JP2015158137A - 海流発電システム - Google Patents

海流発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015158137A
JP2015158137A JP2014031893A JP2014031893A JP2015158137A JP 2015158137 A JP2015158137 A JP 2015158137A JP 2014031893 A JP2014031893 A JP 2014031893A JP 2014031893 A JP2014031893 A JP 2014031893A JP 2015158137 A JP2015158137 A JP 2015158137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocean current
power generation
generation system
mooring line
current power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014031893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173236B2 (ja
Inventor
伊佐男 安田
Isao Yasuda
伊佐男 安田
哲也 川瀬
Tetsuya Kawase
哲也 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014031893A priority Critical patent/JP6173236B2/ja
Publication of JP2015158137A publication Critical patent/JP2015158137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173236B2 publication Critical patent/JP6173236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】水深の深い場所での海流発電を可能とすること。【解決手段】海流発電システム1は、一方向の海流にて用いられる海流発電システムであって、アンカー2と浮体3との間に配置されるカーボンナノチューブを備える係留索4と、海流により回転するスクリュー6により発電する発電機に一端が電気的に接続され、他端が係留索4に電気的に接続されるカーボンナノチューブを備える係留索4aと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は海流発電システムに関する。
発電機と水車とを備える発電システムが知られている。一例では、海流の流力によって水車を回転させ、この回転エネルギーにより、発電機を駆動して発電する方法が知られている。
特開平11−247752号公報 特開2002−266743号公報
図5は、海流発電システムの一例を説明する図である。
図5に示す海流発電システム90は、金属製の係留索91、92と、アンカー93と浮体94と発電機95とスクリュー96と送電ケーブル97とを備えている。
海流発電システム90は、例えば海面60から海底61までの水深が200m程度の箇所で用いられる。
ところで、沖合(例えば離岸距離から30km程度)よりも海側に離れた場所(例えば離岸距離から100km程度)の海流の方が流量が大きく、より高い発電のポテンシャルを秘めている。離岸距離が離れると、一般的に水深が深くなり、例えば日本の太平洋岸では、水深が1000mを超える場所もある。
ここで、海流発電システム90を水深1000mの場所で用いることを考える。海流発電システム90は、係留索91として金属を用いている。このため、自重により、海底61方向へのたるみが発生する。さらに、係留索91が海流および発電機95の重みにより海流方向に引っ張られることにより、係留索91全体が大きくたるんでいる。
たるみが発生すると、スクリュー96の位置がぶれる可能性が高まる。また、スクリュー96の位置のぶれにより、発電機95の回転軸とスクリュー96との間にもねじれが発生する。スクリュー96の位置のぶれやねじれが発生すると、その分スクリュー6の回転が低下し、発電の効率が低下する。また、発電機95の回転軸に応力がかかると、破損の可能性が高まる。
さらに係留索91として金属を用いた場合、ぶれやねじれが発生すると、係留索91が金属疲労を起こし、切断の可能性が高まる。また海中に電子が放電される比率が高く、発電効率も悪い。
このように、海流発電システム90では、水深が深くなる(一例として1000mを超える)場所において海流発電を行うのは非常に困難である。
1つの側面では、本発明は、水深の深い場所での海流発電を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の海流発電システムが提供される。この海流発電システムは、一方向の海流にて用いられ、海流を用いて発電する発電機を備える海流発電システムであって、アンカーと浮体との間に配置されるカーボンナノチューブを備える係留索を有する。
1態様では、水深の深い場所での海流発電を可能とすることができる。
実施の形態の海流発電システムを示す図である。 係留索の接点を拡大した図である。 実施の形態の係留索の断面図である。 係留索の変形例を説明する図である。 海流発電システムの一例を説明する図である。
以下、実施の形態の海流発電システムを、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の海流発電システムを示す図である。
実施の形態の海流発電システム1は、アンカー(錨)2と、浮体3と、多層のカーボンナノチューブを備える係留索4、4aと、発電機5と、スクリュー6とを有している。
アンカー2は、海底50に配置されている。実施の形態の海流発電システム1を用いる場所としては例えば、北太平洋では黒潮、北大西洋ではメキシコ湾流など、強い定常的な流れが発生する箇所が好ましい。海面50から海底51までの深さは、一例として1000m〜2000m程度である。また、黒潮の海面から5mの地点の海水の流速は、一例として0.5〜2.5m/sである。平均流速が1m/sより大きい地域としては、例えば四国から紀伊半島にかけて、沖縄と奄美大島西方の東シナ海等が挙げられる。
黒潮に海流発電システム1を配置することで、年間を通じて安定した水流を得ることができる。
浮体3の構造は特に限定されるものではないが、例えば、水流の上流に舳先を向けるような舟型とすることで、水流に対する抵抗を少なくすることができる。また、図1においては、浮体3が海面50に浮かべた状態で係留する例を図示しているが、浮体3が海面50下に位置していてもよい。
係留索4は、アンカー2と浮体3との間に設けられている。言い換えれば、係留索4によりアンカー2と浮体3とが接続されている。この係留索4は、発電機5を海流の一定位置に係留させる。
係留索4の所定の箇所(一例として海面から20m〜50m程度の箇所)には、係留索4aが接続されている。
係留索4、4aの断面の直径は、最大20cm程度である。
係留索4、4aは、単層のカーボンナノチューブの集合体であってもよいし、カーボンナノチューブと他部材との集合体であってもよい。
単層のカーボンナノチューブの集合体としては、例えば、以下の(1)が挙げられる。
(1)特開2011−207724に示すような、カーボンナノチューブが基体表面に配向して成長した配向カーボンナノチューブ、この配向カーボンナノチューブから作製されたカーボンナノチューブを備えるロープ状炭素構造物。
また、カーボンナノチューブと他部材との集合体としては、例えば、以下の(2)〜(8)が挙げられる。
(2)特開2012−236255に示すような、心材にカーボンナノチューブ紡糸材を使用したソーワイヤー。
(3)特開2005−035841に示すような、金属ワイヤー表面又はガラス等のセラミックス材料、ポリマー等のプラスチックス材料等の誘電体物質からなるキャピラリー内壁面に、1又は複数のカーボンナノチューブを備えている金属ワイヤー又はキャピラリー。
(4)特開2009−252745に示すような、複数のカーボンナノチューブ構造体及び少なくとも1つの導電性層を含むコアと、コアに被覆された絶縁層と、絶縁層に被覆された遮蔽層と、遮蔽層に被覆されたシース層を備え、カーボンナノチューブ構造体が導電性層で被覆されており、カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブを含む同軸ケーブル。
(5)特開2009−187943に示すような、複数のカーボンナノチューブを含むコアと、コアに被覆された絶縁層と、絶縁層に被覆された遮蔽層と、遮蔽層に被覆されたシース層を備える同軸ケーブル。なお、この同軸ケーブルの製造方法は、例えば特開2009−187944に記載されている。
(6)特開2005−302309に示すような、中心導体の周囲に誘電体層を設け、この誘電体層の周囲に外部導体層を設け、この外部導体層の周囲にカーボンナノチューブを含む熱可塑性樹脂が設けられた同軸ケーブル。
(7)特開2012−23007に示すような、ポリプロピレン基本樹脂又は低密度ポリエチレン基本樹脂とカーボンナノチューブとを含む半導電性組成物によって形成された内部半導電層、外部半導電層と、ポリプロピレン基本樹脂又は低密度ポリエチレン基本樹脂とナノ無機粒子とを含む絶縁組成物によって形成された絶縁層を含む電力ケーブル。
(8)独立行政法人産業技術総合研究所の2013年7月23日付けのプレスリリース銅の100倍まで電流を流せるカーボンナノチューブ銅複合材料。インターネット<URL:http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130723_2/pr20130723_2.html>。
また、上記以外にも、カーボンナノチューブと各種樹脂、ゴム、フィルムとの複合材料を用いた係留索であってもよい。
係留索4、4aは、カーボンナノチューブを主成分としている。このため、係留索4、4aは、以下の特徴を備えている。
係留索4、4aは、銅等の金属に比べはるかに軽いため、銅等の金属に比べて自重によるたるみが軽減する。係留索4、4aは、海水と比重がほぼ一緒であるため、銅等の金属に比べて浮力が大きい。そのため、アンカー2と浮体3との間に直線に近い形で位置することができる。
発電機5は、係留索4aに電気的に接続されている。また、発電機5は、係留索4aにより、その位置が保持されている。
発電機5の回転軸には水流により回転するスクリュー6が取り付けられている。スクリュー6が回転することにより、発電機5はスクリュー6の回転運動を電力に変換する。なお、スクリュー6の回転で発電機5が回転することを抑制するために、2つのスクリューをセットにして片方を逆回転させるようにしてもよい。
なお、図1では発電機5とスクリュー6の組み合わせを1つ図示した。しかし、これに限らず、発電機5とスクリュー6の組み合わせが2つ以上設けられていても良い。また、本実施の形態では、発電機5とスクリュー6の組み合わせを浮体3と分離した場合を例に説明した。しかし、これに限らず、発電機とスクリューが浮体に取り付けられていてもよい。
また、係留索4、4aは、送電ケーブルとしての役割を果たす。送電ケーブルとしてカーボンナノチューブを含む係留索4、4aを用いることにより、他の部材(例えば銅等の金属)を送電ケーブルに用いる場合に比べ、海中への放電を抑制することができる。また、熱による放電も遙かに少ない。また、銅と同程度の電気伝導度をもちながら、例えば銅の100倍〜1000倍程度の電流を流すことができる。また、係留索4、4aが送電ケーブルと係留索とを兼ねるため、別途送電ケーブルの配置が不要となる。
発電機5において発生した電力は、係留索4a、4を介して図示しない変電設備に送られる。変電設備は電圧変換を行い、海底51に敷設された図示しない送電ケーブルを介して、地上の変電所に送電される。なお、海底50に敷設された送電ケーブルの種別は特に限定されない。また、海底50に敷設された送電ケーブルがカーボンナノチューブ、またはカーボンナノチューブを含む導体であってもよい。
図2は、係留索の接点を拡大した図である。
係留索4aは、係留索4aに設けられた環により係留索4に係合している。カーボンナノチューブの特性により、係留索4aをカーボンナノチューブ4に固着しなくても通電が可能である。このため、係留索4aは、発電機5やスクリュー6にかかる圧力等に応じて係留索4との係合位置を変えることができる。
ところで、カーボンナノチューブの特性により、係留索4と係留索4aとの係合部分が図2に示すように、応力がかかった部分(局所部分)から曲がっている。これにより、係留索4全体のしなりやたるみを抑制することができる。
図3は、実施の形態の係留索の断面図である。
係留索4は、多層のカーボンナノチューブを備えており、複数のカーボンナノチューブが係留索4内に配置されている。係留索4の断面は、周辺部41から中央部42に向かうにつれてカーボンナノチューブの密度が漸増する。これにより、電子が中央部42を通り、海中への放電を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、周辺部41から中央部42に向かうにつれてカーボンナノチューブの密度が漸増する。しかし、これに限らず、周辺部から中央部に向かうにつれて段階的に断面の密度が増加するようになっていてもよいし、断面の密度の濃い部分が螺旋状(渦巻き状)に表れるようになっていてもよい。
なお、図3では、係留索4について説明したが、係留索4aについても係留索4と同様の構成をなしている。
以上述べたように、海流発電システム1によれば、係留索4がアンカー2と浮体3との間を直線状に結ぶ。このため、スクリュー6の左右方向の位置のぶれを抑制することができる。また、係留索4と係留索4aとの係合部において、係留索4が局所的に曲がることにより、スクリュー6の上下方向の位置のぶれを抑制することができる。従って、スクリュー6の遠心力によって発電機5が回転することを抑制し、発電効率を高めることができる。
例えば、100m程度の浅い海底であれば、発電機から変電設備までの送電ケーブルに金属を用いる例もあるが、水深が1500m程度になると、海水に対する耐腐食の問題から金属を用いた場合は、腐食するおそれがある。また、腐食を抑制するために金属に何らかの加工を施せば、それだけ送電ケーブルの重量が増してしまう。これに対し、海水への耐性の高いカーボンナノチューブを含む係留索4、4aを送電ケーブルとして用いることにより、重量の増加を抑制することができる。
また、カーボンナノチューブを含む係留索4、4aを用いることにより、発電機5が発電した電力を変電設備に導くまでの電力の損失を抑制することができる。
なお、本発明に適用できる水車の形式は、特に限定されず、例えば揚力型、抗力型、混合型等が挙げられる。
(変形例)
係留索4側に係留索4aを所定の位置に配置するための加工(曲げ加工)が施されていても良い。
図4は、係留索の変形例を説明する図である。
図4では、係留索4の係留索4aとの係合部分に曲げ加工を施している。これにより、係留索4aの配置位置をさらに安定させることができ、係留索4全体のしなりやたるみを、さらに抑制することができる。
以上、本発明の海流発電システムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
1 海流発電システム
2 アンカー
3 浮体
4、4a 係留索
41 周辺部
42 中央部
5 発電機
6 スクリュー

Claims (6)

  1. 一方向の海流にて用いられ、海流を用いて発電する発電機を備える海流発電システムにおいて、
    アンカーと浮体との間に配置されるカーボンナノチューブを備える係留索を有することを特徴とする海流発電システム。
  2. 水深1000m以上の箇所で用いられる請求項1に記載の海流発電システム。
  3. 前記カーボンナノチューブは多層をなし、前記第1の係留索および第2の係留索の断面は、中央部のカーボンナノチューブの密度が周辺部の密度よりも高い請求項1または2に記載の海流発電システム。
  4. 前記発電機に一端が電気的に接続され、他端が前記係留索に電気的に接続されカーボンナノチューブを備える係留索を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の海流発電システム。
  5. 前記係留索が導電性を有し、送電線として機能する請求項1に記載の海流発電システム。
  6. 前記係留索が前記発電機に電気的に接続されている請求項1または5に記載の海流発電システム。
JP2014031893A 2014-02-21 2014-02-21 海流発電システム Active JP6173236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031893A JP6173236B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 海流発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031893A JP6173236B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 海流発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158137A true JP2015158137A (ja) 2015-09-03
JP6173236B2 JP6173236B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54182310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031893A Active JP6173236B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 海流発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188016A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 伊佐男 安田 海流発電システム、および該システムでの使用に適した係留索

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521346A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 U M I:Kk Power generating process availing ocean current and its device
JP2009057249A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素構造体、複合部材およびその製造方法
JP2009525427A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 ミネスト アーベー 潮汐エネルギーシステム
JP2011207724A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiyo Nippon Sanso Corp ロープ状炭素構造物製造用配向カーボンナノチューブ、ロープ状炭素構造物及びその製法
WO2013100849A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Minesto Ab Tether for submerged moving vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521346A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 U M I:Kk Power generating process availing ocean current and its device
JP2009525427A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 ミネスト アーベー 潮汐エネルギーシステム
JP2009057249A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素構造体、複合部材およびその製造方法
JP2011207724A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiyo Nippon Sanso Corp ロープ状炭素構造物製造用配向カーボンナノチューブ、ロープ状炭素構造物及びその製法
WO2013100849A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Minesto Ab Tether for submerged moving vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188016A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 伊佐男 安田 海流発電システム、および該システムでの使用に適した係留索

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173236B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104361945B (zh) 一种无卤阻燃耐低温中压风能电缆的制备方法
JP7214645B2 (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JP6173236B2 (ja) 海流発電システム
CN101937738B (zh) 浅海风力发电用电缆
WO2019083036A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線及びコイル
JP6032760B2 (ja) アンカー
JP2019079813A (ja) カーボンナノチューブ被覆電線、コイル及び被覆電線
CN219565402U (zh) 锚系防扭水平浮体
CN204270715U (zh) 一种无卤阻燃耐低温中压风能电缆
CN206236473U (zh) 一种风力发电用防水防扭曲电缆
JP7195712B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP7254708B2 (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
CN204010750U (zh) 一种海底风力发电用电缆
JP7195711B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
CN111279429B (zh) 碳纳米管复合线、碳纳米管包覆电线、线束、机器人的配线以及电车的架线
CN207690533U (zh) 一种零浮力电缆
CN207818246U (zh) 一种新型漂浮电缆
JP6483186B2 (ja) 海流発電システム、および該システムでの使用に適した係留索
CN110504056A (zh) 一种耐恶劣环境通信电源用光伏漂浮同轴电缆及生产工艺
WO2019083029A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JPWO2019083026A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
CN115977879B (zh) 一种发电系统
CN203573669U (zh) 一种航空航天设备两芯连接线缆
JP6168852B2 (ja) 浮体式構造物、および、接地極
CN201681646U (zh) 一种环保型耐盐雾阻燃海上风力发电电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250