JP2015156968A - ステントデリバリーシステム - Google Patents

ステントデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015156968A
JP2015156968A JP2014033477A JP2014033477A JP2015156968A JP 2015156968 A JP2015156968 A JP 2015156968A JP 2014033477 A JP2014033477 A JP 2014033477A JP 2014033477 A JP2014033477 A JP 2014033477A JP 2015156968 A JP2015156968 A JP 2015156968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
stent
delivery system
crimped
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033477A
Other languages
English (en)
Inventor
さやか 内山
Sayaka Uchiyama
さやか 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2014033477A priority Critical patent/JP2015156968A/ja
Publication of JP2015156968A publication Critical patent/JP2015156968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】生体内管腔の蛇行部位を通過しやすいステントデリバリーシステムを提供する。
【解決手段】ステントデリバリーシステム100は、チューブ状のシャフト部51、および、シャフト部51の先端側の外周に配置される拡張自在のバルーン部52を有するバルーンカテーテル50と、バルーン部52の外周にクリンプされ、バルーン部52の拡張により拡張する線状部材からなるステント1と、を備えるステントデリバリーシステム100であって、バルーン部52は、バルーン本体部53がねじれた形態を有し、ステント1は、螺旋構造を有するものであって、バルーン部52に固定される固定部2、3と、固定部2、3に連続して形成され、バルーン部52にクリンプされる螺旋部4と、を有し、ステント1は、バルーン部52が低圧で長さ方向に拡張した際に、バルーン部52と共に長さ方向に拡張して、螺旋部4が拡張前よりも疎となることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体内管腔、特に冠状動脈血管に生じた狭窄部位を拡張する血管再建術に使用されるステントデリバリーシステムに関するものである。
ステントは、生体内管腔の狭窄部位で拡張し、その内腔を確保するために留置される医療器具である。そして、ステントデリバリーシステムは、体外から前記したステントを体内の狭窄部に搬送するシステムであって、一般的には、ステントと、ステントを拡張するためのバルーンを先端部に有するバルーンカテーテルとを備える。
例えば、特許文献1には、一端側および他端側に頂点を有する複数の屈曲部を有する環状体が連結部によって軸方向に複数配列された円筒状のステントが記載されている。そして、特許文献1には、ステントデリバリーシステムとして、チューブ状のシャフト部と、前記シャフト部の先端側の外周に配置される拡張自在のバルーン部と、前記バルーン部を被包するように装着され、かつ前記バルーン部の拡張により拡張する前記ステントと、を備える生体器官拡張器具が記載されている。
特開2013−192861号公報
しかしながら、従来のステントデリバリーシステムにおいては、円筒状のステントの剛性が高く硬いため、ステントが装着されたバルーンが、生体内管腔、特に冠状動脈血管の蛇行部位を通過しにくいという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題を解決すべく創案されたもので、その課題は生体内管腔の蛇行部位を通過しやすいステントデリバリーシステムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係るステントデリバリーシステムは、チューブ状のシャフト部、および、前記シャフト部の先端側の外周に配置される拡張自在のバルーン部を有するバルーンカテーテルと、前記バルーン部の外周にクリンプされ、前記バルーン部の拡張により拡張する線状部材からなるステントと、を備えるステントデリバリーシステムであって、前記バルーン部は、バルーン本体部がねじれた形態を有し、前記ステントは、螺旋構造を有するものであって、前記バルーン部に固定される固定部と、前記固定部に連続して形成され、前記バルーン部にクリンプされる螺旋部と、を有し、前記ステントは、前記バルーン部が低圧で長さ方向に拡張した際に、前記バルーン部と共に長さ方向に拡張して、前記螺旋部が拡張前よりも疎となることを特徴とする。
また、本発明において、前記ステントの前記固定部は、前記バルーン部の低圧拡張時には固定が維持され、前記バルーン部の高圧拡張時には固定が開放される感圧手段によって前記バルーン部に固定されていることが好ましい。
前記構成によれば、前記バルーン部がねじれた形態を有し、前記ステントが前記バルーン部に固定された固定部を有するため、蛇行部位において、低圧によって前記バルーン部が拡張されると、前記バルーン本体部のねじれが解ける形で前記バルーン部が長さ方向に回転して拡張する。その際、前記ステントが前記固定部で前記バルーン部に固定されているため、前記バルーン部の長さ方向の拡張と共に、前記ステントも長さ方向に拡張して、前記螺旋部が疎となる。その結果、前記ステントの剛性が低くなるため、前記ステントがクリンプされた前記バルーン部は、生体内管腔の蛇行部位における通過性が向上する。
また、狭窄部位において、前記バルーン部が高圧によって拡張された際には、前記ステントが前記バルーン部の径方向および長さ方向に拡張する。その結果、前記ステントは塑性変形状態となるため、前記バルーン部が減圧によって縮小された際には、前記ステントは、前記バルーン部に追従せずに、前記バルーン部から脱離する。
本発明に係るステントデリバリーシステムは、チューブ状のシャフト部、および、前記シャフト部の先端側の外周に配置される拡張自在のバルーン部を有するバルーンカテーテルと、前記バルーン部の外周にクリンプされ、前記バルーン部の拡張により拡張する線状部材からなるステントと、を備えるステントデリバリーシステムであって、前記バルーン部は、バルーン本体部がねじれた形態を有し、前記ステントは、螺旋構造を有するものであって、前記バルーン部にクリンプされる螺旋部を有し、前記ステントは、前記バルーン部の拡張前に前記螺旋部が規定状態よりも疎となるように前記バルーン部にクリンプされていることを特徴とする。
前記構成によれば、前記ステントの前記螺旋部が疎となるように、すなわち、規定以上の長さで前記バルーン部にクリンプされているため、前記ステントの剛性が低くなる。その結果、前記ステントがクリンプされた前記バルーン部は、生体内管腔の蛇行部位における通過性が向上する。
また、前記ステントが、ねじれた形態を有する前記バルーン部にクリンプする前記螺旋部を有するため、狭窄部において、前記バルーン部が高圧によって拡張された際には、前記バルーン部のねじれが解ける力で前記螺旋部のクリンプが解除され、前記ステントの長さが規定長さに戻される。そして、前記ステントは、長さが規定長さに戻されながら前記バルーン部の径方向に塑性変形状態まで拡張する。その結果、前記ステントは規定の拡張力で拡張され、確保すべき内腔径まで拡張される。また、前記ステントは塑性変形状態となるため、前記バルーン部が減圧によって縮小された際には、前記ステントは、前記バルーン部に追従せずに、規定の長さで前記バルーン部から脱離する。
本発明に係るステントデリバリーシステムによれば、生体内管腔の蛇行部位を通過しやすいものとなる。また、生体内管腔の内腔を確保すべき狭窄部位(目的部位)においては、ステントが塑性変形領域まで拡張して、目的部位に留置される。
本発明の実施形態に係るステントデリバリーシステムの構成を示し、(a)はシステムの全体を示す概略図、(b)はステントをクリンプする前のバルーン部を示す概略図である。 図1に示されるステントがクリンプされたバルーン部の断面図である。 図1に示されるステントがクリンプされたバルーン部の状態を示し、(a)はバルーン部の拡張前、(b)はバルーン部の低圧での拡張後、(c)はバルーン部の高圧での拡張後を示す正面図である。 図1に示されるステントがクリンプされたバルーン部の好ましい形態を示す正面図である。 図1に示されるステントがクリンプされたバルーン部の好ましい形態を示す正面図である。 本発明に係るステントデリバリーシステムの他の形態の先端側の構成を示す正面図である。
本発明に係るステントデリバリーシステムの第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)、(b)、図2(a)、(b)に示すように、ステントデリバリーシステム100は、バルーンカテーテル50と、バルーンカテーテル50にクリンプされたステント1と、を備える。
なお、本発明において、「先端側」とはステントデリバリーシステムの生体内管腔への挿入端部側を意味し、「基端側」とはステントデリバリーシステムの操作端部側を意味する。
<バルーンカテーテル>
バルーンカテーテル50は、シャフト部51と、バルーン部52と、を備える。また、バルーンカテーテル50は、従来知られているラピッドエクスチャンジタイプ(RXタイプ)およびオーバーザワイヤタイプ(OTWタイプ)のいずれであってもよい。
(シャフト部)
RXタイプのバルーンカテーテル50のシャフト部51は、バルーン部52が配置される先端部55と、ガイドワイヤーポート56が形成される基端部57と、基端部57に取り付けられたハブ58と、を有する。また、ハブ58は、拡張ポート59、60を有する。
シャフト部51は、チュ−ブ形状を有する二重管からなり、後記するバルーン基端部54と、バルーン基端部54の内部に配置された内管62と、からなる(図2(a)参照)。そして、シャフト部51において、内管62の先端側にバルーン部52の先端側が液密に接合されている。また、バルーン基端部54は、内管62の基端側にチューブ状に延長されて、ガイドワイヤーポート56に接合されると共に、ハブ58と液密に接合されている。接合方法については、従来公知の熱融着等の接合方法が用いられる。また、図示しないが、内管62とバルーン部52の接合は、バルーン部52の先端側の外周に環状の先端チップを嵌合させて、熱融着等で接合してもよい。
シャフト部51において、バルーン基端部54と内管62との間に形成される空間からなる拡張ルーメン63は、バルーン部52および拡張ポート59に連通しており、バルーン部52を拡張するための加圧流体を導入および排出するために使用される。ここで、加圧流体は、例えば、生理食塩水や血管造影剤等の液体である。また、内管62は、その内部にガイドワイヤーW1を挿通するためのガイドワイヤールーメン64を有する。ガイドワイヤールーメン64は、シャフト部51の先端部55の先端面とガイドワイヤーポート56に連通しており、ガイドワイヤーW1を先端部55の先端面から突出自在にしている。
内管62は、バルーン部内に配置される領域の一部に、蛇腹部65を有することが好ましい。内管62が蛇腹部65を有することによって、後記する蛇行部位の通過の際に、バルーン部52が低圧で長さ方向に拡張されても、バルーン部52の拡張に応じて、内管62も長さ方向に拡張する。その結果、バルーン部52の長さ方向への拡張が内管62によって抑制されることがないため、シャフト部51に接合されたバルーン部52の蛇行部位への追従性が向上する。
内管62は、バルーン部内に配置される領域の外周に、X線不透過材料からなるコイル状マーカー66、66を有していることが好ましい。コイル状マーカー66、66は、バルーン部52にクリンプされたステント1の両端と位置合わせして、内管62の外周にかしめ等の従来公知の固定方法で固定されていることが好ましい。コイル状マーカー66、66を有することによって、X線透視下で、コイル状マーカー66、66の鮮明な造影像が得られるため、シャフト部51の先端部55(バルーン部52およびステント1)の位置を容易に視認(確認)することが可能となる。
OTWタイプのバルーンカテーテル50のシャフト部51においては、ガイドワイヤーポート56がないこと以外は、RXタイプのシャフト部51と同様である。なお、内管62に形成されたガイドワイヤールーメン64は、シャフト部51の先端部55の先端面と、シャフト部51の基端部57に取り付けられたハブ58の拡張ポート60に連通しており、ガイドワイヤーW2を先端部55の先端面から突出自在にしている。
図2(a)では、バルーン基端部54を内管62の基端側にチューブ状に延長して、内管62との間に拡張ルーメン63を形成している。しかしながら、図2(b)に示すように、ハブ58に接合された外管61を内管62の先端側に延長して、バルーン基端部54と接合することによって、拡張ルーメン63を形成してもよい。
外管61および内管62は、ポリオレフィン、ポリアミドエラストマー等の可撓性を有する合成樹脂材料からなり、内管62は、長さ方向に拡張する柔軟性を有することが好ましい。また、ハブ58は、ポリカーボネイト等の合成樹脂材料またはステンレス鋼等の金属材料からなる。コイル状マーカー66は、プラチナ等の金属またはその合金からなる。
(バルーン部)
図1(a)、(b)、図2(a)に示すように、バルーン部52は、シャフト部51の先端側の外周に配置(接合)される拡張自在の略円筒体であって、その外周にはステント1がクリンプされる。また、バルーン部52は、バルーン本体部53がシャフト部51の外周回りにねじれた形態を有する。
図1(a)、(b)、図2(a)に示すように、バルーン本体部53のねじれた形態は、以下の方法で作製することが好ましい。バルーン本体部53の先端側を内管62に接合した後、バルーン本体部53を所定回数ねじる。その後、バルーン本体部53の基端側のバルーン基端部54を、ハブ58に接合する。このような方法で、ねじれ形態を作製することによって、バルーン本体部53に加圧流体を注入した際に、バルーン本体部53のねじれが開放された形で回転しやすくなる。なお、図2(b)に示すように、バルーン本体部53を所定回数ねじった後、バルーン基端部54をハブ58側から延長された外管61に接合してもよい。
図1(b)に示すように、バルーン本体部53のねじれ回数は、後記するステント1の螺旋部4の螺旋回数以下であることが好ましい。これによって、低圧拡張時、バルーン本体部53のねじれが開放する形で回転しながらバルーン部52が長さ方向に拡張する際、バルーン部52の拡張と共にステント1が長さ方向に拡張しやすくなる。
ステントデリバリーシステム100の使用において、バルーン部52は、蛇行部位を通過する際には加圧流体が低圧(例えば、1〜2気圧)で注入される。それにより、図3(b)に示すように、バルーン部52は、バルーン本体部53のねじれが開放される形で回転し、長さ方向に拡張する。その結果、バルーン部52は、外径D2は拡張前の外径D1(図3(a)参照)とほぼ同じ(D2≒D1)であるが、長さL2が拡張前の長さL1(図3(a)参照)よりも長い(L2>L1)ものとなる。そして、バルーン部52に固定されているステント1も長さ方向に拡張する。これにより、ステント1の剛性が低くなり、蛇行部位を通過しやすくなる。また、バルーン部52は、加圧が解除されると、図3(a)のバルーン本体部54がねじれた形態に戻る。
図3(c)に示すように、バルーン部52は、目的部位である狭窄部位を拡張する際には加圧流体が高圧(例えば、10〜20気圧)で注入されて、径方向および長さ方向に拡張して規定の大きさとなる。ここで、規定の大きさとは、長さが拡張前の長さL1と低圧拡張時の長さL2との間の長さL3(L1<L3<L2)、外径が拡張前および低圧拡張時の外径D1、D2よりも大きい外径D3(D3>D1≒D2)である。これにより、目的部位である狭窄部位での内腔確保が確実なものとなる。
バルーン部52は、ポリオレフィン、ポリアミドエラストマー等の可撓性を有する合成樹脂材料からなり、加圧流体によってバルーン部52が拡張自在となる合成樹脂材料からなる。また、バルーン部52は、拡張前に所定の大きさにバルーン部52が折り畳み自在となる合成樹脂材料からなることが好ましい。
(ステント)
図1(b)、図3(a)〜(c)に示すように、ステント1は、バルーン部52の外周にクリンプされ、バルーン部52の拡張により拡張する線状部材からなる。そして、ステント1は、螺旋構造を有するものであって、固定部2、3と、螺旋部4と、を有する。
固定部2、3は、線状部材からなり、ステント1をバルーン部52の両端部に固定する部分である。そして、固定部2、3は、バルーン部52の低圧拡張時には、バルーン部52の長さ方向の拡張と共に固定部2、3間の長さが拡張して、長さ方向にステント1を拡張させるためのものである。また、固定部2、3は、バルーン部52の低圧拡張時には固定が維持され、バルーン部52の高圧拡張時には固定が開放される感圧手段によって、バルーン部52に固定されていることが好ましい。
感圧手段としては、例えば、圧力の大きさによって固定維持または固定開放が行われる感圧接着剤、ファンデルワース力(分子間力)で固定維持または固定開放が行われる手段が挙げられる。また、感圧手段は、固定部2、3およびバルーン部52の少なくとも一方に設けることが好ましい。さらに、固定部2および固定部3の少なくとも一方に設けることが好ましい。なお、感圧手段は、バルーン部52の高圧拡張によってステント1がバルーン部52から脱離した際に、血管の塞栓症の原因とならない手段を選択する。
螺旋部4は、固定部2、3に連続して形成される線状部材からなり、バルーン部52の外周を螺旋状に巻回してバルーン部52にクリンプされる部分である。そして、バルーン部52の低圧拡張によるステント1の長さ方向の拡張によって、疎となる部分である。また、螺旋部4の螺旋回数は、バルーン本体部53のねじれ回数以上であることが好ましい。これによって、バルーン部52の低圧拡張時の長さ方向への拡張を妨げることがなくなる。なお、螺旋部4の螺旋方向は、バルーン本体部53のねじれ方向と同一であっても、異なる方向であってもよい。
ステントデリバリーシステム100の使用において、ステント1は、図3(b)に示すように、バルーン部52に加圧流体が低圧(例えば、1〜2気圧)で注入されて、バルーン部52がバルーン本体部53のねじれが開放する形で回転して長さ方向に拡張した際には、バルーン部52と共に長さ方向に拡張して、螺旋部4の密度が疎となる。これによって、ステント1の剛性が低くなり、蛇行部位での通過性が向上する。ここで、密度が疎とは、拡張前の隣り合う螺旋部同士の間隔が広くなることを意味する。
ステント1は、バルーン部52の加圧が解除された際には(バルーン部52が減圧された際には)、図3(a)に示すバルーン部拡張前の大きさに戻る。さらに、ステント1は、図3(c)に示すように、バルーン部52に加圧流体が高圧(例えば、10〜20気圧)で注入された際には規定の大きさ(長さSL、外径D3)に拡張する。その後、バルーン部52が減圧されると、図示しないがバルーン部52が収縮し、それによって、ステント1はバルーン部52から脱離する。すなわち、ステント1は、規定の大きさ以下では弾性変形し、規定の大きさに達すると塑性変形する。これによって、狭窄部位の内腔確保が確実なものとなる。
ステント1は、バルーン部52の拡張に対する追従性を向上させる、すなわち、その大きさをバルーン部52の拡張に応じて変形可能にするために、以下のような構成を備えることが好ましい。
図4に示すように、ステント1は、その固定部2、3および螺旋部4に、ステント1の長さ方向(軸方向)の一端側(基端側)に屈曲する第1屈曲部5と、ステント1の長さ方向(軸方向)の他端側(先端側)に屈曲する第2屈曲部6を有することが好ましい。なお、第1屈曲部5および第2屈曲部6の屈曲形状は、図4に示す形状に限定されず、例えば、波形状の屈曲形状(図5参照)であってもよい。また、固定部2、3は、線状部材が環状に形成されたバンド部7であってもよい。
図5に示すように、ステント1は、複数の螺旋部4の間に、線状部材が環状に形成されたバンド部7を設け、螺旋部4とバンド部7とを結合する線状部材からなる1つ以上のリンク部8とを設けてもよい。また、ステント1は、固定部2、3をバンド部7で形成してもよい。さらに、ステント1は、固定部2、3、螺旋部4、バンド部7が、第1屈曲部5および第2屈曲部6を有してもよく、図示しないがリンク部8にバンド部7の周方向に屈曲する屈曲部を有してもよい。なお、第1屈曲部5および第2屈曲部6の屈曲形状は、図5に示す形状に限定されず、例えば矩形形状の屈曲形状であってもよい。
固定部2、3(バンド部7)および螺旋部4は、図4、図5においては第1屈曲部5と第2屈曲部6が連続して形成された形態を示したが、このような形態に限定されない。例えば、図示しないが、第1屈曲部5のみが形成された形態、第2屈曲部6のみが形成された形態、複数の第1屈曲部5ごとに第2屈曲部6が形成された形態、複数の第2屈曲部6ごとに第1屈曲部5が形成された形態等であってもよい。
ステント1を構成する線状部材は、SUS(ステンレス鋼)や、コバルト−クロム合金やニッケル−チタン合金等の生体適合性を有する金属材料からなる。また、ステント1は、最終形状に作製された後に、化学研磨等で線状部材の面取りを行うことが好ましい。これにより、バルーン部52の拡張時にステント1によってバルーン部52を傷つける恐れがなくなる。さらに、ステント1は、最終形状に作製された後に、不活性ガス雰囲気下で焼きなましを行うことが好ましい。これにより、屈曲した狭窄部位でステント1を拡張した時に発現する直線状に復帰しようとする力が減少し、屈曲した狭窄部位の再狭窄の要因を減少させることができる。また、ステント1は、金属材料だけでなく、ポリ乳酸などの生分解性材料であってもよい。なお、ステント1は、バルーン部52との段差が限りなく少なくなるようにバルーン部52の外周にクリンプされることが好ましい。これにより、ステント1がクリンプされたバルーン部52のプロファイルが低減し、ステントデリバリーシステム100が生体内管腔内を通過する際に、管腔(例えば、血管)を損傷させるリスクを少なくすることができると共に、細い管腔(例えば、血管)における通過性が向上する。
次に、本発明に係るステントデリバリーシステムの第2実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)、(b)、図6(a)、(b)に示すように、ステントデリバリーシステム100は、バルーンカテーテル50と、ステント1と、を備える。なお、バルーンカテーテル50については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
ステント1は、螺旋構造を有するものであって、バルーン部52にクリンプする螺旋部4を有する。また、ステント1は、バルーン部52の拡張前に螺旋部4が規定状態よりも疎となるようにバルーン部52にクリンプされていること以外は、第1実施形態のステント1と同様である。ここで、規定状態とは、ステント1がバルーン部52にクリンプされる前の状態をいう(図1(b)参照)。したがって、ステント1の固定部2、3は、バルーン部52にクリンプされているだけで、バルーン部52に固定されているものではなく、また、感圧手段も有していない。なお、ステント1は、固定部2、3を有していなくてもよい。
図6(a)に示すように、ステント1は、螺旋部4が疎となるように、すなわち、規定以上の長さSL1でバルーン部52にクリンプされているため、ステント1の剛性が低くなる。その結果、ステント1がクリンプされたバルーン部52は、生体内管腔の蛇行部位における通過性が向上する。
図6(b)に示すように、生体内管腔の狭窄部において、バルーン部52が高圧によって拡張された際には、バルーン本体部53のねじれが解ける力で螺旋部4のクリンプが解除され、ステント1の長さが規定長さSL2(SL2<SL1)に戻される。そして、ステント1は、長さが規定長さSL2に戻されながらバルーン部52の径方向に塑性変形状態まで拡張する。その結果、ステント1は、規定の拡張力で拡張され、確保すべき内腔径まで拡張される。また、ステント1は、塑性変形状態となるため、バルーン部52が減圧によって縮小された際には、ステント1は、バルーン部52に追従せずに、規定の長さSL2で前記バルーン部から脱離する。これによって、狭窄部位での内腔確保が確実なものとなる。なお、規定長さSL2は、第1実施形態における規定長さSL(図3(c)参照)と同じ長さである。
つぎに、本発明の第1実施形態のステントデリバリーシステムの使用方法について、冠状動脈血管に生じた狭窄部位を拡張する血管再建術に使用される場合を例にとって説明する。本発明のステントデリバリーシステムは、以下の(1)〜(9)の手順で使用される。なお、ステントデリバリーシステムの各構成は、図面を参照して説明する。また、バルーンカテーテルはRXタイプを使用する。
(1)従来公知の経皮的冠状動脈形成術の手順で、目的部位となる冠状動脈血管の狭窄部位にガイドワイヤーW1をX線透視下で位置決めする。
(2)位置決めされたガイドワイヤーW1に沿って、ステントデリバリーシステム100を図3(a)の状態で冠状動脈血管内に挿入する。
(3)X線透視下でステントデリバリーシステム100の位置を確認し、蛇行部位に達したことが確認された場合には、インデフレーターを用いて血管造影剤を、拡張ポート59から拡張ルーメン63を通してバルーン部52内に1〜2気圧で注入する。
(4)血管造影剤の注入によって、バルーン部52が長さ方向(軸方向)に拡張して図3(b)の状態であることを確認後、ステントデリバリーシステム100を進めて、蛇行部位を通過させる。
(5)蛇行部位を通過したことを確認後、インデフレーターを用いて血管造影剤を拡張ポート59から排出してバルーン部52内を減圧する。そして、ステントデリバリーシステム100を図3(a)の状態に戻す。
(6)ステントデリバリーシステム100を、さらに進めて、目的部位である狭窄部位に位置決めする。
(7)位置決めされたことが確認されたら、インデフレーターを用いて血管造影剤を、拡張ポート59から拡張ルーメン63を通してバルーン部52に10〜20気圧で注入する。
(8)血管造影剤の注入によって、バルーン部52が径方向および長さ方向に拡張して図3(c)の状態であることを確認後、インデフレーターを用いて血管造影剤を拡張ポート59から排出してバルーン部52を収縮させる。これによって、塑性変形したステント1が狭窄部位に留置され、狭窄部位での内腔が確保される。
(9)その後、冠状動脈血管内からバルーンカテーテル50およびガイドワイヤーW1を抜き取って、手技を終了する。
本発明の第2実施形態のステントデリバリーシステムの使用方法も、前記(1)〜(9)と同様である。
ただし、(2)では、図6(a)に示すように、ステント1の螺旋部4が疎の状態で冠状動脈血管内に挿入する。この状態では、ステント1の剛性が低いため、ステント1がクリンプされたバルーン部52の血管追従性は良好な状態である。したがって、(3)〜(5)では、血管造影剤の注入または排出は行わずに、図6(a)の状態で蛇行部位を通過させる。また、(8)において、図3(c)の状態は図6(b)の状態と同様である。
1 ステント
2、3 固定部
4 螺旋部
50 バルーンカテーテル
51 シャフト部
52 バルーン部
53 バルーン本体部
100 ステントデリバリーシステム

Claims (3)

  1. チューブ状のシャフト部、および、前記シャフト部の先端側の外周に配置される拡張自在のバルーン部を有するバルーンカテーテルと、前記バルーン部の外周にクリンプされ、前記バルーン部の拡張により拡張する線状部材からなるステントと、を備えるステントデリバリーシステムであって、
    前記バルーン部は、バルーン本体部がねじれた形態を有し、
    前記ステントは、螺旋構造を有するものであって、前記バルーン部に固定される固定部と、前記固定部に連続して形成され、前記バルーン部にクリンプされる螺旋部と、を有し、
    前記ステントは、前記バルーン部が低圧で長さ方向に拡張した際に、前記バルーン部と共に長さ方向に拡張して、前記螺旋部が拡張前よりも疎となることを特徴とするステントデリバリーシステム。
  2. 前記ステントの前記固定部は、前記バルーン部の低圧拡張時には固定が維持され、前記バルーン部の高圧拡張時には固定が開放される感圧手段によって前記バルーン部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のステントデリバリーシステム。
  3. チューブ状のシャフト部、および、前記シャフト部の先端側の外周に配置される拡張自在のバルーン部を有するバルーンカテーテルと、前記バルーン部の外周にクリンプされ、前記バルーン部の拡張により拡張する線状部材からなるステントと、を備えるステントデリバリーシステムであって、
    前記バルーン部は、バルーン本体部がねじれた形態を有し、
    前記ステントは、螺旋構造を有するものであって、前記バルーン部にクリンプされる螺旋部を有し、
    前記ステントは、前記バルーン部の拡張前に前記螺旋部が規定状態よりも疎となるように前記バルーン部にクリンプされていることを特徴とするステントデリバリーシステム。
JP2014033477A 2014-02-24 2014-02-24 ステントデリバリーシステム Pending JP2015156968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033477A JP2015156968A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ステントデリバリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033477A JP2015156968A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ステントデリバリーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015156968A true JP2015156968A (ja) 2015-09-03

Family

ID=54181514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033477A Pending JP2015156968A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ステントデリバリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015156968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702777B2 (en) Steep-taper flared stents and apparatus and methods for delivering them
JP5015772B2 (ja) バルーンカテーテル
US20090125094A1 (en) Sheath for intravascular inflatable structures, for example to expand stents
US20150057738A1 (en) Catheter system with movable sleeve
US10251766B2 (en) Balloon catheters and systems and methods for delivering stents using such catheters
JP2008508936A (ja) 管内ステント組立体およびこの定置方法
US20120109177A1 (en) Balloon catheter comprising a radially asymmetrically dilatable portion
JP2021098047A (ja) 搬送装置および搬送方法
JP2006507084A (ja) ステント送給及び保持装置
US10863997B2 (en) Medical device
JP6120373B2 (ja) ステントおよびステントデリバリーシステム
JP5947716B2 (ja) ステントデリバリーシステムの製造方法
US9241817B2 (en) Preventing embolization of drug eluting stents
JP2015154887A (ja) ステントデリバリーシステム
US20150250988A1 (en) Prolate Spheroid-Shaped Balloon
JP2015156968A (ja) ステントデリバリーシステム
JP2019076330A (ja) 拡張用カテーテル
JP5797918B2 (ja) ステントデリバリーシステムおよびその製造方法
WO2017159039A1 (ja) ステント
WO2021192636A1 (ja) 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム
JP2012034896A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
WO2022014000A1 (ja) カテーテル
WO2012132753A1 (ja) ステントおよびステントデリバリーシステム
JP2015159920A (ja) ステントデリバリーシステム
JP6283221B2 (ja) 造影用マーカ及びカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160714