JP2015153292A - アンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラム - Google Patents

アンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015153292A
JP2015153292A JP2014028390A JP2014028390A JP2015153292A JP 2015153292 A JP2015153292 A JP 2015153292A JP 2014028390 A JP2014028390 A JP 2014028390A JP 2014028390 A JP2014028390 A JP 2014028390A JP 2015153292 A JP2015153292 A JP 2015153292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
user
request
incentive
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085575B2 (ja
Inventor
規佐子 柏木
Kisako Kashiwagi
規佐子 柏木
海斗 服部
Kaito Hattori
海斗 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014028390A priority Critical patent/JP6085575B2/ja
Publication of JP2015153292A publication Critical patent/JP2015153292A/ja
Priority to JP2017013076A priority patent/JP6543874B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085575B2 publication Critical patent/JP6085575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Abstract

【課題】充電設備の利用に関する依頼を利用者に通知したときの依頼の効果を評価するための情報を得ること。【解決手段】充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、充電施設の利用状況が依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出部と、アンケート対象者抽出部が抽出した利用者端末に対して、依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信部と、アンケート情報を受信した利用者端末に対して入力される利用者からの操作内容に基づき、アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、アンケートへの回答と関連する操作が入力された利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、アンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラムに関する。
電力会社から供給可能な電力量には限りがあるため、需要電力が増加する時間帯において供給可能な電力量に余裕がなくなる状況が発生し得る。そこで、需要電力が増加する時間帯において電力消費を節約するよう、利用者に節電を依頼することが行われている。
例えば、設備機器の使用者として登録されている利用者の利用者端末に対して、節電を依頼する節電依頼メールを送信するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−172570号公報
しかしながら、充電設備の利用を抑制する依頼メールが通知された利用者が、利用抑制が依頼されている時間帯において充電設備を利用しなかったとしても、依頼メールに従って利用しなかったのか、あるいは、偶然利用しかなったのかが不明である。このため、利用者に通知する依頼メールの効果を評価することができないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、充電設備の利用に関する依頼を利用者に通知したときの依頼による効果を評価するための情報を得ることができるアンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラムを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係るアンケート処理装置は、利用者と対応付けられた対象車両による充電施設の利用状況を示す利用状況情報を参照して、前記充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、前記充電施設の利用状況が前記依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出部と、前記アンケート対象者抽出部が抽出した利用者端末に対して、前記依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信部と、前記アンケート情報を受信した前記利用者端末に対して入力される利用者からの操作内容を取得する操作内容取得部と、前記操作内容取得部が取得した前記操作内容に基づき、前記アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与部と、を備える。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記インセンティブ付与部が、前記アンケートに対する回答を送信する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(アンケート回答ポイント)を付与する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記インセンティブ付与部が、前記アンケートの内容の送信を要求する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(アンケート要求ポイント)を付与する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記インセンティブ付与部が、前記アンケート情報を表示させる操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(アンケート表示ポイント)を付与する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記アンケート送信部が、前記アンケート情報として、所定のアンケート項目が記載されたWEBページを送信する。当該WEBページにおいては、全てのアンケート項目に回答したことを条件に前記アンケートに対する回答を送信する操作を入力可能とする操作アイコンが表示される。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記アンケート送信部が、前記アンケート情報として、前記依頼に従った場合におけるインセンティブの付与が目的で前記依頼に意識的に従ったのかどうかを回答させるアンケート情報を送信する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記依頼を通知する依頼メールとして、前記依頼に従う予定かどうかの事前アンケートに回答するための事前アンケート情報を追加した依頼メールを作成する依頼作成部をさらに備え、前記インセンティブ付与部が、前記事前アンケートに対する回答を送信する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(事前アンケート回答ポイント)を付与する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記操作内容取得部が取得した前記操作内容に基づき、前記依頼が通知可能な複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末のうちの少なくとも一部に対して、前記依頼を通知する依頼送信部をさらに備える。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記操作内容を前記利用者ごとに記憶する記憶部を、前記操作内容取得部が取得した前記操作内容に基づき更新するアンケート処理部をさらに備える。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記アンケート処理部は、前記アンケートへの回答に関する操作内容に基づき、前記依頼による効果を評価するための情報を求める。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記アンケート処理部は、各利用者に付与された前記インセンティブと、前記アンケートへの回答に関する操作内容との対応関係に基づき、前記依頼による効果を判断するための情報を求める。
また、本発明に係るアンケート処理方法の一態様は、利用者と対応付けられた対象車両による充電施設の利用状況を示す利用状況情報を参照して、前記充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、前記充電施設の利用状況が前記依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出ステップと、前記アンケート対象者抽出ステップにより抽出された利用者端末に対して、前記依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信ステップと、前記アンケート情報を受信した前記利用者端末に対して入力される利用者の操作内容を取得する操作内容取得ステップと、前記操作内容取得ステップにより取得された前記操作内容に基づき、前記アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対して、前記操作に応じてインセンティブを付与するインセンティブ付与ステップと、を備える。
また、本発明に係るプログラムの一態様は、コンピュータを、利用者と対応付けられた対象車両による充電施設の利用状況を示す利用状況情報を参照して、前記充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、前記充電施設の利用状況が前記依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出手段、前記アンケート対象者抽出手段が抽出した利用者端末に対して、前記依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信手段、前記アンケート情報を受信した前記利用者端末に対して入力される利用者の操作内容を取得する操作内容取得手段、前記操作内容取得手段が取得した前記操作内容に基づき、前記アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対して、前記操作に応じてインセンティブを付与するインセンティブ付与手段、として機能させるためのプログラムである。
この発明によれば、充電設備の利用に関する依頼を利用者に通知したときの依頼による効果を評価するための情報を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るアンケート処理システムの一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るアンケート処理装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る依頼テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る利用状況テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインセンティブテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るアンケートテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る利用者端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る依頼メールを受信した利用者端末の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るアンケートメールを受信した利用者端末の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る依頼処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る依頼後処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るアンケート処理の一例を示すフローチャートである。 図12の続きのアンケート事前処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係るアンケート処理システム1の一例を示す。図1は、本発明の一実施形態に係るアンケート処理システム1の一例を示す概略図である。
図1に示す通り、アンケート処理システム1は、それぞれネットワークを介して接続されるアンケート処理装置100と、複数の利用者端末200と、複数の充電器300と、利用状況保管装置400とを備える。本実施形態において、複数の利用者端末200は、利用者端末201,202,203を含み、複数の充電器300は、充電器301,302,303を含む。なお、利用者端末200と充電器300の数は、それぞれ3つに限られない。
利用者端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。本実施形態において、利用者は、利用者端末200のメールアドレス等が事前に登録されている利用者であって、アンケート処理装置100から配信される情報の受信を許可している。また、利用者は、充電式の対象車両(例えば、電気自動車等)を所持しており、充電器300のうちのいずれかを用いて電気自動車への充電が可能である。利用者は、予め配布されたカードを所持しており、充電器300のカード読取機能によりカードから利用者に関する情報を読み取らせることで、利用者と対応付けられた電気自動車の充電を行う。
充電器300は、読み取った利用者に関する情報と共に、利用者による充電器300の利用日時、利用機種、利用場所等の利用状況を示す情報を利用状況保管装置400に送信する。
利用状況保管装置400は、充電器300から受信した情報を、利用者ごとに保管する。利用状況保管装置400は、例えば、定期的に保管している情報をアンケート処理装置100に送信する。
アンケート処理装置100は、充電器300の利用に関する依頼を通知する依頼メールを作成し、依頼の対象となる利用者端末200に送信する。アンケート処理装置100は、依頼メールを受信した利用者端末200の利用者のうち、充電器300の利用状況が依頼に対応している利用者に対して、インセンティブを付与するとともに、依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信する。なお、充電器300の利用状況が依頼に対応している利用者には、意識的に依頼に従った利用者と、意識的に従ってはいないが結果的に依頼に従う利用状況となった利用者とを含む。
また、アンケート処理装置100は、アンケートへの回答と関連する操作を利用者端末200に入力した利用者に対してインセンティブを付与する。アンケート処理装置100は、アンケートへの回答と関連する操作と、付与されたインセンティブとを、利用者ごとに記憶部に書き込む。アンケート処理装置100は、記憶部に書き込まれた情報に基づき、アンケートの回答結果、又は、アンケートへの回答に関する操作内容とインセンティブとの対応関係等を求め、依頼メールの依頼による効果を評価するための情報を得る。
なお、アンケート処理装置100は、依頼メールを送信する際に、依頼に従う予定かどうかの事前アンケートに回答させるための事前アンケート情報を追加した依頼メールを作成し、利用者端末200に送信してもよい。また、アンケート処理装置100は、過去のアンケートに対する回答又は操作内容に基づき、依頼に従う可能性の高い利用者を抽出し、依頼メールを送信する利用者端末200の中のうち、依頼に従う可能性の高い利用者の利用者端末200に絞って、依頼メールを送信してもよい。
次に、図2を参照して、アンケート処理装置100の構成例について説明する。図2は、アンケート処理装置100の構成例を示すブロック図である。
アンケート処理装置100は、通信部11と、CPU12と、記憶部13とを備える。
通信部11は、ネットワークを介して、利用者端末200、利用状況保管装置400から送信された情報を受信し、CPU12から入力する情報等を利用者端末200に送信する。
CPU12は、アンケート処理装置100による情報処理を制御する制御部であって、依頼作成部121と、依頼送信部122と、アンケート対象者抽出部123と、アンケート送信部124と、操作内容取得部125と、インセンティブ付与部126と、アンケート処理部127とを備える。
記憶部13には、依頼目標情報131と、依頼テーブル132と、利用者情報133と、利用状況テーブル134と、アンケート情報135と、インセンティブ条件情報136と、インセンティブテーブル137と、アンケートテーブル138と、が記憶される。
依頼目標情報131は、施設の電力利用に関する目標を示す情報を含む。依頼目標情報131は、例えばCEMS(コミュニティエネルギーマネージメントシステム)又はBEMS(ビルディングエネルギーマネージメントシステム)等から配信されるデマンドレスポンス等であって、対象地域における30分毎の電力上限値を表わした情報である。
依頼テーブル132は、依頼目標情報131に基づき依頼作成部121により作成される依頼内容を格納する。
利用者情報133は、各利用者を識別するための利用者IDに対応付けられた利用者に関する情報を含む。この「利用者に関する情報」には、利用者が利用可能な充電施設のエリア、利用者の利用者端末200のメールアドレスやIPアドレス等の通信アドレスを示す情報、利用者の年齢、性別等の属性情報等を含む。
利用状況テーブル134は、利用者と対応付けられた対象車両による充電施設(充電器300)の利用状況を示す利用状況情報を格納する。利用状況テーブル134に格納されている利用状況情報は、例えば利用状況保管装置400から取得した情報である。
アンケート情報135は、利用者に配信されるアンケートの内容を示す情報である。アンケート情報135には、例えば、アンケートへの回答を促す情報、依頼に意識的に従ったかどうかを問うアンケート項目を含む情報、アンケートに回答した場合にポイントが付与されることを示す情報等が含まれる。
インセンティブ条件情報136は、インセンティブが付与されるときのインセンティブ条件を示す情報と、インセンティブ条件を満たす利用者に付与されるインセンティブの内容を示す情報とを含む。
インセンティブテーブル137は、インセンティブ付与部126により付与されたインセンティブの内容を示す情報を格納する。
依頼作成部121は、記憶部13から、依頼目標情報131と依頼テーブル132に格納されている情報を読み出し、充電器300の利用に関する依頼を作成する。依頼作成部121は、作成した依頼を示す情報(以下、依頼メッセージM1という)を含む依頼メールを作成し、依頼送信部122に出力するとともに、作成した依頼内容を依頼テーブル132に書き込む。依頼作成部121は、作成した依頼ごとに、各依頼を識別する依頼ナンバーを割り当て、依頼ナンバーと依頼内容とを対応付けて依頼テーブル132に書き込む。
依頼送信部122は、記憶部13の利用者情報133を参照して、依頼作成部121から入力した依頼メッセージM1の配信対象者を抽出し、抽出した配信対象者の利用者端末200に対して依頼メールを、通信部11を介して送信する。依頼送信部122は、過去のアンケートに対する回答又は操作内容に基づき、依頼に従う可能性の高い利用者を抽出し、依頼メールを送信する利用者端末200のうち、依頼に従う可能性の高い利用者の利用者端末200に対して依頼メールを送信してもよい。
アンケート対象者抽出部123は、記憶部13から読み出した利用状況テーブル134に格納されている情報に基づき、依頼メールを受信した複数の利用者端末200の中から、依頼に従った利用者の利用者端末200を抽出する。
アンケート送信部124は、アンケート対象者抽出部123が抽出した利用者端末200に対して、依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信する。この「アンケート情報」には、アンケートの送信を要求するための情報(以下、アンケート要求メッセージM2という)と、アンケート項目を含むアンケートの内容を示す情報(以下、アンケート内容メッセージM3という)と、が含まれる。アンケート送信部124は、アンケート要求メッセージM2を含むアンケートメールを作成し、アンケート対象者抽出部123が抽出した利用者端末200に送信する。アンケートメールを受信した利用者端末200においてアンケートの送信を要求する操作が入力された場合、アンケート送信部124は、アンケート内容メッセージM3を含むアンケートWEBページを、アンケートの送信を要求する操作内容が入力された利用者端末200に対して送信する。このとき、アンケート送信部124は、操作内容取得部125が取得した操作内容に基づき、アンケートの送信を要求する操作内容が入力された利用者端末200を特定することができる。なお、アンケート送信部124は、アンケートWEBページに限られず、アンケート内容メッセージM3を含むメールを作成し、送信するものであってもよい。
操作内容取得部125は、アンケート情報を受信した利用者端末200に対して入力される利用者からの操作内容を取得する。この「利用者からの操作内容」には、アンケートメールの開封を指示する操作(以下、アンケートメール開封操作という)と、アンケート項目等を含むアンケートの送信を要求する操作(以下、アンケート要求操作という)と、アンケート項目等を含むアンケートの内容を利用者端末200に表示させる操作(以下、アンケート表示操作という)と、アンケートに対する回答を送信する操作(以下、アンケート回答操作という)と、を含む。
また、操作内容取得部125は、依頼メールを受信した利用者端末200に対して入力される利用者からの操作内容を取得する。この「利用者からの操作内容」には、利用者が依頼メールを確認したことを報告するための操作(以下、依頼メール確認操作という)と、事前アンケートに対する回答を送信する操作(以下、事前アンケート回答操作という)と、等を含む。
インセンティブ付与部126は、操作内容取得部125が取得した操作内容に基づき、アンケート情報を受信した複数の利用者端末200の中から、アンケートに回答するための操作が入力された利用者端末200を抽出し、抽出した利用者端末200の利用者に対して、インセンティブを付与する。本実施形態において、インセンティブ付与部126は、依頼メール確認操作を入力した利用者に対して依頼メール確認ポイントP1を、事前アンケート回答操作を入力した利用者に対して事前アンケート回答ポイントP2を、それぞれ付与する。また、インセンティブ付与部126は、アンケートメール開封操作を入力した利用者に対してアンケートメール開封ポイントP3を、アンケート要求操作を入力した利用者に対してアンケート要求ポイントP4を、アンケート表示操作を入力した利用者に対してアンケート表示ポイントP5を、アンケート回答操作を入力した利用者に対してアンケート回答ポイントP6を、それぞれ付与する。さらに、インセンティブ付与部126は、これらインセンティブに限られず、依頼メールの依頼に従った利用者に対してインセンティブ(以下、依頼協力ポイントP7という)を付与する。これらポイントP1〜P7は、それぞれ、ポイント数が同じ値でもよく、異なる値でもよい。また、インセンティブ付与部126が付与するインセンティブは任意に選択可能であり、インセンティブ付与部126は、ポイントP1〜P7のうちに、任意に選択されたたインセンティブだけを付与してもよい。
また、インセンティブ付与部126は、利用者に付与したインセンティブの内容を示す情報を、アンケート処理部127に出力するとともに、インセンティブテーブル137に書き込む。
アンケート処理部127は、操作内容取得部125が取得した操作内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。アンケート処理部127は、付与されたインセンティブの内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。アンケート処理部127は、アンケートテーブル138に格納された情報に基づき、アンケートの回答結果、又は、アンケートへの回答に関する操作内容とインセンティブとの対応関係等を求め、依頼メールの依頼による効果を評価するための情報を得る。
次に、図3を参照して、依頼テーブル132の一例について説明する。図3は、依頼テーブル132の一例を示す図である。
依頼テーブル132には、依頼ナンバーに、依頼日時、対象エリア、依頼オプション等の依頼内容が対応付けられた情報が格納される。依頼日時とは、例えば、依頼内容において決められている充電施設の利用の抑制又は促進の実施が依頼される日時である。対象エリアとは、依頼内容において決められている対象エリアであって、例えば、充電器又は充電ステーションを特定する情報や住所等である。依頼オプションとは、依頼内容において決められている目標内容に対応する利用条件であって、例えば、充電速度等が規定されている。
次に、図4を参照して、利用状況テーブル134の一例について説明する。図4は、利用状況テーブル134の一例を示す図である。
利用状況テーブル134には、利用者IDに、利用日時、利用場所、充電電力量、充電速度等の利用状況が対応付けられた情報が格納される。利用日時、利用場所とは、利用者IDが示す利用者が充電施設を利用した日時、場所である。利用日時には、利用者が充電施設を利用した時間帯が含まれており、利用場所には、利用者が利用した充電器又は充電ステーションを示す情報が含まれている。充電電力とは、利用者が利用した充電施設から対象車両に供給された電力量である。充電速度とは、利用者が利用した充電施設から対象車両に充電するときの充電速度である。
次に、図5を参照して、インセンティブテーブル137の一例について説明する。図5は、インセンティブテーブル137の一例を示す図である。
インセンティブテーブル137には、利用者IDに、付与されたインセンティブを示す情報が対応付けられた情報が格納される。
次に、図6を参照して、アンケートテーブル138の一例について説明する。図6は、アンケートテーブル138の一例を示す図である。
アンケートテーブル138には、利用者IDに、依頼ナンバー、依頼確認の有無、事前アンケート回答の有無、事前アンケート結果、依頼結果、アンケートメール開封の有無、アンケート要求の有無、アンケート表示の有無、アンケート回答の有無、アンケート結果、インセンティブ等の以下に説明するアンケート処理等で利用可能な情報が格納される。図6において、○は各項目の要件を満たすことを示し、×は各項目の要件を満たさないことを示す。「依頼ナンバー」とは、利用者に配信された依頼メッセージM1に対応する依頼ナンバーである。「依頼確認」の項目は、依頼メール確認操作を利用者が入力したことを示す情報である。「事前アンケート回答」の項目は、事前アンケート回答操作を利用者が入力したことを示す情報である。「事前アンケート結果」の項目は、事前アンケートに対する回答結果を示す情報である。「依頼結果」の項目とは、依頼メールを受信した利用者端末200が依頼に従ったかどうかを示す情報である。「アンケートメール開封」の項目は、アンケートメール開封操作を利用者が入力したことを示す情報である。「アンケート要求」の項目は、アンケート要求操作を利用者が入力したことを示す情報である。「アンケート表示」の項目は、アンケート表示操作を利用者が入力したことを示す情報である。「アンケート回答」の項目は、アンケート回答操作を利用者が入力したことを示す情報である。「アンケート結果」の項目は、アンケートに対する回答結果を示す情報である。事前アンケート結果が1とは、1番の事前アンケート項目を選択して回答したことを、2とは、2番の事前アンケート項目を選択して回答したことを、それぞれ意味する。また、アンケート結果が1とは、1番のアンケート項目を選択して回答したことを、2とは、2番のアンケート項目を選択して回答したことを、それぞれ意味する。インセンティブは、依頼ナンバーが示す依頼により利用者に付与されたインセンティブを示す情報である。
次に、図7を参照して、利用者端末200の構成例について説明する。図7は、利用者端末200の構成例を示すブロック図である。
利用者端末200は、通信部21と、CPU22と、記憶部23と、操作部24と、表示部25とを備える。
通信部21は、ネットワークを介してアンケート処理装置100と、情報の送受信を行う。
CPU22は、利用者端末200による情報処理を制御する制御部であって、通信部21を介してアンケート処理装置100から受信した情報を表示部25に表示させる。また、CPU22は、操作部24を介して入力された利用者からの操作内容を示す情報を、通信部21を介してアンケート処理装置100に送信する。
記憶部23は、利用者端末200を制御するための各情報を記憶する。
操作部24は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等を含み、利用者から入力される操作内容を示す情報を、CPU22に出力する。
表示部25は、例えば、薄型ディスレイ等であり、CPU22による制御の下、アンケート処理装置100から受信した情報を表示する。
次に、図8を参照して、依頼メールを受信した利用者端末200の表示例について説明する。図8は、依頼メールを受信した利用者端末200の表示例を示す図である。
図示の通り、依頼メールには、依頼メッセージM1が記載されている。また、依頼メールには、依頼メッセージM1に示される依頼内容を確認したことをアンケート処理装置100に返信するための確認ボタンB1が表示されている。依頼メールは、依頼内容が示す対象日よりも前(例えば前日)に、利用者端末200に配信される。
依頼メールの確認ボタンB1が利用者によりクリックされた場合に、利用者端末200の操作部24は、依頼メール確認操作を受け付け、受け付けた操作内容を示す情報をCPU22に出力する。利用者端末200のCPU22は、受け付けた操作内容を示す情報を通信部21を介して、アンケート処理装置100に送信する。これにより、アンケート処理装置100は、依頼メール確認操作を入力した利用者に対して、メール確認ポイントP1を付与する。また、アンケート処理装置100は、依頼メール確認操作を入力した利用者の利用者端末200に対して、事前アンケート回答用のWEBページ(以下、事前アンケート回答用ページという)を送信する。利用者端末200は、事前アンケート回答用ページを表示する。
事前アンケート回答用ページには、事前アンケート内容メッセージが記載されている。この事前アンケート内容メッセージには、依頼に意識的に従う予定であるという回答(本実施形態では、事前アンケート項目:1)、又は、依頼は都合により従うことができそうにないという回答(本実施形態では、事前アンケート項目:2)を選択するための選択欄が記載されている。図示の例では、依頼メールによる「依頼」を、充電器300の利用に関する「要請」と表現した事前アンケート回答用ページを示す。利用者に送信するメールでは、依頼という言葉よりも強く請い求めていることを表わすことにより、利用者に協力をより強く促すことができる。
また、事前アンケート回答用ページには、事前アンケートに対する回答を送信する操作を受け付ける回答ボタンB2が表示されている。なお、回答ボタンB2は、選択欄が選択されていない場合、クリックできないようになっており、例えば、文字の色が反転した表示態様となっている。
事前アンケート回答用ページにおいて、いずれか一方の選択欄が選択され、回答ボタンB2が利用者によりクリックされた場合、利用者端末200の操作部24は、事前アンケート回答操作を受け付け、受け付けた操作内容と事前アンケート回答内容とを示す情報をCPU22に出力する。利用者端末200のCPU22は、受け付けた操作内容と事前アンケート回答内容とを示す情報を、通信部21を介して、アンケート処理装置100に送信する。これにより、アンケート処理装置100は、利用者端末200に対して、ポイント通知ページを送信する。また、アンケート処理装置100は、事前アンケート回答操作を入力した利用者に対して、アンケート回答ポイントP2を付与する。
次に、図9を参照して、アンケートメールを受信した利用者端末200の表示例について説明する。図9は、アンケートメールを受信した利用者端末200の表示例を示す図である。
利用者端末200が受信したアンケートメールの開封を指示するアンケートメール開封操作を利用者から受け付けた場合、利用者端末200の操作部24は、受け付けた操作内容を示す情報をCPU22に出力する。CPU22は、アンケートメール開封操作に基づき、記憶部23に記憶されているアンケートメールを読み出し、表示部25に表示させる。また、利用者端末200のCPU22は、受け付けた操作内容を示す情報を、通信部21を介してアンケート処理装置100に送信する。これにより、アンケート処理装置100は、アンケートメール開封操作を入力した利用者に対して、アンケートメール開封ポイントP3を付与する。
図示の通り、アンケートメールには、アンケートWEBメージに移行するURL(すなわち、アンケート要求メッセージM2)が記載されている。また、アンケートメールには、依頼メールの依頼内容に従ったことにより、依頼協力ポイントP7が付与されたことが記載されている。
アンケートメールのURLが利用者によりクリックされた場合に、利用者端末200の操作部24は、アンケート要求操作を受け付け、受け付けた操作内容を示す情報をCPU22に出力する。利用者端末200のCPU22は、受け付けた操作内容を示す情報を、通信部21を介して、アンケート処理装置100に送信する。これにより、アンケート処理装置100は、アンケート要求操作を入力した利用者に対して、アンケート要求ポイントP4を付与する。また、利用者端末200は、アンケート要求操作を受け付け、アンケート回答用ページを表示させるための確認画面を、アンケートメールの上に重畳的に表示させる。
確認画面において、アンケートWEBページの表示を許可するボタンが利用者によりクリックされた場合に、利用者端末200の操作部24は、アンケート表示操作を受け付け、受け付けた操作内容を示す情報をCPU22に出力する。利用者端末200のCPU22は、受け付けた操作内容を示す情報を、通信部21を介して、アンケート処理装置100に送信する。これにより、アンケート処理装置100は、利用者端末200に対して、アンケート回答用ページを送信する。また、アンケート処理装置100は、アンケート表示操作を入力した利用者に対して、アンケート表示ポイントP5を付与する。
アンケート回答用ページには、アンケート内容メッセージM3が記載されている。このアンケート内容メッセージM3には、依頼に意識的に従ったという回答(本実施形態では、アンケート項目:1)、又は、依頼は意識せずに、偶然依頼条件と合致したという回答(本実施形態では、アンケート項目:2)を選択するための選択欄が記載されている。図示の例では、依頼メールによる「依頼」の内容を、充電器300の利用に関する「要請」と表現したアンケート回答用ページを示す。また、アンケート回答用ページには、アンケートに対する回答を送信する操作を受け付ける回答ボタンB3が表示されている。なお、回答ボタンB3は、選択欄が選択されていない場合、クリックできないようになっており、例えば、文字の色が反転した表示態様となっている。
アンケート回答用ページにおいて、いずれか一方の選択欄が選択され、回答ボタンB3が利用者によりクリックされた場合、利用者端末200の操作部24は、アンケート回答操作を受け付け、受け付けた操作内容とアンケート回答内容とを示す情報をCPU22に出力する。利用者端末200のCPU22は、受け付けた操作内容とアンケート回答内容とを示す情報を、通信部21を介して、アンケート処理装置100に送信する。これにより、アンケート処理装置100は、利用者端末200に対して、ポイント通知ページを送信する。また、アンケート処理装置100は、アンケート回答操作を入力した利用者に対して、アンケート回答ポイントP6を付与する。
次に、図10を参照して、依頼メールを送信する依頼処理の一例について説明する。図10は、依頼処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップST101)
依頼作成部121は、記憶部13から、依頼目標情報131と依頼テーブル132に格納されている情報とを読み出し、充電器300の利用に関する依頼を作成する。例えば、依頼作成部121は、2014年1月20日の13:00〜15:00まで、○○地区において、電力量の抑制を依頼する依頼内容を作成する。
(ステップST102)
依頼作成部121は、作成した依頼ごとに依頼ナンバーを割り当て、依頼ナンバーと依頼内容とを対応付けて依頼テーブル132に書き込む。例えば、依頼作成部121は、ステップST101において作成した依頼に対して依頼ナンバー1を割り当て、図3に示す通り依頼テーブル132に書き込む。
(ステップST103)
依頼作成部121は、ステップST101で作成した依頼に基づき、依頼メッセージM1を記載した依頼メールを作成し、依頼送信部122に出力する。例えば、依頼作成部121は、図8に示すような依頼メールを作成し、依頼送信部122に出力する。
(ステップST104)
依頼送信部122は、記憶部13の利用者情報133を参照して、依頼作成部121から入力した依頼メールの配信対象者を抽出する。依頼送信部122は、例えば、依頼内容に含まれる○○地区において充電施設を利用する可能性のある利用者の利用者端末200を、依頼メールの配信対象者として抽出する。
(ステップST105)
依頼送信部122は、抽出した配信対象者の利用者端末200に対して、依頼作成部121が作成した依頼メールを、通信部11を介して送信する。依頼送信部122は、例えば、利用者ID001〜010が割り当てられた利用者の利用者端末200を配信対象者として抽出しており、これらに対して依頼メールを送信する。
次に、図11を参照して、依頼メールを送信した後に実行される依頼後処理の一例について説明する。図11は、依頼後処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップST201)
アンケート処理部127は、依頼メールの確認ボタンB1が利用者にクリックされることにより、操作内容取得部125が依頼メール確認操作を取得したか否かを判定する。
依頼メールを受信した利用者端末200から、操作内容取得部125が依頼メール確認操作を取得している場合(ステップST201:YES)、アンケート処理部127は、依頼メール確認操作を取得している利用者端末200については、ステップST202の処理に進む。一方、依頼メール確認操作を取得していない利用者端末200については、ステップST205の処理に進む。例えば、操作内容取得部125は、利用者ID001〜008の利用者の利用者端末200から、依頼メール確認操作を取得したとする。この場合、アンケート処理部127は、利用者ID001〜008の利用者の利用者端末200については、ステップST202の処理に進む。
(ステップST202)
操作内容取得部125が依頼メール確認操作を取得したと判定した利用者端末200の利用者について、アンケート処理部127は、取得した操作内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。つまり、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「依頼確認」の項目において、依頼メール確認操作を送信した利用者端末200の利用者(例えば、利用者ID001〜008)には○を対応付けて書き込む。利用者ID009,010には、何も書き込まれない。
(ステップST203)
インセンティブ付与部126は、インセンティブ条件情報136を参照して、操作に応じてインセンティブを付与するか否かを判定する。インセンティブ条件情報136において、依頼メール確認操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与することが予め決められている場合、インセンティブ付与部126は、依頼メール確認操作を送信した利用者端末200の利用者に対して、依頼メール確認ポイントP1を付与する。例えば、インセンティブ付与部126は、利用者ID001〜008の利用者に対しては依頼メール確認ポイントP1を付与し、利用者ID009,010の利用者に対しては依頼メール確認ポイントP1を付与しない。
(ステップST204)
そして、アンケート処理部127が、付与されたインセンティブの内容に基づき、インセンティブテーブル137とアンケートテーブル138とを更新する。例えば、アンケート処理部127は、インセンティブテーブル137において、依頼メール確認操作を入力した利用者(例えば、利用者ID001〜008)には、依頼メール確認ポイントP1(例えば、1ポイント)を加算した値を書き込む。なお、アンケート処理部127は、利用者ID009,010のインセンティブについては更新しない。
(ステップST205)
次いで、アンケート処理部127は、事前アンケート回答用ページに表示された回答ボタンB2がクリックされることより、事前アンケートに対する回答を送信する事前アンケート回答操作を操作内容取得部125が取得したか否かを判定する。
アンケートメールを受信した利用者端末200から、操作内容取得部125が事前アンケート回答操作を取得している場合(ステップST205:YES)、アンケート処理部127は、事前アンケート回答操作を取得している利用者端末200については、ステップST206に進む。一方、事前アンケート回答操作を取得していない利用者端末200については、処理を終了する。
(ステップST206)
事前アンケート回答操作を操作内容取得部125が取得したと判定した利用者端末200の利用者について、アンケート処理部127は、取得した操作内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。つまり、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「事前アンケート回答」の項目において、事前アンケート回答操作を送信した利用者端末200の利用者については、○を対応付けて書き込む。事前アンケート回答操作を送信しない利用者端末200の利用者については、何も書き込まれない。また、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「事前アンケート結果」の項目において、事前アンケート項目1を選択する回答内容を送信した利用者端末200の利用者については、「1」を対応付けて書き込む。また、事前アンケート項目2を選択する回答内容を送信した利用者端末200の利用者については、アンケート処理部127が、アンケートテーブル138の「事前アンケート結果」の項目において、「2」を対応付けて書き込む。
(ステップST207)
インセンティブ付与部126は、インセンティブ条件情報136を参照して、操作に応じてインセンティブを付与するか否かを判定する。インセンティブ条件情報136において、事前アンケート回答操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与することが予め決められている場合、インセンティブ付与部126は、事前アンケート回答操作を送信した利用者端末200の利用者に対して、事前アンケート回答ポイントP2を付与する。
(ステップST208)
そして、アンケート処理部127が、付与されたインセンティブの内容に基づき、インセンティブテーブル137とアンケートテーブル138とを更新する。例えば、アンケート処理部127は、インセンティブテーブル137において、事前アンケート回答操作を入力した利用者には、事前アンケート回答ポイントP2(例えば、1ポイント)を加算した値を書き込む。
次に、図12,13を参照して、アンケートを実施するアンケート処理装置100によるアンケート処理の一例について説明する。図12,13は、アンケート処理の一例を示すフローチャートである。図13は、図12の処理の続きを示す。
(ステップST301)
アンケート対象者抽出部123は、記憶部13から読み出した利用状況テーブル134に格納されている情報に基づき、依頼メッセージM1を受信した複数の利用者端末200の中から、依頼に従った利用者の利用者端末200を抽出する。
(ステップST302)
アンケート処理部127は、アンケート対象者抽出部123により抽出された利用者に基づき、アンケートテーブル138を更新する。例えば、利用者ID002〜007,009,010の利用状況が依頼に対応しており、利用者ID001,008の利用状況の利用者が依頼に対応していないとする。この場合、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「依頼結果」の項目において、利用者ID002〜007,009,010には○を対応付けて書き込み、利用者ID001,008には×を対応付けて書き込む。
(ステップST303)
次いで、アンケート送信部124は、依頼メールを送信した利用者端末200のそれぞれが、アンケート対象者抽出部123により抽出された利用者端末200(アンケート対象者)であるか否かを判定する。例えば、アンケート送信部124は、利用者ID002〜007,009,010の利用者がアンケート対象者であると判定する(ステップST303:YES)。
一方、アンケート送信部124は、利用者ID001,008の利用者がアンケート対象者でないと判定する(ステップST303:NO)。この場合、アンケート処理装置100のCPU12は、アンケート対象者でないと判定した利用者に対しては、以下の処理を実行しない。
(ステップST304)
アンケート送信部124は、アンケート対象者であると判定した利用者ID002〜007,009,010の利用者に対して、アンケート要求メッセージM2が記載されたアンケートメールを送信する。
(ステップST305)
そして、インセンティブ付与部126が、依頼に従ったことに対するインセンティブとして、依頼協力ポイントP7を付与する。例えば、インセンティブ付与部126は、利用者ID002〜007,009,010の利用者に対しては依頼協力ポイントP7を付与し、利用者ID001,008の利用者に対しては依頼協力ポイントP7を付与しない。
(ステップST306)
次いで、アンケート処理部127は、アンケートメールのURLが利用者にクリックされることより、操作内容取得部125がアンケート要求操作を取得したか否かを判定する。
アンケートメールを受信した利用者端末200から、操作内容取得部125がアンケート要求操作を取得している場合(ステップST306:YES)、アンケート処理部127は、アンケート要求操作を取得している利用者端末200については、ステップST307に進む。一方、アンケート要求操作を取得していない利用者端末200については(ステップST306:NO)、処理をステップST310に進む。
(ステップST307)
アンケート要求操作を操作内容取得部125が取得したと判定した利用者端末200の利用者について、アンケート処理部127は、取得した操作内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。つまり、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「アンケート要求」の項目において、アンケート要求操作を送信した利用者端末200の利用者については、○を対応付けて書き込む。アンケート要求操作を送信しない利用者端末200の利用者については、何も書き込まれない。
(ステップST308)
インセンティブ付与部126は、インセンティブ条件情報136を参照して、操作に応じてインセンティブを付与するか否かを判定する。
(ステップST309)
インセンティブ条件情報136において、アンケート要求操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与することが予め決められている場合(ステップST308:YES)、インセンティブ付与部126は、アンケート要求操作を送信した利用者端末200の利用者に対して、アンケート要求ポイントP4を付与する。
そして、アンケート処理部127が、付与されたインセンティブの内容に基づき、インセンティブテーブル137とアンケートテーブル138とを更新する。例えば、アンケート処理部127は、インセンティブテーブル137において、アンケート要求操作を入力した利用者には、アンケート要求ポイントP4(例えば、1ポイント)を加算した値を書き込む。
一方、インセンティブ条件情報136において、アンケート要求操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与しないことが予め決められている場合(ステップST308:NO)、インセンティブは付与されない。
(ステップST310)
次いで、アンケート処理部127は、クリックしたアンケートメールのURLが示すアンケートWEBページの表示を許可するボタンがクリックされることより、アンケートの内容を表示させるアンケート表示操作を操作内容取得部125が取得したか否かを判定する。
アンケートメールを受信した利用者端末200から、操作内容取得部125がアンケート表示操作を取得している場合(ステップST310:YES)、アンケート処理部127は、アンケート表示操作を取得している利用者端末200については、ステップST311に進む。一方、アンケート表示操作を取得していない利用者端末200については(ステップST310:NO)、処理をステップST314に進む。
(ステップST311)
操作内容取得部125がアンケート表示操作を取得したと判定した利用者端末200の利用者について、アンケート処理部127は、取得した操作内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。つまり、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「アンケート表示」の項目において、アンケート表示操作を送信した利用者端末200の利用者については、○を対応付けて書き込む。アンケート表示操作を送信しない利用者端末200の利用者については、何も書き込まれない。
(ステップST312)
インセンティブ付与部126は、インセンティブ条件情報136を参照して、操作に応じてインセンティブを付与するか否かを判定する。
(ステップST313)
インセンティブ条件情報136において、アンケート表示操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与することが予め決められている場合(ステップST312:YES)、インセンティブ付与部126は、アンケート表示操作を送信した利用者端末200の利用者に対して、アンケート表示ポイントP5を付与する。
そして、アンケート処理部127が、付与されたインセンティブの内容に基づき、インセンティブテーブル137とアンケートテーブル138とを更新する。例えば、アンケート処理部127は、インセンティブテーブル137において、アンケート表示操作を入力した利用者には、アンケート表示ポイントP5(例えば、1ポイント)を加算した値を書き込む。
一方、インセンティブ条件情報136において、アンケート表示操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与しないことが予め決められている場合(ステップST312:NO)、インセンティブは付与されない。
(ステップST314)
次いで、アンケート処理部127は、アンケートWEBページに表示された回答ボタンがクリックされることより、アンケートに対する回答を送信する操作アンケート回答操作を操作内容取得部125が取得したか否かを判定する。
アンケートメールを受信した利用者端末200から、アンケート回答操作を操作内容取得部125が取得している場合(ステップST314:YES)、アンケート処理部127は、アンケート回答操作を取得している利用者端末200については、ステップST315に進む。一方、アンケート回答操作を取得していない利用者端末200については(ステップST314:NO)、処理を終了する。
(ステップST315)
アンケート回答操作を操作内容取得部125が取得したと判定した利用者端末200の利用者について、アンケート処理部127は、取得した操作内容に基づき、アンケートテーブル138を更新する。つまり、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「アンケート回答」の項目において、アンケート回答操作を送信した利用者端末200の利用者については、○を対応付けて書き込む。アンケート回答操作を送信しない利用者端末200の利用者については、何も書き込まれない。また、アンケート処理部127は、アンケートテーブル138の「アンケート結果」の項目において、回答1を選択するアンケートの回答内容を送信した利用者端末200の利用者については、1を対応付けて書き込む。また、回答2を選択するアンケートの回答内容を送信した利用者端末200の利用者については、アンケート処理部127が、アンケートテーブル138の「アンケート結果」の項目において、2を対応付けて書き込む。
(ステップST316)
インセンティブ付与部126は、インセンティブ条件情報136を参照して、操作に応じてインセンティブを付与するか否かを判定する。
(ステップST317)
インセンティブ条件情報136において、アンケート回答操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与することが予め決められている場合(ステップST316:YES)、インセンティブ付与部126は、アンケート回答操作を送信した利用者端末200の利用者に対して、アンケート回答ポイントP6を付与する。
そして、アンケート処理部127が、付与されたインセンティブの内容に基づき、インセンティブテーブル137とアンケートテーブル138とを更新する。例えば、アンケート処理部127は、インセンティブテーブル137において、アンケート回答操作を入力した利用者には、アンケート回答ポイントP6(例えば、1ポイント)を加算した値を書き込む。
一方、インセンティブ条件情報136において、アンケート回答操作を入力した利用者に対してインセンティブを付与しないことが予め決められている場合(ステップST316:NO)、インセンティブは付与されない。
なお、本発明は上述の構成に限られない。例えば、アンケート送信部124は、アンケート情報として、依頼に従った場合におけるインセンティブの付与が目的で依頼に意識的に従ったのかどうかを回答させるアンケート情報を送信してもよい。
また、依頼メールは、デマンドレスポンスに応じた依頼に限られず、例えば、積極的な充電器300の利用を喚起させる利用促進メールやプロモーションメールでもよい。
さらに、アンケート処理装置100は、依頼メールやアンケート情報を利用者端末200に送信する際、メールやWEBページに限られず、投稿情報を時系列に表示させるアプリケーションにより利用者端末200に表示させる方法であってもよい。
上述の通り、本実施形態に係るアンケート処理装置100は、充電施設の利用状況が依頼に対応している利用者の利用者端末に対して、依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信部124と、アンケート情報を受信した利用者端末200に対して入力される利用者からの操作内容に基づき、アンケート情報を受信した複数の利用者端末200の中から、アンケートへの回答と関連する操作が入力された利用者端末200を抽出し、抽出した利用者端末200の利用者に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与部126とを備える。
この構成により、例えば、充電設備の利用を抑制する依頼が通知された利用者が、依頼の時間帯において充電設備を利用しなかった場合、依頼に従って利用しなかったのか、あるいは、偶然利用しかなったのかを、アンケートで確認することができる。このため、充電設備の利用に関する依頼を利用者に通知したときの依頼の効果を評価するための情報を得ることができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のインセンティブ付与部126は、アンケートに対する回答を送信する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(アンケート回答ポイントP6)を付与する。
この構成により、アンケートの回答を取得する可能性を高めることができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のインセンティブ付与部126は、アンケートの内容の送信を要求する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(アンケート要求ポイントP4)を付与する。
この構成により、アンケートの回答画面まで利用者を誘引する可能性を高めることができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のインセンティブ付与部126は、アンケート情報を表示させる操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(アンケート表示ポイントP5)を付与する
この構成によっても、アンケートの回答画面まで利用者を誘引する可能性を高めることができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のアンケート送信部124は、アンケート情報として、所定のアンケート項目が記載されたWEBページであって、全てのアンケート項目に回答したことを条件にアンケートに対する回答を送信する操作を入力可能とする操作アイコンを表示させるWEBページを送信する。
この構成によって、アンケート項目に回答した利用者に対してのみ、インセンティブを付与することができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のアンケート送信部124は、アンケート情報として、依頼に従った場合におけるインセンティブの付与が目的で依頼に意識的に従ったのかどうかを回答させるアンケート情報を送信する。
この構成により、インセンティブによる効果を評価するための情報を得ることができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100は、依頼を通知する依頼メールとして、依頼に従う予定かどうかの事前アンケートに回答するための事前アンケート情報を追加した依頼メールを作成する依頼作成部121をさらに備える。インセンティブ付与部126は、事前アンケートに対する回答を送信する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブ(事前アンケート回答ポイント)を付与する。
この構成により、依頼に対してどのように行動しようとするのか、利用者の将来の行動に対する意識を、アンケートで確認することができる。このため、充電設備の利用に関する依頼を利用者に通知したときの依頼による効果を評価するための情報を得ることができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100は、操作内容取得部125が取得した操作内容に基づき、依頼が通知可能な複数の利用者端末200の中から、アンケートへの回答と関連する操作が入力された利用者端末200を抽出し、抽出した利用者端末200のうちの少なくとも一部に対して、依頼を通知する依頼送信部122をさらに備える。
この構成により、例えば、依頼に従う可能性の高い利用者の利用者端末200に絞って、依頼メールを送信することができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100は、操作内容を利用者ごとに記憶するアンケートテーブル138を、操作内容取得部125が取得した操作内容に基づき更新するアンケート処理部127を備える。
この構成により、アンケートへの回答と関連する操作の履歴を利用者ごとに取得することができる。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のアンケート処理部127は、アンケートへの回答に関する操作内容に基づき、依頼による効果を判断するための情報を求める。
この構成により、アンケートの回答だけではなく、アンケートへの回答に関する操作内容から、依頼による効果を判断することができる。本実施形態のように、利用者のアンケートへの回答に関する操作内容が段階的に決められている場合に特に有効である。
また、本実施形態に係るアンケート処理装置100のアンケート処理部127は、各利用者に付与されたインセンティブと、アンケートへの回答に関する操作内容との対応関係に基づき、依頼による効果を判断するための情報を求める。
この構成により、インセンティブによるアンケートの効果を評価するための情報を得ることができる。
なお、本発明におけるアンケート処理装置100の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより工程を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100 アンケート処理装置
200 利用者端末
300 充電器
400 利用状況保管装置
11 通信部
12 CPU
13 記憶部
121 依頼作成部
122 依頼送信部
123 アンケート対象者抽出部
124 アンケート送信部
125 操作内容取得部
126 インセンティブ付与部
127 アンケート処理部
131 依頼目標情報
132 依頼テーブル
133 利用者情報
134 利用状況テーブル
135 アンケート情報
136 インセンティブ条件情報
137 インセンティブテーブル
138 アンケートテーブル
M1 依頼メッセージ
M2 アンケート要求メッセージ
M3 アンケート内容メッセージ
B1 確認ボタン
B2 回答ボタン
B3 回答ボタン
P1 依頼メール確認ポイント
P2 事前アンケート回答ポイント
P3 アンケートメール開封ポイント
P4 アンケート要求ポイント
P5 アンケート表示ポイント
P6 アンケート回答ポイント
P7 依頼協力ポイント

Claims (13)

  1. 利用者と対応付けられた対象車両による充電施設の利用状況を示す利用状況情報を参照して、前記充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、前記充電施設の利用状況が前記依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出部と、
    前記アンケート対象者抽出部が抽出した利用者端末に対して、前記依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信部と、
    前記アンケート情報を受信した前記利用者端末に対して入力される利用者からの操作内容を取得する操作内容取得部と、
    前記操作内容取得部が取得した前記操作内容に基づき、前記アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与部と、
    を備えることを特徴とするアンケート処理装置。
  2. 前記インセンティブ付与部は、前記アンケートに対する回答を送信する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブを付与することを特徴とする請求項1に記載のアンケート処理装置。
  3. 前記インセンティブ付与部は、前記アンケートの内容の送信を要求する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブを付与することを特徴とする請求項1又は2に記載のアンケート処理装置。
  4. 前記インセンティブ付与部は、前記アンケート情報を表示させる操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブを付与することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載のアンケート処理装置。
  5. 前記アンケート送信部は、
    前記アンケート情報として、所定のアンケート項目が記載され、全てのアンケート項目に回答したことを条件に前記アンケートに対する回答を送信する操作を入力可能とする操作アイコンが表示されるWEBページを送信することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載のアンケート処理装置。
  6. 前記アンケート送信部は、
    前記アンケート情報として、前記依頼に従った場合におけるインセンティブの付与が目的で前記依頼に意識的に従ったのかどうかを回答させるアンケート情報を送信することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載のアンケート処理装置。
  7. 前記依頼を通知する依頼メールとして、前記依頼に従う予定かどうかの事前アンケートに回答するための事前アンケート情報を追加した依頼メールを作成する依頼作成部をさらに備え、
    前記インセンティブ付与部は、前記事前アンケートに対する回答を送信する操作が入力された利用者端末の利用者に対して、インセンティブを付与することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか一項に記載のアンケート処理装置。
  8. 前記操作内容取得部が取得した前記操作内容に基づき、前記依頼が通知可能な複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末のうちの少なくとも一部に対して、前記依頼を通知する依頼送信部をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか一項に記載のアンケート処理装置。
  9. 前記操作内容を前記利用者ごとに記憶する記憶部を、前記操作内容取得部が取得した前記操作内容に基づき更新するアンケート処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか一項に記載のアンケート処理装置。
  10. 前記アンケート処理部は、
    前記アンケートへの回答に関する操作内容に基づき、前記依頼による効果を評価するための情報を求めることを特徴とする請求項9に記載のアンケート処理装置。
  11. 前記アンケート処理部は、
    各利用者に付与された前記インセンティブと、前記アンケートへの回答に関する操作内容との対応関係に基づき、前記依頼による効果を判断するための情報を求めることを特徴とする請求項10に記載のアンケート処理装置。
  12. 利用者と対応付けられた対象車両による充電施設の利用状況を示す利用状況情報を参照して、前記充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、前記充電施設の利用状況が前記依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出ステップと、
    前記アンケート対象者抽出ステップにより抽出された利用者端末に対して、前記依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信ステップと、
    前記アンケート情報を受信した前記利用者端末に対して入力される利用者の操作内容を取得する操作内容取得ステップと、
    前記操作内容取得ステップにより取得された前記操作内容に基づき、前記アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対して、前記操作に応じてインセンティブを付与するインセンティブ付与ステップと、
    を備えることを特徴とするアンケート処理方法。
  13. コンピュータを、
    利用者と対応付けられた対象車両による充電施設の利用状況を示す利用状況情報を参照して、前記充電施設の利用に関する依頼が通知された複数の利用者端末の中から、前記充電施設の利用状況が前記依頼に対応している利用者の利用者端末を抽出するアンケート対象者抽出手段、
    前記アンケート対象者抽出手段が抽出した利用者端末に対して、前記依頼に意識的に従ったかどうかのアンケートに回答するためのアンケート情報を送信するアンケート送信手段、
    前記アンケート情報を受信した前記利用者端末に対して入力される利用者の操作内容を取得する操作内容取得手段、
    前記操作内容取得手段が取得した前記操作内容に基づき、前記アンケート情報を受信した複数の利用者端末の中から、前記アンケートへの回答と関連する操作が入力された前記利用者端末を抽出し、抽出した利用者端末の利用者に対して、前記操作に応じてインセンティブを付与するインセンティブ付与手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2014028390A 2014-02-18 2014-02-18 アンケート処理装置、アンケート処理方法、プログラム、およびアンケート処理システム Active JP6085575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028390A JP6085575B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 アンケート処理装置、アンケート処理方法、プログラム、およびアンケート処理システム
JP2017013076A JP6543874B2 (ja) 2014-02-18 2017-01-27 利用者端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028390A JP6085575B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 アンケート処理装置、アンケート処理方法、プログラム、およびアンケート処理システム
JP2017013076A JP6543874B2 (ja) 2014-02-18 2017-01-27 利用者端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013076A Division JP6543874B2 (ja) 2014-02-18 2017-01-27 利用者端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153292A true JP2015153292A (ja) 2015-08-24
JP6085575B2 JP6085575B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=61666582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028390A Active JP6085575B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 アンケート処理装置、アンケート処理方法、プログラム、およびアンケート処理システム
JP2017013076A Active JP6543874B2 (ja) 2014-02-18 2017-01-27 利用者端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013076A Active JP6543874B2 (ja) 2014-02-18 2017-01-27 利用者端末

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6085575B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199878A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The アンケート実施システム
JP2008234515A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Eruku:Kk 苦情対応支援システム
JP2013005574A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Ltd 電力設備制御システム
JP2013090389A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 電力需要調整システム及び電力需要調整装置
WO2013115318A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電力需給調整システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117204A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp アンケート調査装置、アンケート調査方法、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4479343B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置
JP2007241903A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nagasaki Prefecture 観光客の動態記録方法
JP5301421B2 (ja) * 2009-12-10 2013-09-25 クラリオン株式会社 経路計画装置、経路計画システムおよび経路計画方法
JP2013101752A (ja) * 2010-03-10 2013-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 充電システム
JP5395764B2 (ja) * 2010-08-24 2014-01-22 株式会社日立製作所 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム
JP2012226718A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nos:Kk 駐車場の利用促進手段

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199878A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The アンケート実施システム
JP2008234515A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Eruku:Kk 苦情対応支援システム
JP2013005574A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Ltd 電力設備制御システム
JP2013090389A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 電力需要調整システム及び電力需要調整装置
WO2013115318A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電力需給調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085575B2 (ja) 2017-02-22
JP2017097912A (ja) 2017-06-01
JP6543874B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257676B1 (en) Systems and methods for facilitating online matching utilizing a wearable device
JP4764451B2 (ja) 属性情報開示システム、属性情報開示方法および属性情報開示処理プログラム
JP7009839B2 (ja) 認証システム、認証方法およびプログラム
US8843573B2 (en) Lightweight messaging with location between users of a social networking system
JP2014523564A (ja) インターネット名刺管理方法およびシステム
US20140297770A1 (en) Electronic message system for soliciting reply
US20170286915A1 (en) Information processing device, control method, and program
CN104125143A (zh) 推荐群组的方法及装置
US20200372586A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and information processing method
JP6306254B1 (ja) 予約支援方法およびプログラム
WO2018140389A1 (en) Systems and methods associated with collective contact information
US7996237B2 (en) Providing collaboration services to business applications to correlate user collaboration with the business application
JP6085575B2 (ja) アンケート処理装置、アンケート処理方法、プログラム、およびアンケート処理システム
KR101500581B1 (ko) 음식주문시스템, 음식주문서버 및 음식주문방법
JP2007249691A (ja) 問合せ対応処理装置、問合せ対応情報共有システム、問合せ対応情報共有方法およびプログラム
JP6604787B2 (ja) イベント情報管理システム及びイベント情報管理プログラム
US11663614B2 (en) Review system with location-verified reviews
US20100210241A1 (en) Method for enabling communications sessions and supporting anonymity
JP2018173769A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP2013205979A (ja) 属性情報開示制御システム、情報保有管理サーバ、及び属性情報開示制御方法
JP2018072870A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20160092100A (ko) 좌석 나눔 서비스 제공 방법
JP2017068473A (ja) 手続き情報の通知プログラム、手続き情報の通知方法、手続き情報の通知システム、受け付け処理方法、及び受け付けシステム
US20140006081A1 (en) System, software, and method for consolidating appointment information
JP2021103472A (ja) 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150