物半導体層531上に、ソース電極層及びドレイ
ン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成する。ソース電極
層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、実施の形態4に示したソース電極層4
05a、ドレイン電極層405bに用いる材料を用いることができる。
第3のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってソース電極層515a、ドレイン電極層515bを形成した後、レジスト
マスクを除去する(図10(C)参照)。
第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレ
ーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。酸化物半導体層531上で向かい合うソース電
極層の下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタ
のチャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には
、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultravio
let)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う
とよい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成され
るトランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり
、回路の動作速度を高速化できる。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層531がエッチングされ、分断するこ
とのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電膜のみを
エッチングし、酸化物半導体層531を全くエッチングしないという条件を得ることは難
しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層531は一部のみがエッチングされ、溝
部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
次いで、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理を行い、露出してい
る酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った
場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する保護絶縁膜となる絶縁層5
16を形成する。
絶縁層516は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタ法など、絶縁層516に水
、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。絶縁層516
に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又は水素による酸化物半導体
層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネルが低抵抗化(N型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁層516はできるだけ
水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
本実施の形態では、絶縁層516として膜厚200nmの酸化シリコン膜をスパッタリン
グ法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実
施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(代表
的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下において
行うことができる。また、ターゲットとして酸化シリコンターゲットまたはシリコンター
ゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素を含む雰囲気
下でスパッタ法により酸化シリコン膜を形成することができる。酸化物半導体層に接して
形成する絶縁層516は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これら
が外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いる
酸化物半導体膜530の成膜時と同様に、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去する
ためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室で成膜した場合、絶縁層516に含まれる不純物の濃度
を低減できる。また、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段とし
ては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
絶縁層516を成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの
不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは2
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁層516と接した状態で加熱される。
以上の工程を経ることによって、酸化物半導体層に対して第1の加熱処理を行って水素、
水分、水酸基又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体層より意
図的に排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成
する主成分材料の一つである酸素を第2の加熱処理によって供給することができる。よっ
て、酸化物半導体層は高純度化及び電気的にI型(真性)化する。なお高純度化された酸
化物半導体膜中の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×10
18atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とな
る。なお、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectroscopy)で測定されるもので
ある。
以上の工程でトランジスタ510が形成される(図10(D)参照。)。
また、絶縁層516に欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いると、酸化シリコン層形成後
の加熱処理によって酸化物半導体層中に含まれる水素、水分、水酸基又は水素化物などの
不純物を絶縁層516に拡散させ、酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させ
る効果を奏する。
絶縁層516上にさらに保護絶縁層506を形成してもよい。例えば、RFスパッタ法を
用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタ法は、量産性がよいため、保護絶縁層の
成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分などの不純物を含まず、これらが外部から
侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜な
どを用いる。本実施の形態では、保護絶縁層506を、窒化シリコン膜を用いて形成する
(図10(E)参照)。
本実施の形態では、保護絶縁層506として、絶縁層516まで形成された基板505を
100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッ
タガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。この場
合においても、絶縁層516と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層50
6を成膜することが好ましい。
保護絶縁層の形成後、さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以
下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよ
いし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温ま
での降温を複数回くりかえして行ってもよい。
このように、本実施の形態を用いて作製した高純度化された酸化物半導体層を含むトラン
ジスタは、オフ電流を少なくすることができる。よって、画素においては画像信号等の電
気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって1フレ
ーム期間の周期を長くすることができ、静止画表示期間でのリフレッシュ動作の頻度を少
なくすることができるため、より消費電力を抑制する効果を高くできる。また、高純度化
された酸化物半導体層は、レーザ照射等の処理を経ることなく作製でき、大面積基板への
トランジスタの形成を可能にすることができるため、好適である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機な
どが挙げられる。上記実施の形態で説明した液晶表示装置を具備する電子機器の例につい
て説明する。
図11(A)は、電子書籍の一例を示している。図11(A)に示す電子書籍は、筐体1
700及び筐体1701の2つの筐体で構成されている。筐体1700及び筐体1701
は、蝶番1704により一体になっており、開閉動作を行うことができる。このような構
成により、書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体1700には表示部1702が組み込まれ、筐体1701には表示部1703が組み
込まれている。表示部1702及び表示部1703は、続き画面を表示する構成としても
よいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすること
で、例えば右側の表示部(図11(A)では表示部1702)に文章を表示し、左側の表
示部(図11(A)では表示部1703)に画像を表示することができる。
また、図11(A)では、筐体1700に操作部等を備えた例を示している。例えば、筐
体1700は、電源入力端子1705、操作キー1706、スピーカ1707等を備えて
いる。操作キー1706により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面に
キーボードやポインティングディバイス等を備える構成としてもよい。また、筐体の裏面
や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、及びUSBケーブル等の各種ケ
ーブルと接続可能な端子等)、記録媒体挿入部等を備える構成としてもよい。さらに、図
11(A)に示す電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
図11(B)は、液晶表示装置を用いたデジタルフォトフレームの一例を示している。例
えば、図11(B)に示すデジタルフォトフレームは、筐体1711に表示部1712が
組み込まれている。表示部1712は、各種画像を表示することが可能であり、例えば、
デジタルカメラ等で撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機
能させることができる。
なお、図11(B)に示すデジタルフォトフレームは、操作部、外部接続用端子(USB
端子、USBケーブル等の各種ケーブルと接続可能な端子等)、記録媒体挿入部等を備え
る構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏
面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記
録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像
データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部1712に表示させることができる。
図11(C)は、液晶表示装置を用いたテレビジョン装置の一例を示している。図11(
C)に示すテレビジョン装置は、筐体1721に表示部1722が組み込まれている。表
示部1722により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド17
23により筐体1721を支持した構成を示している。表示部1722は、上記実施の形
態に示した液晶表示装置を適用することができる。
図11(C)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体1721が備える操作スイッチや、
別体のリモコン操作機により行うことができる。リモコン操作機が備える操作キーにより
、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部1722に表示される映像を操作す
ることができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示
する表示部を設ける構成としてもよい。
図11(D)は、液晶表示装置を用いた携帯電話機の一例を示している。図11(D)に
示す携帯電話機は、筐体1731に組み込まれた表示部1732の他、操作ボタン173
3、操作ボタン1737、外部接続ポート1734、スピーカ1735、及びマイク17
36等を備えている。
図11(D)に示す携帯電話機は、表示部1732がタッチパネルになっており、指等の
接触により、表示部1732の表示内容を操作することができる。また、電話の発信、或
いはメールの作成等は、表示部1732を指等で接触することにより行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、上記実施の形態6で説明した電子書籍の構成について、具体例
を示し説明する。
図12(A)に示す電子書籍(E−bookともいう)は、筐体9630、表示部963
1、操作キー9632、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。図12(
A)に示した電子書籍は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機
能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操
作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、
等を有することができる。なお、図12(A)では充放電制御回路9634の一例として
バッテリー9635、DCDCコンバータ(以下、コンバータ9636と略記)を有する
構成について示している。
図12(A)に示す構成とすることにより、表示部9631として上記実施の形態の液晶
表示装置を用いる場合、明るい状況下での使用も予想され、太陽電池9633による発電
、及びバッテリー9635での充電を効率よく行うことができ、好適である。なお太陽電
池9633は、筐体9630の表面及び裏面に設けると、効率的にバッテリー9635の
充電を行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー9635としては、
リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また図12(A)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図12(B)
にブロック図を示し説明する。図12(B)には、太陽電池9633、バッテリー963
5、コンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部96
31について示しており、バッテリー9635、コンバータ9636、コンバータ963
7、スイッチSW1乃至SW3が充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようコンバ
ータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9
633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で
表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635
の充電を行う構成とすればよい。
次いで外光により太陽電池9633により発電がされない場合の動作の例について説明す
る。バッテリー9635に蓄電された電力は、スイッチSW3をオンにすることでコンバ
ータ9637により昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作にバッテ
リー9635からの電力が用いられることとなる。
なお太陽電池9633については、充電手段の一例として示したが、他の手段によるバッ
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。また他の充電手段を組み合わせて行う
構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
100 液晶表示装置
101 画像切替回路
102 駆動制御回路
103 バックライト部
104 表示パネル
105 画像信号供給源
111 光源
112 第1の光源
113 第2の光源
114 光源
115 第1の光源
116 第2の光源
121 第1の期間
122 第2の期間
143 静止画書き込み期間
144 静止画保持期間
301 記憶回路
302 比較回路
303 選択回路
304 表示制御回路
311 画素部
312 駆動回路
313 画素
321 バックライト制御回路
322 バックライト
323 光源
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
407 絶縁膜
408 容量配線層
409 保護絶縁層
410 トランジスタ
413 層間膜
420 トランジスタ
427 絶縁層
430 トランジスタ
437 絶縁層
440 トランジスタ
441 基板
442 基板
444 液晶層
447 透明電極層
448 共通電極層
449 導電層
450 トランジスタ
505 基板
506 保護絶縁層
507 ゲート絶縁層
510 トランジスタ
511 ゲート電極層
516 絶縁層
530 酸化物半導体膜
531 酸化物半導体層
601 画素部
602 走査線
603 信号線
606 走査線駆動回路
607 信号線駆動回路
610 画素
612 画素トランジスタ
613 液晶素子
614 容量素子
618 共通電極
619 容量線
720 表示パネル
726 FPC
730 バックライト部
734 拡散板
735 光
790 液晶表示モジュール
1700 筐体
1701 筐体
1702 表示部
1703 表示部
1704 蝶番
1705 電源入力端子
1706 操作キー
1707 スピーカ
1711 筐体
1712 表示部
1721 筐体
1722 表示部
1723 スタンド
1731 筐体
1732 表示部
1733 操作ボタン
1734 外部接続ポート
1735 スピーカ
1736 マイク
1737 操作ボタン
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
436a 配線層
436b 配線層
460a 配向膜
460b 配向膜
515a ソース電極層
515b ドレイン電極層
5201 バックライト部
5202 拡散板
5203 導光板
5204 反射板
5205 ランプリフレクタ
5206 光源
5207 表示パネル
5222 ランプリフレクタ
5290 バックライト部
5291 拡散板
5292 遮光部
5293 ランプリフレクタ
5295 液晶パネル
725a 偏光板
725b 偏光板
9630 筐体
9631 表示部
9632 操作キー
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 コンバータ
9637 コンバータ
733R 発光ダイオード(LED)
733G 発光ダイオード(LED)
733B 発光ダイオード(LED)
733W 発光ダイオード(LED)
5223R 発光ダイオード(LED)
5223G 発光ダイオード(LED)
5223B 発光ダイオード(LED)
5223W 発光ダイオード(LED)
5294R 発光ダイオード(LED)
5294G 発光ダイオード(LED)
5294B 発光ダイオード(LED)
5294W 発光ダイオード(LED)

Claims (2)

  1. 表示パネルと、バックライト部と、第1の回路と、第2の回路と、を有し、
    前記バックライト部は、第1の光源と、第2の光源と、を有し、
    前記第1の光源は、カラー表示を行う複数の色を放射することができる光源を有し、
    前記第2の光源は、白色を放射することができる光源を有し、
    前記第1の回路は、連続するフレーム間での画像を比較して、動画であるか静止画であるかを判定し、動画モードで表示するか静止画モードで表示するかを切り替えることができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記動画モードにおいて、前記第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光の放射と、前記表示パネルでの画像信号の書き込みと、を前記複数の色の各色で時間順次に切り替えて、前記第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるように、前記バックライト部及び前記表示パネルを制御することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記静止画モードにおいて、前記第2の光源の光の放射と、前記表示パネルでの前記画像信号の書き込みと、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認されるように、前記バックライト部及び前記表示パネルを制御することができる機能を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 表示パネルと、バックライト部と、第1の回路と、第2の回路と、二次電池と、を有し、
    前記バックライト部は、第1の光源と、第2の光源と、を有し、
    前記第1の光源は、カラー表示を行う複数の色を放射することができる光源を有し、
    前記第2の光源は、白色を放射することができる光源を有し、
    前記第1の回路は、前記二次電池の電力の残量に応じて、動画モードで表示するか静止画モードで表示するかを切り替えることができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記動画モードにおいて、前記第1の光源の複数の色のいずれか一に対応した光の放射と、前記表示パネルでの画像信号の書き込みと、を前記複数の色の各色で時間順次に切り替えて、前記第1の光源の複数の色を混色してカラーの画像が視認されるように、前記バックライト部及び前記表示パネルを制御することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記静止画モードにおいて、前記第2の光源の光の放射と、前記表示パネルでの前記画像信号の書き込みと、を一定期間保持することで白黒の階調による画像が視認されるように、前記バックライト部及び前記表示パネルを制御することができる機能を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2015109304A 2010-04-09 2015-05-29 液晶表示装置 Active JP6005214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109304A JP6005214B2 (ja) 2010-04-09 2015-05-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090657 2010-04-09
JP2010090657 2010-04-09
JP2015109304A JP6005214B2 (ja) 2010-04-09 2015-05-29 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084202A Division JP2011232743A (ja) 2010-04-09 2011-04-06 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158695A true JP2015158695A (ja) 2015-09-03
JP6005214B2 JP6005214B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44745230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084202A Withdrawn JP2011232743A (ja) 2010-04-09 2011-04-06 液晶表示装置及び電子機器
JP2015109304A Active JP6005214B2 (ja) 2010-04-09 2015-05-29 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084202A Withdrawn JP2011232743A (ja) 2010-04-09 2011-04-06 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8508561B2 (ja)
JP (2) JP2011232743A (ja)
KR (1) KR101792991B1 (ja)
CN (1) CN102213854B (ja)
TW (1) TWI556214B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844806B (zh) 2009-12-28 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
WO2011148842A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
TWI541782B (zh) 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US9336739B2 (en) 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5825895B2 (ja) 2010-08-06 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2012103683A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9935622B2 (en) 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
WO2013001983A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP5654677B2 (ja) * 2011-06-27 2015-01-14 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP6299108B2 (ja) * 2013-08-16 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
CN103605229B (zh) * 2013-11-28 2016-03-16 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶显示装置及其显示方法
US20160098962A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Innolux Corporation Display device and driving method thereof
US9874932B2 (en) * 2015-04-09 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Avoidance of color breakup in late-stage re-projection
KR102342716B1 (ko) * 2015-05-29 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
KR102592124B1 (ko) * 2018-09-21 2023-10-20 삼성전자주식회사 수평 동기화 신호에 기반하여 업 스케일링을 수행하는 시간 구간을 확장하기 위한 전자 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222325A (ja) * 1992-09-02 1994-08-12 American Teleph & Telegr Co <Att> ディスプレイシステムおよび画像データ表示方法
WO2005015531A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Research In Motion Limited Monochromatic field sequential liquid crystal display
JP2005302712A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Citizen Watch Co Ltd Led駆動回路およびそれを用いた液晶装置
JP2007199689A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Lg Philips Lcd Co Ltd モバイル用表示デバイスの駆動装置及び駆動方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121932B2 (ja) * 1992-09-28 2001-01-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6456319B1 (en) * 1996-12-03 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
US7317438B2 (en) 1998-10-30 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3428529B2 (ja) 1999-10-13 2003-07-22 日本電気株式会社 表示装置および情報端末装置
US7129918B2 (en) 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
US7385579B2 (en) 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2002229021A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Tdk Corp バックライトおよびそれを使用した表示装置
JP2003248463A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003295105A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Optrex Corp ヘッドアップディスプレイ
JP4113042B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 表示装置およびカラー表示方法
JP2004151222A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sharp Corp 液晶表示制御装置および液晶表示装置
JP2004240108A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP4093127B2 (ja) 2003-06-24 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2005190295A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 携帯情報端末
JP4501503B2 (ja) * 2004-04-02 2010-07-14 株式会社日立製作所 画像表示装置
CN100557667C (zh) 2004-04-22 2009-11-04 株式会社半导体能源研究所 发光装置及其驱动方法
JP2006162680A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nec Corp 液晶表示装置及び移動体通信端末
CN100538468C (zh) * 2005-01-12 2009-09-09 夏普株式会社 液晶显示装置
CN1862647A (zh) * 2005-05-11 2006-11-15 索尼公司 液晶显示装置及电子设备
JP4016213B2 (ja) * 2005-05-11 2007-12-05 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP2007172944A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyota Industries Corp 発光装置及びその駆動方法並びにフィールドシーケンシャル液晶表示装置
EP1832915B1 (en) 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
US8154493B2 (en) 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
TW200816128A (en) * 2006-09-29 2008-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for driving display
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5542296B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP4989309B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5037221B2 (ja) 2007-05-18 2012-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び電子機器
US8809203B2 (en) 2007-06-05 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using a microwave plasma CVD apparatus
JP5472773B2 (ja) 2007-08-30 2014-04-16 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
JP5299741B2 (ja) * 2007-10-24 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム
JP2009128835A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 液晶表示装置
JP5401827B2 (ja) * 2008-05-20 2014-01-29 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR101470636B1 (ko) * 2008-06-09 2014-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20210135349A (ko) 2008-10-03 2021-11-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자기기
JP5615540B2 (ja) 2008-12-19 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20230174763A (ko) 2009-11-13 2023-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
CN102844806B (zh) 2009-12-28 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
WO2011081011A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101842865B1 (ko) * 2009-12-28 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
WO2011136018A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222325A (ja) * 1992-09-02 1994-08-12 American Teleph & Telegr Co <Att> ディスプレイシステムおよび画像データ表示方法
WO2005015531A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Research In Motion Limited Monochromatic field sequential liquid crystal display
JP2005302712A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Citizen Watch Co Ltd Led駆動回路およびそれを用いた液晶装置
JP2007199689A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Lg Philips Lcd Co Ltd モバイル用表示デバイスの駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI556214B (zh) 2016-11-01
JP6005214B2 (ja) 2016-10-12
KR101792991B1 (ko) 2017-11-02
JP2011232743A (ja) 2011-11-17
US8508561B2 (en) 2013-08-13
TW201211984A (en) 2012-03-16
US20110249038A1 (en) 2011-10-13
CN102213854B (zh) 2015-08-05
KR20110113574A (ko) 2011-10-17
CN102213854A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005214B2 (ja) 液晶表示装置
JP7054409B2 (ja) 液晶表示装置
JP6194053B2 (ja) 表示装置
JP6227057B2 (ja) 電子機器
JP5883969B2 (ja) 表示装置
JP6097867B2 (ja) 液晶表示装置
JP6138310B2 (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250