JP2015150153A - 身体変化評価装置、方法、及びプログラム - Google Patents

身体変化評価装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015150153A
JP2015150153A JP2014025640A JP2014025640A JP2015150153A JP 2015150153 A JP2015150153 A JP 2015150153A JP 2014025640 A JP2014025640 A JP 2014025640A JP 2014025640 A JP2014025640 A JP 2014025640A JP 2015150153 A JP2015150153 A JP 2015150153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
change
evaluation
information
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213963B2 (ja
Inventor
児玉 美幸
Yoshiyuki Kodama
美幸 児玉
あゆみ 佐野
Ayumi Sano
あゆみ 佐野
笠原 靖弘
Yasuhiro Kasahara
靖弘 笠原
直隆 皆川
Naotaka Minagawa
直隆 皆川
萌 渡部
Moe Watabe
萌 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2014025640A priority Critical patent/JP6213963B2/ja
Priority to DE102015001395.5A priority patent/DE102015001395A1/de
Priority to CN201510067849.5A priority patent/CN104840200B/zh
Priority to US14/619,175 priority patent/US10175247B2/en
Publication of JP2015150153A publication Critical patent/JP2015150153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213963B2 publication Critical patent/JP6213963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/64Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving ketones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】過去から現在、現在から未来における身体変化の評価を容易に得ることができる身体変化評価装置、方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】身体変化評価装置10は、ユーザーから排出されるアセトンを測定した測定アセトン濃度を取得し、前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得し、取得された前記測定アセトン濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価し、評価結果を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、身体変化評価装置、方法、及びプログラムに関する。
健康的にダイエットするには、適切に体脂肪を減少させることが必要となるが、そのためには、体脂肪の燃焼状況を把握し、適切に運動及び食事を行うことが必要となる。
従来、呼気中のアセトンの濃度を測定することにより、体脂肪の燃焼状況を把握できることが知られており、例えば特許文献1には、呼気中のアセトンの濃度を計測し、計測したアセトンの濃度の分析結果に応じて、食事の摂取に適したタイミング又は運動の実施に適したタイミングを判定するダイエット支援システムが開示されている。
ところで、体重や体脂肪の変化は、過去からの長期的な生活行動が蓄積された結果が現れたものであるが、食事や運動について数時間レベルの努力では変化がほとんどなく、ダイエットに対してモチベーションを維持するのが困難である。一方、生体ガスや尿中ケトン濃度等による脂質代謝の評価は、数時間レベルの努力で成果が判るため、短期的な指標として大変有効である。
国際公開第2013/038959号パンフレット
しかしながら、従来における生体ガスや尿中ケトン濃度等による脂質代謝の評価は、その時点での瞬間的な評価にすぎず、過去から現在までの身体の変化や、現在から未来にかけての身体の変化を評価できるものではない。
本発明は、過去から現在、現在から未来における身体変化の評価を容易に得ることができる身体変化評価装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明の身体変化評価装置は、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得するケトン体濃度取得手段と、前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得する身体情報取得手段と、前記ケトン体濃度取得手段により取得された前記測定ケトン体濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価する評価手段と、前記評価手段による評価結果を出力する出力手段と、を備える。
なお、請求項2に記載したように、前記身体情報取得手段は、前記身体情報として前記ユーザーの体重情報及び体組成情報の少なくとも一方を取得し、前記評価手段は、前記測定ケトン体濃度と、前記ユーザーの体重情報及び体組成情報の少なくとも一方である身体情報と、に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価するようにしてもよい。
また、請求項3に記載したように、前記身体情報取得手段は、前記身体情報を現在及び過去について取得し、前記評価手段は、前記測定ケトン体濃度と、現在及び過去の前記身体情報の比較結果と、に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価するようにしてもよい。
また、請求項4に記載したように、前記出力手段は、前記評価結果に対応するアドバイス情報を出力するようにしてもよい。
また、請求項5に記載したように、前記ユーザーから排出されたケトン体を測定する測定手段を備えた構成としてもよい。
また、請求項6に記載したように、前記ユーザーの身体に関する身体情報を計測する計測手段を備えた構成としてもよい。
また、請求項7に記載したように、前記ユーザーから排出されたケトン体は、前記ユーザーから排出された呼気に含まれるアセトンであることが好ましい。
請求項8記載の発明の身体変化評価方法は、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得し、取得された前記測定ケトン体濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価し、評価結果を出力する。
請求項9記載の発明の身体変化評価プログラムは、コンピュータに、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得し、取得された前記測定ケトン体濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価し、評価結果を出力することを含む処理を実行させる。
本発明によれば、過去から現在、現在から未来における身体変化の評価を容易に得ることができる、という効果を有する。
身体変化評価装置の外観図である。 身体変化評価装置のブロック図である。 身体変化評価装置と身体情報計測装置との接続図である。 身体変化評価プログラムによる処理のフローチャートである。 アセトン濃度と脂質代謝との対応関係を表すテーブルデータの一例を示す図である。 脂質代謝とアドバイス情報との対応関係を表すテーブルデータの一例を示す図である。 脂質代謝、体重変化、及び評価Noの対応関係を表すテーブルデータの一例を示す図である。 評価No、体脂肪変化方向、及びアドバイス情報の対応関係を表すテーブルデータの一例を示す図である。 評価Noとアドバイス情報との対応関係を表すテーブルデータの一例を示す図である。 測定機器とパーソナルコンピュータを接続する形態のブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る身体変化評価装置10の外観図である。図1に示すように、身体変化評価装置10は、測定部12、表示部14、及び操作部16を備えている。本実施形態に係る身体変化評価装置10は、一例として持ち運びに便利な携帯型の装置である。
測定部12は、ユーザーから排出されるケトン体の濃度(以下、ケトン体濃度という)を測定する。ここで、ケトン体とは、アセト酢酸、3−ヒドロキシ酪酸(β−ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称であり、これらのうちの少なくとも一つを表す。
本実施形態では、測定部12が、一例としてユーザーの呼気中のアセトンを検出するアセトン検出センサを備えた構成の場合について説明する。ユーザーは、吹き込み口18に呼気を吹き込むことにより、呼気中のアセトン濃度を測定することができる。なお、吹き込み口18は、呼気を収集しやすくするために、口で咥えることが可能なマウスピース型の形状としてもよいし、マスク型の形状としてもよい。
表示部14は、例えば液晶パネル等で構成される。表示部14には、例えば各種設定画面、測定部12で測定されたアセトン濃度の測定結果、及び測定されたアセトン濃度に基づくアドバイス情報等の各種画面が表示される。また、表示部14をタッチパネルの機能を備えた構成とし、画面に直接タッチすることで操作が可能な構成としてもよい。
操作部16は、複数の操作ボタンを含んで構成されており、図1では一例として3個の操作ボタン16A〜16Cを備えた場合を示した。
操作ボタン16Aは、一例として身体変化評価装置10の電源のオンオフ及び各種画面において決定の操作を行うためのボタンとして機能する。
操作ボタン16Bは、一例として各種画面において情報を入力するためのボタンとして機能する。
操作ボタン16Cは、一例として過去の測定結果等を読み出すことを指示するためのボタンとして機能する。
図2には、身体変化評価装置10のブロック図を示した。図2に示すように、身体変化評価装置10は、コントローラ20を備えている。コントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、不揮発性メモリ20D、及び入出力インターフェース(I/O)20Eがバス20Fを介して各々接続された構成となっている。この場合、後述する身体変化評価処理をコントローラ20のCPU20Aに実行させる身体変化評価プログラムを、例えば不揮発性メモリ20Dに書き込んでおき、これをCPU20Aが読み込んで実行する。なお、身体変化評価プログラムは、CD−ROM、メモリーカード等の記録媒体により提供するようにしてもよく、図示しないサーバからダウンロードするようにしてもよい。
I/O20Eには、測定部12、表示部14、操作部16、タイマ22、及び通信部24が接続されている。
タイマ22は、現在時刻を取得する機能及び設定された時間を計時する計時機能を有する。
通信部24は、外部装置と無線通信又は有線通信により情報の送受信を行う。本実施形態では、図3に示すように、身体変化評価装置10に身体情報計測装置30が無線又は有線により接続された場合について説明する。なお、身体変化評価装置10及び身体情報計測装置30を一体化した装置としてもよい。
身体情報計測装置30は、ユーザーの身体情報を計測する機能を有する。ここで、身体情報は、例えば体重情報及び体組成情報の少なくとも一つを含む。また、体組成情報は、例えば体脂肪、皮下脂肪、筋肉量等の体組成に関する情報のうち少なくとも一つを含むが、体組成情報はこれらに限られるものではない。
身体変化評価装置10は、通信部24を介して身体情報計測装置30からユーザーの身体情報を取得することができる。
次に、本実施形態の作用として、コントローラ20のCPU20Aにおいて実行される身体変化評価プログラムによる処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図4に示す処理は、ユーザーが身体変化評価装置10の操作部16を操作して、身体変化評価プログラムの実行を指示した場合に実行される。
ステップS100では、アセトン濃度の測定を行う。具体的には、まず、予め定めた時間(例えば10秒)の経過後にアセトン濃度の測定を開始する旨のメッセージを表示部14に表示すると共に、タイマ22に対して予め定めた時間を計時するよう指示する。
そして、予め定めた時間が経過したことがタイマ22から通知された場合には、吹き込み口18から呼気を吹き込むよう指示する吹き込み開始メッセージを表示部14に表示すると共に、測定部12に対してアセトン濃度の測定を開始するよう指示する。ユーザーは、吹き込み開始メッセージが表示部14に表示されると、呼気を吹き込み口18に対して吹き込む。
測定部12は、吹き込み口18に吹き込まれた呼気のアセトン濃度を測定してコントローラ20に出力する。また、測定したアセトン濃度は、タイマ22から取得した現在日時と共に不揮発性メモリ20Dに記憶する。
ステップS102では、ステップS100で測定したアセトン濃度に基づいて脂質代謝を評価して、評価結果を表示部14へ表示する。
脂質代謝の副産物であるアセトンのアセトン濃度は脂肪の燃焼量に相当すると考えられ、体内に糖質エネルギーが余っている場合には脂肪が燃焼されないためアセトン濃度は低くなり、体内に糖質エネルギーが足りなくなった場合には脂肪が燃焼されるためアセトン濃度は高くなる。このため、通常は、食事をして体内に糖質エネルギーが余っているとアセトン濃度は下降し始め、その後体内に糖質エネルギーが足りなくなるとアセトン濃度は上昇する。すなわち、アセトン濃度が高いほど脂質代謝が高いといえる。
脂質代謝の評価は、例えば図5に示すようなアセトン濃度と脂質代謝との対応関係を表したテーブルデータ40を用いて行う。図5に示すテーブルデータ40は、例えば予め不揮発性メモリ20Dに記憶される。なお、脂質代謝の評価は、図5に示したテーブルデータ40のようにアセトン濃度との単純対比によって評価しても良いし、ユーザーの体格及び年齢の少なくとも一方を加味して補正されたテーブルデータ40を用いて評価しても良い。また、現在のアセトン濃度だけでなく、過去のアセトン濃度の測定結果と比較して、アセトン濃度が上昇しているか下降しているかの相対評価を行っても良い。
ステップS102では、ステップS100で測定したアセトン濃度に対応する脂質代謝を図5のテーブルデータ40から求め、表示部14に表示する。なお、図5の例では、脂質代謝が「低」、標準」、「高い」、「高すぎ」の4段階の場合を示したが、3段階以下でも良く、5段階以上であってもよい。
ステップS104では、身体情報を計測するか否かを判断する。例えば、身体情報を計測して身体変化を評価するか否かを選択させるための選択画面を表示部14に表示し、ユーザーに身体情報を計測して身体変化を評価するか否かを選択させる。
そして、身体情報を計測して身体変化を評価することをユーザーが選択した場合には、ステップS106へ移行し、身体情報を計測しないで身体変化を評価することをユーザーが選択した場合には、ステップS108へ移行する。
ステップS106では、身体情報を身体情報計測装置30から取得する。具体的には、まず身体情報を計測するよう指示する指示画面を表示部14に表示し、ユーザーに身体情報計測装置30を用いて身体情報を取得するよう指示する。ここで、ユーザーは身体情報計測装置30により身体情報を計測する。身体情報計測装置30は、計測された身体情報を身体変化評価装置10へ送信する。これにより、身体変化評価装置10は、ユーザーの身体情報を取得する。取得した身体情報は、現在日時と共に不揮発性メモリ20Dに記憶する。なお、本実施形態では、体重及び体脂肪を計測し、計測したこれらの情報が身体情報として身体変化評価装置10へ送信された場合について説明する。
一方、S108では、脂質代謝のみに基づいて、ユーザーの身体変化の評価に関するアドバイス情報を表示部14に表示する。具体的には、例えば図6に示すような脂質代謝と身体変化の評価に関するアドバイス情報との対応関係を表したテーブルデータ50を用いて行う。図6に示すテーブルデータ50は、例えば予め不揮発性メモリ20Dに記憶される。アドバイス情報は、現在の脂質代謝に対応して、例えば注意喚起したり今後どのような行動をとればよいかをアドバイスしたりする情報である。
ステップS108では、ステップS102で求めたユーザーの脂質代謝に対応する身体変化の評価に関するアドバイス情報を図6のテーブルデータ50から求め、表示部14に表示する。
このように、ユーザーの呼気中に含まれるアセトン濃度を測定し、測定したアセトン濃度に基づいて身体変化の評価に関するアドバイス情報を表示するので、ユーザーは、アセトン濃度を測定するだけで容易に現在における身体変化の評価を得ることができ、自分の身体を理想的な組成及びプロポーションへと導く指針とすることができる。
ステップS110では、体組成情報を含めて身体変化を総合評価するか否かを判断する。例えば、体組成情報を含めて身体変化を総合評価するか否かを選択させるための選択画面を表示部14に表示し、ユーザーに体組成情報を含めて身体変化を総合評価するか否かを選択させる。
そして、体組成情報を含めて身体変化を総合評価することをユーザーが選択した場合には、ステップS112へ移行し、身体変化について体組成情報を含めて総合判定しないことをユーザーが選択した場合、すなわち、身体変化について体重情報のみを用いて判定することをユーザーが選択した場合には、ステップS114へ移行する。
ステップS112では、体重情報、体組成情報、及び脂質代謝に基づいて、身体変化の評価に関するアドバイス情報を表示部14に表示する。具体的には、まず、過去に測定した体重を不揮発性メモリ20Dから読み出し、読み出した過去の体重と現在の体重との比較結果として差分、すなわち体重変化Δ(kg)を求める。なお、不揮発性メモリ20Dから読み出す過去の体重は、前回測定した体重でもよいし、1日前の体重でもよいし、1週間前の体重でもよく、どの程度過去の体重を読み出すかは予め定めておけばよい。また、本実施形態では、過去の体重と現在の体重との比較結果として差分を求めているが、比較結果を表すものとしては差分に限られるものではない。例えば、過去の体重に対する現在の体重の変化率を求めても良い。
そして、図7に示すような脂質代謝、体重変化、及び評価Noの対応関係を示すテーブルデータ60に基づいて、ステップS102で求めた脂質代謝及び本ステップで算出した体重変化Δに対応する評価Noを求める。なお、体重変化Δは、図7の例では、「減少しすぎ」、「目標に対して適度な減少」、「変化なし」、「増加」の4つの変化レベルに分けられており、各変化レベルについて体重変化Δの範囲を予め定めておき、求めた体重変化Δに対応する変化レベルとステップS102で求めた脂質代謝とに基づいて評価Noを求める。また、図7の例では、脂質代謝及び体重変化Δは各々4レベルとなっているので、評価Noは1〜16の値を取り得る。
次に、求めた評価Noと、ステップS106で取得した体脂肪と、に基づいて、身体変化の評価に関するアドバイス情報を取得して表示部14に表示する。具体的には、まず、過去に測定した体脂肪を不揮発性メモリ20Dから読み出し、読み出した過去の体脂肪と現在の体脂肪とを比較し、体脂肪の変化方向が上昇方向であるか下降方向であるかを判定する。なお、不揮発性メモリ20Dから読み出す過去の体脂肪は、前回測定した体脂肪でもよいし、1日前の体脂肪でもよいし、1週間前の体脂肪でもよく、どの程度過去の体重を読み出すかは予め定めておけばよい。
次に、図8に示すようなテーブルデータ70に基づいて、本ステップで求めた評価No及び体脂肪の変化方向に対応するアドバイス情報を取得して表示部14に表示する。なお、図8の「体脂肪↑」は、体脂肪の変化方向が上昇方向であることを表し、「体脂肪↓」は、体脂肪の変化方向が下降方向であることを表している。なお、過去の体脂肪と現在の体脂肪とが同じ場合には、体脂肪の変化方向を上昇方向としてもよいし下降方向としてもよく、予め定めた変化方向に含めればよい。
このように、ユーザーの呼気中に含まれるアセトン濃度、体重、及び体脂肪を測定し、これらの測定結果に基づいて身体変化を総合評価し、この総合評価に関するアドバイス情報を表示する。これにより、ユーザーは、過去、現在、及び未来についての身体変化の評価を容易に得ることができ、自分の身体を理想的な組成及びプロポーションへと導く指針とすることができる。
一方、ステップS114では、体重情報及び脂質代謝に基づいて、身体変化の評価に関するアドバイス情報を表示部14に表示する。具体的には、まず、ステップS112と同様に、まず体重変化Δ(kg)を求め、図7に示すテーブルデータ60に基づいて、ステップS102で求めた脂質代謝及び本ステップで算出した体重変化Δに対応する評価Noを求める。
次に、図9に示すような、評価Noと身体変化の評価に関するアドバイス情報との対応関係を表すテーブルデータ80に基づいて、本ステップで求めた評価Noに対応する身体変化の評価に関するアドバイス情報を取得し、表示部14に表示する。
このように、ユーザーの呼気中に含まれるアセトン濃度及び体重を測定し、これらの測定結果に基づいて身体変化の評価に関するアドバイス情報を表示する。これにより、ユーザーは、過去、現在、及び未来についての体変化の評価を容易に得ることができ、自分の身体を理想的な組成及びプロポーションへと導く指針とすることができる。
なお、本実施形態では、図7のテーブルデータ60の縦軸を体重変化Δとした場合について説明したが、体脂肪Δ(mm)、皮下脂肪Δ(mm)等の他の体組成情報の変化量としてもよい。
また、本実施形態では、図8のテーブルデータ60は、体脂肪の変化方向を用いているが、体重の変化方向でもよいし、皮下脂肪等の他の体組成の変化方向でもよい。
すなわち、身体変化の評価を行う際に用いる体重情報及び体組成情報は、任意に組み合わせ可能である。
また、本実施形態では、身体変化評価装置10に身体情報計測装置30を接続し、ユーザーの身体情報を身体情報計測装置30から取得する場合について説明したが、身体変化評価装置10に身体情報計測装置30を接続せずに、身体情報計測装置30により計測した身体情報をユーザーが身体変化評価装置10の操作部16を操作することにより直接入力するようにしてもよい。
また、本実施形態では、身体変化評価装置10が携帯型の専用装置の場合について説明したが、例えば図10に示すように、パーソナルコンピュータ81に、測定部12を含む測定機器82及び身体情報計測装置30を有線又は無線により接続する構成としてもよい。この場合、パーソナルコンピュータ81は、測定機器82により測定されたアセトン濃度を取得すると共に、身体情報計測装置30により計測された身体情報を取得して図4に示す処理を実行することにより、身体変化評価装置として機能する。
また、測定機器82及び身体情報計測装置30を接続する機器は、パーソナルコンピュータに限らず、携帯電話、スマートフォン、及びタブレット端末等の携帯端末でもよい。また、これらの携帯端末に測定部12を内蔵した構成としてもよい。また、これらの携帯端末又は測定機器82と、身体情報計測装置30と、をサーバにネットワーク接続する構成としてもよい。この場合、サーバが身体変化評価装置として機能する。すなわち、携帯端末又は測定機器82は、測定したアセトン濃度及び身体情報をサーバに送信し、身体情報計測装置30は、計測した身体情報をサーバに送信する。そして、サーバは、携帯端末又は測定機器82から受信したアセトン濃度と、身体情報計測装置30から受信した身体情報と、に基づいて図4に示す処理を実行し、結果を携帯端末又は測定機器82に送信する。これにより、測定機器82は、少なくともアセトン濃度を測定してサーバに送信する機能及びサーバから結果を受信して表示する機能を備えればよく、安価な構成とすることができる。
また、本実施形態では、測定部12が、呼気中のアセトンを検出するアセトン検出センサを備えた構成の場合について説明したが、これに限らず、ユーザーの皮膚、尿、唾液、及び汗等から排出されたケトン体を検出するケトン体検出センサを備えた構成としてもよい。
10 身体変化評価装置
12 測定部
14 表示部
16 操作部
18 吹き込み口
20 コントローラ
81 パーソナルコンピュータ
82 測定機器

Claims (9)

  1. ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得するケトン体濃度取得手段と、
    前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得する身体情報取得手段と、
    前記ケトン体濃度取得手段により取得された前記測定ケトン体濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果を出力する出力手段と、
    を備えた身体変化評価装置。
  2. 前記身体情報取得手段は、前記身体情報として前記ユーザーの体重情報及び体組成情報の少なくとも一方を取得し、
    前記評価手段は、前記測定ケトン体濃度と、前記ユーザーの体重情報及び体組成情報の少なくとも一方である身体情報と、に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価する
    請求項1記載の身体変化評価装置。
  3. 前記身体情報取得手段は、前記身体情報を現在及び過去について取得し、
    前記評価手段は、前記測定ケトン体濃度と、現在及び過去の前記身体情報の比較結果と、に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価する
    請求項2記載の身体変化評価装置。
  4. 前記出力手段は、前記評価結果に対応するアドバイス情報を出力する
    請求項1〜3の何れか1項に記載の身体変化評価装置。
  5. 前記ユーザーから排出されたケトン体を測定する測定手段
    を備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の身体変化評価装置。
  6. 前記ユーザーの身体に関する身体情報を計測する計測手段
    を備えた請求項1〜5の何れか1項に記載の身体変化評価装置。
  7. 前記ユーザーから排出されたケトン体は、前記ユーザーから排出された呼気に含まれるアセトンである
    請求項1〜6の何れか1項に記載の身体変化評価装置。
  8. ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、
    前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得し、
    取得された前記測定ケトン体濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価し、
    評価結果を出力する
    身体変化評価方法。
  9. コンピュータに、
    ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、
    前記ユーザーの身体に関する身体情報を取得し、
    取得された前記測定ケトン体濃度及び前記身体情報に基づいて、前記ユーザーの身体変化を評価し、
    評価結果を出力する
    ことを含む処理を実行させるための身体変化評価プログラム。
JP2014025640A 2014-02-13 2014-02-13 身体変化評価装置、方法、及びプログラム Active JP6213963B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025640A JP6213963B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
DE102015001395.5A DE102015001395A1 (de) 2014-02-13 2015-02-04 Vorrichtung, Verfahren und Programm zur Auswertung von Körperveränderungen
CN201510067849.5A CN104840200B (zh) 2014-02-13 2015-02-09 身体变化评估装置以及方法
US14/619,175 US10175247B2 (en) 2014-02-13 2015-02-11 Physical change evaluation device, method, and recording medium stored with program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025640A JP6213963B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 身体変化評価装置、方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174041A Division JP6500290B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 身体変化評価装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150153A true JP2015150153A (ja) 2015-08-24
JP6213963B2 JP6213963B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53676950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025640A Active JP6213963B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 身体変化評価装置、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10175247B2 (ja)
JP (1) JP6213963B2 (ja)
CN (1) CN104840200B (ja)
DE (1) DE102015001395A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113315A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社タニタ 代謝評価装置、方法及びプログラム
WO2017150224A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 京セラ株式会社 予測装置及び予測システム
JP2018155511A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社タニタ 体組成変化予測装置、方法、及びプログラム
JP2020171789A (ja) * 2020-07-22 2020-10-22 株式会社タニタ 代謝評価装置、方法及びプログラム
WO2021040282A1 (ko) * 2019-08-29 2021-03-04 주식회사 이엠텍 미용 마스크 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141458A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社タニタ ダイエット支援装置、方法、及びプログラム
JP6346749B2 (ja) * 2014-01-27 2018-06-20 株式会社タニタ 体調不良判定装置、方法、及びプログラム
TWI595438B (zh) * 2016-09-29 2017-08-11 麗寶大數據股份有限公司 使用者介面顯示方法
JP6815636B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-20 株式会社タニタ ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム
CN108882480B (zh) * 2018-06-20 2020-06-05 新华网股份有限公司 舞台灯光和装置调节方法和系统
TWI694404B (zh) * 2019-02-18 2020-05-21 麗寶大數據股份有限公司 使用者介面顯示方法
KR102428282B1 (ko) * 2019-04-10 2022-08-02 사회복지법인 삼성생명공익재단 온라인 비만 관리 장치, 방법 및 상기 방법을 실행하기 위하여 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349888A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体脂肪燃焼量測定装置および有酸素運動器具
JP2008295921A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Hideo Ueda 肥満改善及び健康管理方法
JP2010046230A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Tanita Corp 体組成予測装置および体組成判定装置
JP2010268864A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 運動強度規定装置、脂肪燃焼率算出システムおよび運動器具
WO2012121260A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 装身機器、生体ガス測定装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030226695A1 (en) * 2000-05-25 2003-12-11 Mault James R. Weight control method using physical activity based parameters
US20030208133A1 (en) * 2000-06-07 2003-11-06 Mault James R Breath ketone analyzer
CN1439331A (zh) * 2002-02-18 2003-09-03 株式会社百利达 健康管理装置
EP1487327A1 (en) * 2002-03-26 2004-12-22 Piet Moerman A method and apparatus for quantifying caloric balance using metabolic parameters to assist subjects on weight management
EP2176670A4 (en) * 2007-08-08 2017-07-12 Invoy Technologies, LLC Biosensor system with a multifunctional portable electronic device
KR20100139144A (ko) 2008-04-21 2010-12-31 카를 프레데릭 에드만 대사 에너지 모니터링 시스템
WO2013038959A1 (ja) 2011-09-14 2013-03-21 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ ダイエット支援システムおよびダイエット支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349888A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体脂肪燃焼量測定装置および有酸素運動器具
JP2008295921A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Hideo Ueda 肥満改善及び健康管理方法
JP2010046230A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Tanita Corp 体組成予測装置および体組成判定装置
JP2010268864A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 運動強度規定装置、脂肪燃焼率算出システムおよび運動器具
WO2012121260A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 装身機器、生体ガス測定装置及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113315A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社タニタ 代謝評価装置、方法及びプログラム
WO2017150224A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 京セラ株式会社 予測装置及び予測システム
JPWO2017150224A1 (ja) * 2016-02-29 2018-03-15 京セラ株式会社 予測装置及び予測システム
JP2018155511A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社タニタ 体組成変化予測装置、方法、及びプログラム
JP2021144036A (ja) * 2017-03-15 2021-09-24 株式会社タニタ 体組成変化予測装置、方法、及びプログラム
JP7166667B2 (ja) 2017-03-15 2022-11-08 株式会社タニタ 燃焼スタイル判定装置、方法、及びプログラム
WO2021040282A1 (ko) * 2019-08-29 2021-03-04 주식회사 이엠텍 미용 마스크 장치
JP2020171789A (ja) * 2020-07-22 2020-10-22 株式会社タニタ 代謝評価装置、方法及びプログラム
JP7090927B2 (ja) 2020-07-22 2022-06-27 株式会社タニタ 代謝評価装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150226747A1 (en) 2015-08-13
US10175247B2 (en) 2019-01-08
DE102015001395A1 (de) 2015-08-13
CN104840200A (zh) 2015-08-19
CN104840200B (zh) 2017-11-21
JP6213963B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213963B2 (ja) 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
JP6240861B2 (ja) 健康支援装置、方法、及びプログラム
JP2015141458A (ja) ダイエット支援装置、方法、及びプログラム
JP6500290B2 (ja) 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
US20140200857A1 (en) Body movement amount measuring apparatus
JP7166667B2 (ja) 燃焼スタイル判定装置、方法、及びプログラム
US10509025B2 (en) Poor physical condition determination device, method, and recording medium stored with program
US11759123B2 (en) Ketone body concentration estimation device, method, and computer-readable storage medium
JP6609573B2 (ja) 情報処理装置、カロリー管理システム、カロリー収支推定方法及びプログラム
JP2015167575A (ja) 体脂肪燃焼状態判定装置、方法、及びプログラム
JP6327606B2 (ja) 摂取食事量提示装置、方法、及びプログラム
KR20170027810A (ko) 프로그래밍된 그래픽 인디케이터들을 갖는 저비용 사용자 인터페이스를 지닌 혈당 계측기
JP6674079B2 (ja) 減量支援装置、方法及びプログラム
JP2005245669A (ja) 体組成情報取得システム
JP6861931B2 (ja) 代謝評価装置、方法及びプログラム
WO2020195592A1 (ja) 測定促進装置、方法及びプログラム
JP2007061214A (ja) 生体データ変換機器
JP2018149081A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016075533A (ja) 脂肪燃焼量提示装置、脂肪燃焼量提示方法、及び、脂肪燃焼量提示プログラム
JP7090927B2 (ja) 代謝評価装置、方法及びプログラム
JP6424388B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及び、情報提示プログラム
JP2011200291A (ja) 体重体組成計、管理装置、体重体組成値管理システム、および体重体組成値の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250